JP2009277575A - 蓄電装置及び車両 - Google Patents

蓄電装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277575A
JP2009277575A JP2008129431A JP2008129431A JP2009277575A JP 2009277575 A JP2009277575 A JP 2009277575A JP 2008129431 A JP2008129431 A JP 2008129431A JP 2008129431 A JP2008129431 A JP 2008129431A JP 2009277575 A JP2009277575 A JP 2009277575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
power storage
protrusion
resistant portion
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008129431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5169471B2 (ja
Inventor
Shuichi Nagata
修一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008129431A priority Critical patent/JP5169471B2/ja
Publication of JP2009277575A publication Critical patent/JP2009277575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169471B2 publication Critical patent/JP5169471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】隣接する蓄電素子の間に配置されるスペーサ部材の熱変形を防止する。
【解決手段】蓄電装置は、発電要素15を電池ケース41に収納した電池セル11を積層した蓄電モジュール12Aと、隣接する電池セル11の間に配置されるスペーサ部材13とを有し、スペーサ部材13は、スペーサ本体部130と、電池ケース41の外面に沿って流れる冷媒の移動通路を形成する複数の突起部131〜135とを有する。突起部133は、スペーサ本体部130よりも融点が高い耐熱部133Bを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の蓄電素子を積層した蓄電群を有する蓄電装置及び車両に関する。
ハイブリッド自動車、電気自動車などの駆動電源又は補助電源として、複数の蓄電素子を電気的に接続した蓄電群を有する蓄電装置が知られている。この種の蓄電装置として、特許文献1は、角型の蓄電素子と隔壁(スペーサ)とを交互に積層した電池モジュールを開示する。隔壁により、隣接する蓄電素子の間隔を一定に保つことができる。
隔壁の端面には、蓄電素子の外面に沿って流れる冷媒の移動通路を形成するための凹凸部が形成されている。隔壁は、成形の容易性、低コスト化などの観点から樹脂で構成される場合がある。
特開2007−48750号公報
しかしながら、蓄電素子が過充電や過放電により発熱すると、蓄電素子の熱が隔壁に伝熱して、熱変形するおそれがある。そのため、隣接する蓄電素子の間隔を一定に保つことができない。
そこで、本発明は、隣接する蓄電素子の間に配置されるスペーサ部材の熱変形を防止することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の蓄電装置は、(1)発電要素をケースに収納した蓄電素子を積層した蓄電群と、隣接する蓄電素子の間に配置されるスペーサ部材とを有し、前記スペーサ部材は、スペーサ本体部と、前記ケースの外面に沿って流れる冷媒の移動通路を形成する複数の突起部とを有し、前記複数の突起部のうち少なくとも一つの突起部は、前記スペーサ本体部よりも融点が高い耐熱部を有することを特徴とする。
(2)(1)の構成において、前記少なくとも一つの突起部は、前記耐熱部と、前記スペーサ本体部と同一材料からなる非耐熱部とから構成することができる。耐熱部を突起部の一部のみに形成しているため、コストを削減することができる。
(3)(1)又は(2)の構成において、前記非耐熱部は、前記耐熱部よりも前記ケース側に突出して形成されており、かつ、前記耐熱部よりも前記蓄電素子の積層方向に圧縮しやすい材料で形成されている。蓄電群に対して蓄電素子の積層方向に圧縮力を付与した場合、非耐熱部は、耐熱部よりもその突出量分だけ圧縮変形量が大きくなる。したがって、ケースに加わる加圧力のバラツキを抑制することができる。
(4)(1)〜(3)の構成において、前記蓄電素子の積層方向から視たときに、前記耐熱部は、前記ケースの中心位置に対応した位置に設けられる。これにより、温度上昇の際にケースにおいて最も膨張しやすくなる領域に耐熱部を接触させることができる。したがって、スペーサ部材の熱変形を効果的に抑制することができる。
(5)(1)〜(4)の構成において、前記蓄電素子の積層方向から視たときに、前記耐熱部は、前記ケースの四隅に対応した位置に設けられる。これにより、スペーサ部材の熱変形を効果的に抑制できる。
(6)(1)〜(5)の構成において、前記スペーサ本体部には、前記蓄電素子の積層方向に貫通する開口部が形成されており、前記耐熱部は、前記開口部に挿入されており、前記開口部から突出している。これにより、耐熱機能を備えたスペーサ部材を容易に製造することができる。
本発明によれば、隣接する蓄電素子の間に配置されるスペーサ部材の熱変形を起こりにくくすることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
本実施例の蓄電装置の構成を詳細に説明する。図1は蓄電装置の斜視図である。図2は、蓄電モジュールの分解斜視図である。図3は、蓄電装置の分解斜視図であり、吸気及び排気チャンバを省略して図示している。X軸、Y軸及びZ軸は互いに直交する3軸である。本実施例の蓄電装置は、電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車の駆動用または補助電源として用いることができる。
これらの図において、蓄電装置1は、電池セル(蓄電素子)11をX軸方向に積層した蓄電モジュール(蓄電群)12Aと、電池セル11をX軸方向に積層した蓄電モジュール(蓄電群)12Bとを含む。蓄電モジュール12A及び12Bは、Y軸方向に並設されている。
電池セル11は、角型であり、発電要素15を有している。発電要素15は、図4に示すように、正極体28と、負極体13と、正極体28及び負極体13の間に配置されたセパレータ14とで構成されている。なお、図4は、発電要素15の概略図である。ここで、正極体28は、集電体と、集電体の表面に形成された正極層とで構成されている。正極層は、集電体の片面又は両面に形成することができる。正極層とは、正極に応じた活物質や導電剤等を含む層である。
また、負極体13は、集電体と、集電体の表面に形成された負極層とで構成されている。負極層は、集電体の片面又は両面に形成することができる。負極層とは、負極に応じた活物質や導電剤等を含む層である。発電要素15は、電池ケース41の内部に捲かれた状態で収納されている。
なお、集電体の一方の面に正極層を形成し、集電体の他方の面に負極層を形成した電極(いわゆるバイポーラ電極)を用いることもできる。
ここで、電池セル11がニッケル−水素電池である場合には、正極層の活物質として、ニッケル酸化物を用い、負極層の活物質として、MmNi(5−x−y−z)AlMnCo(Mm:ミッシュメタル)等の水素吸蔵合金を用いることができる。また、電池セル11がリチウムイオン電池である場合には、正極層の活物質として、リチウム−遷移金属複合酸化物を用い、負極層の活物質として、カーボンを用いることができる。また、導電剤として、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブを用いることができる。
電池セル11のZ軸方向一端面には、突状の正極端子11A及び負極端子11BがY軸方向に並んで設けられている。X軸方向に隣接する電池セル11は、互いに正極端子11A及び負極端子11Bの向きがY軸方向において反対向きとなるように配列されている。また、Y軸方向に隣接する電池セル11は、互いに正極端子11A及び負極端子11Bの向きがY軸方向において同じ向きとなるように配列されている。
正極端子11A及び負極端子11Bの間には、ガス放出弁11Cが形成されている(図2参照)。ガス放出弁11Cは、過充電などの際に発生したガスにより電池セル11の内圧が高まると破壊される。これにより、電池セル11の内部のガスが電池セル11の外部に放出され、電池セル11の内圧上昇を抑制できる。
X軸方向に隣接する電池セル11の間には、スペーサ部材13が配置される。蓄電モジュール12AのX軸方向の両端部には、エンドプレート19Aが設けられている。アッパー拘束バンド16Aは、両端部が上下方向に折れ曲がった曲げ部160Aを有している。アッパー拘束バンド16Aは、蓄電モジュール12Aの外面のうち端子11A及び11Bが位置する側の面に沿ってX軸方向に延びている。アッパー拘束バンド16Aの曲げ部160Aは、エンドプレート19AのX軸方向の端面に沿ってZ軸方向に延びており、エンドプレート19Aに固定されている。
ロア拘束バンド17Aは、両端部が上下方向に折れ曲がった曲げ部170Aを有している。ロア拘束バンド17Aは、蓄電モジュール12Aの外面のうち端子11A及び11Bが位置する側の面とは反対側の面に沿ってX軸方向に延びている。ロア拘束バンド17Aの曲げ部170Aは、エンドプレート19AのX軸方向の端面に沿ってZ軸方向に延びており、エンドプレート19Aに固定されている。ロア拘束バンド17Aは、アッパー拘束バンド16Aと対になって設けられている
曲げ部160A及び170Aの一部はそれぞれX軸方向において重なっており、この重なった部分をエンドプレート19Aにリベット止めすることにより、アッパー拘束バンド16A及びロア拘束バンド17Aを一体化して、エンドプレート19Aに固定することができる。これにより、蓄電モジュール12AをX軸方向に圧縮することができる。
エンドプレート19AのY軸方向の一端面には、その下端部に足部190Aが形成されている。足部190Aは、蓄電モジュール12Aに対してY軸方向に張り出している。足部190Aは、不図示のロアケースに載置される。足部190Aには、貫通穴191Aが形成されている。この貫通穴191Aに不図示の締結ボルトを締結することにより、該ロアケース及び足部190Aを固定することができる。
蓄電モジュール12BのX軸方向の両端部には、エンドプレート19Bが設けられている。アッパー拘束バンド16Bは、両端部が上下方向に折れ曲がった曲げ部160Bを有している。ロア拘束バンド17Bは、両端部が上下方向に折れ曲がった曲げ部170Bを有している。アッパー拘束バンド16Bの構成や組み付け方法は、アッパー拘束バンド16Aと同様であるため、詳細な説明を省略する。ロア拘束バンド17Bの構成や組み付け方法は、ロア拘束バンド17Aと同様であるため、詳細な説明を省略する。
