JP2009289478A - 無電極放電ランプ並びに照明器具 - Google Patents

無電極放電ランプ並びに照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289478A
JP2009289478A JP2008138630A JP2008138630A JP2009289478A JP 2009289478 A JP2009289478 A JP 2009289478A JP 2008138630 A JP2008138630 A JP 2008138630A JP 2008138630 A JP2008138630 A JP 2008138630A JP 2009289478 A JP2009289478 A JP 2009289478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
bulb
temperature
discharge lamp
electrodeless discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008138630A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunori Okada
淳典 岡田
Shinichi Anami
真一 阿南
Makoto Ukekawa
信 請川
Koji Hiramatsu
宏司 平松
Motohiro Saimi
元洋 齋見
Yoshinori Tsuzuki
佳典 都築
Ayumi Sato
歩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008138630A priority Critical patent/JP2009289478A/ja
Publication of JP2009289478A publication Critical patent/JP2009289478A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】水銀を用いて光束の立ち上がり時間を短縮しつつ、バルブ周囲の温度上昇に伴う
光束の低下を防ぐこと。
【解決手段】無電極放電ランプ1は、ガラス等の透光性材料からなる中空気密のバルブ2
と、一端が開口する有底筒状に形成され内部に水銀5を収納した水銀容器6とから構成さ
れる。またバルブ2内部には、希ガスが封入されており、バルブ2の内面には、蛍光体3
及び保護膜4が塗布されている。水銀容器6は、バルブ2内において相対的に温度が低く
なる端部13側に、開口を向ける形でバルブ2内に配設されている。水銀容器6内の水銀
5は、バルブ2周囲の温度の上昇により膨張し、開口された一端側の水銀5の表面5aは
バルブ2内において相対的に温度の低い方へ移動する。故に、バルブ周囲の温度上昇に伴
う水銀蒸気圧の上昇を抑制し、光束の低下を防ぐことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極を持たずに、誘導コイルにより中空気密の透光性のバルブを発光させる
無電極放電ランプ並びにそのような無電極放電ランプを用いる照明器具に関するものであ
る。
一般に、無電極放電ランプは、透光性材料によって中空気密に形成され、内部に水銀及
び希ガスが封入されたバルブからなる。前記バルブに誘導コイルを近接して配置させて、
前記誘導コイルに高周波電流を流すと、誘導電磁界により前記バルブ内部で放電が発生す
る。この放電の発生により電子が前記バルブ内部に封入された水銀原子と衝突する。そし
て、水銀原子は励起状態になり、紫外線を放出させて基底状態に戻る。この紫外線が前記
バルブ内面に塗布されている蛍光体によって可視光に変換される。
上述の無電極放電ランプは、内部に電極を持たない構造であるため、電極劣化による不
点灯がなく、電極を有する放電ランプに比べて非常に長寿命である。
ところで、上述の水銀蒸気の供給源には、アマルガムが使用されている。このアマルガ
ムは、低温時は固体で水銀を徐々に放出し、高温時は溶融しバルブ内部の余分な水銀を吸
着する性質を持つ。故に、周囲の温度が変化しても、広い温度範囲で一定の光出力が得ら
れる長所がある。しかし一方で、高い光出力を実現するためには、アマルガムの温度を高
くして、十分な水銀蒸気を放出させる必要がある。因って、ランプ始動時は、アマルガム
の温度を上げるために長い時間を必要とし、光束の立ち上がり時間が遅いという欠点があ
る。
そこで、従来より、立ち上がり時間を短くする目的で、アマルガムではなく純粋な水銀
(水銀滴)やZn−Hgを使用した無電極放電ランプが提案されている(特許文献1及び
2参照)。
これらの従来例では、アマルガムに比べ低い温度で高い水銀蒸気圧を得ることができ、
必要な温度に達するまでの時間が短いので、光束の立ち上がり時間が大幅に改善される。
尚、一般に、水銀を使った放電ランプは、内部の水銀蒸気圧が0.8Pa程度のとき、
最も効率良く発光する。また、バルブの最冷点部(バルブ表面で最も温度が低くなる部位
)の温度が40℃のとき、内部の水銀蒸気圧は前述の0.8Paに達する。上述の従来例
は何れも、バルブの外壁の一部に突起部を設けて、前記突起部を最冷点部として、前記突
