JP2009278054A - 端子間の接続方法、導電性粒子の凝集方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

端子間の接続方法、導電性粒子の凝集方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009278054A
JP2009278054A JP2008130741A JP2008130741A JP2009278054A JP 2009278054 A JP2009278054 A JP 2009278054A JP 2008130741 A JP2008130741 A JP 2008130741A JP 2008130741 A JP2008130741 A JP 2008130741A JP 2009278054 A JP2009278054 A JP 2009278054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
conductive particles
connection
connection terminal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008130741A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Okada
亘 岡田
Tatsumi Kawaguchi
竜巳 河口
Michinori Yamamoto
通典 山本
Kenzo Maejima
研三 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008130741A priority Critical patent/JP2009278054A/ja
Publication of JP2009278054A publication Critical patent/JP2009278054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83886Involving a self-assembly process, e.g. self-agglomeration of a material dispersed in a fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83886Involving a self-assembly process, e.g. self-agglomeration of a material dispersed in a fluid
    • H01L2224/83888Involving a self-assembly process, e.g. self-agglomeration of a material dispersed in a fluid with special adaptation of the surface of the body to be connected, e.g. surface shape specially adapted for the self-assembly process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】電子機器の高機能化及び小型化の要求に伴う、電子材料における端子間の狭ピッチ化にも対応可能な端子間の接続方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法等を提供する。
【解決手段】媒体中に分散した導電性粒子110を介して対向する端子11、21間を電気的に接続する際に、対向する端子11、21間に電圧を印加して導電性粒子110の端子間への凝集を制御することにより、端子間を電気的に接続することができ、簡便な方法で微細な端子間の導通を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、導電性粒子を介して端子間を電気的に接続する方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法に関する。また、本発明は、導電性粒子を端子間に凝集させる方法に関する。
近年、電子機器の高機能化及び小型化の要求に伴い、電子材料における接続端子間の狭ピッチ化がますます進む方向にある。
微細な配線回路における端子間の接続に適した方法として、多数の端子間を一括で接続可能な異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film:ACF)または異方性導電樹脂を用いたフリップチップ接続技術が知られている(例えば、特開昭61−276873号公報(特許文献1)及び特許第3769688号公報(特許文献2)など)。異方性導電フィルムまたは異方性導電樹脂は、熱硬化性樹脂を主体とする接着剤中に導電性粒子を分散させてなるフィルムまたはペーストであり、これを接続すべき回路間に配置して熱圧着することにより、対向する多数の端子間を一括で接続する一方、接着剤中に含まれる樹脂によって隣接する端子間の絶縁性を確保することを可能にする。
しかし、従来の方法では、導電性粒子の凝集を制御することが困難であり、樹脂中に導電性粒子が残存するという問題や、導電性粒子の移動を制御できずに端子間の一部が導通しないという問題があり、端子間の更なる狭ピッチ化に対応することが困難な状況である。
特開昭61−276873号公報 特許第3769688号公報
上記のような状況において、半導体回路等における端子間の更なる狭ピッチ化にも対応可能な端子間の接続技術の開発が求められている。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、対向する端子間に配置した導電性粒子含有樹脂組成物を加熱溶融する際に、該端子間に電圧を印加することにより、導電性粒子が該端子間に凝集することを促すことができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に示した端子間の接続方法、導電性粒子の凝集方法及び半導体装置の製造方法等に係るものである。
(1)導電性粒子を介して端子間を電気的に接続する方法であって、
導電性粒子と樹脂成分とフラックス活性剤とを含む硬化性樹脂組成物を対向する端子間に配置する配置工程と、
前記導電性粒子の融点以上であり、且つ、前記樹脂成分の硬化が完了しない温度で前記硬化性樹脂組成物を加熱する加熱工程と、
前記対向する端子間に電圧を印加する印加工程と、
前記樹脂成分を硬化させる硬化工程とを含む、端子間の接続方法。
(2)前記加熱工程において溶融した導電性粒子が、前記印加工程において端子間に凝集して前記端子間が電気的に接続される、上記(1)記載の端子間の接続方法。
(3)前記加熱工程において導電性粒子が完全に溶融する前に前記印加工程を開始する、上記(1)または(2)記載の端子間の接続方法。
(4)前記導電性粒子が半田粉である、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の端子間の接続方法。
(5)前記フラックス活性剤が前記樹脂成分の硬化剤として作用するものである、上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の端子間の接続方法。
(6)前記硬化性樹脂組成物が常温で液状である、上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の端子間の接続方法。
(7)対向する端子間に配置された媒体中に分散されてなる導電性粒子を、フラックス活性剤の存在下で溶融させ、前記端子間に電位差を生じさせることにより前記溶融した導電性粒子を前記端子間に凝集させる、導電性粒子の凝集方法。
(8)前記溶融した導電性粒子が前記端子間に凝集することにより、前記端子間が導電性粒子を介して電気的に接続される、上記(7)記載の方法。
(9)前記媒体が硬化性樹脂組成物である、上記(7)または(8)記載の方法。
(10)前記導電性粒子が半田粉である、上記(7)〜(9)のいずれか1項に記載の方法。
(11)前記硬化性樹脂組成物が常温で液状である、上記(9)または(10)記載の方法。
(12)第1の接続端子が設けられた回路面を有する第1の半導体チップと、第2の接続端子が設けられた回路面を有する第2の半導体チップとを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の端子間の接続方法を用いて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する工程を含む、半導体装置の製造方法。
(13)第1の接続端子が設けられた回路面を有する半導体チップと、第2の接続端子が設けられた回路面を有する基板とを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の端子間の接続方法を用いて、前記半導体チップの接続端子と前記基板の接続端子とを電気的に接続する工程を含む、半導体装置の製造方法。
(14)第1の接続端子が設けられた回路面を有する第1の基板と、第2の接続端子が設けられた回路面を有する第2の基板とを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の端子間の接続方法を用いて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する工程を含む、半導体装置の製造方法。
(15)第1の接続端子が設けられた回路面を有する第1の半導体ウェハと、第2の接続端子が設けられた回路面を有する第2の半導体ウェハとを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の端子間の接続方法を用いて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する工程を含む、半導体装置の製造方法。
本発明は、導電性粒子を介して端子間を電気的に接続する方法、導電性粒子を凝集させる方法、及びこれらを用いた半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の好ましい態様によれば、接続しようとする端子間への導電性粒子の凝集を制御または促進することができるため、半導体装置などの微細な配線回路における多数の端子間を一括で導通させることが可能である。また、導電性粒子が絶縁性領域に残存することを抑制できるため接続信頼性を高めることができる。本発明の好ましい態様によれば、電子材料における接続端子間の狭ピッチ化にも対応可能な接続技術を提供することができる。
以下、本発明の端子間の接続方法、導電性粒子の凝集方法及び半導体装置の製造方法等について説明する。
1.端子間の接続方法
まず、本発明の端子間の接続方法について説明する。
本発明の端子間の接続方法(以下「本発明の接続方法」という場合がある。)は、導電性粒子を介して端子間を電気的に接続する方法であって、導電性粒子と樹脂成分とフラックス活性剤とを含む硬化性樹脂組成物を対向する端子間に配置する配置工程と、前記導電性粒子の融点以上であり、且つ、前記樹脂成分の硬化が完了しない温度で前記硬化性樹脂組成物を加熱する加熱工程と、前記対向する端子間に電圧を印加する印加工程と、前記樹脂成分を硬化させる硬化工程とを含む。本発明の端子間の接続方法は、フラックス活性剤の存在下で導電性粒子を溶融させると共に、対向する端子間に電圧を印加する。本発明の好ましい態様によれば、これにより、接続しようとする端子間に溶融した導電性粒子の凝集が制御または促進することができ、端子間の電気的接続を可能にする。本発明の好ましい態様によれば、上記のように導電性粒子の凝集を制御または促進することができるので、微細な配線回路においても多数の端子間の電気的接続を一括で行うことが可能である。
図1を参照しながら、本発明の接続方法の概略を説明する。図1(a)に示すように、基板10の回路面に設けられた端子11と、基板20の回路面に設けられた端子21とが対向して配置し、これらの対向する端子間に、導電性粒子110と樹脂成分120とフラックス活性剤(図示せず)とを含む硬化性樹脂組成物を配置する。該端子間には電圧を印加することができるよう、端子11及び21はそれぞれ配線210を介して電圧発生装置200に接続されている。なお、図示しないが、電気的な接続を良好にするため、端子表面には、洗浄、研磨、めっき及び表面活性化等の処理を施してもよい。
このようにして配置した硬化性樹脂組成物を導電性粒子110の融点以上であり、且つ、前記樹脂成分120の硬化が完了しない温度で加熱する。該導電性粒子110は、溶融し、フラックス活性剤の還元作用により表面の酸化膜が除去されて表面の濡れ性が高められ、樹脂成分中を移動して、他の導電性粒子110との凝集、及び/又は、端子11及び21との金属結合が可能になる。この状態で電圧発生装置200を用いて対向する端子11と21との間に電圧を印加する。すると、図1(b)に示すように、該導電性粒子110が対向する端子間に凝集して導電性領域300を形成し、端子間が電気的に接続される。他方、樹脂成分120は、導電性領域300の間隙を充填し、絶縁性領域400を形成して、隣接する端子間の絶縁性を確保することができる。
このように、本発明の好ましい態様によれば、対向する端子間の電気的な接続を可能にするとともに、隣接する端子間の絶縁性を確保することができる。本発明の好ましい態様によれば、導電性粒子の凝集を制御することができるので、多数の端子間を一括で導通させることが可能であり、接続信頼性に優れるという利点がある。以下、本発明の接続方法の各工程について詳しく説明する。
(1)配置工程
配置工程では、導電性粒子と樹脂成分とフラックス活性剤とを含む硬化性樹脂組成物を対向する端子間に配置する。本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は液状でも固形状でもよい。尚、本明細書において、「液状」とは、常温(25℃)で一定の形態を持たない状態を意味する。ペースト状もこれに含まれる。
硬化性樹脂組成物が液状の場合、常温における溶融粘度は、好ましく0.001Pa・s以上、より好ましくは0.01Pa・s以上、さらに好ましくは0.1Pa・s以上である。また、硬化性樹脂組成物の常温における溶融粘度は、好ましくは5000Pa・s以下、より好ましくは3000Pa・s以下、さらに好ましくは1000Pa・s以下である。なお、本明細書において、上限と下限は自由に組み合わせることができ、それによって得られた範囲が全て開示されているものとする。
硬化性樹脂組成物が固形状の場合、導電性粒子を均一に配置できることから、フィルム状が好ましい。
導電性粒子を対向する端子間に配置する方法は特に制限されないが、樹脂組成物が液状の場合、硬化性樹脂組成物を対向する端子の少なくとも一方に塗布することにより配置すればよい。また、硬化性樹脂組成物がフィルム状の場合、接続しようとする電子材料の大きさに合わせて硬化性樹脂組成物を切断して配置すればよい。
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、導電性粒子と樹脂成分とフラックス活性剤とを含むものであれば特に制限されない。以下、本発明に用いられる硬化性樹脂組成物の各成分について説明する。
(a)導電性粒子
本発明に用いられる導電性粒子は、フラックス活性剤の還元作用で除去することができる表面酸化膜を有するものであれば特に制限されない。中でも、半田粉が好ましい。
本発明に用いられる半田粉は、特に制限されないが、錫(Sn)、鉛(Pb)、銀(Ag)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)、亜鉛(Zn)及び銅(Cu)からなる群から選択される少なくとも2種以上の合金からなることが好ましい。溶融温度及び機械的物性を考慮すると、Sn−Biの合金、Sn−Ag−Cuの合金、Sn−Inの合金、Sn−Agの合金等のSnを含む合金からなることがより好ましい。合金中のSn含有量は、好ましくは30重量%以上、より好ましくは35重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上である。また、好ましくは99重量%以下、より好ましくは98重量%以下、さらに好ましくは97重量%以下である。
導電性粒子の平均粒径は、隣接する端子間の離隔距離等に応じて適宜選択すればよい。例えば、半導体装置における半導体チップ、基板、ウェハなどの各接続端子間の接続には、隣接する接続端子間のブリッジを抑制するため、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、さらに好ましくは10μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、さらに好ましくは50μm以下、特に好ましくは30μm以下である。なお、導電性粒子の平均粒径は、レーザー回折散乱法により測定することができる。
導電性粒子の融点は、接続する部材の耐熱性および求められる半導体装置の耐熱性に応じて適宜選択すればよい。例えば、半導体装置における接続端子などの端子間の接続には、半導体装置の部材が熱履歴により損傷するのを抑制するために、導電性粒子の融点は、好ましくは300℃以下、より好ましくは280℃以下、さらに好ましくは260℃以下である。また、端子間接続後、半導体装置の耐熱性を確保するために、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、さらに好ましくは120℃以上である。なお、導電性粒子の融点は、示差走査熱量計(DSC)により測定することができる。
樹脂組成物中の導電性粒子の含有量は、樹脂組成物の形態等によっても異なる。例えば、樹脂組成物が液状の場合、導電性粒子の含有量は、樹脂組成物の成分の合計重量に対し、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上であり、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下、さらに好ましくは60重量%以下である。また、例えば、樹脂組成物がフィルム状の場合、導電性粒子の含有量は、樹脂組成物の成分の合計重量に対し、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは40重量%以上であり、好ましくは 80重量%以下、より好ましくは70重量%以下、さらに好ましくは60重量%以下である。
(b)樹脂成分
本発明に用いられる樹脂成分は、所定温度(但し、導電性粒子の融点を超える。)以上に加熱することにより硬化するものであれば特に制限されないが、加熱工程において加熱した際に所定の溶融粘度を有するものが好ましい。樹脂成分の好ましい溶融粘度については、後述する「(2)加熱工程」の項で説明する。
本発明では、溶融した導電性粒子が樹脂成分中を移動して、対向する端子間に凝集することができる。端子間が導電性粒子を介して電気的に接続された後は、樹脂成分を硬化させることにより接続信頼性を確保することができる。
本発明に用いられる樹脂成分は、目的とする樹脂組成物の形態等によって適宜選択することができる。例えば、樹脂組成物が液状の場合、樹脂成分としては、硬化性樹脂を用いることが好ましく、必要に応じてフィルム形成性樹脂を組み合わせてもよい。他方、樹脂組成物がフィルム状の場合、樹脂成分としては、硬化性樹脂とフィルム形成性樹脂とを併用することが好ましい。
(硬化性樹脂)
本発明に用いられる硬化性樹脂は、通常、半導体用の接着成分として使用できるものであれば特に限定されない。例えば、硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、フェノール樹脂、(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、マレイミド樹脂等が挙げられる。中でも、硬化性と保存性、硬化物の耐熱性、耐湿性、耐薬品性に優れるエポキシ樹脂が好適に用いられる。
エポキシ樹脂は、室温で固形のエポキシ樹脂と、室温で液状のエポキシ樹脂のうち、いずれを使用してもよい。また、樹脂が室温で固形のエポキシ樹脂と、室温で液状のエポキシ樹脂とを併用してもよい。硬化性樹脂組成物が液状の場合、室温で液状のエポキシ樹脂を用いることが好ましい。硬化性樹脂組成物が固形状の場合、併用するフィルム形成性樹脂の種類に応じて、液状または固形状のエポキシ樹脂を選択すればよい。
室温で固形のエポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、3官能エポキシ樹脂、4官能エポキシ樹脂等が挙げられる。更に具体的には、固形3官能エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が好適に使用される。これらは、1種で用いても、2種以上を併用してもよい。
室温で固形のエポキシ樹脂の軟化点は、好ましくは40〜120℃であり、より好ましくは50〜110℃であり、更に好ましくは60〜100℃である。この範囲であると、フィルムのタック性を抑えることができ、硬化性樹脂組成物がフィルム状の場合にその取り扱いが容易となる。
室温で液状のエポキシ樹脂としては、特に限定されるものではないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂とを併用してもよい。
室温で液状のエポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは150〜300であり、より好ましくは160〜250であり、更に好ましくは170〜220である。エポキシ当量がこの範囲より低いと硬化物の収縮率が大きくなる傾向があり、反りが生じることがある。また、エポキシ当量がこの範囲より高いとフィルム形成性樹脂、特にポリイミド樹脂との反応性が低下する場合がある。
エポキシ樹脂等の硬化性樹脂は市販品を用いてもよく、本発明の効果を損ねない範囲で、各種可塑剤、安定剤、無機フィラー、帯電防止剤や顔料等の添加剤を配合したものであってもよい。
硬化性樹脂の配合量は、目的とする硬化性樹脂組成物の形態によって異なる。例えば、硬化性樹脂組成物が液状の場合、硬化性樹脂の配合量は、硬化性樹脂組成物の成分の合計重量に対して、好ましくは25重量%以上、より好ましくは30重量%以上、さらに好ましくは35重量%以上であり、好ましくは95重量%以下、より好ましくは90重量%以下、さらに好ましくは85重量%以下である。また、例えば、硬化性樹脂組成物がフィルム状の場合、硬化性樹脂の配合量は、硬化性樹脂組成物の成分の合計重量に対して、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上であり、好ましくは95重量%以下、より好ましくは90重量%以下、さらに好ましくは85重量%以下である。この範囲であると、端子間の電気的接続強度及び機械的接着強度を確保することができる。
(フィルム形成性樹脂)
硬化性樹脂組成物が固形状、例えばフィルム状の場合、樹脂成分にはフィルム形成性樹脂を含有することが好ましい。
本発明に用いられるフィルム形成性樹脂は、有機溶媒に可溶であり、単独で製膜性を有するものであれば特に限定されない。フィルム形成性樹脂は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂のいずれも使用することができ、これらを併用することもできる。
フィルム形成性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シロキサン変性ポリイミド樹脂、ポリブタジエン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、ポリアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブチルゴム、クロロプレンゴム、ポリアミド樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ酢酸ビニル、ナイロン等を挙げることができる。これらは、1種で用いても、2種以上を併用してもよい。中でも、(メタ)アクリル系樹脂、フェノキシ樹脂及びポリイミド樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本明細書において、(メタ)アクリル系樹脂とは、(メタ)アクリル酸及びその誘導体の重合体、あるいは(メタ)アクリル酸及びその誘導体と他の単量体との共重合体を意味する。ここで、(メタ)アクリル酸などと表記するときは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
(メタ)アクリル系樹脂の具体例としては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリアクリル酸−2−エチルヘキシル等のポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル等のポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、ポリアクリルアミド、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸メチル−α−メチルスチレン共重合体、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリロニトリル−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−メタクリル酸共重合体、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリロニトリル−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−アクリル酸共重合体、アクリル酸ブチル−アクリロニトリル−2−ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、アクリル酸ブチル−アクリロニトリル−アクリル酸共重合体、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エチル−アクリロニトリル−N,Nジメチルアクリルアミド共重合体等を例示することができる。中でも、アクリル酸ブチル−アクリル酸エチル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エチル−アクリロニトリル−N,Nジメチルアクリルアミドが好ましい。
なお、ニトリル基、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基などの官能基を有する単量体を共重合させてなる(メタ)アクリル系樹脂を用いることにより、被着体への密着性及び他の樹脂成分との相溶性を向上させることができる。このような(メタ)アクリル系樹脂において、前記官能基を有する単量体の使用量は特に限定されないが、(メタ)アクリル系樹脂の全重量に対し、0.1〜50mol%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜45mol%、更に好ましくは1〜40mol%である。配合量が前記下限値未満であると密着性を向上する効果が低下する場合があり、前記上限値を超えると粘着力が強すぎて作業性を向上する効果が低下する場合がある。
前記(メタ)アクリル系樹脂の重量平均分子量は特に限定されないが、10万以上が好ましく、より好ましくは15万〜100万、更に好ましくは25万〜90万である。重量平均分子量が前記範囲であると製膜性を向上させることができる。
フィルム形成性樹脂としてフェノキシ樹脂が用いられる場合、その数平均分子量は、好ましくは5000〜15000であり、より好ましくは6000〜14000、更に好ましくは8000〜12000である。このようなフェノキシ樹脂を用いることにより、硬化前の硬化性樹脂組成物の流動性を抑制することができる。フェノキシ樹脂の骨格は、ビスフェノールAタイプ、ビスフェノールFタイプ、ビフェニル骨格タイプなどが挙げられるが、これらに限定されない。これらの中でも、飽和吸水率が1%以下であるフェノキシ樹脂は、接着時や半田実装時の高温下において、発泡又は剥離などの発生を抑えることができるため好ましい。なお、飽和吸水率は、フェノキシ樹脂を25μm厚のフィルムに加工し、100℃雰囲気中で1時間乾燥(絶乾状態)し、さらに、そのフィルムを40℃90%RH雰囲気の恒温高湿層に放置し、重量変化を24時間おきに測定し、重量変化が飽和した時点の重量を用いて、下記式により算出することができる。
飽和吸水率(%)={(飽和した時点の重量)−(絶乾時点の重量)}/(絶乾時点の重量)×100
本発明に用いられるポリイミド樹脂は、繰り返し単位中にイミド結合を持つ樹脂であれば特に限定されない。例えば、ジアミンと酸二無水物を反応させ、得られたポリアミド酸を加熱、脱水閉環することにより得られるものが挙げられる。ジアミンとしては、芳香族ジアミンである、3,3’−ジメチル−4,4’ジアミノジフェニル、4,6−ジメチル−m−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−p−フェニレンジアミン、シロキサンジアミンである、1,3−ビス(3−アミノプロピル)―1,1,3,3―テトラメチルジシロキサン等が挙げられ、単独でも2種以上混合して用いて良い。また、酸二無水物としては、3,3,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、ピロメリット酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物等が挙げられ、単独でも2種以上混合して用いても良い。ポリイミド樹脂は、溶剤に可溶なものでも、不溶なものでも使用できるが、溶剤可溶性のものが他の成分と混合する際のワニス化が容易であり、取り扱いに優れている。特に、シロキサン変性ポリイミド樹脂は、様々な有機溶媒に溶かすことができるため好適に用いられる。
フィルム形成性樹脂は市販品を用いてもよく、本発明の効果を損ねない範囲で、各種可塑剤、安定剤、無機フィラー、帯電防止剤や顔料等の添加剤を配合したものであってもよい。
フィルム形成性樹脂の配合量は、目的とする硬化性樹脂組成物の形態によって異なる。例えば、硬化性樹脂組成物がフィルム状の場合、フィルム形成性樹脂の配合量は、硬化性樹脂組成物の成分の合計重量に対して、好ましくは3重量%以上、より好ましくは5重量%以上、さらに好ましくは10重量%以上であり、好ましくは95重量%以下、より好ましくは90重量%以下、さらに好ましくは85重量%以下である。この範囲であると、溶融前の樹脂成分の流動性を抑制することができ、硬化性樹脂組成物の取り扱いが容易になる。
(c)フラックス活性剤
本発明に用いられるフラックス活性剤は、端子及び導電性粒子の表面酸化膜を還元する作用を有する。フラックス活性剤としては、フェノール性水酸基及びカルボキシル基のいずれか及び両方を有する化合物が好ましく挙げられる。本発明に用いられるフラックス活性剤としては、フェノール性水酸基、カルボキシル基を含む化合物などが挙げられる。
フェノール性水酸基含有化合物としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、2,6−キシレノール、p−クレゾール、m−クレゾール、o−エチルフェノール、2,4−キシレノール、2,5キシレノール、m−エチルフェノール、2,3−キシレノール、メジトール、3,5−キシレノール、p−ターシャリブチルフェノール、カテコール、p−ターシャリアミルフェノール、レゾルシノール、p−オクチルフェノール、p−フェニルフェノール、ビスフェノールF、ビスフェノールF、ビスフェノールAF、ビフェノール、ジアリルビスフェノールF、ジアリルビスフェノールA、トリスフェノール、テトラキスフェノール等のフェノール性水酸基を含有するモノマー類、フェノールノボラック樹脂、o−クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールFノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等が挙げられる。
また、カルボキシル基含有化合物としては、例えば、脂肪族酸無水物、脂環式酸無水物、芳香族酸無水物、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、フェノール類等が挙げられる。
ここで、脂肪族酸無水物としては、無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物ポリセバシン酸無水物等が挙げられる。
脂環式酸無水物としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物等が挙げられる。
芳香族酸無水物としては、無水フタル酸無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコールビストリメリテート、グリセロールトリストリメリテート等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸カプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ピメリン酸等が挙げられる。中でも、HOOC−(CH2n−COOH(nは0〜20の整数である)で表される脂肪族カルボン酸が好適であり、例えば、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸が好ましい。
芳香族カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン酸、プレートニ酸、ピロメリット酸、メリット酸、トリイル酸、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、トルイル酸、ケイ皮酸、サリチル酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ゲンチジン酸(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、浸食子酸(3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸)、4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−2−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸等のナフトエ酸誘導体;フェノールフタリン;ジフェノール酸等が挙げられる。
これらのフラックス活性剤の中でも、硬化性樹脂組成物の樹脂成分の硬化剤として作用しうる化合物が好ましい。すなわち、本発明に用いられるフラックス活性剤は、導電性粒子表面の酸化膜を、導電部材と電気的に接合できる程度に還元する作用を示し、且つ、樹脂成分と結合する官能基を有することが好ましい。このようなフラックス活性剤は、硬化性樹脂組成物の溶融時は、導電性粒子及び端子表面の酸化膜を還元して、これらの表面の濡れ性を高め、導電性領域の形成を容易にする。一方、端子間の電気的接続が形成された後は、硬化剤として機能し、樹脂成分に付加して、樹脂の弾性率又はTgを高めることができる。上記のようなフラックス活性剤を用いることにより、フラックス洗浄を行う必要がなく、フラックス成分残渣に起因するイオンマイグレーションの発生を抑制することができる。
本発明に用いられるフラックス活性剤は、カルボキシル基を少なくとも1個有していることが好ましい。フラックス活性剤に含まれる樹脂成分と結合する官能基は、使用される硬化性樹脂の種類等によって適宜選択することができる。例えば、樹脂成分にエポキシ樹脂を含む場合、フラックス活性剤は、カルボキシル基と、エポキシ基と反応する基(例えば、カルボキシル基、水酸基、アミノ基等)とを有していてもよい。より具体的に、本発明に用いられるフラックス活性剤は、脂肪族ジカルボン酸及びカルボキシル基とフェノール性水酸基とを有する化合物からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明に用いられる脂肪族ジカルボン酸は、脂肪族炭化水素にカルボキシル基が2個結合した化合物であれば特に限定されない。脂肪族炭化水素基は、飽和又は不飽和の非環式であってもよいし、飽和又は不飽和の環式であってもよい。脂肪族炭化水素基が非環式の場合には、直鎖状でもよいし、分岐状でもよい。
上記脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、次式(1)で表される化合物が挙げられる。
HOOC−(CH2n−COOH (1)
式中、nは1〜20の整数であり、3〜10の整数であることが好ましい。この範囲であると、フラックス活性、接着時のアウトガス及び熱硬化性接着フィルムの硬化後の弾性率及びガラス転移温度のバランスが良好である。特に、nを3以上とすることにより、熱硬化性接着フィルムの硬化後の弾性率増加を抑制し、被接着物との接着性を向上させることができる。また、nを10以下とすることにより、弾性率の低下を抑制し、接続信頼性を更に向上させることができる。
上記式(1)で示される化合物の具体例としては、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸等が挙げられる。中でも、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデンカン二酸が好ましく、セバシン酸が特に好ましい。
カルボキシル基とフェノール性水酸基とを有する化合物としては、サリチル酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ゲンチジン酸(2,5−ジヒドロキシ安息香酸)、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、浸食子酸(3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸)等の安息香酸誘導体;1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸等のナフトエ酸誘導体;フェノールフタリン;ジフェノール酸等が挙げられる。中でも、フェノールフタリン、ゲンチジン酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸が好ましく、フェノールフタリン、ゲンチジン酸、又はこれらの組み合わせが特に好ましい。
なお、これらの化合物は何れも吸湿し易く、ボイドの原因となるため、使用する際は前もって乾燥させておくことが好ましい。
本発明において、フラックス活性剤は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
フラックス活性剤の配合量は、目的とする硬化性樹脂組成物の形態によって異なる。例えば、硬化性樹脂組成物が液状の場合、樹脂組成物の成分の合計重量に対して、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上、さらに好ましくは3重量%以上であり、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは25重量%以下である。また、例えば、硬化性樹脂組成物が固形状の場合、樹脂組成物の成分の合計重量に対して、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは2重量%以上であり、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは25重量%以下である。この範囲であると、導電性粒子及び端子の表面の酸化膜を電気的に接合できる程度に十分に除去することができ、且つ、樹脂成分の硬化時には、樹脂中に効率よく付加して、樹脂の弾性率又はTgを高めることが可能である。また、未反応のフラックス化合物に起因するイオンマイグレーションの発生を抑制することができる。
(d)その他
本発明に用いられる樹脂組成物には、このほか、フラックス活性剤以外の硬化剤、硬化促進剤、シランカップリング剤などの成分を含むことができる。
フラックス活性剤以外の硬化剤としては、フェノール類、アミン類、チオール類等が挙げられる。これらは、使用される硬化性樹脂の種類等に応じて適宜選択すればよい。例えば、硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が使用される場合、硬化剤としては、エポキシ樹脂との良好な反応性、硬化時の低寸法変化及び硬化後の適切な物性(例えば、耐熱性、耐湿性等)が得られる点でフェノール類が好適に用いられる。
本発明に用いられるフェノール類は、特に制限されるものではないが、樹脂成分の硬化後の物性が優れていることから、2官能以上であることが好ましい。例えば、ビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ジアリルビスフェノールA、ビフェノール、ビスフェノールF、ジアリルビスフェノールF、トリスフェノール、テトラキスフェノール、フェノールノボラック類、クレゾールノボラック類等が挙げられる。中でも、溶融粘度、エポキシ樹脂との反応性が良好であり、硬化後の物性が優れていることから、フェノールノボラック類及びクレゾールノボラック類が好適に用いられる。
硬化剤の配合量は、使用する硬化性樹脂や硬化剤の種類、あるいはフラックス活性を有する硬化剤の種類や使用量によって適宜選択すればよい。例えば、硬化剤として、フェノールノボラック類を使用する場合、その配合量は、硬化性樹脂組成物の成分の合計重量に対して、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、さらに好ましくは5重量%以上であり、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下である。この範囲であると、硬化性樹脂の硬化を完全に行うことができる。エポキシ樹脂と未反応のフェノールノボラック類が残留していると、イオンマイグレーションの要因となるため、残渣として残らないようにするためには、その配合量は、樹脂組成物の成分の合計重量に対して、好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは25重量%以下である。
フェノールノボラック樹脂の配合量は、エポキシ樹脂に対する当量比で規定してもよい。例えば、エポキシ樹脂に対するフェノールノボラック樹脂の当量比は、0.5〜1.2であり、好ましくは0.6〜1.1であり、更に好ましくは0.7〜0.98である。エポキシ樹脂に対するフェノールノボラック樹脂の当量比を0.5以上とすることにより、硬化後の耐熱性、耐湿性を確保することができる。一方、この当量比を1.2以下とすることにより、硬化後のエポキシ樹脂と未反応の残留フェノールノボラック樹脂の量を低減することができ、耐イオンマイグレーション性が良好となる。
これらの硬化剤は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、硬化促進剤を更に含んでもよい。硬化促進剤は樹脂の種類に応じて適宜選択すればよいが、例えば、イミダゾール化合物を使用することができる。イミダゾール化合物としては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチルー4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4−ジアミノ−6−[2´−メチルイミダゾリル(1´)]−エチル−sトリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2´−ウンデシルイミダゾリル(1´)]−エチル−sトリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2´−エチル−4−メチルイミダゾリル(1´)]−エチル−sトリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2´−メチルイミダゾリル(1´)]−エチル−sトリアジン イソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾール イソシアヌル酸付加物、2-メチルイミダゾール イソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシジメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
これらの中でも、使用されるイミダゾールの融点が150℃以上であると、硬化性樹脂組成物に含まれる樹脂成分の硬化が完了する前に導電性粒子が端子表面に移動することができ、端子間の接続を良好なものとすることができる。融点が150℃以上のイミダゾールとして、2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2´−メチルイミダゾリル(1´)]−エチル−sトリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2´−ウンデシルイミダゾリル(1´)]−エチル−sトリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2´−エチル−4−メチルイミダゾリル(1´)]−エチル−sトリアジン、2,4−ジアミノ−6−[2´−メチルイミダゾリル(1´)]−エチル−sトリアジン イソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾール イソシアヌル酸付加物、2−フェニルー4,5−ジヒドロキシジメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
硬化促進剤の配合量は適宜選択すればよいが、例えば、硬化促進剤として、イミダゾール化合物を使用する場合、硬化性樹脂組成物の成分の合計重量に対し、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.003重量%以上、さらに好ましくは0.005重量%以上であり、好ましくは1.0重量%以下、より好ましくは0.7重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下である。イミダゾール化合物の配合量を0.001重量%以上とすることにより、硬化促進剤としての機能を更に効果的に発揮させて、樹脂成分の硬化性を向上させることができる。また、イミダゾールの配合量を1.0重量%以下とすることにより、導電性粒子の溶融温度における樹脂成分の溶融粘度が高くなりすぎず、接続信頼性の高い導電性領域が得られる。また、硬化性樹脂組成物の保存性を更に向上させることができる。
これらの硬化促進剤は、1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、本発明に用いられる硬化性樹脂組成物は、シランカップリング剤を含んでもよい。シランカップリング剤を含むことにより、接合部材に対する硬化性樹脂組成物の密着性を高めることができる。シランカップリング剤としては、例えば、エポキシシランカップリング剤、芳香族含有アミノシランカップリング剤等が使用できる。これらは1種で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。シランカップリング剤の配合量は、適宜選択すればよいが、硬化性樹脂組成物の成分の合計重量に対し、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上、さらに好ましくは0.1重量%以上であり、好ましくは2重量%以下、より好ましくは1.5重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下である。
上記成分のほか、本実施態様に用いられる硬化性樹脂組成物には、樹脂の相溶性、安定性、作業性等の各種特性向上のため、各種添加剤が適宜配合されていてもよい。
上記成分のほか、本実施態様に用いられる硬化性樹脂組成物には、樹脂の相溶性、安定性、作業性等の各種特性向上のため、各種添加剤が適宜配合されていてもよい。例えば、硬化性樹脂組成物が液状の場合は、前記(a)〜(c)の各成分に加えて(d)成分のうちの少なくとも1つ以上の成分を溶媒中に、または無溶媒下で混合することにより得ることができる。用いられる溶媒としては、使用される成分に対し不活性なものであれば特に限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、DIBK (ジイソブチルケトン)、シクロヘキサノン、DAA(ジアセトンアルコール)等のケトン類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブ系、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DBE(ニ塩基酸エステル)、EEP(3−エトキシプロピオン酸エチル)、DMC(ジメチルカーボネート)等が好適に用いられる。
また、硬化性樹脂組成物をフィルム状に成形する場合は、これらの成分を溶媒中に、または無溶媒下で混合し、得られたワニスをポリエステルシート等の剥離処理を施した基材上に塗布し、所定の温度で、実質的に溶媒を含まない程度にまで乾燥させて得ることができる。用いられる溶媒は、使用される成分に対し不活性なものであれば特に限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、DIBK (ジイソブチルケトン)、シクロヘキサノン、DAA(ジアセトンアルコール)等のケトン類、ベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素類、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール等のアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブ系、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、THF(テトラヒドロフラン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DBE(ニ塩基酸エステル)、EEP(3−エトキシプロピオン酸エチル)、DMC(ジメチルカーボネート)等が好適に用いられる。溶媒の使用量は、溶媒に混合した成分の固形分が10〜60重量%となる範囲であることが好ましい。硬化性樹脂組成物をフィルム状に成形する場合、該フィルムの厚みは、特に制限されるものではないが、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは100μm以下である。この範囲であると、隣接する端子間の間隙に樹脂成分を十分に充填することができ、樹脂成分の硬化後の機械的接着強度を確保することができる。また、対向する端子間の電気的接続を確保することができる。
なお、本発明では、樹脂組成物として、公知の異方性導電樹脂または異方性導電フィルムを使用することができる。
(2)加熱工程
加熱工程では、前記導電性粒子の融点以上であり、且つ、前記樹脂成分の硬化が完了しない温度で前記硬化性樹脂組成物を加熱する。尚、本明細書において、「樹脂成分の硬化が完了しない温度」とは、樹脂成分が所定の溶融粘度を有することができる温度を意味する。上記温度における樹脂成分の溶融粘度は、好ましく0.001Pa・s以上、より好ましくは0.01Pa・s以上、さらに好ましくは0.1Pa・s以上である。但し、加熱した際に硬化性樹脂組成物が基板からはみ出すことを防止するため、該溶融粘度は、好ましくは5000Pa・s以下、より好ましくは3000Pa・s以下、さらに好ましくは1000Pa・s以下である。
硬化性樹脂組成物を上記温度で加熱することにより、フラックス活性剤が溶融した導電性粒子の表面酸化膜に作用してこれを還元することができ、導電性粒子の表面の濡れ性が高められて導電性粒子間の凝集ならびに端子と導電性粒子との金属結合が可能になり、導電性粒子が対向する端子間に凝集しやすくなる。なお、加熱する際に対向する端子間の距離を近づけるよう加圧してもよい。例えば、図1(a)における基板10及び20が対向する方向にプレスヒーター等の手段を用いて加熱及び加圧することにより、対向する各端子間の距離を一定に制御することができ、対向する端子間の電気的な接続をより信頼できるものとすることができる。
加熱温度は、硬化が完了しない温度であれば特に制限されなく、使用する導電性粒子及び樹脂成分の組成等によって適宜選択すればよい。加熱温度は、通常100℃以上、好ましくは130℃以上、より好ましくは140℃以上、さらに好ましくは150℃以上である。また、接続しようとする電子材料の熱劣化を防止するためには、加熱温度は通常250℃以下、好ましくは240℃以下、より好ましくは230℃以下、さらに好ましくは220℃以下である。
(3)印加工程
印加工程では、対向する端子間に電圧を印加する。対向する端子間に電圧を印加することにより各端子間に電位差を生じさせる。前記加熱工程において、フラックス活性剤の還元作用により表面の酸化膜が除去された導電性粒子は、印加工程において対向する端子間への凝集が促進されて、端子と金属結合することにより導電性領域を形成し、前記端子間が電気的に接続される。他方、絶縁性の樹脂成分は、該導電性領域の間隙に充填されて絶縁性領域を形成し、隣接する端子間の絶縁性を確保する。これにより隣接する端子間のショートを防止することができる。
印加工程において、対向する端子間に印加する電圧は、交流電圧でもよいし、直流電圧でもよい。電圧を印加することにより該端子間に生じさせる電位差は接続すべき電子材料に悪影響を与えない範囲であれば特に制限されなく、通常0.1V以上、好ましくは1V以上、より好ましくは5V以上、さらに好ましくは10V以上である。また、通常100V以下、好ましくは80V以下、より好ましくは50V以下、さらに好ましくは30V以下である。
なお、本発明では、印加工程と加熱工程とが時間的に重複していてもよく、印加工程を加熱工程において導電性粒子が完全に溶融した後で行ってもよいし、加熱工程において導電性粒子が完全に溶融する前に開始しても良い。
(4)硬化工程
硬化工程では、前記硬化性樹脂組成物中の樹脂成分を硬化させて、加熱工程及び印加工程で形成された導電性領域及び絶縁性領域を固定することにより、端子間の電気的信頼性及び機械的接続強度を確保する。前記樹脂成分の硬化は、例えば硬化性樹脂組成物を加熱することにより行うことができる。加熱温度(硬化温度)は、樹脂組成物の組成によって異なるが、加熱工程での加熱温度より20℃以上高温であることが好ましい。加熱温度は、通常100℃以上、好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上、さらに好ましくは150℃以上である。また、加熱温度は、通常300℃以下、好ましくは250℃以下、より好ましくは230℃以下、さらに好ましくは200℃以下である。この範囲であると、硬化性樹脂組成物の熱分解が起こることなく、硬化性樹脂、フラックス活性剤、硬化剤および硬化促進剤による硬化を完全に行うことができる。
本発明の接続方法では、上記のようにして対向する端子間に電圧を印加することにより、導電性粒子の該端子間への凝集を制御または促進して端子間を電気的に接続するとともに、隣接する端子間の絶縁性を確保することができる。
次に、本発明の導電性粒子の凝集方法について説明する。
2.導電性粒子の凝集方法
本発明の導電性粒子の凝集方法(以下「本発明の凝集方法」という場合がある。)は、対向する端子間に配置された媒体中に分散されてなる導電性粒子を、フラックス活性剤の存在下で溶融させ、前記端子間に電位差を生じさせることにより前記溶融した導電性粒子を前記端子間に凝集させることを特徴とする。
以下、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の凝集方法を説明するための模式的断面図である。図2(a)に示すように、基板10の回路面に設けられた端子11と、基板20の回路面に設けられた端子21が対向して配置され、対向する端子間には、媒体130中に導電性粒子110が分散している。このように媒体中の導電性粒子110をフラックス活性剤(図示しない)の存在下で溶融させると、フラックス活性剤の還元作用により表面の酸化膜が除去されて、導電性粒子110の表面の濡れ性が高められる。この状態で対向する端子間に電圧を印加すると、図2(b)に示すように、該端子間に電位差が生じることにより電界が発生し、その影響を受けて、表面の濡れ性が高められた導電性粒子が該端子間に引き寄せられ、図2(c)に示すように導電性粒子110が該端子間に凝集する。導電性粒子110が該端子間に凝集する理由は定かではないが、対向する端子間に電位差が生じたことにより電界が発生し、表面の濡れ性が高められた導電性粒子が荷電して、静電引力により該端子間に引き寄せられるものと考えられる。
このように、本発明の凝集方法では、導電性粒子をフラックス活性剤の存在下で溶融するとともに、対向する端子間に電位差を生じさせることにより、溶融した導電性粒子を該端子間に凝集させることができる。本発明の好ましい態様によれば、該端子間に凝集した導電性粒子は、該端子と金属結合することにより、該端子間が導電性粒子を介して電気的に接続することができる。
本発明の凝集方法において、対向する端子間に印加する電圧は、交流電圧でもよいし、直流電圧でもよい。端子間に生じさせる電位差は、用途に応じて適宜選択すればよく、接続しようとする電子材料に悪影響を与えない範囲であれば特に制限されないが、通常0.1V以上、好ましくは1V以上、より好ましくは5V以上、さらに好ましくは10V以上である。また、通常100V以下、好ましくは80V以下、より好ましくは50V以下、さらに好ましくは30V以下である。
本発明の凝集方法において使用できる媒体は、導電性粒子を分散させることができるものであれば特に制限されない。例えば、液状または固形状の媒体が好ましい。加熱した際に媒体中の成分が拡散することを防止するため、媒体の溶融粘度は、好ましく0.001Pa・s以上、より好ましくは0.01Pa・s以上、さらに好ましくは0.1Pa・s以上である。また、好ましくは5000Pa・s以下、より好ましくは3000Pa・s以下、さらに好ましくは1000Pa・s以下である。
本発明の好ましい実施形態において、前記媒体は導電性粒子の融点で硬化が完了しない樹脂成分を含む硬化性樹脂組成物であることが好ましい。硬化性樹脂組成物を用いることにより溶融粘度の調整が容易であり、また、対向する端子間が導電性粒子を介して電気的に接続された後は、樹脂成分を硬化させることにより、対向する端子間の電気的信頼性及び機械的接続強度を確保できるという利点がある。
硬化性樹脂組成物に含まれる樹脂成分は、特に制限されないが、前記「1.端子間の接続方法」で述べた樹脂成分が好ましく用いられる。硬化性樹脂組成物には、樹脂成分のほか、硬化剤、硬化促進剤、シランカップリング剤などの他の成分を含んでいてもよい。これらの具体例および含有量については、前記「1.端子間の接続方法」で述べたものと同じものが挙げられる。
導電性粒子表面の酸化膜に作用するフラックス活性剤は、あらかじめ媒体中に含有させてもよく、導電性粒子を溶融する際に添加してもよい。本発明に用いられるフラックス活性剤およびその含有量は特に制限されなく、前記「1.端子間の接続方法」で述べたものと同じものを例示することができる。また、本発明に用いられる導電性粒子は特に制限されなく、前記「1.端子間の接続方法」で述べたものと同じものを使用することができる。中でも、金属結合を介して端子間の電気的接続が可能であるため、半田粉が好ましい。
媒体として硬化性樹脂組成物を用いる場合、より均一に分散させることができることから、導電性粒子及びフラックス活性剤をあらかじめ該組成物中に含有させておくことが好ましい。硬化性樹脂組成物は、液状または固形状であることが好ましい。固形状である場合、フィルム状が好ましい。フィルムの厚みは特に制限されない。厚みの好ましい範囲は、前記「1.端子間の接続方法」で述べたとおりである。
本発明の凝集方法によれば、電気的に接続しようとする端子間に電位差を生じさせるという簡便な方法により導電性粒子の凝集を制御することができるので、電子部品を他の電子部品と電気的に接続することが求められる様々な分野で利用可能である。例えば、半導体装置における電子部品の接続、接続端子を有する基板と基板の接続、プリント配線板の能動部品、受動部品または機構部品等の搭載および接続(表面実装)等が挙げられる。
3.半導体装置の製造方法
次に、本発明の半導体装置の製造方法について述べる。本発明の半導体装置の製造方法は、前記「1.端子間の接続方法」に記載の端子間の接続方法を用いて各電子材料間を電気的に接続するものであり、接続の態様により次の4態様に別けられる。以下、それぞれの態様について説明する。
(1)第1の態様
第1の態様の半導体装置の製造方法は、第1の接続端子が設けられた回路面を有する第1の半導体チップと、第2の接続端子が設けられた回路面を有する第2の半導体チップとを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
前記「1.端子間の接続方法」に記載の端子間の接続方法を用いて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する工程を含むことを特徴とする。
図3は、本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法の工程説明図の一例を示したものである。図3(a)に示すように、まず、接続端子11が設けられた半導体チップ10と、接続端子21が設けられた半導体チップ20とを互いに接続端子が設けられた面(回路面)が対向するように配置する。接続端子11及び接続端子21の表面には、予め洗浄、研磨、めっき、表面活性化等の処理を施しておいてもよい。例えば、接続端子11及び接続端子21の表面に、Ti、Ti/Cu、Cu、Ni、Cr/Ni等を用いてUBM(Under Burrier Metal)層140を形成してもよい。UBM層は1層でもよく、複数層でもよい。なお、半導体チップ10及び20の表面には、予め、半導体素子を保護する目的で表面安定化処理が施されていてもよく、例えばSiN膜などの不動態膜150が形成されていてもよい。また、半導体チップ10及び半導体チップ20の表面には、それぞれ接続端子11、21を開口するように保護膜160が形成されていてもよい。例えば、ポリイミド膜、ポリベンゾオキサゾール膜、ベンゾシクロブテン膜などの有機樹脂の保護膜が形成されていてもよい。これにより、半田成分が対向する接続端子間に誘導されやすくなり、接続端子間の電気的接続を良好にすることができる。また、応力緩和層としても機能することができる。なお、保護膜160の形状は、上記のような機能を有するものであれば、図示した形状には限定されない。
次に、図3(b)に示すように、半導体チップ10と半導体チップ20との間に硬化性樹脂組成物を配置し、導電性粒子110の融点以上であり、且つ、樹脂成分120の硬化が完了しない温度まで徐々に硬化性樹脂組成物を加熱する。加熱することにより、導電性粒子110が溶融し、図示しないフラックス活性剤の還元作用に表面の酸化膜が除去されて濡れ性が高められるようになる。この状態で対向する接続端子間に電圧を印加することにより、図3(c)に示すように、対向する接続端子間への導電性粒子110の凝集が促進されて導電性領域300を形成し、接続端子間が電気的に接続される。他方、導電性領域間の間隙には樹脂成分が充填されて絶縁性領域400を形成し、隣接する接続端子間の絶縁性を確保することができる。
本発明の第1の態様の製造方法においては、接続端子間に電圧を印加することにより、導電性粒子の凝集を制御または促進することができ、半導体チップと半導体チップとの電気的な接続を容易する。
なお、図3では、半導体チップの回路面を対向させて接続する場合を説明したが、例えば、多段スタック型の半導体装置を製造する場合において、半導体チップの回路面を対向させて接続することができない場合もある。このような場合も本発明の第1の態様の製造方法を用いて半導体装置を製造することができる。図4は多段スタック型の半導体装置の概略断面図である。図4に示すように、半導体チップ20の接続端子21が設けられた回路面とは反対側の面に接続端子31が設けられた半導体チップ30が配置されている。半導体チップ30の回路面に設けられた接続端子31は、導電性領域300によって半導体チップ20の厚み方向に設けられたスルーホール220を介して半導体チップ20の回路面と導通し、半導体チップ20上の接続端子21と電気的に接続されている。スルーホール220は、例えば、半導体チップ20の厚み方向にドリル加工等により貫通孔を形成し、該貫通孔の内壁面にめっきを施し、めっきが施された貫通孔内に樹脂剤を充填して形成されている。なお、スルーホールの詳細については、例えば、特開2001−127243号公報、特開2002−026241号公報等を参照することができる。半導体チップ20と半導体チップ30との間隙には絶縁性樹脂が充填されて絶縁性領域400が形成されており、この絶縁性領域400によって隣接する接続端子間が電気的に絶縁されている。第1の態様の製造方法は、このような多段スタック型の半導体装置において半導体チップの回路面が半導体チップの回路面と反対側の面に対向した場合も、厚み方向にスルーホールが形成された半導体チップを用いることにより、半導体チップと半導体チップとを電気的に接続することができる。また、半導体チップの回路面を互いに対向しないように配置する場合も両方の半導体チップの厚み方向にスルーホールを形成することにより、同様の方法で接続端子間を電気的に接続することができる。
第1の態様において、加熱工程における加熱温度及び印加工程における端子間に生じさせる電位差は、本発明の接続方法において記載した範囲と同様である。使用する導電性粒子および樹脂成分の組成等によって異なるため、特に制限されないが、加熱温度は100〜250℃が好ましく、より好ましくは110〜240℃、さらに好ましくは120〜230℃である。また、端子間に生じさせる電位差は0.01〜50Vが好ましく、より好ましくは0.02〜40V、さらに好ましくは0.03〜30Vである。
(2)第2の態様
本発明の第2の態様の半導体装置の製造方法は、第1の接続端子が設けられた回路面を有する半導体チップと、第2の接続端子が設けられた回路面を有する基板とを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
前記「1.端子間の接続方法」に記載の端子間の接続方法を用いて、前記半導体チップの接続端子と前記基板の接続端子とを電気的に接続する工程を含む。
第2の態様では、本発明の接続方法を用いて半導体チップの接続端子と基板の接続端子とを電気的に接続するが、半導体チップの接続端子と基板の接続端子とを電気的に接続する方法は、2枚の半導体チップの一方を基板に変更することを除いて、第1の態様と同じである。図5に本発明に用いられる基板の概略断面図の一例を示す。図5に示すように、基材40上に回路層170が形成され、基材40及び回路層170の上には、ソルダーレジストを用いて絶縁層180が形成され、配線パターンを構成している。回路層開口部にはNi/Auメッキ層190が形成され、接続端子(電極パッド)41を構成している。本態様では、基板上の接続端子が上記のように回路面上に形成されていることを除いて第1の態様の半導体装置の製造方法と同様にして、半導体チップの接続端子と基板の接続端子とを電気的に接続することができる。なお、図5に示した基板の構成は一例である。基材上に回路が形成されており、接続端子として接続端子を有するものであればその構成は特に制限されない。
また、第2の態様において、半導体チップの回路面と基板の回路面は互いに対向して配置されていることが好ましいが、半導体チップの回路面が基板の回路面の反対側の面と対向して配置されている場合や両者の回路面の反対側の面が互いに対向して配置されている場合は、半導体チップ及び基板のいずれかまたは両方に厚み方向にスルーホールが形成されたものを用いることにより、同様の方法で半導体チップと基板とを電気的に接続することができる。
本発明の第2の態様において、加熱工程における加熱温度及び印加工程における端子間に生じさせる電位差は、本発明の端子の製造方法において記載した範囲と同様である。使用する導電性粒子および樹脂成分の組成等によって異なるため特に制限されないが、加熱温度は100〜250℃が好ましく、より好ましくは110〜240℃、さらに好ましくは120〜230℃である。また、端子間に生じさせる電位差は0.01〜50Vが好ましく、より好ましくは0.02〜40V、さらに好ましくは0.03〜30Vである。
(3)第3の態様
本発明の第3の態様の半導体装置の製造方法は、第1の接続端子が設けられた回路面を有する第1の基板と、第2の接続端子が設けられた回路面を有する第2の基板とを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
前記「1.端子間の接続方法」に記載の端子間の接続方法を用いて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する工程を含む。
第3の態様では、本発明の端子の接続方法を用いて基板上の対向する接続端子間を電気的に接続するが、第1の接続端子と第2の接続端子とを電気的に接続する方法は、半導体チップを基板に変更することを除いて第1の態様と同じである。また、第3の態様において、基板の回路面同士が互いに対向して配置されていることが好ましいが、第1の基板の回路面と第3の基板の回路面の反対側の面が対向して配置される場合や回路面と反対側の面が互いに対向して配置されている場合は、一方または両方に、厚み方向にスルーホールが形成されたビルドアップ基板を用いることにより、同様の方法で両基板間を電気的に接続することができる。
本発明の第3の態様において、加熱工程における加熱温度及び印加工程における端子間に生じさせる電位差は、本発明の端子の製造方法において記載した範囲と同様である。使用する導電性粒子および樹脂成分の組成等によって異なるため、特に制限されないが、加熱温度は100〜250℃が好ましく、より好ましくは110〜240℃、さらに好ましくは120〜230℃である。また、端子間に生じさせる電位差は0.01〜50Vが好ましく、より好ましくは0.02〜40V、さらに好ましくは0.03〜30Vである。
第3の態様の半導体装置の製造方法は、例えば、半導体パッケージ同士を接続するパッケージオンパッケージ(Package on Package)型の半導体装置において、基板同士を電気的に接続する場合などに特に有用である。
(4)第4の態様
本発明の第4の態様の半導体装置の製造方法は、第1の接続端子が設けられた回路面を有する第1の半導体ウェハと、第2の接続端子が設けられた回路面を有する第2の半導体ウェハとを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
前記「1.端子間の接続方法」に記載の端子間の接続方法を用いて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する工程を含む。
第4の態様では、本発明の端子の接続方法を用いて基板上の対向する接続端子間を電気的に接続するが、第1の接続端子と第2の接続端子とを電気的に接続する方法は、半導体チップを半導体ウェハに変更することを除いて第1の態様と同じであり、半導体ウェハの回路面上に設けられた各接続端子を、それぞれ、対向する他の半導体ウェハの回路面上に設けられた各接続端子と接続する。また、第4の態様において、半導体ウェハの回路面同士が互いに対向して配置されていることが好ましいが、第1の半導体ウェハの回路面と第3の半導体ウェハの回路面の反対側の面が対向して配置される場合や回路面と反対側の面が互いに対向して配置されている場合は、一方または両方に、厚み方向に貫通スルーホールが形成された半導体ウェハを用いることにより、同様の方法で両半導体ウェハ間を電気的に接続することができる。
本発明の第4の態様において、加熱工程における加熱温度及び印加工程における端子間に生じさせる電位差は、本発明の端子の製造方法において記載した範囲と同様であり、使用する導電性粒子及び樹脂成分の組成等によって異なるため特に制限されないが、加熱温度は100〜250℃が好ましく、より好ましくは120〜240℃である。また、端子間に生じさせる電位差は0.01〜50Vが好ましく、より好ましくは0.01〜30Vである。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製、EPICLON EXA830−LVP、エポキシ当量160g/eq)39.3重量%、カルボキシル基末端ブタジエン・アクリロニトリル共重合体(宇部興産製、CTBN1008−SP)0.8重量%、ゲンチジン酸(みどり化学製)7.9重量%、セバシン酸(東京化成工業製)2.0重量%、2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業製、キュアゾール2P4MZ)0.2重量%及び半田粉(三井金属鉱業製、Sn/Bi=42/58、平均粒径23μm)49.8重量%を混合してペースト状の樹脂組成物を作製した。
次に、得られた樹脂組成物を用いて図6に示した基板間の接続を行った。基板は、基材40(FR−4、厚み0.1mm)、回路層(銅回路)170(厚み12μm)及びソルダーレジスト層(保護層)180からなり、ソルダーレジスト層開口部の銅回路上にNi/Alメッキ190(厚み3μm)を施して形成される電極パッド41を接続端子(端子径100μm、隣接する端子間の中心距離300μm)として有する。この基板間に、樹脂組成物を配置し、端子間に接続した電圧発生装置200(エヌエフ回路設計ブロック社製、型番「WAVE FACTORY 1942」)を用いて、ステージ230上で、対向する上下の端子間に10Vの直流電圧を印加しながら、プレスヒーター240(筑波メカニクス社製、型番「TMV1−200ASB」)を用いて160℃、2MPa、600秒の熱圧着(基板間ギャップ50μm)により接続を行い、その後180℃、2時間の加熱により樹脂成分を硬化し、積層体を得た。
[実施例2]
熱圧着時の印加電圧を10V−3Hzの交流電圧に変更する以外は、実施例1と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[実施例3]
半田粉の平均粒径を13μmに変更する以外は、実施例1と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[実施例4]
熱圧着時の印加電圧を10V−5zの交流電圧に変更する以外は、実施例3と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[比較例1]
熱圧着時に電圧を印加しない以外は、実施例1と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[比較例2]
エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製、EPICLON EXA830−LVP、エポキシ当量160g/eq)43.7重量%、カルボキシル基末端ブタジエン・アクリロニトリル共重合体(宇部興産製、CTBN1008−SP)0.9重量%、2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業製、キュアゾール2P4MZ)0.2重量%及び半田粉(三井金属鉱業製、Sn/Bi=42/58、平均粒径13μm)55.2重量%を混合してペースト状の樹脂組成物を作製したこと以外は、実施例1と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[実施例5]
エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業製、EPICLON−840S、エポキシ当量185g/eq)21.1重量%、フェノール樹脂(住友ベークライト製、PR−53647)13.2重量%、フェノキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン製、YL−6954)15.8重量%、セバシン酸(東京化成工業製)2.4重量%、シランカップリング剤(信越化学製、KBM−303)0.3重量部、2−フェニル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業製、2P4MZ)0.01重量%及び半田粉(三井金属鉱業製、Sn/Bi=42/58、平均粒径23μm)47.2重量%を含む厚さ50μmのフィルム状の樹脂組成物を作製したこと以外は、実施例1と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[実施例6]
熱圧着時の印加電圧を10V−3Hzの交流電圧に変更する以外は、実施例5と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[実施例7]
エポキシ樹脂(日本化薬製、NC6000、エポキシ当量197g/eq)21.1重量%、エポキシ樹脂(日本化薬製、EOCN−1020−80、エポキシ当量200g/eq)7.9重量%、フェノール樹脂(住友ベークライト製、PR−HF−3)5.3重量%、フェノール樹脂(明和化成製、MEH8000)5.3重量%、アクリルゴム(ナガセケムテックス製、SG−P3)10.5重量%、セバシン酸(東京化成工業製)2.4重量%、シランカップリング剤(信越化学製、KBM−403E)0.3重量%、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業製、2PHZ−PW)0.01重量%及び半田粉(三井金属鉱業製、Sn/Bi=42/58、平均粒径23μm)47.2重量%を含む厚さ50μmのフィルム状の樹脂組成物を作製したこと以外は、実施例1と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[実施例8]
熱圧着時の印加電圧を10V−3Hzの交流電圧に変更する以外は、実施例7と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[比較例3]
熱圧着時に電圧を印加しなかったこと以外は、実施例5と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[比較例4]
樹脂組成物にセバシン酸を配合しないこと以外は、実施例5と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[比較例5]
熱圧着時に電圧を印加しなかったこと以外は、実施例7と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[比較例6]
樹脂組成物にセバシン酸を配合しないこと以外は、実施例7と同様にして基板間の接続を行い、積層体を得た。
[試験例]
前記実施例及び比較例で得られた積層体の評価は以下のようにして行った。
(1)隣接端子間の接続抵抗
得られた積層体の隣接端子間の抵抗を4端子法(抵抗計:岩崎通信機社製、型番:「デジタルマルチメータVOA7510」、測定プローブ:日置電機社製、型番:「ピン型リード9771」)により12点測定し、その平均値が30mΩ未満の場合を「○」、30mΩ以上の場合を「×」と判定した。
(2)上下端子間の導通路形成性
得られた積層体の10端子分の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子社製、型番「JSM−7401F」)で観察し、全ての上下端子間で円柱状の導通路が半田により形成されている場合を「○」、一箇所でも導通路が形成されていない端子が存在する場合を「×」と判定した。
(3)残存する半田の有無
得られた積層体の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子社製、型番「JSM−7401F」)で観察し、全ての半田が上下端子間の導通路形成に寄与している場合を「○」、導通路形成に寄与せずに樹脂中に残存した半田が存在する場合を「×」と判定した。
前記実施例及び比較例における基板の接続条件及び得られた積層体の評価結果を表1及び表2に示した。
Figure 2009278054
Figure 2009278054
表1及び表2に示されるように、本発明の方法で基板間の接続を行った積層体は、対向する端子間の導通路が良好に形成され、且つ、隣接端子間の絶縁性が確保されていた。また、本発明によれば半田の凝集を制御することができるため、樹脂中に半田が残存することを防ぐことができ、高い接続信頼性を得ることができる。
本発明は、半導体装置をはじめとする電子材料間の電気的な接続が必要とされる様々な分野で利用可能である。特に、本発明は微細な配線回路間を電気的に接続する場合において有用である。本発明の端子間の接続方法を用いることにより、電子機器の高機能化及び小型化の要求にも対応可能である。
図1は本発明の端子間の接続方法の工程説明図である。 図2は本発明の導電性粒子の凝集方法を説明するための模式的断面図である。 図3は本発明の第1の態様に係る半導体装置の製造方法の工程説明図である。 図4は多段スタック型の半導体装置の概略断面図である。 図5は本発明に用いられる基板の概略断面図の一例である。 図6は本発明の実施例に用いられる基板間の接続方法を説明するための概略断面図である。
符号の説明
10、20、30 基板
11、21、31 端子
40 基材
41 電極パッド
110 導電性粒子
120 樹脂成分
130 媒体
140 UBM層
150 不動態膜
160 保護膜
170 回路層
180 絶縁層
190 Ni/Auメッキ層
200 電圧発生装置
210 配線
220 スルーホール
230 ステージ
240 プレスヒーター
300 導電性領域
400 絶縁性領域

Claims (15)

  1. 導電性粒子を介して端子間を電気的に接続する方法であって、
    導電性粒子と樹脂成分とフラックス活性剤とを含む硬化性樹脂組成物を対向する端子間に配置する配置工程と、
    前記導電性粒子の融点以上であり、且つ、前記樹脂成分の硬化が完了しない温度で前記硬化性樹脂組成物を加熱する加熱工程と、
    前記対向する端子間に電圧を印加する印加工程と、
    前記樹脂成分を硬化させる硬化工程とを含む、端子間の接続方法。
  2. 前記加熱工程において溶融した導電性粒子が、前記印加工程において端子間に凝集して前記端子間が電気的に接続される、請求項1記載の端子間の接続方法。
  3. 前記加熱工程において導電性粒子が完全に溶融する前に前記印加工程を開始する、請求項1または2記載の端子間の接続方法。
  4. 前記導電性粒子が半田粉である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子間の接続方法。
  5. 前記フラックス活性剤が前記樹脂成分の硬化剤として作用するものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の端子間の接続方法。
  6. 前記硬化性樹脂組成物が常温で液状である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の端子間の接続方法。
  7. 対向する端子間に配置された媒体中に分散されてなる導電性粒子を、フラックス活性剤の存在下で溶融させ、前記端子間に電位差を生じさせることにより前記溶融した導電性粒子を前記端子間に凝集させる、導電性粒子の凝集方法。
  8. 前記溶融した導電性粒子が前記端子間に凝集することにより、前記端子間が導電性粒子を介して電気的に接続される、請求項7記載の方法。
  9. 前記媒体が硬化性樹脂組成物である、請求項7または8記載の方法。
  10. 前記導電性粒子が半田粉である、請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記硬化性樹脂組成物が常温で液状である、請求項9または10記載の方法。
  12. 第1の接続端子が設けられた回路面を有する第1の半導体チップと、第2の接続端子が設けられた回路面を有する第2の半導体チップとを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の端子間の接続方法を用いて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  13. 第1の接続端子が設けられた回路面を有する半導体チップと、第2の接続端子が設けられた回路面を有する基板とを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の端子間の接続方法を用いて、前記半導体チップの接続端子と前記基板の接続端子とを電気的に接続する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  14. 第1の接続端子が設けられた回路面を有する第1の基板と、第2の接続端子が設けられた回路面を有する第2の基板とを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の端子間の接続方法を用いて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する工程を含む、半導体装置の製造方法。
  15. 第1の接続端子が設けられた回路面を有する第1の半導体ウェハと、第2の接続端子が設けられた回路面を有する第2の半導体ウェハとを備えてなる半導体装置の製造方法であって、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の端子間の接続方法を用いて、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する工程を含む、半導体装置の製造方法。
JP2008130741A 2008-05-19 2008-05-19 端子間の接続方法、導電性粒子の凝集方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Pending JP2009278054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130741A JP2009278054A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 端子間の接続方法、導電性粒子の凝集方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130741A JP2009278054A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 端子間の接続方法、導電性粒子の凝集方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009278054A true JP2009278054A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41443178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130741A Pending JP2009278054A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 端子間の接続方法、導電性粒子の凝集方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009278054A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155521A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 株式会社メイコー 鉛フリー型コンポジット
TWI496867B (zh) * 2011-12-21 2015-08-21 Cheil Ind Inc 用於半導體的黏著劑膜以及使用其之半導體封裝體
JP2016048691A (ja) * 2014-03-07 2016-04-07 積水化学工業株式会社 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
WO2016084220A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 超音波プローブ、及びそれを備えた情報取得装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155521A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 株式会社メイコー 鉛フリー型コンポジット
TWI496867B (zh) * 2011-12-21 2015-08-21 Cheil Ind Inc 用於半導體的黏著劑膜以及使用其之半導體封裝體
JP2016048691A (ja) * 2014-03-07 2016-04-07 積水化学工業株式会社 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法
WO2016084220A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 超音波プローブ、及びそれを備えた情報取得装置
JPWO2016084220A1 (ja) * 2014-11-28 2017-10-19 キヤノン株式会社 超音波プローブ、及びそれを備えた情報取得装置
US10502713B2 (en) 2014-11-28 2019-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasound probe and information acquisition device including ultrasound probe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182094B2 (ja) 半導体電子部品及びそれを用いた半導体装置
KR101578968B1 (ko) 도전 접속 재료 및 그것을 사용한 단자 사이의 접속 방법
JP4924773B2 (ja) 導電接続材料、電子部品の製造方法、導電接続材料付き電子部材および電子部品
JP4730484B2 (ja) 導電接続材料、端子間の接続方法及び接続端子の製造方法
JP2010040893A (ja) 端子間の接続方法、それを用いた半導体装置の製造方法、および導電性粒子の凝集方法
US20110311790A1 (en) Conductive connecting material, method for connecting terminals using the conductive connecting material, and method for producing a connecting terminal
JP5664558B2 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP5277564B2 (ja) 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法
WO2010073583A1 (ja) 接着フィルム、多層回路基板、半導体用部品および半導体装置
JP2009278054A (ja) 端子間の接続方法、導電性粒子の凝集方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2011171258A (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP5471551B2 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP5564964B2 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP2011181467A (ja) 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP5381775B2 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP5381774B2 (ja) 半田層の形成方法、端子間の接続方法、半導体装置および電子機器
JP5471163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011049429A (ja) 端子間の接続方法、金属箔の凝集方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP5544915B2 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP5381784B2 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP5381783B2 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP5381769B2 (ja) 端子間の接続方法
JP5471601B2 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP2011181703A (ja) 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP2014056992A (ja) 電子機器および電子機器の製造方法