JP2009278188A - データ送信装置、データ送信方法、及びプログラム - Google Patents

データ送信装置、データ送信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009278188A
JP2009278188A JP2008125132A JP2008125132A JP2009278188A JP 2009278188 A JP2009278188 A JP 2009278188A JP 2008125132 A JP2008125132 A JP 2008125132A JP 2008125132 A JP2008125132 A JP 2008125132A JP 2009278188 A JP2009278188 A JP 2009278188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
packet
error
error information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009278188A5 (ja
JP5178311B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Hamanaka
章佳 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008125132A priority Critical patent/JP5178311B2/ja
Priority to US12/463,420 priority patent/US8964855B2/en
Publication of JP2009278188A publication Critical patent/JP2009278188A/ja
Publication of JP2009278188A5 publication Critical patent/JP2009278188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178311B2 publication Critical patent/JP5178311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • H04N19/166Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server

Abstract

【課題】動画像コンテンツに係るデータの送受信にてエラーが発生した場合に、符号量を大幅に変動させずに、エラーが伝搬するフレームの数を低減できるようにする。
【解決手段】符号化された動画像コンテンツデータをパケット化して送信し、送信したパケットのエラー情報を受信側から受信した場合に、受信されたエラー情報に基づいてパケットに該当するフレームのエラー領域を判定し、エラー情報を受信した後に送信されるフレームにおいて、判定されたエラー領域に対応する領域及びその隣接領域のみデータを符号化する符号化モードを画面内符号化モードに変更させるようにして、符号量の増大を抑制しながらもエラーが伝搬するフレームの数を低減できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ送信装置、データ送信方法、及びプログラムに関し、詳しくは符号化された動画像コンテンツに係るデータ送信技術に関する。
従来、符号化された動画像コンテンツに係るデータを送受信する場合に、受信側からのエラー情報に基づいて、符号化モード(符号化方式)を強制的にイントラ符号化モード(画面内符号化モード)に変更する手法が提唱されていた。
これは、エラーが伝搬するフレームの数を低減することを目的としたものであり、例えば次のように処理が行われる(例えば、特許文献1参照。)。受信側にて正常に受信されなかったデータ(伝送途中で欠落し、受信側へ達しなかったものも含む)が検出された場合、受信側装置は、その受信されなかったデータを特定する情報(エラー情報)を送信側装置へ送信する(フィードバックする)。受信側装置からエラー情報を通知された送信側装置は、次に符号化するフレームの符号化モードを強制的にイントラ符号化モードに変更して符号化する。なお、次に送信すべきフレームが符号化済みであり、かつその符号化モードがイントラ符号化モードでない場合には、復号化して、符号化モードをイントラ符号化モードに変更して再符号化を実施する。
また、符号化された動画像コンテンツに係るデータの送受信では、受信側において所望のフレームレートで再生が可能となることを目的として符号量制御を行う場合もある。この符号量制御は、受信側で実際に再生されたフレームレートに関するフレームレート情報を送信側へ送信し、それが通知された送信側では、フレームレート情報に基づいて、発生符号量を最適に調整する。
特開2003−23639号公報
しかしながら、上述した従来の方法では、エラーが発生した場合にエラー情報に従って、次に符号化するフレームの符号化モードをイントラ符号化モードに強制変更する。これにより、エラーの伝搬を完全に止めることは可能であるが、符号量を急激に増加させてしまうために、通信回線を逼迫させ、かえって、伝送遅延やデータ欠落を増長させてしまう可能性がある。
また、通信路容量(回線容量)が限られている場合には、符号化モードを強制的にイントラ符号化モードに変更することによって符号量が急激に増加するため、それ以降のフレームに分配すべき符号量が削減され、大幅に画質を劣化させるおそれがある。また、受信側で実フレームレート情報から現状の回線容量を推定することにより、フレームレートを増減することで送信ビットレート制御を行う方式である場合には、フレーム単位での微妙な符号量制御ができないという問題点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、動画像コンテンツに係るデータの送受信にてエラーが発生した場合に、符号量を大幅に変動させずに、エラーが伝搬するフレームの数を低減できるようにすることを目的とする。
本発明のデータ通信装置は、符号化された動画像コンテンツに係るデータを送信するデータ送信装置であって、符号化された前記データをパケット化して送信する送信手段と、前記送信手段が送信したパケットのエラー情報を受信側から受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記エラー情報に基づいて、前記パケットに該当するフレームの部分領域を判定する判定手段と、前記受信手段で前記エラー情報を受信した後に送信されるフレームにて、前記判定手段により判定された部分領域に対応する領域と当該領域の隣接領域とのデータの符号化に係る符号化モードを変更させる制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明のデータ通信方法は、符号化された動画像コンテンツに係るデータを送信するデータ送信方法であって、符号化された前記データをパケット化して送信する送信工程と、前記送信工程で送信したパケットのエラー情報を受信側から受信する受信工程と、前記受信工程にて受信された前記エラー情報に基づいて、前記パケットに該当するフレームの部分領域を判定する判定工程と、前記エラー情報を受信した後に送信されるフレームにて、前記判定工程にて判定された部分領域に対応する領域と当該領域の隣接領域とのデータの符号化に係る符号化モードを変更させる制御工程とを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、符号化された動画像コンテンツに係るデータをパケット化して送信する送信ステップと、送信したパケットのエラー情報を受信側から受信する受信ステップと、前記受信ステップにて受信された前記エラー情報に基づいて、前記パケットに該当するフレームの部分領域を判定する判定ステップと、前記エラー情報を受信した後に送信されるフレームにて、前記判定ステップにて判定された部分領域に対応する領域と当該領域の隣接領域とのデータの符号化に係る符号化モードを変更させる制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、エラー情報を受信した後に送信されるフレームにて、エラー情報に基づいて判定されたエラーが発生した部分領域に対応する領域と当該領域の隣接領域との符号化モードを画面内符号化モードに変更させる。これにより、動画像コンテンツに係るデータの送受信でエラーが発生した場合に、そのエラーの影響を受け得る領域のみ符号化モードを画面内符号化モードに変更させることで、符号量を大幅に変動させずにエラーが伝搬するフレームの数を低減することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る送信装置及び受信装置の構成例を示すブロック図である。
図1において、11はストレージ部、12はデータ処理部、13は送信バッファ、14は送信部、15は受信部、16は受信状態情報抽出部、17は符号量制御部、18は判定部、19は符号化モード指定部である。また、図2において、21は受信バッファ、22は受信部、23は復号処理部、24は画像処理部、25は表示部、26はエラー検出部、27は送信部、28はジッター管理部である。
ストレージ部11には、動画像コンテンツに係るデータが格納されている。データ処理部12は、ストレージ部11から動画像コンテンツに係るデータを読み出し、読み出したデータを符号化モードに応じて符号化する。符号化モードには、イントラ符号化モード(画面内符号化モード)、順方向予測符号化モード、双方向予測符号化モードがある。また、データ処理部12は、符号化したデータを所定のパケット・フォーマットに従ってパケット化する。
データ処理部12でパケット化された符号化データは、送信バッファ13を介して送信部14に入力される。送信部14は、入力されたパケット(符号化データ)を任意のプロトコルに従って再度パケット化した後、任意の通信路を経由して図2に示すような受信装置(クライアント)へ送信する。
受信装置にて受信されたパケットは、受信バッファ21に一時蓄積された後、受信部22の制御により読み出され、エラー検出部26によりエラー検出処理が施される。エラー検出部26によるエラー検出処理の結果、エラー無しであった場合には、読み出された受信パケットは、復号処理部23へ入力されて復号化処理が施され、さらに画像処理部24で任意の画像処理が実施された後、表示部25に表示される。
一方、エラー検出部26によりエラーが検出されるか又はパケットの消失が検出された場合には、エラー検出部26は、エラー又は消失したパケットの前後で正常に受信されたパケットを基に、エラー又は消失したパケットを特定する。なお、以下では、「エラー又は消失したパケット」を「エラーパケット」と称す。例えば、正常に受信された前後のパケットのシーケンス番号と、パケットに含まれる符号化データが属するフレームのフレーム番号等の情報を参照することにより、エラーパケットのシーケンス番号及びフレーム番号を推定する。本実施形態では、エラーパケットを特定するパラメータとして、シーケンス番号及びフレーム番号を受信状態情報のパラメータとする。
ジッター管理部28は、パケットの受信間隔を監視して、任意に設定された時間における前記受信間隔の平均値、前記受信間隔の変動幅を算出する。
送信部27は、受信状態情報(エラー情報)を図1に示したような送信装置(サーバー)へ送信する。受信状態情報(エラー情報)には、エラー検出部26により得られたエラーパケットを特定するパラメータ(シーケンス番号及びフレーム番号)を含む。また、受信状態情報(エラー情報)には、ジッター管理部28で算出された前記受信間隔の平均値や変動幅も、必要に応じて含まれる。
受信装置から送信された受信状態情報は、送信装置の受信部15で受信された後、受信状態情報抽出部16に入力される。
受信状態情報抽出部16は、受信状態情報を構成する各パラメータに分離する。受信状態情報抽出部16において各パラメータに分離されたパラメータの内、エラーパケットのシーケンス番号及びフレーム番号は、判定部18に入力される。また、分離されたパラメータの内、受信パケットに関するジッターの時間的変化に係るジッター情報(受信間隔の平均値や変動幅)は、符号量制御部17に入力される。
判定部18は、受信状態情報(エラー情報)に基づいて送信したパケットにエラーが発生したことを確認したとき、エラーパケットに対する処理を実施するか否かの判定を行う。具体的には、判定部18は、符号化順序又は送信順序で、次に送信予定のフレームから起算して次の画面内符号化フレームまでの距離(フレームの数)Rを算出し、算出した値Rを任意に設定された閾値THRと比較する。比較した結果がR<THR(フレームの数が閾値未満)となった場合には、判定部18は、エラーパケットに対する処理は実施しないと判定する。一方、比較した結果がR≧THR(フレームの数が閾値以上)となった場合には、判定部18は、エラーパケットに含まれる符号化データのフレーム上での影響範囲を算出し特定する。
また、判定部18は、入力されたエラーパケット(送信済みパケット)のシーケンス番号に該当するパケットが送信バッファ13に残存しているか否かを判定する。その結果、残存していると判定した場合には、さらに判定部18は、エラーパケットと同一のパケットを受信装置に対して再送した場合に、受信装置で有効データとして扱われるか否かの再送可否判定を行う。この再送可否判定は、例えば以下のようにして行われる。判定部18は、送受信装置間のデータ往復所要時間、いわゆるラウンド・トリップ・タイム(Round Trip Time)を測定することにより、再送データの受信装置への到達時刻を推定する。それをエラーパケットに含まれる符号化データの復号化処理開始時刻(DTS:Decoding Time Stamp)又は復号済みデータの表示開始時刻(PTS:Presentation Time Stamp)等と比較する。この比較結果に基づき、再送したパケットがDTS又はPTSに間に合うか否かを判定する。なお、この判定方法は一例であり、これに限定されるものではない。
判定部18にて再送データが受信装置で有効データとして扱われると判定された場合には、受信状態情報によって通知されたエラーパケットと同一のパケットが送信バッファ13から読み出されて送信部14より受信装置へ送信される。一方、判定部18にて再送データが受信装置で無効になると判定された場合には、判定結果及びエラーパケットに含まれる符号化データを特定する情報(エラーパケットの影響を受けるフレーム上の範囲を特定する情報)が、符号化モード指定部19へ入力される。
符号化モード指定部19は、判定結果及び符号化データを特定する情報を受けて、エラーパケットに含まれる符号化データと隣接する領域を指定する情報と、符号化モード指定情報(この場合は画面内符号化モード)を符号量制御部17に出力する。
符号量制御部17は、データ処理部12に対して、ストレージ部11から読み出して符号化する際の符号化モードを制御する。具体的には、符号化モード指定部19により指定された領域(エラーパケットによる影響を受ける領域)については予め決定されている符号化モードではなくイントラ符号化モードに強制的に符号化モードを変更して符号化するよう制御する。また、それ以外の領域は予め決定されている符号化モードで符号化を行うよう制御する。なお、エラーパケットに係る部分領域とその隣接領域を符号化モードを強制的にイントラ符号化モードに変更して符号化する処理は、次のイントラ符号化フレーム(画面内符号化フレーム)の直前のフレームまで継続される。
以下、第1の実施形態に係るエラー修復及びエラー伝搬の抑止方法について、図3〜図6を参照して説明する。
図5に示すように、符号化された動画像コンテンツに係るデータのパケット伝送において、任意のパケットが通信路上で欠落するか、又はエラー発生により復号不能パケットとして受信された場合、エラーパケットに含まれる符号化データは復号化できない。そのため、直前に表示されたフレームの画像がそのまま表示されるか、又は異常な画像(例えば、エラー領域が黒や白くなる等)が表示されるのが一般的である。
図5においては、Frame1は画面内符号化モードでデータが符号化された画面内符号化フレーム(Iフレーム)とする。また、Frame2、Frame3、Frame4は順方向予測符号化モードでデータが符号化された順方向予測符号化フレーム(Pフレーム)とする。また、画面内符号化フレームFrame1の部分領域a1がエラー領域であるとする。すなわち、図5に示す画面内符号化フレームFrame1を構成する符号化データを含むパケットにエラーが発生し、そのエラーパケットに該当するフレームの部分領域a1の画像が乱れたと仮定する。
領域a1は、次のフレーム(図5に示したフレームFrame2)で領域b1から参照されるため、画像が乱れる範囲はフレームFrame2では領域b1に拡大する。同様に、図5に示したフレームFrame3では、画像が乱れる領域はフレームFrame2の領域b1を参照画像とする領域c1に拡大する。
ここで、時刻T=tにおいて送信側から領域a1の符号化データを含むパケットが送信され、時刻T=t+1において前記パケットが受信側に受信されたと仮定すると、このパケットは通信路上でエラーが発生しているので受信側で廃棄される。同時にそのエラーパケットを特定するための情報を含む受信状態情報(エラー情報)が、時刻T=t+2において受信側から送信側へ送信される。
時刻T=t+2において受信側から送信側された受信状態情報は、時刻T=t+3において送信側で受信される(図3に示すS101のReceived)。これにより、送信側では、図5に示したフレームFrame1の領域a1の符号化データを含むパケットにエラーが発生し、受信側で正常に復号化されなかったことを検知する。
次に、受信状態情報抽出部16が、受信した受信状態情報からエラーパケットを特定するパラメータ(シーケンス番号及びフレーム番号)を抽出する。これにより、エラーパケット、及びエラーパケットに含まれる符号化データが属するフレームが特定される(S102)。
次に、判定部18は、受信状態情報抽出部16より供給されるエラーパケットを特定するパラメータを基に、符号化順序又は送信順序で、特定されたフレームから起算して次の画面内符号化フレームまでの距離Rを算出する(S103)。そして、判定部18は、算出したRと任意に定義した閾値THRとを比較し、エラーパケットに対する処理を実施するか否かを判定する(S104)。
ステップS104において比較した結果、距離が閾値未満である場合(R<THR)には、判定部18は、エラーパケットに対する処理を実施しないと判定する。したがって、エラーパケットに対する処理は一切実施しない(S109)。一方、距離が閾値以上である場合(R≧THR)には、判定部18は、エラーパケットに含まれる符号化データのフレーム上での影響範囲(図5の領域a1、及びそれに隣接する領域)を算出し特定する(S105)。
次に、判定部18は、エラーパケット(エラー又は消失した送信済みパケット)の再送が可能かどうか判定する(S106)。具体的には、エラーパケットのシーケンス番号に該当するパケットが送信バッファ13に残っているか、さらにエラーパケットと同一のパケットの再送を実施した場合に、受信側で時間的に有効データとして取り扱われるか否かを判定する。受信側で有効データとして取り扱われるか否かの判定は、例えば現在時刻と予測した送信所要時間とを加算し、エラーパケットに該当するパケットに含まれる符号化データの受信側での処理開始時刻と比較することにより行う。現在時刻と予測した送信所要時間との加算値が受信側での処理開始時刻以前であれば再送可能と判定し、加算値が受信側での処理開始時刻を超過していれば再送不可と判定する。なお、送信バッファ13に再送対象であるパケットが存在しない場合には、自動的に再送不可と判定する。なお、これは一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
ステップS106での判定の結果、エラーパケットと同一のパケットの再送が可能と判定された場合には、エラーパケットと同一パケットが送信バッファ13から読み出され送信部14より再送信される(S107)。
一方、ステップS106での判定の結果、エラーパケットと同一のパケットの再送が不可と判定された場合には、次のように処理を行う。次の符号化対象フレーム又は次に送信予定のフレームから次に画面内符号化フレームが出現するまでの間に存在する全フレームに対して、エラーフレームの符号化モードにかかわらず、符号化モードを強制的に画面内符号化モードに変更して符号化する(S108)。符号化モードの強制的な変更は、特定されたエラー領域とエラー領域に隣接する任意の領域に存在する全符号化ブロック(又マクロブロック、又はスライス)のみに対してのみ行う。
上述したようにして処理が実行された後、動画像コンテンツに係るデータの送信が終了したか否かが判断される(S110)。その結果、動画像コンテンツに係るデータの送信が終了した場合には動作を終了し、そうでない場合には次のパケットを送信して(S111)上述した処理を繰り返し行う。
図5において、エラーパケットが含まれるフレームFrame1に対して、強制的な画面内符号化モードへの変更が実施されたのが、フレームFrame4に該当する。フレームFrame4においては、領域d1のみが符号化モードを強制的に画面内符号化モードに変更して符号化される。
本実施形態によれば、図5に一例を示すようにフレームFrame4でエラー領域とその隣接領域を画面内符号化モードに変更することにより、エラー領域とその隣接領域は、フレームFrame3のエラー領域とその隣接領域を参照しない。したがって、エラーの伝搬はフレームFrame3までで抑止され、フレームFrame4以降へは伝搬しない。また、フレーム全体ではなく、エラー領域とその隣接領域のみについて画面内符号化モードに変更して符号化するので符号量の増大も抑制することができ、符号量が大幅に変動することも防止できる。
また、図4に示すように、符号化モードを強制的に画面内符号化モードに変更する前に、判定部18若しくは符号化モード指定部19がエラーパケットに含まれる符号化データが属するフレームの符号化モードを判定するようにしても良い(S208)。このようにした場合には、エラーパケットに含まれる符号化データが属するフレームに応じて適切な処理を行うことが可能となる。
すなわち、ステップS208での判定の結果、エラーパケットに含まれる符号化データが属するフレームの符号化モードが、双方向予測符号化モード(Bフレーム)と判定された場合には、それ自身が被参照フレームとなることはない。したがって、エラーパケットに対する処理は一切実施しない(S210)。一方、エラーパケットに含まれる符号化データが属するフレームの符号化モードが、画面内符号化モード(Iフレーム)又は順方向予測符号化モード(Pフレーム)と判定された場合には、図1に示したステップS108と同様の処理を行う。
図4に示すステップS201〜S207、S209〜S212に係る各々の処理は、図3に示したステップS101〜S107、S108〜S111と同様であるので、説明は省略する。
なお、エラー領域に隣接する任意の領域は、本発明において特に限定されるものではない。例えば、符号量が限られているか、又は符号量の増加を極力避けたい場合には、エラー領域とそのエラー領域に直接隣接する領域に限定して符号化モードを強制的に画面内符号化モードに変更するようにすれば良い。また、例えば、符号量に余裕がある場合は図6に一例を示すように、エラー発生フレームFrame1からの距離(フレーム数)に応じて、符号化モードを強制的に画面内符号化モードに変更する領域a2、b2、c2、d2を拡大するように構成しても良い。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
上述した第1の実施形態では、動画像コンテンツに係るデータをリアルタイム符号化することを前提としている。それに対して、第2の実施形態では、コンテンツ毎に、すべてのフレームの符号化モードが画面内符号化モードであるファイルを含む、相互に異なる複数の符号化ビットレートで符号化した複数のファイルを設けておく。これにより、エラーパケットによる影響を受ける領域(エラーパケットに係る領域とその隣接領域)は、符号化モードが画面内符号化モードであるファイルのデータを用いることで、符号量を大幅に変動させることなくエラーが伝搬するフレームの数を低減できる。
第2の実施形態に係る送信装置及び受信装置の構成は、第1の実施形態に係る送信装置及び受信装置と同様であるので、説明は省略する。ただし、第2の実施形態に係る送信装置のストレージ部11には、1つの動画像コンテンツに対して、複数種類の符号化ビットレートで符号化されたファイルが格納されている。また、データ処理部12は、符号量制御部17の制御により、随時ストレージ部11から所定の単位(例えば、ブロック、マクロブロック、スライス、フレームの単位)でデータを検索して読み出し可能な構成になっている。なお、第2の実施形態においては、符号化済みのものがストレージ部11に格納されるので、データ処理部12は符号化処理を行う機能を備えていなくとも良い。
以下の説明では、送信装置のストレージ部11に、図7に示すようなコンテンツ1に対して、7種類の符号化ビットレートで符号化されたファイルが格納されているものとする。コンテンツ1は、ファイル番号1〜5が、符号化モードが画面内符号化モードであるフレームの周期N=15、順方向予測符号化フレーム又は画面内符号化フレームの周期M=3である符号化パターンで符号化されたファイルである。また、ファイル番号6,7は、全フレームが画面内符号化モード(M=1、N=1)で符号化されたファイルである。ファイル番号1〜5及び6、7は、同一コンテンツに対して、同一の符号化フォーマットを用いて、異なる符号化ビットレート(単位時間あたりの発生符号量)で符号化されたものである。
第2の実施形態に係る送信装置及び受信装置の動作について説明する。
現在、コンテンツ1のファイル番号3が、ストレージ部11から符号化の順序で読み出され、データ処理部12へ入力されていると仮定する。データ処理部12へ入力された符号化データは、所定のパケット・フォーマットに従ってパケット化され、送信バッファ13を介して送信部14へ入力される。送信部14へ入力されたパケットは、任意の通信路を経由して受信装置(クライアント)へ送信される。
受信装置では、図8に示すようにパケットPacket1、Packet2、Packet3、Packet5の順序で受信し、4番目(シーケンス番号が4)のパケットが受信されなかった(何らかの理由により、前記通信路上で消失した)と仮定する。
受信装置で受信されたパケットは、受信バッファ21に一時蓄積された後、受信部22の制御により読み出され、エラー検出部26によりエラー検出処理が施される。その結果、エラーがない場合は、復号処理部23での復号化処理、及び画像処理部24での任意の画像処理が実施された後、表示部25に表示される。一方、エラーが検出されるか又はパケットの消失が検出された場合(本実施形態では図8に示すように4番目のパケットが消失)には、エラーパケットの前後で正常に受信されたパケットを基に、第1の実施形態と同様にしてエラーパケットが特定される。
そして、エラー検出部26により得られたエラーパケットを特定するパラメータやジッター管理部28で算出された受信間隔の平均値や変動幅を含む受信状態情報が、送信部27より送信装置(サーバー)へ送信される。
受信装置から送信された受信状態情報は、送信装置の受信部15で受信された後、受信状態情報抽出部16へ入力され、受信状態情報を構成する各パラメータに分離される。分離されたパラメータの内、エラーパケットのシーケンス番号及びフレーム番号は、判定部18へ入力され、受信パケットに関するジッターの時間的変化に係るジッター情報(平均値、変動幅)は、符号量制御部17へ入力される。
判定部18では、受信状態情報に基づいて送信済みパケットにエラーが発生したことが確認されたとき、受信状態情報抽出部16で抽出されたエラーパケットのシーケンス番号及びフレーム番号を基に、第1の実施形態と同様にして各種判定が行われる。すなわち、エラーパケットに対する処理を実施するか否か、エラーパケットと同一のパケットが送信バッファに残存しているか否か、またそのパケットを受信装置に対して再送信した場合に受信装置で有効データとして扱われるか否かの判定を行う。
判定部18での判定の結果、再送データが受信装置で無効になると判定された場合には、判定結果及びエラーパケットに含まれる符号化データを特定する情報が、符号化モード指定部19へ入力される。
符号化モード指定部19は、判定結果及び符号化データを特定する情報を受けて、エラーパケットに含まれる符号化データと隣接する領域を指定する情報と、符号化モード指定情報(この場合は画面内符号化モード)を符号量制御部17に出力する。
ここで、図7に示したコンテンツ1、ファイル番号3のファイルをストリーミング中であると仮定する。このとき、符号量制御部17は、データ処理部12に対して、符号化モード指定部19により指定された領域に限定して全フレームが画面内符号化モードで符号化されたファイル番号6又は7を指定し、その他の領域はファイル番号3から読み出すよう命令を出す。このエラー領域とその隣接領域を画面内符号化データで置換する処理は、次の画面内符号化フレームの直前のフレームまで継続される。
本実施形態のように、全フレームが画面内符号化モードで符号化されたファイルが複数存在する場合には、現在ストリーミング中のファイルのビットレートや画質等の諸事情に応じて適宜選択することができる。上述した例では、ストリーミング中のファイルのビットレートが3Mbpsであることから、ファイル番号6(ビットレート:12Mbps)を選択するのが望ましい。
本実施形態によれば、エラー領域とその隣接領域のデータについては、全フレームが画面内符号化モードで符号化されたファイルから検索して読み出し、受信装置に送信される。これにより、エラーが伝搬するフレームの数を低減することができる。また、フレーム全体ではなく、エラー領域とその隣接領域のみについて画面内符号化モードで符号化されたファイルから読み出すので符号量の増大も抑制することができ、符号量が大幅に変動することも防止できる。
なお、判定部18にて再送データが受信装置で無効になると判定された場合に、第1の実施形態と同様に、エラーパケットに含まれるデータが属するフレームの符号化モードを判定し、判定結果に応じて処理を行うようにしても良い。
次に、本実施形態における符号量制御方法について説明する。
図9に示すように、受信状態情報に含まれるジッター情報を入力された符号量制御部17は、パケットサイズとパケット受信間隔の平均値Jmと変動幅Jbに基づいて、安定して通信可能なレートLを算出する(S301〜S303)。安定して通信可能なレートLの算出方法としては、表1及び式1による方法が一例として考えられる。
Figure 2009278188
Figure 2009278188
受信装置におけるパケットの受信間隔の平均値Jmとその変動幅Jbを表1に適用して、回線容量の増減係数Dを導出する。例えば、パケットの受信間隔の平均値Jm=aa、変動幅Jb=wwと仮定すると、回線容量の増減係数D=γとなる。送信部14から現在送信されているパケットのサイズと送信間隔から送信ビットレートCを算出し、導出された回線容量の増減係数D=γと共に式1に代入すると、安定して通信可能なレートL=C−(A×γ)となる。
符号量制御部17は、算出された安定して通信可能なレートLに従って、安定して通信可能なレートLを上回らない範囲で最もビットレートの近いファイルを選択する(S304)。これにより、データ処理部12は、符号量制御部17より指示されたファイルをストレージ部11から読み出して送信する(S305)。そして、次の受信状態情報を受信して、算出された安定して通信可能なレートLの値が更新されるまで選択されたファイルの符号化データを送信データとして使用する。例えば、レートL=1.5Mbpsとなった場合には、現状選択されているファイルはファイル番号3、ビットレート3Mbpsであるから、ビットレートが1.5Mbps以下を満たすにはファイル番号2、ビットレート1Mbpsが選択される。
上述したようにして処理を実行した後、動画像コンテンツに係るデータの送信が終了したか否かが判断される(S306)。その結果、動画像コンテンツに係るデータの送信が終了した場合には動作を終了し、そうでない場合にはS301に戻る。
(本発明の他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置又はシステム内のコンピュータ(CPU又はMPU)に対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムを供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータに格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラム自体は本発明を構成する。また、そのプログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、供給されたプログラムがコンピュータにて稼働しているオペレーティングシステム又は他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに、供給されたプログラムがコンピュータに係る機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムの指示に基づいてその機能拡張ボード等に備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態に係る送信装置の構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る受信装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る送信装置の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る送信装置の他の動作例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る符号化処理の一例を説明するための図である。 第1の実施形態に係る符号化処理の他の例を説明するための図である。 第2の実施形態におけるストレージ部に格納されるファイル構成を説明するための図である。 第2の実施形態における動作を説明するための図である。 第2の実施形態に係る送信装置の動作(符号量制御)の例を示すフローチャートである。
符号の説明
11 ストレージ部
12 データ処理部
13 送信バッファ
14 送信部
15 受信部
16 受信状態情報抽出部
17 符号量制御部
18 判定部
19 符号化モード指定部

Claims (11)

  1. 符号化された動画像コンテンツに係るデータを送信するデータ送信装置であって、
    符号化された前記データをパケット化して送信する送信手段と、
    前記送信手段が送信したパケットのエラー情報を受信側から受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記エラー情報に基づいて、前記パケットに該当するフレームの部分領域を判定する判定手段と、
    前記受信手段で前記エラー情報を受信した後に送信されるフレームにて、前記判定手段により判定された部分領域に対応する領域と当該領域の隣接領域とのデータの符号化に係る符号化モードを変更させる制御手段とを備えることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記制御手段は、前記エラー情報に基づいて送信済みパケットにエラーが発生したことを確認したとき、前記送信済みパケットを再送するか、前記エラー情報を受信した後に送信されるフレームにて、前記部分領域に対応する領域と当該領域の隣接領域とのデータの符号化に係る符号化モードを画面内符号化モードに変更させるかを選択することを特徴とする請求項1記載のデータ送信装置。
  3. 前記判定手段は、前記送信済みパケットを再送した場合に受信側で有効データとして取り扱われるか否かの再送可否判定を行い、
    前記再送可否判定の結果、前記送信済みパケットを再送可能と判定された場合には、前記送信済みパケットを再送し、
    前記再送可否判定の結果、前記送信済みパケットを再送不可と判定された場合には、前記エラー情報を受信した後に送信されるフレームにて、前記部分領域に対応する領域と当該領域の隣接領域とのデータの符号化に係る符号化モードを画面内符号化モードに変更させることを特徴とする請求項2記載のデータ送信装置。
  4. 前記再送可否判定の結果、前記送信済みパケットを再送不可と判定され、かつ前記送信済みパケットを含むフレームの符号化モードが画面内符号化モード又は順方向予測符号化モードである場合には、前記エラー情報を受信した後に送信されるフレームにて、前記部分領域に対応する領域と当該領域の隣接領域とのデータの符号化に係る符号化モードを画面内符号化モードに変更させることを特徴とする請求項3記載のデータ送信装置。
  5. 前記再送可否判定の結果、前記送信済みパケットを再送不可と判定され、かつ前記送信済みパケットを含むフレームの符号化モードが双方向予測符号化モードである場合には、前記エラー情報に係る処理を実施しないと判定することを特徴とする請求項4記載のデータ送信装置。
  6. 前記判定手段は、前記エラー情報を受信したとき、符号化順序又は送信順序で、次に送信されるフレームから起算した、画面内符号化モードで符号化される次の画面内符号化フレームまでのフレームの数と、任意に定義した閾値とを比較し、当該フレームの数が前記閾値未満である場合には、当該エラー情報に係る処理を実施しないと判定することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のデータ送信装置。
  7. 前記制御手段は、前記受信手段により受信されたエラー情報から受信パケットに関するジッターの時間的変化に係るジッター情報を抽出して、抽出した前記ジッター情報に基づいて送信ビットレートを算出し、算出した送信ビットレートに応じて符号化ビットレートを動的に変更させることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のデータ送信装置。
  8. 前記動画像コンテンツに係るデータを互いに異なる複数の符号化ビットレートで符号化した複数のファイルがコンテンツ毎に格納された格納手段と、
    前記格納手段に格納されている各ファイルを、所定の単位で検索し読み出す処理手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のデータ送信装置。
  9. 前記格納手段に格納されるファイルに、コンテンツ毎にすべてのフレームの符号化モードが画面内符号化モードであるファイルを含むことを特徴とする請求項8記載のデータ送信装置。
  10. 符号化された動画像コンテンツに係るデータを送信するデータ送信方法であって、
    符号化された前記データをパケット化して送信する送信工程と、
    前記送信工程で送信したパケットのエラー情報を受信側から受信する受信工程と、
    前記受信工程にて受信された前記エラー情報に基づいて、前記パケットに該当するフレームの部分領域を判定する判定工程と、
    前記エラー情報を受信した後に送信されるフレームにて、前記判定工程にて判定された部分領域に対応する領域と当該領域の隣接領域とのデータの符号化に係る符号化モードを変更させる制御工程とを有することを特徴とするデータ送信方法。
  11. 符号化された動画像コンテンツに係るデータをパケット化して送信する送信ステップと、
    送信したパケットのエラー情報を受信側から受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにて受信された前記エラー情報に基づいて、前記パケットに該当するフレームの部分領域を判定する判定ステップと、
    前記エラー情報を受信した後に送信されるフレームにて、前記判定ステップにて判定された部分領域に対応する領域と当該領域の隣接領域とのデータの符号化に係る符号化モードを変更させる制御ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008125132A 2008-05-12 2008-05-12 送信装置、送信装置の制御方法、及びプログラム Active JP5178311B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125132A JP5178311B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 送信装置、送信装置の制御方法、及びプログラム
US12/463,420 US8964855B2 (en) 2008-05-12 2009-05-10 Data transmission apparatus, data transmission method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125132A JP5178311B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 送信装置、送信装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009278188A true JP2009278188A (ja) 2009-11-26
JP2009278188A5 JP2009278188A5 (ja) 2011-06-30
JP5178311B2 JP5178311B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41266850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125132A Active JP5178311B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 送信装置、送信装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8964855B2 (ja)
JP (1) JP5178311B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156650A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Corp 動画伝送システム
JP2013225761A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Hitachi Ltd 符号化装置、復号装置、通信システム及び通信制御方法
JP2013247651A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 符号化装置、符号化方法およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8904027B2 (en) 2010-06-30 2014-12-02 Cable Television Laboratories, Inc. Adaptive bit rate for data transmission
US20120099432A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Ceragon Networks Ltd. Decreasing jitter in packetized communication systems
US9071390B2 (en) 2013-01-10 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Adjusting physical layer transmission properties
US9008159B2 (en) 2013-01-10 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Rate adaptation for data communication
US9166853B2 (en) 2013-01-10 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Rate adaptation for data communication
WO2021237400A1 (zh) * 2020-05-25 2021-12-02 深圳市大疆创新科技有限公司 传输数据的方法、装置、发送端和接收端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333367A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toshiba Corp 映像伝送システム及び映像伝送方法
JP2007288604A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toshiba Corp 映像伝送システム及び映像伝送方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233283B1 (en) * 1998-06-23 2001-05-15 Lucent Technologies Inc. Layered video coding using perceptual coding criteria for error resilience in packet networks
US6587985B1 (en) * 1998-11-30 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission method, data transmission apparatus, data receiving apparatus, and packet data structure
JP2003023639A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp データ伝送装置及び方法、データ伝送プログラム、並びに記録媒体
US7606305B1 (en) * 2003-02-24 2009-10-20 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data
US20050089232A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Chun-Ming Hsu Method of video compression that accommodates scene changes
US8031777B2 (en) * 2005-11-18 2011-10-04 Apple Inc. Multipass video encoding and rate control using subsampling of frames
US8767839B2 (en) * 2007-01-22 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Error filter to differentiate between reverse link and forward link video data errors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333367A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Toshiba Corp 映像伝送システム及び映像伝送方法
JP2007288604A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toshiba Corp 映像伝送システム及び映像伝送方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012156650A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Panasonic Corp 動画伝送システム
JP2013225761A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Hitachi Ltd 符号化装置、復号装置、通信システム及び通信制御方法
JP2013247651A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Canon Inc 符号化装置、符号化方法およびプログラム
US9578327B2 (en) 2012-05-29 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus, encoding method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US8964855B2 (en) 2015-02-24
US20090279616A1 (en) 2009-11-12
JP5178311B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178311B2 (ja) 送信装置、送信装置の制御方法、及びプログラム
JP5100311B2 (ja) 動画像データ送信方法、通信装置、及びプログラム
US9712838B2 (en) Video encoding apparatus, video decoding apparatus, video encoding method, and video decoding method
JP4936542B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5084362B2 (ja) データ送信装置、及びデータ送受信システム
CA2910488C (en) Video encoding apparatus, video decoding apparatus, video encoding method, and video decoding method
JP2010028378A (ja) 通信装置及び通信方法
US9467639B2 (en) Video transmission apparatus and control method for video transmission apparatus
JP2007013419A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
TW201347552A (zh) 用於在一視訊編碼器產生旁側資訊以區分封包資料之方法及系統
JP2009194454A (ja) 送信装置、データ送信方法及びプログラム
JP2011061287A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP5550751B2 (ja) 映像送信装置、その制御方法、および制御方法を実行するプログラム
JP2008301396A (ja) 動画像通信装置、動画像通信用の半導体集積回路および動画像通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5178311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3