JP2009286051A - 熱可塑性樹脂製壁装材の分離装置 - Google Patents

熱可塑性樹脂製壁装材の分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286051A
JP2009286051A JP2008142807A JP2008142807A JP2009286051A JP 2009286051 A JP2009286051 A JP 2009286051A JP 2008142807 A JP2008142807 A JP 2008142807A JP 2008142807 A JP2008142807 A JP 2008142807A JP 2009286051 A JP2009286051 A JP 2009286051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin layer
wall covering
layer
blade edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008142807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024890B2 (ja
Inventor
Makoto Nishioka
誠 西岡
Hisayoshi Kaneko
久義 金子
Yuya Niwano
祐也 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP2008142807A priority Critical patent/JP5024890B2/ja
Publication of JP2009286051A publication Critical patent/JP2009286051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024890B2 publication Critical patent/JP5024890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】 熱可塑性樹脂製壁装材を熱可塑性樹脂層と基材紙層とに、効率よく容易に安価に安定して分離し、そのそれぞれを再使用できる再生原料にする事ができる装置を提供することである。
【解決手段】 熱可塑性樹脂製壁装材を熱可塑性樹脂層が軟化する温度以上の温度に加熱し、さらに軟化した熱可塑性樹脂層を掻き取る刃先厚みが1mm以下で適度な弾性を有する平板の刃先幅が熱可塑性樹脂製壁装材の幅より短く、かつ、熱可塑性樹脂製壁装材の横手方向の蛇行に追従する機構を有する、熱可塑性樹脂層と基材紙層を分離する装置である。

【選択図】 図2

Description

本発明は、熱可塑性樹脂製壁装材の廃材の再資源化に関するものであり、更に詳しくは、熱可塑性樹脂製壁装材の分離装置に関するものである。
熱可塑性樹脂製壁装材は化粧面に積層された熱可塑性樹脂層と基材紙層からなり、壁装材として広く普及している。近年、社会的に熱可塑性樹脂製品の再資源化の要求が強まり、壁装材についても再資源化が要望されている。しかしながら、製造工場や加工工程から排出される不良品、デザインの変更品、長期在庫品の処分品など、発生する熱可塑性樹脂製壁装材の廃材は大部分が埋立て処理、焼却処理などで処理されているのが現状である。この問題を解決するために様々な壁装材の再資源化方法が提案されており、なかでも、後工程での使用に際して、熱可塑性樹脂に不純物としての基材紙を含まない、熱可塑性樹脂層と基材紙層の分離方法が検討されてきた。
例えば、特許文献1では有機溶剤を用いて塩化ビニル系樹脂層を膨潤して塩化ビニル系樹脂層を分離、回収する方法が開示されている。しかし、この方法は、溶剤除去装置、溶剤回収装置など大規模な処理装置が必要であり、処理効率が悪く設備費及びランニング費用が高額になってしまう。また、有機溶剤を用いる方法では、分離する樹脂層の種類が塩化ビニル系樹脂に限定されてしまうという問題が有る。
また、特許文献2では、切削刃を有する回転体を用いて積層体の一層を切削剥離する方法が開示されている。しかし、この方法は、切削刃と送りプレート回転体面の間隔を微調整する必要があり、基材の厚さが不明あるいは不均一な積層体には適応が困難であり、切削刃と送りプレート回転体面の間隔が広いと回収効率が悪くなり、間隔が狭いと高純度の回収物が得られないという課題がある。また、表面に切削刃を設けた特殊な回転体が必要であり、設備費用及びメンテナンス費用が高額になってしまう。
本出願人は、既に特許文献3記載の熱可塑性樹脂製壁装材の分離方法および装置を提案している。この方法により上記課題は解決されたが、実作業での熱可塑性樹脂層と基材紙層との分離安定性という点では課題が残っている。
実作業において連続的に繰り出された熱可塑性樹脂製壁装材は、大なり小なり横手方向に蛇行しながら加熱されて平板の刃先により掻き取られる。蛇行により熱可塑性樹脂製壁装材の端部が平板の刃先と接触する際、熱可塑性樹脂製壁装材が端部より破断して安定して作業ができないという問題がある。
また、掻き取るために平板の刃先を熱可塑性樹脂製壁装材に接触させると刃先温度の上昇により刃先の幅方向への膨張が起こり刃先の波打ち現象が生じる。この波打ち現象は、刃先温度が熱可塑性樹脂の軟化温度に達するまで不均一分離状態が発生するなどの課題も有している。
特開平09−59423号公報 特開2003−88772号公報 特願2006−322791号
本発明は上述のような課題を解決しようとするものであり、熱可塑性樹脂層と基材紙層とが積層されてなる熱可塑性樹脂製壁装材を熱可塑性樹脂層と基材紙層とに、安定して分離することができる装置を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、熱可塑性樹脂製壁装材を熱可塑性樹脂層が軟化する温度以上に加熱し、さらに軟化した熱可塑性樹脂層を掻き取る刃先厚みが1mm以下で適度な弾性を有する平板の刃先幅が、熱可塑性樹脂製壁装材の幅より短く、かつ、熱可塑性樹脂製壁装材の横手方向の蛇行に追従する機構を有することで、熱可塑性樹脂層と基材紙層とを安定して分離することを特徴とする装置である。
本発明は、熱可塑性樹脂製壁装材を熱可塑性樹脂層が軟化する温度以上に加熱し、熱可塑性樹脂層を軟化させることで、熱可塑性樹脂層と基材紙層との間の剥離強度が弱くなり、軟化した熱可塑性樹脂層を刃先厚みが1mm以下で適度な弾性を有する平板の刃先によって物理的に基材紙層から、きわめて容易に掻き取り、上記平板の刃先幅が熱可塑性樹脂製壁装材の幅より短く、かつ、上記平板の刃先が熱可塑性樹脂製壁装材の横手方向の蛇行に追従する機構を有することで熱可塑性樹脂層を基材紙層から安定して分離する事ができる。
さらに、分離した熱可塑性樹脂層と基材紙層は、おのおのが容易に再利用可能な再生材原料であり再資源として有効利用が可能となる。
以下、本発明の態様について図面を参照して説明するが、本発明はこれらの図面に限定されるものではない。
図1には、本発明に適用する熱可塑性樹脂製壁装材の一実施態様を示す。熱可塑性樹脂層aと基材紙層bとが積層された構造の壁装材である。
図2に可塑性樹脂製壁装材cを熱可塑性樹脂層aと基材紙層bとに分離する分離装置の一実施態様を示す。熱可塑性樹脂製壁装材cを連続的に繰り出す手段(繰出手段3)、熱可塑性樹脂層aが軟化する温度以上に加熱する手段(加熱手段1)、軟化した熱可塑性樹脂層aを刃先厚みが1mm以下の平板の刃先によって物理的に掻き取る手段(掻き取り手段22、さらに熱可塑性樹脂層aを掻き取った後の基材紙層bを引き取る(引取手段4)から構成された分離装置である。
図3には、掻き取り手段としての平板の一実施態様を示す。以下、それぞれについて詳細に説明する。
本発明は、非発泡、発泡タイプのどちらの熱可塑性樹脂製壁装材cにも適用でき、熱可塑性樹脂層aとしては、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、「EVA」という)、エチレン−(メタ)アクリレート共重合体、塩素化ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、熱可塑性エラストマー(オレフィン系、スチレン系、ウレタン系、ポリエステル系)などの熱可塑性樹脂で構成された壁装材に適用できる。なかでも、再生材の利用のし易さという点では、オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、熱可塑性エラストマーへの適用が好ましい。また、熱可塑性樹脂層a中に、可塑剤、安定剤、キレーター、充填材、発泡剤、発泡助剤、紫外線吸収剤、着色剤、難燃剤、酸化防止剤、加工助剤、滑剤などの添加剤が添加されていてもよい。
基材紙層bとしては、例えば、パルプ紙、難燃紙(パルプ主体のシートをスルファミン酸グアニジン、燐酸グアニジンなどの難燃剤で処理したシート)、水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの無機質材およびガラス繊維を混抄した無機質紙などいずれのものであってもよい。
図1には図示していないが、熱可塑性樹脂製壁装材cの化粧面である熱可塑性樹脂層aの表面に、耐スクラッチ性、耐薬品性、耐汚染性、耐候性などを向上させるため、フッ素樹脂コーティングを施したり、PMMA樹脂フィルム、ポリオレフィン系樹脂フィルム、エバールフィルムなどを積層してもよい。
本発明では、熱可塑性樹脂製壁装材cを熱可塑性樹脂層aが軟化する温度以上に加熱可能な加熱方法として、高圧蒸気、熱水、熱油、電気ヒーター、遠赤外線、高周波やマイクロ波などの電磁波、火炎などを加熱源とするオーブン、ロール、プレートなどの加熱手段を用いる事ができる。本発明では、熱可塑性樹脂層aは上記の高圧蒸気、熱水、熱油等の加熱源には直接接触せず、加熱手段に接触して軟化する乾式法を採用しており、分離後の熱可塑性樹脂層aと基材紙層bの水分や溶剤の除去分離装置が一切不要となる。
上記加熱手段1により加熱する場合には、熱可塑性樹脂層aの加熱樹脂温度を熱可塑性樹脂層aが軟化する温度以上に設定する必要がある。熱可塑性樹脂層aが軟化する温度は構成樹脂の成分により様々であるため、熱可塑性樹脂層aの加熱樹脂温度の設定は適宜行う。例えば、熱可塑性樹脂層aが塩化ビニル系樹脂からなる場合は、加熱樹脂温度は130℃以上がよく、好ましくは150℃以上であり、上限としては、塩化ビニル系樹脂が分解する温度以下がよく、概ね200℃以下である。熱可塑性樹脂層aがポリエチレン、EVAなどのオレフィン系樹脂からなる場合は、加熱温度は100℃以上、好ましくは120℃以上であり、上限としては、オレフィン系樹脂が分解する温度以下がよく、概ね220℃以下である。
加熱樹脂温度を熱可塑性樹脂層aが軟化する温度以上にすると熱可塑性樹脂層aは軟化して、容易に分離しやすい状態となる。熱可塑性樹脂層aが軟化する温度未満では、熱可塑性樹脂層aと基材紙層bとの間の剥離強度が強く、掻き取り手段2との摩擦抵抗が大きくなるため掻き取りが不十分となり、基材紙層bに熱可塑性樹脂層aが残り十分な分離状態が得られない。
また、加熱することで熱可塑性樹脂製壁装材cに含まれる有機化合物や水分を除去できるので、分離して得られる熱可塑性樹脂層aと基材紙層bは、おのおのが再生材原料として高品質なものとなる。
本発明では、軟化した熱可塑性樹脂層aを基材紙層bから物理的に掻き取る方法として、平板を掻き取り治具として備えた掻き取り手段2を用いる。平板としては適度な弾性を有する材質のものを用いる必要があり、適度な弾性を有する平板を用いる事で、基材紙層bの厚みや厚み変動などに対応することができトラブルが起きず、高い回収効率が得られる。
適度な弾性を有する平板の材質としては、木材、竹材、フェノール樹脂,メラニン樹脂,ポリエステル樹脂,エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリテトラフルオロエチレン,ナイロン等の耐熱性のある熱可塑性樹脂、鉄,各種鋼、銅および銅合金,アルミニウムおよびアルミニウム合金等の金属、セラミックなどが挙げられ、耐久性を考えると金属がよい。
適度な弾性は、平板の素材特性である弾性係数と平板厚みYの積より評価することができ、1〜1,000×10N/mの範囲がよく、好ましくは10〜500×10N/mで、より好ましくは20〜300×10N/mである。例えば、平板厚みYが1mmの鋼製平板の場合、鋼の弾性係数は192×10N/mであり、上記の積は192×10N/mとなり、より好ましい範囲のものである。
図3の図中、X及びYは、それぞれ、刃先厚み及び平板厚みを示している。掻き取り治具として平板を用いる場合は、適度な弾性を有する材質からなる刃先厚みXが1mm以下の平板である必要があり、好ましい刃先厚みXは0.5mm以下、より好ましくは0.2mm以下である。刃先厚みXの下限は、特に限定しないが、加工上0.01mm以上のものが使用される。刃先厚みXが1mmより厚いと、軟化した熱可塑性樹脂との摩擦抵抗が大きく、掻き取った際に基材紙層に熱可塑性樹脂が残り回収効率が悪化する。
良好な剥離状態を得るためには、熱可塑性樹脂製壁装材cと平板との角度を適宜設定するのが良く、刃先と熱可塑性樹脂層aの接触点から熱可塑性樹脂層aを分離後の基材紙層bの流れ方向の面と平板面の角度は90度以下が好ましく、より好ましくは45度以下である。平板を固定する構造上、上記角度は5度以上が好ましい。
上記角度を45度以下にすることにより、軟化した熱可塑性樹脂と刃先との摩擦抵抗が軽減され掻き取りがスムーズにでき安定性が増す。逆に、上記角度が大きくなると、軟化した熱可塑性樹脂と刃先との摩擦抵抗が大きくなり、剥離が難しくなる傾向となる。
掻き取り手段2に用いる熱可塑性樹脂製壁装材と接触する平板の刃先の横方向の長さは、熱可塑性樹脂製壁装材の幅より短く、なおかつ、熱可塑性樹脂製壁装材の横手方向の蛇行に追従して移動する機構を有する。
平板の刃先の横方向の長さが熱可塑性樹脂製壁装材の幅より長いと、熱可塑性樹脂製壁装材の端部と刃先が接触することで高い頻度で端部からの熱可塑性樹脂製壁装材の破断が発生し、実作業の安定性を著しく阻害するため、平板の刃先の横方向の長さは熱可塑性樹脂製壁装材の幅より小さくする必要がある。
また、平板の刃先が熱可塑性樹脂製壁装材の横手方向の蛇行に追従して移動する機構を有することで熱可塑性樹脂製壁装材の端部と刃先が接触することを回避することができる。一般的な基材の蛇行防止の方法としては、繰り出し部または引き取り部を蛇行に追従させるが、本発明の装置の目的を達成するには掻き取り手段2を熱可塑性樹脂製壁装材に追従させる必要がある。繰り出し部または引き取り部を追従させると、追従の動きにより熱可塑性樹脂製壁装材にシワが入り、シワと刃先が接触することで、高い頻度でシワ部分からの破断が発生し、実作業の安定性を著しく阻害することになる。
熱可塑性樹脂製壁装材の横手方向の蛇行に追従して、掻き取り手段2を摺動する機構としては、熱可塑性樹脂製壁装材の端部の位置を超音波、エアー圧力、光線、接触治具などで感知、制御する機能を有する一般的な耳端位置制御装置(EPC)などを用いる事ができる。
また、掻き取るために平板の刃先を熱可塑性樹脂製壁装材に接触させると刃先温度の上昇によって、刃先の幅方向への膨張が起こり、これにより刃先の波打ち現象が発生する。この現象は、刃先温度が熱可塑性樹脂の軟化温度に達するまで継続し、熱可塑性樹脂層の不均一な分離状態が生ずる。掻き取り手段に熱可塑性樹脂が軟化する温度以上の温度に加熱できる機構を付与する事で、掻き取り開始時から作業を安定させることができる。刃先の加熱はバンドヒーターなどの一般的な装置を用いて行う事ができる。刃先の加熱は掻き取り開始前に実施し、掻き取りを開始すると加熱された樹脂から熱を受けるため刃先の加熱は必要がなくなる。
また、本発明では、上記の加熱手段1と掻き取り手段2はおのおのが単独の装置でもよく、また、一体化した形態となっていてもよい。
一体化した形態としては、例えば、加熱手段1としてオーブンを用いる場合は、オーブン中で掻き取りを行う事が可能である。また、加熱したロール、プレート上を通過する熱可塑性樹脂製壁装材cを平板で直接掻き取る事もできる。
本発明では、上記加熱手段1と掻き取り手段2の前後に繰出手段3及び引取手段4を設けてもよい。製造工場や加工工程から排出される不良品、デザインの変更品、長期在庫品の処分品などは多くの場合、紙管や鉄芯に巻きつけた巻物形状である場合が多いため、繰出手段3及び引取手段4を設置する事で連続運転が可能な効率的な装置となる。繰出手段3としては複数のロール上に巻物を乗せる、紙管や鉄芯に軸を通す、紙管や鉄芯の両端を固定するなどの巻物の設置部分と、ブレーキ制御や張力制御などによる張力調整部分を有する一般的な手段を用いる事ができる。引取手段4としては、速度制御可能なピンチロール部分と巻取部分を有する一般的な手段を用いる事ができる。引取速度の制限は特に無いが、生産性の観点からは3m/min以上が好ましい。また、引取速度は掻き取り治具、加熱温度、熱可塑性樹脂層aの材質などにより適宜調整を行う。
また、本発明では、掻き取った熱可塑性樹脂層aの形状を一定化させ、再資源として使用する後工程での取り扱いを容易にするために、粉砕や造粒等の処理を行う事ができる。粉砕方法としては、固定刃、回転刃、スクリーンを備えた一般的な粉砕機を用いる事ができる。造粒方法としては、バンバリーミキサー、ニーダー、2本ロールなどにより分離した熱可塑性樹脂層を加熱混練し、シーティングしてからペレタイザーでカッティングする方法、また、単軸押出機、2軸押出機で分離した熱可塑性樹脂層aを加熱混練しダイスヘッドでホットカットするか、ストランドとして成形しインラインでカットする方法、或いは、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサーなどで分離した熱可塑性樹脂層aを高速攪拌することにより加熱混合し、クーリングミキサーに排出して造粒する方法などがある。これらの粉砕手段や造粒手段5を本発明の分離装置とインライン化することで、更に効率的な装置となる。さらに、造粒処理を設定温度130℃以上、好ましくは150℃以上で行う事で、せん断発熱により樹脂温度は設定温度より10〜30℃以上高くなり、熱可塑性樹脂層a含まれる水分や化学発泡剤の未分解物及び/又は残渣などの有機化合物の揮発物を除去できるので、得られる造粒物は再生材原料としてさらに高品質なものとなる。
また、造粒処理をする際、樹脂、可塑剤、安定剤、キレーター、充填材、発泡剤、発泡助剤、紫外線吸収剤、着色剤、難燃剤、酸化防止剤、加工助剤、滑剤などの添加剤を適宜配合する事で、後工程となる各種加工用途に適したコンパウンドを作製する事ができる。
本発明により分離回収された熱可塑性樹脂層aを材料に用いる成形には、通常のカレンダー成形機、押出成形機、射出成形機、プレス成形機、ブロー成形機などの熱可塑性樹脂用成形装置が使用でき、成形した成形体は、建築材料(床材、壁装材、防水材等)、土木材料、自動車及び鉄道車両等の内装材、日用品、玩具、雑貨などの用途に使用できる。
次に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
図2に示す装置を作製し、評価を行った。装置概要および条件は下記の通りである。
[装置概要および条件]
加熱手段1
加熱ロール :直径×面長 500mm×1300mm
ロール表面温度:100〜210℃(熱源;熱媒油)
掻き取り手段2
平板仕様 表1〜4に記載
耳端位置制御装置 EPC装置(株式会社ニレコ製)
予熱ヒーター プレートヒーター(株式会社愛西電熱製)
繰出手段3(ブレーキ式張力制御)
引取手段4
引取り速度 3〜20m/分
各評価項目の判定は、下記の評価方法、評価基準で行った。
[破断トラブル数:回/1本(50m)]
50m巻き熱可塑性樹脂製壁装材10本の分離作業を実施し、壁装材の破断トラブル
数をカウントし、1本あたりの平均トラブル数を算出し評価した。
[分離状態]
分離状態を目視で観察し、以下の基準で評価した。
評価基準
○:良好
△:熱可塑性樹脂層と基材紙層との分離ムラが有る。
<実施例1〜26、比較例1〜8>
表1〜4の条件に従い、図2に示す装置により実施例1〜26、比較例1〜8について評価し、その評価結果を表1〜4に記す。実施例、比較例では、市販されている下記の熱可塑性樹脂製壁装材を使用して評価した。
*塩化ビニル製壁装材(表1〜4では、「PVC」と記載)
リリカラ Light2008〜2010 LL−996
*オレフィン樹脂製壁装材(表1〜4では、「EVA」と記載)
リリカラ オレフィン2005 LO−70215
また、表1〜4中「発泡」と記載してあるものは、発泡製品である上記壁装材を使用し、「非発泡」とあるものは、上記壁装材の発泡前の原反を使用した。


























Figure 2009286051























Figure 2009286051























Figure 2009286051





















Figure 2009286051
*比較例6は平板の弾性が小さいために、分離が出来なかった。
表1〜4から明らかなように、本発明の範囲内である実施例では、熱可塑性樹脂層と基材紙層とを安定して分離できることが分かる。逆に、比較例に示すごとく熱可塑性樹脂製壁装材の破断が頻発するなど実作業でのトラブルが増加し作業の安定性が低下した。
本発明により分離された熱可塑性樹脂層と基材紙層は、それぞれを再使用できる再生原料として再資源化が可能であり、分離した熱可塑性樹脂層は単独若しくはバージン材料と混合する事で、各種成形機で使用が可能であり、成形した成形体は、建築材料(床材、壁装材、防水材等)、土木材料、自動車及び鉄道車両等の内装材、日用品、玩具、雑貨などの用途に広く利用できる。
本発明に関する熱可塑性樹脂製壁装材の一実施態様を拡大断面図である。 本発明に関する分離装置の一実施態様を示す説明図である。 本発明に関する掻き取り治具である平板の一実施態様を示す説明図である。
符号の説明
a:熱可塑性樹脂層
b:基材紙層
c:熱可塑性樹脂製壁装材
1:加熱手段
2:掻き取り手段
3:繰出手段
4:引取手段
5:粉砕手段及び/又は造粒手段
X:平板の刃先厚み
Y:平板厚み

Claims (2)

  1. 熱可塑性樹脂層と基材紙層とが積層されてなる熱可塑性樹脂製壁装材を熱可塑性樹脂層と基材紙層とに分離する装置であって、熱可塑性樹脂層が軟化する温度以上に加熱する手段、軟化した熱可塑性樹脂層を刃先厚みが1mm以下で適度な弾性を有する平板の刃先によって物理的に掻き取る手段を含んでなり、上記平板の刃先幅が熱可塑性樹脂製壁装材の幅より短く、かつ、上記平板が熱可塑性樹脂製壁装材の横手方向の蛇行に追従する機構を有することを特徴とする熱可塑性樹脂製壁装材の分離装置。
  2. 上記平板の刃先を、熱可塑性樹脂が軟化する温度以上の温度に加熱できる機構を有することを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂製壁装材の分離装置。
JP2008142807A 2008-05-30 2008-05-30 熱可塑性樹脂製壁装材の分離装置 Active JP5024890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142807A JP5024890B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 熱可塑性樹脂製壁装材の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008142807A JP5024890B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 熱可塑性樹脂製壁装材の分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286051A true JP2009286051A (ja) 2009-12-10
JP5024890B2 JP5024890B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41455735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008142807A Active JP5024890B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 熱可塑性樹脂製壁装材の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251501A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Kyoto Kankyo Hozen Kosha:Kk 熱可塑性樹脂シートの分離方法及び分離装置
KR101702335B1 (ko) * 2016-05-04 2017-02-03 유병구 Pvc 수지 분리장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959423A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Nittetsu Mining Co Ltd 塩化ビニル壁紙の塩化ビニル層を基紙から分離する方法および装置
JP2002011452A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Kansai Paint Co Ltd マーキング用粘着シートの剥離方法及び剥離装置
JP2002224653A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Kichinosuke Amimoto 内装床廃材の処理システム
JP2005246972A (ja) * 2005-03-11 2005-09-15 Kaneka Corp 積層体の層の剥離方法
JP2008137163A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Lonseal Corp 熱可塑性樹脂製壁装材の分離方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959423A (ja) * 1995-08-30 1997-03-04 Nittetsu Mining Co Ltd 塩化ビニル壁紙の塩化ビニル層を基紙から分離する方法および装置
JP2002011452A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Kansai Paint Co Ltd マーキング用粘着シートの剥離方法及び剥離装置
JP2002224653A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Kichinosuke Amimoto 内装床廃材の処理システム
JP2005246972A (ja) * 2005-03-11 2005-09-15 Kaneka Corp 積層体の層の剥離方法
JP2008137163A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Lonseal Corp 熱可塑性樹脂製壁装材の分離方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011251501A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Kyoto Kankyo Hozen Kosha:Kk 熱可塑性樹脂シートの分離方法及び分離装置
KR101702335B1 (ko) * 2016-05-04 2017-02-03 유병구 Pvc 수지 분리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5024890B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005512851A5 (ja)
JP2010058285A (ja) 樹脂シートの製造方法
US6051168A (en) Method and apparatus for peeling coating from coated plastics and method for recylcling plastics
JP5024890B2 (ja) 熱可塑性樹脂製壁装材の分離装置
CN111251690A (zh) 含增强片材的面板的制造方法,和地板
JP4758329B2 (ja) 熱可塑性樹脂製壁装材の分離方法および装置
CN102380918A (zh) 一种聚氟乙烯薄膜边角料回收技术
EP1020286B1 (en) Apparatus and method for peeling and removing a coated film from a resin product
JP3177371B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
EP0737568A2 (en) Apparatus and method for peeling and removing a coated film from a resin product
US6672523B2 (en) Method and apparatus for peeling a coating film of a coated resin product
JP2829236B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JP3177402B2 (ja) 塗装樹脂製品の塗膜除去装置
WO2009139091A1 (ja) 多軸押出機
JP3177372B2 (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JP3131554B2 (ja) 塗装樹脂製品の塗膜剥離方法及び塗膜剥離装置
JPH11293600A (ja) リサイクル壁紙
US7950404B2 (en) Method of removing surface material from resin product and apparatus therefor
EP1493791B1 (en) Use of an adhesive sheet roll
JP3283682B2 (ja) 塗装プラスチック成形体の塗膜の剥離方法及び再生方法
JP4947544B2 (ja) 目地用枠体の製造方法
AU2019462198A1 (en) Polymer material and method for producing same
JPH07256643A (ja) 塗装樹脂製品のリサイクル方法
JP2000052336A (ja) 非互着性ゴムペレットの製造方法
JP4494442B2 (ja) ゴムシート圧延方法及びゴムシート圧延装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250