JPH1010724A - 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ - Google Patents

着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ

Info

Publication number
JPH1010724A
JPH1010724A JP16745896A JP16745896A JPH1010724A JP H1010724 A JPH1010724 A JP H1010724A JP 16745896 A JP16745896 A JP 16745896A JP 16745896 A JP16745896 A JP 16745896A JP H1010724 A JPH1010724 A JP H1010724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
organic solvent
photosensitive liquid
pigment
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16745896A
Other languages
English (en)
Inventor
Satohiko Akahori
聡彦 赤堀
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Masaichi Sasaki
晶市 佐々木
Shigeo Tachiki
繁雄 立木
Yoichi Kimura
陽一 木村
Koji Yamazaki
浩二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP16745896A priority Critical patent/JPH1010724A/ja
Publication of JPH1010724A publication Critical patent/JPH1010724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料の分散性、分散安定性を向上させ、塗膜
の均一性を著しく高めた着色画像形成用感光液、これを
用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタを提
供する。 【解決手段】 (a)酸価が20〜300で、重量平均
分子量が1,500〜20,0000の樹脂、(b)顔
料、(c)光重合性不飽和結合を分子内に1個以上含有
するモノマー、(d)光開始剤及び(e)有機溶剤を含
有してなる着色画像形成用感光液において、(e)成分
の有機溶剤が、必須有機溶剤として(a)成分の樹脂の
溶解度パラメータと、必須有機溶剤の溶解度パラメータ
の差が4(cal/cm3)1/2以上となる有機溶剤を少なくと
も1種類含むことを特徴とする着色画像形成用感光液、
この着色画像形成用感光液を基板上に塗布、乾燥して感
光性層を形成し、活性光線を画像状に照射し、露光部を
光硬化させ、未露光部を現像により除去する工程を、異
なる複数の色について繰り返して行い、画像を形成する
ことを特徴とするカラーフィルタの製造法並びにこのカ
ラーフィルタの製造法により製造されたカラーフィル
タ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色画像形成用感
光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラー
フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示デバイス、センサー及び
色分解デバイスなどにカラーフィルタが多用されてい
る。このカラーフィルタの製造法としては、従来は、染
色可能な樹脂、例えば天然のゼラチンやカゼインをパタ
ーニングし、そこに主に染料を用いて染色し、画素を得
るという方法が採られていた。しかし、この方法で得た
画素は、材料からの制約で耐熱性及び耐光性が低いとい
う問題があった。そこで、最近、耐熱性及び耐光性を改
良する目的で顔料を分散した感光材料を用いる方法が注
目され、多くの検討が行われるようになった。この方法
によれば製法も簡略化され、得られたカラーフィルタも
安定で、寿命の長いものになることが知られている。し
かし、顔料を安定に分散させる技術が難しく、特に、顔
料の分散性に影響を及ぼす有機溶剤の選定が困難であっ
た。また、顔料の分散性が低いと、基板上に塗布した
際、塗布むらが発生し、色の均一なカラーフィルタが得
られないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、顔料の分散性、分散安定性を向上させ、塗膜の均一
性を著しく高めた着色画像形成用感光液を提供するもの
である。請求項2及び3記載の発明は、請求項1記載の
発明の効果を奏し、より分散安定性が優れ、さらに耐熱
性、密着性、機械特性等が優れる着色画像形成用感光液
を提供するものである。請求項4記載の発明は、耐熱
性、色特性、光学特性、寸法精度等の優れた高品質のカ
ラーフィルタを、作業性、歩留まりよく製造することが
できるカラーフィルタの製造法を提供するものである。
請求項5記載の発明は、耐熱性、色特性、光学特性、寸
法精度等の優れたカラーフィルタを提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)酸価が
20〜300で、重量平均分子量が1,500〜20,
0000の樹脂、(b)顔料、(c)光重合性不飽和結
合を分子内に1個以上含有するモノマー、(d)光開始
剤及び(e)有機溶剤を含有してなる着色画像形成用感
光液において、(e)成分の有機溶剤が、必須有機溶剤
として(a)成分の樹脂の溶解度パラメータと、必須有
機溶剤の溶解度パラメータの差が4(cal/cm3)1/2以上
となる有機溶剤を少なくとも1種類含むことを特徴とす
る着色画像形成用感光液に関する。
【0005】また、本発明は、(a)成分の樹脂が一般
式(I)
【化2】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素
原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数
1〜12のアルコキシ基を示し、R3及びR4はそれぞれ
独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又は
光反応性不飽和結合を有する基を示し、m及びnは1以
上の整数であり、1≦m/n≦5となるように選ばれ
る)で表される繰り返し単位を有するものである前記着
色画像形成用感光液に関する。
【0006】また、本発明は、(a)成分の樹脂が、R
1が水素原子又はメチル基を示し、R2が水素原子、水酸
基、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12の
アルコキシ基を示し、R3が炭素数1〜12のアルキル
基を示し、R4が水素原子、炭素数1〜12のアルキル
基又は光反応性不飽和結合を有する基を示し、m及びn
は1以上の整数であり、1≦m/n≦5となるように選
ばれる一般式(I)で表される繰り返し単位を有するも
のである前記着色画像形成用感光液に関する。また、本
発明は、前記着色画像形成用感光液を基板上に塗布、乾
燥して感光性層を形成し、活性光線を画像状に照射し、
露光部を光硬化させ、未露光部を現像により除去する工
程を、異なる複数の色について繰り返して行い、画像を
形成することを特徴とするカラーフィルタの製造法に関
する。また、本発明は、前記カラーフィルタの製造法に
より製造されたカラーフィルタに関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の着色画像形成用感光液
は、上記のように、(a)酸価が20〜300で、重量
平均分子量が1,500〜200,000の樹脂、
(b)顔料、(c)光重合性不飽和結合を分子内に1個
以上含有するモノマー、(d)光開始剤及び(e)有機
溶剤を含有し、(e)成分の有機溶剤が、必須有機溶剤
として(a)成分の樹脂の溶解度パラメータと、必須有
機溶剤の溶解度パラメータの差が4(cal/cm3)1/2以上
となる有機溶剤を少なくとも1種類含むものである。
【0008】本発明における(a)成分である酸価が2
0〜300、重量平均分子量が15,00〜200,0
00の樹脂は、酸価及び重量平均分子量がこの範囲に入
るものであれば特に制限はないが、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸等のカ
ルボキシル基含有重合性モノマーと、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、スチレン、スチレン誘導体
等の重合性モノマーとの共重合体が代表的なものとして
挙げられる。また、(a)成分の樹脂として、光重合性
不飽和結合を有するカルボキシル基含有樹脂が、光感度
の点から好ましいものとして挙げられる。
【0009】光重合性不飽和結合を有するカルボキシル
基含有樹脂としては、例えば、水酸基を有するカルボキ
シル基含有樹脂に遊離イソシアネート基含有不飽和化合
物を反応させた樹脂、エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸
との付加反応物に多塩基酸無水物を反応させた樹脂、共
役ジエン重合体や共役ジエン共重合体と不飽和ジカルボ
ン酸無水物との付加反応物に水酸基含有重合性モノマー
を反応させた樹脂、カルボキシル基含有樹脂にグリシジ
ル基含有不飽和化合物(例えば、グリシジルメタクリレ
ート、グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエー
テル等)や不飽和アルコール(アリルアルコール、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート等)を反応させた樹脂、一般式(I)
【化3】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素
原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数
1〜12のアルコキシ基を示し、R3及びR4は水素原
子、炭素数1〜12のアルキル基又は光反応性不飽和結
合を有する基を示し、m及びnは1以上の整数であり、
1≦m/n≦5となるように選ばれる)で表される繰り
返し単位を有する樹脂などが挙げられ、中でも、耐熱
性、分散性等の点から、上記一般式(I)で表される繰
り返し単位を有する樹脂が好ましい。上記一般式(I)
で表される繰り返し単位を有する樹脂のうち、R3が炭
素数1〜12のアルキル基を示すものが、顔料の分散
性、現像性、機械特性、密着性等の点からより好まし
い。
【0010】上記一般式(I)で表される繰り返し単位
を有する樹脂の製造法としては、例えば、一般式(I)
で表される繰り返し単位を有する樹脂の前駆体に、飽和
アルコール(例えば、メタリール、エタノール、プロパ
ノール、イソプロパノール、ブタノール、sec−ブタノ
ール、tert−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール
等)、不飽和アルコール(例えば、アリルアルコール、
2−ブテン−4−オール、フルフリルアルコール、オレ
イルアルコール、シンナミルアルコール、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、N−メチロールアクリルアミド等)、オキシラ
ン環とエチレン性不飽和結合をそれぞれ1個有する化合
物(グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレー
ト、アリルグリシジルエーテル、α−エチルグリシジル
アクリレート、クロトニルグリシジルエーテル、イタコ
ン酸モノアルキルモノグリシジルエステル等)などを反
応させて製造する方法などが挙げられる。
【0011】一般式(I)で表される繰り返し単位を有
する樹脂の前駆体は、例えば、スチレン又はその誘導体
と無水マレイン酸とを共重合することにより得ることが
できる。スチレン誘導体としては、例えば、α−メチル
スチレン、m−又はp−メトキシスチレン、p−ヒドロ
キシスチレン、2−メトキシ−4−ヒドロキシスチレ
ン、2−ヒドロキシ−4−メチルスチレン等が挙げられ
る。
【0012】このようにして得られる上記一般式(I)
で表される繰り返し単位を有する樹脂の不飽和当量は、
200〜3000の範囲とすることが好ましく、600
〜2000の範囲とすることがより好ましい。不飽和当
量が200未満では、顔料との分散時に一部硬化する傾
向があり、3000を超えると、光感度の向上効果が低
下する傾向がある。なお、ここでいう不飽和当量とは、
不飽和結合一つあたりの樹脂の分子量を意味している。
【0013】本発明における(a)成分の樹脂の酸価は
20〜300、好ましくは40〜200、より好ましく
は60〜150の範囲とされる。酸価が20未満ではア
ルカリ現像性が低下し、また、300を超えると、画像
パターンの形状が不鮮明となる。また、(a)成分の樹
脂の重量平均分子量は1,500〜200,000、好
ましくは5,000〜100,000、より好ましくは
10,000〜50,000の範囲とされる。重量平均
分子量が1,500未満では顔料の分散安定性が乏しく
なり、また、200,000を超えると感光液にしたと
きに粘度が高くなり、塗布性が低下する。なお、本明細
書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)によって測定し、標準ポ
リスチレンの検量線を用いて換算した値である。
【0014】次に、(b)成分の顔料について説明す
る。顔料には無機顔料と有機顔料があり、いずれも使用
することができるが、黒色のカーボンブラック、黒鉛等
(無機顔料)を除いては、色調の豊富さなどから有機顔
料が好ましい。有機顔料としては、例えば、アゾ系、フ
タロシアニン系、インジゴ系、アントラキノン系、ペリ
レン系、キナクリドン系、メチン・アゾメチン系、イソ
インドリノン系等が挙げられる。本発明の着色画像形成
用感光液をカラーフィルタに適用する場合には、赤、
緑、青及び黒色等の着色画像に適した各顔料系が用いら
れる。
【0015】赤色の着色画像には、単一の赤色顔料系を
用いてもよいし、黄色顔料系を赤色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。赤色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名でピグメントレッド9、123、15
5、168、177、180、217、220、224
などが挙げられる。また、黄色顔料系としては、例え
ば、カラーインデックス名でピグメントイエロー20、
24、83、93、109、110、117、125、
139、147、154などが挙げられる。これらの赤
色及び黄色顔料は、それぞれ2種以上混合して用いるこ
ともできる。また、赤色顔料系と黄色顔料系を混合して
用いる場合には、赤色顔料系と黄色顔料系の総量100
重量部に対して黄色顔料系を50重量部以下で用いるこ
とが好ましい。
【0016】緑色の着色画像には、単一の緑色顔料系を
用いてもよいし、黄色顔料系を緑色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。緑色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名でピグメントグリーン7、36、37
等が挙げられる。これらの緑色及び黄色顔料は、それぞ
れ2種以上混合して用いることもできる。また、緑色顔
料系と黄色顔料系を混合して用いる場合には、緑色顔料
系と黄色顔料系の総量100重量部に対して黄色顔料系
を50重量部以下で用いることが好ましい。
【0017】青色の着色画像には、単一の青色顔料系を
用いてもよいし、紫色顔料系を青色顔料系に混合して調
色を行ってもよい。青色顔料系としては、例えば、カラ
ーインデックス名でピグメントブルー15、15:3、
15:4、15:6、22、60等が挙げられる。ま
た、紫色顔料系としては、例えば、カラーインデックス
名でピグメントバイオレット19、23、29、37、
50等が挙げられる。これらの青色及び紫色顔料は、そ
れぞれ2種以上混合して用いることもできる。また、青
色顔料系と紫色顔料系を混合して用いる場合には、青色
顔料系と紫色顔料系の総量100重量部に対して紫色顔
料系を50重量部以下で用いることが好ましい。黒色の
着色画像には、例えば、カーボンブラック、黒鉛、チタ
ンカーボン、黒色酸化鉄、二酸化マンガン等の黒色顔料
が用いられる。
【0018】本発明に用いる(c)成分の光重合性不飽
和結合を分子内に1個以上有するモノマーとしては、例
えば、メチルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、ブトキシエチルメタクリレート、ブトキシエチルア
クリレート、ブトキシトリエチレングリコールアクリレ
ート、ジシクロペンタニルアクリレート、N,N−ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、エチルジエチレング
リコールアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、グリセロールメタクリレート、ヘプタデカフロロデ
シルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、イソボルニルアクリレート、メトキシジプロピレン
グリコールアクリレート、メトキシ化シクロデカトリエ
ンアクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール
アクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコール400ジアクリレート、ポリプロピレングリコ
ール400ジメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリ
ス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタ
エリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ジペンタエリストリールヘ
キサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアク
リレート等のアクリレート、これらに対応するメタクリ
レートなどが挙げられる。これらのモノマーは、単独で
又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0019】本発明に用いる(d)成分の光開始剤とし
ては、特に制限はなく、例えば、ベンゾフェノン、N,
N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノ
ン、ベンジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒド
ロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロ
ロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フ
ェニル〕−2−モルホリノ−1−プロパン、2−ベンジ
ル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニ
ル)−ブタン−1−オン、t−ブチルアントラキノン、
1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラ
キノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、2−
エチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,1
0−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノ
ン、1,4−ジメチルアントラキノン、2−フェニルア
ントラキノン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−
ジフェニルイミダゾール二量体などが挙げられる。これ
らの光開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用
いることができる。
【0020】本発明における(e)成分の有機溶剤は、
必須有機溶剤として(a)成分の樹脂の溶解度パラメー
タと、必須有機溶剤の溶解度パラメータの差が4(cal/
cm3)1/2以上となる有機溶剤を少なくとも1種類含むこ
とを必要とする。本発明においては、樹脂の溶解度パラ
メーターは、Fedrosの方法によって計算される値であ
り、有機溶剤の溶解度パラメーターは、蒸発熱から求め
る方法によって計算される値である(「技術者のための
実学高分子」向井淳二、金城徳幸著、講談社発行、P68-
77を参照)。
【0021】具体例として、上記一般式(I)で表され
る繰り返し単位を有する樹脂で説明すると、この樹脂の
溶解度パタメータは、12.5〜13.0(cal/cm3)
1/2の値をとる。したがって、溶解度パタメータの差が
4(cal/cm3)1/2以上となる有機溶剤〔溶解度パタメー
タ〕としては、例えば、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル〔7.6(cal/cm3)1/2〕、ジプロピレング
リコールジメチルエーテル〔7.9(cal/cm3)1/2〕、
プロピレングリコールエチルエーテルアセテート〔7.
5(cal/cm3)1/2、プロピレングリコールモノエチルエ
ーテル〔7.5(cal/cm3)1/2〕、n−ヘキサン〔7.
2(cal/cm3)1/2〕、n−ブタン〔6.8(cal/c
m3)1/2〕、n−ペンタン〔7.0(cal/cm3)1/2〕、n
−オクタン〔7.6(cal/cm3)1/2〕、ドデカン〔7.
9(cal/cm3)1/2〕、n−ヘプタン〔7.4(cal/cm3)
1/2〕、メチルシクロヘキサン〔7.8(cal/c
m3)1/2〕、ジクロルジフルオロメタン〔5.5(cal/cm
3)1/2〕、1,1,2−トリクロルトリフルオロエチレ
ン〔7.3(cal/cm3)1/2〕、ジエチルエーテル〔7.
4(cal/cm3)1/2〕、ジイソブチルケトン〔7.8(cal
/cm3)1/2〕、酢酸イソペンチル〔7.8(cal/c
m3)1/2〕、フタル酸ジオクチル〔7.9(cal/c
m3)1/2〕などが挙げられる。
【0022】これらの中で、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテルア
セテートなどが好ましい。これらは単独で又は2種類以
上を組み合わせて使用される。
【0023】本発明においては、(e)成分の有機溶剤
として、上記のような溶解度パラメータの条件を満たす
有機溶剤を少なくとも1種類使用するが、その他の一般
的有機溶剤を含んでいてもよい。一般的有機溶剤として
は、例えば、ケトン系有機溶剤(アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン等)、セロソルブ系有機溶
剤(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチロセロ
ソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソル
ブアセテート、ブチロセロソルブアセテート等)、グリ
コール系有機溶剤(エチレングリコールモノプロピルエ
ーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチル
エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテート等)、アルコール系有機溶剤(メタノール、エ
タノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール等)、芳香族系有機溶剤(ベンゼン、トルエン、キ
シレン等)、3−メチル−3−メトキシブタノール、3
−メチル−3−メトキシブチルアセテート、N−メチル
−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2−ピロリ
ドン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチルな
どが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0024】本発明の着色画像形成用感光液において、
(a)成分の配合量は、(a)成分、(b)成分、
(c)成分及び(d)成分の総量に対して10〜85重
量%とすることが好ましく、20〜60重量%とするこ
とがより好ましく、25〜50重量%とすることが特に
好ましい。この配合量が10重量%未満であると、顔料
の分散安定性が低下する傾向があり、85重量%を超え
ると、感光液にしたときの粘度が高くなり、塗布性が低
下する傾向がある。
【0025】本発明における(b)成分の配合量は、
(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成分の
総量に対して5〜70重量%とすることが好ましく、1
0〜40重量%とすることがより好ましく、15〜30
重量%とすることが特に好ましい。この配合量が5重量
%未満では画像の色濃度が低くなる傾向があり、また、
50重量%を超えると光感度が低下する傾向がある。
【0026】また、本発明における(c)成分の配合量
は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成
分の総量に対して2〜50重量%とすることが好まし
く、5〜40重量%とすることがより好ましく、10〜
30重量%とすることが特に好ましい。モノマーの配合
量が2重量%未満であると、光感度が低くなる傾向があ
り、50重量%を超えると、顔料の分散安定性が低下す
る傾向がある。
【0027】また、本発明における(d)成分の配合量
は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び(d)成
分の総量に対して0.01〜20重量%とすることが好
ましく、2〜15重量%とすることがより好ましく、5
〜10重量%とすることが特に好ましい。この配合量が
0.01重量%未満であると、光感度が低すぎる傾向が
あり、また、20重量%を超えると、密着性が低下する
傾向がある。
【0028】本発明における(e)成分の有機溶剤の配
合量は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び
(d)成分を含む全固形分が5〜40重量%となるよう
に使用することが好ましい。この全固形分が5重量%未
満であると、塗膜の乾燥に時間がかかる傾向があり、4
0重量%を超えると、感光液の粘度が高すぎて塗布性が
低下する傾向がある。本発明においては、(e)成分の
有機溶剤として、上記の溶解度パラメータ条件を満たす
有機溶剤以外の一般的有機溶剤を併用することができ
る。この使用量としては、有機溶剤の総量に対して60
重量%以下とすることが好ましく、40重量%以下とす
ることがより好ましい。一般的有機溶剤の使用量が60
重量%を超えると、顔料の分散が不良になり、上記の溶
解度パラメータ条件を満たす有機溶剤を用いた効果が薄
れる傾向がある。
【0029】また、本発明の着色画像形成用感光液に
は、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラ
ミン樹脂等の(a)成分の樹脂の範囲外の樹脂を、
(a)成分の樹脂100重量部に対して、50重量部以
下で使用することができる。この使用量が50重量部を
超えると、顔料の分散安定性や光感度が低下する傾向が
ある。
【0030】本発明の着色画像形成用感光液には、必須
成分である(a)成分〜(e)成分以外に、暗反応を抑
制するための熱重合禁止剤(ハイドロキノン、ハイドロ
キノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチル
カテコール等)、基板との密着性を向上させるためのシ
ランカップリング剤やチタネートカップリング剤(ビニ
ル基、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基等を有する
シランカップリング剤やイソプロピルトリメタクリロイ
ルチタネート、ジイソプロピルイソステアロイル−4−
アミノベンゾイルチタネート等)、膜の平滑性を向上さ
せるための界面活性剤(フッ素系、シリコン系、炭化水
素系等)及びその他、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの
各種添加剤を必要に応じて適宜使用することができる。
【0031】次に、本発明の着色画像形成用感光液の製
造方法について説明する。まず、(b)成分の顔料を分
散させる必要がある。この方法としては、通常、(a)
成分の樹脂及び顔料を有機溶剤と混合し、この混合物を
超音波分散機、三本ロール、ボールミル、サンドミル、
ビーズミル、ホモジナイザー、ニーダー等の各種の分散
・混練装置を用いて分散する方法がある。
【0032】この分散工程の際、ポリカルボン酸型高分
子活性剤、ポリスルホン酸型高分子活性剤等のアニオン
系顔料分散剤、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピ
レンブロックポリマー等のノニオン系顔料分散剤などの
顔料分散剤、アントラキノン系、ペリレン系、フタロシ
アニン系、キナクリドン系等の有機色素にカルボキシル
基、スルホン酸基、スルホン酸塩基、カルボン酸アミド
基、スルホン酸アミド基、水酸基等の置換基を導入した
有機色素の誘導体などを加えると、顔料の分散性や分散
安定性が向上し、好ましい。これら顔料分散剤や有機色
素の誘導体は、顔料100重量部に対して50重量部以
下で用いることが好ましい。また、顔料分散時に、
(c)成分及び(d)成分を加えることもでき、顔料分
散後に(c)成分及び(d)成分を加えることもでき
る。
【0033】(a)成分の樹脂は、全量を分散時に顔料
と共に用いてもよく、また、樹脂の一部を分散後に加え
てもよい。ただし、分散時に樹脂は顔料100重量部に
対して少なくとも20重量部用いることが好ましい。2
0重量部未満では顔料の分散安定性が低下する傾向があ
る。同様に有機溶剤も顔料の分散時に全量用いてもよ
く、また有機溶剤の一部を分散後に加えてもよい。ただ
し、有機溶剤は、分散時の顔料及び樹脂の総量100重
量部に対して、分散時に少なくとも100重量部用いる
ことが好ましい。有機溶剤の使用量が100重量部未満
であると、分散時の粘度が高すぎて、特にボールミル、
サンドミル、ビーズミルなどで分散する場合には分散が
困難になる可能性がある。
【0034】本発明のカラーフィルタの製造法は、上記
本発明の着色画像形成用感光液を基板上に塗布、乾燥し
て感光性層を形成し、活性光線を画像状に照射し、露光
部を光硬化させ、未露光部を現像により除去する工程
を、異なる複数の色について繰り返して行い、画像を形
成する方法である。
【0035】本発明の着色画像形成用感光液を基板に塗
布する方法としては、例えば、ロールコーター塗布、ス
ピンコーター塗布、スプレー塗布、ホエラー塗布、ディ
ップコーター塗布、カーテンフローコーター塗布、ワイ
ヤーバーコーター塗布、グラビアコーター塗布、エアナ
イフコーター塗布などがある。この際に用いる基板とし
ては、用途により選択されるが、例えば、白板ガラス、
青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラス基
板、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリ
ル樹脂、塩化ビニル樹脂等の合成樹脂製シート、フィル
ム又は基板、アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステ
ンレス板等の金属基板、その他セラミック基板、光電変
換素子を有する半導体基板などが挙げられる。塗布後、
通常、50〜150℃の温度で1〜30分間乾燥して膜
を得ることができる。
【0036】このようにして基板表面に本発明の着色画
像形成用感光液の膜を1〜7μmの厚みで形成する。ま
た、このとき得られた膜の表面に、ポリビニルアルコー
ル等の酸素遮蔽膜を0.5〜30μmの厚みで形成した
後、次の露光工程を行うこともできる。次いで、上記の
方法で得られた基板上の膜に、活性光線を画像状に照射
し、露光部の膜を硬化させる。活性光線の光源として
は、例えば、カーボンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水
銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ラ
ンプ、タングステンランプ、可視光レーザーなどが好適
である。これらの光源を用いてフォトマスクを介したパ
ターン露光や走査による直接描画などにより画像状に活
性光線が照射される。
【0037】次いで、未露光部を除去する現像工程によ
り、画像に対応した硬化膜の着色画像パターンを得るこ
とができる。現像方法としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム
等の無機アルカリ、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモ
ニウムハイドロオキサイド、トリエチルアミン、n−ブ
チルアミン等の有機塩基又は塩を含む水溶液を吹き付け
る方法、水溶液に浸漬する方法などが挙げられる。現像
後、さらに、着色画像パターンを高圧水銀灯などを用い
て0.5〜5J/cm2の光量を後露光するか、あるいは6
0〜200℃の温度で1〜60分間、後加熱すると、画
像パターンはより強固になるため好ましい。
【0038】以上の工程を、異なる複数の色について繰
り返し行い、画素を形成して、カラーフィルタが得られ
る。液晶表示素子に用いるカラーフィルターの作成を例
示すると、ガラス基板上に本発明の着色画像形成用感光
液を用いて、前記した方法を繰り返して行うことによ
り、赤、緑及び青の着色画素を形成した後、この着色画
素間の隙間に、上記方法で、本発明の着色画像形成用感
光液(黒色)を用いて、黒色の着色画像をブラックマト
リックスとして形成する方法や、先にクロム蒸着又は本
発明の着色画像形成用感光液(黒色)を用いて、上記方
法で、黒色の着色画像等によりブラックマトリックスと
して形成した後、上記と同様な方法で、赤、緑及び青の
着色画素を形成する方法などがある。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0040】実施例1 (a)成分として表1に示す一般式(I)で表される繰
り返し単位を有する樹脂A15g及び(b)成分として
カーボンブラック35gを、(e)成分中の必須有機溶
剤であるジプロピレングリコールジメチルエーテル20
0gに加え、これをビーズミルを用いて2時間分散し
た。一方、(a)成分として表1に示す一般式(I)で
表される繰り返し単位を有する樹脂C5g、(c)成分
としてジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタア
クリレート10g及びペンタエリスリトールテトラアク
リレート20g、(d)成分として2−ベンジル−2−
ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブ
タン−1−オン10g及び4,4’−ビス(ジエチルア
ミノ)ベンゾフェノン5g並びに(e)成分中の一般的
有機溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート50g及びγ−ブチロラクトン50gを加
えて混合し、感光液を調製した。この感光液を上記分散
液と混合し、黒色の着色画像形成用感光液を得た。
【0041】なお、この実施例に用いた樹脂Aの溶解度
パラメータは、12.8(cal/cm3)1/2、樹脂Cの溶解
度パラメータは、12.5(cal/cm3)1/2であり、必須
有機溶剤であるジプロピレングリコールジメチルエーテ
ルの溶解度パラメータは、7.9(cal/cm3)1/2であ
る。
【0042】得られた感光液を25℃で静置した際に、
二次凝集が起き始めるまでの日数を分散安定性とし、結
果を表2に示した。また、得られた感光液をガラス基板
(コーニング社製、商品名7059)上にスピンコート
法により塗布した後、100℃で10分間の乾燥を行
い、膜厚1.0μmの膜を形成し、塗布した際の塗膜の
外観を目視で評価し、結果を表2に示した。
【0043】得られた膜にネガマスクを通して超高圧水
銀灯により、画像状に500mJ/cm2の露光を行い、次い
で、トリエタノールアミンを3重量%含む水溶液で現像
を行い、黒色の画像パターンを得た。得られた黒色の画
像パターンの光学密度は2.5であった。また、得られ
た黒色の画像パターンの光感度、解像度及びパターン形
状を下記の方法で評価し、結果を表2に示した。
【0044】光感度 光学密度0.05を1段目とし、1段ごとに光学密度が
0.15ずつ増加する21段のステップタブレットを用
いて評価した。この値が大きいほど、光感度が優れる。 解像度 ライン及びスペースの幅(μm)の等しいパターンを有
するネガマスクを用いて評価した。完全に現像できた最
小のライン及びスペースの幅(μm)で示され、この値
が小さいほど、解像度が優れる。 パターン形状 画像パターンの表面状態、断面形状について評価した。
表面が均一で、断面形状が矩形に近いほど、パターン形
状が優れる。
【0045】実施例2 (a)成分として、表1に示す一般式(I)で表される
繰り返し単位を有する樹脂A35g及び(b)成分とし
てカラーインデックス名でピグメントレッド177.2
1g及びピグメントイエロー139.4gを、(e)成
分中の必須有機溶剤であるプロピレングリコールエチル
エーテルアセテート200gに加え、これをビーズミル
を用いて2時間分散した。一方、(c)成分としてジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート30g、(d)
成分として2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン10g
及び(e)成分中の必須有機溶剤であるプロピレングリ
コールエチルエーテルアセテート100gを加えて混合
し、感光液を調製した。この感光液を上記分散液と混合
し、赤色の着色画像形成用感光液を得た。
【0046】なお、この実施例に用いた樹脂Aの溶解度
パラメータは、12.8(cal/cm3)1/2であり、必須有
機溶剤であるプロピレングリコールエチルエーテルアセ
テートの溶解度パラメータは、7.5(cal/cm3)1/2
ある。
【0047】得られた感光液の分散安定性を実施例1と
同様にして評価し、結果を表2に示した。また、得られ
た感光液で実施例1と同様にして膜厚2.0μmの膜を
形成し、塗布した際の塗膜の外観を目視で評価し、結果
を表2に示した。得られた膜にネガマスクを通して超高
圧水銀灯により、画像状に100mJ/cm2の露光を行い、
次いで、トリエタノールアミンを3重量%含む水溶液で
現像を行い、赤色の画像パターンを得た。また、得られ
た赤色の画像パターンの光感度、解像度及びパターン形
状を実施例1と同様にして評価し、結果を表2に示し
た。
【0048】実施例3 (a)成分として、表1に示す一般式(I)で表される
繰り返し単位を有する樹脂B40g及び(b)成分とし
てカラーインデックス名でピグメントグリーン36.1
5g及びピグメントイエロー83.5gを、(e)成分
中の必須有機溶剤であるジエチレングリコールジメチル
エーテル100g及びエチレングリコールモノプロピル
エーテル(必須溶剤でない一般の有機溶剤)100gの
混合溶剤に加え、これをビーズミルを用いて2時間分散
した。一方、(c)成分としてペンタエリスリトールテ
トラアクリレート30g、(d)成分として2−ベンジ
ル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニ
ル)−ブタン−1−オン10g及び(e)成分中の必須
有機溶剤であるジエチレングリコールジメチルエーテル
100gを加えて混合し、感光液を調製した。この感光
液を上記分散液と混合し、緑色の着色画像形成用感光液
を得た。
【0049】なお、この実施例に用いた樹脂Bの溶解度
パラメータは、13.0(cal/cm3)1/2であり、必須有
機溶剤であるジエチレングリコールジメチルエーテルの
溶解度パラメータは、7.6(cal/cm3)1/2である。
【0050】得られた感光液の分散安定性を実施例1と
同様にして評価し、結果を表2に示した。また、得られ
た感光液で実施例2と同様にして膜を形成し、塗布した
際の塗膜の外観を目視で評価し、結果を表2に示した。
得られた膜に実施例2と同様にして露光及び現像を行
い、緑色の画像パターンを得た。得られた緑色の画像パ
ターンの光感度、解像度及びパターン形状を実施例1と
同様にして評価し、結果を表2に示した。
【0051】実施例4 (a)成分として、表1に示す一般式(I)で表される
繰り返し単位を有する樹脂A20g及び樹脂B18g、
(b)成分としてカラーインデックス名でピグメントブ
ルー15:6、17g及びピグメントバイオレット2
3.1gを、(e)成分中の一般の有機溶剤であるエチ
レングリコールモノエチルエーテルアセテート170g
に加え、これをビーズミルを用いて2時間分散した。一
方、(c)成分としてジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート20g及びジペンタエリスリトールモノヒド
ロキシペンタアクリレート14g、(d)成分として2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリ
ノフェニル)−ブタン−1−オン10g及び(e)成分
中の必須有機溶剤であるメチルシクロヘキサン130g
を加えて混合し、感光液を調製した。この感光液を上記
分散液と混合し、青色の着色画像形成用感光液を得た。
【0052】なお、この実施例に用いた樹脂A及び樹脂
Bの溶解度パラメータは、前記のとおりであり、必須有
機溶剤であるメチルシクロヘキサンの溶解度パラメータ
は、7.8(cal/cm3)1/2である。
【0053】得られた感光液の分散安定性を実施例1と
同様にして評価し、結果を表2に示した。また、得られ
た感光液で実施例2と同様にして膜を形成し、塗布した
際の塗膜の外観を目視で評価し、結果を表2に示した。
得られた膜に実施例2と同様にして露光及び現像を行
い、青色の画像パターンを得た。得られた青色の画像パ
ターンの光感度、解像度及びパターン形状を実施例1と
同様にして評価し、結果を表2に示した。
【0054】比較例1 有機溶剤をすべて一般の有機溶剤であるγ−ブチロラク
トンに代えた以外は、実施例1と同様にして黒色の着色
画像形成用感光液を得た。得られた感光液の分散安定性
を実施例1と同様にして評価し、結果を表2に示した。
なお、γ−ブチロラクトンの溶解度パタメータは、1
1.6(cal/cm3)1/2である。また、得られた感光液で
実施例1と同様にして膜を形成し、塗布した際の塗膜の
外観を目視で評価し、結果を表2に示した。得られた膜
に実施例1と同様にして露光及び現像を行い、黒色の画
像パターンを得た。得られた黒色の画像パターンの光感
度、解像度及びパターン形状を実施例1と同様にして評
価し、結果を表2に示した。
【0055】比較例2 有機溶剤をすべて一般の有機溶剤であるエチレングリコ
ールモノエチルエーテルに代えた以外は、実施例3と同
様にして緑色の着色画像形成用感光液を得た。得られた
感光液の分散安定性を実施例1と同様にして評価し、結
果を表2に示した。なお、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルの溶解度パラメータは、9.9(cal/cm3)
1/2である。また、得られた感光液で実施例2と同様に
して膜を形成し、塗布した際の塗膜の外観を目視で評価
し、結果を表2に示した。得られた膜に実施例2と同様
にして露光及び現像を行い、緑色の画像パターンを得
た。得られた緑色の画像パターンの光感度、解像度及び
パターン形状を実施例1と同様にして評価し、結果を表
2に示した。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】表2に示した結果から、有機溶剤として、
本発明における溶解度パラメータの条件を満足しない有
機溶剤を用いて作成した比較例1及び2の着色画像形成
用感光液は、顔料の分散安定性が低く、感光液調製後、
10日以内で二次凝集が始まった。また、それらの液を
塗布した際の塗膜外観は、いたる所に塗布むらが発生
し、不良であった。同様に塗膜の感光性も劣悪で、光感
度、解像度が低く、得られたパターン形状にも問題があ
った。それに対し、有機溶剤として、本発明における溶
解度パラメータの条件を満足する有機溶剤を少なくとも
1種類用いた実施例1〜4で作成した着色画像形成用感
光液は、顔料の分散安定性が高く、液調製後、60日以
上放置しても二次凝集は起こらなかった。また、それら
の感光液を塗布した際の塗膜外観は、極めて均一で良好
であった。同様に塗膜の感光性も良好で、光感度及び解
像度のいずれも優れ、得られたパターン形状も矩形で良
好であった。
【0059】実施例5 実施例1で用いたガラス基板上に、クロムによりブラッ
クマトリクスを形成した後、実施例2と同様にして赤色
の画像パターンを形成し、180℃で15分間の後加熱
を行った。次いで、その基板を用いて実施例3と同様に
して、赤色画像パターンの隣に緑色の画像パターンを形
成し、180℃で15分間の後加熱を行った。さらに、
その基板を用いて実施例4と同様にして、緑色画像パタ
ーンの隣に青色の画像パターンを形成し、180℃で1
5分間の後加熱を行った。以上の操作により、一つの画
素が30μm×100μmの赤、緑及び青色の三色から
成る、モザイク状に画素が並んだ高品質のカラーフィル
タを作製した。
【0060】実施例6 実施例1で用いたガラス基板上に、実施例1と同様にし
て、黒色の画像パターン(ブラックマトリクス)を形成
した後、200℃で20分間の後加熱を行った。次い
で、実施例5と同様にして、赤、緑及び青色の順で画素
を形成し、一つの画素が30μm×100μmの赤、緑
及び青色の三色から成る、モザイク状に画素が並んだ高
品質のカラーフィルタを作製した。
【0061】実施例5及び6に示したように、従来にな
く分散安定性の良好な感光液を用いて作製したカラーフ
ィルタは、いずれも消偏性が500以上と光学特性に優
れ、また、耐熱性にも優れ、画像表示素子として優れた
ものであることが確認された。
【0062】
【発明の効果】請求項1記載の着色画像形成用感光液
は、顔料の分散性及び分散安定性が高く、塗膜外観の優
れ、耐熱性に優れた膜を形成することができる。請求項
2及び3記載の着色画像形成用感光液は、請求項1記載
の発明の効果を奏し、より分散安定性が優れ、さらに耐
熱性、密着性、機械特性等が優れる。請求項4記載のカ
ラーフィルタの製造法は、耐熱性、色特性、光学特性、
寸法精度等の優れた高品質のカラーフィルタを、作業
性、歩留まりよく製造することができる。請求項5記載
のカラーフィルタは、耐熱性、色特性、光学特性、寸法
精度等の優れ、高品位であり、画像表示素子として好適
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 505 505 7/027 502 7/027 502 7/028 7/028 7/033 7/033 (72)発明者 立木 繁雄 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 木村 陽一 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 山崎 浩二 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)酸価が20〜300で、重量平均
    分子量が1,500〜20,0000の樹脂、(b)顔
    料、(c)光重合性不飽和結合を分子内に1個以上含有
    するモノマー、(d)光開始剤及び(e)有機溶剤を含
    有してなる着色画像形成用感光液において、(e)成分
    の有機溶剤が、必須有機溶剤として(a)成分の樹脂の
    溶解度パラメータと、必須有機溶剤の溶解度パラメータ
    の差が4(cal/cm3)1/2以上となる有機溶剤を少なくと
    も1種類含むことを特徴とする着色画像形成用感光液。
  2. 【請求項2】 (a)成分の樹脂が一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子又はメチル基を示し、R2は水素
    原子、水酸基、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数
    1〜12のアルコキシ基を示し、R3及びR4はそれぞれ
    独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又は
    光反応性不飽和結合を有する基を示し、m及びnは1以
    上の整数であり、1≦m/n≦5となるように選ばれ
    る)で表される繰り返し単位を有するものである請求項
    1記載の着色画像形成用感光液。
  3. 【請求項3】 (a)成分の樹脂が、R1が水素原子又
    はメチル基を示し、R2が水素原子、水酸基、炭素数1
    〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基
    を示し、R3が炭素数1〜12のアルキル基を示し、R4
    が水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又は光反応性
    不飽和結合を有する基を示し、m及びnは1以上の整数
    であり、1≦m/n≦5となるように選ばれる一般式
    (I)で表される繰り返し単位を有するものである請求
    項2記載の着色画像形成用感光液。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の着色画像形成
    用感光液を基板上に塗布、乾燥して感光性層を形成し、
    活性光線を画像状に照射し、露光部を光硬化させ、未露
    光部を現像により除去する工程を、異なる複数の色につ
    いて繰り返して行い、画像を形成することを特徴とする
    カラーフィルタの製造法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のカラーフィルタの製造法
    により製造されたカラーフィルタ。
JP16745896A 1996-06-27 1996-06-27 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ Pending JPH1010724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16745896A JPH1010724A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16745896A JPH1010724A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010724A true JPH1010724A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15850060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16745896A Pending JPH1010724A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010724A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276818A (ja) * 2004-06-18 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 着色感光性樹脂組成物、着色感光性樹脂組成物の塗布膜、感光性樹脂転写材料、感光性樹脂層の形成方法、カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置。
JP2006349981A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP2007031540A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Chisso Corp ワニス組成物
JP2007041159A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物およびカラーフィルタ
JP2008058551A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP2008268884A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Fujifilm Corp 着色硬化性樹脂組成物、着色パターン形成方法、着色パターン、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子
TWI400564B (zh) * 2006-08-31 2013-07-01 Jsr Corp 用於形成彩色層的輻射敏感性樹脂組成物以及彩色濾光片

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276818A (ja) * 2004-06-18 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 着色感光性樹脂組成物、着色感光性樹脂組成物の塗布膜、感光性樹脂転写材料、感光性樹脂層の形成方法、カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置。
JP2006349981A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP2007031540A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Chisso Corp ワニス組成物
JP2007041159A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物およびカラーフィルタ
JP2008058551A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Jsr Corp 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP4656025B2 (ja) * 2006-08-31 2011-03-23 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
TWI400564B (zh) * 2006-08-31 2013-07-01 Jsr Corp 用於形成彩色層的輻射敏感性樹脂組成物以及彩色濾光片
JP2008268884A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Fujifilm Corp 着色硬化性樹脂組成物、着色パターン形成方法、着色パターン、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787917B2 (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11209632A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH1010724A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2001064519A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造方法及びカラーフィルターの製造方法
JPH11310716A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11310714A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11209631A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH0915844A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JP2000075501A (ja) 現像液、これを用いた着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP3733652B2 (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11310715A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH10239858A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JPH0915859A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH11256053A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH1152563A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2008026847A (ja) 感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタの製造方法及びカラー表示装置
JPH10133010A (ja) カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH1172907A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH11258819A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2003183511A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、赤色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP2005105114A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、緑色着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JP3865095B2 (ja) 着色樹脂組成物、着色画像形成材料、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2001183518A (ja) カラーフィルターの製造法及びこれを用いたカラーフィルター
JPH10207047A (ja) 着色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JPH0915845A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050915