JP2009271110A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009271110A
JP2009271110A JP2008118722A JP2008118722A JP2009271110A JP 2009271110 A JP2009271110 A JP 2009271110A JP 2008118722 A JP2008118722 A JP 2008118722A JP 2008118722 A JP2008118722 A JP 2008118722A JP 2009271110 A JP2009271110 A JP 2009271110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
photoconductor
coating solution
resin
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008118722A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nonaka
正樹 野中
Junji Fujii
淳史 藤井
Masato Tanaka
正人 田中
Yuka Ishizuka
由香 石塚
Takehiko Endo
健彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008118722A priority Critical patent/JP2009271110A/ja
Publication of JP2009271110A publication Critical patent/JP2009271110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 電子線を照射しても感光体特性が劣化せず、残留電位の上昇を抑え、良好な画像を形成することができる電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体、ならびに、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供する。
【解決手段】 導電性支持体上に支持体側から、少なくとも下引き層と、少なくとも電荷発生物質を有する電荷発生層と、少なくとも電荷輸送物質と少なくとも結着樹脂を有する電荷輸送層と、連鎖重合性官能基を有する化合物を電子線照射によって硬化することによって得られた樹脂を少なくとも有する保護層をこの順に有する電子写真感光体の製造方法において、該電荷輸送層が特定の構造を有するアミン化合物を電荷輸送物質として少なくとも1つ含有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真感光体に関し、詳しくは特定の電荷発生物質と特定の電荷輸送物質とを含有する感光層を有する電子写真感光体に関する。また、本発明は、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置に関する。
有機電子写真感光体は、従来の無機電子写真感光体に比べて無公害で製造が容易であり、構成材料の選択の多様性から機能設計の自由度が高いという利点を有する。このような有機電子写真感光体は、近年のレーザービームプリンターの急速な普及により広く市場で用いられるようになっている。
とくに近年では、カラープリンター、カラー複写機などによるカラー出力の高い生産性が求められてきている。つまりシステムのさらなる高速化が望まれている。一般に、システムを高速化するためには、マシン動作を高速化するだけではなく、高速のプロセスに追従できる特性を有する電子写真感光体が必要である。しかし、従来用いられている電子写真感光体の中で、将来の高速システムのマシンに対応できる特性を有しているものは少ない。
機電子写真感光体は、電荷発生材料を含有する電荷発生層と電荷輸送材料を含有する電荷輸送層を積層した機能分離型電子写真感光体の開発により、電荷発生物質と電荷輸送物質の各々の材料選択の範囲が広がり、任意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易に作成できるという利点が得られるようになった。とくに感度及び耐久性においては著しい改善がなされ、これを用いて出力される画像品質も高まり、実用化されるようになっている。
一般的に機能分離型の電子写真感光体においては、ある特定の電荷発生物質に対して非常に有効な電荷輸送物質が、他の電荷発生物質に対して同程度に有効であるとは限らず、また逆に、ある特定の電荷輸送物質に非常に有効な電荷発生物質が他の電荷輸送物質に対して同程度有効であるとは限らない。すなわち、電荷の受け渡しをするこれ等の電荷発生物質と電荷輸送物質の間には必ずより好ましい組み合わせがある。
電荷発生物質と電荷輸送物質の組み合わせの例として、ヒドロキシガリウムフタロシアニンと特定の構造を有するヒドラゾン系化合物の組み合わせ等がある。(特許文献1)
このように特定の構造を有する電荷発生物質と特定の構造を有する電荷輸送物質を組み合わせることにより改善された特性を有する感光体も供給されているが、必ずしも赤外領域に高い感度を有するとは言えず、繰り返し使用時の電位安定性が良くなかったり、帯電能が良くなかったり、使用環境の変化による画像劣化が見られる。
より好ましい組み合わせの電荷発生物質及び電荷輸送物質を用いると、残留電位や繰り返し使用時の電位安定性等の点でより優れた特性を有する電子写真感光体を得ることができる。
しかしながら、電荷発生物質と電荷輸送物質の相性についての一般的な法則は見出されておらず、ある特定の電荷発生物質に最適な電荷輸送物質を予め予想することは現状では非常に困難である。
特開2000−75525号公報 特開2000−137341号公報 特開2000−66425号公報 特開2004−240304号公報
ヒドロキシガリウムフタロシアニンを電荷発生層に用いた電子写真感光体は、非常に高感度であり、且つ赤外領域にまで感度を有している特徴を有する。特定のCTMと組み合わせることで、CGLとCTLの物理的化学的マッチングを改善する方法が開示されている。(特許文献1)
また、ヒドロキシガリウムフタロシアニンと特定のアゾ顔料とを組み合わせた感光体が開示されている。(特許文献2)
これらの技術は、システムの高速化に伴う電子写真感光体の電位安定特性を向上させる上である程度の効果を示すものである。しかし、CGLとCTLのマッチングを高い次元で達成しつつ、CGL中でヒドロキシガリウムフタロシアニンとアゾ顔料とを同時に用いても、必ずしも相乗効果的に理想の効果を得られるわけではない。
本発明は、上記背景技術の問題に鑑みなされたものであり、CGLとCTLのマッチングを高い次元で達成しつつ、CGL中でヒドロキシガリウムフタロシアニンとアゾ顔料とを同時に用いた電子写真感光体において、特異的に電位安定特性が良好であり、将来の高速システムに十分対応可能である電子写真感光体を提供することである。
また、本発明の目的は、上記製造方法によって製造された電子写真感光体、ならびに、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置を提供することである。
本発明はすなわち、導電性支持体上に支持体側から、少なくとも下引き層と、少なくとも電荷発生物質を有する電荷発生層と、少なくとも電荷輸送物質を有する電荷輸送層とをこの順に有する感光層を有する電子写真感光体であって、電荷発生物質が、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料および下記式(1)で示されるアゾ顔料を共に含有し、さらに電荷輸送物質が、下記式(2)で示されるアミン化合物を含有し、前記ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料の重量と前式(1)で示されるアゾ顔料の重量との重量比が97:3〜75:25であることを特徴とする電子写真感光体である。
(式(1)中、R1およびR2は同一でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良いアルキル基、置換基を有しても良いアリール基、置換基を有しても良いアラルキル基または置換基を有しても良い複素環基を示す。式(2)中、Arは置換基を有しても良いアリーレン基を示し、R3およびR4はそれぞれ独立に置換を有しても良いアリール基を示す。ただし、R3およびR4は同一ではなく、さらに、R3が置換基として有するメチル基の数とR4が置換基として有するメチル基の数との合計数が3以上である。)