エンドプレート19BのY軸方向の一端面には、その下端部に足部190Bが形成されている。足部190Bは、蓄電モジュール12Bに対してY軸方向に張り出している。足部190Bは、不図示のロアケースに載置される。足部190Bには、不図示の貫通穴が形成されている。この貫通穴に不図示の締結ボルトを締結することにより、該ロアケース及び足部190Bを固定することができる。
蓄電モジュール12A及び12Bは、不図示のアッパーケース及びロアケースからなる電池パックに収容される。該ロアケースと蓄電モジュール12A及び12Bとの間には、絶縁シート24が配設されている。絶縁シート24により蓄電モジュール12A及び12Bの漏電を防止できる。
蓄電モジュール12AのY軸方向の一端側には、吸気チャンバ31が取り付けられている。蓄電モジュール12BのY軸方向の一端側には、排気チャンバ32が取り付けられている。
次に、スペーサ部材13の構成について説明する。スペーサ部材13は、X軸方向に隣接する電池セル11の間に配置される。図2に図示するように、スペーサ部材13は、スペーサ本体部130を含む。スペーサ本体部130は、平板状に形成されている。スペーサ本体部130は、樹脂からなる。
スペーサ本体部130のY軸方向の一端面には、その下端部に足部130Xが形成されている。足部130Xは、前記ロアケースに載置されている。一部のスペーサ本体部130の足部130Xには、貫通穴部130Yが形成されている。この貫通穴部130Yに対して、不図示の締結ボルトを締結することにより、足部130Xを前記ロアケースに固定することができる。
スペーサ本体部130のX軸方向(電池セル11の積層方向)の両端面には、第1〜第5の突起部131〜135がZ軸方向に並んで配列されている。第1〜第5の突起部131〜135の各間隔は、一定である。第1〜第5の突起部131〜135はそれぞれ、Y軸方向に延びており、Y軸方向の寸法が互いに同一である。第1〜第5の突起部131〜135のXZ断面は、矩形である。
第1の突起部131は、第1〜第5の突起部131〜135のうち最も上側に位置している。図2及び図5に図示するように、第1の突起部131は、非耐熱部131Aと、この非耐熱部131AのY軸方向両端部にそれぞれ位置する耐熱部131Bとから構成される。図5は、電池セル11をX軸方向から視たときの正面図である。ただし、下記の説明を容易にするために、第1〜第5の突起部131〜135を電池セル11の外面に投影して図示している。
耐熱部131Bは、非耐熱部131Aよりも融点の高い材料で構成されている。非耐熱部131Aには、スペーサ本体部130と同様に樹脂を用いることができる。耐熱部131Bには、熱硬化性樹脂、セラミックを用いることができる。第1の突起部131の一部のみを耐熱材料で形成することにより、第1の突起部131の全部を耐熱材料で形成した場合よりも、コストを削減することができる。
図6Aに図示するように、非耐熱部131Aは、耐熱部131Bよりも電池ケース41の外面側に突出している。図6Aは、電池セル11間に位置するスペーサ部材13を図示しており、アッパー拘束バンド16A及びロア拘束バンド17Aを取り付ける前の状態を図示している。非耐熱部131Aは、電池ケース41の外面に当接しており、耐熱部131Bは、電池ケース41の外面に当接していない。
図6Aに図示する状態で、エンドプレート19Aにアッパー拘束バンド16A及びロア拘束バンド17Aを固定すると、蓄電モジュール12AがX軸方向に圧縮される。そのため、電池ケース41の外面に当接した非耐熱部131Aは、電池ケース41に挟圧されてX軸方向に圧縮される。図6Bに図示するように、非耐熱部131Aの変形量が所定量に達すると、電池ケース41の外面に耐熱部131Bが接触し、耐熱部131B及び非耐熱部131Aの全体が圧縮される。
耐熱部131Bは、非耐熱部131AよりもX軸方向に変形しにくい材料で構成されている。したがって、耐熱部131Bは、非耐熱部131Aよりも少ない変形量で、電池ケース41に対して大きな反力を付与することができる。その結果、非耐熱部131A及び耐熱部131Bの電池ケース41に対する加圧力のバラツキを抑制することができる。これにより、発電要素15の性能を維持することができる。
非耐熱部131Aの耐熱部131Bに対する突出量は、エンドプレート19Aにアッパー拘束バンド16A及びロア拘束バンド17Aを固定した際に、耐熱部131B及び非耐熱部131Aの電池ケース41に対する加圧力のバラツキを抑制するという観点から適宜設定することができる。
第2の突起部132は、第1の突起部131の下側に位置している。第2の突起部132は、第1の突起部131の非耐熱部131Aと同じ材料で形成されている。エンドプレート19Aにアッパー拘束バンド16A及びロア拘束バンド17Aを固定した際に、第2の突起部132は電池ケース41に挟圧され、第1の突起部131と同じ加圧力で電池セル11を押圧する。
第1の突起部131と第2の突起部132とに挟まれた空間が冷媒の移動する移動通路となる。吸気チャンバ31から供給された冷却用の空気は、この移動通路に沿って移動し、電池セル11の発電要素を冷却する。これにより、電池セル11の劣化を抑制できる。
