JP2009289396A - 磁気ヘッドと磁気媒体の界面における電荷を測定及び中和する方法 - Google Patents

磁気ヘッドと磁気媒体の界面における電荷を測定及び中和する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289396A
JP2009289396A JP2009184896A JP2009184896A JP2009289396A JP 2009289396 A JP2009289396 A JP 2009289396A JP 2009184896 A JP2009184896 A JP 2009184896A JP 2009184896 A JP2009184896 A JP 2009184896A JP 2009289396 A JP2009289396 A JP 2009289396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
head
surface treatment
treatment material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009184896A
Other languages
English (en)
Inventor
Zhu Feng
フェン,チュ
Ellis T Cha
ティー. チャー,エリス
Xiaofeng Zhang
チャン,シャオフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAE Magnetics HK Ltd
Original Assignee
SAE Magnetics HK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAE Magnetics HK Ltd filed Critical SAE Magnetics HK Ltd
Publication of JP2009289396A publication Critical patent/JP2009289396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers

Abstract

【課題】磁気ヘッドと磁気記憶媒体、例えば、ディスクの界面における電荷を測定及び中和するシステム及び方法が開示される。
【解決手段】表面処理材料が磁気ヘッドに適用される。表面処理材料は、磁気記憶媒体の表面上の媒体表面材料に適合している。磁気読み取り/書き込みヘッド上の表面処理材料は、フッ素化炭素、例えば、Fomblin Z誘導体、パーフルオロアルキルトリクロロシラン、FC−722又はフッ素化ポリマーであることができる。表面処理材料は、気相成長プロセス又は液浸プロセスによって磁気ヘッドに適用することができる。ヘッド−ディスク界面上の電荷は、ディスクに先に書き込まれた信号を読み取りながら、様々な外部電荷をヘッドに印加することによって測定することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁気ハードディスクドライブに関する。より具体的には、本発明は、磁気ヘッドと磁気記憶媒体の界面における電荷を測定及び中和する方法に関する。
ハードディスクドライブは、磁気読み取り及び書き込み素子によってアクセスされる一連の回転可能なディスクから本質的になる一般的な情報記憶デバイスである。一般にトランスデューサとして知られるこれらのデータ転送素子は、典型的にはスライダ本体によって運ばれ、そこに埋め込まれており、このスライダ本体は、読み取り又は書き込み操作を実行できるようにディスク上に形成された個別のデータトラック上の近接した相対位置に保持されている。ディスク表面に関してトランスデューサを適切に位置させるために、スライダ本体上に形成されるエアベアリング面(ABS)は、ディスクデータトラックよりも上にスライダ及びトランスデューサを「浮上」させるのに十分な揚力を提供する流体気流を受ける。磁気ディスクの高速回転は、ディスクの接線速度に実質的に平行な方向においてディスク表面に沿って気流又は風の流れを発生させる。気流はスライダ本体のABSと共に作用して、それによりスライダを回転ディスク上に浮上させることができる。実質的には、浮遊しているスライダは、この自己作動エアベアリングを介してディスク表面と物理的に離れている。
ABSデザインの主目的の幾つかは、スライダ及びそれに付随するトランスデューサを回転ディスク表面のできる限り近くに浮上させること、並びに変動する浮上条件にもかかわらず一定の接近した距離を均一に維持することである。エアベアリングスライダと回転磁気ディスクの間の高さ又は間隔のギャップは浮上高さとして一般に規定される。一般的には、搭載されたトランスデューサ又は読み取り/書き込み素子は、回転ディスク表面のわずか約数nm上を浮上している。スライダの浮上高さは、搭載された読み取り/書き込み素子の磁気ディスクの読み取り及び記録能力に作用する最も重要なパラメータの1つと考えられている。浮上高さを比較的小さくすることで、トランスデューサはディスク表面上の異なるデータビット位置間でより大きな分解能を達成でき、したがってデータ密度及び記憶容量が改善される。比較的小型でしかも強力なディスクドライブを利用する軽量かつコンパクトなノートブック型コンピュータの人気が増すにつれて、次第により低い浮上高さに関するニーズが絶えず増大している。