Figure 2009271110
本発明によれば、高速プロセスのマシンに対応できる高い電位安定特性を有する電子写真感光体を提供することができる。また、本発明によれば、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
以下、本発明の電子写真感光体の構成について詳しく述べる。
本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に支持体側から、少なくとも下引き層と、少なくとも電荷発生層と、少なくとも電荷輸送層がこの順に積層して形成される。なお、図1中、100は支持体、101は下引き層、102は電荷発生層、103は電荷輸送層、104は感光層を示す。以下では、この積層型(機能分離型)感光層を含有する電子写真感光体について詳細に述べる。
導電性支持体は導電性を有するものであればよく、アルミニウム、ステンレス及びニッケル等の金属、又は導電層を設けた金属、プラスチック及び紙等が挙げられ、形状としては円筒状及びフィルム状等が挙げられる。特に円筒状のアルミニウムが機械強度、電子写真特性及びコストの点で優れている。これらの導電性支持体は素管のまま用いても良いが、切削及びホーニング等の物理処理、陽極酸化処理又は酸等を用いた化学処理を施した物を用いてもよい。
導電性支持体と下引き層との間に干渉縞防止層(図1中不図示)を設けることもできる。干渉縞防止層は、支持体自身に干渉縞防止機能を持たせた場合は必要ないが、導電性支持体を素管のまま用い、これに塗工により干渉縞防止層を形成することにより、簡便な方法により導電性支持体に干渉縞防止機能を付与できるため、生産性、コストの面から非常に有用である。干渉縞防止層を形成する好ましい方法としては、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機粒子をフェノール樹脂等の結着樹脂と共に適当な溶剤に分散して塗布液を作製し、導電性支持体に塗工、乾燥する方法が挙げられる。干渉縞防止層の膜厚は1〜30μmであることが好ましい。
本発明で用いられる下引き層は、特定の樹脂を溶剤に均一に溶解させて得られる下引き層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
下引き層に用いられる樹脂としては、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エチルセルロース樹脂、エチレン−アクリル酸コポリマー、エポキシ樹脂、カゼイン樹脂、シリコーン樹脂、ゼラチン樹脂、ナイロン、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ユリア樹脂などの樹脂や、酸化アルミニウムなどの材料を用いて形成することができる。
下引き層の塗布液に用いられる溶剤は特に限定されることはなく、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジオキサン、メチラール、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、メチルセロソルブ、メトキシプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびジメチルスルホキシドなどを用いることができる。
下引き層の膜厚は5μm以下が好ましい。
より好ましい下引き層としては、下記式(3)もしくは(4)で示されるアゾ顔料を含有する下引き層である。
Figure 2009271110
前式(3)もしくは(4)で示されるアゾ顔料の含有量は、好ましくは下引き層全体に対して0.1〜85質量%である。また、前式(3)もしくは(4)で示されるアゾ顔料は、1種のみで用いてもよく、または2種を混合して用いることもできる。
本発明で用いられる電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤と共に分散して得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
電荷発生物質としては、少なくともヒドロキシガリウムフタロシアニンおよび前式(1)で示されるアゾ顔料を含有する。
ヒドロキシガリウムフタロシアニンの中でも、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角の7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニンがより好ましい。
前式(1)中のR1およびR2に関して、ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。アリール基としては、フェニル基などが挙げられる。
以下に、前式(1)で示されるアゾ顔料の好ましい例を列挙するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2009271110
ヒドロキシガリウムフタロシアニンと前式(1)で示されるアゾ顔料の比率は、97:3〜75:25(質量比)である。この範囲からはずれてしまうと、前式(1)で示されるアゾ顔料を加えた効果が小さくなる、もしくは、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの特性を十分に発現できなくなる。
電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、スチレン−ブタジエンコポリマー、ナイロン、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ベンザール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂などが挙げられる。特には、ブチラール樹脂あるいはベンザール樹脂が好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷発生層の塗布液に用いられる溶剤は特に限定されることはなく、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジオキサン、メチラール、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、メチルセロソルブ、メトキシプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびジメチルスルホキシドなどを用いることができる。
分散方法としては、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、振動ミル、アトライター、液衝突型高速分散機などを用いた方法が挙げられる。ボールミル、サンドミルといった球状粒子を用いる装置で分散を行う場合、ガラス、セラミック、アルミナ、ジルコニアなどの球状粒子を用いることができる。
電荷発生物質の全量は、好ましくは電荷発生層全体に対して33〜85質量%である。
電荷発生層の膜厚は5μm以下であることが好ましく、特には0.1〜2μmであることがより好ましい。
電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することができる。
本発明で用いられる電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂を溶剤に均一に溶解させて得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
電荷輸送物質としては、少なくとも前式(2)で示されるアミン化合物を含有する。これら電荷輸送物質は1種のみ用いてもよく、2種以上を同時に用いてもよい。
前式(2)中のR1およびR2に関して、アリール基としてはフェニル基、トリル基、キシリル基、フルオレン基、ビフェニル基などが挙げられる。
以下に、前式(2)で示されるアミン化合物の好ましい例を列挙するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2009271110
