JP2009277622A - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277622A
JP2009277622A JP2008130666A JP2008130666A JP2009277622A JP 2009277622 A JP2009277622 A JP 2009277622A JP 2008130666 A JP2008130666 A JP 2008130666A JP 2008130666 A JP2008130666 A JP 2008130666A JP 2009277622 A JP2009277622 A JP 2009277622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
anode
scavenging
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008130666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804507B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Matsumoto
裕嗣 松本
Junji Uehara
順司 上原
Kenichiro Ueda
健一郎 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008130666A priority Critical patent/JP4804507B2/ja
Priority to US12/465,706 priority patent/US20090286116A1/en
Publication of JP2009277622A publication Critical patent/JP2009277622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804507B2 publication Critical patent/JP4804507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の停止期間中に掃気処理を行う燃料電池システムであって、起動後の発電安定性を確保しつつ、より速やかに起動できる燃料電池システムを提供すること。
【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池の停止期間中に、アノードガス系内に掃気ガスを供給するアノード掃気処理を実行する。ここで、アノード掃気処理の実行中に燃料電池の起動要求が検出された場合には、アノードガス系内の水素濃度を検出し、この検出したアノードガス系内の水素濃度に基づいて、アノード掃気処理を継続し燃料電池の起動を禁止するか、又は、アノード掃気処理を中断し燃料電池の起動を許可するかを判断する。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。詳しくは、燃料電池の停止期間中にアノードガス系内の掃気処理を実行する燃料電池システムに関する。
近年、自動車の新たな動力源として燃料電池システムが注目されている。燃料電池システムは、例えば、反応ガスを化学反応させて発電する燃料電池と、反応ガス流路を介して燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置とを備える。
燃料電池は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。ここで、各セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成され、膜電極構造体は、アノード電極(陽極)及びカソード電極(陰極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。
この燃料電池のアノード電極にアノードガスとしての水素ガスを供給し、カソード電極にカソードガスとしてのエアを供給すると、電気化学反応により発電する。この発電時に生成されるのは、基本的に無害な水だけであるため、環境への影響や利用効率の観点から、燃料電池システムが注目されている。
このような燃料電池システムにおいて、発電停止後の燃料電池や反応ガス流路の内部等には、発電中に生成された水が残留する。外気温度が氷点下の環境に、発電停止後の燃料電池システムを放置すると、このような残留水が燃料電池や反応ガス流路の内部で凍結してしまい、次回燃料電池システムを起動する際に、燃料電池の発電安定性を確保しにくくなるおそれがある。
そこで、燃料電池の停止期間中には、これら燃料電池や反応ガス流路の内部に掃気ガスを流通させることで、残留水をシステム外部に排出する掃気処理を実行する(特許文献1参照)。特に、この特許文献1に示された燃料電池システムでは、掃気処理が完了するまで、すなわち燃料電池や反応ガス流路の内部の掃気が完全に完了するまで、燃料電池の起動を禁止しており、これにより、起動直後における発電安定性を確実に確保する。
特開2007−180010号公報
しかしながらこのような燃料電池システムでは、起動後の発電安定性を確実に確保できるものの、掃気処理の実行中において運転者がイグニッションをオンにし燃料電池の起動を指令した場合、実際に起動するには掃気処理が完了するまで待たなければならず、商品性が低下する虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、燃料電池の停止期間中に掃気処理を行う燃料電池システムであって、起動後の発電安定性を確保しつつ、より速やかに起動できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システム(例えば、後述の燃料電池システム1)は、アノードガスをアノード極に供給しカソードガスをカソード極に供給し、これらアノードガス及びカソードガスの反応により発電する燃料電池(例えば、後述の燃料電池10)と、アノードガス及びアノードオフガスが流通するアノードガス系(例えば、後述のアノード流路13、水素供給路33、水素還流路34、水素排出路35、及びアノード掃気排出路36)内に掃気ガスを供給する掃気処理を、前記燃料電池の停止期間中に実行する掃気手段(例えば、後述のECU40、及び掃気処理実行部42)と、前記燃料電池の起動要求を検出する起動要求検出手段(例えば、後述のイグニッションスイッチ41)と、を備える燃料電池システムであって、前記アノードガス系内におけるアノードガスの濃度を第1ガス濃度として、当該第1ガス濃度を検出する第1ガス濃度検出手段(例えば、後述のECU40、パージ処理実行部43、及び図3のステップS2の実行に係る手段)と、前記掃気処理の実行中に前記燃料電池の起動要求が検出された場合には、前記検出された第1ガス濃度に基づいて、前記掃気処理を継続し前記燃料電池の起動を禁止するか、又は、前記掃気処理を中断し前記燃料電池の起動を許可するかを判断する掃気時起動判断手段(例えば、後述のECU40、パージ処理実行部43、及び図3のステップS3〜S5の実行に係る手段)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、アノードガス系内の掃気処理の実行中に燃料電池の起動要求が検出された場合には、第1ガス濃度検出手段により検出された第1ガス濃度に基づいて、掃気処理を継続し燃料電池の起動を禁止するか、又は、掃気処理を中断し燃料電池の起動を許可するかを判断する。
これにより、掃気処理の実行中に起動要求を検出した場合、この掃気処理が完了するまで待つことなく、速やかに燃料電池を起動できる場合がある。特にここで、アノードガス系内におけるアノードガスの濃度に応じて、燃料電池の起動を許可するか禁止するかの判断を行う。これにより、燃料電池の起動後の発電安定性を確保しつつ、より速やかに起動し、燃料電池システムの商品性を向上することができる。
この場合、前記掃気時起動判断手段は、前記検出された第1ガス濃度が所定の第1判定濃度より大きい場合には、前記掃気処理を継続し前記燃料電池の起動を禁止すると判断することが好ましい。
この発明によれば、アノードガス系内の掃気処理の実行中に燃料電池の起動要求が検出されると、第1ガス濃度を検出し、この第1ガス濃度が第1判定濃度より大きい場合には、掃気処理を継続し燃料電池の起動を禁止する。これにより、掃気処理が実質的に完了していない状態で燃料電池の起動が許可されるのを防止し、燃料電池システムの商品性を向上することができる。
この場合、アノードオフガスと、このアノードオフガスを希釈する希釈ガスとを混合し、この混合したガスをシステム外に放出する希釈手段(例えば、後述の希釈器50)と、当該希釈手段に残留するアノードオフガス濃度を第2ガス濃度として、当該第2ガス濃度を検出する第2ガス濃度検出手段(例えば、後述のECU40、パージ処理実行部43、及び図3のステップS6の実行に係る手段)と、前記アノードガス系内のガスを新規に供給したアノードガスで置換するパージ処理を、前記燃料電池の起動時に実行する起動パージ手段(例えば、後述のECU40、パージ処理実行部43、及び図3のステップS7〜S10の実行に係る手段)と、をさらに備え、前記起動パージ手段は、前記掃気時起動判断手段により前記燃料電池の起動が許可された後に前記パージ処理を実行する場合、前記検出された第2ガス濃度が大きくなるに従い前記パージ処理の実行に係るガスの置換量を少なくすることが好ましい。
ところで、このようなパージ処理を実行すると、希釈手段におけるアノードオフガス濃度が一時的に上昇する。そこで、このアノードオフガス濃度が希釈手段の希釈可能濃度を超えてしまうと、アノードオフガス濃度が大きいガスが放出される場合がある。
この発明によれば、燃料電池の起動が許可された後に、アノードガス系内のガスを新規に供給したアノードガスで置換するパージ処理を実行する場合には、第2ガス濃度検出手段により検出された第2ガス濃度が大きくなるに従い、このパージ処理の実行に係るガスの置換量を少なくする。これにより、希釈手段に残留するガスのアノードオフガス濃度に合わせてパージ処理を実行し、このパージ処理にかかる時間を短縮することができる。したがって、より速やかに燃料電池を起動し、燃料電池システムの商品性を向上することができる。
この場合、前記起動パージ手段は、前記検出された第2ガス濃度が所定の第2判定濃度以下である場合には、前記検出された第2ガス濃度にかかわらず、前記パージ処理の実行に係るガスの置換量を一定にすることが好ましい。
この発明によれば、燃料電池の起動が許可された後にパージ処理を実行する際、第2ガス濃度を検出し、この第2ガス濃度が所定の第2判定濃度以下である場合には、パージ処理の実行に係るガスの置換量を一定にする。これにより、パージ処理にかかる時間を短縮することができる。したがって、より速やかに燃料電池を起動し、燃料電池システムの商品性を向上することができる。
本発明の燃料電池の起動方法は、アノードガスをアノード極に供給しカソードガスをカソード極に供給し、これらアノードガス及びカソードガスの反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池の起動要求を検出する起動要求検出手段と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、前記燃料電池の停止期間中に、アノードガス及びアノードオフガスが流通するアノードガス系内に掃気ガスを供給する掃気処理を実行する掃気処理工程と、前記掃気処理の実行中に前記燃料電池の起動要求が検出された場合には、前記アノードガス系内におけるアノードガス濃度を第1ガス濃度として、当該第1ガス濃度を検出し、この検出した第1ガス濃度に基づいて、前記掃気処理を継続し前記燃料電池の起動を禁止するか、又は、前記掃気処理を中断し前記燃料電池の起動を許可するかを判断する掃気時起動判断工程と、を備えることを特徴とする。
この場合、前記掃気時起動判断工程では、前記検出した第1ガス濃度が所定の第1判定濃度より大きい場合には、前記掃気処理を継続し前記燃料電池の起動を禁止すると判断することが好ましい。
この場合、前記燃料電池システムは、アノードオフガスと、このアノードオフガスを希釈する希釈ガスとを混合し、この混合したガスをシステム外に放出する希釈手段を備え、前記燃料電池の起動時に、前記アノードガス系内のガスを新規に供給したアノードガスで置換するパージ処理を実行する起動パージ制御工程をさらに備え、当該起動パージ制御工程では、前記掃気時起動判断工程において前記燃料電池の起動が許可された後に前記パージ処理を実行する場合、前記希釈手段に残留するアノードオフガス濃度を第2ガス濃度として、当該第2ガス濃度を検出し、この検出した第2ガス濃度が大きくなるに従い前記パージ処理の実行に係るガスの置換量を少なくすることが好ましい。
この場合、前記起動パージ制御工程では、前記検出された第2ガス濃度が所定の第2判定濃度以下である場合には、前記検出された第2ガス濃度にかかわらず、前記パージ処理の実行に係るガスの置換量を一定にすることが好ましい。
これら燃料電池システムの制御方法は、それぞれ、上述の燃料電池システムを、方法の発明として展開したものであり、上述の燃料電池システムと同様の効果を奏する。
この発明によれば、掃気処理の実行中に起動要求を検出した場合、この掃気処理が完了するまで待つことなく、速やかに燃料電池を起動できる場合がある。特にここで、アノードガス系内におけるアノードガスの濃度に応じて、燃料電池の起動を許可するか禁止するかの判断を行う。これにより、燃料電池の起動後の発電安定性を確保しつつ、より速やかに起動し、燃料電池システムの商品性を向上することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料電池システム1のブロック図である。
燃料電池システム1は、燃料電池10と、この燃料電池10にアノードガスやカソードガスを供給する供給装置20と、これら燃料電池10及び供給装置20を制御する電子制御ユニット(以下、「ECU」という)40とを有する。この燃料電池システム1は、例えば、燃料電池10により発電された電力を動力源とする図示しない燃料電池車両に搭載される。
燃料電池10は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。各セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成される。膜電極構造体は、アノード電極(陽極)及びカソード電極(陰極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。通常、両電極は、固体高分子電解質膜に接して酸化・還元反応を行う触媒層と、この触媒層に接するガス拡散層とから形成される。
このような燃料電池10は、アノード電極(陽極)側に形成されたアノード流路13にアノードガスとしての水素ガスが供給され、カソード電極(陰極)側に形成されたカソード流路14に酸素を含むカソードガスとしての空気(エア)が供給されると、これらの電気化学反応により発電する。
供給装置20は、燃料電池10のカソード流路14にエアを供給するエアコンプレッサ21と、燃料電池10のアノード流路13に水素ガスを供給する水素タンク31及びエゼクタ32と、を含んで構成される。
エアコンプレッサ21は、エア供給路22を介して、燃料電池10のカソード流路14の一端側に接続されている。燃料電池10のカソード流路14の他端側には、エア排出路23が接続され、このエア排出路23の先端側には、後述の希釈手段としての希釈器50が接続されている。この他、エア排出路23には、図示しない背圧弁が設けられている。
また、エア供給路22には、アノード掃気導入路24が分岐して設けられている。アノード掃気導入路24の先端側は、後述の水素供給路33に接続されている。また、このアノード掃気導入路24には、アノード掃気導入弁241が設けられている。このアノード掃気導入弁241を閉じた状態では、エア供給路22と水素供給路33は遮断され、アノード掃気導入弁241を開いた状態では、エア供給路22と水素供給路33は連通し、エアを水素供給路33に供給することが可能となる。
水素タンク31は、水素供給路33を介して、燃料電池10のアノード流路13の一端側に接続されている。この水素供給路33には、エゼクタ28が設けられている。また、水素供給路33のうち水素タンク31とエゼクタ32との間には、水素タンク31から供給される水素ガスを減圧する図示しない遮断弁及びレギュレータが設けられている。
燃料電池10のアノード流路13の他端側には、水素還流路34が接続される。この水素還流路34の先端側は、エゼクタ32に接続されている。エゼクタ32は、水素還流路34を流通する水素ガスを回収し、水素供給路33に還流する。
また、この水素還流路34には、水素排出路35とアノード掃気排出路36とが、それぞれ分岐して設けられている。これら水素排出路35とアノード掃気排出路36の先端側には、希釈器50が接続されている。
水素排出路35には、この水素排出路35を開閉するパージ弁351が設けられている。後述のパージ処理を実行する際には、このパージ弁351を開き、水素還流路34を流通するガスを希釈器50に導入する。
アノード掃気排出路36には、このアノード掃気排出路36を開閉するアノード掃気排出弁361が設けられている。後述の掃気処理を実行する際には、パージ弁351とともにこのアノード掃気排出弁361を開き、水素還流路34を流通するガスを希釈器50に導入する。
希釈器50は、エア排出路23を介して導入されたカソードオフガスを希釈ガスとして用い、上述の水素排出路35及びアノード掃気排出路36を介して導入されたアノードオフガスと、この希釈ガスとを混合して希釈した後に、この混合したガスを燃料電池システム1の外に放出する。
本実施形態では、アノード流路13、水素供給路33、水素還流路34、水素排出路35、及びアノード掃気排出路36により、アノードガス及び燃料電池10から排出されたアノードオフガスが流通するアノードガス系が構成される。
また、カソード流路14、エア供給路22、エア排出路23、及びアノード掃気導入路24により、カソードガス及び燃料電池10から排出されたカソードオフガスが流通するカソードガス系が構成される。また、この図1では、アノードガス系を白抜きの矢印で示し、カソードガス系を実線の矢印で示す。
上述のエアコンプレッサ21、背圧弁、アノード掃気導入弁241、遮断弁、パージ弁351、及びアノード掃気排出弁361は、ECU40に電気的に接続されており、ECU40により制御される。
また、ECU40には、燃料電池10の起動要求及び停止要求を検出する起動要求検出手段としてのイグニッションスイッチ41が接続されている。このイグニッションスイッチ41は、燃料電池システム1が搭載された燃料電池車両の運転席に設けられており、運転者の操作に応じて、起動を指令するオン信号又は停止を指令するオフ信号をECU40に送信する。ECU40は、イグニッションスイッチ41から出力されたオン/オフ信号に従い、燃料電池10の起動を開始したり、燃料電池10の発電を停止したりする。
ECU40は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)とを備える。この他、ECU40は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路と、エアコンプレッサ21、背圧弁、アノード掃気導入弁241、遮断弁、パージ弁351、及びアノード掃気排出弁361等に制御信号を出力する出力回路とを備える。
ECU40は、掃気処理を実行する掃気処理実行部42と、パージ処理を実行するパージ処理実行部43と、を備える。図1においては、これら掃気処理及びパージ処理の実行に係る制御ブロックのみを示す。以下では、掃気処理実行部42及による掃気処理、及び、パージ処理実行部43によるパージ処理についてそれぞれ説明する。
<掃気処理>
掃気処理は、カソードガス系及びアノードガス系内に掃気ガスを供給することで、これらカソードガス系及びアノードガス系内を掃気する処理である。なお、本実施形態では、掃気ガスとしてエアコンプレッサ21により供給されるエアを用いる。この掃気処理は、燃料電池10の停止期間中に実行される。より具体的には、掃気処理は、燃料電池10による発電停止直後に実行する場合と、燃料電池10による発電停止後、ECU40に内蔵されたRTC(Real Time Clock)に基づき所定時間ごとにシステムを起動し、必要に応じて実行する場合とがある。
また、掃気処理は、アノード掃気導入弁241を閉じてカソードガス系内のみを掃気するカソード掃気処理と、アノード掃気導入弁241を開いてアノードガス系内を掃気するアノード掃気処理との2つの処理を含んで構成される。
カソード掃気処理では、アノード掃気導入弁241を閉じた状態でエアコンプレッサ21を駆動し、カソードガス系内に所定の時間に亘って掃気ガスを供給し続けることで、カソードガス系内を掃気する。
アノード掃気処理は、アノードガス系内の水素を含むガスを掃気ガスで置換することと、アノードガス系内の水分を排出することと、燃料電池10のMEAを乾燥させることとを目的とする。そこで、このアノード掃気処理は、アノード掃気導入弁241を開き、さらにアノード掃気排出弁361及びパージ弁351を開いた状態でエアコンプレッサ21を駆動し、アノードガス系内に所定の時間に亘って掃気ガスを供給し続けることで、アノードガス系内を掃気する。
以下では、図2を参照して、本実施形態のアノード掃気処理について説明する。
図2は、ECUの掃気処理実行部によるアノード掃気処理の制御例を示すタイムチャートである。図2は、時刻tにおいてRTCに基づいて掃気処理を開始し、その後時刻tにおいてこの掃気処理を完了した例を示す。また、この図2に示すタイムチャートでは、上段から順に、アノード掃気導入弁、パージ弁、及びアノード掃気排出弁の状態と、エアコンプレッサの出力と、アノードガス系内の圧力と、アノードガス系内の水素濃度と、希釈器内の水素濃度とを示す。
図2に示すように、アノード掃気処理は、「準備工程」(時刻t〜t)と、「掃気工程」(時刻t〜t)と、「終了工程」(時刻t〜t)との3つの工程を含んで構成される。
「準備工程」では、時刻tから時刻tまでの間において、アノードガス系内の掃気を実行するために、アノード掃気導入弁、パージ弁、アノード掃気排出弁、及びエアコンプレッサを駆動する準備を行う。
「掃気工程」では、時刻tからtまでの間において、アノード掃気導入弁、パージ弁、及びアノード掃気排出弁を開いた状態でエアコンプレッサを駆動することで、アノードガス系内を掃気する。この間、アノードガス系内及び希釈器内の水素濃度は徐々に低下する。また同時に、アノードガス系内の水分は排出され、燃料電池のMEAも徐々に乾燥する。
「終了工程」では、時刻tからtまでの間において、バルブの故障を検出する。より具体的には、時刻tからtまでの間、アノードガス系に係る全てのバルブ(アノード掃気導入弁、パージ弁、アノード掃気排出弁)を閉じ、アノードガス系内の圧力の変化を検出することにより、これらバルブの故障を判断する。すなわち、これら3つのバルブのうち何れかが故障していた場合には、この時刻tからtまでの間において、アノードガス系内の圧力は低下することとなる。ここでは、このようなアノードガス系内の圧力の低下を検出することで、上述のバルブの故障を検出する。また、バルブの故障が検出されなかった場合には、時刻tからtまでの間において、アノード掃気排出弁のみを開いた状態にすることで、アノードガス系内のエアを排出し(エア抜き)、アノードガス系内の圧力を大気圧まで低下させ、アノード掃気処理を完了する。
次に、以上のようなアノード掃気処理におけるアノードガス系及び希釈器内の状態について詳細に説明する。
先ず、時刻tからtの間では、水素を含んだアノードガス系内のガスは、アノードガス系内の水分とともに、掃気ガスにより希釈器内へ押し出され、アノードガス系内は掃気ガスで置換される。これにより、アノードガス系内の水素濃度は時刻tから時刻tへかけて低下し、時刻tにおいてアノードガス系内のガスの置換が完了する。一方、希釈器内の水素濃度は、時刻tから時刻tへかけて増加する。
次に、時刻tからtの間では、アノードガス系を介して掃気ガスを希釈器に供給することで、希釈器内の水素ガスが希釈される。これにより、希釈器内の水素濃度はtからtへかけて低下する。
次に、時刻tからtの間では、アノードガス系及び希釈器内の水素濃度が十分に低下した後も掃気ガスを供給し続けることにより、燃料電池のMEAの乾燥を促進する。
以上のように、アノード掃気処理中における燃料電池システムの状態は、アノードガス系内の水素濃度、希釈器内の水素濃度、及びMEAの状態に応じて3つに分類される。
すなわち、燃料電池システムの状態は、アノードガス系内の水素及び水分を希釈器内に排出する「水素排出状態」(時刻t〜t)と、希釈器内の水素を希釈してシステム外に排出する「希釈状態」(時刻t〜t)と、アノードガス系及び希釈器内の置換が完了しMEAを乾燥する「予備乾燥状態」(時刻tからt)との3つに分類される。
<パージ処理>
図1に戻って、パージ処理は、アノードガス系内を循環するガスを、水素タンク31から新規に供給した水素ガスで置換し、アノードガス系内の水素濃度を高くする処理である。より具体的には、このパージ処理では、パージ弁351を所定のタイミングで開閉(以下、「パージ制御」という)して、アノードガス系内を循環するガスをシステム外に放出しつつ、水素タンク31から水素ガスをアノードガス系内に新規に供給することにより、アノードガス系内を循環するガスを新規に供給した水素ガスで置換する。また、本実施形態では、このパージ処理の実行に係る単位時間当たりのガスの置換量、すなわち、単位時間当たりに希釈器50に導入されるガスの量をパージ量と定義する。したがって、このパージ量は、パージ弁351の開弁時間、又は、パージ弁351の開度に略比例する。
このパージ処理を実行すると、アノードガス系内から希釈器内へ水素を含むガスが流入するため、希釈器内の水素濃度が一時的に上昇する。このためパージ量は、パージ処理中における希釈器内の水素濃度が希釈器の希釈可能濃度を上回らないように設定することが好ましい。
また、このパージ処理は、燃料電池10の発電性能を確保するため、燃料電池10の起動時に実行する起動パージ処理と、燃料電池10の発電性能を維持するため、燃料電池10の発電中に定期的に実行する定期パージ処理と、を含む。以下では、図3〜図6を参照して、本実施形態の起動パージ処理について詳細に説明する。
図3は、ECUのパージ処理実行部による起動パージ処理の手順を示すフローチャートである。
この起動パージ処理は、イグニッションスイッチがオンにされたこと、すなわち、イグニッションスイッチが起動要求を検出したことに応じて実行される。また図3に示すように、本実施形態の起動パージ処理は、アノードガス系内の水素濃度に基づいて燃料電池の起動を判断する掃気時起動判断工程(ステップS2〜S5)と、希釈器内の水素濃度に基づいて起動パージ制御を行う起動パージ制御工程(ステップS6〜S10)とを含む。
ステップS1では、上述のアノード掃気処理を実行中であるか否かを判別する。この判別がYESの場合には、ステップS2に移り、NOの場合には、ステップS8に移る。
ステップS2では、アノードガス系内の水素濃度を検出し、ステップS3に移る。より具体的には、このステップS2では、例えば、アノード掃気処理の実行時間に基づいてアノードガス系内の水素濃度を検出する。すなわち、アノード掃気処理の実行時間とアノードガス系内の水素濃度との関係を制御マップとして設定しておき、この制御マップに基づいてアノードガス系内の水素濃度を検出する。
ステップS3では、検出したアノードガス系内の水素濃度が所定の第1判定濃度以下であるか否かを判別する。この判別がYESの場合には、アノードガス系内の水素濃度が第1判定濃度以下であることをうけて、アノード掃気処理を中断するとともに燃料電池の起動を許可し(ステップS4)、ステップS6に移る。また、この判別がNOの場合には、アノードガス系内の水素濃度が第1判定濃度より大きいことをうけて、アノード掃気処理を継続するとともに燃料電池の起動を禁止し(ステップS5)、ステップS2に移る。
ここで、上述の第1判定濃度は、アノードガス系内の水素濃度に基づいて、燃料電池システムの状態が燃料電池の起動を許可できる状態であるか否かを判断するために設定される。より具体的には、この第1判定濃度は、例えば、上述のアノード掃気処理中における燃料電池システムの状態のうち、「水素排出状態」から「希釈状態」に移行する際の濃度(図2参照)に設定される。
このようにして第1判定濃度を設定すると、検出したアノードガス系内の水素濃度が第1判定濃度より大きい場合、すなわち、燃料電池システムの状態が「水素排出状態」である場合には、燃料電池を起動するために必要なアノードガス系内の水素及び水分の排出が完了していないとして、アノード掃気処理を継続するとともに燃料電池の起動を禁止する。
また、検出したアノードガス系内の水素濃度が第1判定濃度以下である場合、すなわち、燃料電池システムの状態が「希釈状態」である場合には、燃料電池を起動するために必要なアノードガス系内の水素及び水分の排出が完了したとして、アノード掃気処理を中断するとともに、燃料電池の起動を許可する。
また、ステップS4においてアノード掃気処理を中断する際には、後に図5及び図6を参照して詳述するように、アノード掃気処理における「掃気工程」を直ちに中断し、「終了工程」を実行する。
ステップS6では、希釈器内の水素濃度を検出し、ステップS7に移る。より具体的には、このステップS6では、例えば、アノード掃気処理の実行時間に基づいて希釈器内の水素濃度を検出する。すなわち、実験に基づいてアノード掃気処理の実行時間と希釈器内の水素濃度との関係を制御マップとして設定しておき、この制御マップに基づいて希釈器内の水素濃度を検出する。
ステップS7では、検出した希釈器内の水素濃度が、所定の第2判定濃度以下であるか否かを判別する。この判別がYESの場合には、検出した希釈器内の水素濃度が第2判定濃度以下であることをうけて、起動パージ制御の実行に係るパージ量として所定の通常パージ量を設定し(ステップS8)、ステップS10に移る。また、この判別がNOの場合には、検出した希釈器内の水素濃度が第2判定濃度より大きいことをうけて、起動パージ制御の実行に係るパージ量として、上述の通常パージ量より少ない可変パージ量を設定し(ステップS9)、ステップS10に移る。
ステップS10では、設定されたパージ量に基づいて起動パージ制御を実行した後に、この処理を終了し、燃料電池による発電を開始する。
上述の通常パージ量は、検出した希釈器内の水素濃度にかかわらず一定に設定される。また、可変パージ量は、起動パージ制御の実行により希釈器から水素濃度の高いガスが放出されるのを防止するために、通常パージ量よりも少なく設定されるとともに、検出した希釈器内の水素濃度が大きくなるに従い、パージ量が少なくなるように設定される。
ここで、第2判定濃度は、希釈器内の水素濃度に基づいて、通常パージ量で起動パージ制御を実行できるか否かを判断するために設定される。より具体的には、この第2判定濃度は、例えば、上述のアノード掃気処理中における燃料電池システムの状態のうち、「希釈状態」から「予備乾燥状態」に移行する際の濃度(図2参照)に設定される。
このようにして第2判定濃度を設定すると、検出した希釈器内の水素濃度が第2判定濃度以下である場合、すなわち、燃料電池システムの状態が「予備乾燥状態」である場合には、希釈器内の水素濃度が、通常パージ量で起動パージ制御を実行できる濃度以下であるとして、通常パージ量で起動パージ制御を実行する。
また、検出した希釈器内の水素濃度が第2判定濃度より大きい場合、すなわち、燃料電池システムの状態が「希釈状態」である場合には、希釈器内の水素濃度が、通常パージ量で起動パージ制御を実行できる濃度より大きいとして、通常パージ量より少ない可変パージ量で起動パージ制御を実行する。またこの際、希釈器内の水素濃度が大きくなるに従い、パージ量が少なくなるようにする。
次に、図4から図6を参照して、上述の起動パージ処理による制御例について説明する。また、ここでは特に、アノード掃気処理の実行中に起動要求があった場合における制御例について説明する。
図4は、「予備乾燥状態」において起動要求があった場合における、起動パージ処理の制御例を示すタイムチャートである。図4は、時刻t10においてRTCに基づいてアノード掃気処理を開始し、その後時刻t14において起動要求を検出した場合における制御例を示す。
時刻t14では、アノードガス系内の水素濃度を検出(図3のステップS2参照)し、この水素濃度が第1判定濃度以下であると判定(図3のステップS3参照)されたことに応じて、「掃気工程」を中断し、その後t14〜t16の間において「終了工程」を実行し、アノード掃気処理を中断する(図3のステップS4参照)。
次に、時刻t16では、希釈器内の水素濃度を検出し(図3のステップS6参照)、この水素濃度が第2判定濃度以下であると判定(図3のステップS7参照)されたことに応じて、通常パージ量を設定(図3のステップS8参照)する。その後、設定された通常パージ量で起動パージ制御を実行する(図3のステップS10参照)し、時刻t17において起動パージ処理が終了し、燃料電池による発電(燃料電池車両の走行)が可能となる。
特にここで、起動パージ処理中(時刻t16〜t17)において、設定された通常パージ量でパージ弁を開く起動パージ制御を実行することにより、希釈器内の水素濃度が一時的に増加する。しかしながら、「予備乾燥状態」では希釈器内の水素濃度は十分に小さくなっているので、起動パージ処理中に水素濃度が希釈器の希釈可能濃度を上回ることはない。
図5は、「希釈状態」において起動要求があった場合における、起動パージ処理の制御例を示すタイムチャートである。図5は、時刻t20においてRTCに基づいてアノード掃気処理を開始し、その後時刻t23において起動要求を検出した場合における制御例を示す。
時刻t23では、アノードガス系内の水素濃度を検出(図3のステップS2参照)し、この水素濃度が第1判定濃度以下であると判定(図3のステップS3参照)されたことに応じて、「掃気工程」を中断し、その後t23〜t25の間において「終了工程」を実行し、アノード掃気処理を中断する(図3のステップS4参照)。
次に、時刻t25では、希釈器内の水素濃度を検出し(図3のステップS6参照)、この水素濃度が第2判定濃度より大きいと判定(図3のステップS7参照)されたことに応じて、希釈器内の水素濃度に応じた可変パージ量を設定(図3のステップS9参照)する。その後、設定された可変パージ量で起動パージ制御を実行(図3のステップS10参照)し、時刻t26において起動パージ処理が終了し、燃料電池による発電(燃料電池車両の走行)が可能となる。
ここで、本実施形態では、図5に示すようにパージ弁をパルス状に開閉して単位時間当たりのパージ弁の開弁時間を調整することで、設定された可変パージ量に合わせて起動パージ制御を実行する。
また、起動パージ処理中(時刻t25〜t26)において、起動パージ制御を実行することにより、希釈器内の水素濃度が一時的に増加する。また、上述のようにアノード掃気処理の「掃気工程」を中断することにより、希釈器内の水素濃度は、上述の「予備乾燥状態」における水素濃度(図4参照)よりも大きい。しかしながら、希釈器内の水素濃度に応じて設定された可変パージ量で起動パージ制御を行うことにより、起動パージ処理中に水素濃度が希釈器の希釈可能濃度を上回ることはない。
図6は、「水素排出状態」において起動要求があった場合における、起動パージ処理の制御例を示すタイムチャートである。図6は、時刻t30においてRTCに基づいて掃気処理を開始し、その後時刻t32において起動要求を検出した場合における制御例を示す。
時刻t32では、アノードガス系内の水素濃度を検出(図3のステップS2参照)し、この水素濃度が第1判定濃度より大きいと判定(図3のステップS3参照)されたことに応じて、燃料電池の起動を禁止するとともに、アノード掃気処理の「掃気工程」を継続する。これにより、アノードガス系内の水素濃度が減少する。
時刻t33では、アノードガス系内の水素濃度が第1判定濃度以下であると判定(図3のステップS3参照)されたことに応じて、燃料電池の起動を許可するとともに「掃気工程」を中断し、その後t33〜t35の間において「終了工程」を実行し、アノード掃気処理を中断する(図3のステップS4参照)。ここで、時刻t32において起動要求を検出してから、時刻t33において燃料電池の起動が許可されるまでの間は、起動待ちの状態となる。
次に、時刻t35では、希釈器内の水素濃度を検出し(図3のステップS6参照)、この水素濃度が第2判定濃度より大きいと判定(図3のステップS7参照)されたことに応じて、希釈器内の水素濃度に応じた可変パージ量を設定(図3のステップS9参照)する。その後、設定された可変パージ量で起動パージ制御を実行する(図3のステップS10参照)し、時刻t36において起動パージ処理が終了し、燃料電池による発電(燃料電池車両の走行)が可能となる。
ここで、本実施形態では、図6に示すようにパージ弁をパルス状に開閉して単位時間当たりのパージ弁の開弁時間を調整することで、設定された可変パージ量に合わせて起動パージ制御を実行する。
また、起動パージ処理中(時刻t35〜t36)において、起動パージ制御を実行することにより、希釈器内の水素濃度が一時的に増加する。また、上述のようにアノード掃気処理の「掃気工程」を中断することにより、希釈器内の水素濃度は、上述の「予備乾燥状態」における水素濃度(図4参照)よりも大きい。しかしながら、希釈器内の水素濃度に応じて設定された可変パージ量で起動パージ制御を行うことにより、起動パージ処理中に水素濃度が希釈器の希釈可能濃度を上回ることはない。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)アノード掃気処理の実行中に燃料電池10の起動要求が検出された場合には、アノードガス系内の水素濃度を検出し、この水素濃度に基づいて、アノード掃気処理を継続し燃料電池10の起動を禁止するか、又は、アノード掃気処理を中断し燃料電池10の起動を許可するかを判断する。これにより、アノード掃気処理の実行中に起動要求を検出した場合、このアノード掃気処理が完了するまで待つことなく、速やかに燃料電池10を起動できる場合がある。特にここで、アノードガス系内における水素濃度に応じて、燃料電池10の起動を許可するか禁止するかの判断を行う。これにより、燃料電池10の起動後の発電安定性を確保しつつ、より速やかに起動し、燃料電池システム1の商品性を向上することができる。
(2)アノード掃気処理の実行中に燃料電池10の起動要求が検出されると、アノードガス系内の水素濃度を検出し、この水素濃度が所定の第1判定濃度より大きい場合には、アノード掃気処理を継続し燃料電池10の起動を禁止する。これにより、アノード掃気処理が実質的に完了していない状態で燃料電池10の起動が許可されるのを防止し、燃料電池システム1の商品性を向上することができる。
(3)燃料電池10の起動が許可された後に起動パージ処理を実行する場合には、希釈器50内の水素濃度を検出し、この水素濃度が大きくなるに従い、起動パージ処理のパージ量を少なくする。これにより、希釈器50に残留するガスの水素濃度に合わせて起動パージ処理を実行し、この起動パージ処理にかかる時間を短縮することができる。したがって、より速やかに燃料電池10を起動し、燃料電池システム1の商品性を向上することができる。
(4)燃料電池10の起動が許可された後に起動パージ処理を実行する際、希釈器50内の水素濃度を検出し、この水素濃度が所定の第2判定濃度以下である場合には、起動パージ処理の実行に係るガスの置換量を一定にする。これにより、起動パージ処理にかかる時間を短縮することができる。したがって、より速やかに燃料電池10を起動し、燃料電池システム1の商品性を向上することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、第1ガス濃度検出手段として、図2のステップS2においてアノード掃気処理の実行時間に基づいてアノードガス系内の水素濃度を間接的に検出したが、これに限らない。例えば、アノードガス系に水素センサを設け、これによりアノードガス系内の水素濃度を直接検出してもよい。またこの他、アノードガス系内の圧力に基づいて間接的に検出してもよい。
また、上記実施形態では、第2ガス濃度検出手段として、図2のステップS6において、アノード掃気処理の実行時間に基づいて希釈器内の水素濃度を間接的に検出したが、これに限らない。例えば、希釈器に水素センサを設け、これにより希釈器内の水素濃度を直接検出してもよい。またこの他、希釈器内の圧力に基づいて間接的に検出してもよい。
また、上記実施形態では、パージ弁をパルス状に開閉して単位時間当たりのパージ弁の開弁時間を調整することで、設定された可変パージ量に合わせた起動パージ制御を実行したが、これに限らない。例えば、図7に示すように、パージ弁の開度を調整することで、設定された可変パージ量に合わせた起動パージ制御を実行してもよい。なお、図7では、パージ弁の開弁時間を調整した上記実施形態による制御例を破線で示し、パージ弁の開度を調整した変形例による制御例を実線で示す。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムのブロック図である。 上記実施形態に係る掃気処理実行部によるアノード掃気処理の制御例を示すタイムチャートである。 上記実施形態に係るパージ処理実行部による起動パージ処理の手順を示すフローチャートである。 上記実施形態に係るアノード掃気処理中の「水素排出状態」において起動要求があった場合における、起動パージ処理の制御例を示すタイムチャートである。 上記実施形態に係るアノード掃気処理中の「希釈状態」において起動要求があった場合における、起動パージ処理の制御例を示すタイムチャートである。 上記実施形態に係るアノード掃気処理中の「予備乾燥状態」において起動要求があった場合における、起動パージ処理の制御例を示すタイムチャートである。 上記実施形態の変形例に係る起動パージ処理の制御例を示すタイムチャートである。
符号の説明
1…燃料電池システム
10…燃料電池
13…アノード流路(アノードガス系)
14…カソード流路(カソードガス系)
20…供給装置
22…エア供給路(カソードガス系)
23…エア排出路(カソードガス系)
24…アノード掃気導入路(カソードガス系)
33…水素供給路(アノードガス系)
34…水素還流路(アノードガス系)
35…水素排出路(アノードガス系)
36…アノード掃気排出路(アノードガス系)
40…ECU(掃気手段、掃気時起動判断手段、起動パージ手段、第1ガス濃度検出手段、第2ガス濃度検出手段)
41…イグニッションスイッチ(起動要求検出手段)
42…掃気処理実行部(掃気手段)
43…パージ処理実行部(掃気時起動判断手段、起動パージ手段)
50…希釈器(希釈手段)

Claims (8)

  1. アノードガスをアノード極に供給しカソードガスをカソード極に供給し、これらアノードガス及びカソードガスの反応により発電する燃料電池と、
    アノードガス及びアノードオフガスが流通するアノードガス系内に掃気ガスを供給する掃気処理を、前記燃料電池の停止期間中に実行する掃気手段と、
    前記燃料電池の起動要求を検出する起動要求検出手段と、を備える燃料電池システムであって、
    前記アノードガス系内におけるアノードガスの濃度を第1ガス濃度として、当該第1ガス濃度を検出する第1ガス濃度検出手段と、
    前記掃気処理の実行中に前記燃料電池の起動要求が検出された場合には、前記検出された第1ガス濃度に基づいて、前記掃気処理を継続し前記燃料電池の起動を禁止するか、又は、前記掃気処理を中断し前記燃料電池の起動を許可するかを判断する掃気時起動判断手段と、を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記掃気時起動判断手段は、
    前記検出された第1ガス濃度が所定の第1判定濃度より大きい場合には、前記掃気処理を継続し前記燃料電池の起動を禁止すると判断することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. アノードオフガスと、このアノードオフガスを希釈する希釈ガスとを混合し、この混合したガスをシステム外に放出する希釈手段と、
    当該希釈手段に残留するアノードオフガス濃度を第2ガス濃度として、当該第2ガス濃度を検出する第2ガス濃度検出手段と、
    前記アノードガス系内のガスを新規に供給したアノードガスで置換するパージ処理を、前記燃料電池の起動時に実行する起動パージ手段と、をさらに備え、
    前記起動パージ手段は、
    前記掃気時起動判断手段により前記燃料電池の起動が許可された後に前記パージ処理を実行する場合、前記検出された第2ガス濃度が大きくなるに従い前記パージ処理の実行に係るガスの置換量を少なくすることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記起動パージ手段は、
    前記検出された第2ガス濃度が所定の第2判定濃度以下である場合には、前記検出された第2ガス濃度にかかわらず、前記パージ処理の実行に係るガスの置換量を一定にすることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. アノードガスをアノード極に供給しカソードガスをカソード極に供給し、これらアノードガス及びカソードガスの反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の起動要求を検出する起動要求検出手段と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池の停止期間中に、アノードガス及びアノードオフガスが流通するアノードガス系内に掃気ガスを供給する掃気処理を実行する掃気処理工程と、
    前記掃気処理の実行中に前記燃料電池の起動要求が検出された場合には、前記アノードガス系内におけるアノードガス濃度を第1ガス濃度として、当該第1ガス濃度を検出し、この検出した第1ガス濃度に基づいて、前記掃気処理を継続し前記燃料電池の起動を禁止するか、又は、前記掃気処理を中断し前記燃料電池の起動を許可するかを判断する掃気時起動判断工程と、を備えることを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  6. 前記掃気時起動判断工程では、前記検出した第1ガス濃度が所定の第1判定濃度より大きい場合には、前記掃気処理を継続し前記燃料電池の起動を禁止すると判断することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システムの制御方法。
  7. 前記燃料電池システムは、アノードオフガスと、このアノードオフガスを希釈する希釈ガスとを混合し、この混合したガスをシステム外に放出する希釈手段を備え、
    前記燃料電池の起動時に、前記アノードガス系内のガスを新規に供給したアノードガスで置換するパージ処理を実行する起動パージ制御工程をさらに備え、
    当該起動パージ制御工程では、
    前記掃気時起動判断工程において前記燃料電池の起動が許可された後に前記パージ処理を実行する場合、前記希釈手段に残留するアノードオフガス濃度を第2ガス濃度として、当該第2ガス濃度を検出し、この検出した第2ガス濃度が大きくなるに従い前記パージ処理の実行に係るガスの置換量を少なくすることを特徴とする請求項5又は6に記載の燃料電池システムの制御方法。
  8. 前記起動パージ制御工程では、
    前記検出された第2ガス濃度が所定の第2判定濃度以下である場合には、前記検出された第2ガス濃度にかかわらず、前記パージ処理の実行に係るガスの置換量を一定にすることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2008130666A 2008-05-19 2008-05-19 燃料電池システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4804507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130666A JP4804507B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 燃料電池システム及びその制御方法
US12/465,706 US20090286116A1 (en) 2008-05-19 2009-05-14 Fuel cell system and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130666A JP4804507B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277622A true JP2009277622A (ja) 2009-11-26
JP4804507B2 JP4804507B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=41316476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130666A Expired - Fee Related JP4804507B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090286116A1 (ja)
JP (1) JP4804507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099480A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080273600A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of wireless communication of uncompressed video having channel time blocks
US8837435B2 (en) * 2007-10-31 2014-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for medium access control in communication networks
US8811420B2 (en) * 2009-01-05 2014-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for contention-based channel access for peer-to-peer connection in wireless networks
JP6121229B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
US10547074B2 (en) * 2015-10-26 2020-01-28 GM Global Technology Operations LLC Anionic scavenger materials in anode/cathode loop of fuel cell system
CN110911712B (zh) * 2018-09-18 2021-11-02 上海恒劲动力科技有限公司 一种燃料电池系统及其停机和启动时吹扫和排水的方法
DE102019207310A1 (de) * 2019-05-20 2020-11-26 Audi Ag Verfahren zum Starten eines Brennstoffzellensystems bei Vorliegen von Froststartbedingungen
DE102020215818A1 (de) * 2020-12-14 2022-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Bestimmen der Länge und/oder des Volumens der Purgestrecke innerhalb eines Brennstoffzellensystems
DE102022208455A1 (de) 2022-08-15 2024-02-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236675A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007180010A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムの起動制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852434B2 (en) * 1999-12-23 2005-02-08 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell assembly with an improved gas sensor
US7282286B2 (en) * 2002-11-28 2007-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell
US9711813B2 (en) * 2005-11-30 2017-07-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and start up control method for the fuel cell system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236675A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007180010A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び該システムの起動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099480A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JPWO2013099480A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090286116A1 (en) 2009-11-19
JP4804507B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804507B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US9306229B2 (en) Fuel cell system
JP5231750B2 (ja) 燃料電池システム
JP5409705B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
US9070916B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2007080723A (ja) 燃料電池システム、排出水素濃度維持方法
JP4847724B2 (ja) 燃料電池システム
JP5225702B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4732407B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
US8268496B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP4028363B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP6156272B2 (ja) 燃料電池システム
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP5596744B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007103224A (ja) 燃料電池システムおよびその圧力低下方法
JP4675623B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5420855B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5469047B2 (ja) 燃料電池装置
JP5250294B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP2006155927A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2006079981A (ja) 異常検出処理をする燃料電池システム
JP2010170926A (ja) 燃料電池システムの掃気処理装置および掃気処理方法
JP2005129243A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP5319171B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees