JP2009276735A - 感光性青色樹脂組成物及びその製造方法、並びにカラーフィルタ及びその製造方法 - Google Patents

感光性青色樹脂組成物及びその製造方法、並びにカラーフィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009276735A
JP2009276735A JP2008201067A JP2008201067A JP2009276735A JP 2009276735 A JP2009276735 A JP 2009276735A JP 2008201067 A JP2008201067 A JP 2008201067A JP 2008201067 A JP2008201067 A JP 2008201067A JP 2009276735 A JP2009276735 A JP 2009276735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
blue
resin composition
photosensitive
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008201067A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Fujita
賢 藤田
Yoichi Kimura
陽一 木村
Junrin Ryu
順林 劉
Tetsuya Okazaki
哲也 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008201067A priority Critical patent/JP2009276735A/ja
Publication of JP2009276735A publication Critical patent/JP2009276735A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 顔料濃度が高くても優れた現像性を示す感光性青色樹脂組成物等を提供する。
【解決手段】(1)青色色素、(2)i)主樹脂及びii)主樹脂より低分子量の補助樹脂を含有する樹脂、(3)光重合性不飽和結合を分子内に1〜4個含有し、分子量が400以下である光重合性化合物、及び(4)光重合開始剤を含有し、前記青色色素の含有量が、成分(1)〜(4)の合計量に対して42〜55質量%である、感光性青色樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、感光性青色樹脂組成物及びその製造方法、並びにカラーフィルタ及びその製造方法、さらには、青色画素の製造方法、カラー表示装置、及びカラー液晶表示装置に関する。
近年、カラー液晶表示装置、センサー及び色分解デバイス等にカラーフィルタが多用されており、その特性上、カラーフィルタの高色純度化及び薄膜化が求められている。色純度は画像の濃さや鮮やかさに影響し、高色純度であれば、広色再現性が良好となる。また、薄膜化により画素間の段差を小さくすることができ、カラーフィルタの平坦化に繋がる。
これまで、カラーフィルタ用の感光性着色樹脂組成物としては、種々のものが開発されてきた(例えば、特許文献1参照)。一般的に、感光性着色樹脂組成物を用いてカラーフィルタの高色純度化及び薄膜化を実現するためには、感光性着色樹脂組成物内の顔料成分の配合割合(顔料濃度)を高くする必要があるが、顔料濃度を高くすると、現像性(アルカリ現像性)が悪化することが知られている。現像性の悪化により、高解像度のカラーフィルタを得難くなり、より細密な映像の描写や映像の鮮明さを得ることが困難となる。ゆえに、顔料濃度が高くても現像性が良好で、高い解像度のカラーフィルタを得ることができる感光性着色樹脂組成物の開発が求められている。
特開2002−333712号公報
しかしながら、特許文献1には、感光性着色樹脂組成物中の色素の配合割合が、樹脂、色素、光重合性不飽和結合を分子内に1個以上有するモノマー及び光重合開始剤の合計に対して、好ましくは5〜70質量%であると広く記載されているものの、実施例では、黄色顔料及び緑色顔料をおよそ38質量%しか配合させることができておらず、42〜55質量%という高い顔料濃度は、青色顔料を用いる場合においても、これまで実現されていない。
本発明は、このような状況下になされたもので、青色色素の濃度が高くても優れた現像性を示す感光性青色樹脂組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。また、さらに、青色色素の濃度が高くても優れた解像度を示す青色画素の製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、カラー表示装置、カラー液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、青色顔料の配合のさせ方を工夫することで、高い青色色素濃度において優れた現像性を示す感光性青色樹脂組成物を得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1](1)青色色素、(2)i)主樹脂及びii)主樹脂より低分子量の補助樹脂を含有する樹脂、(3)光重合性不飽和結合を分子内に1〜4個含有し、分子量が400以下である光重合性化合物、及び(4)光重合開始剤を含有し、前記青色色素の含有量が、成分(1)〜(4)の合計量に対して42〜55質量%である、感光性青色樹脂組成物、
[2]光重合性化合物がペンタエリスリトールテトラアクリレートを含有する、上記[1]に記載の感光性青色樹脂組成物、
[3]主樹脂が、少なくとも下記一般式(I)で表される構成単位及び下記一般式(II)で表される構成単位
Figure 2009276735
[一般式(I)及び一般式(II)中、R1及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を示す。また、R2は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシル基又はハロゲン原子を示し、nは0〜5の整数を示す。なお、nが2〜5の場合、R2はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]
を有する、上記[1]又は[2]に記載の感光性青色樹脂組成物、
[4]主樹脂が、更に下記一般式(III)で表される構成単位
Figure 2009276735
[一般式(III)中、R4は水素原子又はメチル基を示し、Xは炭素数1〜3のアルキレン基を示す。]
を有する、上記[3]に記載の感光性青色樹脂組成物、
[5]主樹脂の酸価が20〜300mgKOH/g、且つ重量平均分子量が1,500〜200,000である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の感光性青色樹脂組成物、
[6]補助樹脂が、少なくとも下記一般式(IV)で表される構成単位及び下記一般式(V)で表される構成単位
Figure 2009276735
[一般式(IV)及び一般式(V)中、R5及びR7はそれぞれ独立に水素原子又は
メチル基を示し、R6は炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