図1に示されるように、一般的なカタマランスライダ5で知られるABSのデザインは、ディスクに対面するスライダ表面の外縁に沿って延びる一対の平行なレール2及び4で形成することができる。3つ以上の追加のレールを含む、種々の表面積及び幾何学的形状を有する他のABS構成もまた開発されている。2つのレール2及び4は、前縁6から後縁8までのスライダ本体長さの少なくとも一部に沿って典型的に延びている。前縁6は、回転ディスクが後縁8に向かってスライダ5の長さを走行する前に通過するスライダの縁として規定される。示されるように、前縁6は、テーパの機械加工プロセスに典型的に関連した大きな望ましくない公差にもかかわらずテーパになっている場合がある。トランスデューサ又は磁気素子7は、図1に示されるようにスライダの後縁8に沿ったある場所に典型的に取り付けられる。レール2及び4は、スライダが浮上するエアベアリング面を形成し、回転ディスクにより作り出される気流との接触によって必要なリフトを提供する。ディスクが回転すると、発生した風又は気流が、カタマランスライダのレール2と4の下に沿って及びその間に流れる。気流がレール2と4の下を通過すると、レールとディスクの間の空気圧が増加し、それによって正の加圧及びリフトが提供される。カタマランスライダは、回転ディスクより上の適切な高さでスライダを浮上させるのに十分な量のリフト又は正の負荷力を一般的に作り出す。レール2及び4がない場合には、スライダ本体5の大きな表面積のために、過度に大きなエアベアリング面の面積が形成されるであろう。一般的に、エアベアリング面の面積が増加すると、作り出されるリフト量もまた増加する。それゆえ、レールなしでは、スライダは回転ディスクから離れすぎて浮上し、それにより低い浮上高さを有するという記載された利点のすべてが犠牲にされる。
図2に示されるように、ヘッドジンバルアセンブリ40が、スライダに複数の自由度、例えば、垂直間隔、又はスライダの浮上高さを説明するピッチ角及び横転角を提供する場合が多い。図2に示されるように、サスペンション74が(縁70を有し)矢印80によって示される方向に移動する移動ディスク76の上にHGA40を保持している。図2に示されるディスクドライブの操作においては、アクチュエータ72(例えば、ボイスコイルモータ(VCM))が、弧75にわたってディスク76の種々の直径(例えば、内径(ID)、中央径(MD)及び外径(OD))上にHGAを移動させる。
磁気ヘッドと磁気ディスクの界面における電荷によって、深刻なトライボロジー及び信頼性の問題、例えば、潤滑性の低下、ヘッド−ディスク間隔の変化及び磁気センサーの静電気損傷が生じる可能性がある。記録密度をより高くするためにヘッドとディスク間の間隔をより小さくすると、ヘッド−ディスク相互作用の機会が増え、それゆえ、摩擦帯電効果のためにヘッド−ディスク界面における電荷がより大きくなる。
上記を考慮して、磁気読み取り/書き込みヘッド上の蓄積電荷を測定及び低減するシステム及び方法に関するニーズがある。
磁気ヘッドと磁気記憶媒体、例えば、ディスクの界面における電荷を測定及び中和するシステム及び方法が開示される。1つの実施態様においては、ヘッド−ディスク界面上の電荷は、ディスクに先に書き込まれた信号を読み取りながら、様々な外部電荷をヘッドに印加することによって測定することができる。更なる実施態様においては、表面処理材料を磁気ヘッドに適用して磁気ヘッド上の電荷を中和する。表面処理材料は、磁気記憶媒体の表面材料に適合させることができる。更なる実施態様においては、両方の材料は、フルオロカーボン、例えば、Fomblin Z誘導体、フッ素化アルキル−トリクロロシラン、フッ素化アルキル−トリアルキルオキシシラン、及びフッ素化界面活性剤であることができる。1つの実施態様においては、表面処理材料は、気相成長プロセス又は液浸プロセスによって磁気ヘッドに適用することができる。
当技術分野で公知の読み取り/書き込みヘッドを備えたスライダデバイスの斜視図である。 当技術分野で公知のディスクドライブデバイスの斜視図である。 本発明の実施態様に従ったヘッドディスク界面(HDI)電荷測定装置の図を与える。 本発明の実施態様に従ったHDI電荷測定プロセスを示すフローチャートを与える。 本発明の実施態様に従ったHDI電荷測定の示度を示すグラフを与える。 本発明の実施態様に従ったコーティングされた磁気ヘッドとコーティングされていない磁気ヘッドのHDI電荷測定の示度を比較するグラフを与える。 本発明の実施態様に従ったHDI電荷防止コーティングの適用例を与える。 本発明の実施態様に従ったHDI電荷防止コーティングを適用するための気相成長プロセスを示すフローチャートを与える。 本発明の実施態様に従ったHDI電荷防止コーティングを適用するための液浸システムの例を与える。 本発明の実施態様に従ったHDI電荷防止コーティングを適用するための液浸プロセスを示すフローチャートを与える。 本発明の実施態様に従った他のHDI電荷防止コーティングのHDI電荷測定の示度を示すグラフを与える。
本発明の実施態様によれば、ヘッド−ディスク界面(HDI)の電荷を決定するための方法は、磁気ヘッドに外部電圧を適用することによって生じる蓄積信号の示度の変化を利用する。図3は、HDI電荷測定装置の1つの実施態様を示している。1つの実施態様においては、磁気ヘッド300が、磁気データ記憶媒体、例えば、ディスク310からのデータを読み取りかつそれにデータを書き込む。更なる実施態様においては、磁気ヘッド300によって前置増幅器320に信号が送られ、当該前置増幅器によって信号を増幅した後、データを処理するための処理ユニット330に信号が送られる。追加の実施態様においては、ディスク310が、アース350に接続されたスピンドル340を中心に回転する。1つの実施態様においては、磁気ヘッド300がアース350と絶縁されている。磁気ヘッド300はまた、絶縁されたサスペンション台370を介して可変の電荷又は電圧源360に接続されている。
図4は、HDI電荷測定プロセスの1つの実施態様をフローチャートにおいて示している。当該プロセスは、ディスク310に関して磁気ヘッド300をかみ合わせること(ブロック410)によって開始される(ブロック400)。磁気ヘッド300が、ディスク310上の1つ又は複数のトラックに信号を書き込む(ブロック420)。表面に書き込んだ後、この信号は、書き込み操作中のヘッド−ディスク間隔のインジケータとして利用することもできる。次いで、磁気ヘッド300が、供給360からの外部電圧がゼロの状態でディスク310からの信号の戻りを読み取る(ブロック430)。次いで、磁気ヘッド300は、様々な外部電圧が電圧源360によって印加される状態でディスク310上の書き込み信号を読み取る(ブロック440)。1つの実施態様においては、外部電圧は、ヘッド300とディスク310の実際の間隔に応じて−5から5ボルトまで変化することができる。所定の外部電圧を用いた後、プロセスが終了する(ブロック450)。
図5は、本発明の実施態様に従ったHDI電荷測定プロセスから得られるHDI電荷測定のグラフを示している。このグラフにおいては、50%(PW50)でのパルス幅(μインチ)が電圧(V)に対してプロットされている。50%でのパルス幅は、パルスが上昇勾配に関する振幅の50%にある場合と、パルスが下降勾配に関する振幅の50%にある場合との距離を測定することによって見出される。HDI電荷が存在しない実施態様においては、ヘッド−ディスク界面の間隔が小さいために、正又は負いずれかの電圧が磁気ヘッド300に印加されるとPW50は減少するであろう。1つの実施態様においては、ヘッド−ディスク界面と電荷の関係は、擬似並列コンデンサとしてモデル化することができ、ここで、ヘッド−ディスク間隔(d)、印加電圧(V)及び引力(f)の関係は、式f=kV2/d2に従う(式中、kは定数である)。この関係の結果として、間隔dは、ヘッドに作用する力が平衡になった後、Vの増加とともに減少する。この実施態様におけるグラフによって示されるように、負の電圧が印加される場合に最大値500に達するまでPW50は増加し、この点でPW50が減少し始める。最大値500は、ディスク表面に存在する負電荷によるゼロ電圧位置からのオフセットである。この負電荷は、磁気ヘッドの反対表面からの同じ電荷に反発するか又は反対表面からの荷電効果を取り消し、PW50の増加をもたらす。この負電荷が外部の電荷/電圧によって克服される場合には、PW50は印加電圧によってさらに減少する。1つの実施態様においては、HDI電荷は、ピークのPW50値に対応する電圧として与えられる。代わりの実施態様においては、HDI電荷は所与の絶対電圧に関してPW50デルタとして与えられる。PW50対電圧の曲線の非対称性を表す1つの方法は、+2VにおけるPW50と−2VにおけるPW50の間の差としてデルタを任意に規定することである。PW50のデルタが大きくなるほど、PW50対電圧の曲線の非対称性が大きくなる。
1つの実施態様においては、HDI電荷は、スティクション及び機械的摩耗に対してディスク表面を保護するためにディスク310の表面上に存在する潤滑剤によって生じる。用いられる潤滑剤は、フッ素化炭素、例えば、Fomblin Z誘導体である場合が多い。フッ素化炭素は、フッ素が存在するために電子に関して高い親和性を有する。ディスク製作プロセス又は磁気ヘッドのテークオフの際にディスク表面がこすられると、摩擦帯電プロセスによって電子及び陽イオンが生成する。電子に関するその高い親和性のために、フッ素化ポリマーは電子を引き寄せ、そうして負の電荷/電位を帯びる。さらには、フッ素化ポリマーは誘電材料であるため、獲得した負電荷はディスク基材を通して速やかには散逸しない。その代わりに、負電荷は、環境から正電荷を有する分子を吸収して次第に中和される。しかしながら、ディスク上を浮上するヘッドによって周囲以下の圧力が作り出され、結果として、吸収された分子がすぐに蒸発し、負電荷効果が回復する。ディスク表面上の負電荷は磁気ヘッド上に正電荷を誘導し、ヘッドとディスクの間の引力によって擬似並列コンデンサを形成する。1つの実施態様においては、これは、ディスク上のコーティングと同じか又はそれに類似する材料の薄層で磁気ヘッドをコーティングすることによって阻止され、その結果、両表面は、ディスクドライブのHDIにおいて一緒にされた場合に同符号の電荷を示す。同じか又は類似の表面電荷によって、ヘッドとディスク間の引力は最小限に抑えられるか又は排除されるであろう。図6は、コーティングを有する磁気ヘッド600の実施態様と、コーティングなしの磁気ヘッド610の実施態様との比較をグラフで示している。コーティングを有する磁気ヘッド600は、ゼロ外部電圧で最大のPW50測定値を有する。コーティングなしの磁気ヘッド610は、約−0.5Vの外部電圧で最大値を有する。