電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷輸送層の塗布液に用いられる溶剤は特に限定されることはなく、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジメトキシメタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジオキサン、メチラール、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、メチルセロソルブ、メトキシプロパノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよびジメチルスルホキシドなどを用いることができる。
電荷輸送物質の全量は、好ましくは電荷輸送層全体に対して40〜67質量%である。
電荷輸送層の膜厚は40μm以下であることが好ましく、特に5〜30μmであることが好ましい。
電荷輸送層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、有機微粒子、無機微粒子などを必要に応じて添加することができる。
感光層上には、該感光層を保護することを目的として保護層を設けてもよい。保護層は、熱可塑性の高硬度樹脂を含む溶液を塗布して形成されてもよいが、熱、光又は放射線照射により、ラジカルなどの活性点を発生させて重合又は硬化することが可能な化合物を含む溶液を塗布し、得られた塗布膜に熱、光又は放射線を照射して形成してもよい。熱、又は光照射による重合又は硬化には、反応開始剤が必要とされるが、放射線照射による重合又は硬化には開始剤が必要とされない。よって、放射線照射による重合又は硬化することが好ましい。
重合又は硬化のために照射される放射線とは、特開2000−66425号公報(特許文献3)において開示されたものと同様に、電子線及びγ線などが挙げられ、装置の大きさ、安全性、コスト、汎用性などの点から電子線が好ましい。電子線照射をする場合、加速器としてはスキャニング型、エレクトロカーテン型、ブロードビーム型、パルス型及びラミナー型などのいずれの形成も使用することができる。
放射線照射による重合又は硬化が可能な重合性官能基を有する樹脂としては、例えば、フェノール樹脂やメラミン樹脂などが挙げられる。重合性官能基としては、例えば、アクリル基、メタクリル基、アルコキシシリル基などが挙げられる。また、電子写真特性の観点から、放射線照射による重合又は硬化が可能な重合性官能基を有する化合物は、電荷輸送性構造を併有することが好ましい。保護層を形成する際に、放射線照射による重合又は硬化が可能な重合性官能基を有する化合物と電荷輸送物質を併用することも可能であるが、重合性官能基および電荷輸送性構造を併有する化合物であれば、電荷輸送物質を別途用いる必要がないため、高純度な3次元架橋構造の保護層を形成することができる。重合性官能基および電荷輸送性構造を有する化合物としては、例えば、特開2004−240304号公報(特許文献4)に記載されている材料が挙げられる。
また、保護層には、シリコーン樹脂粒子、フッ素原子含有樹脂粒子などの潤滑剤や、シリカ微粒子、アルミナ微粒子などの無機フィラーや、重合開始剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤など含有させてもよい。
保護層の膜厚は0.5〜10μmであることが好ましい。
電子線照射による保護層を形成する場合は、電子線の加速電圧は200kV以下が好ましい。また、電子線の吸収線量は1〜100Mrad(1x104〜1x106Gy)の範囲が好ましい。
次に、上記本発明の電子写真感光体を好適に使用できる本発明の画像形成装置について説明する。本発明の画像形成装置は、本発明の電子写真感光体、電子写真感光体表面を帯電する帯電手段、帯電された電子写真感光体上に像露光により静電潜像を形成する像露光手段、電子写真感光体上の静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する現像手段及び前記電子写真感光体上のトナー像を転写材に転写する転写手段を有する。
図2は、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成図である。図2において、1はドラム状の本発明の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。電子写真感光体1は、回転過程において、一次帯電手段3によりその周面に正又は負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光等の露光手段(不図示)から出力される、目的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して強度変調された露光光4を受ける。こうして電子写真感光体1の周面に対し、目的の画像情報に対応した静電潜像が順次形成されていく。
形成された静電潜像は、次いで現像手段5内に収容された荷電粒子(トナー)で正規現像又は反転現像により可転写粒子像(トナー像)として顕画化される。電子写真感光体1の表面に形成担持されているトナー像は、不図示の給紙部から電子写真感光体1と転写手段6との間に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送された転写材7に、転写手段6により順次転写されていく。この時、転写手段にはバイアス電源(不図示)からトナーの保有電荷とは逆極性のバイアス電圧が印加される。
トナー像の転写を受けた転写材7は、電子写真感光体面から分離されて像定着手段8へ搬送されてトナー像の定着処理を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段9によって転写残りトナー等の付着物の除去を受けて清浄面化される。近年、クリーナレスシステムも研究され、転写残りトナーを直接、現像器等で回収することもできる。更に、前露光手段(不図示)からの前露光光10により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、一次帯電手段3が帯電ローラー等を用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
本発明においては、上述の電子写真感光体1、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段9等の構成要素のうち、複数のものを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンター等の電子写真装置本体に対して着脱自在に装着する構成であってもよい。例えば、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段9の少なくとも1つを電子写真感光体1と共に一体に支持してカートリッジ化して、装置本体のレール等の案内手段12を用いて装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ11とすることができる。
また、露光光4は、電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過光であってもよいし、又はセンサーで原稿を読取り、信号化し、この信号に従って行われるレーザービームの走査、LEDアレイの駆動若しくは液晶シャッターアレイの駆動等により照射される光であってもよい。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、FAX、液晶プリンター及びレーザー製版等の電子写真応用分野にも幅広く適用し得るものである。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。ただし、本発明の実施の形態は、これらにのみ限定されるものではない。なお、実施例中の「%」及び「部」は、それぞれ「質量%」及び「質量部」を意味する。
なお、本発明において、X線回折の測定は、CuKα線を用いて次の条件で行った。
使用測定機:マック・サイエンス社製、全自動X線回折装置MXP18
X線管球:Cu
管電圧:50kV
管電流:300mA
スキャン方法:2θ/θスキャン
スキャン速度:2deg./min
サンプリング間隔:0.020deg.
スタート角度(2θ):5deg.
ストップ角度(2θ):40deg.
ダイバージェンススリット:0.5deg.
スキャッタリングスリット:0.5deg.
レシービングスリット:0.3deg.
湾曲モノクロメーター使用
本発明において、平均粒径(メジアン径)は遠心沈降式粒度分布測定装置CAPA700を用いて次の条件で行った。
溶媒:THF
DISP.VISC.:0.51mPa・s
DISP.DENS.:0.89g/cc
SAMP.DENS.:1.50g/cc
D(MAX):1.00μm
D(MIN):0.10μm
D(DIV):0.05μm
SPEED:5000rpm
〈実施例感光体1の作製〉
10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した酸化チタン粉体50部、レゾール型フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部及びシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3000)0.002部を、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分散して、干渉縞防止層用塗布液を調製した。導電性支持体としてのアルミニウムシリンダー(直径30mm、引き抜き管)上に、この塗布液を浸漬塗布し、140℃で30分間乾燥させ、膜厚が15μmの干渉縞防止層を形成した。
次に、ナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジン(登録商標)EF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部を、メタノール100部とブタノール90部で調製した溶液に加えて溶解させて下引き層用塗布液を調整した。前記干渉縞防止層上に、この塗布液を浸漬塗布し、100℃で10分間乾燥させ、膜厚が0.6μmの下引き層を形成した。
次に、例示化合物(1−1)で示されるアゾ顔料1.05部とシクロヘキサノン30部を1mmΦのガラスビーズ130部を用いたサンドミルで、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで20時間分散した。この分散液に、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレック(登録商標)BX−1、積水化学工業社製)5.3部をシクロヘキサノン100部に均一に溶解した液とCuKα特性X線回折におけるブラッグ角の7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン9.45部を添加し、1mmΦのガラスビーズをさらに376部加えて、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで更に2時間分散した。分散が終了した液に酢酸エチル300部とシクロヘキサノン160部を加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。得られた電荷発生層用塗布液を、液相沈降法を基本原理とした堀場製作所製の遠心式粒度測定装置(CAPA700)を用いて平均粒径(メジアン)を測定したところ、0.09μmであった。この電荷発生層用塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、100℃で10分間乾燥することにより、膜厚が0.18μmの電荷発生層を形成した。
次に、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロン(登録商標)Z400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して、電荷輸送層用塗布液を得た。得られた塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、100℃で30分間乾燥することにより、膜厚18μmの電荷輸送層を形成した。
〈実施例感光体2の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷発生層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体2を作製した。
例示化合物(1−1)で示されるアゾ顔料1.05部とシクロヘキサノン30部を1mmΦのガラスビーズ130部を用いたサンドミルで、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで20時間分散した。この分散液に、ポリ(ビニル・アセテート−コ−ビニル・アルコール−コ−ビニルベンザール)、(ベンザール化度80mol%、重量平均分子量83000)5.3部をシクロヘキサノン100部に均一に溶解した液とCuKα特性X線回折におけるブラッグ角の7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン9.45部を添加し、1mmΦのガラスビーズをさらに376部加えて、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで更に2時間分散した。分散が終了した液に酢酸エチル300部とシクロヘキサノン160部を加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。
〈実施例感光体3の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷発生層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体3を作製した。
例示化合物(1−1)で示されるアゾ顔料0.315部とシクロヘキサノン30部を1mmΦのガラスビーズ130部を用いたサンドミルで、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで20時間分散した。この分散液に、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業社製)5.3部をシクロヘキサノン100部に均一に溶解した液とCuKα特性X線回折におけるブラッグ角の7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン10.185部を添加し、1mmΦのガラスビーズをさらに376部加えて、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで更に2時間分散した。分散が終了した液に酢酸エチル300部とシクロヘキサノン160部を加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。
〈実施例感光体4の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷発生層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体4を作製した。
例示化合物(1−1)で示されるアゾ顔料2.625部とシクロヘキサノン30部を1mmΦのガラスビーズ130部を用いたサンドミルで、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで20時間分散した。この分散液に、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業社製)5.3部をシクロヘキサノン100部に均一に溶解した液とCuKα特性X線回折におけるブラッグ角の7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン7.875部を添加し、1mmΦのガラスビーズをさらに376部加えて、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで更に2時間分散した。分散が終了した液に酢酸エチル300部とシクロヘキサノン160部を加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。
〈実施例感光体5の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷発生層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体5を作製した。
例示化合物(1−1)で示されるアゾ顔料0.265部とシクロヘキサノン30部を1mmΦのガラスビーズ130部を用いたサンドミルで、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで20時間分散した。この分散液に、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業社製)5.3部をシクロヘキサノン100部に均一に溶解した液とCuKα特性X線回折におけるブラッグ角の7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン2.385部を添加し、1mmΦのガラスビーズをさらに376部加えて、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで更に2時間分散した。分散が終了した液に酢酸エチル300部とシクロヘキサノン160部を加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。
〈実施例感光体6の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷発生層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体6を作製した。
例示化合物(1−1)で示されるアゾ顔料2.625部とシクロヘキサノン30部を1mmΦのガラスビーズ130部を用いたサンドミルで、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで20時間分散した。この分散液に、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業社製)5.3部をシクロヘキサノン100部に均一に溶解した液とCuKα特性X線回折におけるブラッグ角の7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン2.3625部を添加し、1mmΦのガラスビーズをさらに376部加えて、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで更に2時間分散した。分散が終了した液に酢酸エチル300部とシクロヘキサノン160部を加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。
〈実施例感光体7の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層の膜厚を0.1μmに代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体7を作製した。
〈実施例感光体8の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層の膜厚を0.25μmに代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体8を作製した。
〈実施例感光体9の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質7.2部と、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質1.8部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体9を作製した。