を有する、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の感光性青色樹脂組成物、
[7]補助樹脂の酸価が60〜200mgKOH/g、且つ重量平均分子量が1,000〜15,000であり、該補助樹脂の含有量が、成分(1)〜(4)の合計量に対して5〜40質量%である、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の感光性青色樹脂組成物、
[8]さらに有機溶剤を含有する、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の感光性青色樹脂組成物、
[9](1)青色色素を、予め一部のi)主樹脂及び一部の有機溶剤と混合させて青色色素分散物を作製し、該青色色素分散物に、残りのi)主樹脂、ii)補助樹脂、(3)光重合性化合物、(4)光重合開始剤及び残りの有機溶剤を混合することによる、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の感光性青色樹脂組成物の製造方法、
[10]一部のi)主樹脂の使用量が、全i)主樹脂及びii)補助樹脂に対して20〜90質量%である、上記[9]に記載の感光性青色樹脂組成物の製造方法、
[11]上記[9]又は[10]に記載の製造方法により得られる感光性青色樹脂組成物を基板上に塗布して感光層を形成し、次いで露光及び現像する、青色画素の製造方法、
[12]上記[9]又は[10]に記載の製造方法により得られる感光性青色樹脂組成物を基板上に塗布して感光層を形成し、露光及び現像して青色画素を形成する工程を含む、カラーフィルタの製造方法、
[13]上記[12]に記載のカラーフィルタの製造方法により得られるカラーフィルタ、
[14]上記[13]に記載のカラーフィルタを有するカラー表示装置、及び
[15]上記[14]に記載のカラー表示装置を有するカラー液晶表示装置、
に関する。
本発明によれば、青色色素、樹脂、光重合性化合物及び光重合開始剤中における青色色素の濃度42〜55質量%においても優れた現像性を示す感光性青色樹脂組成物及びその製造方法を提供することができる。また、青色色素の濃度が高くても優れた解像度を示す青色画素の製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、カラー表示装置、カラー液晶表示装置を提供することができる。
<感光性青色樹脂組成物>
本発明の感光性青色樹脂組成物は、(1)青色色素、(2)樹脂、(3)光重合性化合物及び(4)光重合開始剤を含有する。以下、各成分について詳細に説明する。
(1)青色色素
青色色素としては、染料及び顔料のいずれも使用できるが、耐熱性や耐光性を考慮すると顔料が好ましく、特に顔料を使用した場合に、本発明の効果が顕著に現れる。顔料には無機顔料と有機顔料のいずれも使用することができるが、色調の豊富さ等の観点から、有機顔料が好ましい。有機顔料としては、例えば、フタロシアニン系有機顔料、インジゴ系有機顔料等が挙げられる。また、青色顔料としては、例えば、カラーインデックス(C.I.; The Society of Dyers and Colourists社発行)による分類において、ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、22、40、60、76、80等に該当する顔料を選択すればよい。
また、青色顔料としては、青色顔料を単独で用いてもよいし、紫色顔料と混合(調色)して用いてもよい。かかる紫色顔料としては、例えば、カラーインデックスによる分類において、ピグメントバイオレット10、19、23、29、37、50等に該当する顔料を選択すればよい。青色顔料を紫色顔料と混合して用いる場合、青色顔料と紫色顔料の総量100質量部に対して、紫色顔料を好ましくは90質量部以下、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下で用いることができる。
なお、青色顔料を紫色顔料と混合して用いる場合、青色顔料及び紫色顔料は、それぞれ2種以上混合して用いることもできる。
青色色素の含有量(青色顔料と紫色顔料を組み合わせる場合には、その総量)は、本発明の感光性青色樹脂組成物に使用する成分(1)〜(4)の合計量に対して42〜55質量%とし、47〜55質量%であることが好ましい。青色色素の含有量が42質量%未満では、カラーフィルタとした場合に青色画素の色濃度及び解像度が低下し、本発明の感光性青色樹脂組成物の特徴を活かせない。一方、55質量%を超えると、光感度が低下する。
また、青色顔料は、青色色素の分散性や分散安定性の向上のため、分散剤と共に使用することができる。分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系、両性、シリコーン系、フッ素系等の公知の界面活性剤や、アントラキノン系、ペリレン系、フタロシアニン系、キナクリドン系等の有機色素にカルボキシル基、スルホン酸塩基、カルボン酸アミド基、水酸基等の置換基を導入した有機色素の誘導体等を挙げることができる。
カチオン系界面活性剤としては、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロリド等のアルキルトリメチルアンモニウム塩;ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド等のジアルキルジメチルアンモニウム塩;ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロリド等のアルキルベンジルジメチルアンモニウム塩等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム等のモノアルキル硫酸塩;アルキルポリオキシエチレン硫酸塩;アルキルベンゼンスルホン酸塩;モノアルキルリン酸塩等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類;ソルビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル類;第三級アミン変性ポリウレタン類;ポリエチレンイミン類が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルカルボキシベタイン等が挙げられる。
分散剤としては市販品を使用してもよく、市販品の商品名として、例えばKP(信越化学工業株式会社製)、ポリフロー(共栄社化学株式会社製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業株式会社製)、フロラード(住友スリーエム株式会社製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子株式会社製)、Disperbyk(ビックケミー・ジャパン株式会社製)、ソルスパース(ゼネカ株式会社製)、アジスパー(味の素ファインテクノ株式会社製)等が挙げられる。
分散剤は、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
分散剤を使用する場合、その使用量は、青色色素100質量部に対して、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。青色色素100質量部に対して50質量部以下とすることで、色度がずれる傾向を抑えることができる。
(2)樹脂
本発明の感光性青色樹脂組成物の樹脂は、i)主樹脂及びii)該主樹脂より低分子量の補助樹脂を含有する。i)主樹脂及びii)該主樹脂より低分子量の補助樹脂の両方を含有することで、青色色素の含有量が、本発明の感光性青色樹脂組成物に使用する成分(1)〜(4)の合計量に対して42〜55質量%であっても、青色画素が高い解像度を示す。
i)主樹脂
本発明に用いられる主樹脂としては、青色色素の分散性を有するものであれば特に制限はないが、成膜性を有し、感光性を妨げず、現像性を有するものが好ましい。
このような主樹脂としては、例えばカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系樹脂;ビニルアルコールの単独重合体又は共重合体;ビニルピロリドンの単独重合体又は共重合体;(メタ)アクリレートの単独重合体又は共重合体;スチレン又はスチレン誘導体の単独重合体又は共重合体;その他の重合性モノマーの単独重合体又は共重合体;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、シトラコン酸、無水シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキルエステル等のカルボキシル基含有重合性モノマーと(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、スチレン誘導体、その他の重合性モノマーとの共重合体等が好ましく挙げられる。
ここで、上記(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート等の単位分子内に1つ以上のベンゼン環を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。
スチレン誘導体としては、α−メチルスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、2−メトキシ−4−ヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシ−4−メチルスチレン等が挙げられる。
マレイン酸モノアルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数1〜12のものが好ましく、例えばマレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノ−n−プロピル、マレイン酸モノイソプロピル、マレイン酸モノ−n−ブチル、マレイン酸モノ−n−ヘキシル、マレイン酸モノ−n−オクチル、マレイン酸モノ−2−エチルヘキシル、マレイン酸モノ−n−ノニル、マレイン酸モノ−n−ドデシル等が挙げられる。
シトラコン酸モノアルキルエステルとしては、アルキルの炭素数が1〜12のものが好ましく、例えばシトラコン酸モノメチル、シトラコン酸モノエチル、シトラコン酸モノ−n−プロピル、シトラコン酸モノイソプロピル、シトラコン酸モノ−n−ブチル、シトラコン酸モノ−n−ヘキシル、シトラコン酸モノ−n−オクチル、シトラコン酸モノ−2−エチルヘキシル、シトラコン酸モノ−n−ノニル、シトラコン酸モノ−n−ドデシル等が挙げられる。
主樹脂としては、光重合性不飽和結合を有するものを使用してもよい。このような樹脂の好ましい例としては、高酸価のカルボキシ基含有樹脂とオキシラン環及びエチレン性不飽和結合をそれぞれ1個有する化合物とを反応させた樹脂;高酸価のカルボキシ基含有樹脂と水酸基及びエチレン性不飽和結合をそれぞれ1個有する化合物(不飽和アルコール)を反応させた樹脂;水酸基を有するカルボキシル基含有樹脂に遊離イソシアネート基含有不飽和化合物を反応させた樹脂;エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との付加反応物に多塩基酸無水物を反応させた樹脂;共役ジエン重合体や共役ジエン共重合体と不飽和ジカルボン酸無水物との付加反応物に水酸基含有重合性モノマーを反応させた樹脂等が挙げられる。
ここで、オキシラン環及びエチレン性不飽和結合をそれぞれ1個有する化合物としては、例えばグリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル、α−エチルグリシジルアクリレート、クロトニルグリシジルエーテル、イタコン酸モノアルキルグリシジルエーテル等が挙げられる。
また、水酸基及びエチレン性不飽和結合をそれぞれ1個有する化合物(不飽和アルコール)としては、例えばアリルアルコール、2−ブテン−4−オール、フルフリルアルコール、オレイルアルコール、シンナミルアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド等が挙げられる。
光重合性不飽和結合を有する主樹脂の不飽和当量(不飽和結合1個あたりの樹脂の分子量)は、好ましくは600〜3,000、より好ましくは800〜2,000である。不飽和当量が600以上であれば、感光性青色樹脂組成物の調製時に、顔料を樹脂に分散させる時に一部が硬化することを抑制でき、不飽和当量が3,000以下であれば、不飽和基の導入による光重合性が十分に付与される。
以上の中でも、主樹脂としては、アクリル系樹脂が好ましい。該アクリル系樹脂としては、少なくとも下記一般式(I)で表される構成単位及び下記一般式(II)で表される構成単位
Figure 2009276735
を有する樹脂であることが好ましい。
一般式(I)及び一般式(II)中、R1及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を示す。また、R2は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシル基又はハロゲン原子を示し、nは0〜5の整数を示す。なお、nが2〜5の場合、R2はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
2が示すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。R2が示すアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基が挙げられる。また、R2が示すハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
上記一般式(I)で表される構成単位としては、nが0であるものが好ましく、nが0であり且つR1がメチル基であるものがより好ましい。また、上記一般式(II)で表される構成単位としては、R3がメチル基であるものが好ましい。
さらに、主樹脂が下記一般式(III)で表される構成単位
Figure 2009276735
を有する樹脂であることが好ましい。
一般式(III)中、R4は水素原子又はメチル基を示し、Xは炭素数1〜3のアルキレン基を示す。Xが表すアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基が挙げられる。
上記一般式(III)で表される構成単位としては、Xがエチレン基であるものが好ましく、Xがエチレン基であり且つR4がメチル基であるものがより好ましい。
なお、上記構成単位(I)、(II)及び(III)の割合としては、顔料の分散安定性及び光感度の観点から、各構成単位の由来となるモノマー成分換算で、主樹脂の原料であるモノマー成分の合計量に対して、構成単位(I)が3〜30質量%、構成単位(II)が5〜50質量%及び構成単位(III)が20〜92質量%であることが好ましい。
また、主樹脂として、後述する補助樹脂よりも重量平均分子量の大きなエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂等を併用してもよい。これらの樹脂は、全樹脂に対して50質量%以下(より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下)とすることが好ましい。この場合、併用する樹脂も含めて「主樹脂」とする。
主樹脂の酸価は、露光後の現像性の観点から、好ましくは20〜300mgKOH/g、より好ましくは40〜200mgKOH/g、さらに好ましくは60〜150mgKOH/gである。酸価が20以上であれば、現像性が良好であり、300以下であれば、アルカリ現像後の画素パターンの形状が鮮明となる。
また、主樹脂の重量平均分子量は、好ましくは1,500〜200,000、より好ましくは5,000〜100,000、さらに好ましくは10,000〜50,000である。重量平均分子量が1,500以上であれば、顔料の分散安定性が良好であり、200,000以下であれば、感光性青色樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎず、塗布性(特に、スピンコートする際の塗布性)が良好となる。なお、本発明において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値である。
ii)補助樹脂
補助樹脂は主樹脂より低分子量の樹脂である。補助樹脂としては、主樹脂として例示した前記の樹脂が挙げられるが、それらの中でもアクリル系樹脂が好ましい。該アクリル系樹脂としては、少なくとも下記一般式(IV)で表される構成単位及び下記一般式(V
)で表される構成単位
Figure 2009276735
を有する樹脂が好ましい。
一般式(IV)及び一般式(V)中、R5及びR7はそれぞれ独立に水素原子又はメ
チル基を示し、R6は炭素数1〜6のアルキル基を示す。
一般式(IV)中、R6が表すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
上記一般式(IV)で表される構成単位としては、R6が炭素数3〜5であるものが好ましく、現像性を向上できる観点からは、R6がn−ブチル基であるものがより好ましく、R6がn−ブチル基であり且つR5が水素原子であるものがさらに好ましい。また、上記一般式(V)で表される構成単位としては、現像性を向上できる観点からは、R7が水素原子であるものが好ましい。
上記構成単位(IV)及び(V)の割合としては、各構成単位の由来となるモノマー成分換算で、補助樹脂の原料であるモノマー成分の合計量に対して、構成単位(IV)が5〜30質量%、構成単位(V)が50〜95質量%であることが好ましい。
補助樹脂の酸価は、露光後の現像性の観点から、好ましくは60〜200mgKOH/g、より好ましくは70〜150mgKOH/gである。酸価が60mgKOH/g以上であれば、現像性が良好であり、酸価が200mgKOH/g以下であれば、溶解性が上がり過ぎず、アルカリ現像後の画素パターンの形状が鮮明となる。
補助樹脂の重量平均分子量は、好ましくは1,000〜15,000、より好ましくは5,000〜13,000、さらに好ましくは10,000〜12,000である。重量平均分子量が1,000以上であれば、溶解性が高過ぎることがなく、現像により画素がダメージを受けることを抑制できる。また、重量平均分子量が15,000以下であれば、現像性が良好となる。
また、補助樹脂の重量平均分子量は、主樹脂の重量平均分子量よりも200以上小さいことが好ましく、500〜10,000小さいことがより好ましく、800〜3,000小さいことがさらに好ましい。
補助樹脂の含有量は、本発明の感光性青色樹脂組成物に使用する成分(1)〜(4)の合計量に対して、好ましくは5〜40質量%、より好ましくは20〜30質量%である。含有量が5質量%以上であれば、青色色素の濃度が高くても高い解像度を得ることができ、40質量%以下であれば、顔料の分散性が良好となる。
また、主樹脂及び補助樹脂の合計含有量は、本発明の感光性青色樹脂組成物に使用する成分(1)〜(4)の合計量に対して、好ましくは10〜85質量%、より好ましくは20〜60質量%、さらに好ましくは25〜50質量%である。
樹脂の含有量が上記範囲であれば、青色色素の分散安定性が良好となり、感光性青色樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎず、塗布性(特にスピンコートする際の塗布性)の低下を防ぐことができ、好ましい。
(3)光重合性化合物
光重合性化合物は、光重合性不飽和結合を分子内に1〜4個含有し、分子量が400以下(好ましくは360以下)の化合物である。分子量が400を超えると、現像性が悪化する傾向にある。なお、本明細書では、特筆しない限り、光重合性化合物とは分子量が400以下の光重合性化合物を指す。
該光重合性化合物としては、例えばメチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ブトキシエチルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の光重合性不飽和結合を分子内に1個含有する化合物;1,4−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート等の光重合性不飽和結合を分子内に2個含有する化合物;ペンタエリスリトールトリアクリレート等の光重合性不飽和結合を分子内に3個含有する化合物;ペンタエリスリトールテトラアクリレート等の光重合性不飽和結合を分子内に4個含有する化合物が挙げられる。これらの中でも、光重合性不飽和結合を分子内に4個含有する化合物が好ましく、ペンタエリスリトールテトラアクリレートがより好ましい。
光重合性化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、光重合性化合物としては、分子量が400を超える光重合性化合物と組み合わせて用いてもよい。この場合、分子量が400を超える光重合性化合物は、光重合性化合物の総量に対して、好ましくは50質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは1〜10質量%の範囲で用いる。
光重合性化合物の含有量(分子量が400を超える光重合性化合物と組み合わせる場合は、それらの総量)は、本発明の感光性青色樹脂組成物に使用する成分(1)〜(4)の合計量に対して、好ましくは2〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%、さらに好ましくは10〜30質量%である。
光重合性化合物が上記範囲にあることで、光感度が良好となり、且つ色素の分散安定性が良好となる。
但し、特に光重合性不飽和結合を分子内に4個含有する化合物の含有量については、光重合性化合物の総量に対して5〜70質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましく、30〜50質量%が特に好ましい。
(4)光重合開始剤
光重合開始剤としては、公知のものを使用でき、例えばベンゾフェノン、N,N'−テトラエチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4'−ジメチルアミノベンゾフェノン、ベンジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン、t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等が挙げられる。光重合開始剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
光重合開始剤の含有量は、本発明の感光性青色樹脂組成物に使用する成分(1)〜(4)の合計量に対して、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは1〜15質量%、さらに好ましくは2〜10質量%である。
光重合開始剤の含有量が上記範囲にあることで、光感度が良好となり、且つ密着性が良好となる。
(5)有機溶剤
本発明の感光性青色樹脂組成物には、さらに有機溶剤を含有させてもよい。
有機溶剤としては、例えばケトン化合物、アルキレングリコールエーテル化合物、環状エーテル化合物、アルコール化合物、エステル化合物、芳香族化合物等が挙げられる。
ケトン化合物としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン等の好ましくは総炭素数3〜10のジアルキルケトン;シクロヘキサノン等の好ましくは環形成炭素数5〜8のシクロアルカノン等が挙げられる。
アルキレングリコールエーテル化合物としては、例えばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ヘキシルセロソルブ等のアルキルセロソルブ(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5である。);メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等のアルキルセロソルブアセテート(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5である。);エチレングリコールジメチルエーテル等のエチレングリコールジアルキルエーテル(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5である。);ジエチレングリコールエチルエーテル等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5である。);ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5である。);プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5である。);プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5である。);ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールイソプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール−t−ブチルエーテルアセテート等のジエチレングリコールアルキルエーテルアセテート(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5である。);トリエチレングリコールメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールプロピルエーテルアセテート、トリエチレングリコールイソプロピルエーテルアセテート、トリエチレングリコールブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコール−t−ブチルエーテルアセテート等のトリエチレングリコールアルキルエーテルアセテート(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5である。)等が挙げられる。
環状エーテル化合物としては、環形成炭素数5〜8のものが好ましく、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。
アルコール化合物としては、炭素数1〜10のものが好ましく、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、3−メチル−3−メトキシブタノール等が挙げられる。
エステル化合物としては、例えば3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、酢酸エチル等が挙げられる。
芳香族化合物としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の環形成炭素数6〜10の芳香族炭化水素;N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2−ピロリドン等のN−ヒドロキシアルキル−2−ピロリドン(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜5である。)等が挙げられる。
有機溶剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。有機溶剤の含有量は、上記成分(1)〜(4)の合計量が、有機溶剤を含めた感光性青色樹脂組成物全体の5〜40質量%になるように調整することが好ましい。このように調整することで、塗布性に優れた感光性青色樹脂組成物となり、また、青色色素の分散性も良好となる。
本発明の感光性青色樹脂組成物には、暗反応を抑制するための熱重合禁止剤(ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチルカテコール等)、基板との密着性を向上させるためのカップリング剤(ビニル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基等を有したシランカップリング剤やイソプロピルトリメタクリロイルチタネート、ジイソプロピルイソステアロイル−4−アミノベンゾイルチタネート等)及びその他、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の各種添加剤を必要に応じて適宜使用することができる。
<感光性青色樹脂組成物の製造方法>
感光性青色樹脂組成物を製造するには、まず(1)青色色素を、(2)樹脂並びに必要に応じて含有させる有機溶剤及び分散剤と混合し、超音波分散機、三本ロール、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、ホモジナイザー、ニーダー等の分散・混練装置により、十分に混練・分散させて青色色素分散物を調製する。次いで、青色色素分散物にさらに、光重合性化合物及び光重合開始剤を混合して感光性青色樹脂組成物を製造する。なお、光重合性化合物及び光重合開始剤は、樹脂中への青色色素の分散処理の前に混合してもよい。
各成分の使用量は、最終的に前記した感光性青色樹脂組成物における配合割合になるように調整する。
さらに、好ましい製造方法としては、予め一部の主樹脂、青色色素及び一部の有機溶剤とを混合させて青色色素分散物を作製し、得られた青色色素分散物に、残りの主樹脂、並びに補助樹脂、光重合性化合物、光重合開始剤及び残りの有機溶剤を混合する方法である。
このように、主樹脂及び有機溶剤から青色色素分散物を作製した後に補助樹脂等を混合し、感光性青色樹脂組成物を作製することで、青色色素の分散性を向上させることが可能、ひいては青色色素の配合割合を高められることとなり、画素特性の向上を図ることができる。
なお、一部のi)主樹脂とは、使用する全i)主樹脂及びii)補助樹脂に対して、好ましくは20〜90質量%であり、より好ましくは20〜75質量%であり、さらに好ましくは25〜50質量%である。また、一部の有機溶剤とは、感光性青色樹脂組成物に含有させる有機溶剤の全量に対して、好ましくは20〜90質量%であり、より好ましくは40〜85質量%であり、さらに好ましくは60〜80質量%である。
<青色画素の製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法>
本発明の感光性青色樹脂組成物は、該感光性青色樹脂組成物を基板上に塗布して感光層を形成し、露光及び現像することにより、青色画素を製造することができる。
また、かかる青色画素の製造方法を、青色画素を形成する工程として組み込み、適宜、その他の赤色画素、緑色画素及び黒色画素等を青色画素と同様にして形成することにより、カラーフィルタを製造することができる。
青色画素を製造する際に使用する基板としては、用途により適宜選択されるが、例えば、白板ガラス、石英ガラス、合成石英ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラス板;ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂製シート、フィルム又は板;アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の金属板;その他セラミック板;光電変換素子を有する半導体基板等が挙げられる。これらの基板には、予めクロム蒸着等によりブラックマトリックスが形成されていてもよい。
感光性青色樹脂組成物を用いて基板上へ感光層を形成するには、感光性着色樹脂組成物を基板に直接塗布すればよい。
感光性着色樹脂組成物を基板に直接塗布する方法としては、ロールコーター塗布、スピンコーター塗布、スプレー塗布、ホエラー塗布、ディップコーター塗布、カーテンフローコーター塗布、ワイヤーバーコーター塗布、グラビアコーター塗布、エアナイフコーター塗布、スリットコーター塗布等がある。塗布後、50〜130℃で1〜30分乾燥(又は真空乾燥により乾燥)することが好ましい。
このようにして形成された感光層の厚みは、用途によって適宜定まるが、通常、0.1〜300μmの範囲が好ましい。また、カラーフィルタに用いる場合には、0.2〜5μmの範囲が好ましい。
基板上に形成された感光層への露光は、その感光層に活性光線を画像状に照射することにより行なうことができる。露光時の光量は、通常、10〜500mJ/cm2とすることが好ましい。これにより露光部の膜を硬化させることができる。露光に際し、その膜の表面にポリビニルアルコール等の酸素遮断膜を0.5〜30μmの厚みで形成し、その上から露光してもよい。
活性光線の光源としては、例えば、カーボンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステンランプ、可視光レーザー等が好適である。これらの光源を用いてフォトマスクを介したパターン露光や走査による直接描写等を行なうことにより画像状に活性光線を照射する。
上記の露光に続いて現像を行なう。
現像は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム等の無機アルカリ、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルアミン、n−ブチルアミン等の有機塩基、又は塩を含む水溶液(アルカリ現像液)、有機溶剤等の現像液を吹き付けるか、現像液に浸漬する等して未露光部を除去する。このような現像により、画像に対応した硬化膜の着色画像パターン(着色画素)を得ることができる。
現像後、さらに、着色画素をより強固に硬化させるため、ポストベークを行なうことが好ましい。ポストベーク温度は60〜280℃が好ましく、加熱時間は、通常、1〜60分間が好ましい。
以上の様にして青色画素が得られるが、特に、カラーフィルタの製造においては、本発明の青色画素の製造法により青色画素を形成する工程と同様にして、異なる3〜4色の着色画素の製造を順次行なうことが好ましい。例えば、先にクロム蒸着等により形成したブラックマトリックス上に、赤、緑、青の着色画素を順次形成することが好ましい。こうして得られる着色パターンに特に制限は無く、モザイク型、ストライプ型、トライアングル型、4画素配置型等の一般的な配列とすることができる。
また、遮光部を作製するために公知の黒色の感光性着色樹脂組成物を用いてブラックマトリックスを形成してから、赤、緑、青の各着色画素を形成してもよい。さらに、赤、緑、青の着色画素を形成した後に、これらの着色画素の隙間に黒色の画素形成材料を用いてブラックマトリックスを形成してもよい。赤、緑、青の着色画素の形成順序は任意である。
赤色画素の製造には、赤色色素を使用し、赤色色素としては、染料及び顔料のいずれも使用できるが、顔料が好ましい。赤色顔料としては、単一の赤色顔料を用いてもよいし、黄色顔料又は橙色顔料と混合(調色)して用いてもよい。
赤色顔料としては、例えば、カラーインデックスによる分類において、ピグメントレッド1、2、5、9、17、31、32、41、122、123、144、149、155、166、168、170、171、176、177、178、179、180、185、187、202、206、207、209、214、217、220、221、224、242、243、254、255、262、264、272に該当する顔料等を使用できる。
黄色顔料としては、例えば、カラーインデックスによる分類において、ピグメントイエロー12、13、14、17、20、24、31、55、83、93、109、110、117、125、128、129、138、139、147、150、153、154、155、166、168、180、211に該当する顔料等を使用できる。
橙色顔料としては、例えば、カラーインデックスによる分類において、ピグメントオレンジ5、13、14、24、34、36、38、40、43、46、49、61、64、68、70、71、72、73、74に該当する顔料等を使用できる。
これらの赤色、黄色及び橙色顔料は、それぞれ1種を単独で又は2種以上混合して用いることができる。
また、赤色顔料と黄色顔料又は橙色顔料を混合して用いる場合、黄色顔料又は橙色顔料の含有量は、これら顔料の総量100質量部に対して、好ましくは90質量部以下、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
緑色画素の製造には、緑色色素を使用し、緑色色素としては、染料及び顔料のいずれも使用できるが、顔料が好ましい。緑色顔料としては、単一の緑色顔料を用いてもよいし、黄色顔料と混合(調色)して用いてもよい。
緑色顔料としては、例えば、カラーインデックスによる分類において、ピグメントグリーン、7、36、37、136、137等に該当する顔料、銅フタロシアニンの金属部が銅から亜鉛に変わった亜鉛フタロシアニンおよびそのハロゲン化物等が挙げられる。
黄色顔料としては、例えば、カラーインデックスによる分類において、ピグメントイエロー12、13、14、17、20、24、31、55、83、93、109、110、117、125、128、129、138、139、147、150、153、154、155、166、168、180、211に該当する顔料等を使用できる。
これらの緑色顔料及び黄色顔料は、それぞれ1種を単独で又は2種以上混合して用いることができる。また、緑色顔料と黄色顔料を混合して用いる場合、黄色顔料の含有量は、これらの顔料の総量100質量部に対して、好ましくは90質量部以下、より好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
黒色画素の製造には、黒色色素を使用し、黒色色素としては、染料及び顔料のいずれも使用できるが、顔料が好ましい。黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、チタンブラック、黒色酸化鉄、二酸化マンガン等、カラーインデックスによる分類において、ピグメントブラック1やピグメントブラック7に該当する顔料が用いられる。
青色色素以外の色素を用いる際の、感光性着色樹脂組成物における配合、その他の使用成分、組成物及び調製方法等は、前記感光性青色樹脂組成物に準じることができる。
<カラー表示装置、カラー液晶表示装置>
本発明のカラーフィルタは、電界放射型表示装置、蛍光表示装置、有機エレクトロルミネッセンスカラーディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP)、液晶ディスプレイ等のカラー表示装置及びカラー液晶表示装置に装備することができる。
次に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。なお、各例で製造した青色画素の評価方法を以下に示す。
<青色画素の評価方法>
青色画素の解像度は、テストチャート(凸版印刷株式会社製)によって調べた。
青色画素形成の可能な最小のラインアンドスペース幅(単位:μm)を表2に示した。この値が小さいほど、より精細なラインアンドスペースのレジストを形成することができることを示す。
(調製例1)樹脂A(主樹脂)の調製
ベンジルメタクリレート70質量%、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15質量%及びメタクリル酸15質量%となるようにこれらを共重合し、重量平均分子量が12,000かつ酸価96mgKOH/gの共重合体(樹脂A)を得た。
(調製例2)樹脂B(補助樹脂)の調製
ブチルアクリレート70質量%、2−ヒドロキシエチルアクリレート15質量%及びアクリル酸15質量%となるようにこれらを共重合し、重量平均分子量が11,000かつ酸価96mgKOH/gの共重合体(樹脂B)を得た。
(調製例3)青色色素分散物の調製
調製例1で得た樹脂A(主樹脂)2.0gと、青色色素としてピグメントブルー15:6を15.1gと、分散剤としてソルスパース(ゼネカ株式会社製)4.4gと、有機溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート78.5gとを混合し、ビーズミルを用いて2時間分散させることにより、青色色素分散物100gを調製した。
(実施例1)
調製例3で得た青色色素分散物64.2gに、調製例1で得た樹脂0.7g、調製例2で得た樹脂0.8g、光重合性化合物としてペンタエリスリトールテトラアクリレート1.9g、光重合開始剤としてベンゾフェノン1.6g及びN,N'−テトラエチル−4,4'−ジアミノベンゾフェノン0.8g、並びに有機溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30.0gを混合し、表1に示す組成の感光性青色樹脂組成物を製造した。
得られた感光性青色樹脂組成物を、ガラス基板(コーニング社製、商品名7059)上にスピンコート法により塗布し、さらに90℃で2.5分間乾燥を行い、膜厚1.0μmの膜を形成した。この膜に、解像度測定用マスク(凸版テストチャート、凸版印刷株式会社製)を通して超高圧水銀灯により画素状に150mJ/cm2の露光を行い、次いで0.03質量%の水酸化カリウム水溶液により、25℃及び0.02MPaのスプレー現像を40秒行い、青色画素を製造した。得られた青色画素の評価結果を表2に示す。
(実施例2、3及び比較例1〜4)
実施例1において、各成分の含有量を表1に記載の組成に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、感光性青色樹脂組成物及び青色画素を製造した。得られた青色画素の評価結果を表2に示す。
Figure 2009276735
Figure 2009276735
表2より、実施例1〜3で得られた青色画素は、比較例1〜3で得られた青色画素と比較して、青色顔料の濃度が42〜55質量%であっても、優れた解像度が得られたといえる。このことより、実施例1〜3で得られた感光性青色樹脂組成物は、青色顔料の濃度が42〜55質量%であっても、優れた現像性を示しているといえる。

Claims (15)

  1. (1)青色色素、
    (2)i)主樹脂及びii)主樹脂より低分子量の補助樹脂を含有する樹脂、
    (3)光重合性不飽和結合を分子内に1〜4個含有し、分子量が400以下である光重合性化合物、及び
    (4)光重合開始剤
    を含有し、前記青色色素の含有量が、成分(1)〜(4)の合計量に対して42〜55質量%である、感光性青色樹脂組成物。
  2. 光重合性化合物がペンタエリスリトールテトラアクリレートを含有する、請求項1に記載の感光性青色樹脂組成物。
  3. 主樹脂が、少なくとも下記一般式(I)で表される構成単位及び下記一般式(II)で表される構成単位を有する、請求項1又は2に記載の感光性青色樹脂組成物。
    Figure 2009276735
    [一般式(I)及び一般式(II)中、R1及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を示す。また、R2は、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ヒドロキシル基又はハロゲン原子を示し、nは0〜5の整数を示す。なお、nが2〜5の場合、R2はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]
  4. 主樹脂が、更に下記一般式(III)で表される構成単位を有する、請求項3に記載の感光性青色樹脂組成物。
    Figure 2009276735
    [一般式(III)中、R4は水素原子又はメチル基を示し、Xは炭素数1〜3のアルキレン基を示す。]
  5. 主樹脂の酸価が20〜300mgKOH/g、且つ重量平均分子量が1,500〜200,000である、請求項1〜4のいずれかに記載の感光性青色樹脂組成物。
  6. 補助樹脂が、少なくとも下記一般式(IV)で表される構成単位及び下記一般式(V
    )で表される構成単位を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の感光性青色樹脂組成物。
    Figure 2009276735
    [一般式(IV)及び一般式(V)中、R5及びR7はそれぞれ独立に水素原子又はメチ
    ル基を示し、R6は炭素数1〜6のアルキル基を示す。]
