JP2009283886A - 高性能な光電デバイス - Google Patents

高性能な光電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009283886A
JP2009283886A JP2008266036A JP2008266036A JP2009283886A JP 2009283886 A JP2009283886 A JP 2009283886A JP 2008266036 A JP2008266036 A JP 2008266036A JP 2008266036 A JP2008266036 A JP 2008266036A JP 2009283886 A JP2009283886 A JP 2009283886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
semiconductor substrate
layer
photoelectric device
transparent amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008266036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4901834B2 (ja
Inventor
Chiung-Wei Lin
林烱▲い▼
Yi-Liang Chen
陳易良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatung Co Ltd
Tatung University
Original Assignee
Tatung Co Ltd
Tatung University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatung Co Ltd, Tatung University filed Critical Tatung Co Ltd
Publication of JP2009283886A publication Critical patent/JP2009283886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901834B2 publication Critical patent/JP4901834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0328Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032
    • H01L31/0336Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, semiconductor materials provided for in two or more of groups H01L31/0272 - H01L31/032 in different semiconductor regions, e.g. Cu2X/CdX hetero- junctions, X being an element of Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】P型半導体基板とN型透明非結晶酸化物半導体層とを含む、光電デバイス用に採用されるダイオードを提供し、製作プロセスを簡単にするとともに、製造コストを低減する。
【解決手段】光電デバイスが提供される。光電デバイスが、P型半導体基板と、P型半導体基板の一表面上に位置するN型透明非結晶酸化物半導体(TAOS)層と、P型半導体基板の他表面上にある後電極とを含む。N型TAOS層がP−Nダイオードの一部を構成するとともに、ウインドウ層および前電極として供される。
【選択図】図2

Description

この発明は、光電デバイスのために採用されたダイオードおよび、そのダイオードを使用する太陽電池に関する。
太陽電池(solar cell)は、太陽エネルギーを電気に直接変換できる。化石燃料(fossil fuel)の汚染ならびに不足が到来する時、太陽電池の開発が急務となる。
太陽電池は、主要に光起電効果(photo-voltaic effect)を介して光電気を生成する。一般に、光起電効果は、光子がP−Nダイオードに注入された後に出力電圧を生成して、P−Nダイオードの2端電極が電流を発生させる効果を言う。
典型的な太陽電池において、N型ドープト層が拡散によりP型シリコン基板上に形成され、P型シリコン基板の両サイドに前電極および後電極が形成される。前電極が金属により形成され、N型ドープト層をその下に必然的にカバーする。結果として、N型ドープト層へ入射する光子量が減少し、かつ太陽電池のエネルギー変換効率が深刻な影響を受ける。更に、光子の進入を可能にするウインドウ層が通常は入射光の反射を減少させるために前電極およびN型ドープト層間に配置される。そのような配置は、製造プロセスを複雑にするだけでなく、その製作コストを増大させる。
(発明の目的)
この発明は、新しいP−Nダイオード構造を提供する。
この発明は、更に、P−Nダイオードの光電デバイスを提供し、単純なプロセスにより製造されて製作コストを減少させる。
この発明は、光電デバイス用に採用されるダイオードを提供するものであり、P型半導体基板と、N型透明非結晶酸化物半導体(transparent amorphous oxide semiconductor = TAOS)層とを含む。
この発明の実施形態に従い、前記したダイオード中のN型透明非結晶酸化物半導体層が、主要に亜鉛酸化物(ZnO)・錫酸化物および亜鉛酸化物の混合体(以下、ZnO-SnO2混合体)または亜鉛酸化物およびインジウム酸化物の混合体(以下、ZnO-In2O3混合体)から形成され、更に、他の元素を含む。前記した他の元素が、アルミニウム・ガリウム・インジウム・ホウ素・イットリウム・スカンジウム・フッ素・バナジウム・シリコン・ゲルマニウム・ジルコニウム・ハフニウム・窒素・ベリリウムまたは、その組み合わせを含む。
この発明の実施形態に従い、前記したダイオード中、前記P型半導体基板が、P型シリコンウェハー・P型シリコン薄膜または他のP型半導体材料を含む。
この発明は、更に、光電デバイスを提供するものであり、P型半導体基板と、N型透明非結晶酸化物半導体層と、後電極とを含む。N型透明非結晶酸化物半導体層がP型半導体基板の一表面上に配置される。N型透明非結晶酸化物半導体層およびP型半導体基板がP−Nダイオード構造を構成する。後電極がP型半導体基板の他の表面に配置される。
この発明の実施形態に従い、前記した光電デバイス中、N型透明非結晶酸化物半導体層がウインドウ層および前電極(front electrode)層として供される。
この発明の実施形態に従い、前記した光電デバイス中、前記N型透明非結晶酸化物半導体層が、主要にZnO・ZnO-SnO2混合体またはZnO-In2O3混合体から形成されるとともに、更に、他の元素を含む。前記した他の元素が、アルミニウム・ガリウム・インジウム・ホウ素・イットリウム・スカンジウム・フッ素・バナジウム・シリコン・ゲルマニウム・ジルコニウム・ハフニウム・窒素・ベリリウムまたは、その組み合わせを含む。この発明の実施形態に従い、前記した光電デバイス中、前記N型透明非結晶酸化物半導体層が、単一導電型材料層から形成される。
この発明の実施形態に従い、前記した光電デバイス中、前記N型透明非結晶酸化物半導体層が、同一な導電型を有するけれど異なる導電率を備える2つの材料層からなるとともに、より低い導電率を有する前記材料層が前記P型半導体基板に近いものである。
この発明の実施形態に従い、前記した光電デバイス中、前記N型透明非結晶酸化物半導体層が、導電率勾配を有する材料層によって形成されるとともに、前記材料層の一部がより低い導電率を有して前記P型半導体基板に近く、一方、他の部分がより高い導電率を有して前記P型半導体基板から離れているものである。
この発明の実施形態に従い、前記した光電デバイスが更に金属・透明導電酸化物またはその組み合わせにより形成される前電極層を含む。前記した前電極層が前記透明非結晶酸化物半導体層上に配置される
この発明の実施形態に従い、前電極を形成するための金属がアルミニウム・銀・モリブデン・チタン・鉄・銅・マンガン・コバルト・ニッケル・金・亜鉛・錫・インジウム・クロム・プラチナ・タングステンまたは、その合金を含む。
この発明の実施形態に従い、前電極を形成するための透明導電酸化物が、インジウム錫酸化物・フッ素ドープト錫酸化物・アルミニウムドープト亜鉛酸化物・ガリウムドープト亜鉛酸化物または、その組み合わせを含む。
この発明の実施形態に従い、前記した光電デバイス中、P型半導体基板が、P型シリコンウェハー・P型シリコン薄膜または他のP型半導体材料を含む。
この発明の実施形態に従い、光電デバイスが太陽電池である。
この発明のP−Nダイオードが光電デバイスに応用できるものである。
この発明の光電デバイスが簡単なプロセスおよび、より少ない材料で製作されて、製造コストを削減するものである。
この発明は、N型透明非結晶酸化物半導体層およびP型シリコンウェハーにより形成されたP−Nダイオードを光電デバイスとして利用するので、そのデバイスが充分な変換効率を有する。N型透明非結晶酸化物半導体層が充分な導電率を有する。太陽電池として供給される時、N型透明非結晶酸化物半導体層がP−Nダイオードの一部を構成するだけでなく、光子を吸収するウインドウ層ならびに前電極として供される。結果として、ウインドウ層および前電極を追加的に形成する必要がない。従って、製作プロセスが単純化され、必要とされる材料が削減され、製造コストが低減される。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施形態にかかる光電デバイスのために採用されたダイオードを示す概略的な断面図である。
図1において、この実施形態中のダイオード100は、P型半導体基板10およびN型透明非結晶酸化物半導体層12を備える。P型半導体基板10は、例えば、P型シリコンウェハーまたはP型シリコン薄膜のような、ウェハーあるいは薄膜であることができる。P型半導体基板10は、また、他のP型半導体材料で作られることもできる。N型透明非結晶酸化物半導体層12がP型半導体基板10上に配置される。N型透明非結晶酸化物半導体層12は、例えば、ZnO, ZnO-SnO2混合体、またはZnO-In2O3混合体から主要に形成されるとともに、更に他の元素を含む。前記した他の元素がアルミニウム・ガリウム・インジウム・ホウ素・イットリウム・スカンジウム・フッ素・バナジウム・シリコン・ゲルマニウム・ジルコニウム・ハフニウム・チッ素・ベリリウムまたは、その組み合わせを含む。
この実施形態中、N型透明非結晶酸化物半導体層12は、アルミニウムドープト亜鉛酸化物(ZnO:Al)により形成される。N型透明非結晶酸化物半導体層12は、物理的気相成長(physical vapor deposition = PVD)・化学的気相成長(chemical vapor deposition = CVD)・スピンコートプロセス・ゾル−ゲルプロセスまたはスパッタリングプロセスにより形成することができる。
前記したダイオードは、光電デバイスに応用できる。以下の実施形態中、太陽電池がダイオードの応用を説明するために例としてあげられる。
図2は、この発明の実施形態にかかる太陽電池を示す概略的な断面図である。
図2において、この実施形態中の太陽電池200は、P型半導体基板10と、後電極(rear electrode)14と、N型透明非結晶酸化物半導体層12とからなる。P型半導体基板10は、例えば、P型シリコンウェハーまたはP型シリコン薄膜のような、P型半導体により形成することができる。P型半導体基板10は、また、他のP型半導体材料により形成することもできる。後電極14がP型半導体基板10の一表面に配置されるとともに、金属・透明導電酸化物(transparent conductive oxide = TCO)または、その組み合わせから形成される。金属は、例えば、アルミニウム・銀・モリブデン・チタン・鉄・銅・マンガン・コバルト・ニッケル・金・亜鉛・錫・インジウム・クロム・プラチナ・タングステンまたは、その合金である。透明導電酸化物は、例えば、インジウム錫酸化物・フッ素ドープト(fluorine-doped)錫酸化物・アルミニウムドープト亜鉛酸化物・ガリウムドープト亜鉛酸化物または、その組み合わせから形成される。
N型透明非結晶酸化物半導体層12がP型半導体基板10の他表面に配置される。また、N型透明非結晶酸化物半導体層12は、例えば、ZnO, ZnO-SnO2混合体、またはZnO-In2O3混合体から主要に形成されるとともに、更に他の元素を含む。前記した他の元素がアルミニウム・ガリウム・インジウム・ホウ素・イットリウム・スカンジウム・フッ素・バナジウム・シリコン・ゲルマニウム・ジルコニウム・ハフニウム・チッ素・ベリリウムまたは、その組み合わせを含む。この実施形態中、N型透明非結晶酸化物半導体層12は、例えば、アルミニウムドープト亜鉛酸化物(ZnO:Al)から形成される。
この実施形態中、N型透明非結晶酸化物半導体層12およびP型半導体基板10がP−Nダイオードを構成し、光電変換デバイスとして供される。また、N型透明非結晶酸化物半導体層12が光子を吸収するウインドウ層ならびに前電極としても供される。従って、この実施形態の太陽電池は、追加的なウインドウ層および追加的な前電極を必要としない。その結果、光が前電極にブロックされることなくN型透明非結晶酸化物半導体層12へ直接入射されることができて、P型半導体基板10の接合(junction)中に電流を発生させる。
もちろん、この発明は、上記した実施形態に限定されるものではない。さまざまな変更または改変をこの発明に加えることができる。この発明の他の実施形態は、以下に詳述される。
図3は、この発明の他の実施形態にかかる透明薄膜太陽電池を示す概略的な断面図である。
