JP2009287976A - 感度校正用光源装置 - Google Patents

感度校正用光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009287976A
JP2009287976A JP2008138506A JP2008138506A JP2009287976A JP 2009287976 A JP2009287976 A JP 2009287976A JP 2008138506 A JP2008138506 A JP 2008138506A JP 2008138506 A JP2008138506 A JP 2008138506A JP 2009287976 A JP2009287976 A JP 2009287976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
source device
light emitting
light guide
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008138506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580519B2 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Takanori Nakatani
崇典 中谷
Hidehiro Kume
英浩 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2008138506A priority Critical patent/JP5580519B2/ja
Publication of JP2009287976A publication Critical patent/JP2009287976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580519B2 publication Critical patent/JP5580519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、透光カバーから縦長の光を均一に発生させるようにした感度校正用光源装置を提供する。
【解決手段】感度校正用光源装置1においては、筐体2内に収容された半導体発光素子(例えば、LED又はLD)12から光を出射させ、この光をライトガイドFの後端面21から入射させることによって、透光カバー20内に光を導くことができる。透光カバー20内で、ライトガイドFの有効部Aは、中心軸線L方向において複数の発光部23,24を有するようになっているので、透光カバー20の材質や長さを考慮して、各発光部23,24の位置を設計時に変更するだけで、縦長の光を中心軸線L方向において透光カバー20から均一に発生させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、生物発光や化学発光などの微弱な光を測定するための光検出器(例えば光電子増倍管)の感度校正に利用される光源装置に関するものである。
従来、このような分野の技術として、特開平3−262931号公報があり、この公報には、様々なタイプの感度校正用光源装置が開示されている。第1の例として、LED(半導体発光素子)から出射した光を、ピンホールを介して光ファイバに入射させ、光ファイバを光電子増倍管の入射面に接続させることで、光電子増倍管の感度校正を行っている。第2の例として、LEDから出射した光を透明ガラス反射板で反射させ、この光をピンホールを介して光ファイバに入射させ、光ファイバを光電子増倍管の入射面に接続させることで、光電子増倍管の感度校正を行っている。第3の例として、LEDから出射した光をピンホールを介して散乱板に入射させ、この散乱光を光電子増倍管の入射面に入射させることで、光電子増倍管の感度校正を行っている。
特開平3−262931号公報
しかしながら、前述した従来の感度校正用光源装置のいずれの例も、縦長の光を発生させることを予定したものではなく、例えば、試験管内で発生する生物発光や化学発光などの微弱な光を光電子増倍管で測定する場合、縦長の発光領域に合わせて感度校正がなされることが、光電子増倍管の正確な感度校正を行う上で非常に重要である。
本発明は、透光カバーから縦長の光を均一に発生させるようにした感度校正用光源装置を提供することを目的とする。
本発明は、光検出器の感度を校正するための光源装置において、
筐体内に収容された半導体発光素子と、
半導体発光素子に電気を供給する電源と、
後端面から半導体発光素子の光が入射されるライトガイドと、
筐体の端部に接続されると共に、ライトガイドを包囲してライトガイドからの光を拡散させる透光カバーとを備え、
ライトガイドのうちで透光カバーにより包囲された部分は、ライトガイドの中心軸線方向において複数の発光部を有することを特徴とする。
この感度校正用光源装置においては、筐体内に収容された半導体発光素子(例えば、LED又はLD)から光を出射させ、この光をライトガイドの後端面から入射させることによって、透光カバー内に光を導くことができる。透光カバー内で、ライトガイドは、中心軸線方向において複数の発光部を有するようになっているので、透光カバーの材質や長さを考慮して、各発光部の位置を設計時に変更するだけで、縦長の光を中心軸線方向において透光カバーから均一に発生させることができる。
また、透光カバーには、ライトガイドが挿入される挿入孔が形成され、ライトガイドの先端面と挿入孔の底面と間に隙間が設けられていると好適である。
この隙間は、光を拡散させるための空間として利用されるので、透光カバーの前側から放出される光の均一性に寄与している。
また、ライトガイドは、一本の光ファイバからなり、光ファイバのうちで透光カバーにより包囲された部分の前端側の発光部は、先端に向かって徐々に径が小さくなる先細り部として形成され、光ファイバのうちで透光カバーにより包囲された部分の後端側の発光部は、全周に渡って凹状をなす縮径部として形成され、光ファイバの先細り部及び縮径部は、クラッド層が除去されてコア部が露出していると好適である。
光ファイバにおける前端側の発光部は、先端に向かって徐々に径が小さくなる先細り部として形成されているので、光ファイバの中心軸線方向において前端側で発光領域を作り出すとともに、後端側の縮径部でも発光領域を作り出し、これによって、透光カバーを、中心軸線方向において縦長く均一に光らせることができる。さらに、縮径部及び先細り部は、いずれも光ファイバの全周に渡って形成されているので、透光カバーを全周に渡って均一に光らせることができる。また、縮径部は、光ファイバの全周に渡って凹状をなしているので、深さを変えることで様々な対応が可能である。例えば、縮径部の深さを深くした場合には、縮径部での光の漏洩が多くなり、これによって先細り部に向かう光束が弱くなり、先細り部での発光量を減らすことができる。これに対して、縮径部の深さを浅くした場合には、縮径部での光の漏洩が少なくなり、これによって先細り部に向かう光束が強くなり、先細り部での発光量を増やすことができる。このように、縮径部は、自らが発光することは言うに及ばず、先細り部の発光を調節する機能も合わせもっている。
また、半導体発光素子とライトガイドの後端面との間には、ライトガイドの後端面の面積より小さな開口面積を有する光入射孔が配置されていると好適である。
この光入射孔の開口面積を適宜変更することで、簡単な構成をもって、減光フィルタの適用なしに、半導体発光素子からライトガイドに入射する光量を容易に調節することができる。
また、ライトガイドは、複数本の光ファイバからなり、各光ファイバの先端面の位置は、透光カバー内で、ライトガイドの中心軸線方向において異なっていると好適である。
このような場合、光ファイバの先端面の位置がそれぞれ異なっているので、中心軸線方向において異なる位置で発光させることができ、これによって、中心軸線方向において縦長の光を透光カバーから均一に発生させることができる。
また、半導体発光素子はベース板上に固定され、ベース板には、半導体発光素子からの光を受光する光検出素子が固定され、ベース板は、光検出素子からの信号に基づいて半導体発光素子への供給電力を制御する制御基板に電気的に接続されていると好適である。
このような構成を採用すると、半導体発光素子が出射する光を光検出素子で直接的に受光させることができるので、半導体発光素子の光量を高精度にフィードバック制御することができる。
本発明によれば、透光カバーから縦長の光を均一に発生させることができる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る感度校正用光源装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、この実施形態においては、筐体2の管軸線と光ファイバFの光軸線とライトガイドの中心軸線は略同一であるので、符号「L」を共通して使用する。
図1及び図2に示すように、光源装置1は、試験管内で行われる生物発光や化学発光などの微弱な光を測定するための光検出器(例えば光電子増倍管(PMT))の感度校正を行うためのものである。この光源装置1は、血液検査装置で利用される試験管と略同じ形状であり、全長約80mm、直径約10mmをなしている。
この光源装置1は、外観がステンレスやアルミ等からなる円筒管状の筐体2と、筐体2の先端でネジ結合されて、光を拡散させる材料(例えばフッ素樹脂)からなる縦長の透光カバー(光拡散カバー)20とを備え、透光カバー20の先端は試験管のように丸い半球面20aを有している。筐体2は、制御基板3が収容される本体部2aと、本体部2aの先端にネジ結合された延長部2bと、本体部2aの後端に固定された内筒部5にネジ結合されたキャップ部2cとからなる。
本体部2a内には、制御基板3が収容され、制御基板3には、ON/OFFスイッチ素子4部が固定され、ON/OFFスイッチ素子4の操作レバー4aは本体部2aから露出している。延長部2bは、本体部2aにネジ結合される外筒部2bAと、外筒部2bA内に圧入された樹脂製の内筒部2bBと、内筒部2bBと一体をなすと共に、管軸線L方向に突出して直径略1.5mmの樹脂製の光ファイバFを固定するためのファイバ載置台2bCとからなる。
このファイバ載置台2bCは、円柱状をなすと共に、透光カバー20にネジ結合させるための雄ネジ部6を有する。ファイバ載置台2bCの中央には、管軸線L上に位置すると共に、光ファイバ(ライトガイド)Fの基端側が差し込み固定される光ファイバ差込み孔7と、管軸線L上に位置すると共に、光ファイバ差込み孔7に連通する光入射孔8とが形成されている。この光入射孔8の開口面積は、光ファイバFの後端面21(図3参照)の面積より小さく、ピンホールとして形成されている。
本体部2aの内筒部5とキャップ部2cとの間には、制御基板3と通電するボタン電池(電源)10が収容され、キャップ部2cは、本体部2aに対して着脱自在であり、キャップ部2cを外すことで電池10の交換が可能になる。
制御基板3は、本体部2a内で管軸線L方向に延在し、制御基板3の後端は本体部2aの内筒部5に固定され、制御基板3の先端には、円板状のベース板11が固定されている。このベース板11には、半導体発光素子の一例をなす白色LED12と、LED12から出射される光を受光する光検出素子の一例をなすフォトダイオード(PD)13とが固定され、LED12及びフォトダイオード13には、電池10に接続された制御基板3を介して電気が供給されている。なお、LED12は白色光LEDに限らず、試薬の発光波長に合わせて、所望の発光波長のLEDを用いることができる。
このLED12は、ベース板11の中央で管軸線L上に位置し、フォトダイオード13は、LED12に隣接している。さらに、LED12及びフォトダイオード13は、黒色の内筒部2bBで包囲されている。このような構成によって、LED12からの光をフォトダイオード13で直接的に且つ確実に検知することができる。
LED12及びフォトダイオード13が固定されたベース板11は、フォトダイオード13からの信号に基づいてLED12への供給電力を制御する制御基板3に電気的に接続されている。このような構成を採用すると、LED12が出射する光をフォトダイオード13で直接的に受光させることができるので、LED12の光量を高精度にフィードバック制御することができる。
管軸線L上に位置するLED12からの光は、内筒部2bBによって包囲された空間Sを介して光入射孔8に達する。そして、その光は、光ファイバFの後端面21(図3参照)から入射されて、透光カバー20内に導かれる。この透光カバー20には、光ファイバ差込み孔7に差込み固定された一本の光ファイバFを挿入させるための挿入孔22が形成され、この挿入孔22は、光ファイバ差込み孔7及び光入射孔8と同様に、管軸線L上に形成されている。
図3に示すように、光ファイバFのうちで透光カバー20により包囲された部分、すなわち挿入孔22内に配置された部分(以下「有効部」という)Aは、光ファイバFの光軸線L方向において発光部23,24を2箇所有する。
有効部Aの前端側の発光部23は、先端に向かって徐々に径が小さくなる先細り部として形成され、有効部Aの後端側の発光部24は、全周に渡って凹状をなす縮径部として形成されている。この縮径部24は、ファイバ載置台2bCに近接していることが好ましい。さらに、光ファイバFの先細り部23及び縮径部24は、クラッド層Gが除去されてコア部Cを露出させているので、光ファイバF内の光をその箇所から外部に放出させることができる。この有効部Aの全長は約11mmであり、この全長を1にした場合、先細り部23は、約0.15〜0.2であり、縮径部24は、約0.1が適切である。
この感度校正用光源装置1においては、筐体2内に収容されたLED12から光を出射させ、この光を光ファイバFの後端面21から入射させることによって、透光カバー20内に光を導くことができる。透光カバー20内で、光ファイバFは、この光軸線L方向において2カ所の発光部23,24を有するようになっているので、透光カバー20の材質や長さを考慮して、各発光部23,24の位置を設計時に変更するだけで、縦長の光を管軸線L方向において透光カバー20から均一に発生させることができる。
そして、光ファイバFにおける前端側の発光部23は、先端に向かって徐々に径が小さくなる先細り部として形成されているので、光ファイバFの光軸線L方向において前端側で発光領域を作り出すとともに、後端側の縮径部24でも発光領域を作り出し、これによって、透光カバー20を、管軸線L方向において縦長く均一に光らせることができる。さらに、縮径部24及び先細り部23は、いずれも光ファイバFの全周に渡って形成されているので、透光カバー20を全周に渡って均一に光らせることができる。
また、縮径部24は、光ファイバFの全周に渡って凹状をなしているので、深さを変えることで様々な対応が可能である。例えば、縮径部24の深さを深くした場合には、縮径部24での光の漏洩が多くなり、これによって先細り部23に向かう光束が弱くなり、先細り部23での発光量を減らすことができる。これに対して、縮径部24の深さを浅くした場合には、縮径部24での光の漏洩が少なくなり、これによって先細り部23に向かう光束が強くなり、先細り部23での発光量を増やすことができる。このように、縮径部24は、自らが発光することは言うに及ばず、先細り部23の発光を調節する機能も合わせもっている。
さらに、光ファイバFの先端面26と挿入孔22の底面22aと間に隙間Rが設けられている。この隙間Rにおいて、光ファイバFの先端面26と底面22aとの距離は、光ファイバFの直径以上にすることが好ましく、この実施形態において、直径略1.5mmの樹脂製の光ファイバFに対しては、1〜3mmが適切である。この隙間Rは、光を拡散させるための空間として利用されるので、透光カバー20の半球面20aから放出される光の均一性に寄与している。
さらに、LED12と光ファイバFの後端面21との間には、前述したように、光ファイバFより小さな径の開口を有する光入射孔8が、ピンホールとして形成されているので、この光入射孔8の開口面積を適宜変更することで、簡単な構成をもって、減光フィルタの適用なしに、LED12から光ファイバFに入射する光量を容易に調節することができる。
符号27は、精密ドライバにより所定角度回転させることでLED12への通電量を調節するための調光部である。
本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。
図4及び図5に示すように、他の実施形態に係る感度校正用光源装置30は、7本の光ファイバP1,P2,P3,P4,P5,P6,P7からなるライトガイドPを有し、各光ファイバP1〜P7は、ファイバ載置台2bCに固定されると共に、有効部Aは、透光カバー20の挿入孔22内に挿入されている。そして、この有効部Aにおいて、各光ファイバP1〜P7の先端面P1a,P2a,P3a,P4a,P5a,P6a,P7aの位置は、透光カバー20内で、ライトガイドPの中心軸線L方向においてそれぞれ異なっている。
さらに、ライトガイドPの先端面P1aと挿入孔22の底面22aとの間に隙間Rが設けられている。
このような構成にあっては、各光ファイバP1〜P7の先端面P1a〜P7aから光が放出され、中心軸線L方向において透光カバー20内の異なる位置でそれぞれ発光しているので、中心軸線L方向において縦長の光を透光カバー20から均一に発生させることができる。
なお、この感度校正用光源装置30に適用されるライトガイドPの光ファイバの本数は、2本以上であればよい。また、この実施形態に係る光源装置30は、光源装置1と同一構成部分を有し、共通部分には、同一符号を付して、その説明は省略する。
半導体発光素子として、レーザーダイオード(LD)を適用してもよい。
光ファイバF,P1〜P7は、ガラス製であっても樹脂製であってもよい。
本発明に係る感度校正用光源装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示された光源装置の縦断面図である。 図1に示された光源装置の要部拡大断面図である。 本発明に係る感度校正用光源装置の他の実施形態を示す要部拡大断面図である。 図4に示された光源装置に適用される光ファイバの配列を示す平面図である。
符号の説明
1,30…感度校正用光源装置、2…筐体、3…制御基板、8…光入射孔、10…電池(電源)、11…ベース板、12…LED(半導体発光素子)、13…フォトダイオード(光検出素子)、20…透光カバー、21…光ファイバの後端面、22…挿入孔、22a…挿入孔の底面、23…先細り部(発光部)、24…縮径部(発光部)、26…光ファイバの先端面、31…ライトガイドの後端面、F…光ファイバ(ライトガイド)、P1〜P7…光ファイバ、P…ライトガイド、A…有効部、L…光軸線、管軸線、中心軸線、R…隙間。

Claims (6)

  1. 光検出器の感度を校正するための光源装置において、
    筐体内に収容された半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子に電気を供給する電源と、
    後端面から半導体発光素子の光が入射されるライトガイドと、
    前記筐体の端部に接続されると共に、前記ライトガイドを包囲して前記ライトガイドからの光を拡散させる透光カバーとを備え、
    前記ライトガイドのうちで前記透光カバーにより包囲された部分は、前記ライトガイドの中心軸線方向において複数の発光部を有することを特徴とする感度校正用光源装置。
  2. 前記透光カバーには、前記ライトガイドが挿入される挿入孔が形成され、前記ライトガイドの先端面と前記挿入孔の底面と間に隙間が設けられていることを特徴とする請求項1記載の感度校正用光源装置。
  3. 前記ライトガイドは、一本の光ファイバからなり、
    前記光ファイバのうちで前記透光カバーにより包囲された前記部分の前端側の発光部は、先端に向かって徐々に径が小さくなる先細り部として形成され、前記光ファイバのうちで前記透光カバーにより包囲された前記部分の後端側の発光部は、全周に渡って凹状をなす縮径部として形成され、
    前記光ファイバの前記先細り部及び前記縮径部は、クラッド層が除去されてコア部が露出していることを特徴とする請求項1又は2記載の感度校正用光源装置。
  4. 前記半導体発光素子と前記ライトガイドの前記後端面との間には、前記ライトガイドの後端面の面積より小さな開口面積を有する光入射孔が配置されていることを特徴とする請求項3記載の感度校正用光源装置。
  5. 前記ライトガイドは、複数本の光ファイバからなり、
    前記各光ファイバの先端面の位置は、前記透光カバー内で、前記前記ライトガイドの前記中心軸線方向において異なっていることを特徴とする請求項1又は2記載の感度校正用光源装置。
  6. 前記半導体発光素子はベース板上に固定され、前記ベース板には、前記半導体発光素子からの光を受光する光検出素子が固定され、前記ベース板は、前記光検出素子からの信号に基づいて前記半導体発光素子への供給電力を制御する制御基板に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の感度校正用光源装置。
JP2008138506A 2008-05-27 2008-05-27 感度校正用光源装置 Active JP5580519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138506A JP5580519B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 感度校正用光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138506A JP5580519B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 感度校正用光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287976A true JP2009287976A (ja) 2009-12-10
JP5580519B2 JP5580519B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=41457346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138506A Active JP5580519B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 感度校正用光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5580519B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710417B2 (en) 2011-03-30 2014-04-29 Fujifilm Corporation Stable light source device
WO2015098796A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 国立大学法人 東京大学 発光素子、基準用光源および発光体の観察方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS427023Y1 (ja) * 1966-07-13 1967-03-31
JPS63253903A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバ照光装置
JPH03262931A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Aloka Co Ltd 光電子増倍管の感度校正用光源装置
JPH04104602A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Fujitsu General Ltd リップル電圧除去回路
JP2001204831A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Tokai Univ 生体組織内へのレーザー光拡散照射装置
JP2003135483A (ja) * 2001-11-07 2003-05-13 Morita Mfg Co Ltd レーザープローブ
JP2006178431A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Au Optronics Corp バックライト用光量検出器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS427023Y1 (ja) * 1966-07-13 1967-03-31
JPS63253903A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光フアイバ照光装置
JPH03262931A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Aloka Co Ltd 光電子増倍管の感度校正用光源装置
JPH04104602A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Fujitsu General Ltd リップル電圧除去回路
JP2001204831A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Tokai Univ 生体組織内へのレーザー光拡散照射装置
JP2003135483A (ja) * 2001-11-07 2003-05-13 Morita Mfg Co Ltd レーザープローブ
JP2006178431A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Au Optronics Corp バックライト用光量検出器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8710417B2 (en) 2011-03-30 2014-04-29 Fujifilm Corporation Stable light source device
WO2015098796A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 国立大学法人 東京大学 発光素子、基準用光源および発光体の観察方法
JPWO2015098796A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 国立大学法人 東京大学 発光素子、基準用光源および発光体の観察方法
US10094709B2 (en) 2013-12-24 2018-10-09 Hidefumi Akiyama Light emitting element, reference light source and method for observing luminous body

Also Published As

Publication number Publication date
JP5580519B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606981B2 (ja) 光量安定化光源装置
EP1610098A1 (en) Pointer lighting device
JP2005323737A5 (ja)
JP5580519B2 (ja) 感度校正用光源装置
CN112367899B (zh) 内窥镜用光源装置、内窥镜和内窥镜系统
KR101725797B1 (ko) 투광 헤드 및 광학센서
US20210302314A1 (en) Light detection module and light detection device
CN109084685B (zh) 共焦位移传感器
JP6237648B2 (ja) プローブ、分光測定装置、および、診断システム
US11304591B2 (en) Optical connection module for endoscope, endoscope, and endoscope system
JP5800472B2 (ja) 光源装置
JPH10253425A (ja) チューブ用液体センサー
TWI841193B (zh) 用於多通道光纖檢測的轉接器
US11953733B2 (en) Light source unit and optical head
JP6202388B2 (ja) 計器用指針
WO2018216119A1 (ja) 照明ユニット、照明装置及び内視鏡システム
JP4153815B2 (ja) 光ファイバセンサヘッド及び限定反射型ウエハ検出装置
TWI468991B (zh) 觸控筆
JP2008243959A (ja) 発光装置
JP2008122674A (ja) 光モジュールの製造方法
JP5255917B2 (ja) 撮影用照明装置、撮影装置
JP2022177876A (ja) 車両用灯具
JPH10115549A (ja) 再帰性反射器光度測定装置
JP2014163794A (ja) 蛍光検出装置
JPH1019610A (ja) 計器の照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150