JP2009281349A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009281349A
JP2009281349A JP2008136501A JP2008136501A JP2009281349A JP 2009281349 A JP2009281349 A JP 2009281349A JP 2008136501 A JP2008136501 A JP 2008136501A JP 2008136501 A JP2008136501 A JP 2008136501A JP 2009281349 A JP2009281349 A JP 2009281349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
exhaust gas
passage
exhaust
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008136501A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Wakao
和弘 若尾
Takaaki Ito
隆晟 伊藤
Keisuke Sano
啓介 佐野
Koichi Yoda
公一 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008136501A priority Critical patent/JP2009281349A/ja
Publication of JP2009281349A publication Critical patent/JP2009281349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】水分による吸着材におけるNO等の吸着能力の低下を抑制する。
【解決手段】内燃機関の排気浄化装置は、機関本体から排出された排気ガスの消音を行うマフラーを備える。機関本体からの排気ガスをマフラーの拡張室に排出する第1排気通路と、マフラーから突出した第1、第2端部を有し、第1、第2端部の間の拡張室に挿入された部分に、第1排気通路を介して拡張室に排出された排気ガスを取り込む開口部と、開口部を介して取り込まれた排気ガスにおけるNOを吸着し吸着されたNOが所定条件下で脱離する吸着材とを設けた第2排気通路を備える。第2排気通路と機関本体の吸気側と連通し、吸着材から脱離したNOを吸気側に帰還させるために使用されるパージ通路を備える。第1端部からは、吸着材に吸着された水分を脱離させるために使用される空気が取り込まれ、第2端部からは、第2排気通路に取り込まれた排気ガスが排出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関における排気浄化装置に関し、特に吸着材に吸着されたHCとNOの少なくとも一方を浄化する排気浄化装置に関する。
内燃機関の冷間始動後など排気ガス浄化触媒が活性化するまでの間、排気ガスに含まれるHC、NOを吸着材に吸着させ、排気ガス浄化触媒(三元触媒)の活性化後に脱離させて排気ガス浄化触媒で浄化する排気浄化装置が提案されている。この吸着材は、低温時にHCやNOを吸着し、高温時に脱離する特性を有する。
特許文献1は、排気下流のマフラー内に設けられたHC吸着材を開示する。マフラーとHC吸着材とを一体化させることにより、装置の小型化を実現出来るメリットを有する。HC吸着材に吸着されたHCの脱離は、排気ガスを使って行われる。
実開平06−34112号公報
しかし、特許文献1の装置では、排気ガスがHC吸着材を通過して、HC吸着材に吸着されたHCを脱離させる場合には、HC吸着材に排気ガスに含まれる水分が残される(吸着される)おそれがある。HC吸着材に水分が吸着された状態では、水分が少ない状態に比べて、HC吸着材がHCを吸着する能力が低下する。
したがって本発明の目的は、水分による吸着材におけるHCやNOの少なくとも一方の吸着能力の低下を抑制する排気浄化装置を提供することである。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、機関本体から排出された排気ガスの消音を行うマフラーと、機関本体からの排気ガスをマフラーの拡張室に排出する第1排気通路と、第1、第2端部を有し、第1、第2端部の間に、第1排気通路を介して拡張室に排出された排気ガスを取り込む開口部と、開口部を介して取り込まれた排気ガスにおけるHCとNOの少なくとも一方を吸着し吸着されたHCとNOの少なくとも一方が所定条件下で脱離する吸着材とを設けた第2排気通路と、第2排気通路と機関本体の吸気側と連通し、吸着材から脱離したHCとNOの少なくとも一方を吸気側に帰還させるために使用されるパージ通路とを備え、第1端部からは、吸着材に吸着された水分を脱離させるために使用される空気が取り込まれ、第2端部からは、第2排気通路に取り込まれた排気ガスが排出される。
排気ガスに比べて水分の少ない外気からの空気を使って、吸着材に吸着された水分の脱離がおこなわれるため、確実に水分の脱離を完了させることが可能になり、水分による吸着材におけるHCとNOの少なくとも一方の吸着能力の低下を抑制することが可能になる。また、排気ガスに含まれる水分をマフラーに到達するまでの排気通路で凝縮させて、水分の少ない排気ガスを吸着材に到達させることが可能になり、NOなどの吸着時における水分による吸着能力低下を抑制することが可能になる。
好ましくは、第2排気通路は、第1端部と吸着材との間に設けられ第1端部を介して取り込まれた空気を温めるヒータ、または吸着材を担持する基材に流れる電流によって吸着材を温めるヒータを有する。
ヒータを通過する際に温められる空気によって、または吸着材を担持する基材であって電流により温められたものによって、吸着材が温められる。これにより、吸着材を温めない状態で吸着材に空気を通過させる形態に比べて、吸着材に吸着された水分の脱離を早期に完了させることが可能になる。また、吸着材を担持する基材をヒータとする場合には、ヒータと吸着材とが別体構成である形態に比べて、第2排気通路上におけるヒータと吸着材とを設けるスペースを小さくすることが可能になる。
さらに好ましくは、拡張室から第2排気通路への流れと、第1端部から第2排気通路への流れと、パージ通路を介して吸気側に帰還する流れとを制御する流れ制御部を更に備え、吸着材においてHCとNOの少なくとも一方の吸着を行う場合には、第1排気通路から拡張室に排出された排気ガスが、吸着材を通過し、第2端部から排出され、第1端部から空気が取り込まれないように、流れ制御部が制御され、吸着材においてHCとNOの少なくとも一方の脱離を行う場合には、第1排出通路から拡張室に排出された排気ガスが、吸着材を通過せずに、第2端部から排出され、第1端部から取り込まれた空気が吸着材、及びパージ通路を通過して前記吸気側に帰還するように、流れ制御部が制御され、ヒータがオン状態にされる。
冷間始動時などHCとNOの少なくとも一方の吸着時には、排気ガスが吸着材を通過して、HCとNOの少なくとも一方が吸着材で吸着される。このとき、排気ガスに含まれる水分は第1排気通路の配管壁面などに凝縮するため、吸着材に到達する排気ガスに含まれる水分は少なく、水分が吸着材におけるHCとNOの少なくとも一方の吸着能力を低下させるおそれは少ない。一方、吸着材に吸着されたHCとNOの少なくとも一方の脱離時には、外気からの空気が吸着材を通過して、HCとNOの少なくとも一方を脱離させ、脱離したHCとNOの少なくとも一方とともに吸気側に帰還する。なお、脱離時にはヒータがオン状態にされるため、ヒータによって吸着材が温められるため吸着されたHCまたはNOが脱離出来る状態にされている。また、排気ガスに比べて水分の少ない空気が脱離に使われるため、NOなどの脱離時に吸着材の水分も脱離することが可能になる。
また、好ましくは、拡張室から第2排気通路への流れと、第1端部から第2排気通路への流れと、パージ通路を介して吸気側に帰還する流れとを制御する流れ制御部を更に備え、吸着材においてHCとNOの少なくとも一方の吸着を行う場合には、第1排気通路から拡張室に排出された排気ガスが、吸着材を通過し、第2端部から排出され、第1端部から空気が取り込まれないように、流れ制御部が制御され、吸着材においてHCとNOの少なくとも一方の脱離を行う場合には、第1排出通路から拡張室に排出された排気ガスの少なくとも一部が、吸着材、及びパージ通路を通過して吸気側に帰還し、第1端部から空気が取り込まれないように、流れ制御部が制御される。
冷間始動時などHCとNOの少なくとも一方の吸着時には、排気ガスが吸着材を通過して、HCとNOの少なくとも一方が吸着材で吸着される。このとき、排気ガスに含まれる水分は第1排気通路の配管壁面などに凝縮するため、吸着材に到達する排気ガスに含まれる水分は少なく、水分が吸着材におけるHCとNOの少なくとも一方の吸着能力を低下させるおそれは少ない。一方、吸着材に吸着されたHCとNOの少なくとも一方の脱離時には、排気ガスの一部が吸着材を通過して、HCとNOの少なくとも一方を脱離させ、脱離したHCとNOの少なくとも一方とともに吸気側に帰還する。特に、NOは、吸着材が高温状態でなくても、通過する排気ガスに含まれる水分によって脱離させることが出来る。
さらに好ましくは、吸着材に吸着された水分の脱離を行う場合には、第1排出通路から拡張室に排出された排気ガスが、吸着材を通過せずに、第2端部から排出され、第1端部から取り込まれた空気が吸着材、及びパージ通路を通過して吸気側に帰還するように、流れ制御部が制御される。
NOなどの脱離時に排気ガスに含まれる水分が吸着材に吸着される可能性があるが、吸着材に吸着された水分は、排気ガスに比べて水分の少ない空気によって脱離し、吸気側に帰還する。なお、空気は、吸気側の負圧によって第1端部から取り込まれるため、空気の取り込みに際して別途空気導入手段を設ける必要はない。
また、好ましくは、吸着材に吸着された水分の脱離を行う場合には、第1排出通路から排出された排気ガスが、吸着材を通らずに、第2端部から排出され、第1端部から取り込まれた空気が吸着材を通過し、第2端部から排出されるように、流れ制御部が制御される。
NOなどの脱離時に排気ガスに含まれる水分が吸着材に吸着される可能性があるが、吸着材に吸着された水分は、HCとNOの少なくとも一方の脱離後に、排気ガスに比べて水分の少ない空気によって脱離し、排出される。
さらに好ましくは、第2排気通路は、吸着材の上流または下流に送風機を有する。
送風機により、第1端部からの空気の取り込みを促進することが可能になる。
以上のように本発明によれば、水分による吸着材におけるHCとNOの少なくとも一方の吸着能力の低下を抑制する排気浄化装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図1〜6を用いて説明する。本実施形態における内燃機関1は、制御部5、機関本体11、吸気通路12、第1排気通路15、排気ガス浄化触媒17、マフラー20、第1切替弁21a、第2切替弁21b、ヒータ22、NO吸着材23、第2排気通路25、パージ通路27、及び第3切替弁28を備える。
ECUなどの制御部5は、CPU、制御プログラムを格納したROM、及び各種データを格納するRAM等を有し、エアフローメータ13等の各種センサからの信号が入力され、また制御信号を出力して車両1の各部を制御する。制御部5は、特に、エアフローメータ13で測定される吸入空気量Gaに関する情報などから推定される内燃機関1の運転状態に基づいて、第1切替弁21a、第2切替弁21b、及び第3切替弁28の開閉制御を行って、機関本体11から排出される排気ガスに含まれるNOの吸着及び脱離制御を行う。
内燃機関1の運転中、機関本体11の各シリンダーの燃焼室には、吸気通路12から吸気弁(不図示)を介して、空気が吸入される。エアフローメータ13は、吸気通路12に流れる空気流量、即ち吸入空気量Gaを測定するために使用される。吸入空気量Gaは、電子制御スロットル弁(不図示)を制御するために使用される他、本実施形態では、吸入空気量Gaを一定期間の間だけ時間積分した値が、エアフローメータ13を通過した吸入空気量Gaの積算値、すなわち積算空気量gsとして、第1切替弁21a、第2切替弁21b、及び第3切替弁28の開閉制御に使用される。積算空気量gsの値は、制御部5のRAMなどに記録される。
インジェクタから噴射された燃料は、吸入された空気と混ざって混合気を形成する。制御部5からの点火信号に基づく点火プラグの点火によって、混合気は燃焼する。混合気の燃焼による爆発力に応じたピストンの往復運動により、クランクシャフト(不図示)が回転せしめられる。
機関本体11の燃焼室から排出された排気ガスは、排気弁(不図示)を介して第1排気通路15を通ってマフラー(排気消音装置)20に到達し、マフラー20で消音された後、第2排気通路25を通って排出される。排気ガスに含まれるHCやNOは、第1排気通路15に設けられた排気ガス浄化触媒17により浄化される。なお、排気ガスの排出経路は、第1切替弁21a、第2切替弁21b、及び第3切替弁28の開閉状態によって異なる。
マフラー20の内部に設けられ、隔壁(不図示)によって区分された拡張室には、第1排気通路15、及び第2排気通路25が形成される。第1排気通路15の一方の端部からは、機関本体11からの排気ガスが拡張室に排出される。
第2排気通路25は、上流側の第1端部25a、及び下流側の第2端部25bで大気と連通し、第1、第2開口部25c、25dにおいて拡張室と連通する。第1、第2端部25a、25bは、マフラー20から突出した状態で開口する。第1端部25aからは、NO吸着材23に吸着された水分を脱離させるために使用される空気が取り込まれ、第2端部25bからは、第2排気通路25に取り込まれた排気ガスが排出される。第2排気通路25において、上流側の第1開口部25cには、第1開口部25cにおける拡張室から第2排気通路25への流れと第1端部25aから第2排気通路25への流れとを制御する第1切替弁21aが設けられ、下流側の第2開口部25dには、第2開口部25dにおける拡張室から第2排気通路25への流れを制御する第2切替弁21bが設けられる。また、第2排気通路25上であって、第1切替弁21aと第2切替弁21bとの間には、上流側からヒータ22とNO吸着材23が設けられる。
また、第2排気通路25上には、NO吸着材23と第2切替弁21bとの間と、吸気通路12とを連通するパージ通路27が設けられる。パージ通路27には、パージ通路を介して、第2排気通路25から吸気通路12への流路の開放及び遮断を切り替える第3切替弁28が設けられる。
第1切替弁21aの弁開度θ1、第2切替弁21bの弁開度θ2、及び第3切替弁28の弁開度θ3は、内燃機関1の運転状態に基づいて制御される。なお、第1切替弁21aの弁開度θ1は、第1開口部25cを介して拡張室から第2排気通路25への流れを遮断する状態を全閉状態(θ1=0度)とし、第1端部25aから第2排気通路25への流れを遮断する状態を全開状態(θ1=90度)とする。第2切替弁21bの弁開度θ2は、第2開口部25dを介して拡張室から第2排気通路25への流れを遮断する状態を全閉状態(θ2=0度)とし、NO吸着材23側から第2端部25bへの流れを遮断する状態を全開状態(θ2=90度)とする。第3切替弁28の弁開度θ3は、パージ通路27を介して、第2排気通路25から吸気通路12への流れを遮断する状態を全閉状態(θ3=0度)とし、かかる流れを全く妨げない状態を全開状態(θ3=90度)とする。
ヒータ22は、NO吸着材23に吸着された水分を脱離させる際に、第1端部25aから取り込まれた空気を温めるために使用される。なお、ヒータ22は、NO吸着材23の上流に設けられる形態でもよいが、NO吸着材23を担持する基材に流れる電流によって、基材を温め、担持したNO吸着材23も温める形態(不図示)であってもよい。この場合、ヒータ22が上流に、NO吸着材23が下流に配置される形態に比べて、第2排気通路25上におけるヒータ22とNO吸着材23とを設けるスペースを小さくすることが可能になる。
NO吸着材23は、排気ガスに含まれるNOを低温時に吸着し、高温時に脱離する特性を有する。また、NO吸着材23は、NO吸着材23自身またはNO吸着材23を通過するガスが水分を多く含む場合には、低温時であってもNOを吸着せず、且つ高温時でなくてもNO吸着材23に吸着されたNOを脱離させる特性を有する。そのため、冷間始動時などNO吸着材23が低温である場合には、NO吸着材23を流れる排気ガス中に含まれるNOは、NO吸着材23に吸着される。吸着されたNOは、水分を多く含む排気ガスがNO吸着材23を通過する際に脱離し、吸気側に帰還する。その後、機関本体11から排出され、排気ガス浄化触媒17で浄化される。
なお、NO吸着材23におけるNOの吸着が行われる冷間始動時は、第1排気通路15も低温であり、排気ガスに含まれる水分は、第1排気通路15の配管壁面で凝縮するため、NO吸着材23に到達する排気ガスに含まれる水分は少ない。このため、NOの吸着を妨げる水分を除去するための水吸着材をNO吸着材23の上流側に設けることなく、または、NO吸着材23をマフラー20よりも上流側に設ける形態に比べて、吸着容量の小さい水吸着材を設けることによって、NO吸着材23におけるNOの吸着を行うことが出来る。その後、第1排気通路15が温められると、排気ガスに含まれる水分が配管壁面で凝縮されないため、NO吸着材23に到達する排気ガスに含まれる水分は多くなる。
NO吸着材23におけるNOの吸着容量は、冷間始動時であって、排気ガス浄化触媒17が活性状態になるまでの間に、機関本体11から排出される排気ガスに含まれるNOを吸着出来るだけのものが確保される。この場合、排気ガス浄化触媒17が活性状態になる時点以降に、機関本体11から排出される排気ガスに含まれるNOの量がNO吸着材23におけるNOの吸着容量以上になる。
内燃機関1の冷間始動時は、排気ガス浄化触媒17が活性状態になる温度以上に温められておらず、排気ガスを十分に浄化することが出来ない。このため、機関本体11から排出される排気ガスに含まれるNOの量が、NO吸着材23におけるNOの吸着容量以上になるまで、NO吸着材23にNOを吸着させるため、第1状態として、第1切替弁21aは全開状態(θ1=90度)にされ、第2切替弁21bは全閉状態(θ2=0度)にされ、第3切替弁28は全閉状態(θ3=0度)にされる(図1、及び図6のステップS12参照)。この間、第1排気通路15からマフラー20の拡張室に排出される排気ガスの総てが、第1開口部25cを介して第2排気通路25を流れ、第2端部25bから排出される。但し、排気ガスに含まれるNOは、NO吸着材23に吸着される。また、この間、第1端部25aから第2排気通路25への流路は遮断されているため、空気の取り込みは行われない。
機関本体11から排出される排気ガスに含まれるNOの量が、NO吸着材23におけるNOの吸着容量以上になった後は、内燃機関1の暖機が完了し、排気ガスの一部を吸気側に帰還しても運転に支障をきたさない状態になるまで、第2状態として、第1切替弁21aは全開状態(θ1=90度)にされ、第2切替弁21bは全開状態(θ2=90度)、第3切替弁28は全閉状態(θ3=0度)にされる(図2、及び図6のステップS14参照)。この間、第1排気通路15からマフラー20の拡張室に排出される排気ガスの総てが、第2開口部25dを介して第2排気通路25を流れ、第2端部25bから排出される。第1開口部25cは開いているが、第2切替弁21b、及び第3切替弁28によって流路が遮断されているため、第1開口部25cには排気ガスが流入しない。従って、排気ガスは、NO吸着材23に到達しない。このため、NO吸着材23に吸着されたNOは脱離しない状態で保持される。また、この間に機関本体11から排出された排気ガスに含まれるNO等は、排気ガス浄化触媒17によって浄化される。また、この間も、第1端部25aから第2排気通路25への流路は遮断されているため、空気の取り込みは行われない。
その後、内燃機関1の暖機が完了し、排気ガスの一部を吸気側に帰還しても運転に支障をきたさない状態になった後は、NO吸着材23からNOの脱離が完了するまで、第3状態として、第1切替弁21aは全開状態(θ1=90度)にされ、第2切替弁21bは全開状態(θ2=90度)にされ、第3切替弁28は開状態(0度<θ3≦90度)にされる(図3、及び図6のステップS16参照)。この間、第1排気通路15からマフラー20の拡張室に排出される排気ガスの一部が、吸気側の負圧により、第1開口部25cを介して第2排気通路25とパージ通路27を流れ、NO吸着材23を通過する。残りは、第2開口部25dを介して第2排気通路25を流れ、第2端部25bから排出される。この時、第1開口部25cを介してNO吸着材23に到達する排気ガスに含まれる水分は多くなっているため、かかる水分が、NO吸着材23に吸着されたNOを脱離させ(第1パージ)、パージ通路27を介して吸気側に帰還させる。脱離したNOは、排気ガス浄化触媒17で浄化される。但し、NO吸着材23には、排気ガスに含まれる水分が吸着される。また、この間に機関本体11から排出された排気ガスに含まれるNO等は、排気ガス浄化触媒17によって浄化される。また、この間も、第1端部25aから第2排気通路25への流路は遮断されているため、空気の取り込みは行われない。
その後、NO吸着材23からNOの脱離が完了した後は、NO吸着材23から水分の脱離が完了するまで、第4状態として、第1切替弁21aは全閉状態(θ1=0度)にされ、第2切替弁21bは全開状態(θ2=90度)にされ、第3切替弁28は開状態(0度<θ3≦90度)にされる(図4、及び図6のステップS18参照)。また、ヒータ22がオン状態にされる。この間、吸気側の負圧により、第1端部25aから第2排気通路25への空気の取り込みが行われ、取り込まれた空気が、第2排気通路25とパージ通路27を流れ、NO吸着材23を通過する。ヒータ22によって温められた空気は、NO吸着材23を通過する際に、NO吸着材23に吸着された水分を脱離させ(第2パージ)、パージ通路27を介して吸気側に帰還させる。一方、第1排気通路15からマフラー20の拡張室に排出される排気ガスの総てが、第2開口部25dを介して第2排気通路25を流れ、第2端部25bから排出される。また、この間に機関本体11から排出された排気ガスに含まれるNO等は、排気ガス浄化触媒17によって浄化される。
NO吸着材23に吸着された水分の脱離が完了した後は、第5状態として、第1切替弁21aは全閉状態(θ1=0度)にされ、第2切替弁21bは全開状態(θ2=90度)にされ、第3切替弁28は全閉状態(θ3=0度)にされる(図5、及び図6のステップS20参照)。この間、第1排気通路15からマフラー20の拡張室に排出される排気ガスの総てが、第2開口部25dを介して第2排気通路25を流れ、第2端部25bから排出される。また、この間に機関本体11から排出された排気ガスに含まれるNO等は、排気ガス浄化触媒17によって浄化される。なお、第2切替弁21b、及び第3切替弁28によって流路が遮断されているため、第1端部25aからの空気の取り込みは行われない。
機関本体11から排出される排気ガスに含まれるNOの量が、NO吸着材23におけるNOの吸着容量以上になったか否かの判断は、冷間始動直後に積算が開始される積算空気量gsが、第1閾値Th1以上になったか否かに基づいて行われる。内燃機関1の暖機が完了したか否かの判断は、機関本体11を流れる冷却水の水温に基づいて行われる。NO吸着材23からNOの脱離が完了したか否かの判断は、積算空気量gsが、第2閾値Th2以上になったか否かに基づいて行われる。NO吸着材23から水分の脱離が完了したか否かの判断は、積算空気量gsが、第3閾値Th3以上になったか否かに基づいて行われる。
なお、これらの判断は、上述の積算空気量gsと第1〜第3閾値Th1〜Th3との関係に基づいて行っても良いが、別の判断要素に基づいて行っても良い。例えば、NO吸着材23と第2切替弁21bの間に設けられたNOセンサにより検出されたNO濃度の変化に基づいてNOの脱離が完了したか否かを判断する形態などが挙げられる。
第1閾値Th1は、冷間始動直後のNOがNO吸着材23に吸着されていない状態(図6のステップS12参照)から、機関本体11から排出される排気ガスに含まれるNOの量がNO吸着材23におけるNOの吸着容量以上になる時点までにエアフローメータ13を通過すると推定される吸入空気量Gaの積算値が設定される。第2閾値Th2は、冷間始動直後のNOがNO吸着材23に吸着されていない状態(図6のステップS12参照)から、NOの脱離(第1パージ)が完了する時点までにエアフローメータ13を通過すると推定される吸入空気量Gaの積算値が設定される(Th2>Th1)。第3閾値Th3は、冷間始動直後のNOがNO吸着材23に吸着されていない状態(図6のステップS12参照)から、水分の脱離(第2パージ)が完了する時点までにエアフローメータ13を通過すると推定される吸入空気量Gaの積算値が設定される(Th3>Th2)。
但し、第1、第2パージ中は、運転状態に応じてパージ通路27を介して吸気側に帰還する排気ガスや空気の量が変動する。従って、かかる変動量も考慮して、第2、第3閾値Th2、Th3を設定してもよい。
次に、本実施形態における第1切替弁21a、第2切替弁21b、及び第3切替弁28の開閉制御手順について図6のフローチャートを用いて説明する。内燃機関1の運転が開始されると、ステップS11で、機関本体11などを流れる冷却水の水温が低い状態にあるか否かが判断される。冷間始動持など冷却水の水温が低い場合には、排気ガス浄化触媒17などの温度も低く活性状態になっていないと判断され、ステップS12で、第1切替弁21aは全開状態(θ1=90度)にされ、第2切替弁21bは全閉状態(θ2=0度)にされ、第3切替弁28は全閉状態(θ3=0度)にされる(第1状態、図1参照)。この間、NO吸着材23を通過する排気ガスに含まれるNOは、NO吸着材23に吸着される。また、ステップS12で、積算空気量gsを算出するため、エアフローメータ13を通過した吸入空気量Gaの積算が開始される。水温が低くない場合は、排気ガス浄化触媒17などの温度も高く活性状態になっており、機関本体11から排出される排気ガスに含まれるNO等を排気ガス浄化触媒17などで浄化出来るため、ステップS20に進められる。
ステップS13で、積算空気量gsが、第1閾値Th1以上になったか否かが判断される。積算空気量gsが第1閾値Th1以上になっていない場合は、ステップS13が繰り返される。積算空気量gsが第1閾値Th1以上になった場合は、機関本体11から排出される排気ガスに含まれるNOの量がNO吸着材23におけるNOの吸着容量以上になったと判断されて、ステップS14に進められる。
ステップS14で、第1切替弁21aは全開状態(θ1=90度)にされ、第2切替弁21bは全開状態(θ2=90度)、第3切替弁28は全閉状態(θ3=0度)にされる(第2状態、図2参照)。この間、NO吸着材23に吸着されたNOは、脱離せずに吸着された状態が維持される。
ステップS15で、内燃機関1の暖機が完了したか否かが判断される。暖機が完了していない場合は、ステップS15が繰り返される。暖機が完了した場合は、ステップS16に進められる。
ステップS16で、第1切替弁21aは全開状態(θ1=90度)にされ、第2切替弁21bは全開状態(θ2=90度)にされ、第3切替弁28は開状態(0度<θ3≦90度)にされ、第1パージが開始される(第3状態、図3参照)。この間、NO吸着材23に吸着されたNOは、水分を多く含む排気ガスがNO吸着材23を通過する際に脱離し、吸気側に帰還する。その後、機関本体11から排出され、排気ガス浄化触媒17で浄化される。
ステップS17で、積算空気量gsが、第2閾値Th2以上になったか否かが判断される。積算空気量gsが第2閾値Th2以上になっていない場合は、ステップS17が繰り返される。積算空気量gsが第2閾値Th2以上になった場合は、NOの脱離(第1パージ)が完了したと判断されて、ステップS18に進められる。
ステップS18で、第1切替弁21aは全閉状態(θ1=0度)にされ、第2切替弁21bは全開状態(θ2=90度)にされ、第3切替弁28は開状態(0度<θ3≦90度)にされ、第2パージが開始される(第4状態、図4参照)。この間、NO吸着材23に吸着された水分は、ヒータ22で温められた空気がNO吸着材23を通過する際に脱離し、吸気側に帰還する。
ステップS19で、積算空気量gsが、第3閾値Th3以上になったか否かが判断される。積算空気量gsが、第3閾値Th3以上になっていない場合は、ステップS19が繰り返される。積算空気量gsが第3閾値Th3以上になった場合は、NO吸着材23から水分の脱離(第2パージ)が完了したと判断されて、ステップS20に進められる。
ステップS20で、第1切替弁21aは全閉状態(θ1=0度)にされ、第2切替弁21bは全開状態(θ2=90度)にされ、第3切替弁28は全閉状態(θ3=0度)にされる(第5状態、図5参照)。
本実施形態では、NOの吸着は、下流にあるマフラー20内に配置されたNO吸着材23によって行われる。NOの吸着が必要な冷間始動時は、排気通路15で排気ガスに含まれる水分を凝縮させることが出来るので、NO吸着材23に到達する排気ガスに含まれる水分量を減らすことが可能になる。このため、マフラー20よりも上流にNO吸着材が配置される形態に比べて、水分によるNOの吸着能力低下を抑制することが可能になる。また、NO吸着材の上流に配置する水吸着材を小型化または省略することが可能になる。
また、NO吸着材23に吸着されたNOの脱離は、水分を含む排気ガスを使って行われる。この場合、排気ガスの温度が上昇するのを待たずにNOの脱離を開始出来るため、高温の排気ガスを使って脱離を行う形態に比べて、早期に脱離を完了させることが可能になる。また、NO吸着材23に吸着された水分の脱離は、第1端部25aから取り込まれた空気を使って行われる。このため、排気ガスに比べて乾燥した空気で水分パージが行えるので、確実に水分の脱離を完了させることが可能になる。
また、NO吸着材23は、マフラー20内の第2排気通路25内に配置されるため、マフラー20の一部を有効活用してNOの吸着及び脱離を行うことが可能になる。また、NO吸着材23は、NO吸着材23の外壁(第2排気通路25)、及びマフラー20の外壁で、二重に覆われる。このため、断熱効果により、NOや水分を脱離させる際のNO吸着材23の温度低下を抑制出来る。また、第1、第2切替弁21a、21bもマフラー20内に配置されるため、弁の開閉による騒音が外部に漏れるのを抑制することも可能になる。但し、かかる断熱効果や騒音防止効果は得られないが、マフラー20の外部にNO吸着材23を含む第2排気通路25を設けた形態であっても、水分による吸着材の吸着能力低下を抑制する効果は得られる。
なお、本実施形態では、NO吸着材23に吸着された水分を脱離させる際に、第1端部25aから取り込まれた空気、及び脱離した水分を、パージ通路27を介して吸気側に帰還させる形態を説明した。しかしながら、この場合、吸気側の負圧を利用して空気の取り込みが行われるため、運転状態によって吸気側に帰還できる空気の量が変動する。そのため、安定的に水分の脱離(第2パージ)が行えない可能性がある。このため、第1切替弁21aを全閉状態(θ1=0度)にし、第2切替弁21bを全開状態(θ2=90度)にし、第3切替弁28を開状態(0度<θ3≦90度)にする第4状態に代えて、第1切替弁21aを全閉状態(θ1=0度)にし、第2切替弁21bを開状態(0度<θ2<90度)にし、第3切替弁28を全閉状態(θ3=0度)にする第6状態で、NO吸着材23に吸着された水分を脱離する形態であってもよい(図7参照、ヒータ22は第4状態と同様にオン状態)。この場合、NO吸着材23の上流または下流に、第1端部25aからの空気の取り込みを促進する送風機24を設けるのが望ましい。
この間、第1端部25aから第2排気通路25への空気の取り込みが行われ、取り込まれた空気が、第2排気通路25を流れ、NO吸着材23を通過する。ヒータ22によって温められた空気は、NO吸着材23を通過する際に、NO吸着材23に吸着された水分を脱離させ(第2パージ)、第2端部25bから排出される。一方、第1排気通路15からマフラー20の拡張室に排出される排気ガスの総てが、第2開口部25dを介して第2排気通路25を流れ、第2端部25bから排出される。
また、本実施形態では、排気ガスに含まれる水分を使って、NO吸着材23に吸着されたNOの脱離を行う形態(図3の第3状態参照)を説明したが、第3状態に対応する第1切替弁21aなどの開閉制御を省略し、暖機完了後に、第1端部25aから取り込まれる空気を使って、NO吸着材23に吸着されたNOの脱離を行う形態であってもよい(図4の第4状態参照)。この場合、NO吸着材23には、水分が多く含まれる排気ガスが通過する場合が無いため、吸着される水分は少ない上、かかるNOの脱離時に、水分の脱離も行うことが出来る。
また、本実施形態では、マフラー20の第2排気通路25にNO吸着材23を設け、NOの吸着及び脱離などを行う形態を説明したが、NO吸着材23に代えて、HC吸着材を設け、HCの吸着及び脱離などを行う形態であってもよい。または、NO吸着材23に加えて、HC吸着材を設け、NOとHCの吸着及び脱離などを行う形態であってもよい。
本実施形態における内燃機関の構成図であって、第1状態における第1〜第3切替弁の開閉状態を示す図である。 本実施形態における内燃機関の構成図であって、第2状態における第1〜第3切替弁の開閉状態を示す図である。 本実施形態における内燃機関の構成図であって、第3状態における第1〜第3切替弁の開閉状態を示す図である。 本実施形態における内燃機関の構成図であって、第4状態における第1〜第3切替弁の開閉状態を示す図である。 本実施形態における内燃機関の構成図であって、第5状態における第1〜第3切替弁の開閉状態を示す図である。 本実施形態における第1〜第3切替弁の開閉制御手順を示すフローチャートである。 本実施形態における内燃機関の構成図であって、第6状態における第1〜第3切替弁の開閉状態を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
5 制御部
11 機関本体
12 吸気通路
13 エアフローメータ
15 第1排気通路
17 排気ガス浄化触媒
20 マフラー
21a、21b 第1、第2切替弁
22 ヒータ
23 NO吸着材
24 送風機
25 第2排気通路
27 パージ通路
28 第3切替弁

Claims (7)

  1. 機関本体から排出された排気ガスの消音を行うマフラーと、
    前記機関本体からの排気ガスを前記マフラーの拡張室に排出する第1排気通路と、
    第1、第2端部を有し、前記第1、第2端部の間に、前記第1排気通路を介して前記拡張室に排出された排気ガスを取り込む開口部と、前記開口部を介して取り込まれた排気ガスにおけるHCとNOの少なくとも一方を吸着し吸着されたHCとNOの少なくとも一方が所定条件下で脱離する吸着材とを設けた第2排気通路と、
    前記第2排気通路と前記機関本体の吸気側と連通し、前記吸着材から脱離したHCとNOの少なくとも一方を前記吸気側に帰還させるために使用されるパージ通路とを備え、
    前記第1端部からは、前記吸着材に吸着された水分を脱離させるために使用される空気が取り込まれ、
    前記第2端部からは、前記第2排気通路に取り込まれた排気ガスが排出されることを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記第2排気通路は、前記第1端部と前記吸着材との間に設けられ前記第1端部を介して取り込まれた空気を温めるヒータ、または前記吸着材を担持する基材に流れる電流によって前記吸着材を温めるヒータを有することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記拡張室から前記第2排気通路への流れと、前記第1端部から前記第2排気通路への流れと、前記パージ通路を介して前記吸気側に帰還する流れとを制御する流れ制御部を更に備え、
    前記吸着材においてHCとNOの少なくとも一方の吸着を行う場合には、前記第1排気通路から前記拡張室に排出された排気ガスが、前記吸着材を通過し、前記第2端部から排出され、前記第1端部から空気が取り込まれないように、前記流れ制御部が制御され、
    前記吸着材においてHCとNOの少なくとも一方の脱離を行う場合には、前記第1排出通路から前記拡張室に排出された排気ガスが、前記吸着材を通過せずに、前記第2端部から排出され、前記第1端部から取り込まれた空気が前記吸着材、及び前記パージ通路を通過して前記吸気側に帰還するように、前記流れ制御部が制御され、前記ヒータがオン状態にされることを特徴とする請求項2に記載の排気浄化装置。
  4. 前記拡張室から前記第2排気通路への流れと、前記第1端部から前記第2排気通路への流れと、前記パージ通路を介して前記吸気側に帰還する流れとを制御する流れ制御部を更に備え、
    前記吸着材においてHCとNOの少なくとも一方の吸着を行う場合には、前記第1排気通路から前記拡張室に排出された排気ガスが、前記吸着材を通過し、前記第2端部から排出され、前記第1端部から空気が取り込まれないように、前記流れ制御部が制御され、
