JP2009277464A - 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池システム - Google Patents

色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009277464A
JP2009277464A JP2008126701A JP2008126701A JP2009277464A JP 2009277464 A JP2009277464 A JP 2009277464A JP 2008126701 A JP2008126701 A JP 2008126701A JP 2008126701 A JP2008126701 A JP 2008126701A JP 2009277464 A JP2009277464 A JP 2009277464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
transparent electrode
sensitized solar
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008126701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483391B2 (ja
Inventor
Toshimi Koyama
敏美 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2008126701A priority Critical patent/JP5483391B2/ja
Publication of JP2009277464A publication Critical patent/JP2009277464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483391B2 publication Critical patent/JP5483391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】色素増感型太陽電池について光電変換効率を十分に向上させることである。
【解決手段】レンズアレイ8の各凸レンズ8aは、透明電極2の外部からの多孔質層7への太陽光Lの入射側に設けられ、この光を集光する。反射部材11は、透明電極2と凸レンズ8aとの間に設けられ、透明電極4側の面が光の反射面11aとなっている。反射部材11を貫通する各孔12は、各凸レンズ8aで集光された光が通過する。反射部材13は、透明電極5の電解質層6側とは反対側に設けられ、透明電極5側の面が光の反射面13aとなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池システムに関する。
近年、環境に対して配慮する人々の関心や、従来の電気エネルギー取得手段の代替用途という側面から、太陽電池が注目されている。太陽電池の主要な種類としては、Si系太陽電池や色素や導電性高分子を用いた有機半導体系太陽電池などが知られている。反射性を有するSi系太陽電池は20%の光電効率を有するが、半導体装置のような大掛かりな設備が必要となるため、製造コストが高価なものとなる。
一方、製造コストの高いSi系太陽電池に代わる材料を用いた太陽電池として、反射性及び透過性の双方の特性を有する色素増感型太陽電池が注目されている。色素増感型太陽電池はSi系太陽電池と比べると構造も単純なため、製造コストを安価にすることができる反面、光電効率も10%程度と低い。
このように、光電効率が高いと製造コストが高価なものとなり、製造コストが低いと光電効率が低いものとなることが、未だに太陽電池が十分に普及していない理由のひとつである。
そこで、近年、太陽電池の発電効率を向上させるため、レンズやミラーによる集光装置を用い、一日の時間帯や季節の変動による影響を低減して集光効率を高め、発電効率の向上を図ろうとした集光型太陽電池が研究されている。
例えば、特許文献1に開示の技術では、シリンドリカル状集光曲面群の背面に直線スリット状光透過孔群を有する光反射層を設けて、太陽電池の光電変換に寄与しなかった反射光を再度反射させることにより、光反射層と光電変換層との間で光を多重反射できるようにして、太陽電池の光電変換効率を向上させようとしている。
特開2003‐101059号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、集光素子がシリンドリカル状集光曲面群であるため、光反射層に設けられている孔(直線スリット状光透過孔群)は直線スリット状であり、シリンドリカル状集光曲面群を構成する各シリンドリカルレンズの山部に対応して長細く構成されている。そのため、光電変換層で反射した光の相当量が多重反射には寄与せずに直線スリット状光透過孔群を通過して逃げてしまい、光電変換効率が不十分であるという不具合がある。
また、光反射層はシリンドリカル状集光曲面群の背面に設けられているだけである。太陽電池がSi系太陽電池であるときは反射性を有するため、光反射層はシリンドリカル状集光曲面群の背面に設けられているだけでも光反射層と光電変換層との間に十分な多重反射が生じるかもしれないが、太陽電池が色素増感型太陽電池であるときは透過性も有するため、光反射層はシリンドリカル状集光曲面群の背面に設けるだけでは光電変換層を光が透過してしまい、十分な多重反射が発生せず、光電変換効率が不十分であるという不具合もある。