〈実施例感光体10の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−3)で示される電荷輸送物質4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体10を作製した。
〈実施例感光体11の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−3)で示される電荷輸送物質9部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体11を作製した。
〈実施例感光体12の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質9部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体12を作製した。
〈実施例感光体13の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質9部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体13を作製した。
〈実施例感光体14の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質4.5部と、下記式(5)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体14を作製した。
Figure 2009271110
〈実施例感光体15の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(5)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体15を作製した。
〈実施例感光体16の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−2)で示される化合物4.5部と、下記式(6)で示される構造を構成単位とする樹脂(Mv:43000、Tg:185℃)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体16を作製した。
Figure 2009271110
〈実施例感光体17の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−2)で示される化合物4.5部と、下記式(7)で示される構造を構成単位とする樹脂(Mv:51000、Tg:200℃)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体17を作製した。
Figure 2009271110
〈実施例感光体18の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質3.5部と、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質3.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン63部とジメトキシメタン27部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体18を作製した。
〈実施例感光体19の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質6部と、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質6部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン81部とジメトキシメタン35部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体19を作製した。
〈実施例感光体20の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質8.5部と、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質8.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン99部とジメトキシメタン43部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体20を作製した。
〈実施例感光体21の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層の膜厚を10μmに代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体21を作製した。
〈実施例感光体22の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で60分間で乾燥した以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体22を作製した。
〈実施例感光体23の作製〉
実施例感光体1の作製において、干渉縞防止層を設けなかった以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体23を作製した。
〈実施例感光体24の作製〉
実施例感光体1の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体24を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体25の作製〉
実施例感光体24の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質7.2部と、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質1.8部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体24と同様の方法を用いて実施例感光体25を作製した。
〈実施例感光体26の作製〉
実施例感光体24の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−3)で示される電荷輸送物質4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体24と同様の方法を用いて実施例感光体26を作製した。
〈実施例感光体27の作製〉
実施例感光体24の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(5)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体24と同様の方法を用いて実施例感光体27を作製した。
〈実施例感光体28の作製〉
実施例感光体24の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(5)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体24と同様の方法を用いて実施例感光体28を作製した。
〈実施例感光体29の作製〉
実施例感光体24の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−2)で示される化合物4.5部と、前式(6)で示される構造を構成単位とする樹脂(Mv:43000、Tg:185℃)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体24と同様の方法を用いて実施例感光体29を作製した。
〈実施例感光体30の作製〉
実施例感光体24の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質6部と、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質6部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン81部とジメトキシメタン35部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体24と同様の方法を用いて実施例感光体30を作製した。
〈実施例感光体31の作製〉
実施例感光体24の作製において、電荷輸送層の膜厚を10μmに代えた以外は、実施例感光体24と同様の方法を用いて実施例感光体31を作製した。
〈実施例感光体32の作製〉
実施例感光体24の作製において、干渉縞防止層を設けなかった以外は、実施例感光体24と同様の方法を用いて実施例感光体32を作製した。
〈実施例感光体33の作製〉
実施例感光体1の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて実施例感光体33を作製した。
前式(4)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体34の作製〉
実施例感光体33の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−3)で示される電荷輸送物質4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体33と同様の方法を用いて実施例感光体34を作製した。
〈実施例感光体35の作製〉
実施例感光体33の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(5)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体33と同様の方法を用いて実施例感光体35を作製した。
〈実施例感光体36の作製〉
実施例感光体33の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(5)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体33と同様の方法を用いて実施例感光体36を作製した。
〈実施例感光体37の作製〉
実施例感光体33の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−2)で示される化合物4.5部と、前式(6)で示される構造を構成単位とする樹脂(Mv:43000、Tg:185℃)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体33と同様の方法を用いて実施例感光体37を作製した。
〈実施例感光体38の作製〉
実施例感光体1と同様にして、電荷輸送層までを形成した。
次に、下記式(8)で示される構造を有する化合物(連鎖重合性官能基であるアクリル基を有する電荷輸送物質)45部をn−プロパノール55部に溶解させて保護層用塗布液を調製した。この保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布して、これを50℃で5分間加熱処理し、その後、加速電圧70kV、吸収線量1.5Mradの条件で1.6秒間電子線を照射することによって硬化させることによって保護層を形成した。引き続き、120℃で30秒間加熱処理を行った。電子線の照射から30秒間の加熱処理までの酸素濃度は20ppmであった。つぎに、大気中において、100℃で20分間加熱処理を行った。加熱処理後の保護層の膜厚は5μmであった。
Figure 2009271110
次いで、図3に示した装置において、研磨シート(商品名:C−2000(富士写真フィルム(株)製)、研磨砥粒:Si−C(平均粒径:9μm)、基材:ポリエステルフィルム(厚さ:75μm)を用い、研磨シート送りスピード:150mm/min、電子写真感光体回転数:50rpm、押し当て圧:3.0N/m2、シート及び電子写真感光体の回転方向はカウンター方向、バックアップローラは外径:直径4cm、アスカーC硬度:40のものを用い、150sec間、粗面化を行った。電子写真感光体の表面の溝及び表面粗さを測定したところ、単位長さ1000μmあたりの溝本数密度は350、溝幅は9.5μm以下、Rzは0.60μm、Rmaxは0.69μmであった。なお、溝の測定は、非接触3次元表面測定機(商品名:マイクロマップ557N、(株)菱化システム製)を用いて次のように行った。具体的には、マイクロマップの光学顕微鏡部に5倍の二光束干渉対物レンズを装着し、電子写真感光体をレンズ下に固定し、表面形状画像をWaveモードでCCDカメラを用いて干渉像を垂直走査させて3次元画像を得る。得られる画像の範囲は1.6mm×1.2mmである。得られた画像において、電子写真感光体のスラスト方向の単位長さ1000μm当たりの溝幅及び溝本数を解析した。なお溝幅は0.5μm以上のものをカウントし、データは電子写真感光体のスラスト方向3点、各スラスト方向で円周方向4点の計12点で解析を行った。表面粗さは、接触式表面粗さ測定機(商品名:サーフコーダSE3500、(株)小坂研究所製)を用いた。検出器:R2μm、0.7mNのダイヤモンド針、フィルタ:2CR、カットオフ値:0.8mm、測定長さ:2.5mm、送り速さ:0.1mmとし、JIS規格1982で最大表面粗さRmax及び十点平均面粗さRzのデータを求めた。電子写真感光体のスラスト方向3点、各スラスト方向で円周方向4点の計12点で測定を行いその平均値を求めた。作製された電子写真感光体に、23℃/50%RHの環境下で線圧:2g/mmで、ウレタンのブレード(硬度77°)を圧接させ、周速150mm/secで90sec回転させた後、ブレードエッジのエア面上に掻き取られた研磨後の削れ粉の最大高さをカラーレーザー顕微鏡(商品名:VK−8550、(株)キーエンス製)で測定した結果、3.7μmであった。
〈実施例感光体39の作製〉
実施例感光体38の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質7.2部と、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質1.8部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体38と同様の方法を用いて実施例感光体39を作製した。
〈実施例感光体40の作製〉
実施例感光体38の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−3)で示される電荷輸送物質4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体38と同様の方法を用いて実施例感光体40を作製した。
〈実施例感光体41の作製〉
実施例感光体38の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(6)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体38と同様の方法を用いて実施例感光体41を作製した。
〈実施例感光体42の作製〉
実施例感光体38の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(6)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体38と同様の方法を用いて実施例感光体42を作製した。
〈実施例感光体43の作製〉
実施例感光体38の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−2)で示される化合物4.5部と、前式(7)で示される構造を構成単位とする樹脂(Mv:43000、Tg:185℃)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体38と同様の方法を用いて実施例感光体43を作製した。
〈実施例感光体44の作製〉
実施例感光体38の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質6部と、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質6部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン81部とジメトキシメタン35部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体38と同様の方法を用いて実施例感光体44を作製した。
〈実施例感光体45の作製〉
実施例感光体38の作製において、電荷輸送層の膜厚を10μmに代えた以外は、実施例感光体38と同様の方法を用いて実施例感光体45を作製した。
〈実施例感光体46の作製〉
実施例感光体38の作製において、干渉縞防止層を設けなかった以外は、実施例感光体38と同様の方法を用いて実施例感光体46を作製した。
〈実施例感光体47の作製〉
実施例感光体38の作製において、保護層用塗布液を、前式(8)で示される構造を有する化合物(連鎖重合性官能基であるアクリル基を有する電荷輸送物質)45部、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名:ルブロン(登録商標)L2、ダイキン(株)製)10部およびn−プロパノール55部を超高圧分散機で分散混合することによって得られる保護層用塗布液に代えた以外は、実施例感光体38と同様の方法を用いて実施例感光体47を作製した。
〈実施例感光体48の作製〉
実施例感光体47の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−3)で示される電荷輸送物質4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体47と同様の方法を用いて実施例感光体48を作製した。
〈実施例感光体49の作製〉
実施例感光体47の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(5)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体47と同様の方法を用いて実施例感光体49を作製した。
〈実施例感光体50の作製〉
実施例感光体47の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(5)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体47と同様の方法を用いて実施例感光体50を作製した。
〈実施例感光体51の作製〉
実施例感光体47の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−2)で示される化合物4.5部と、前式(6)で示される構造を構成単位とする樹脂(Mv:43000、Tg:185℃)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体47と同様の方法を用いて実施例感光体51を作製した。
〈実施例感光体52の作製〉
実施例感光体38の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体38と同様の方法を用いて実施例感光体52を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体53の作製〉
実施例感光体39の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体39と同様の方法を用いて実施例感光体53を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体54の作製〉
実施例感光体40の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体40と同様の方法を用いて実施例感光体54を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体55の作製〉
実施例感光体41の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体41と同様の方法を用いて実施例感光体55を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体56の作製〉
実施例感光体42の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体42と同様の方法を用いて実施例感光体56を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体57の作製〉
実施例感光体43の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体43と同様の方法を用いて実施例感光体57を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体58の作製〉
実施例感光体44の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体44と同様の方法を用いて実施例感光体58を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体59の作製〉
実施例感光体45の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体45と同様の方法を用いて実施例感光体59を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体60の作製〉
実施例感光体46の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体46と同様の方法を用いて実施例感光体602を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体61の作製〉
実施例感光体52の作製において、保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布した後、50℃5分間の加熱処理を行わなかった以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体61を作製した。
〈実施例感光体62の作製〉
実施例感光体52の作製において、保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布した後、50℃5分間の加熱処理を行わず、かつ、電子線照射後に酸素濃度20ppm中で120℃で30秒間の加熱処理を行わなかった以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体62を作製した。
〈実施例感光体63の作製〉
実施例感光体52の作製において、電子線の照射方法を、加速電圧150kV、吸収線量1.5Mradの条件で1.6秒間電子線を照射する方法に代えた以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体63を作製した。
〈実施例感光体64の作製〉
実施例感光体63の作製において、保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布した後、50℃5分間の加熱処理を行わず、かつ、電子線照射後に酸素濃度20ppm中で120℃で30秒間の加熱処理を行わなかった以外は、実施例感光体63と同様の方法を用いて実施例感光体64を作製した。
〈実施例感光体65の作製〉
実施例感光体52の作製において、保護層用塗布液を、前式(5)で示される構造を有する化合物(連鎖重合性官能基であるアクリル基を有する電荷輸送物質)45部、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名:ルブロンL2、ダイキン(株)製)10部およびn−プロパノール55部を超高圧分散機で分散混合することによって得られる保護層用塗布液に代えた以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体65を作製した。
〈実施例感光体66の作製〉
実施例感光体65の作製において、保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布した後、50℃5分間の加熱処理を行わなかった以外は、実施例感光体65と同様の方法を用いて実施例感光体66を作製した。
〈実施例感光体67の作製〉
実施例感光体65の作製において、保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布した後、50℃5分間の加熱処理を行わず、かつ、電子線照射後に酸素濃度20ppm中で120℃で30秒間の加熱処理を行わなかった以外は、実施例感光体65と同様の方法を用いて実施例感光体67作製した。
〈実施例感光体68の作製〉
実施例感光体65の作製において、電子線の照射方法を、加速電圧150kV、吸収線量1.5Mradの条件で1.6秒間電子線を照射する方法に代えた以外は、実施例感光体65と同様の方法を用いて実施例感光体68を作製した。
〈実施例感光体69の作製〉
実施例感光体65の作製において、保護層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布した後、50℃5分間の加熱処理を行わず、かつ、電子線照射後に酸素濃度20ppm中で120℃で30秒間の加熱処理を行わなかった以外は、実施例感光体65と同様の方法を用いて実施例感光体69を作製した。
〈実施例感光体70の作製〉
実施例感光体52の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体70を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)10部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体71の作製〉
実施例感光体52の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体71を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)10部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体72の作製〉
実施例感光体52の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体72を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料10部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)0.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)1.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体73の作製〉
実施例感光体52の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体73を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料0.01部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体74の作製〉
実施例感光体52の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体74を作製した。
前式(3)で示されるアゾ顔料1部と、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部をメタノール100部とブタノール90部を加熱溶解させた溶液を加えて、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体75の作製〉
実施例感光体52の作製において、下引き層の膜厚を0.3μmに代えた以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体75を作製した。
〈実施例感光体76の作製〉
実施例感光体52の作製において、下引き層の膜厚を1.2μmに代えた以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体76を作製した。
〈実施例感光体77の作製〉
実施例感光体52の作製において、下引き層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体52と同様の方法を用いて実施例感光体77を作製した。
前式(4)で示されるアゾ顔料1部をn−ブタノール20部に添加し、直径1mmΦのガラスビーズを用いたサンドミル装置で1400rpmで5時間分散した。これに、あらかじめナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ社製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス製、メトキシメチル化率:28〜33wt%)7.5部とメタノール100部とブタノール70部を加熱溶解させた溶液を加えて同サンドミル装置でさらに2時間分散して下引き層用塗布液を得た。
〈実施例感光体78の作製〉
実施例感光体77の作製において、保護層用塗布液を、前式(5)で示される構造を有する化合物(連鎖重合性官能基であるアクリル基を有する電荷輸送物質)45部、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名:ルブロンL2、ダイキン(株)製)10部およびn−プロパノール55部を超高圧分散機で分散混合することによって得られる保護層用塗布液に代えた以外は、実施例感光体77と同様の方法を用いて実施例感光体78を作製した。
〈実施例感光体79の作製〉
実施例感光体78の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−3)で示される電荷輸送物質4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体78と同様の方法を用いて実施例感光体79を作製した。
〈実施例感光体80の作製〉
実施例感光体78の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(5)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体78と同様の方法を用いて実施例感光体80を作製した。
〈実施例感光体81の作製〉
実施例感光体78の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、前式(5)で示される化合物4.5部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体78と同様の方法を用いて実施例感光体81を作製した。
〈実施例感光体82の作製〉
実施例感光体78の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−1)で示される電荷輸送物質4.5部と、例示化合物(2−2)で示される化合物4.5部と、前式(6)で示される構造を構成単位とする樹脂(Mv:43000、Tg:185℃)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体78と同様の方法を用いて実施例感光体82を作製した。
〈比較例感光体1の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷発生層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて比較例感光体1を作製した。
ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業社製)5.3部をシクロヘキサノン100部に均一に溶解した液とCuKα特性X線回折におけるブラッグ角の7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン10.5部をシクロヘキサノン30部に添加し、1mmΦのガラスビーズ506部加えて、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで2時間分散した。
分散が終了した液に酢酸エチル300部とシクロヘキサノン160部を加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。得られた電荷発生層用塗布液を、液相沈降法を基本原理とした堀場製作所製の遠心式粒度測定装置(CAPA700)を用いて平均粒径(メジアン)を測定したところ、0.20μmであった。
〈比較例感光体2の作製〉
比較例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質12部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、比較例感光体1と同様の方法を用いて比較例感光体2を作製した。
〈比較例感光体3の作製〉
比較例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、前式(5)で示される電荷輸送物質6部と、下記式(9)で示される電荷輸送物質6部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、比較例感光体1と同様の方法を用いて比較例感光体3を作製した。
Figure 2009271110
〈比較例感光体4の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷発生層用塗布液を以下の手順のようにして得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて比較例感光体4を作製した。
次に、下記式(10)で示されるアゾ顔料1.05部とシクロヘキサノン30部を1mmΦのガラスビーズ130部を用いたサンドミルで、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで20時間分散した。この分散液に、ポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業社製)5.3部をシクロヘキサノン100部に均一に溶解した液とCuKα特性X線回折におけるブラッグ角の7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン9.45部を添加し、1mmΦのガラスビーズをさらに376部加えて、18℃の冷却水で冷却しつつ1800rpmで更に2時間分散した。分散が終了した液に酢酸エチル300部とシクロヘキサノン160部を加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。
Figure 2009271110
〈比較例感光体5の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(11)で示される電荷輸送物質12部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて比較例感光体5を作製した。
Figure 2009271110
〈比較例感光体6の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物(2−2)で示される電荷輸送物質12部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて比較例感光体6を作製した。
〈比較例感光体7の作製〉
実施例感光体1の作製において、電荷輸送層用塗布液を、前式(5)で示される電荷輸送物質6部と、前式(9)で示される電荷輸送物質6部と、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部とジメトキシメタン30部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例感光体1と同様の方法を用いて比較例感光体7を作製した。
電子写真感光体の感度および温度特性評価
各電子写真感光体を、ジェンテック社製のドラム試験機:CYNTHIA59を用いて表面電位測定を行った。電子写真感光体表面の帯電にはスコロトロン式コロナ帯電器を用いた。1次電流を200μAに設定し、グリッド電圧は電子写真感光体表面の印加電圧が−650Vとなるように設定した。前露光の光源にはハロゲンランプを用いて、白色光光量をNDフィルタを用いて像露光光量の3倍の光量に調節した。サイクルスピードは0.21sec/cycleとした。電子写真感光体に対する電位測定プローブの位置は電子写真感光体軸方向においてほぼ中央、電子写真感光体表面からのギャップを3mmとした。像露光光源としてハロゲンランプを用いて、干渉フィルターを用いて676nmの光をとりだし、像露光とした。
まず、23℃/50%RHの環境下にて、各電子写真感光体の像露光照射後90ミリ秒後の明部電位が−150Vとなるために必要な光量を電子写真感光体の感度として測定した。
つぎに、20℃/6%RHの環境下にて、初期の露光時の明部電位Vlを測定した後、帯電−露光−(電位測定)−前露光を4000回繰り返し、繰り返し後の明部電位Vl‘を測定して、明部電位変動量としてΔVl(=|Vl’|−|Vl|)を求めた。結果を表1に示す。
画像評価
各電子写真感光体に、それぞれキヤノン(株)製複写機GP405用のギアおよびフランジを取り付け、それぞれキヤノン(株)製複写機GP405に装着して画像を出力し、初期および4万枚出力耐久後の電子写真感光体表面のトナー像(平均粒径5μmの磁性トナー)のドット再現性を光学顕微鏡で観察した。露光手段のレーザー露光光学系として発振波長が403nm、出力5mWのGaN系チップ(日亜化学工業(株)製)を搭載して評価を行った。
電子写真感光体は、20℃/6%RHの環境下で3日間放置させた後、同環境下で画像出力を行った。また、画像出力のモードは、プリント1枚ごとに1回停止する間欠モードとした。評価基準は、以下のとおりである。
ドット再現性
A:飛び散りが少なく、ドットが鮮明
B:やや飛び散りが見られるが、ドットはほぼ鮮明
C:飛び散りがみられるところと、みられないところが半々程度
D:やや飛び散りが見られないところもあるが、ドットはほぼ不鮮明
E:飛び散りが多く、ドットが不鮮明
評価結果を表1に示す。
Figure 2009271110
Figure 2009271110
感光層の構成を示す図である。 本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図。 本発明の実施例における研磨シートを使った、電子写真感光体の表面の粗面化を説明する図。
符号の説明
100 支持体
101 下引き層
102 電荷発生層
103 電荷輸送層
104 感光層
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 転写材
8 定着手段
9 クリーニング手段
10 前露光光
11 プロセスカートリッジ
12 案内手段
301 研磨シート
302−1〜302−4 ガイドローラ
303 バックアップローラ
304 電子写真感光体
305 巻き取り手段

Claims (6)

  1. 導電性支持体上に支持体側から、少なくとも下引き層と、少なくとも電荷発生物質を有する電荷発生層と、少なくとも電荷輸送物質を有する電荷輸送層とをこの順に有する感光層を有する電子写真感光体において、電荷発生物質として、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料および下記式(1)で示されるアゾ顔料を共に含有し、さらに電荷輸送物質として、下記式(2)で示されるアミン化合物を含有し、前記ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料の質量と前式(1)で示されるアゾ顔料の質量との質量比が97:3〜75:25であることを特徴とする電子写真感光体。
    (式(1)中、R1およびR2は同一でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良いアルキル基、置換基を有しても良いアリール基、置換基を有しても良いアラルキル基または置換基を有しても良い複素環基を示す。式(2)中、Arは置換基を有しても良いアリーレン基を示し、R3およびR4はそれぞれ独立に置換を有しても良いアリール基を示す。ただし、R3およびR4は同一ではなく、さらに、R3が置換基として有するメチル基の数とR4が置換基として有するメチル基の数との合計数が3以上である。)
    Figure 2009271110
  2. 前記下引き層が、アゾ顔料を含有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記感光層上に連鎖重合性官能基を有する化合物を電子線照射によって硬化することによって得られた樹脂を少なくとも有する保護層を有することを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載の電子写真感光体。
  4. 380-450nmから選ばれるレーザー波長で露光することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2008118722A 2008-04-30 2008-04-30 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Pending JP2009271110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118722A JP2009271110A (ja) 2008-04-30 2008-04-30 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118722A JP2009271110A (ja) 2008-04-30 2008-04-30 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009271110A true JP2009271110A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41437750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118722A Pending JP2009271110A (ja) 2008-04-30 2008-04-30 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009271110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871775B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2017191242A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6433238B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2016038577A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007086522A (ja) 電子写真感光体並びに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2013137523A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2019061132A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4590484B2 (ja) 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2011128596A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4891427B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6095425B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4630813B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2017227885A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6238718B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP6071733B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4717665B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4641505B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、アミン化合物、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5562313B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016028268A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007163578A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6433337B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009271110A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6391400B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005055729A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005250503A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630