起部の温度が40℃程度になるように設定されている。
特開2001−325920号公報 特開2005−346983号公報
しかしながら、従来例では、実際に照明器具に取付けて使用すると、バルブから生じる
熱が照明器具内にこもり、周囲の温度が上昇する。因って、40℃になるように設定され
た前記突起部の温度及び内部の水銀蒸気圧は、周囲の温度の上昇に伴って上昇し、光束の
低下が生じるという問題がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、水銀を用いて光束の立ち
上がり時間を短縮しつつ、バルブ周囲の温度上昇に伴う光束の低下を防ぐことができる無
電極放電ランプ並びにそのような無電極放電ランプを用いる照明器具を提供することにあ
る。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、透光性材料によって中空気密に形成さ
れ内部に水銀及び希ガスが封入されたバルブと、一端が開口する有底筒状に形成され内部
に前記水銀を収納した水銀容器とを備え、前記水銀容器は、バルブ内において相対的に温
度が低くなる部分に開口を向ける形で当該バルブ内に配設されていることを特徴とする。
この発明によれば、前記水銀容器は、バルブ内において相対的に温度が低くなる部分に
開口を向ける形で当該バルブ内に配設されているので、前記水銀容器内の水銀はバルブ周
囲の温度の上昇により膨張し、開口された一端側の水銀の表面は、バルブ内において相対
的に温度の低い方へ移動する。故に、バルブ周囲の温度上昇に伴う水銀蒸気圧の上昇を抑
制し、光束の低下を防ぐことができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の無電極放電ランプを収納する器具本体を備えたこ
とを特徴とする。
この発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏する照明器具が提供できる
本発明では、水銀を用いて光束の立ち上がり時間を短縮しつつ、バルブ周囲の温度上昇
に伴う光束の低下を防ぐことができるという効果がある。
以下、本発明の実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。本実施形態の無電
極放電ランプ1は、図1に示すように、ガラス等の透光性材料からなる中空気密のバルブ
2と、水銀5が収納された水銀容器6とから構成される。
バルブ2は、全体として電球型をしており、外殻部7と、キャビティ10と、排気細管
14とから構成されている。またバルブ2内部には、希ガス(アルゴンやクリプトン等)
が封入されている。バルブ2の内面には、アルミナ等の金属酸化物からなる保護膜4(図
では一部のみ示す)が形成され、更に保護膜4の上には蛍光体3(図では一部のみ示す)
が塗布されている。
外殻部7は、略円筒形状の筒状部8と、略球形状の球状部9とから構成され、筒状部8
の一端が球状部9に連通してなり、他端は開口しており円形の周縁8aを形成している。
そして、外殻部7内部の軸上には、周縁8aから後述のキャビティ10が連続して設けら
れている。また、外殻部7は、無電極放電ランプ1の主となる発光部位である。尚、本実
施形態の外殻部7は、上述の従来例の様な突起部を備えていない。
キャビティ10は、一端が開口する有底円筒形状に形成されている。キャビティ10の
開口する一端側の端部13は、周縁を外側へ曲折して形成されてなり、筒状部8の周縁8
aと連続して結合されている。他端の底部11は、外殻部7に内包されており、また、底
部11の中央部には、円形の貫通孔12が設けられている。そして、キャビティ10内部
の軸上には、貫通孔12の周縁から後述の排気細管14が連続して設けられている。
排気細管14は、両端が開口する細長円筒形状に形成されている。また、その筒長は、
キャビティ10の筒長よりも長く形成されている。排気細管14の一端の周縁は、キャビ
ティ10の貫通孔12の周縁と連続して結合され、他端は、キャビティ10の開口から突
出されている。尚、他端の開口は、バルブ2内を封止する際に溶融させて閉じられる。
水銀容器6は、図1乃至図2に示すように、一端が開口する円筒形状に形成された管部
20と、管部20の他端に連続して形成される楕円体形状の溜部21とから構成されてい
る。本実施形態の水銀容器6は、熱伝導の低いガラス材で形成されているが、熱伝導の低
い材料であればガラス材でなくてもよい。そして、水銀5が、溜部21から管部20に亘
って、膨張時に管部20の開口側から溢れ出ない程度に収納されている。水銀容器6は、
図1に示すように、支持具22によって、バルブ2内の筒状部8とキャビティ10との間
に管部20の開口を端部13側に向けて配設される。支持具22は、弾性体からなる線材
をコ字型に曲折してなり、前記線材の一端を左右に複数回曲折してなる係止部23が設け
られている。支持具22は、一端の係止部23を排気細管14の開口より挿入して、排気
細管14の内壁に固定させ、他端を水銀容器6の溜部21の外壁に固定させる。このとき
係止部23は、弾性変形により伸長しながら排気細管14内に挿入される。そして、弾性
復元力により係止部23の曲折する左右の角が、排気細管14の内壁を押圧することで、
係止部23が排気細管14の内壁に係止される。支持具22は、係止部23を除く支持具
22及び水銀容器6の側面が、バルブ2の内壁に当接しない位置で、水銀容器6を保持す
る。尚、水銀容器6の管部20の内径は、管部20の開口が下方を向いても水銀5の表面
5aの表面張力によって、水銀滴が落下しない程度の大きさとしている。
そして、上述の無電極放電ランプ1は、図1に示すように、照明器具の器具本体30に
取付けられる。尚、図1では、器具本体30の構成部材のうち、カプラ31及び口金32
のみが図示されている。カプラ31は、台座33と、熱伝導体34と、コア(図示せず)
と、誘導コイル35とから構成されている。台座33は、アルミ材から円板形状に形成さ
れている。熱伝導体34は、両端が開口する細長円筒形状に形成された熱伝導率の高い銅
パイプであり、一端は台座33の水平方向の中心部に結合されている。前記コアは、Mn
−Znフェライト材から両端が開口する円筒形状に形成され、熱伝導体34に外挿されて
いる。そして、誘導コイル35が、前記コアの外周面に巻回されている。口金32は、樹
脂材等から両端が開口する円筒形状に形成され、軸方向の一端側でカプラ31の台座33
に結合されている。
以下、無電極放電ランプ1の器具本体30への取付け方について説明する。先ず、排気
細管14を、熱伝導体34の誘導コイル35を有する側の開口より挿入する。このとき、
同時に熱伝導体34、前記コア及び誘導コイル35が、キャビティ10の端部13側の開
口より挿入され、キャビティ10とカプラ31とが嵌合する。そして、口金32の内周面
に形成されている複数の突起部(図示せず)が、バルブ2の筒状部8の外周面に亘って形
成されている凹部(図示せず)に係合する。これにより、無電極放電ランプ1は、器具本
体30に固定される。
次に、本発明に係る照明器具の実施形態について説明する。照明器具40は、図3に示
すように、器具本体30と、点灯回路37と、電線38及び電線39とから構成されてい
る。器具本体30は、反射体36と、上述のカプラ31及び口金32とから構成され、無
電極放電ランプ1を筒状部8側で支持する。反射体36は、下面が開口した略釣鐘形状に
形成され、開口内の上端部でカプラ31の台座33に結合され、無電極放電ランプ1を収
納する。電線38の一端は、カプラ31の誘導コイル35に接続され、他端は、高周波電
流を供給する点灯回路37に接続されている。そして、点灯回路37は、電線39を介し
て電源(図示せず)に接続されている。
以下、上述の本実施形態の無電極放電ランプ1の作用について、図4乃至図5を参照し
て説明する。尚、発光原理については、先述の従来技術と共通のため説明を省略する。
無電極放電ランプ1を照明器具40の器具本体30に取付けて、カプラ31の誘導コイ
ル35に高周波電流を供給すると、誘導コイル35の周囲に誘導電磁界が発生する。そし
て、前記誘導電磁界によりバルブ2内にプラズマが発生する。このプラズマは、球状部9
の最大径をなす近傍のバルブ2内空間で強く発生する(図4の左右の楕円41参照)。因
って、バルブ2内の温度は、前記空間に近いほど高くなり、離れるに従って低くなる。本
実施形態の水銀容器6は、バルブ2内の筒状部8とキャビティ10との間に保持されてい
るので、相対的に温度の低い位置に配設されていると言える。
図5(a)は、周囲の温度が低いときの水銀容器6の状態を示す。誘導コイル35に高
周波電流を供給後暫くするとランプの発熱により照明器具40内の温度が上昇し、バルブ
2全体の温度も上昇する。そして、図5(b)は、周囲の温度が高いときの水銀容器6の
状態を示す。水銀容器6内の水銀5がその温度によって膨張し、管部20の表面5aの位
置が変化する。本実施形態の水銀容器6は、管部20の開口を端部13側に向けて配設さ
れているので、表面5aは、前記空間から更に温度の低い方向に移動している。因って、
周囲の温度上昇後の水銀5は、水銀蒸気圧の上昇を抑制し、温度の低い位置で水銀蒸気を
バルブ2内に供給することができる。
実際に、カプラ31に装着して点灯したときの器具内の温度上昇を想定して、12mm
の突起部を有する従来例の無電極放電ランプと、本実施形態の無電極放電ランプ1とを恒
温槽に入れて光束の測定を行った。両放電ランプ共に、バルブ最大径は110mm、入力
電力は50Wであり、他の従来からの放電ランプと同様に、周囲の温度が25℃(常温)
で最高光束になるように設計されている。槽内温度25℃での光束値を100%とすると
従来例の無電極放電ランプの光束は、槽内温度40℃で91%、60℃では74%まで低
下した。これに対して本実施形態の無電極放電ランプ1の光束は、40℃で95%、60
℃で91%と良好な結果が得られた。
以上説明した本実施形態の無電極放電ランプ1は、水銀5を収納した水銀容器6が、バ
ルブ2内において相対的に温度が低くなる端部13側に管部20の開口を向ける形でバル
ブ2内に配設されているので、バルブ2周囲の温度上昇に伴う水銀蒸気圧の上昇を抑制し
光束の低下を防ぐことができる。
ところで、本実施形態の水銀容器6を支持する支持具22の係止部23は、排気細管1
4の内壁以外に係止させてもよい。例えば、係止部23を、図6に示すように、端部13
に外側へ突出して設けられた窪み部24に係止させてもよい。この場合の支持具22は直
線状に形成され、係止部23を有する一端は、窪み部24に係止させ、他端は、水銀容器
6の管部20の周面に固定させる。尚、排気細管14の内壁に係止する場合と同様に、支
持具22は、係止部23を除く支持具22及び水銀容器6の側面が、バルブ2の内壁に当
接しない位置で、水銀容器6を保持する。
本発明の実施形態の断面図である。 同上における水銀容器の断面図である。 同上における無電極放電ランプを照明器具に取付けたときの斜視図である。 同上における動作中の断面図である。 同上における水銀容器を示し、(a)は周囲の温度が低いときの断面図で、(b)は周囲の温度が高いときの断面図である。 同上における支持具の係止部を、窪み部に取り付けたときの断面図である。
符号の説明
1 無電極放電ランプ
2 バルブ
3 蛍光体
4 保護膜
5 水銀
5a 表面
6 水銀容器
13 端部

Claims (2)

  1. 透光性材料によって中空気密に形成され内部に水銀及び希ガスが封入されたバルブと、
    一端が開口する有底筒状に形成され内部に前記水銀を収納した水銀容器とを備え、前記水
    銀容器は、バルブ内において相対的に温度が低くなる部分に開口を向ける形で当該バルブ
    内に配設されていることを特徴とする無電極放電ランプ。
  2. 請求項1に記載の無電極放電ランプを収納する器具本体を備えたことを特徴とする照明
    器具。
JP2008138630A 2008-05-27 2008-05-27 無電極放電ランプ並びに照明器具 Withdrawn JP2009289478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138630A JP2009289478A (ja) 2008-05-27 2008-05-27 無電極放電ランプ並びに照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138630A JP2009289478A (ja) 2008-05-27 2008-05-27 無電極放電ランプ並びに照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009289478A true JP2009289478A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41458517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138630A Withdrawn JP2009289478A (ja) 2008-05-27 2008-05-27 無電極放電ランプ並びに照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009289478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872224B2 (ja) 無電極放電ランプと同ランプを備えた照明器具
JP2008053178A (ja) 無電極放電灯装置及び照明器具
KR101030481B1 (ko) 무전극 방전 램프, 조명 기구, 및 무전극 방전 램프의 제조 방법
JP2008159436A (ja) 無電極放電ランプ及び照明器具
JP2009158180A (ja) 無電極ランプ用保持具および照明器具
JP2009289478A (ja) 無電極放電ランプ並びに照明器具
JP4605095B2 (ja) 無電極放電ランプ及びその製造方法並びに照明器具
JP2007242553A (ja) 無電極放電ランプ及びそれを用いる照明器具
JP2005346983A (ja) 無電極放電ランプ及びその製造方法。
JP2006269211A (ja) 無電極放電ランプ及びそれを備えた照明器具
JP4844444B2 (ja) 無電極放電ランプ及びそれを用いた照明器具
JP4775350B2 (ja) 無電極放電ランプ、及び照明器具、及び無電極放電ランプの製造方法
KR100896035B1 (ko) 고효율 무전극 램프
JP2010287399A (ja) 無電極放電灯及びこれを用いた照明器具
JP2009289489A (ja) 無電極放電ランプ並びに照明器具
JP2009289488A (ja) 無電極放電ランプおよび照明器具
JP2009289487A (ja) 無電極放電ランプ並びに照明器具
JP2010050057A (ja) 無電極放電灯及び照明器具
JP2009289490A (ja) 無電極放電ランプおよび照明器具
KR100911258B1 (ko) 무전극 형광램프
JP2009289479A (ja) 無電極放電ランプ並びに照明器具
JP4915909B2 (ja) 無電極放電灯及び照明器具
JP2010272428A (ja) ランプ装置
JP2007227174A (ja) 無電極放電ランプ及びそれを用いる照明器具
JP2010103024A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100810

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110802