本発明の目的は、色素増感型太陽電池について光電変換効率を十分に向上させることである。
(1)本発明は、第1の透明電極と、第2の透明電極と、前記第1の透明電極と第2の透明電極との間に設けられた電解質層と、前記電解質層と前記第1の透明電極との間に設けられ、光を吸収して励起する色素を含んでいる多孔質層と、前記第1の透明電極の外部からの前記多孔質層への光の入射側に設けられ、当該光を集光する凸レンズと、前記第1の透明電極と前記凸レンズとの間に設けられ、前記第1の透明電極側の面が光の反射面となっている第1の反射部材と、前記第1の反射部材に設けられ前記凸レンズで集光された光が通過する孔と、前記第2の透明電極の前記電解質層側とは反対側に設けられ、前記第2の透明電極側の面が光の反射面となっている第2の反射部材と、を備えている色素増感型太陽電池である。
(2)この場合に、前記第1の透明電極、前記第2の透明電極、前記電解質層及び前記多孔質層の側面の周囲に設けられ、当該側面側の面が反射面となっている第3の反射部材をさらに備えているようにしてもよい。
(3)さらに、前記凸レンズは、球面レンズであり、前記孔は、前記球面レンズで集光された光の光束に合った丸孔であるようにしてもよい。
(4)さらに、前記凸レンズは、非球面レンズであり、前記孔は、前記非球面レンズで集光された光の光束に合った丸孔であるようにしてもよい。
(5)前記孔は、前記反射面側が最も狭くなっていて前記凸レンズに向けて漸次広くなっており、前記球面レンズは、その焦点が前記孔の最も狭くなっている位置に合っているようにしてもよい。
(6)別の本発明は、(1)〜(5)の何れかに記載の色素増感型太陽電池と、太陽の位置を検出するセンサと、前記凸レンズ及び前記第1の反射部材の向きを可変する移動機構と、このセンサの検出に基づいて前記移動機構で前記凸レンズ及び前記第1の反射部材の向きを前記凸レンズを透過した太陽光が第1の反射部材を透過するように制御する制御手段と、を備えている色素増感型太陽電池システムである。
(1)の発明によれば、電解質層、多孔質層を透過した光は第2の反射部材で反射され、第1の反射部材と第2の反射部材との間で多重反射を繰返すので、色素増感型太陽電池について光電変換効率を向上させることができる。
(2)の発明によれば、第1の透明電極、第2の透明電極、電解質層及び多孔質層の側面から漏れる光は第3の反射部材で戻されるので、第1の反射部材、第2の反射部材、第3の反射部材の間で多重反射を繰返し、光電変換効率をさらに向上させることができる。
(3)(4)の発明によれば、凸レンズが球面レンズ又は非球面レンズであり、球面レンズ又は非球面レンズが集光した光が通過する孔は球面レンズ又は非球面レンズで集光された光の光束に合った丸孔であるため、球面レンズ又は非球面レンズが集光した光が通過する孔の広さが最小限となり、第1の反射部材の孔から漏れる光を最低限に抑制して、光電変換効率をさらに向上させることができる。
(5)の発明によれば、孔は反射面側が最も狭くなっていて、球面レンズは、その焦点が前記孔の最も狭くなっている位置に合っているので、球面レンズが集光した光が通過する孔の広さをさらに小さくし、第1の反射部材の孔から漏れる光をさらに抑制して、光電変換効率をさらに向上させることができる。
(6)の発明によれば、季節や時間帯に関係なく太陽光が孔を通って多孔質層に入射するようにできるので、季節や時間帯に関わらず光電変換効率の高い太陽光発電を行うことができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態にかかる色素増感型太陽電池パネルの一部を示す部分拡大縦断面図である。この色素増感型太陽電池パネル1は、太陽電池本体21を備えている。この太陽電池本体21は基板2、基板3、透明電極4、透明電極5、電解質層6及び多孔質層7から構成されている。すなわち、太陽電池本体21は、透明なガラスやプラスチックなどから構成され、互いに対向している基板2及び基板3を備えている。基板2の内側にはPt蒸着などで形成された透明電極4が設けられ、基板3の内側には同じくPt蒸着などで形成された透明電極(対向電極)5が設けられている。透明電極4と透明電極5との間には電解質層6が設けられている。電解質層6は例えばホウ素を溶かした電解液である。
電解質層6と透明電極4との間には多孔質層7が形成されている。この多孔質層7は、例えば酸化チタン層であり、ルテニウム錯体など、光を吸収して励起する色素を含んでいる。この多孔質層7において光電変換が行なわれる。
透明電極4の外部からの多孔質層7への光の入射側(基板2側)には、多数の凸レンズ8aが連続的に形成されたマイクロレンズアレイ8が設けられている。この色素増感型太陽電池パネル1では、太陽光Lを上方から入射させることを想定していて、マイクロレンズアレイ8は太陽光Lを集光して多孔質層7に入射させる。
透明電極4と凸レンズ8との間で基板2の外側には、透明電極4側の面が光の反射面(ミラー面)11aとなっている板状の反射部材11が設けられている。この反射部材11には複数の孔12が貫通している。この孔12は、凸レンズ8aで集光された光Lを通過させて多孔質層7に入射させる。
透明電極5の電解質層7側とは反対側で基板3の外側には、透明電極5側の面が光の反射面(ミラー面)13aとなっている反射部材13が設けられている。