  7. 補助樹脂の酸価が60〜200mgKOH/g、且つ重量平均分子量が1,000〜15,000であり、該補助樹脂の含有量が、成分(1)〜(4)の合計量に対して5〜40質量%である、請求項1〜6のいずれかに記載の感光性青色樹脂組成物。
  8. さらに有機溶剤を含有する、請求項1〜7のいずれかに記載の感光性青色樹脂組成物。
  9. (1)青色色素を、予め一部のi)主樹脂及び一部の有機溶剤と混合させて青色色素分散物を作製し、該青色色素分散物に、残りのi)主樹脂、ii)補助樹脂、(3)光重合性化合物、(4)光重合開始剤及び残りの有機溶剤を混合することによる、請求項1〜8のいずれかに記載の感光性青色樹脂組成物の製造方法。
  10. 一部のi)主樹脂の使用量が、全i)主樹脂及びii)補助樹脂に対して20〜90質量%である、請求項9に記載の感光性青色樹脂組成物の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の製造方法により得られる感光性青色樹脂組成物を基板上に塗布して感光層を形成し、次いで露光及び現像する、青色画素の製造方法。
  12. 請求項9又は10に記載の製造方法により得られる感光性青色樹脂組成物を基板上に塗布して感光層を形成し、露光及び現像して青色画素を形成する工程を含む、カラーフィルタの製造方法。
  13. 請求項12に記載のカラーフィルタの製造方法により得られるカラーフィルタ。
  14. 請求項13に記載のカラーフィルタを有するカラー表示装置。
  15. 請求項14に記載のカラー表示装置を有するカラー液晶表示装置。
JP2008201067A 2008-04-17 2008-08-04 感光性青色樹脂組成物及びその製造方法、並びにカラーフィルタ及びその製造方法 Withdrawn JP2009276735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201067A JP2009276735A (ja) 2008-04-17 2008-08-04 感光性青色樹脂組成物及びその製造方法、並びにカラーフィルタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107840 2008-04-17
JP2008201067A JP2009276735A (ja) 2008-04-17 2008-08-04 感光性青色樹脂組成物及びその製造方法、並びにカラーフィルタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009276735A true JP2009276735A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41442199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201067A Withdrawn JP2009276735A (ja) 2008-04-17 2008-08-04 感光性青色樹脂組成物及びその製造方法、並びにカラーフィルタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009276735A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202011117A (zh) 感光性著色組成物、彩色濾光片及顯示元件
TW202125105A (zh) 著色感光性樹脂組合物、濾色器及具備其之圖像顯示裝置
TW201727363A (zh) 紅色感光性樹脂組合物、使用其製造的濾色器和具有該濾色器的顯示裝置
JP2008249987A (ja) 感光性レジスト組成物およびカラーフィルター
JP2007316578A (ja) 感光性着色樹脂組成物、着色画像の形成方法、カラーフィルタの製造方法及びカラー表示装置
TWI459134B (zh) 著色感放射線性組成物、著色劑分散液、彩色濾光片及彩色液晶顯示元件
CN110908241A (zh) 感光性着色组合物、彩色滤光片及显示元件
KR20160115094A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러 필터 및 이를 구비한 화상 표시 장치
CN110244512B (zh) 红色感光性树脂组合物及包含该组合物的彩色滤光片
JP2001064519A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造方法及びカラーフィルターの製造方法
KR20180085927A (ko) 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 포함하는 표시장치
TW499468B (en) Radiation-sensitive composition for color filter and color filter
TW201003143A (en) Green pixel, radiation-sensitive composition for producing green pixel, color filter and color liquid crystal display element
JPH1010724A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH11310716A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2007333900A (ja) 感光性着色樹脂組成物ならびにこれを用いたカラーフィルタ、カラー表示装置、カラー液晶表示装置、着色画像形成方法及びカラーフィルタの製造方法
JP2008106130A (ja) 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタ製造法及びカラーフィルタ
JP2009276735A (ja) 感光性青色樹脂組成物及びその製造方法、並びにカラーフィルタ及びその製造方法
JP2005146171A (ja) 洗浄処理液並びにそれを用いた着色画像の形成方法、カラーフィルターの製造方法、及び、カラーフィルター付きアレイ基板の製造方法
JP3915271B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR20190085317A (ko) 녹색 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 컬러필터 및 화상표시장치
JP2008026847A (ja) 感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタの製造方法及びカラー表示装置
JP2006077087A (ja) 着色組成物、感光性着色樹脂組成物、着色画像形成用感光液、着色画像の製造法、カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH0915844A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2004161826A (ja) 青緑色樹脂組成物、感光性青緑色樹脂組成物、青緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004