図3において、この実施形態中、透明薄膜太陽電池300は、P型半導体基板10と後電極14とN型透明非結晶酸化物半導体層18とからなる。P型半導体基板10の材料および後電極14の材料は、上記した実施形態中のものと同一である。従って、その記述をここでは省略する。N型透明非結晶酸化物半導体層18は、P型半導体基板10の他表面上に配置される。また、N型透明非結晶酸化物半導体層18は、本質的にN型材料から形成され、2つの透明材料層18a,18bからなり、異なる導電率を有する。材料層18aは、より低い導電率を有しており、P型半導体基板10に近接しており;材料層18bは、より高い導電率を有しており、P型半導体基板10から離れている。
実施形態中、より低い導電率を有する透明材料層18aの成分は、より高い導電率を有する透明材料層18bのそれと同一であるけれども、成分の割合が変化していて、異なる導電率を有する。N型透明非結晶酸化物半導体層18は、例えば、主要にZnO, ZnO-SnO2混合体、またはZnO-In2O3混合体から形成されるとともに、更に他の元素を含む。前記した他の元素がアルミニウム・ガリウム・インジウム・ホウ素・イットリウム・スカンジウム・フッ素・バナジウム・シリコン・ゲルマニウム・ジルコニウム・ハフニウム・チッ素・ベリリウムまたは、その組み合わせを含む。実施形態中、N型透明非結晶酸化物半導体層18の材料層18bは、アルミニウムドープト亜鉛酸化物(ZnO:Al)から形成されるとともに、材料層18aもまたアルミニウムドープト亜鉛酸化物(ZnO:Al)から形成されるけれども、より高い導電率を有する材料層18bの酸素含有量がより低い。他の実施形態中、より低い導電率を有する材料層18aの構成物がより高い導電率を有する材料層18bのそれとは異なっている。より低い導電率を有する材料層18aは、ZnO, ZnO-SnO2混合体、またはZnO-In2O3混合体あるいはアルミニウムドープト亜鉛酸化物(ZnO:Al)のような亜鉛合金から形成されることができる。より高い導電率を有する材料層18bは、ZnO, ZnO-SnO2混合体、またはZnO-In2O3混合体あるいはアルミニウムドープト亜鉛酸化物(ZnO:Al)のような亜鉛合金から形成されることができる。実施形態中、N型透明非結晶酸化物半導体層18の材料層18bがアルミニウムドープト亜鉛酸化物(ZnO:Al)により形成されるのに対して、より低い導電率を有する材料層18aは、アルミニウムをドーピングしない亜鉛酸化物(non-aluminum-doped ZnO)により成形される。他の実施形態中、N型透明非結晶酸化物半導体層18の材料層18bがインジウム錫酸化物から形成されるのに対して、より低い導電率を有する材料層18aは、アルミニウムドープト亜鉛酸化物(ZnO:Al)から形成される。
この実施形態において、N型透明非結晶酸化物半導体層18中のより低い導電率を有する材料層18aとP型半導体基板10とがP−Nダイオードを構成して、光電変換デバイスとして供される。N型透明非結晶酸化物半導体層18中のより高い導電率を有する材料層18bもまたウインドウ層および前電極として供される。従って、この実施形態の太陽電池は、追加的なウインドウ層ならびに追加的な前電極を必要としない。その結果、光が前電極によって遮られることなくN型透明非結晶酸化物半導体層18へ直接入射されることができて、P型半導体基板10の接合(junction)に電流を発生させる。
図4は、この発明の別な実施形態にかかる太陽電池を示す概略的な断面図である。
図4において、この実施形態の透明薄膜太陽電池400は、P型半導体基板10と、後電極14と、N型透明非結晶酸化物半導体層20とを備える。この実施形態中のP型半導体基板10の材料と後電極14の配置および材料は、図2の実施形態中のそれらに類似している。そこで、ここでは、その記述を省略する。この実施形態および図2の実施形態間の差異は、N型透明非結晶酸化物半導体層20に存在する。同様に、N型透明非結晶酸化物半導体層20は、P型半導体基板10の他表面に配置されるとともに、本質的にN型材料によって形成される。しかしながら、N型透明非結晶酸化物半導体層20は、N型透明非結晶酸化物半導体層20中で傾斜して分布する導電率を有する材料層により形成される。N型透明非結晶酸化物半導体層20において、P型半導体基板10に近い部分がより低い導電率を有し;P型半導体基板10から遠い他の部分がより高い導電率を有する。成長(deposition)期間に、N型透明非結晶酸化物半導体層20の成分比例がN型透明非結晶酸化物半導体層20中で勾配のある導電率を有するように変えられることができる。N型透明非結晶酸化物半導体層20は、例えば、主要にZnO, ZnO-SnO2混合体、またはZnO-In2O3混合体から形成されるとともに、更に他の元素を含む。前記した他の元素がアルミニウム・ガリウム・インジウム・ホウ素・イットリウム・スカンジウム・フッ素・バナジウム・シリコン・ゲルマニウム・ジルコニウム・ハフニウム・チッ素・ベリリウムまたは、その組み合わせを含む。この実施形態中、N型透明非結晶酸化物半導体層20は、例えば、アルミニウムドープト亜鉛酸化物(ZnO:Al)により形成され、そのうち、酸素原子の比例がP型半導体基板10に近い部分よりP型半導体基板10から遠い他の部分へと減少する。
この実施形態中、N型透明非結晶酸化物半導体層20中のより低い導電率を有する部分とP型半導体基板10とがP−Nダイオードを構成して、光電変換デバイスとして供される。N型透明非結晶酸化物半導体層20中、より高い導電率を有する部分が同時に光子を吸収するウインドウ層および前電極として供される。従って、この実施形態の太陽電池は、追加的なウインドウ層ならびに追加的な前電極を必要としない。その結果、光が前電極によって遮られることなくN型透明非結晶酸化物半導体層20へ直接入射されることができて、P型半導体基板10の接合(junction)中に電流を発生させる。
図5は、この発明の更に別な透明薄膜太陽電池を概略的に示す断面図である。
図5において、もしも影になる部分を考慮しなければ、前電極16を追加的に図1に示した構造中のN型透明非結晶酸化物半導体層12上に形成することができる。前電極16は、例えば、金属・透明導電性酸化物またはその組み合わせから形成する。金属は、例えば、アルミニウム・銀・モリブデン・チタン・鉄・銅・マンガン・コバルト・ニッケル・金・亜鉛・錫・インジウム・クロム・プラチナ・タングステンまたは、その合金を含む。透明導電性酸化物は、例えば、インジウム錫酸化物・フッ素ドープト錫酸化物・アルミニウムドープト亜鉛酸化物・ガリウムドープト亜鉛酸化物または、その組み合わせから形成される。言い換えれば、この実施形態の透明薄膜太陽電池500は、N型透明非結晶酸化物半導体層12がP型半導体基板10と結合されて光電変換デバイスとして使用されるP−Nダイオードを構成すると同時に、N型透明非結晶酸化物半導体層12が光子を吸収するウインドウ層として供される。前電極16および後電極14は、従来の金属または透明導電性酸化物により形成することができる。
この実施形態中、P−Nダイオードは、アルミニウムドープト亜鉛酸化物(ZnO:Al)により形成されたN型透明非結晶酸化物半導体層およびP型シリコンウェハーにより形成されたP型半導体基板で構築される。露光(radiation exposure)された時、P−Nダイオードの出力特性曲線を図6に示す。露光を考慮すると、前記したダイオードにより形成される太陽電池から出力される<電流>対<電圧>の特性曲線を図7に示し、データを表1に示す。
Figure 2009283886
図7に示した出力電流対電圧の測定値に基づいて、アルミニウムドープト亜鉛酸化物の太陽電池は、有利な電流−電圧(I−V)特性を有している。それは、光を有効にP型シリコンウェハーのジャンクションおよびこのタイプのアルミニウムドープト亜鉛酸化物太陽電池のアルミニウムドープト亜鉛酸化物薄膜間へ伝送することができるので、光電電流(FF=42.03%, VOC=0.22V, ISC=2.94×10-4 A/cm2, η= 0.34%)を有効に発生するために内部電場を形成することを証明している。上記した測定結果に基づいて、アルミニウムドープト亜鉛酸化物薄膜がN型半導体層の特性を有しているとともに、アルミニウムドープト亜鉛酸化物薄膜がP型シリコンウェハー基板上に直接配置されることができて、太陽電池の製作プロセスを更に簡単にすることが分かる。また、従来の半導体が不透明であるという課題を透明なアルミニウムドープト亜鉛酸化物薄膜を使用することにより克服することができる。更に、P型シリコンウェハー構造上のアルミニウムドープト亜鉛酸化物の上端サイドが如何なる電極によってもカバーされないものとなるので、より多くの可視光線が有効にPNジャンクションへ入射されて、より多くの電流を発生させることができる。表1のデータは、この発明のP−Nダイオードが太陽電池の製作にも適用できることを示している。
図8の曲線は、それぞれ蛍光性分光光度計(fluorescence spectrophotometer)により測定した、P型シリコンウェハーおよび、P型シリコンウェハー上にアルミニウムドープト亜鉛酸化物を堆積したN型透明非結晶酸化物半導体層の<反射率>対<波長>間の関係を図示している。図8は、短い波長範囲での反射率が低いことを示し、それは、アルミニウムドープト亜鉛酸化物薄膜が短い波長を吸収できることを表しており;P型シリコンウェハーと比較する時、アルミニウムドープト亜鉛酸化物薄膜は、また、可視光線の範囲において低い反射率を有している。従って、アルミニウムドープト亜鉛酸化物薄膜は、可視光線もまた吸収できる。図8の図解は、350nm-1000nmの波長範囲内で反射率がより低いことを証明しており、それは、アルミニウムドープト亜鉛酸化物が光子の大部分を吸収でき、光電変換デバイスおよびウインドウ層として使用するのに適していることを意味している。
以上のごとく、この発明を最良の実施形態により開示したが、もとより、この発明を限定するためのものではなく、当業者であれば容易に理解できるように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等な領域を基準として定めなければならない。
この発明の実施形態にかかる光電デバイスのために採用されたダイオードを示す概略的な断面図である。 この発明の実施形態にかかる透明薄膜太陽電池を示す概略的な断面図である。 この発明の他の実施形態にかかる透明薄膜太陽電池を示す概略的な断面図である。 この発明の別な実施形態にかかる透明薄膜太陽電池を示す概略的な断面図である。 この発明の更に別な透明薄膜太陽電池を概略的に示す断面図である。 この発明の実施形態にかかるダイオードによる電流対電圧の出力特性曲線を示す説明図である。 この発明の実施形態にかかる太陽電池による電流対電圧の出力特性曲線を示す説明図である。 P型シリコンウェハーとこの発明の実施形態にかかる太陽電池との、蛍光性分光光度計によって測定した反射率対波長間の関係を示す説明図である。
符号の説明
10 P型半導体基板
12,18,20 N型透明非結晶酸化物半導体層
18a 導電性が比較的低い材料層
18b 導電性が比較的高い材料層
14 後電極
16 前電極
100 ダイオード
200,300,400,500 太陽電池

Claims (14)

  1. ダイオードであり:
    P型半導体基板と;
    前記P型半導体基板上に配置されるN型透明非結晶酸化物半導体(TAOS)層と
    を備えるダイオード。
  2. 前記N型透明非結晶酸化物半導体層が、主要に亜鉛酸化物(ZnO)・錫酸化物および亜鉛酸化物の混合体(ZnO-SnO2mixture)または亜鉛酸化物およびインジウム酸化物の混合体(ZnO-In2O3mixture)から形成され、更に、アルミニウム・ガリウム・インジウム・ホウ素・イットリウム・スカンジウム・フッ素・バナジウム・シリコン・ゲルマニウム・ジルコニウム・ハフニウム・窒素・ベリリウムまたは、その組み合わせを含む請求項1記載のダイオード。
  3. 前記P型半導体基板が、P型シリコンウェハー・P型シリコン薄膜または他のP型半導体材料を含む請求項1記載のダイオード。
  4. 光電デバイスであり:
    第1表面および第2表面を備えるP型半導体基板と;
    前記P型半導体基板の前記第2表面上に配置される後電極と;
    前記P型半導体基板の前記第1表面上に配置されるN型透明非結晶酸化物半導体層とを備え、そのうち、前記N型透明非結晶酸化物半導体層および前記P型半導体基板がP−Nダイオードを構成する、光電デバイス。
  5. 前記N型透明非結晶酸化物半導体層が、ウインドウ層および前電極層として供される請求項4記載の光電デバイス。
  6. 前記N型透明非結晶酸化物半導体層が、主要にZnO・ZnO-SnO2混合体またはZnO-In2O3混合体から形成され、更に、アルミニウム・ガリウム・インジウム・ホウ素・イットリウム・スカンジウム・フッ素・バナジウム・シリコン・ゲルマニウム・ジルコニウム・ハフニウム・窒素・ベリリウムまたは、その組み合わせを含む請求項5記載の光電デバイス。
  7. 前記N型透明非結晶酸化物半導体層が、単一導電型材料層からなる請求項5記載の光電デバイス。
  8. 前記N型透明非結晶酸化物半導体層が、同一な導電型を有するけれども異なる導電率を備える2つの材料層からなるとともに、より低い導電率を有する前記材料層が前記P型半導体基板に近い請求項5記載の光電デバイス。
  9. 前記N型透明非結晶酸化物半導体層が、導電率勾配を有する材料層によって形成されるとともに、前記材料層の一部がより低い導電率を有して前記P型半導体基板に近く、一方、他の部分がより高い導電率を有して前記P型半導体基板から離れている請求項5記載の光電デバイス。
  10. 更に、金属・透明導電酸化物またはその組み合わせにより形成される前電極層を含むとともに、前記透明非結晶酸化物半導体層上に配置される請求項4記載の光電デバイス。
  11. 前記金属が、アルミニウム・銀・モリブデン・チタン・鉄・銅・マンガン・コバルト・ニッケル・金・亜鉛・錫・インジウム・クロム・プラチナ・タングステンまたは、その合金を含む請求項10記載の光電デバイス。
  12. 前記透明導電酸化物が、インジウム錫酸化物・フッ素ドープト錫酸化物・アルミニウムドープト亜鉛酸化物・ガリウムドープト亜鉛酸化物または、その組み合わせを含む請求項10記載の光電デバイス。
  13. 前記P型半導体基板が、P型シリコンウェハー・P型シリコン薄膜または他のP型半導体材料を含む請求項4記載の光電デバイス。
  14. 前記光電デバイスが、太陽電池である請求項4記載の光電デバイス。
JP2008266036A 2008-05-19 2008-10-15 高性能な光電デバイス Active JP4901834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097118368A TWI513014B (zh) 2008-05-19 2008-05-19 高性能光電元件
TW097118368 2008-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283886A true JP2009283886A (ja) 2009-12-03
JP4901834B2 JP4901834B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=41254083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266036A Active JP4901834B2 (ja) 2008-05-19 2008-10-15 高性能な光電デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090283138A1 (ja)
JP (1) JP4901834B2 (ja)
DE (1) DE102008049448A1 (ja)
TW (1) TWI513014B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243959A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2014053420A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sharp Corp 太陽電池
JP2014053421A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sharp Corp 太陽電池
JP2015095648A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute ヘテロ接合型太陽電池の構造
JP2020202360A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI529949B (zh) 2008-11-28 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
US8283557B2 (en) * 2009-03-10 2012-10-09 Silevo, Inc. Heterojunction solar cell based on epitaxial crystalline-silicon thin film on metallurgical silicon substrate design
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
TWI436490B (zh) * 2010-09-03 2014-05-01 Univ Tatung 光伏電池結構
KR101754949B1 (ko) * 2010-09-06 2017-07-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9773928B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
CN102593182A (zh) * 2011-01-07 2012-07-18 元太科技工业股份有限公司 薄膜晶体管结构及其制造方法
JP5866768B2 (ja) * 2011-02-16 2016-02-17 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、電子機器
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
US20130319515A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP6049331B2 (ja) * 2012-07-03 2016-12-21 株式会社東芝 蒸気タービンの動翼、蒸気タービンの動翼の製造方法および蒸気タービン
US8962378B2 (en) * 2012-07-16 2015-02-24 The Boeing Company Photodiode and method for making the same
MX351564B (es) 2012-10-04 2017-10-18 Solarcity Corp Dispositivos fotovoltaicos con rejillas metálicas galvanizadas.
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US9281436B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Solarcity Corporation Radio-frequency sputtering system with rotary target for fabricating solar cells
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
WO2014110520A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Silevo, Inc. Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US9947822B2 (en) 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
AT519193A1 (de) * 2016-09-01 2018-04-15 Univ Linz Optoelektronischer Infrarotsensor
CN107546289A (zh) * 2017-08-01 2018-01-05 华中科技大学 一种硒化锑薄膜太阳能电池及其制备方法
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
CN112563353B (zh) * 2020-12-29 2023-01-03 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种异质结紫外探测器及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078804A (en) * 1989-06-27 1992-01-07 The Boeing Company I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
JP2002031846A (ja) * 2000-05-08 2002-01-31 Canon Inc 表示装置および映像信号処理装置
JP2003031846A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Tohoku Techno Arch Co Ltd シリコン基板上に形成された酸化亜鉛半導体部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294660A (en) * 1964-09-30 1966-12-27 William D Kingery Amorphous zinc oxide semiconductor and method of making
US4212082A (en) * 1978-04-21 1980-07-08 General Electric Company Method for fabrication of improved storage target and target produced thereby
US4367368A (en) * 1981-05-15 1983-01-04 University Patents Inc. Solar cell
US5006915A (en) * 1989-02-14 1991-04-09 Ricoh Company, Ltd. Electric device and photoelectric conversion device comprising the same
AU650782B2 (en) * 1991-09-24 1994-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
US5849108A (en) * 1996-04-26 1998-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element with zno layer having increasing fluorine content in layer thickness direction
JP2003179242A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属酸化物半導体薄膜及びその製法
JP2006120745A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜シリコン積層型太陽電池
TW200642103A (en) * 2005-03-31 2006-12-01 Sanyo Electric Co Solar battery module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078804A (en) * 1989-06-27 1992-01-07 The Boeing Company I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
JP2002031846A (ja) * 2000-05-08 2002-01-31 Canon Inc 表示装置および映像信号処理装置
JP2003031846A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Tohoku Techno Arch Co Ltd シリコン基板上に形成された酸化亜鉛半導体部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243959A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2014053420A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sharp Corp 太陽電池
JP2014053421A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sharp Corp 太陽電池
JP2015095648A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute ヘテロ接合型太陽電池の構造
JP2015159340A (ja) * 2013-11-08 2015-09-03 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute ヘテロ接合型太陽電池の構造
JP2020202360A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP7378974B2 (ja) 2019-06-13 2023-11-14 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090283138A1 (en) 2009-11-19
JP4901834B2 (ja) 2012-03-21
TW200950108A (en) 2009-12-01
DE102008049448A1 (de) 2009-12-03
TWI513014B (zh) 2015-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901834B2 (ja) 高性能な光電デバイス
JP5283378B2 (ja) 薄膜太陽電池および製造方法
JP6689456B2 (ja) 透明トンネル接合を有する光起電力デバイス
TWI446555B (zh) 太陽能電池之背電極模組
EP2095430B1 (en) Solar cell
US20100193027A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
TWI435454B (zh) 太陽能電池
JP2017526155A (ja) 高エネルギギャップ(eg)材料を用いた太陽電池の受光面の不活性化
US20080236661A1 (en) Solar cell
WO2006057160A1 (ja) 薄膜光電変換装置
WO2005011002A1 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
KR20080086753A (ko) 유전체를 이용한 태양전지의 후면 반사막 및 패시베이션층형성
WO2016069758A1 (en) Tandem photovoltaic device
US20150295099A1 (en) High work-function buffer layers for silicon-based photovoltaic devices
TWI453932B (zh) 光伏模組和製造ㄧ具有電極擴散層之光伏模組的方法
KR20110011820A (ko) 태양전지 기판, 태양전지 기판 제조 방법 및 태양전지
TWI483406B (zh) 太陽電池
KR101169452B1 (ko) 태양전지
US20110048493A1 (en) Solar cell
JP2014042083A (ja) 太陽電池
KR101484620B1 (ko) 실리콘 태양전지
JP2015138829A (ja) 太陽電池モジュール
US20110259398A1 (en) Thin film solar cell and method for manufacturing the same
KR101939482B1 (ko) 실리콘 태양전지, 및 그 제조 방법
JP5542025B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250