透明電極2、透明電極3、電解質層6及び多孔質層7の側面の周囲には、これらの側面の全体を取り囲むように側面側の面が反射面(ミラー面)14aとなっている反射部材14が設けられている。
図2は、マイクロレンズアレイ8の平面図(a)と斜視図(b)である。このマイクロレンズアレイ8では、凸レンズ8aは球面レンズであり、凸レンズ8aの縦方向の並びからそれぞれ構成される各縦列は隣接する縦列と凸レンズ8aの直径の1/2分だけずれていて、各凸レンズ8aの中心(光軸)を結んだ線が正三角形又は正六角形を構成するように配置されている。
図3は、このマイクロレンズアレイ8に対応する反射部材11の平面図である。反射部材11に形成されている各孔12は、各凸レンズ8aの中心(光軸)に対応する位置に形成されている。マイクロレンズアレイ8から見た各孔12の位置は図2にも破線で示している。
図4は、マイクロレンズアレイ8の他の例の平面図(a)と斜視図(b)である。このマイクロレンズアレイ8の例は、凸レンズ8aは同じく球面レンズであり、凸レンズ8aの縦方向の並びからそれぞれ構成される各縦列は隣接する縦列と凸レンズ8aの位置が合っていて、各凸レンズ8aは碁盤の目のように配列されている。
図5は、このマイクロレンズアレイ8に対応する反射部材11の平面図である。反射部材11に形成されている各孔12は、各凸レンズ8aの中心(光軸)に対応する位置に形成されている。マイクロレンズアレイ8から見た各孔12の位置は図4にも破線で示している。
ここで、図2、図3の凸レンズ8aの配置と図4、図5の凸レンズ8aの配置とを比較すると、図2、図3の凸レンズ8aの配置の方が同一面積内での凸レンズ8aの集積度を高めることができるので望ましいといえる。
図6は、凸レンズ8aと反射部材11との配置を示す縦断面図である。反射部材11の孔12は、球面レンズ又は非球面レンズである凸レンズ8aで集光されて横断面がほぼ円形である光束Lが通過するに際して、この光束Lに合った丸孔になっている。
この孔12は、反射面11a側の部分12aが最も狭くなっていて凸レンズ8aに向けて漸次広くなっている。そして、凸レンズ8aは、その焦点が孔12の最も狭くなっている反射面11aの位置に合っている。
このように、色素増感型太陽電池パネル1によれば、電解質層6、多孔質層7を透過した光は反射部材13で反射され、反射部材11と反射部材13との間で多重反射を繰返すので、色素増感型太陽電池パネル1について光電変換効率を向上させることができる。
また、透明電極2、透明電極3、電解質層6及び多孔質層7の側面から漏れる光は反射部材14で戻されるので、反射部材11、反射部材12、反射部材13の間で多重反射を繰返し、光電変換効率をさらに向上させることができる。
さらに、凸レンズ8aは球面レンズであり、この凸レンズ8aが集光した光が通過する孔12は凸レンズ8aで集光された光の光束に合った丸孔であるため、凸レンズ8aが集光した光が通過する孔12の広さは最小限となり、反射部材11の孔12から漏れる光を最低限に抑制して、光電変換効率をさらに向上させることができる。
そのうえ、孔12は反射面11a側の部分12aが最も狭くなっていて、凸レンズ8aは、その焦点が孔12の最も狭くなっている位置に合っているので、球面レンズが集光した光が通過する孔の広さをさらに小さくし、反射部材11の孔12から漏れる光をさらに抑制して、光電変換効率をさらに向上させることができる。
次に、色素増感型太陽電池パネル1を用いた色素増感型太陽電池システム101について説明する。図7は、色素増感型太陽電池システム101の色素増感型太陽電池パネル1部分を上から見た斜視図、図8は、同色素増感型太陽電池パネル1部分を下から見た斜視図、図9は、色素増感型太陽電池システム101の正面図、図10は、同右側面図である。
図7に示すように、前述の色素増感型太陽電池パネル1はマイクロレンズアレイ8側の面を上にして支持板111上に固定されている。支持板111の底面112の両側部には2本のシャフト113の各一端部が固定されていて、この2本のシャフト113の各中間部にはそれぞれ駆動ギア114が取り付けられている。2本のシャフト113の各他端部は台座部115上に設けられた2つの軸支部116に回転自在に軸支されている。また、台座部115上には2つで一組の駆動軸抑え117が2組設けられていて、この駆動軸抑え117の各組にはそれぞれ駆動モータ118と、この駆動モータ118により正逆両方向に回転可能な駆動軸119とが支持されている。各駆動軸119の歯と各駆動ギア114の歯とはそれぞれ噛み合っており、2つの駆動モータ118により各駆動軸119を回転すると、各駆動ギア114が回転し、シャフト113を中心に、支持板111ひいては色素増感型太陽電池パネル1が回転して、色素増感型太陽電池パネル1の向きが変わる。なお、図8においては、1組の駆動軸抑え117については便宜上図示を省略している。
台座部115の底面121の両側部には2本のシャフト122の各一端部が固定されていて、この2本のシャフト122の各中間部にはそれぞれ駆動ギア123が取り付けられている。2本のシャフト122の各他端部は台座部124上に設けられた2つの軸支部125に回転自在に軸支されている。また、台座部124上には2つで一組の駆動軸抑え126が2組設けられていて、この駆動軸抑え126の各組には駆動モータ127と、この駆動モータ127により正逆両方向に回転可能な駆動軸128とがそれぞれ支持されている。各駆動軸128の歯と各駆動ギア123の歯とは噛み合っており、2台の駆動モータ127により各駆動軸128を回転すると、各駆動ギア123が回転し、シャフト122を中心に、支持板111ひいては色素増感型太陽電池パネル1が回転して、色素増感型太陽電池パネル1の向きが変わる。
シャフト113の軸方向とシャフト122の軸方向とは互いに直角に交差しており、シャフト113を中心に色素増感型太陽電池パネル1が回転する方向とシャフト122を中心に色素増感型太陽電池パネル1が回転する方向とは異なる。このように2軸(2自由度)により色素増感型太陽電池パネル1を回転することができるので、色素増感型太陽電池パネル1の周囲360度いかなる方向にも色素増感型太陽電池パネル1を傾けることができる。
また、支持板111上には、樹脂、ガラスの円柱あるいは水等の透明な液体が満たされた透明な円筒管等により構成される円柱状の位置検出用集光レンズ42が設けられている。この位置検出用集光レンズ42の焦点近傍の円周上には、位置検出センサ43が配列されている。
図11は、位置検出用集光レンズ42と位置検出センサ43の構成例を示す説明図である。図11(a)では、位置検出用集光レンズ42として、屈折率が1.5程度の円柱が利用されている。この場合には、位置検出用集光レンズ42の焦点は、自分の円周面に一致するので、位置検出用集光レンズ42の周囲に位置検出センサ43が貼り付けられている。位置検出用集光レンズ42に入射した太陽光Lは、位置検出用集光レンズ42の円周上の位置検出センサ43の上に集光され、これによって太陽の位置を検出することができる。
一方、図11(b)では、位置検出用集光レンズ42として、屈折率が1.3〜1.4程度のものが使用された例が示される。これは、例えばガラスの円筒の中に水を満たして実現することができる。水の屈折率は1.338であるので、この場合の位置検出用集光レンズ42の焦点は、自分の円周面よりも外側に存在する。従って、位置検出用集光レンズ42の外側に、ガラス等の材質からなる透明円筒管44を、その円周が位置検出用集光レンズ42の焦点に一致するように配置し、ここに位置検出センサ43を貼り付けている。この場合にも、位置検出用集光レンズ42に入射した太陽光Lは、位置検出センサ43の上に集光され、これによって太陽の位置を検出することができる。
図12は、上記位置検出用集光レンズ42の配置例を示す平面図であり、位置検出センサ43については省略されている。図12において、位置検出用集光レンズ42は2つ用意され、互いに軸が直交するように置かれている。これらを、例えば、一方の位置検出用集光レンズ42の軸が南北方向を向き、他方が東西方向を置くように配置する。これにより、軸が南北方向を向いた位置検出用集光レンズ42により太陽の一日の動きが検出でき、軸が東西方向を向いた位置検出用集光レンズ42により太陽の高さの季節変化を検出することができる。なお、これらの太陽の位置は、位置検出センサ43上に太陽光Lが集光される位置の角度の情報として検出され、位置検出センサ43から角度信号として出力される。
図13は、色素増感型太陽電池システム101の電気的な接続のブロック図である。制御部41は、マイクロコンピュータを備え、色素増感型太陽電池システム101の各部を集中的に制御する。制御部41は、位置検出センサ43から太陽光Lが集光される位置を示す角度信号を受けて太陽光Lの入射方向、入射角度を判断する。そして、その判断に応じて2台の駆動モータ118、2台の駆動モータ127を駆動して、色素増感型太陽電池パネル1の向きを制御する。
駆動ギア114,123と、駆動軸119,128とはウォームホイールとウォームギアとの関係になっており、例えば風が吹いて屋外に設置されている色素増感型太陽電池システム101に風圧が作用しても、駆動ギア114,123を逆回転させて色素増感型太陽電池パネル1の向きを補正する必要はない。
また、駆動ギア114,123は全周に渡りギアを切ってあるが、駆動ギア114,123の回転駆動により支持板111や台座部115が移動するので、これらの動きが大きいときは、支持板111、台座部115、台座部124が互いにぶつかる可能性があり、これらを防止するため、予め切り欠きや逃げを作っておくべきである。
色素増感型太陽電池システム101は、予め太陽の南中高度をその稼動範囲内に含むように、北半球においては南の方角に色素増感型太陽電池パネル1を向けて設置する。図14は、このような制御により支持板111を傾けた状態を示し、図15は、台座部115を傾けた状態を示し、図16は、支持板111と台座部115の双方を傾けた状態を示す。前述のような制御を行うことにより、色素増感型太陽電池システム101は、太陽光Lが色素増感型太陽電池パネル1に対して常に垂直に入射するように制御し、もって、季節や時間帯に関係なく凸レンズ8aで集光された太陽光Lが孔12を通って多孔質層7に入射するようにできるので、季節や時間帯に関わらず光電変換効率の高い太陽光発電を行うことができる。
なお、太陽の追尾用駆動機構としては、望遠鏡などで用いられる経緯台や赤道儀を使用してもよい。
本実施の形態にかかる色素増感型太陽電池パネルの一部を示す部分拡大縦断面図である。 マイクロレンズアレイの平面図(a)と斜視図(b)である。 マイクロレンズアレイに対応する反射部材の平面図である。 マイクロレンズアレイの他の例の平面図(a)と斜視図(b)である。 マイクロレンズアレイに対応する反射部材の平面図である。 凸レンズと反射部材との配置を示す縦断面図である。 色素増感型太陽電池システムの色素増感型太陽電池パネル部分を上から見た斜視図である。 同色素増感型太陽電池パネル部分を下から見た斜視図である。 色素増感型太陽電池パネルを用いた色素増感型太陽電池システムの正面図である。 同右側面図である。 位置検出用集光レンズと位置検出センサの構成例を示す説明図である。 位置検出用集光レンズの配置例を示す平面図である。 色素増感型太陽電池システムの電気的な接続のブロック図である。 色素増感型太陽電池システムで支持板を傾けた状態を示す正面図である。 色素増感型太陽電池システムで台座部を傾けた状態を示す正面図である。 色素増感型太陽電池システムで支持板と台座部の双方を傾けた状態を示す正面図である。
符号の説明
1 色素増感型太陽電池パネル
2 基板
3 基板
4 透明電極
5 透明電極
6 電解質層
7 多孔質層
8 レンズアレイ
8a 凸レンズ
11 反射部材
11a 反射面
12 孔
13 反射部材
13a 反射面
14 反射部材
14a 反射面
41 制御部
42 位置検出用集光レンズ
43 位置検出センサ
101 色素増感型太陽電池システム
114 駆動ギア
118 駆動モータ
119 駆動軸
123 駆動ギア
127 駆動モータ
128 駆動軸

Claims (6)

  1. 第1の透明電極と、
    第2の透明電極と、
    前記第1の透明電極と第2の透明電極との間に設けられた電解質層と、
    前記電解質層と前記第1の透明電極との間に設けられ、光を吸収して励起する色素を含んでいる多孔質層と、
    前記第1の透明電極の外部からの前記多孔質層への光の入射側に設けられ、当該光を集光する凸レンズと、
    前記第1の透明電極と前記凸レンズとの間に設けられ、前記第1の透明電極側の面が光の反射面となっている第1の反射部材と、
    前記第1の反射部材に設けられ前記凸レンズで集光された光が通過する孔と、
    前記第2の透明電極の前記電解質層側とは反対側に設けられ、前記第2の透明電極側の面が光の反射面となっている第2の反射部材と、
    を備えている色素増感型太陽電池。
  2. 前記第1の透明電極、前記第2の透明電極、前記電解質層及び前記多孔質層の側面の周囲に設けられ、当該側面側の面が反射面となっている第3の反射部材をさらに備えている請求項1に記載の色素増感型太陽電池。
  3. 前記凸レンズは、球面レンズであり、
    前記孔は、前記球面レンズで集光された光の光束に合った丸孔である、
    請求項1又は2に記載の色素増感型太陽電池。
  4. 前記凸レンズは、非球面レンズであり、
    前記孔は、前記非球面レンズで集光された光の光束に合った丸孔である、
    請求項1又は2に記載の色素増感型太陽電池。
  5. 前記孔は、前記反射面側が最も狭くなっていて前記凸レンズに向けて漸次広くなっており、
    前記球面レンズは、その焦点が前記孔の最も狭くなっている位置に合っている、
    請求項1〜4の何れかの一項に記載の色素増感型太陽電池。
  6. 請求項1〜5の何れかの一項に記載の色素増感型太陽電池と、
    太陽の位置を検出するセンサと、
    前記凸レンズ及び前記第1の反射部材の向きを可変する移動機構と、
    このセンサの検出に基づいて前記移動機構で前記凸レンズ及び前記第1の反射部材の向きを前記凸レンズを透過した太陽光が第1の反射部材を透過するように制御する制御手段と、
    を備えている色素増感型太陽電池システム。
JP2008126701A 2008-05-14 2008-05-14 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池システム Expired - Fee Related JP5483391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126701A JP5483391B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126701A JP5483391B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277464A true JP2009277464A (ja) 2009-11-26
JP5483391B2 JP5483391B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41442712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126701A Expired - Fee Related JP5483391B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5483391B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080831A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 Ishibashi Hideaki 集光型太陽光発電システム
WO2013129797A1 (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 아주대학교산학협력단 집광용 마이크로렌즈 어레이를 구비한 태양전지
CN103646982A (zh) * 2013-12-11 2014-03-19 中国科学院光电技术研究所 一种用于薄膜太阳能电池的陷光结构及制作方法
KR101429106B1 (ko) 2012-02-29 2014-08-14 아주대학교산학협력단 집광용 마이크로렌즈 어레이를 구비한 태양전지
US11616157B2 (en) 2010-07-13 2023-03-28 S.V.V. Technology Innovations, Inc. Method of making light converting systems using thin light absorbing and light trapping structures

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560281A (en) * 1978-10-31 1980-05-07 Univ Tohoku Internal reflection type pigment sensitizing wet photo cell
JPH10117007A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Toyota Motor Corp 集光型太陽電池装置
JP2001313410A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Kazuhito Sakaguchi 集光式密閉型太陽光発電
JP2003046103A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sharp Corp 薄膜太陽電池及びその設置方法
JP2003069067A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Sharp Corp 薄膜太陽電池及び集光反射素子
US20030213514A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Ugur Ortabasi Concentrating photovoltaic cavity converters for extreme solar-to-electric conversion efficiencies
JP2004343071A (ja) * 2003-03-24 2004-12-02 Sony Internatl Europ Gmbh 電子機器に用いられる多孔質膜、その多孔質膜の使用方法、電子機器、及びその多孔質膜の製造方法
JP2007158281A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Hideyuki Tsugane 素子内部光反射型光発電素子
JP2007180257A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hiji Denki:Kk 太陽光追尾装置
JP2007258120A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Sekisui Jushi Co Ltd 色素増感型太陽電池及び道路標識

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560281A (en) * 1978-10-31 1980-05-07 Univ Tohoku Internal reflection type pigment sensitizing wet photo cell
JPH10117007A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Toyota Motor Corp 集光型太陽電池装置
JP2001313410A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Kazuhito Sakaguchi 集光式密閉型太陽光発電
JP2003046103A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sharp Corp 薄膜太陽電池及びその設置方法
JP2003069067A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Sharp Corp 薄膜太陽電池及び集光反射素子
US20030213514A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Ugur Ortabasi Concentrating photovoltaic cavity converters for extreme solar-to-electric conversion efficiencies
JP2004343071A (ja) * 2003-03-24 2004-12-02 Sony Internatl Europ Gmbh 電子機器に用いられる多孔質膜、その多孔質膜の使用方法、電子機器、及びその多孔質膜の製造方法
JP2007158281A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Hideyuki Tsugane 素子内部光反射型光発電素子
JP2007180257A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hiji Denki:Kk 太陽光追尾装置
JP2007258120A (ja) * 2006-03-25 2007-10-04 Sekisui Jushi Co Ltd 色素増感型太陽電池及び道路標識

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011080831A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 Ishibashi Hideaki 集光型太陽光発電システム
US11616157B2 (en) 2010-07-13 2023-03-28 S.V.V. Technology Innovations, Inc. Method of making light converting systems using thin light absorbing and light trapping structures
US11923475B2 (en) 2010-07-13 2024-03-05 S.V.V. Technology Innovations, Inc. Method of making light converting systems using thin light trapping structures and photoabsorptive films
WO2013129797A1 (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 아주대학교산학협력단 집광용 마이크로렌즈 어레이를 구비한 태양전지
KR101429106B1 (ko) 2012-02-29 2014-08-14 아주대학교산학협력단 집광용 마이크로렌즈 어레이를 구비한 태양전지
CN103646982A (zh) * 2013-12-11 2014-03-19 中国科学院光电技术研究所 一种用于薄膜太阳能电池的陷光结构及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5483391B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878354B2 (ja) 太陽電池装置及び太陽電池システム
JP3174549B2 (ja) 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
JP5337961B2 (ja) 太陽追尾モジュール装置
US20090308377A1 (en) Optical system with a transparent sphere and use of the same
US8477413B2 (en) Optical element
US20160043259A1 (en) Non-Imaging Light Concentrator
US20100154866A1 (en) Hybrid solar power system
JP5483391B2 (ja) 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池システム
US9905718B2 (en) Low-cost thin-film concentrator solar cells
AU2009271018A1 (en) Tracking concentrator employing inverted off-axis optics and method
US20160079461A1 (en) Solar generator with focusing optics including toroidal arc lenses
US20100108121A1 (en) Concentrating solar cell module
AU2007100370A4 (en) Electricity generation device using solar power
JP2006332113A (ja) 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電装置
JP2012038954A (ja) 集光型太陽光発電システム
US20120312349A1 (en) Stationary concentrated solar power module
US20140048117A1 (en) Solar energy systems using external reflectors
WO2015113447A1 (en) Solar tracker and solar energy collection system
CN103403469B (zh) 直接太阳辐射收集与集中元件及面板
JP2007073774A (ja) 太陽電池
US8899763B2 (en) Device for concentrating solar radiation with longitudinal mirrors and a longitudinal receiver
KR101007649B1 (ko) 다수 채널을 갖는 광가이드 장치
CN103165698A (zh) 塔式太阳能定日镜圆柱齿轮被动自动追日支架
JPWO2009066568A1 (ja) 光学素子
KR101968964B1 (ko) 평면 집광형 태양광 발전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees