JP2009272387A - 走査露光装置及びデバイス製造方法。 - Google Patents

走査露光装置及びデバイス製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009272387A
JP2009272387A JP2008119982A JP2008119982A JP2009272387A JP 2009272387 A JP2009272387 A JP 2009272387A JP 2008119982 A JP2008119982 A JP 2008119982A JP 2008119982 A JP2008119982 A JP 2008119982A JP 2009272387 A JP2009272387 A JP 2009272387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
light intensity
stage
light
exposure apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008119982A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Togasaki
真貴子 戸賀崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008119982A priority Critical patent/JP2009272387A/ja
Priority to TW098113492A priority patent/TW201007368A/zh
Priority to US12/433,698 priority patent/US8248580B2/en
Priority to KR1020090038256A priority patent/KR20090115685A/ko
Publication of JP2009272387A publication Critical patent/JP2009272387A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/44Testing or measuring features, e.g. grid patterns, focus monitors, sawtooth scales or notched scales
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7007Alignment other than original with workpiece
    • G03F9/7011Pre-exposure scan; original with original holder alignment; Prealignment, i.e. workpiece with workpiece holder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection

Abstract

【課題】 レチクルを保持するステージ及び基板を保持するステージの少なくとも一方が走査されているときにデフォーカス量を高精度に測定する走査露光装置を提供する。
【解決手段】 本発明の走査露光装置300は、第1ステージ325に配置され測定パターンを有する測定用マスク10と、第2ステージ345に配置される第1測定部20と、制御部350とを備える。第1測定部20は、開口部を有する遮光部材と、開口部を通過した光を受光する光電変換素子とを含み、第1ステージ325と第2ステージ345との少なくとも一方を走査し、かつ測定パターンを斜入射照明したときに遮光部材上に形成される光強度分布のうち開口部を通過した光の強度を光電変換素子によって測定する。制御部350は、第1測定部20により測定された光の強度の時間変化に基づいて、第1ステージ325及び第2ステージ345の少なくとも一方が走査されているときのデフォーカス量を算出する。
【選択図】図27

Description

本発明は、走査露光装置及びデバイス製造方法に関する。
フォトリソグラフィー(焼き付け)技術を用いて半導体メモリや論理回路等の微細な半導体デバイスを製造する際に、投影露光装置が従来から使用されている。投影露光装置は、レチクル(マスク)に描画された回路パターンを投影光学系によってウエハ等の基板に投影して回路パターンを転写する。近年では、半導体デバイスの微細化への要求に伴い、投影露光装置は露光波長の半分以下の大きさのパターンを露光するようになっており、更なる解像度の向上(即ち、高解像化)が望まれている。
露光装置の高解像化は、一般的には、露光光の短波長化、及び、投影光学系の開口数(NA)を大きくすること(投影光学系の高NA化)で実現される。ただし、露光光の短波長化、及び、投影光学系の高NA化だけで露光装置の高解像化が達成できるわけではなく、露光装置そのものの性能も向上しなければならない。例えば、近年の投影光学系においては、収差が著しく改善されている。また、照明光学系において、従来では無偏光照明であったが、近年では偏光照明を実現している。ここで、偏光照明とは、レチクルのパターンに応じて照明光の偏光状態を制御する照明方式である。
露光装置は、高性能化を維持するために、様々な光学特性を測定する測定器と、かかる測定器の測定結果に基づいて光学特性を補正する補正部とを有する。例えば、露光装置上において、投影光学系の収差を測定し補正することができる露光装置が提案されている。投影光学系の収差の他に測定可能な光学特性として、投影光学系のNA、照明光の偏光状態、像面湾曲、露光量、露光量の均一性、照明光の分布、投影光学系のジョーンズ(Jones)行列などがある。
露光装置は、ステップ・アンド・リピート方式の露光装置(ステッパー)とステップ・アンド・スキャン方式の露光装置(スキャナー)の2種類に大別される。スキャナーは、ステッパーよりも高NA化に適しており、近年の高解像化を支える露光装置である。
スキャナーは、レチクルとウエハとをスキャン(走査)することによって、レチクルのパターンをウエハ上に転写する。スキャン中のレチクル面とウエハ面のフォーカス調整が正しくされていないと結像位置がベストフォーカスからずれるため、像がぼけて光学像が劣化する。即ち、スキャン中にデフォーカスが(スキャン像面)が発生する。近年、露光装置の高NA化に伴い焦点深度(DOF)が小さくなっているためフォーカス管理がますます重要になってきている。
投影光学系のベストフォーカス位置を決定する方法として従来行われている方法は、ウエハ焼き込み方式と空間像解析法とである。これらの従来技術は、それぞれ特許文献1及び特許文献2に紹介されている。前者の方法は、レジストが塗布されたウエハ上にテストパターンを露光し、現像後にレジストのパターンを観察する方法である。後者の方法は、投影光学系の物面近傍にテストパターンの空間像を形成し、この空間像をナイフエッジやスリット開口により走査して空間像の強度変化を光電変換し、得られた信号を解析する方法である。
特開2003−318090号公報 特開2002−14005号公報
しかしながら、従来技術ではスキャン中のフォーカス位置ずれをリアルタイムで計測することは困難であった。ウエハ焼き込み方式で計測されたフォーカス位置はスキャン中に発生したフォーカス位置ずれが積算されたものであり、リアルタイムなフォーカス位置ではない。また空間像解析法では光学像データを得るために走査する必要があることからフォーカス位置ずれを積算した光学像が測定されると考えられ、同じくリアルタイムなフォーカス位置ではない。また、特許文献1や特許文献2においても、スキャン中の結像位置のずれを測定する方法を開示していない。換言すれば、特許文献1及び2は、スキャン露光が終了して積算された光強度分布、或いは、静止露光した光強度分布を測定している。
そこで、本発明は、レチクルを保持するステージ及び基板を保持するステージの少なくとも一方が走査されているときにデフォーカス量を高精度に測定する走査露光装置を提供することを目的とする。
本発明は、レチクルを保持する第1ステージと基板を保持する第2ステージとを同期して走査させながら投影光学系を介して前記レチクルのパターンを前記基板に投影して転写する走査露光装置であって、前記第1ステージに配置され測定パターンを有する測定用マスクと、前記第2ステージに配置される第1測定部と、制御部と、を備え、前記第1測定部は、開口部を有する遮光部材と、前記開口部を通過した光を受光する光電変換素子とを含み、前記第1ステージと前記第2ステージとの少なくとも一方を走査し、かつ前記測定パターンを斜入射照明したときに前記遮光部材上に形成される光強度分布のうち前記開口部を通過した光の強度を前記光電変換素子によって測定し、前記制御部は、前記第1測定部により測定された光の強度の時間変化に基づいて、前記第1ステージ及び前記第2ステージの少なくとも一方が走査されているときのデフォーカス量を算出する、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、レチクルを保持するステージ及び基板を保持するステージの少なくとも一方が走査されているときにデフォーカス量を高精度に測定する走査露光装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
まず、本発明におけるデフォーカス量を測定するための原理を説明する。かかる測定方法で、走査露光装置(スキャナー)におけるレチクルステージ及び基板ステージの少なくとも一方が走査されているときの像面のデフォーカス量(スキャンデフォーカス量)を測定する。換言すれば、走査露光装置は、レチクルステージが保持するレチクルと基板ステージが保持する基板とのスキャン中における像面を測定する。レチクルステージはレチクルを保持する第1ステージを構成し、基板ステージは基板を保持する第2ステージを構成し、走査露光装置は2つのステージを同期して走査させながら、投影光学系を介してレチクルのパターンを基板に投影して転写する。
図1は、本発明に係る走査露光装置の測定方法を説明するための概略図である。デフォーカス量を測定するための測定装置1は、図1に示すように、測定用マスク10と、第1測定部20とを有する。ここで、走査露光装置の露光光の波長をλとし、投影光学系の像側の開口数をNAとする。また、照明光学系からレチクルに入射する光束がなす開口数と投影光学系の物体側の開口数との比をσとする。σの値は、照明光学系を構成する様々な部材によって変えることができる。一般的な露光装置においては、最大σは1よりも小さい。また、露光装置においては、投影光学系の像側の開口数NA及び露光光の波長λは様々な値をとるため、測定用マスク10や測定部20のパターンサイズ(周期等)を(λ/NA)で規格化するとよい。
測定用マスク10は、フォーカス位置のずれを測定するためのマスクであり、走査露光装置の第1ステージであるレチクルステージに配置される。測定用マスク10は、投影光学系330側に測定パターン12を有する。測定パターン12は、フォーカス位置のずれを測定するための特殊パターンであり、後で詳細に説明する。
第1測定部20は、第2ステージである基板ステージに配置され、レチクルステージと基板ステージとの少なくとも一方を走査したときに、測定パターン12で回折され投影光学系330を介して像面(基板面)に集光(結像)する光束を測定する。具体的には、第1測定部20は、測定用マスク10の測定パターン12が形成する光強度分布の光強度を測定する。第1測定部20の構成については、後で詳細に説明する。
本実施形態において、レチクルステージに配置された測定パターン12を有する測定用マスク10と、基板ステージに配置された測定部20を同期走査させながら、測定パターン12が形成する光強度分布の強度を第1測定部20で測定する。次いで、制御部が第1測定部20で測定した光強度分布の光強度を解析することでフォーカスの位置ずれを算出することができる。具体的には、光強度の時間変化に基づいて、走査中のデフォーカス量を算出する、もしくは光強度の時間変化に基づいて光強度分布の位置ずれを算出し、光強度分布の位置ずれ量とフォーカス位置の相関からデフォーカス量を算出する
測定用マスク10及び第1測定部20について詳細に説明する。測定用マスク10の測定パターン12は、例えば、WO03/021352号公報や特許文献1に記載される特殊回折マーク(以下,YAMATOマーク)や、ラインアンドスペース(L&S)パターンであり、図2に示すような光強度分布を形成する。ただし、測定パターン12のパターン形状は、L&Sパターンに限定されるものではなく、ISOパターンやコンタクトホールパターン等の様様な形状が適用可能である。測定パターン12の方向についてもレチクルステージと基板ステージとが同期して走査する方向に対して平行(V)、垂直(H)、(1/4)π、(3/4)π、(5/4)π、(7/4)π傾斜等様々なパターン配置方向で適用可能である。第1測定部20についても、同様に、レチクルステージと基板ステージとが同期して走査する方向に対して平行(V)、垂直(H)、(1/4)π、(3/4)π、(5/4)π、(7/4)π傾斜等様々な配置方向で適用可能である。ここで、図2は、測定用マスク10の測定パターン12が形成する光強度分布の一例を示す図である。これらの測定パターン12を斜入射照明したときに、デフォーカス量に応じて光強度分布は位置ずれを発生する。図4の(b)に示したとおり、ベストフォーカスでは光強度分布は位置ずれを発生せず、図4の(a)、(c)のようにデフォーカスがある場合にはそのデフォーカス量に対応した方向に位置ずれを発生させる。図4は一例として測定用マスク10の測定パターン12にYAMATOマークを使用し、照明系による斜入射照明を用いて結像させた場合の光学像分布の位置ずれとそのときのデフォーカス量の関係を示す。
YAMATOマークは、図3に示すようなラインアンドスペースパターンである。YAMATOマークは、ラインのピッチが一定で、かつ光が透過するスペースそれぞれの幅が中心のライン又は中心のスペースから外側に向かって減少する周期パターンである。投影光学系330を介して結像したYAMATOマークのパターン像の光強度分布は、ライン間が解像しない歪みの少ない一つの大きなパターンと見なし得るパターンである。(λ/NA)で規格化した周期Pを1未満にした場合、照射する照明光の入射角によっては±1次光が解像には寄与しなくなる。周期Pを0.5以下にした場合、照射する照明光の入射角に依らず±1次光は解像には寄与しなくなり、YAMATOマークの光強度分布はほぼ0次光のみで形成されると考えることが出来る。例えば、露光波長λが193nm、投影光学系の像側の開口数NAが0.93であるとき、周期Pを0.5(λ/0.93)以下に設定するとP≦103.8nmとなる。一次回折光での結像の場合、光学像分布はデフォーカスによって位置ずれが発生するのに加え、光学像自体がボケてしまうために計測が困難である。しかし、YAMATOマークは0次光のみであるため光学像のボケは小さく、位置ずれを計測することが出来る。YAMATOマークに対して図4で示すような斜入射結像を行った場合、光学像は図示したようにデフォーカス量に対応したシフトを発生させる。このときのデフォーカス量と光強度分布のずれ量(シフト量)の相関を模式的に示したのが図5である。また、このような関係を実現する照明条件の一例として図6のような有効光源形状が挙げられるが、これに限ったものではない。
図7は、第1測定部20の概略断面図である。第1測定部20は、図7に示すように、開口部22を有する遮光部材としての遮光板SBと、開口部22を通過した光を受光する光強度センサ24とを含む。光強度センサ24は、測定パターン12が遮光部材上に形成した光強度分布のうち開口部22を通過した光の強度を測定する。開口部22は、測定用マスク10の測定パターン12の形状と対応して、例えば、微小スリット又はピンホールとして形成される。第1測定部20は、測定用マスク10の静止時に測定パターン12によって形成される光強度分布AIの最大光強度に対して2分の1となる位置の近傍に開口部22が位置するように配置される。光強度センサ24は、例えば、CCDやフォトディテクタなどの光電変換素子で構成される。ここで、フォトディテクタとは、光子を電子に変換する光電子効果(光起電力効果、光伝導効果、光電子放射効果など)を利用して光エネルギーを検出する素子であり、CCDに比べて高速に反応する。また、フォトディテクタの反応速度は高速であることが好ましく、立ち上がり速度が0.1μs以下であることが好ましい。
測定用マスク10と第1測定部20とのスキャン中に測定パターンによって形成される光強度分布がずれない場合に第1測定部20によって測定される光強度をIとする。光強度分布全体が左にずれた場合、第1測定部20によって測定される光強度はI−αとなる。測定パターン12が形成する光強度分布の形状が予めわかっていれば、光強度分布のずれ量と第1測定部20によって測定される光強度とを関連づけることが可能となる。図4に示したとおり、デフォーカス量と光強度分布のずれ量がわかっていれば、又はデフォーカス量と光強度との相関が予めわかっていれば、光強度を測定することでデフォーカス量を測定することができる。光強度分布全体が右にずれる場合には、第1測定部20によって測定される光強度はI+αとなり、左にずれた場合と同様にデフォーカス量を測定することができる。
測定用マスク10と第1測定部20とを同期して走査し始めてからの時間をtとすると、第1測定部20の出力は時間tの関数で表すことができる。ここでは、第1測定部20の出力をI(t)とする。第1測定部20の出力I(t)を解析することで、スキャン中のある時間における光強度分布の位置ずれを測定することが可能である。
このように、本実施形態に係る測定装置1及び測定方法では、測定用マスク10(測定パターン12)のある位置での光強度分布を時間の関数I(t)として表すことができる。すなわち、従来技術で測定される光強度分布は、位置による光強度分布であり、本実施形態で測定される光強度分布は、ある位置における光強度分布の時間変化である。換言すれば、測定用マスク10からみた第1測定部20の相対位置が動くか動かないか、ということが従来技術と本発明との違いである。
以下、本発明に係る測定装置1及び測定方法の実施例1及至4を説明する。
[実施例1]
実施例1は、斜入射照明法を用い、測定用マスク10の測定パターン12として、YAMATOマークを用いる。測定用マスク10の測定パターン12は、幅WのYAMATOマークで形成された周期PPのくりかえしパターンであり、図8の(a)及び(b)に示すように、周期PPの光強度分布AI1を形成する。また、測定パターン12が形成する光強度分布AI1に対して、微小スリットで形成される周期PPの開口部22を有する遮光板SBを含み、開口部22の下にはフォトディテクタで構成される光強度センサ24が配置された測定部20が複数備えられる。以下では、かかる2つの第1測定部20を測定部20A、測定部20Bと称する。図8の(a)は、測定用マスク10の測定パターン12が形成する光強度分布と測定部20Aの開口部22Aとの位置関係を示す図である。図8の(b)は、測定用マスク10の測定パターン12が形成する光強度分布と測定部20Bの開口部22Bとの位置関係を示す図である。
測定部20Aは、図8の(a)に示すように、2つのステージの同期走査時に測定パターン12が形成する光強度分布AI1において、光強度が最大値となる位置から右にW/4だけずれた位置に開口部22Aが位置するように配置される。測定部20Bは、図8の(b)に示すように、2つのステージの同期走査時に測定パターン12が形成する光強度分布AI1において、光強度が最大値となる位置から左にW/4だけずれた位置に開口部22Bが位置するように配置される。また、測定部20A及び測定部20Bにおいて、開口部22A及び22Bは、測定用マスク10の測定パターン12に平行であり、開口部22A及び22Bの繰り返し方向と測定パターン12の繰り返し方向は同じである。
実施例1では、測定パターン12にYAMATOマークを使用しており、その光強度分布は光強度が最大値となる位置からW/4ずれた位置で傾きが最大となる。従って、測定部20A及び測定部20Bは、位置ずれに対する光強度の変化に敏感である。
ここで、光強度分布AI1のずれ量の絶対値がW/2以下である場合を考える。光強度分布AI1が右にずれたとき、測定部20Aで測定される光強度は増加し、測定部20Bで測定される光強度は低下する。また、光強度分布AI1が左にずれたとき、測定部20Aで測定される光強度は低下し、測定部20Bで測定される光強度は増加する。このような特性を解析することで、YAMATOマークの光学像の位置ずれを測定することが出来る。YAMATOマークはデフォーカス量に対してほぼ線形のシフト(光学像の位置ずれ)を発生する。そのため、光強度と光強度分布の位置ずれの相関及び、光強度分布の位置ずれとデフォーカス量の相関を予め明らかにしておけば光強度を解析することでデフォーカス量を測定することができる。
以下にYAMATOマークの光学像の位置ずれ量Sについて詳細を述べる。YAMATOマークは0次光のみであるため、波面の法線方向に光束が伝播する。よってYAMATOマークの光学像の位置ずれ量Sは投影光学系の収差量に依存しており、Zernikeを用いると式1のようにあらわされる。
Figure 2009272387
Sj :光学像位置ずれ [nm]
Zerij :YAMATO Zernike敏感度 [nm/mλ]
Ci :投影光学系の収差量
i :Zernike項次数
j :斜入射結像のモード
デフォーカス量は、以下の式2のようにZernike項に変換することが出来る。
Figure 2009272387
dZer:Zernikeに換算したレチクル(ウエハ)のデフォーカス量[mλ]
defR(W):レチクル(ウエハ)のデフォーカス量[nm]
dR(W):レチクル(ウエハ)側デフォーカス敏感度 [nm/mλ]
よってYAMATOマークの光学像の位置ずれ量Sは、式3のようになる。
Figure 2009272387
スキャン時には投影光学系の収差は変化しないことから発生する光学像の位置ずれ、またはその影響で発生する光学像の強度変化はスキャン中のデフォーカスが変化したことによる。
スキャンデフォーカスによる光強度の変化を高精度に測定するためには、製造誤差によって生じる測定部20Aと測定部20Bで計測される光量差及び位置のキャリブレーションが必要である。そこでまず測定部20Aと測定部20Bで計測される光量のキャリブレーションについて説明する。測定用マスクと第1測定部20の開口部22とは原理的には同じサイズで作成されるべきであるが、実際にはいくらかの誤差が生じると考えられる。誤差が生じた場合、本来ならば同じ光強度が計測されるべき位置関係にあっても異なる光強度を計測してしまい、光強度を解析した際に誤差となってしまう。そこで測定部20A及び測定部20Bの光量差をキャリブレーションするためには、静止露光中に、測定部20A及び測定部20Bを少なくとも−PP/2からPP/2の範囲で動かして位置と光強度との関係を取得しておけばよい。測定用マスク10と第1測定部20に製造誤差がない場合、測定部20A及び測定部20Bで計測した光強度分布AIの全光量は等しくなるはずである。また製造誤差があった場合、測定部20A及び測定部20Bで計測した光強度分布AIの全光量は異なり、その比は測定部20Aと測定部20Bの光量比と考えられるため、計測される光強度に光量比を掛け合わせることで補正することが出来る。位置合わせのキャリブレーションは、上記光量比にて補正を加えた測定部20Aと測定部20B光強度が等しくなるように位置合わせをすればよい。
以下、レチクルステージをスキャンさせ、基板ステージを固定させた場合に上記の1つの測定用マスク10と2つの第1測定部20を用いたときのデフォーカス量の測定について説明する。ここで計測されるデフォーカス量は基板ステージ基準のデフォーカス量である。
測定部20A乃至測定部20Bは、微小スリットで形成される周期PPの開口部22A乃至22Bを有する遮光板SBを含み、開口部22A乃至22Bの下にはフォトディテクタで構成される光強度センサ24が配置される。開口部22A乃至22Bの幅は、共にW/4以下であることが好ましい。また、測定部20A及び20Bにおいて、開口部22A及び22Bは、測定用マスク10Aの測定パターン12Aに平行であり、開口部22A及び22Bの繰り返し方向と測定パターン12Aの繰り返し方向は同じである。
測定部20Aは、図8の(a)に示すように、静止露光時に測定パターン12が形成する光強度分布AI1において、光強度が最大値となる位置に対して右側、光強度が最大値の1/2となる位置W/4に開口部22Aが位置するように配置される。測定部20Bは、図8の(b)に示すように、静止露光時に測定パターン12が形成する光強度分布AI1において、光強度が最大となる位置に対して左側、且つ、光強度が最大値の1/2となる位置−W/4に開口部22Bが位置するように配置される。
ここで、測定部20A乃至測定部20Bから得られる出力結果を考える。まず、測定部20Aで測定される光強度をI1(x)とし、同様に、測定部20Bで測定される光強度をI2(x)とする。
例えば、光強度分布AI1が一定速度で右にずれていく場合を考える。横軸に光強度分布の位置x、縦軸に測定される光強度I(x)を採用すると、測定部20A乃測定部20Bでは、図9に示すような光強度I1(x)乃至I2(x)が測定される。ここで、図9は、測定部20A乃至測定部20Bで測定される光強度I1(x)乃I2(x)の一例を示すグラフである。
まず、測定部20Aで測定される光強度I1(x)について考える。位置xが0のときに光強度I1(x)は最大値の1/2となり、光学像分布位置xが右に進むにつれて光強度I1(x)は増加し、W/4まで移動したときに光強度I1は最大値となる。その後光強度I1(x)は減少していきW/2まで移動したときに光強度I1(x)の最大値の1/2となる。反対に光学像分布位置xが左に進むにつれて光強度I1(x)は減少し、―W/4まで移動したときに光強度I1は最小値となる。その後光強度I1(x)は増加していきーW/2まで移動したときに光強度I1(x)の最大値の1/2となる。
次に、測定部20Bで測定される光強度I2(x)について考える。位置xが0のときに光強度I2(x)は最大値の1/2となり、光学像分布位置xが右に進むにつれて光強度I2(x)は減少し、W/4まで移動したときに光強度I2(x)は最小値となる。その後光強度I2(x)は増大していきW/2まで移動したときに光強度I2(x)の最大値の1/2となる。反対に光学像分布位置xが左に進むにつれて光強度I2(x)は増加し、―W/4まで移動したときに光強度I2は最大値となる。その後光強度I2(x)は減少していきーW/2まで移動したときに光強度I2(x)の最大値の1/2となる。
ここでΔI(x)について考える。ΔI(x)は光強度I1(x)と光強度I2(x)を用いて以下のように定義する。
ΔI(x)=(I1(x)−I2(x))/(I1(x)+I2(x))
ΔI(x)は式からもわかるとおり、差分を計測光量の和で規格化しているため、計測光量の揺らぎなどには左右されない値となる。
位置xが0のときにΔI(x)は0となり、光学像分布位置xが右に進むにつれてΔI(x)は増加し、W/4まで移動したときにΔI(x)は最大値となる。その後ΔI(x)は減少していきW/2まで移動したときにΔI(x)は0となる。反対に光学像分布位置xが左に進むにつれてΔI(x)は減少し、―W/4まで移動したときにΔI(x)は最小値となる。その後ΔI(x)は増加していき-W/2まで移動したときに0となる。
図4を参照するに、ΔI(x)が正の場合、光強度分布は右ずれを意味する。逆にΔI(x)が負の場合、光強度分布は左ずれを意味する。
光強度I1(x)及びI2(x)は時間ごとに変化するパラメータであるため、上記のように計測される各パラメータはI1(x、t)、I2(x,t)、ΔI(x、t)と換言できる。本実施例ではレチクルステージをスキャンさせ、基板ステージを固定させておこなっているため、以下のように書くことが出来る。
Figure 2009272387
すなわち、光学像の位置ずれは基板ステージに対するレチクルステージのスキャン像面によって発生しており、光強度分布の位置ずれ、もしくはそれに伴う光強度の変化量から基板ステージに対するレチクルステージのスキャン像面を算出することが出来る。上記一連の計測と同様にレチクルステージを固定し、基板ステージをスキャンさせて行うとレチクルステージに対する基板ステージのスキャン像面を算出することができる。
以下に、レチクルステージ及び基板ステージの両方をスキャンさせた場合のスキャン像面の計測について述べる。両方のステージをスキャンさせてスキャン像面を計測する場合場合、測定用マスク10に含まれる測定パターン12に対して少なくとも2種類以上の斜入射結像(例えば2種類以上の照明モード)で上記計測を実施する。その時の概略図を図10に示す。異なる斜入射結像をさせることで形成される光強度分布AI3、AI4はそれぞれデフォーカス量によって発生する光学像の位置ずれ量が異なる。これらの相関を模式的に示したのが図11である。
一つ目の斜入射結像時のYAMATOマークの光学像のずれ量をS1、2つ目の斜入射結像時のYAMATOマークの光学像のずれ量をS2とすると以下のように書ける。
Figure 2009272387
ここでもともとの収差量CiがわかっていればScjを求めることが出来るため、SjよりSdjを求めることが出来るので、レチクルステージと基板ステージを同時に駆動した際のスキャンデフォーカスを算出することが出来る。
Figure 2009272387
走査露光装置においては、レチクルを照明する照明領域SRは、図12に示すように、長方形になっている。照明領域SRの長手方向をx方向、短手方向をy方向とする。ここで、図12は、走査露光装置において、レチクルを照明する照明領域SRの一例を示す図である。
走査露光装置は、y方向にレチクルと基板を連続的にスキャン(走査)してレチクルのパターンを基板に露光する。露光領域全面でスキャンデフォーカスを測定するためには、例えば図13〜図16に示すような配置に測定用マスク10と第1測定部20を配置すればよく、各画角のスキャンデフォーカスを一括して測定することが可能となる。図13はYAMATOマークをそれぞれ同じ像高とみなせる距離に配置したものである。図14は測定部20Aと測定部20Bを一組として、x方向は照明領域SRのx方向を複数箇所(図14では7箇所)、y方向にはスキャン領域と同じ、もしくはそれ以上の長さで配置した図である。図15は2つの第1測定部20A,20Bに付随した2つの開口部22A,22Bを示した図である。これらの配置は一例で、YAMATOマークもしくはスリットが長い連続したパターンであっても、その他の形態でもかまわない。図16に示したように測定用マスク10に各第1測定部に対応した測定パターン12をx、y方向ともに複数配置すれば露光領域全面でのスキャンデフォーカスの変化量を一括で計測することが出来る。
図14のようにサイズの大きな第1測定部20を作成した際には、同一の第1測定部20の中で平坦度を厳しく抑える、もしくは予め第1測定部20の平坦度データを持って補正必要がある。なぜなら各第1測定部間において平坦度に差が発生した場合、本来計測したいデフォーカス量に第1測定部20の平坦度が偽デフォーカス量として加わってしまい、スキャンデフォーカスを正しく計測することが出来ないからである。
第1測定部20の平坦度を抑えられない場合でもスキャン方向のデフォーカスを正しく計測するためには図17のように第1測定部20のサイズを小さくし、全画角の計測を同じ部分で計測を行えば平坦度は変化しないため、平坦度誤差を除去することが出来る。図18に図17のような第1測定部20を使用した際の露光領域全面のスキャンデフォーカスを測定する様子を示す。このときもマスク10には各画角に対応した測定パターン12Cを配置しておく。図18中の△のマークが測定用マスク10上の測定パターン12である。(a)が走査開始位置で(c)が計測像高を計測している図である。マスク中心から測定パターン12Cまでの距離を‐l×装置倍率とすると、測定パターン12Cが照明領域SRを通過する際に共役な位置となる第2ステージ位置は+lとなる。そこで図18の(a)のように第1測定部20を駆動開始位置lに配置し走査を開始すると、(b)のように共役でない像高の位置ずれは計測せず、(c)のように測定パターン12Cに共役な位置の光強度を計測することができる。そのため、目的の像高のスキャンデフォーカス量を計測することができる。このようにして各画角に対応した駆動開始位置のオフセットを使って複数回走査することで全画角のスキャンデフォーカス量を計測することが出来る。
本測定方法では光学像分布の位置ずれを計測しているため、デフォーカスによる光学像の位置ずれとレチクルステージと基板ステージの同期誤差も同時に計測されると予想される。そこで以下ではレチクルステージと基板ステージの同期誤差成分を分離する方法について検討する。
斜入射光を使用した際の光学像分布の位置ずれをSsl(x)、デフォーカスによる光学像分布の位置ずれSdef(x)、レチクルステージと基板ステージの同期誤差が発生したときの光学像分布の位置ずれをSdist(s)とすると以下のような関係になる。
Ssl(x)=Sdef(x)+Sdist(s)
レチクルステージと基板ステージとを同期して走査するときに、デフォーカスに起因する光強度分布の位置ずれが発生しない測定条件で、光強度分布の位置ずれを測定する。例えば、測定用マスク10の測定パターン12に対して対称な照明光を使用した場合、デフォーカスに対してずれることなく、光強度分布を形成する。よって光強度分布の位置ずれを測定した場合、測定された位置ずれはSdist(x)である。
斜入射光を使用した際の測定部20Aの光強度をI1sl、測定部20Bの光強度をI2sl、対称な照明光を使用した際の測定部20Aの光強度をI1dist、測定部20Aの光強度をI2distとする。
ΔIsl=(I1sl−I2sl)/(I1Sl+I2sl)
ΔIdist=(I1dist−I2dist)/(I1dist+I2dist)
上記の値よりそれぞれの光強度分布の位置ずれがわかるので
Ssl(x)−Sdist(x)=Sdef(x)
となり、デフォーカス成分とレチクルステージと基板ステージとの同期誤差に起因する成分とを分離することが出来る。
[実施例2]
ここまで測定パターン12と第1測定部20を2組使用場合の方法について述べてきた。次に、少なくとも一つのセンサを、光量をモニターする第2測定部として使用する場合について述べる。
光量モニター用とデフォーカス計測用に2つ以上の測定用マスク10と測定部を用意する。デフォーカス計測用の測定用マスク10C及び第1測定部20Cは実施例1と同じ構成でよい。例えば、図8の(a)と同様に測定パターンとしてWの幅のYAMATOマークを周期PPで配置する。第1測定部20Cは測定用マスク10Cと共役となる基板ステージ上に配置し、光強度が最大値の1/2となるところにW/4ほどの開口部22Cを配置する。光量モニター用にははレチクルステージと基板ステージを走査した際に光量が変化しない測定用マスク10Dと第2測定部20Dを用意する。例えば図19のように測定用マスク10DにISOスペースマークを配置し、第2測定部20Dには測定パターンが形成する光強度分布に対してデフォーカス等で光強度分布がずれた場合でも全光量が取れるだけの十分な大きさの開口部22Dを用意する。第1の測定用マスクについてはキャリブレーションのところで行ったように、静止露光中に、第1測定部20Cを少なくとも−W/2からW/2の範囲で動かして位置と光強度との関係を取得しておく(図20(a))。そのとき第2測定部20Dでは第2の測定パターンからの光量を計測しているが、スリット方向に対して直交した方向に動かしているため、デフォーカスや位置ずれによっては光量が変化しない。第2測定部20Dで光量の揺らぎを計測した場合、それは照明光量の揺らぎとなる(図20(b))。第1測定部20Cの光量計測結果を第2測定部20Dの光量計測結果で規格化することで照明光の揺らぎを補正した、光強度分布の位置ずれと第1測定部20Cの強度の相関を得ることが出来る(図20(c))。
この関係を利用し、第1測定部20Cを測定対象の画角に配置し、第2測定部20Dは同じタイミングで照明光量モニターを行えるように配置する。第1測定部20Cからの測定結果を第2測定部20Dの測定結果で規格化すれば、上述の手順にて第1測定部20Cの強度より光強度分布の位置ずれ量に換算し、デフォーカス量を算出することが出来る。
[実施例3]
実施例3では、測定用マスク10の測定パターン12が形成する光強度分布AIに対して、微小スリットで形成される開口部22を有する遮光板SBを含み、開口部22の下には光強度センサ24が配置された第1測定部20を配置して使用する。
以下に2つの測定用マスク10と3つの第1測定部20を用いた場合のスキャンデフォーカス量の測定について説明する。以下では、2つの測定用マスク10を測定用マスク10E、測定用マスク10Fと称し、3つの第1測定部20を測定部20E、測定部20F、測定部20Gと称する。
測定用マスク10Eの測定パターン12Eは、周期PPのYAMATOパターンの繰り返しであり、図21(a)に示すように、周期PPの正弦波状の光強度分布AI2を形成する。測定用マスク10Fの測定パターン12Fは、周期PPのYAMATOパターンであるが、図21(b)又は(c)に示すように、周期PPのうちPP/2の領域で光強度がほぼゼロとなる光強度分布AI3を形成する。ここで、図21(a)は、測定用マスク10Eの測定パターン12Eが形成する光強度分布AI2と測定部20Eの開口部22Fとの位置関係を示す図である。図21(b)は、測定用マスク10Fの測定パターン12Fが形成する光強度分布AI3と測定部20Fの開口部22Fとの位置関係を示す図である。図21(c)は、測定用マスク10Fの測定パターン12Fが形成する光強度分布AI3と測定部20Gの開口部22Gとの位置関係を示す図である。
測定部20E乃至測定部20Gは、微小スリットで形成される周期PPの開口部22E乃至22Gを有する遮光板SBを含み、開口部22E乃至22Gの下にはフォトディテクタで構成される光強度センサ24が配置される。開口部22E乃至22Gの幅は、PP/4以下であることが好ましい。また、測定部20Eにおいて、開口部22Eは、測定用マスク10Eの測定パターン12Eに平行であり、開口部22Eの繰り返し方向と測定パターン12Eの繰り返し方向は同じである。同様に、測定部20F及び20Gにおいて、開口部22F及び22Gは、測定用マスク10Fの測定パターン12Fに平行であり、開口部22F及び22Gの繰り返し方向と測定パターン12Fの繰り返し方向は同じである。
測定部20Eは、図21(a)に示すように、静止露光時に測定パターン12Eが形成する光強度分布AI2において、光強度が最大値となる位置に開口部22Eが位置するように配置される。測定部20Fは、図21(b)に示すように、静止露光時に測定パターン12Fが形成する光強度分布AI3において、光強度が最大値となる位置に対して左側、且つ、光強度がほぼ0となる位置に開口部22Fが位置するように配置される。測定部20Gは、図21(c)に示すように、静止露光時に測定パターン12Fが形成する光強度分布AI3において、光強度が最大となる位置に対して右側、且つ、光強度がほぼ0となる位置に開口部22Gが位置するように配置される。
ここで、測定部20E乃至測定部20Gから得られる出力結果を考える。まず、測定部20Eで測定される光強度をI1(t)とし、同様に、測定部20F及び測定部20Gで測定される光強度をI2(t)及びI3(t)とする。
例えば、光強度分布AI2及びAI3が一定速度で0からPPまで右にずれていく場合を考え、光強度分布AI2及びAI3が0からPPまでずれていくまでの時間をTとする。横軸に時間t、縦軸に測定される光強度I(t)を採用すると、測定部20E乃至測定部20Gでは、図22に示すような光強度I1(t)乃至I3(t)が測定される。ここで、図22は、測定部20E乃至測定部20Gで測定される光強度I1(t)乃至I3(t)の一例を示すグラフである。
まず、測定部20Eで測定される光強度I1(t)について考える。時間tが0のときに光強度I1(t)は最大値となり、時間tが進むにつれて光強度I1(t)は減少していく。時間tがT/2のときに光強度I1(t)は0となり、その後、時間tが進むにつれて光強度I1(t)は増加していく。そして、時間tがTのときに光強度I1(t)は最大値となる。
次に、測定部20Fで測定される光強度I2(t)について考える。時間tがT/2以下であるとき、光強度I2(t)は0である。時間tがT/2以上になると光強度I2(t)は増加し、時間tがT×(3/4)のときに光強度I2(t)は最大値となる。時間tがT×(3/4)以上になると光強度I2(t)は減少していき、時間tがTのときに光強度I2(t)は0となる。
最後に、測定部20Gで測定される光強度I3(t)について考える。時間tがT/4以下であるとき、光強度I3(t)は増加し、時間tがT/4のときに光強度I3(t)は最大値となる。また、時間tがT/4以上になると光強度I3(t)は減少し、時間がT/2以上のとき光強度I3(t)は0になる。
なお、光強度分布AI2及びAI3が一定速度で0からPPまで左にずれていく場合には、測定部20E乃至測定部20Gでは、図23に示すような光強度I1(t)乃至I3(t)が測定される。ここで、図23は、測定部20E乃至測定部20Gで測定される光強度I1(t)乃至I3(t)の一例を示すグラフである。
図22及び図23を参照するに、光強度I1(t)を時間で微分した微分値dI1(t)/dtが負の場合、光強度I2(t)の変化は光強度分布の左ずれを意味する。同様に、光強度I1(t)を時間で微分した微分値dI1(t)/dtが正の場合、光強度I3(t)の変化も光強度分布の左ずれを意味する。光強度I1(t)を時間で微分した微分値dI1(t)/dtが負の場合、光強度I3(t)の変化は光強度分布の右ずれを意味し、同様に、微分値dI1(t)/dtが正の場合、光強度I2(t)の変化も光強度分布の右ずれを意味する。
このように、測定部20E乃至測定部20Gからの出力と時間変化を解析することによって、換言すれば、時間の関数として表現された光強度を時間で微分することによって、光強度分布の位置ずれ量を算出することができる。
光強度分布の位置ずれ量を算出することが出来れば、光強度分布の位置ずれ量とデフォーカス量との関係からスキャンデフォーカス量を算出することが出来る。
測定部20E乃至測定部20Gを用いた位置合わせのキャリブレーションについては実施例1と同様のため、ここでは省略する。
露光装置の各画角でのスキャンデフォーカスを計測するためには実施例3においても実施例1と同様にすればよい。照明領域SRのx方向を幾つかの領域に分割し(例えば、11分割すればよい)、各領域に測定用マスク10と第1測定部20を配置すれば、各画角のスキャンデフォーカスを一括して測定することが可能となる。
各画角に対応して第1測定部20(測定部20E乃至測定部20G)を配置した例を図24(a)に示す。図24(a)に示すように、測定部20E乃至測定部20Gは、同じ画角になるように配置することが好ましい。なお、図24(a)に示す第1測定部20の配置例は一例であり、y方向における測定部20E乃至測定部20Gの配置は順不同で交換可能である。例えば、図24(b)に示すように、チェッカーボード状に測定部20E乃至測定部20Gを配置してもよい。また、測定部20E乃至測定部20Gをまとめたユニットを測定ユニットとして構成してもよい。ここで、図24は、各画角に対応して第1測定部20を配置した例を示す図である。
[実施例4]
実施例1〜3と同様の計測方法で測定用マスク10としてPSG(Phase Shift Grating)を使用しても可能である。PSGについては特開2002−55435や、optical microlithography XIV,SPIE ,vol4346,2001年等に詳細な説明がされている。
これらは2光束干渉を用いて波面の異なる2箇所のそれぞれ光束が通過する部分の位相差を計測することで光学特性を求める方式である。具体的に例を挙げると、図25に示すマスク上のL&Sマークのスペース部(透明部)は2つの異なる段差からなっていて、両者の位相差は90度になるよう設計されている。通常の小σ照明条件にて前記L&Sマークを照明すると、L&Sマークからの回折光は通常のバイナリーマスクを用いたL&Sマークの0次、±1次回折光による3光束干渉とは異なり、0次と+又は−1次回折光による2光束干渉となる。ただしこの時、前記L&Sマークのピッチは下記条件を満足している。その条件とは前記L&Sマークの+又は−1次回折光は投影する光学系のNA絞りを通過するが、それ以外の高次回折光は前記投影する光学系のNA絞りによってケラレ、結像に寄与しない。
次に前記投影レンズに波面収差があると、前記2光束干渉によって形成した像は前記2本の光束がそれぞれ通過した波面のそれぞれの部分の位相の影響を受けることになる。この時互いの光束の位相差があれば、その位相差分だけ前記像の位置がシフトする。従って前記像の位置シフトと波面の通過部分とを知ることで、デフォーカスを求めることができる。
上記計測法を用いた具体的な実施例を以下述べる。測定用マスク10の測定パターン12として図25のようなL&Sを使用し、小σ照明条件を照射する。L&Sのピッチは走査露光装置の露光光の波長をλ、投影光学系の開口数をNAとすると、(λ/NA)で規格化した周期PPの値は0.5未満とする。これに対して第1測定部20の測定用開口22のピッチはPP/装置倍率とし、その開口サイズはPP/4とする。これらを使用して実施例1〜3と同様にレチクルステージ及び基板ステージの少なくともどちらか一方をスキャンさせ、そのときの光学像の強度変化を計測する。その強度変化を実施例1〜3の方法で解析し、レチクルステージ及び基板ステージの少なくともどちらか一方、もしくは両方のスキャンデフォーカス量を算出する。
PSG以外にも図26に示す1本のラインパターン(遮光ライン)の左右の位相が0°と180°以外の異なる位相で形成されたマークを持つ位相シフトマスクがあり、通常90°の位相差で形成されている。その位相シフトマスクは、PSFM(Phase Shift Focus Monitor)マスクと呼ばれている。PSFMマスクも位相シフトマスクPSGと同様フォーカスモニターとして市販で使用されている。PSFMも原理的には前記位相シフトマスクPSGと同様に収差に対し位置ズレが発生する。しかし、PSFMは、グレーチングによる2光束干渉とは異なり1本ライン(通常限界解像付近の線幅を使用)なため、投影レンズ瞳面全面に広がった回折光が波面全体の平均的な収差の影響を受け、像の位置ズレを生じるため、敏感度が低い。このマスクを使用しても上記と同様の方法でスキャンデフォーカス量を算出することができるが、詳細は省略する。
以下、本発明に係るデフォーカス量を測定することができる露光装置について説明する。図27は、本発明に係る露光装置300の一例を示す概略断面図である。露光装置300は、ステップ・アンド・スキャン方式でレチクル320のパターンを基板340に露光する走査露光装置である。走査露光装置300は、照明装置310と、レチクル320及び測定用マスク10を支持するレチクルステージ325と、投影光学系330と、基板340及び第1測定部20を支持する基板ステージ345と、制御部350とを有する。露光装置300において、測定用マスク10、第1測定部20及び制御部350は、本発明に係る測定方法を実施するための測定装置1を構成する。
照明装置310は、転写用の回路パターンが形成されたレチクル320及び測定用マスク10を照明し、光源部312と、照明光学系314とを有する。
光源部312は、例えば、光源としてエキシマレーザーを使用する。エキシマレーザーは、波長約248nmのKrFエキシマレーザー、波長約193nmのArFエキシマレーザーなどを含む。但し、光源部312の光源はエキシマレーザーに限定されず、例えば、波長約365nmの水銀のi線などを使用してもよい。
照明光学系314は、レチクル320及び測定用マスク10を照明する光学系であり、レンズ、ミラー、オプティカルインテグレーター、位相板、回折光学素子、絞り等を含む。照明光学系314は、レチクル320及び測定用マスク10を所望の有効光源形状(即ち、ダイポール照明、四重極照明、輪帯照明)で照明する機能を有する。
レチクル320は、回路パターンを有し、レチクルステージ325に支持及び駆動される。レチクル320から発せられた回折光は、投影光学系330を介して、基板340に投影される。露光装置300は、走査露光装置であるため、レチクル320と基板340を走査することによって、レチクル320のパターンを基板340に転写する。
レチクルステージ325は、レチクル320及び測定用マスク10を保持し、図示しない移動機構に接続されている。図示しない移動機構は、リニアモーターなどで構成され、レチクルステージ325を駆動することでレチクル320及び測定用マスク10を移動させることができる。
投影光学系330は、レチクル320のパターンを基板340に投影する光学系である。また、投影光学系330は、測定用マスク10の測定パターン12を第1測定部20に投影する機能も有する。投影光学系330は、屈折系、反射屈折系又は反射系の光学系を使用することができる。
本実施形態では、基板340としてウエハを用いる。但し、ウエハの代わりにガラスプレート、その他の基板を用いることもできる。基板340には、フォトレジストが塗布されている。
基板ステージ345は、基板340及び測定部20を保持し、例えば、リニアモーターを利用して基板340及び測定部20を駆動する。
制御部350は、CPU、メモリを有し、露光装置300の動作を制御する。制御部350は、本実施形態では、第1測定部20が測定した光強度分布の強度変化に基づいて、レチクルステージ325と基板ステージ345とのスキャンデフォーカス量を算出する。更に、制御部350は、かかる算出結果に基づいて、レチクルステージ325及び基板ステージ345のZ駆動を補正する。これにより、レチクルステージ325と基板ステージ345とのスキャンデフォーカスを低減することができる。また、レチクルステージ325及び基板ステージ345のどちらか一方を固定し、測定及びデフォーカス量を算出することが可能である。その場合、レチクルステージ325及び基板ステージ345のスキャンデフォーカス量をそれぞれ別々に算出及び補正することが可能である。
本発明に係る測定方法を実施するための測定装置1を構成する測定用マスク10及び第1測定部20は、上述した通りのいかなる形態をも適用可能であり、ここでの詳細な説明(構成及び測定動作)は省略する。
露光装置300の動作において、まず、レチクルステージ325と基板ステージ345とのスキャンデフォーカスを測定する。レチクルステージ325と基板ステージ345とのスキャンデフォーカスは、上述したように、測定装置1を構成する測定用マスク10及び第1測定部20を用いて測定される。レチクルステージ325と基板ステージ345とのスキャンデフォーカスが測定されると、かかる測定結果に基づいて、レチクルステージ325と基板ステージ345との走査中のZ駆動が調整される。これにより、レチクル320と基板340とのスキャン中に発生するデフォーカスを低減することができる。
次いで、レチクル320のパターンを基板340に露光する。光源部312から発せられた光束は、照明光学系314によってレチクル320を照明する。レチクル320のパターンを反映する光は、投影光学系330によって基板340上に結像する。この際、レチクル320と基板340とをスキャンさせるが、上述したように、レチクルステージ325と基板ステージ345とのZ駆動が高精度に調整されているため、スキャンデフォーカスが低減される。従って、露光装置300は、優れた露光性能を有し、高いスループットで経済性よく高品位なデバイス(半導体素子、LCD素子、撮像素子(CCDなど)、薄膜磁気ヘッドなど)を提供することができる。
上述の露光装置を用いて基板を露光する工程の後、露光された基板を現像する工程等を経て、半導体集積回路等の半導体デバイスや、マイクロマシン、薄膜磁気ヘッド等の微細なパターンが形成されたデバイスが製造されうる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
デフォーカス量を測定する測定装置の構成を示す概略図である。 測定パターンが形成する光強度分布の一例を示す図である。 測定パターンの一例を示す図である。 測定パターンを照射する照明状態とそのときの光強度分布の一例を示す図である。 図4に示す光強度分布のずれとデフォーカス量との相関を模式的に示す図である。 図4に示す照明状態の一例である。 第1測定部の構成を示す概略断面図である。 測定パターンが形成する光強度分布と第1測定部の開口部との位置関係を示す図である。 2つの第1測定部で測定される光強度とそれを用いた解析結果の一例を示すグラフである。 測定パターンを照射する照明状態とそのときの光強度分布の一例を示す図である。 図10で示したそれぞれの照明状態での光強度分布のずれとデフォーカス量の相関を模式的に示す図である。 レチクルを照明する照明領域の一例を示す図である。 露光領域内の各画角に対応して測定用マスクを配置した例を示す図である。 露光領域内の各画角に対応して第1測定部を配置した例を示す図である。 露光領域内の各画角に対応して開口部を配置した例を示す図である。 図13〜15に示す測定用マスク及び第1測定部を使用して測定する一例を示す図である。 x方向の各画角に対応して第1測定部を配置した例を示す図である。 図17に示す第1測定部を使用して計測する一例を示す図である。 光量モニター用の第2測定部の一例を示す図である。 光強度を光量のばらつきで補正したグラフである。 測定パターンが形成する光強度分布と第1測定部の開口部との位置関係を示す図である。 図20に示す3つの第1測定部で測定される光強度の一例を示すグラフである。 図20に示す3つの第1測定部で測定される光強度の一例を示すグラフである。 各画角に対応して第1測定部を配置した例を示す図である。 測定パターンの一例を示す図である。 測定パターンの一例を示す図である。 走査露光装置の構成を示す概略断面図である。
符号の説明
1:測定装置
10:測定用マスク
12:測定パターン
20:測定部
22:開口部
24:光強度センサ
300:露光装置
310:照明装置
312:光源部
314:照明光学系
320:レチクル
325:レチクルステージ
330:投影光学系
340:基板
345:基板ステージ
350:制御部
BB:光束
PU:瞳面

Claims (10)

  1. レチクルを保持する第1ステージと基板を保持する第2ステージとを同期して走査させながら投影光学系を介して前記レチクルのパターンを前記基板に投影して転写する走査露光装置であって、
    前記第1ステージに配置され測定パターンを有する測定用マスクと、
    前記第2ステージに配置される第1測定部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記第1測定部は、開口部を有する遮光部材と、前記開口部を通過した光を受光する光電変換素子とを含み、前記第1ステージと前記第2ステージとの少なくとも一方を走査し、かつ前記測定パターンを斜入射照明したときに前記遮光部材上に形成される光強度分布のうち前記開口部を通過した光の強度を前記光電変換素子によって測定し、
    前記制御部は、前記第1測定部により測定された光の強度の時間変化に基づいて、前記第1ステージ及び前記第2ステージの少なくとも一方が走査されているときのデフォーカス量を算出する、ことを特徴とする走査露光装置。
  2. 前記測定パターンは、ラインアンドスペースパターンであって、ラインのピッチが一定で、かつ光が透過するスペースそれぞれの幅が中心のライン又は中心のスペースから外側に向かって減少する周期パターンを含み、前記走査露光装置の露光光の波長をλ、前記投影光学系の開口数をNAとするとき、前記周期を(λ/NA)で規格化した値は1未満であることを特徴とする請求項1記載の走査露光装置。
  3. 前記第1測定部は、前記第1ステージと前記第2ステージとを同期して走査するときに前記開口部を通過した光の強度が前記光強度分布の最大光強度、最大光強度の2分の1又はゼロとなる位置に前記開口部が位置するように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の走査露光装置。
  4. 前記測定パターンと前記第1測定部との少なくとも一方は、前記第1ステージと前記第2ステージとが同期して走査する方向に対して平行な方向と垂直な方向との少なくとも一方の方向における1つ以上の像高に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の走査露光装置。
  5. 前記制御部は、前記デフォーカス量に加えて前記レチクルと前記基板とのデフォーカスの方向を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の走査露光装置。
  6. 前記走査露光装置は、前記第1測定部を複数備え、
    前記制御部は、前記複数の第1測定部により測定された複数の光強度の差分の時間変化に基づいて前記デフォーカス量及び前記デフォーカスの方向を算出することを特徴とする請求項5に記載の走査露光装置。
  7. 前記制御部は、前記第1測定部により測定された光強度の時間変化の微分値に基づいて前記デフォーカス量及び前記デフォーカスの方向を算出することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の走査露光装置。
  8. 前記走査露光装置は、前記第1ステージと前記第2ステージとの少なくとも一方を走査するときに前記測定パターンを通過した光の光量を測定する第2測定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1測定部により測定された光強度を前記第2測定部により測定された光量のばらつきで補正し、当該補正された光強度に基づいて前記デフォーカス量を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の走査露光装置。
  9. 前記制御部は、
    前記第1ステージと前記第2ステージとを同期して走査するときに、デフォーカスに起因する前記光強度分布の位置ずれが発生しない測定条件で前記第1測定部を用いて測定した、前記測定パターンが前記遮光部材上に形成する光強度分布のうち前記開口部を通過した光の強度の時間変化に基づいて、前記第1ステージと前記第2ステージとの同期走査時の位置ずれを算出し、
    前記算出された位置ずれに基づいて前記デフォーカス量を補正することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の走査露光装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の走査露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    前記工程で露光された基板を現像する工程と、
    を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
JP2008119982A 2008-05-01 2008-05-01 走査露光装置及びデバイス製造方法。 Withdrawn JP2009272387A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119982A JP2009272387A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 走査露光装置及びデバイス製造方法。
TW098113492A TW201007368A (en) 2008-05-01 2009-04-23 Scanning exposure apparatus and method of manufacturing device
US12/433,698 US8248580B2 (en) 2008-05-01 2009-04-30 Scanning exposure apparatus and method of manufacturing device
KR1020090038256A KR20090115685A (ko) 2008-05-01 2009-04-30 주사 노광 장치 및 디바이스 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119982A JP2009272387A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 走査露光装置及びデバイス製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009272387A true JP2009272387A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41257321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119982A Withdrawn JP2009272387A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 走査露光装置及びデバイス製造方法。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8248580B2 (ja)
JP (1) JP2009272387A (ja)
KR (1) KR20090115685A (ja)
TW (1) TW201007368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019110A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Canon Inc 露光装置及びデバイスの製造方法
KR20190009772A (ko) 2016-07-27 2019-01-29 호야 가부시키가이샤 마스크 블랭크용 기판의 제조 방법, 마스크 블랭크의 제조 방법, 전사용 마스크의 제조 방법, 반도체 디바이스의 제조 방법, 마스크 블랭크용 기판, 마스크 블랭크 및 전사용 마스크

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079030A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 キヤノン株式会社 露光装置および物品の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020041377A1 (en) * 2000-04-25 2002-04-11 Nikon Corporation Aerial image measurement method and unit, optical properties measurement method and unit, adjustment method of projection optical system, exposure method and apparatus, making method of exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2002014005A (ja) 2000-04-25 2002-01-18 Nikon Corp 空間像計測方法、結像特性計測方法、空間像計測装置及び露光装置
JP3297423B2 (ja) * 2000-08-09 2002-07-02 株式会社東芝 フォーカステストマスク、並びにそれを用いたフォーカス及び収差の測定方法
WO2003021352A1 (fr) 2001-08-31 2003-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Reticule et procede de mesure de caracteristiques optiques
JP3796464B2 (ja) 2002-04-24 2006-07-12 キヤノン株式会社 投影光学系の収差計測方法
JP2005175407A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 計測方法及び装置、それを利用した露光方法及び装置、並びに、デバイス製造方法
JP2006279029A (ja) 2005-03-01 2006-10-12 Canon Inc 露光方法及び装置
US7221434B2 (en) * 2005-03-01 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019110A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Canon Inc 露光装置及びデバイスの製造方法
US8810774B2 (en) 2010-07-08 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device fabrication method
US9152059B2 (en) 2010-07-08 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and device fabrication method
KR20190009772A (ko) 2016-07-27 2019-01-29 호야 가부시키가이샤 마스크 블랭크용 기판의 제조 방법, 마스크 블랭크의 제조 방법, 전사용 마스크의 제조 방법, 반도체 디바이스의 제조 방법, 마스크 블랭크용 기판, 마스크 블랭크 및 전사용 마스크
US10983427B2 (en) 2016-07-27 2021-04-20 Hoya Corporation Method for manufacturing a mask blank substrate, method for manufacturing a mask blank, method for manufacturing a transfer mask, method for manufacturing a semiconductor device, a mask blank substrate, a mask blank, and a transfer mask

Also Published As

Publication number Publication date
US20090274983A1 (en) 2009-11-05
US8248580B2 (en) 2012-08-21
KR20090115685A (ko) 2009-11-05
TW201007368A (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497968B2 (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
KR100871505B1 (ko) 노광장치 및 방법
US7623247B2 (en) Wavefront-aberration measuring device and exposure apparatus including the device
JP4724470B2 (ja) 露光方法
US8472009B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
US20070171392A1 (en) Wavelength selecting method, position detecting method and apparatus, exposure method and apparatus, and device manufacturing method
KR20060043246A (ko) 측정장치를 탑재한 노광장치
JP2009068922A (ja) 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP5063229B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007180152A (ja) 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
JP4032501B2 (ja) 投影光学系の結像特性計測方法及び投影露光装置
JP2007066926A (ja) 計測方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法
JP3870153B2 (ja) 光学特性の測定方法
KR101320240B1 (ko) 파면수차 측정 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2009272387A (ja) 走査露光装置及びデバイス製造方法。
JP2008172102A (ja) 測定方法及び露光装置
US7602504B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2006080444A (ja) 測定装置、テストレチクル、露光装置及びデバイス製造方法
JP5089137B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2003178968A (ja) 収差計測方法及び投影露光装置
CN114286966B (zh) 曝光装置以及物品制造方法
JP2009016612A (ja) 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP4497988B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに、波長選択方法
US20100177290A1 (en) Optical characteristic measuring method, optical characteristic adjusting method, exposure apparatus, exposing method, and exposure apparatus manufacturing method
JPH0922868A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705