第3の突起部133は、第2の突起部132の下側に位置している。第3の突起部133は、耐熱部133Bと、この耐熱部131BのY軸方向の両端部にそれぞれ位置する非耐熱部133Aとから構成される。耐熱部133Bは、非耐熱部133Aよりも融点の高い材料で構成されている。非耐熱部133Aには、スペーサ本体部130と同様に樹脂を用いることができる。耐熱部133Bには、熱硬化性樹脂、セラミックを用いることができる。第3の突起部133の一部のみを耐熱材料で形成することにより、第3の突起部133の全部を耐熱材料で形成した場合よりも、コストを削減することができる。
図7Aに図示するように、非耐熱部133Aは、耐熱部133Bよりも電池ケース41の外面側に突出している。図7Aは、電池セル11間に位置するスペーサ部材13を図示しており、アッパー拘束バンド16A及びロア拘束バンド17Aを取り付ける前の状態を図示している。非耐熱部133Aは、電池ケース41の外面に当接しており、耐熱部133Bは、電池ケース41の外面に当接していない。
図7Aに図示する状態で、エンドプレート14にアッパー拘束バンド16A及びロア拘束バンド17Aを固定すると、蓄電モジュール12AがX軸方向に圧縮される。そのため、電池ケース41の外面に当接した非耐熱部133Aは、電池ケース41に挟圧されてX軸方向に圧縮される。図7Bに図示するように、非耐熱部133Aの変形量が所定量に達すると、電池ケース41の外面に耐熱部133Bが接触し、耐熱部133B及び非耐熱部131Aの全体が圧縮される。
耐熱部133Bは、非耐熱部133AよりもX軸方向に変形しにくい材料で構成されている。したがって、耐熱部133Bは、非耐熱部133Aよりも少ない変形量で、電池ケース41に対して大きな反力を付与することができる。その結果、非耐熱部133A及び耐熱部133Bの電池ケース16に対する加圧力のバラツキを抑制できる。
非耐熱部133Aの耐熱部133Bに対する突出量は、エンドプレート19Aにアッパー拘束バンド16A及びロア拘束バンド17Aを固定した際に、耐熱部133B及び非耐熱部133Aからそれぞれ電池ケース16に付与される加圧力の差を少なくするという観点から適宜設定することができる。
第2の突起部132と第3の突起部133とに挟まれた空間が冷媒の移動通路となる。吸気チャンバ31から供給された冷却用の空気は、この移動通路に沿って移動し、電池セル11の発電要素を冷却する。これにより、電池セル11の劣化を抑制できる。
第4の突起部134は、第3の突起部133の下側に位置している。第4の突起部134は、第2の突起部132と同じ構成である。エンドプレート19Aにアッパー拘束バンド16A及びロア拘束バンド17Aを固定した際に、第4の突起部134は電池ケース41に挟圧され、第2の突起部132と同じ圧力で電池ケース41を押圧する。
第3の突起部133と第4の突起部134とに挟まれた空間が冷媒の移動通路となる。吸気チャンバ31から供給された冷却用の空気は、この移動通路に沿って移動し、電池セル11の発電要素を冷却する。これにより、電池セル11の劣化を抑制できる。
第5の突起部135は、第4の突起部134の下側に位置している。第5の突起部135は、第1の突起部131と同じ構成である。すなわち、第5の突起部135は、非耐熱部135Aと、この非耐熱部135AのY軸方向両端部にそれぞれ位置する耐熱部135Bとから構成される。
第4の突起部134及び第5の突起部135に挟まれた空間が冷媒の移動通路となる。吸気チャンバ31から供給された冷却用の空気は、この移動通路に沿って移動し、電池セル11の発電要素を冷却する。これにより、電池セル11の劣化を抑制できる。
上述の構成において、第1の突起部131の耐熱部131B及び第5の突起部135の耐熱部135Bは、X軸方向視において、電池ケース41の外面の四隅に接触している。これにより、耐熱材料を削減してコストの上昇を抑えることができる。また、スペーサ本体部130の熱変形を防止して、電池セル11間の間隔を一定に保持することができる。
また、第3の突起部133の耐熱部133Bは、X軸方向視において、電池ケース41の中央に接触している。温度上昇の際に電池ケース41の中央部が最も膨らみやすくなるため、この中央部に耐熱部133Bを接触させることにより、スペーサ本体部130の熱変形を効果的に防止できる。蓄電モジュール12Bについても、上記と同様である。
次に、スペーサ部材13の製造方法について説明する。まず、金型に樹脂を流し込み、スペーサ本体部130、第1の突起部131の非耐熱部131A、第2の突起部132、第3の突起部133の非耐熱部133A、第4の突起部134及び第5の突起部135の非耐熱部135Aを一体的に成形する。スペーサ本体部130には、X軸方向に貫通する開口部130A〜130Eが形成される(図8参照)。図8は、スペーサ部材13の斜視図である。
次に、角柱形状の耐熱部131Bをスペーサ本体部130の開口部130A及び130Bに圧入する。耐熱部131Bは、開口部130A及び130Bの内面に押圧されることにより、固定される。同様に、角柱形状の耐熱部133Bをスペーサ本体部130の開口部130Cに圧入する。耐熱部133Bは、開口部130Cの内面に押圧されることにより、固定される。同様に、角柱形状の耐熱部135Bをスペーサ本体部130の開口部130D及び130Eに圧入する。耐熱部135Bは、開口部130D及び130Eの内面に押圧されることにより、固定される。
このように、耐熱部131B〜135Bを別体で形成し、これらの耐熱部131B〜135Bを開口部130A〜130Eに圧入するだけでスペーサ部材13を得ることができる。したがって、スペーサ部材13の製造を容易に行うことができる。ただし、異なる二つの金型を用いて、スペーサ部材13を二色成形することもできる。
(変形例)
次に、上述の実施例の変形例を説明する。第1〜第5の突起部131〜135を全て耐熱材料(セラミック、熱硬化性樹脂)で形成することもできる。この場合、上述の実施例よりもコストアップとなるが、より効果的にスペーサ部材13の熱変形を防止できる。また、第1の突起部131、第3の突起部133及び第5の突起部135の全てを耐熱材料で形成し、第2の突起部132及び第4の突起部134をスペーサ本体部130と同様に樹脂で形成することもできる。
第1〜第5の突起部131〜135を図9に図示する構成にすることもできる。図9は、変形例のスペーサ部材の斜視図であり、図8に対応している。なお、実施例1と同一の機能を有する部分には、同一符号を付している。
同図において、第1の突起部131は、Y軸方向の両端部をX軸方向に薄くした非耐熱部131Aと、非耐熱部131Aの凹部1310Aに位置する耐熱部131Bとからなる。第2の突起部132は、実施例1と同様である。第3の突起部133は、Y軸方向の中央部をX軸方向に薄くした非耐熱部133Aと、非耐熱部133Aの凹部1330Aに位置する耐熱部133Bとからなる。第4の突起部134は、実施例1と同様である。第5の突起部135は、本変形例の第1の突起部131と同様である。上述の構成によれば、上述の実施例よりも、耐熱材料の量を減らすことができる。したがって、コストを削減することができる。
第1〜第5の突起部131〜135を円柱形状など他の形状に形成することもできる。
蓄電装置の斜視図である。 蓄電モジュールの分解斜視図である。 蓄電装置の分解斜視図である。 発電要素の概略図である。 電池セルをX軸方向から視たときの正面図である。 第1の突起部の変形時の動作を模式的に示した模式図である。 第3の突起部の変形時の動作を模式的に示した模式図である。 スペーサ部材の斜視図である。 変形例のスペーサ部材の斜視図である。
符号の説明
11 電池セル
12A、12B 蓄電モジュール
13 スペーサ部材
15 発電要素
41 電池ケース
130 スペーサ本体部
131〜135 第1〜第5の突起部
131B 133B 135B 耐熱部
131A 133A 135A 非耐熱部

Claims (7)

  1. 発電要素をケースに収納した蓄電素子を積層した蓄電群と、
    隣接する蓄電素子の間に配置されるスペーサ部材とを有し、
    前記スペーサ部材は、スペーサ本体部と、前記ケースの外面に沿って流れる冷媒の移動通路を形成する複数の突起部とを有し、
    前記複数の突起部のうち少なくとも一つの突起部は、前記スペーサ本体部よりも融点が高い耐熱部を有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記少なくとも一つの突起部は、前記耐熱部と、前記スペーサ本体部と同一材料からなる非耐熱部とからなることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記非耐熱部は、前記耐熱部よりも前記ケース側に突出して形成されており、かつ、前記耐熱部よりも前記蓄電素子の積層方向に圧縮しやすい材料で形成されている特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電素子の積層方向視において、前記耐熱部は、前記ケースの中心位置に対応した位置に設けられることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の蓄電装置。
  5. 前記蓄電素子の積層方向視において、前記耐熱部は、前記ケースの四隅に対応した位置に設けられることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の蓄電装置。
  6. 前記スペーサ本体部には、前記蓄電素子の積層方向に貫通する開口部が形成されており、
    前記耐熱部は、前記開口部に挿入されており、前記開口部から突出していることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一つに記載の蓄電装置。
  7. 請求項1乃至6のうちいずれか一つに記載の蓄電装置を搭載した車両。
JP2008129431A 2008-05-16 2008-05-16 蓄電装置及び車両 Expired - Fee Related JP5169471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129431A JP5169471B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 蓄電装置及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129431A JP5169471B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 蓄電装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277575A true JP2009277575A (ja) 2009-11-26
JP5169471B2 JP5169471B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41442804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129431A Expired - Fee Related JP5169471B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 蓄電装置及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169471B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158313A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2012142288A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
JP2014157747A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp 組電池および電池モジュール
WO2015097875A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
EP2927989A2 (en) 2014-03-31 2015-10-07 GS Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2015225700A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 本田技研工業株式会社 蓄電装置
EP3051606A1 (en) * 2013-09-24 2016-08-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Assembled cell
JP2019169387A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2019169383A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10541454B2 (en) 2014-07-30 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2020030915A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2020068101A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2021171782A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 日本ゼオン株式会社 セル間スペーサおよびバッテリーモジュール
CN115360474A (zh) * 2021-05-17 2022-11-18 丰田自动车株式会社 蓄电模块
CN115513594A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 丰田自动车株式会社 蓄电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147531A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池および組電池の組み立て方法
JP2006156406A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2006294626A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2006310309A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2007299544A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147531A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池および組電池の組み立て方法
JP2006156406A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2006294626A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2006310309A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール
JP2007299544A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158313A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
KR101771085B1 (ko) * 2011-01-04 2017-08-25 삼성에스디아이 주식회사 배리어를 포함하는 배터리 모듈
JP2012142288A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Sb Limotive Co Ltd バッテリモジュール
JP2014157747A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyota Motor Corp 組電池および電池モジュール
EP3051606A1 (en) * 2013-09-24 2016-08-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Assembled cell
EP3051606A4 (en) * 2013-09-24 2017-03-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Assembled cell
US10651442B2 (en) 2013-09-24 2020-05-12 Vehicle Energy Japan Inc. Assembled cell
JPWO2015097875A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
WO2015097875A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
EP2927989A2 (en) 2014-03-31 2015-10-07 GS Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
US10164229B2 (en) 2014-03-31 2018-12-25 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2015225700A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 本田技研工業株式会社 蓄電装置
US10541454B2 (en) 2014-07-30 2020-01-21 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
JP2019169383A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2019169387A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7135363B2 (ja) 2018-03-23 2022-09-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7187793B2 (ja) 2018-03-23 2022-12-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2020030915A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7174345B2 (ja) 2018-08-21 2022-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2020068101A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP7074019B2 (ja) 2018-10-24 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2021171782A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 日本ゼオン株式会社 セル間スペーサおよびバッテリーモジュール
CN114982049A (zh) * 2020-02-28 2022-08-30 日本瑞翁株式会社 电池单元间隔片和电池模块
CN115360474A (zh) * 2021-05-17 2022-11-18 丰田自动车株式会社 蓄电模块
CN115360474B (zh) * 2021-05-17 2024-03-01 丰田自动车株式会社 蓄电模块
CN115513594A (zh) * 2021-06-23 2022-12-23 丰田自动车株式会社 蓄电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5169471B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169471B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP2009301969A (ja) 蓄電装置及び車両
JP5233316B2 (ja) 蓄電器及び車両
KR101894652B1 (ko) 조전지
JP5108618B2 (ja) 電池ホルダ
JP5472059B2 (ja) 蓄電装置
KR101501026B1 (ko) 우수한 냉각 효율성과 콤팩트한 구조의 전지모듈
JP4310010B2 (ja) 単位電池
WO2017163696A1 (ja) 電源装置
JP5605252B2 (ja) 蓄電装置
JP5352571B2 (ja) 蓄電装置
JP2017212120A (ja) バッテリ
JP2010238554A (ja) 蓄電素子のホルダ
JP2006093144A (ja) 二次電池および二次電池モジュール
JP2016189248A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2010092833A (ja) 蓄電装置
WO2020054228A1 (ja) 電源装置
JP5673838B2 (ja) 二次電池
JPWO2017126285A1 (ja) 蓄電装置
KR101524007B1 (ko) 가압 탄성부재를 포함하는 전지모듈
WO2020194929A1 (ja) 隣接する電池セルを絶縁するためのセパレータおよび電源装置
WO2020054229A1 (ja) 電源装置
JP6211757B2 (ja) 蓄電装置
JP2010015958A (ja) 蓄電モジュールおよびこの製造方法
JP2009272169A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees