JP2009280577A - マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法 - Google Patents

マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009280577A
JP2009280577A JP2009106522A JP2009106522A JP2009280577A JP 2009280577 A JP2009280577 A JP 2009280577A JP 2009106522 A JP2009106522 A JP 2009106522A JP 2009106522 A JP2009106522 A JP 2009106522A JP 2009280577 A JP2009280577 A JP 2009280577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
piperidyl
solvent
group
alkylating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009106522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280577A5 (ja
Inventor
Andreas Job
アンドレアス・ヨプ
Denys Baskakov
デニス・バスカコフ
Ralf Krahwinkel
ラルフ・クラヴィンケル
Antje Hieronymi
アントイエ・ヒエロニミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saltigo GmbH
Original Assignee
Saltigo GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saltigo GmbH filed Critical Saltigo GmbH
Publication of JP2009280577A publication Critical patent/JP2009280577A/ja
Publication of JP2009280577A5 publication Critical patent/JP2009280577A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4

Abstract

【課題】マンデル酸ピペリジルエステル第4級塩調製法の提供。
【解決手段】一般式(II)の化合物
Figure 2009280577

(RおよびRは、水素、アルキル基、アリール基)を、一般式(III)のアルキル化剤、RX(III)(式中、Xはハロゲン原子、Rは式(I)と同様)と反応させることを特徴とする一般式(I)の化合物の調製法。
Figure 2009280577

(式中、互いに独立したR、RおよびRは、式水素、アルキル基、アリール基)
【選択図】なし

Description

本発明は、マンデル酸のピペリジルエステルの置換第4級塩を、アルキル化剤との反応により調製する方法に関する。
マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩は、特に、薬学的に活性な化合物、化粧品および農薬に用いられる。
マンデル酸のピペリジルエステルを、アルキル化剤と反応させることによるマンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩の合成は、(特許文献1)に記載されている。しかしながら、この方法には、用いる溶剤が、発がん性ベンゼンであり、得られる粗生成物の純度が低く、粗生成物のさらなる再結晶が必要であるという欠点がある。(特許文献2)および(非特許文献1)からは、さらに、マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩は、溶剤ジエチルエーテル中のマンデル酸のピペリジルエステルを、アルキル化剤と反応させることにより得られることが分かっている。しかしながら、工業規模では、過酸化物を形成する傾向が強いために、大量のジエチルエーテルの取扱いには、高い安全性リスクを伴うため、避けるべきものである。さらに、この方法にも、得られる粗生成物の純度が低く、粗生成物のさらなる再結晶が必要であるという欠点がある。
英国特許第788126号明細書 米国特許第2,956,062号明細書
Journal of the American Chemical Society 1956,78,3701
ピペリジルエステルの置換第4級塩の重要性が高いため、上述した欠点のない製造法を提供することが必要とされていた。
従って、本発明の目的は、比較的単純なやり方かつ高収量で、ピペリジルエステルの第4級塩が製造でき、また、工業規模で実施できる方法を提供することであった。
本発明は、一般式(I)
Figure 2009280577
の化合物(式中、互いに独立したR、RおよびRは、水素、アルキル基またはアリール基を表す)
を製造する方法であって、
一般式(II)
Figure 2009280577
の化合物(式中、RおよびRは、上記で定めた意味である)を、一般式(III)
X (III)
(式中、Xはハロゲン原子を表す)のアルキル化剤と反応させることを特徴とする方法を提供する。
好ましくは、Rは、C−C20−シクロアルキル基を表し、Rは、C−C20−アルキル基を表す。特に好ましくは、Rは、シクロペンチルまたはシクロヘキシル基を表し、Rは、メチルまたはエチル基を表す。
式(II)のアルキル化剤は、ハロゲン化アルキルであり、臭化物およびヨウ化物が好ましく、臭化物が特に好ましい。好ましいアルキル基Rは、C−C20−アルキルおよびC−C20−シクロアルキルである。特に好ましいのは、直鎖C−C20−アルキル基である。特に好ましくは、Rは、メチル基、すなわち、この場合、R−Xは、臭化メチルである。
本発明による方法の反応温度は、例えば、−100〜300℃の範囲、好ましくは−20〜100℃の範囲とすることができる。特に好ましくは、反応は、室温(20〜25℃)で行われる。
本発明による方法における反応圧力は、例えば、1hPa〜20MPaの範囲、好ましくは100hPa〜2MPaとすることができる。特に好ましくは、反応は大気圧で行われる。
本発明による方法は、溶剤中で実施することができる。好適な溶剤は、例えば、非プロトン性溶剤、例えば、カルボン酸のエステル、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸ベンジル、あるいは芳香族および脂肪族ハロゲン化炭化水素、例えば、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルムまたは四塩化炭素である。ニトリル、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルまたはベンゾニトリル、あるいは、アミド、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸アミド、同じく、硫黄化合物、例えば、スルホラン、ならびに脂肪族ハロゲン化炭化水素またはこれらの混合物を用いることも可能である。特に好ましいのは、脂肪族ハロゲン化炭化水素である。特に好ましくは、用いる溶剤は、ジクロロメタンである。
溶剤を添加せずに反応を行うこともできる。これは、式(II)の出発材料が、反応条件下で液体のとき特に適用される。
反応溶液中の好ましい出発材料濃度は、1重量%〜100重量%、特に好ましくは10〜50重量%、さらに特に好ましくは10〜25重量%である。
反応は、例えば、まず、式(II)の化合物を、適切な場合は溶剤を添加して、入れ、式(III)のアルキル化剤、または適切な場合、溶剤中のその溶液を加えることにより行われる。あるいは、まず、適切な場合には溶剤中にあるアルキル化剤を入れた後、出発材料または溶剤中のその溶液を加えることも可能である。式(II)の出発材料および式(III)のアルキル化剤を同時に計量して入れることも可能である。
本発明による手順により、単一工程、高化学収量、および単純な仕上げ作業後に、所望のマンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩が得られる。
本発明により調製できる式(I)の化合物は、農薬、薬学的に活性な化合物、フレグランスおよびアロマ、フレーバー、化粧品工業およびポリマー用活性化合物の調製に特に好適である。
実施例1
Figure 2009280577
ジクロロメタン(2500ml)を、まず、6リットルの二重ジャケット反応器に入れ、ブロモメタン(150g、1.579モル)を、まず、5〜10℃で入れた。次に、10〜15℃で、へプタン中1−メチル−4−ピペリジルα−シクロペンチルマンデル酸エステル(100g、0.237モル、75%)の溶液を計量して入れた。残りのブロモメタン(401g、4.22モル)を、1−メチル−4−ピペリジルα−シクロペンチルマンデル酸エステル(737g、1.744モル、75%)の溶液と同時に、反応混合物に計量して入れた。反応溶液を室温にし、窒素下で一晩攪拌した。ジクロロメタン(1033g)を反応溶液に加え、次に溶剤を大気圧下で、蒸留除去した。生成物懸濁液を、減圧濾過装置を通してろ過し、ジクロロメタン(1550g)、アセトン(2195g)および酢酸エチル(2195g)で洗い、乾燥した。収量は804g(理論値の98%)であった。
実施例2
Figure 2009280577
へプタン中1−メチル−4−ピペリジルα−シクロペンチルマンデル酸エステル(663g、1.61モル、77%)の溶液を、まず、6リットルの二重ジャケット反応器に入れ、ジクロロメタン(2500ml)を加えた。次に、20℃で、ブロモメタン(458g、4.82モル)を入れた。反応溶液を、室温で、窒素下、一晩攪拌した。溶剤の一部を、大気圧下で蒸留除去した(943g)。生成物懸濁液を、減圧濾過装置を通してろ過し、ジクロロメタン(1944g)、アセトン(1590g)および酢酸エチル(2211g)で洗い、乾燥した。収量は654g(理論値の98%)であった。

Claims (8)

  1. 一般式(I)
    Figure 2009280577
    の化合物(式中、互いに独立したR、RおよびRは、水素、アルキル基またはアリール基を表す)を調製する方法であって、
    一般式(II)
    Figure 2009280577
    の化合物(式中、RおよびRは、式(I)で定めた意味である)を、一般式(III)
    X (III)
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、Rは式(I)で定めた意味である)のアルキル化剤と、適切な場合は溶剤中で、反応させることを特徴とする方法。
  2. が、C−C20−シクロアルキル基を表し、Rが、C−C20−アルキル基を表すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. が、シクロペンチル基を表し、Rが、メチル基を表すことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. Xが、臭素またはヨウ素原子を表し、Rが、C−C20−アルキル基またはC−C20−シクロアルキル基を表すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. Xが、臭素原子を表し、Rが、メチル基を表すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 反応が、溶剤ジクロロメタン中で行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記アルキル化剤が、最初に溶剤に入れられ、前記式(II)の化合物が、適切な場合は溶剤中の溶液として、計量して入れられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記一般式(II)の化合物が、1−メチル−4−ピペリジルα−シクロペンチルマンデル酸エステルであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2009106522A 2008-04-25 2009-04-24 マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法 Pending JP2009280577A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008020746A DE102008020746A1 (de) 2008-04-25 2008-04-25 Verfahren zur Herstellung von quarternären Salzen von Piperidyl Estern der Mandelsäure

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222950A Division JP2015063530A (ja) 2008-04-25 2014-10-31 マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280577A true JP2009280577A (ja) 2009-12-03
JP2009280577A5 JP2009280577A5 (ja) 2012-06-07

Family

ID=40848413

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106522A Pending JP2009280577A (ja) 2008-04-25 2009-04-24 マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法
JP2014222950A Pending JP2015063530A (ja) 2008-04-25 2014-10-31 マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222950A Pending JP2015063530A (ja) 2008-04-25 2014-10-31 マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8309732B2 (ja)
EP (1) EP2112137A1 (ja)
JP (2) JP2009280577A (ja)
DE (1) DE102008020746A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063530A (ja) * 2008-04-25 2015-04-09 サルティゴ・ゲーエムベーハー マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004402A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'ester
WO2007123465A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-01 Astrazeneca Ab New alkyl esters of cyclic amino alcohols with muscarinic m3 receptor antagonist activity, useful for treating e.g. chronic bronchial obstruction, asthma and overactive bladder
WO2007141289A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Beiersdorf Ag Piperidinium compounds and cosmetic compositions containing them

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB788126A (en) 1955-09-29 1957-12-23 Schering Corp Quaternary salts of piperidyl esters
US2956062A (en) 1959-02-26 1960-10-11 Robins Co Inc A H Esters of amino alcohols
US4022787A (en) * 1975-07-18 1977-05-10 Carter-Wallace, Inc. Anticholinergic ester and salts thereof
DE19605526A1 (de) * 1996-02-15 1997-08-21 Hoechst Ag Ammoniumnitrile und deren Verwendung als Bleichaktivatoren
BR9915735A (pt) * 1998-11-20 2001-09-04 Hoffmann La Roche Antagonistas receptores de ccr-3 de piperidina
GB0428418D0 (en) 2004-12-24 2005-02-02 Novartis Ag Organic compounds
DE102008020746A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Saltigo Gmbh Verfahren zur Herstellung von quarternären Salzen von Piperidyl Estern der Mandelsäure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004402A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'ester
WO2007123465A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-01 Astrazeneca Ab New alkyl esters of cyclic amino alcohols with muscarinic m3 receptor antagonist activity, useful for treating e.g. chronic bronchial obstruction, asthma and overactive bladder
WO2007141289A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Beiersdorf Ag Piperidinium compounds and cosmetic compositions containing them

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013050003; Journal of the American Chemical Society 78, 1956, pp3701-3703 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063530A (ja) * 2008-04-25 2015-04-09 サルティゴ・ゲーエムベーハー マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8309732B2 (en) 2012-11-13
EP2112137A1 (de) 2009-10-28
US20090270629A1 (en) 2009-10-29
JP2015063530A (ja) 2015-04-09
DE102008020746A1 (de) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2254858B1 (en) Process for preparing 2-amino-5-cyanobenzoic acid derivatives
JP5398539B2 (ja) 2−アミノ−5−シアノ安息香酸誘導体を調製するためのプロセス
EP2231592B1 (en) Process for preparing 2-amino-5-cyanobenzoic acid derivatives
JP6001112B2 (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体の調製方法
JP5426880B2 (ja) 5−フルオロ−1,3−ジアルキル−1h−ピラゾール−4−カルボニルフルオリドの製造方法
TWI610922B (zh) 製造醯胺之方法
JP2012526740A (ja) 1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エステルの精製のためのプロセス
JP2015063530A (ja) マンデル酸のピペリジルエステルの第4級塩を製造する方法
JP3459892B2 (ja) フッ素系界面活性化合物及びその製造方法
JP6787331B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、混合溶液、及びモノエステル化合物の製造方法
JP2016522199A (ja) 特定のオキシムおよびオキシムエーテルの改善された製造方法
CN107556320B (zh) 一种合成6H-异吲哚并[2,1-a]吲哚-6-酮衍生物的方法
WO2015150302A1 (en) Process for the preparation of n-[3-(benzylcarbamoyl)phenyl]-1 h-pyrazole-5-carboxamides
JP6809485B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、及びモノエステル化合物の製造方法
JP2014208604A (ja) 芳香族アシル化合物の製造方法
JP6286968B2 (ja) パーフルオロ分岐アルキルアニリン類の製造方法
JP6349329B2 (ja) 5−フルオロ−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1h−ピラゾール−4−カルバルデヒドを調製する方法
EP3406595B1 (en) Method for producing 2-aminonicotinic acid benzyl ester derivative
JP4371416B2 (ja) 高純度2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−tert−ブチルフェノール類およびその製造方法
JP5132238B2 (ja) フッ素化アダマンタン化合物の製造方法
JP2011153081A (ja) 4−クロロピリジン−2−カルボン酸クロリドの製造方法
JPWO2013084860A1 (ja) ペンタフルオロスルファニル安息香酸の製造方法
JP2019123673A (ja) ジクロロキノン誘導体の製造方法
JP2009102340A (ja) イミダゾール誘導体の製造法(2)
JP2006257006A (ja) 含フッ素アルキル基を有するアレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141114

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160404