    前記吸着材においてHCとNOの少なくとも一方の脱離を行う場合には、前記第1排出通路から前記拡張室に排出された排気ガスの少なくとも一部が、前記吸着材、及び前記パージ通路を通過して前記吸気側に帰還し、前記第1端部から空気が取り込まれないように、前記流れ制御部が制御されることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。
  5. 前記吸着材に吸着された水分の脱離を行う場合には、前記第1排出通路から前記拡張室に排出された排気ガスが、前記吸着材を通過せずに、前記第2端部から排出され、前記第1端部から取り込まれた空気が前記吸着材、及び前記パージ通路を通過して前記吸気側に帰還するように、前記流れ制御部が制御されることを特徴とする請求項4に記載の排気浄化装置。
  6. 前記吸着材に吸着された水分の脱離を行う場合には、前記第1排出通路から排出された排気ガスが、前記吸着材を通らずに、前記第2端部から排出され、前記第1端部から取り込まれた空気が前記吸着材を通過し、前記第2端部から排出されるように、前記流れ制御部が制御されることを特徴とする請求項4に記載の排気浄化装置。
  7. 前記第2排気通路は、前記吸着材の上流または下流に送風機を有することを特徴とする請求項6に記載の排気浄化装置。

JP2008136501A 2008-05-26 2008-05-26 排気浄化装置 Pending JP2009281349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136501A JP2009281349A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136501A JP2009281349A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009281349A true JP2009281349A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41452043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136501A Pending JP2009281349A (ja) 2008-05-26 2008-05-26 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009281349A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8776496B2 (en) Hydrocarbon retaining system configuration for combustion engine
US7913672B2 (en) Hydrocarbon retaining and purging system
US20080314020A1 (en) Reduction of NOx Trap at Engine Shutoff
JP5861720B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084571A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008223719A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN101614168B (zh) 用于带有碳氢化合物保持系统的发动机的发动机起动控制
CN101614167B (zh) 碳氢化合物保持系统和抽取系统
JP3926694B2 (ja) 排気ガス浄化装置の状態判定装置
JP2008190364A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6792749B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6945034B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2009167852A (ja) 水素エンジンの排気ガス浄化システム
JP3863003B2 (ja) 吸着材の状態判定装置
JP2009293471A (ja) 排気浄化装置
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
CN101614165B (zh) 用于内燃发动机的碳氢化合物保持系统配置
JP2009281349A (ja) 排気浄化装置
JPWO2003021090A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
JP2009074425A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4320584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009041487A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087733A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3613673B2 (ja) 内燃機関の排気通路切換装置
JP2009091903A (ja) 内燃機関の排気浄化装置