1つの実施態様においては、フッ素化炭素、例えば、パーフルオロデシルトリクロロシラン(PEDTS)は、気相成長プロセス又は液浸プロセスによって適用することができる。本発明の別の実施態様においては、図7のシステムを用いて、単層の表面コーティングを磁気ヘッドに適用するための真空コーティングプロセスが、図8のフローチャートにおいて与えられかつ説明される。このプロセスは、ガラスフラスコ720に単層形成剤710を充填すること(ブロック810)によって開始される(ブロック800)。次いで、このガラスフラスコ720からコーティングチャンバー740に対して活性剤の低圧蒸気730が提供される。本例では、単層形成剤710は、ガラスフラスコ720中で純粋(96%又はそれ以上)なPFDTSであり、より高い蒸気圧を得るために加熱テープ750によって100℃まで加熱される。温度調節器760によって単層形成剤710の加熱を制御することができる。磁気の読み取り/書き込みヘッド300をコーティングチャンバーにおいてラック770により吊り下げる(ブロック820)。コーティングチャンバー740を、まず、ポンプによって低真空レベルにし、そして窒素ガスを数サイクルにわたって充填して残留水分を除去することにより洗浄する(ブロック830)。次いで、磁気の読み取り/書き込みヘッド300を、単層形成剤の蒸気730に30分間にわたって曝露する(ブロック840)。活性剤のバルブ780を閉じた後、コーティングチャンバー740を再びポンプによって低真空にし、そして窒素ガスを数サイクルにわたって充填して余分なコーティング及び副生成物を除去することにより洗浄する(ブロック850)。磁気の読み取り/書き込みヘッド300をコーティングチャンバー740から取り出し(ブロック860)、プロセスを終了する(ブロック870)。時間の長さは、チャンバーの清浄度やコーティングの品質に関する要件に応じて変化する。1つの実施態様においては、チャンバー温度は105℃であった。しかしながら、単層コーティングは、20℃〜250℃の広い温度範囲において基材上にうまく堆積された。
代わりの実施態様においては、FC−722、3M(登録商標)によって製造されるフッ素化炭素が表面コーティングとして使用され、FC−722は、磁気媒体記憶の表面コーティングとして同様の電子親和性を有する。1つの実施態様においては、FC−722は、液浸プロセスを用いてヘッド上に堆積される。本発明の1つの実施態様においては、図9のシステムを用いて、液体プロセスが、単層表面コーティングを磁気ヘッドに適用するために提供され、図10のフローチャートにおいて示される。このプロセスは、溶液920を容器910に充填すること(ブロック1010)によって開始される(ブロック1000)。溶液は、フッ素化された溶媒、例えば、3M(登録商標)によるPF5060と活性剤FC−722の混合物であることができる。磁気の読み取り/書き込みヘッド300をラック930から吊り下げ、単層溶液920に浸すことができる(ブロック1020)。10分後、磁気の読み取り/書き込みヘッド300を、底部ドレン940を介して単層溶液930を排出することにより単層溶液920から取り出す(ブロック1030)。磁気ヘッドを取り出し、120℃で30分間乾燥器に置き、余分な溶媒を除去してコーティングを硬化することができ(ブロック1040)、プロセスを終了する(ブロック1050)。
図11は、それぞれFC−722の表面コーティングを付与された第1ヘッド1100及び第2ヘッド1110のHDI電荷測定の1つの実施態様をグラフで示している。
幾つかの実施態様が本明細書で具体的に示されかつ説明されたが、本発明の改良及び変更は、本発明の趣旨及び意図される範囲から逸脱することなく、上記の教示によってカバーされかつ特許請求の範囲内にあることが理解されるであろう。

Claims (30)

  1. 磁気記憶媒体からデータを読み取りかつそれにデータを書き込むための磁気ヘッドと、
    当該磁気記憶媒体の表面上の媒体表面材料に適合する表面処理材料と
    を含む、磁気読み取り/書き込み装置。
  2. 前記表面処理材料がフッ素化ポリマーである、請求項1に記載の磁気読み取り/書き込み装置。
  3. 前記表面処理材料が気相成長プロセスによって適用される、請求項1に記載の磁気読み取り/書き込み装置。
  4. 前記表面処理材料が液浸プロセスによって適用される、請求項1に記載の磁気読み取り/書き込み装置。
  5. 前記磁気ヘッドがアースと電気絶縁されている、請求項1に記載の磁気読み取り/書き込み装置。
  6. 外部電荷が前記磁気ヘッドに印加される、請求項5に記載の磁気読み取り/書き込み装置。
  7. 前記外部電荷が界面電荷を測定するのに用いられる、請求項6に記載の磁気読み取り/書き込み装置。
  8. 前記磁気記憶媒体に信号を書き込むこと、前記磁気ヘッドに印加される外部電荷がゼロの状態で当該信号の戻りを読み取ること、及び外部電荷を変化させて当該信号の戻りを読み取ることによって測定がなされる、請求項7に記載の磁気読み取り/書き込み装置。
  9. 前記信号が50%高さでのパルス幅である、請求項8に記載の磁気読み取り/書き込み装置。
  10. 媒体表面材料によって覆われたデータを記憶するための磁気記憶媒体と、
    当該媒体表面材料に適合するヘッド表面処理材料によって覆われた、当該磁気記憶媒体からデータを読み取りかつそれにデータを書き込むための磁気ヘッドと
    を含む、システム。
  11. 前記表面処理材料がフッ素化ポリマーである、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記表面処理材料が気相成長プロセスによって適用される、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記表面処理材料が液浸プロセスによって適用される、請求項10に記載のシステム。
  14. 前記磁気記憶媒体が、スピンドルを介してアースに電気接続された磁気ディスクを含む、請求項10に記載のシステム。
  15. 前記磁気ヘッドがアースと電気絶縁されている、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記磁気ヘッドに印加される外部電荷源をさらに含む、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記外部電荷が界面電荷を測定するのに用いられる、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記磁気記憶媒体に信号を書き込むこと、前記磁気ヘッドに印加される外部電荷がゼロの状態で当該信号の戻りを読み取ること、及び外部電荷を変化させて当該信号の戻りを読み取ることによって測定がなされる、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記信号が50%高さでのパルス幅である、請求項18に記載のシステム。
  20. 磁気記憶媒体を媒体表面材料でコーティングすること、及び
    当該磁気記憶媒体からデータを読み取りかつそれにデータを書き込むための磁気ヘッドを、当該媒体表面材料に適合するヘッド表面処理材料でコーティングすること
    を含む、方法。
  21. 前記表面処理材料がフッ素化ポリマーである、請求項20に記載の方法。
  22. 前記表面処理材料を気相成長プロセスによって適用することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記気相成長プロセスが、
    窒素パージされたボックスにおいて室温でフッ素化炭素の液体の上に前記磁気ヘッドを吊り下げること、
    当該磁気ヘッドを真空乾燥器に移動させること、及び
    当該磁気ヘッドを110℃で1時間焼成すること
    を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記表面処理材料を液浸プロセスによって適用することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
  25. 前記液浸プロセスが、
    フッ素化炭素剤を溶媒のプールに溶解し、フッ素化炭素の液体を作製すること、
    当該フッ素化炭素の液体中に前記磁気ヘッドを浸すこと、
    当該フッ素化炭素の液体から当該磁気ヘッドを取り出すこと、及び
    当該磁気ヘッドから余分なコーティング材料を洗浄すること
    を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記磁気記憶媒体が、スピンドルを介してアースに接続された磁気ディスクを含む、請求項20に記載の方法。
  27. 前記磁気ヘッドをアースと電気絶縁することをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 外部電荷を前記磁気ヘッドに印加することをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 界面電荷を測定することをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記磁気記憶媒体に信号を書き込むこと、
    前記磁気ヘッドに印加される外部電荷がゼロの状態で当該信号の戻りを読み取ること、及び
    外部電荷を変化させて当該信号の戻りを読み取ること
    を含む測定がなされる、請求項29に記載の方法。
JP2009184896A 2003-05-07 2009-08-07 磁気ヘッドと磁気媒体の界面における電荷を測定及び中和する方法 Pending JP2009289396A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/434,258 US7675711B2 (en) 2003-05-07 2003-05-07 Measuring and neutralizing the electrical charge at the interface of a magnetic head and media

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532875A Division JP2006528819A (ja) 2003-05-07 2004-05-07 磁気ヘッドと磁気媒体の界面における電荷を測定及び中和する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009289396A true JP2009289396A (ja) 2009-12-10

Family

ID=33416654

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532875A Withdrawn JP2006528819A (ja) 2003-05-07 2004-05-07 磁気ヘッドと磁気媒体の界面における電荷を測定及び中和する方法
JP2009184896A Pending JP2009289396A (ja) 2003-05-07 2009-08-07 磁気ヘッドと磁気媒体の界面における電荷を測定及び中和する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532875A Withdrawn JP2006528819A (ja) 2003-05-07 2004-05-07 磁気ヘッドと磁気媒体の界面における電荷を測定及び中和する方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7675711B2 (ja)
JP (2) JP2006528819A (ja)
CN (1) CN1830027A (ja)
WO (1) WO2004102537A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100589041B1 (ko) * 2001-03-30 2006-06-13 삼성전자주식회사 마스크 및 그 형성방법
US7746600B2 (en) 2003-04-08 2010-06-29 Seagate Technology Llc Encapsulant for a disc drive component
US7675711B2 (en) * 2003-05-07 2010-03-09 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Measuring and neutralizing the electrical charge at the interface of a magnetic head and media
US7327535B2 (en) * 2003-05-08 2008-02-05 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Hybrid coating for magnetic heads
US7440219B2 (en) * 2006-11-28 2008-10-21 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Non-contact measurement of slider fly height by electrostatic force
US9123366B2 (en) 2013-06-27 2015-09-01 Seagate Technology Llc Disc drive with magnetic self-assembled monolayer
US9437233B1 (en) * 2015-10-07 2016-09-06 Seagate Technology Llc Self-assembled monolayer to adjust fly height

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245425A (ja) * 1988-03-10 1989-09-29 Magnetic Peripherals Inc 炭素被覆磁気記録用媒体及びスライダーの表面処理方法
JPH0982014A (ja) * 1994-09-14 1997-03-28 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP2000231768A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Fuji Electric Co Ltd ハードディスク装置
JP2000251242A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nec Corp 磁気記録媒体、磁気ヘッドスライダ、磁気記録再生装置及びそれらの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3578017D1 (de) * 1985-11-19 1990-07-05 Ibm Verfahren und vorrichtung zur regelung der flughoehe des kopfes in einem magnetspeicher.
US5135772A (en) * 1991-04-12 1992-08-04 Garrison Marvin C Method for applying a renewable lubrication film to magnetic disks
JP2739009B2 (ja) * 1991-05-31 1998-04-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディスク駆動装置
US6084743A (en) * 1992-12-14 2000-07-04 Maxtor Corporation Magnetic recorder apparatus with reduced debris accumlation on the recorder head and slider
US6359746B1 (en) * 1994-09-14 2002-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk drive
US5661618A (en) * 1995-12-11 1997-08-26 International Business Machines Corporation Magnetic recording device having a improved slider
US6243112B1 (en) * 1996-07-01 2001-06-05 Xerox Corporation High density remote plasma deposited fluoropolymer films
US6529342B1 (en) * 1998-02-24 2003-03-04 Seagate Technology, Inc. Method for controlling flying height of a magnetic head
US6366416B1 (en) * 2000-02-03 2002-04-02 Seagate Technology Llc Glide test head with active fly height control
US6477011B1 (en) * 1998-08-24 2002-11-05 International Business Machines Corporation Magnetic recording device having an improved slider
JP2001064664A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Univ Nagoya 高潤滑表面部材の製造方法及び高潤滑表面部材
JP2001084724A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Fuji Electric Co Ltd ハードディスク装置
JP4117468B2 (ja) * 2001-02-09 2008-07-16 旭硝子株式会社 含フッ素化合物、含フッ素ポリマー及びその製造方法
US6849304B1 (en) * 2001-03-16 2005-02-01 Seagate Technology Llc Method of forming lubricant films
JP4082880B2 (ja) * 2001-06-15 2008-04-30 富士通株式会社 情報記憶装置
US7675711B2 (en) * 2003-05-07 2010-03-09 Sae Magnetics (Hk) Ltd. Measuring and neutralizing the electrical charge at the interface of a magnetic head and media
US7327535B2 (en) * 2003-05-08 2008-02-05 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Hybrid coating for magnetic heads

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245425A (ja) * 1988-03-10 1989-09-29 Magnetic Peripherals Inc 炭素被覆磁気記録用媒体及びスライダーの表面処理方法
JPH0982014A (ja) * 1994-09-14 1997-03-28 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP2000231768A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Fuji Electric Co Ltd ハードディスク装置
JP2000251242A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nec Corp 磁気記録媒体、磁気ヘッドスライダ、磁気記録再生装置及びそれらの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011050162; Zhu Feng, 外4名: 'Head Disk Interface Charge and Its Potential Applications' Digests of 1999 IEEE International Magnetics Conference , 199905, HB-05, IEEE Magnetics Society *

Also Published As

Publication number Publication date
US20090074949A1 (en) 2009-03-19
CN1830027A (zh) 2006-09-06
WO2004102537A2 (en) 2004-11-25
US7468196B2 (en) 2008-12-23
US20040223262A1 (en) 2004-11-11
JP2006528819A (ja) 2006-12-21
US20060176596A1 (en) 2006-08-10
US7675711B2 (en) 2010-03-09
WO2004102537A3 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7357875B2 (en) Hybrid coating for magnetic heads
US7321476B2 (en) Method and system for determining contact potential in a hard disk drive
JP2009289396A (ja) 磁気ヘッドと磁気媒体の界面における電荷を測定及び中和する方法
JP2500085B2 (ja) 変換器アセンブリ
US5661618A (en) Magnetic recording device having a improved slider
US7310197B2 (en) Simultaneous measurement of contact potential and slider body clearance in a magnetic disk drive
US6680079B1 (en) Planarization and corrosion protection of patterned magnetic media
JPH05159532A (ja) ヘッド−ディスク間に液体膜界面を有するディスクファイル
US9508371B2 (en) Slider and/or hard disc including coating, and optionally one or more additives that can dissipate electrical charge
US20090059416A1 (en) Storage device, storage medium, and method for manufacturing storage medium
US7310198B2 (en) Measurement of slider body clearance in a magnetic disk drive using positive and negative electrical pulses
Bogy et al. Some tribology and mechanics issues for 100-Gb/in/sup 2/hard disk drive
US7286314B2 (en) Disk drive with localized clearance and contact potential measurement capability
JP2000030387A (ja) 記録再生装置
JP2010218606A (ja) 磁気ヘッド、磁気記録装置及び磁気記録装置の製造方法
JP5786047B2 (ja) ヘッド/媒体接触検知に使用するための低分子量潤滑層を有する磁気媒体
Trinh Tribological Performance of the Head-Disk Interface in Perpendicular Magnetic Recording and Heat-Assisted Magnetic Recording
KR20010080297A (ko) 자기 기록 재생 장치
Matthes Experimental studies of the head-disk interface from a tribological and controls point of view for flying heights below 2 nm
JP2001058149A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP2004071034A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JP2004145941A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
JP2005302190A (ja) 記録媒体および記録媒体駆動装置
JP2004030718A (ja) 磁気ディスクおよび磁気ディスク装置
JP2004039045A (ja) 磁気ディスクとその製造方法及び磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016