JP2020068101A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068101A
JP2020068101A JP2018199691A JP2018199691A JP2020068101A JP 2020068101 A JP2020068101 A JP 2020068101A JP 2018199691 A JP2018199691 A JP 2018199691A JP 2018199691 A JP2018199691 A JP 2018199691A JP 2020068101 A JP2020068101 A JP 2020068101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
partition plate
storage cell
storage device
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018199691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074019B2 (ja
Inventor
忠宏 近藤
Tadahiro Kondo
忠宏 近藤
怜史 森岡
Reishi Morioka
怜史 森岡
伸得 藤原
Nobuyoshi Fujiwara
伸得 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018199691A priority Critical patent/JP7074019B2/ja
Priority to CN201911004779.3A priority patent/CN111092176A/zh
Priority to US16/661,397 priority patent/US20200136114A1/en
Publication of JP2020068101A publication Critical patent/JP2020068101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074019B2 publication Critical patent/JP7074019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】蓄電セルに過充電や損傷等が生じたとしても、隣り合う蓄電セル同士が接触してしまうことを抑制可能な蓄電装置を得る。【解決手段】蓄電装置10は、所定方向において互いに離間し、各々の側面1S,2S同士が対向するように配置された第1蓄電セル1および第2蓄電セル2と、熱可塑性樹脂から形成され、第1蓄電セル1の側面1Sと第2蓄電セル2の側面2Sとの間に配置された仕切り板3と、無機材から形成され、仕切り板3を所定方向において貫通するように配置されたスペーサ4aとを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
蓄電装置は、たとえば動力源として電気自動車やハイブリッド自動車などの車両に搭載される。蓄電装置は、ケースと、ケース内に設けられた蓄電モジュールとを備える。蓄電モジュールは複数の蓄電セルを所定方向に積層することによって構成される。特開2010−097693号公報(特許文献1)に開示されるように、一般的には、蓄電モジュールの所定方向における両端部には拘束用のエンドプレートを配置されており、所定方向に隣り合う蓄電セルの間には仕切り板が配置されている。
特開2010−097693号公報
蓄電セルに過充電や損傷などが発生した場合、蓄電セルは発熱し得る。複数の蓄電セルを所定方向に積層して配置した構成では、たとえば、特定の蓄電セルが過充電等によって発熱したときに、この熱が、特定の蓄電セルと隣り合って配置された他の蓄電セルにも伝達されてしまうことがある。
特開2010−097693号公報(特許文献1)に開示された仕切り板においては、エステル系の材料から母材が形成されており、熱硬化性樹脂で形成されたスペーサが母材の中に埋め込まれている。特許文献1は、発熱により仕切り板(母材)のすべてが溶融したとしても、隣り合う蓄電セルの間にはスペーサが残存したままとなるため、隣り合う蓄電セルの間の間隔を維持することができると述べている。
近年、蓄電セルには高容量化がますます求められている。蓄電セルの容量が高くなると、過充電や損傷時の発熱量がより大きくなり発熱温度もより高くなる。蓄電セルに過充電や損傷等が生じたとしても、隣り合う蓄電セル同士が接触してしまうことを、特許文献1に開示された構成よりもさらに抑制することが可能な構成を備えた蓄電装置を提供できることが望まれる。
本開示は、蓄電セルに過充電や損傷等が生じたとしても、隣り合う蓄電セル同士が接触してしまうことを従来に比して抑制することが可能な構成を備えた蓄電装置を提供することを目的とする。
蓄電装置は、所定方向において互いに離間し、各々の側面同士が対向するように配置された第1蓄電セルおよび第2蓄電セルと、熱可塑性樹脂から形成され、上記第1蓄電セルの上記側面と上記第2蓄電セルの上記側面との間に配置された仕切り板と、無機材から形成され、上記仕切り板を上記所定方向において貫通するように配置されたスペーサと、を備える。
上記蓄電装置によれば、無機材は、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂よりも高い耐熱温度(融点)を有しており、蓄電セルからの熱が加わっても溶融しにくく、隣り合う第1蓄電セルと第2蓄電セルとの間において、隣り合う第1蓄電セルと第2蓄電セルとの間の間隔を維持することができる。
上記蓄電装置においては、上記仕切り板は、上記仕切り板を上記所定方向に貫通する開口部を形成しており、上記スペーサは、上記開口部の内側に圧入により配置されていてもよい。
上記蓄電装置によれば、スペーサを仕切り板に容易に配置することができ、製造コストの低減も図れる。
上記蓄電装置においては、上記スペーサは、上記所定方向に沿って延在する柱状の形状を有していてもよい。
上記蓄電装置によれば、スペーサを仕切り板に容易に配置することができ、仮に仕切り板が溶融した場合に、上記第1蓄電セルと上記第2蓄電セルとの間に空気の移動経路をより確保しやすい。
上記蓄電装置においては、上記第1蓄電セルの上記側面は、上記所定方向に対して直交する面方向において上記側面の中心に位置する中心部と、上記面方向において上記側面の外周縁を規定する外周縁部と、を有し、上記スペーサと上記中心部とを結ぶ基準方向における上記スペーサと上記中心部との間の第1距離は、上記基準方向における上記スペーサと上記外周縁部との間の第2距離よりも短い。
蓄電セル内の発電要素からガスが発生した場合、蓄電セルは側面の中央領域において膨らみやすい。これに対して上記蓄電装置によれば、スペーサが第1蓄電セルの側面の中央領域の近傍に配置されていることとなり、第1蓄電セルの膨らみに対してスペーサは効果的に対抗することが可能となる。
上記蓄電装置においては、複数の上記スペーサが上記仕切り板に設けられていてもよい。
上記蓄電装置によれば、仮に仕切り板が溶融した場合に、複数のスペーサが異常状態の発生時に荷重を支えることが可能となり、隣り合う蓄電セル同士が接触してしまうことを効果的に抑制可能となる。
上記蓄電装置においては、複数の上記スペーサは、上記所定方向に対して直交する平面内において所定位置を中心とする点対称の関係、または、上記所定方向に対して直交する上記平面内において所定直線を中心とする線対称の関係を満足するように配置されていてもよい。
上記蓄電装置によれば、仮に仕切り板が溶融した場合に、複数のスペーサが均等な力で異常状態の発生時に荷重を支えることが可能となり、隣り合う蓄電セル同士が接触してしまうことを効果的に抑制可能となる。
本開示の蓄電装置によれば、蓄電セルに過充電や損傷等が生じたとしても、隣り合う蓄電セル同士が接触してしまうことを従来に比して抑制することが可能となる。
実施の形態における蓄電装置10を示す平面図である。 図1中のII−II線に沿った矢視断面図である。 実施の形態における蓄電装置10に備えられる第1蓄電セル1、仕切り板3およびスペーサ4a〜4dの分解した状態を示す斜視図である。 図3中の矢印IV方向から仕切り板3および第1蓄電セル1を見た際に現れる様子を示した図である。 実施の形態における蓄電装置10において、発熱により仕切り板3が溶融した状態を模式的に示す断面図である。 比較例における蓄電装置において、発熱により仕切り板3が溶融した状態を模式的に示す断面図である。 実施の形態の第1変形例における蓄電装置に備えられる仕切り板3Mおよびスペーサ4a〜4eを示す斜視図である。 実施の形態の第2変形例における蓄電装置に備えられる仕切り板3Nおよびスペーサ4aを示す斜視図である。
実施するための形態について、以下、図面を参照しながら説明する。以下の説明において同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
(蓄電装置10)
図1は、実施の形態における蓄電装置10を示す平面図であり、たとえば、鉛直方向に対して平行な方向から蓄電装置10を見た際に現れる様子を示している。図2は、図1中のII−II線に沿った矢視断面図であり、鉛直方向に対して平行な断面によって蓄電装置10を仮想的に切断した際に現れる様子を示している。図3は、実施の形態における蓄電装置10に備えられる第1蓄電セル1、仕切り板3およびスペーサ4a〜4dの分解した状態を示す斜視図である。図4は、図3中の矢印IV方向から仕切り板3および第1蓄電セル1を見た際に現れる様子を示した図である。
図1〜図4に示すように、蓄電装置10は、所定方向(矢印DR方向)に積層された複数の蓄電セルと、隣り合う2つの蓄電セルの間に各々が配置された複数の仕切り板3と、複数の仕切り板3の各々に設けられた複数のスペーサ4a,4b,4c,4d(図3,図4)とを備える。
蓄電セルは、ケース体と、ケース体に収容される発電要素(不図示)とから構成されている。蓄電セルは全体として、ニッケル水素電池およびリチウムイオン電池等の二次電池を構成しており、蓄電セルのケース体は角型形状を有している。蓄電セルは、液状の電解質を用いるものであってもよいし、固体状の電解質を用いるものであってもよい。
本実施の形態においては、複数の蓄電セルは、所定方向(矢印DR方向)において互いに離間し、各々の側面1S,2S同士が対向するように配置された第1蓄電セル1および第2蓄電セル2を含んでいる。第1蓄電セル1の上部には一対の端子部1Tが設けられており、第2蓄電セル2の上部には一対の端子部2Tが設けられている。複数の蓄電セルは、端子部1T,2T等が図示しないバスバー等を介して電気的に接続されることで、一つの蓄電モジュールを構成している。
蓄電モジュールの所定方向(矢印DR方向)における両端部には、図示しない拘束用のエンドプレートも配置される。蓄電モジュールの一体化した状態は図示しない拘束バンドの押圧固定の作用によって保持され得る。蓄電セルは、充放電によって発熱することがある。複数の蓄電セルの外表面(たとえば底面)には、冷却用の熱交換器などが外表面に接触するように適宜配置され得る。
仕切り板3は、側面3a,3b(図3)を有する平板状に形成される。仕切り板3は、熱可塑性樹脂から形成され、第1蓄電セル1の側面1Sと第2蓄電セル2の側面2Sとの間に配置される。熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルおよびポリスチレンが例示され得る。仕切り板3は、樹脂成形によって容易に平板状に形成可能である。
図2〜図4に示すように、本実施の形態においては、1枚の仕切り板3に、計4つのスペーサ4a〜4dが設けられている。スペーサ4a〜4dは、無機材から形成されている。無機材は、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂よりも高い耐熱温度(融点)を有する。無機材としては、ガラス系材料であってもよく、セラミックス系材料(シリカ、アルミナおよびジルコニアなど)であってもよい。スペーサ4a〜4dは、いずれも所定方向(矢印DR方向)に沿って延在する柱状の形状を有している。柱状の形状としては、多角柱、円柱、楕円柱など任意の柱状の形状が例示され得る。
スペーサ4a〜4dは、仕切り板3を所定方向(矢印DR方向)において貫通するように配置されており、スペーサ4a〜4dの各々の周囲は仕切り板3によって囲まれている。スペーサ4a〜4dの同方向における両端は、いずれも仕切り板3の表面から外部に露出している。図2に示すように、所定方向(矢印DR方向)におけるスペーサ4a〜4dの長さは、同方向における仕切り板3の厚みと同じか略同じであり、スペーサ4a〜4dの同方向における両方の端面は、側面1S,2Sに接触している。
仕切り板3はたとえば、仕切り板3を所定方向(矢印DR方向)に貫通する開口部3hを形成しており、スペーサ4a〜4dの各々は、開口部3hの内側に圧入により、安価で容易に配置され得る。スペーサ4a〜4dは、インサート成形によって仕切り板3と一体的に作製されてもよい。インサート成形の場合も、スペーサ4a〜4dの同方向における両端は、いずれも仕切り板3の表面から外部に露出する。
上述した構成により、所定方向(矢印DR方向)に並べられた複数の蓄電セルおよび仕切り板3には、一対のエンドプレートから同方向の内向きの力が作用する。力は、一対のエンドプレートが複数の蓄電セルおよび仕切り板3を挟んで支持するための力となる。各蓄電セルは、力を受けることにより、仕切り板3やエンドプレートに接触する。
以上のような構成を備えた蓄電装置10は、ハイブリッド車両のみならず、電気自動車や燃料電池車両にも適用することができる。ハイブリッド車両に適用される蓄電装置10は、シリーズ方式、パラレル方式およびシリーズ・パラレル方式のいずれにも適用することができる。蓄電装置10は、回転電機が2つ設けられたハイブリッド車両に限られず、回転電機が1つ設けられた、いわゆるワンモータハイブリッドにも適用することができる。
(作用および効果)
蓄電装置10を構成している複数の蓄電セルのうち、いずれか1つの蓄電セル、たとえば第1蓄電セル1が発熱すると、第1蓄電セル1に隣接する仕切り板3の温度も上昇する。第1蓄電セル1内の発電要素からガスが発生した場合、第1蓄電セル1の温度が過度に上昇することがある。仕切り板3は、熱可塑性樹脂から形成されており、温度上昇に応じて溶融する。仕切り板3の温度が仕切り板3を形成している材料(熱可塑性樹脂)の融点よりも高くなると、仕切り板3が溶け出す。
蓄電装置10(蓄電セル)が通常の使用状態(充放電状態)である場合には、仕切り板3は自身の形状を維持する。仕切り板3を形成している材料の融点は、通常の使用状態における蓄電セルの温度や環境温度よりも高い。通常の使用状態とは、たとえば、車両における所定の充電容量(SOC:State of Charge)の範囲内において充放電が行なわれる状態である。
一方、仕切り板3を形成している材料の融点は、過充電等により異常状態となった蓄電セルの温度よりも低い。蓄電セルが異常状態となって蓄電セルの温度が過度に上昇したときにのみ仕切り板3は溶融する。仕切り板3の少なくとも一部を溶融させることにより、蓄電セルからの熱は仕切り板3によって吸収される。
蓄電セルで発生した熱エネルギは、仕切り板3を溶融させるエネルギとして利用される。蓄電セルで発生した熱が他の蓄電セルに伝達してしまうことは抑制される。仕切り板3を熱可塑性樹脂で形成すれば、仕切り板3を溶融させやすくすることができ、蓄電セルで発生した熱エネルギを効率良く仕切り板3により吸収することが可能である。熱抵抗の高い素材(熱可塑性樹脂)から仕切り板3を形成することで、仕切り板3の厚みを抑えることができ、搭載性が向上したり、あるいは同スペースに多数のセルを搭載したりすることも可能となる。
一方、仕切り板3に設けられたスペーサ4a〜4dは、無機材で形成されているため、蓄電セルからの熱が加わっても溶融することはない。図5に示すように、たとえば第1蓄電セル1と第2蓄電セル2との間に仕切り板3が配置されており、この仕切り板3のすべてが溶融すると、第1蓄電セル1と第2蓄電セル2との間にはスペーサ4a〜4dだけが残存することになる。
スペーサ4a〜4dを挟む第1蓄電セル1と第2蓄電セル2には、所定方向(矢印DR方向)の内向きの力(相互に接近する方向の力)が常に作用している。仕切り板3の溶融前の状態において、スペーサ4a〜4dの両端部は仕切り板3の表面に露出しており、第1蓄電セル1および第2蓄電セル2に接触している。
仕切り板3が溶融したとしても、スペーサ4a〜4dは、隣り合う第1蓄電セル1と第2蓄電セル2との間において、位置を変えることなく元の状態を維持する。スペーサ4a〜4dは、隣り合う第1蓄電セル1と第2蓄電セル2との間の間隔を維持することができる。スペーサ4a〜4dを用いることにより、仕切り板3の強度を向上させることもできる。
隣り合う蓄電セルの間には、仕切り板3が溶けることにより所定のスペース(空気層)が形成される。異常状態にある蓄電セルの熱が他の蓄電セルに伝達されることは、空気層の存在により抑制される。他の蓄電セルが連鎖的に発熱することも抑制される。図6は、比較例における蓄電装置において、発熱により仕切り板3が溶融した状態を模式的に示す断面図である。
冒頭で述べたように、近年、蓄電セルには高容量化がますます求められている。蓄電セルの容量が高くなると、過充電や損傷時の発熱量がより大きくなり発熱温度もより高くなる。本実施の形態で用いられているスペーサ4a〜4dは無機材から形成されており十分に高い耐熱温度(融点)を有している。無機材に比べて低い耐熱温度(融点)の場合には、図6に示すようにスペーサもが溶融し、ひいては蓄電セル同士が接触してしまう可能性がある。本実施の形態においてはそのようなことが発生することは効果的に抑制できる。
隣り合う蓄電セルの間にはスペーサ4a〜4dが位置しているだけなので、空気の移動経路を確保することができる。スペーサ4a〜4dが柱状であれば、空気の移動経路をより確保しやすい。異常状態にある蓄電セルの熱を複数の方向に拡散させることができ、他の蓄電セルに熱が伝達してしまうことは抑制される。仕切り板3を熱可塑性樹脂で形成しておけば、仕切り板3のすべてを容易に溶かすことができ、蓄電セルの間において空気の移動経路を複数形成することが可能である。
スペーサ4a〜4dの数や形状、スペーサ4a〜4dを配置する位置、およびスペーサ4a〜4dを配置する向き(姿勢)は、適宜設定することができる。スペーサ4a〜4dを用いることにより、隣り合う蓄電セル間の間隔を確保できればよい。スペーサ4a〜4dを球状に形成することもできる。
図3および図4を参照して、たとえば、第1蓄電セル1の側面1Sは、所定方向(矢印DR方向)に対して直交する面方向において側面1Sの中心に位置する中心部1Cと、面方向において側面1Sの外周縁を規定する外周縁部1Pとを有している。図3に示すように、所定方向(矢印DR方向)に対して平行な方向から仕切り板3および第1蓄電セル1を見た場合に、スペーサ4cと中心部1Cとを結ぶ基準方向CLにおけるスペーサ4cと中心部1Cとの間の第1距離D1は、基準方向CLにおけるスペーサ4cと外周縁部1Pとの間の第2距離D2よりも短くなるように設定され得る。基準方向CLは、所定方向(矢印DR方向)に対して直交する平面内で直線状に延びる方向である。
スペーサ4cが以上のような関係を満足するように配置されている。このことは、スペーサ4cが第1蓄電セル1の側面1Sの中央領域の近傍に配置されていることと同義である。第1蓄電セル1内の発電要素からガスが発生した場合、第1蓄電セル1は、側面1Sの中央領域において膨らみやすい。第1蓄電セル1の膨らみに対してスペーサ4cは効果的に対抗することが可能となる。上記のような関係は、スペーサ4a,4b,4dの全てについて満足されているとよい。
図4を参照して、設計上および製作上等の観点から、第1蓄電セル1の側面1Sを幅方向において三等分割する線上にスペーサ4a〜4dを配置してもよい。スペーサ4a,4cが幅方向において等間隔P1で配置されることとなり、スペーサ4b,4dが幅方向において等間隔P1で配置されることとなる。同様に、第1蓄電セル1の側面1Sを高さ方向において三等分割する線上にスペーサ4a〜4dを配置してもよい。スペーサ4a,4bが高さ方向において等間隔P2で配置されることとなり、スペーサ4c,4dが高さ方向において等間隔P2で配置されることとなる。これらの構成によれば、隣り合う蓄電セル同士が接触してしまうことを効果的に抑制可能となる。
また、複数のスペーサ4a〜4dは、所定方向(矢印DR方向)に対して直交する平面内において、所定位置(たとえば中心部1C)を中心とする点対称の関係を満足するように配置されていてもよい。あるいは、複数のスペーサ4a〜4dは、所定方向(矢印DR方向)に対して直交する平面内において、所定方向(矢印DR方向)に対して直交する平面内において所定直線を中心とする線対称の関係を満足するように配置されていてもよい。所定直線とはたとえば、中心部1Cを通りかつ側面1Sの幅方向に対して平行な直線L1であってもよく、所定直線とはたとえば、中心部1Cを通りかつ側面1Sの高さ方向に対して平行な直線L2であってもよい。幅方向および/または高さ方向において、スペーサ4a〜4dは均等な力で異常状態の発生時に荷重を支えることが可能となり、隣り合う蓄電セル同士が接触してしまうことを効果的に抑制可能となる。
(第1変形例)
図7に示す仕切り板3Mのように、5つのスペーサ4a〜4eが用いられてもよい。仕切り板3Mにおいては、スペーサ4a〜4dが外周縁部(外周縁部1P)寄りに配置されており、スペーサ4eが中心部(中心部1C)寄りに配置されている。当該構成によっても、上述と同様な作用および効果を得ることができる。
(第2変形例)
図8に示す仕切り板3Nのように、1つのスペーサ4aが用いられてもよい。仕切り板3Nにおいては、スペーサ4aが円柱状の形状を有しており、スペーサ4aの内側に樹脂4pが埋め込まれている。スペーサ4aは中心部(中心部1C)寄りに配置されている。無機材は、高い耐熱性(融点)を有しているが、高い熱伝導性を有している場合もある。スペーサ4aと同じ直径を有する円柱状のスペーサを用いる場合に比べて、本変形例におけるスペーサ4aによれば、蓄電セル間の熱移動を樹脂4pの存在により軽減することが可能である。スペーサ4aの内側に密閉空間が形成されていると結露の懸念があるが、樹脂4pの存在により結露が発生する可能性も軽減することができる。
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1蓄電セル、1C 中心部、1P 外周縁部、1S,2S,3a,3b 側面、1T,2T 端子部、2 第2蓄電セル、3,3M,3N 仕切り板、3h 開口部、4a,4b,4c,4d,4e スペーサ、4p 樹脂、10 蓄電装置、CL 基準方向、D1 第1距離、D2 第2距離、L1,L2 直線、P1,P2 間隔。

Claims (6)

  1. 所定方向において互いに離間し、各々の側面同士が対向するように配置された第1蓄電セルおよび第2蓄電セルと、
    熱可塑性樹脂から形成され、前記第1蓄電セルの前記側面と前記第2蓄電セルの前記側面との間に配置された仕切り板と、
    無機材から形成され、前記仕切り板を前記所定方向において貫通するように配置されたスペーサと、を備える、
    蓄電装置。
  2. 前記仕切り板は、前記仕切り板を前記所定方向に貫通する開口部を形成しており、
    前記スペーサは、前記開口部の内側に圧入により配置されている、
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記スペーサは、前記所定方向に沿って延在する柱状の形状を有している、
    請求項1または2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第1蓄電セルの前記側面は、前記所定方向に対して直交する面方向において前記側面の中心に位置する中心部と、前記面方向において前記側面の外周縁を規定する外周縁部と、を有し、
    前記スペーサと前記中心部とを結ぶ基準方向における前記スペーサと前記中心部との間の第1距離は、前記基準方向における前記スペーサと前記外周縁部との間の第2距離よりも短い、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 複数の前記スペーサが前記仕切り板に設けられている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 複数の前記スペーサは、前記所定方向に対して直交する平面内において所定位置を中心とする点対称の関係、または、前記所定方向に対して直交する前記平面内において所定直線を中心とする線対称の関係を満足するように配置されている、
    請求項5に記載の蓄電装置。
JP2018199691A 2018-10-24 2018-10-24 蓄電装置 Active JP7074019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199691A JP7074019B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 蓄電装置
CN201911004779.3A CN111092176A (zh) 2018-10-24 2019-10-22 蓄电装置
US16/661,397 US20200136114A1 (en) 2018-10-24 2019-10-23 Power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199691A JP7074019B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068101A true JP2020068101A (ja) 2020-04-30
JP7074019B2 JP7074019B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=70325835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199691A Active JP7074019B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200136114A1 (ja)
JP (1) JP7074019B2 (ja)
CN (1) CN111092176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022110813A1 (de) 2021-05-17 2022-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energiespeichermodul

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220033931A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈들 간의 열확산 방지구조를 적용한 배터리 팩
DE102020125658A1 (de) 2020-10-01 2022-04-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schmelzsicherung zur Verhinderung von Propagationen von Batteriezellen
JP7448499B2 (ja) * 2021-02-26 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277575A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両
JP2010097693A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837155B2 (ja) * 1998-11-27 2011-12-14 パナソニック株式会社 蓄電池
KR100696624B1 (ko) * 2005-04-14 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈과 전지 모듈의 격벽
JP2009054297A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 電池パック
JP2010165597A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP5496604B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
KR101182958B1 (ko) * 2010-02-01 2012-09-18 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 모듈

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277575A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両
JP2010097693A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022110813A1 (de) 2021-05-17 2022-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energiespeichermodul

Also Published As

Publication number Publication date
CN111092176A (zh) 2020-05-01
US20200136114A1 (en) 2020-04-30
JP7074019B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816323B2 (ja) 改善された溶接信頼性を有するバッテリーモジュールとこれを採用したバッテリーパック
KR101806997B1 (ko) 배터리 모듈
KR101029837B1 (ko) 신규한 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP2020068101A (ja) 蓄電装置
EP2808920B1 (en) Battery module having enhanced safety and battery pack comprising same
KR102301195B1 (ko) 배터리 팩
EP3567669B1 (en) Battery module, battery pack comprising battery module, and automobile comprising battery pack
KR101305218B1 (ko) 중공 구조의 고정부재와 결합 부재를 포함하는 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20130018494A (ko) 안전성이 향상된 전지모듈
US20120288740A1 (en) Battery pack
JP6594455B2 (ja) ワイヤー固定リブを備えている電池モジュール
KR20120074415A (ko) 신규한 구조의 단위모듈 및 이를 포함하는 전지모듈
US9786879B2 (en) Battery module
WO2018179734A1 (ja) 電池パック
KR20170037157A (ko) 변형된 리드를 구비한 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 전지 모듈
KR101371396B1 (ko) 신규한 구조의 단위모듈 및 이를 포함하는 전지모듈
JP7356497B2 (ja) 隣接する電池セルを絶縁するためのセパレータおよび電源装置
US20180069215A1 (en) Battery module and battery pack including the same
KR102117318B1 (ko) 단차 구조의 전지셀 적층체를 포함하고 있는 전지모듈
KR101658587B1 (ko) 리튬 이차전지 및 이를 포함하는 전지팩
JP7258410B2 (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
JP7325890B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック
KR20120056812A (ko) 안전성이 향상된 중대형 전지팩
JP7357777B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP7391453B2 (ja) 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151