JP2009269467A - 車両用操舵装置 - Google Patents

車両用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009269467A
JP2009269467A JP2008121505A JP2008121505A JP2009269467A JP 2009269467 A JP2009269467 A JP 2009269467A JP 2008121505 A JP2008121505 A JP 2008121505A JP 2008121505 A JP2008121505 A JP 2008121505A JP 2009269467 A JP2009269467 A JP 2009269467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
shaft
lock members
torque
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121505A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Hayama
良平 葉山
Kenji Azuma
賢司 東
Shingo Maeda
真悟 前田
Akira Osanai
明 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd, JTEKT Corp filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP2008121505A priority Critical patent/JP2009269467A/ja
Publication of JP2009269467A publication Critical patent/JP2009269467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】ステアバイワイヤ方式の車両用操舵装置において、操舵部材と転舵機構とが機械的に連結されているときの操舵フィーリングをより向上すること。
【解決手段】ステアリングシャフト4と操舵側プーリ26とを解除可能に連結するためのクラッチ23が設けられている。クラッチ23は、タウメル機構35を含んでいる。タウメル機構35は、アウターリング37と、筒状部材38と、インナーリング39と、各リング37,39を互いにロックするための一対の円弧状のロック部材41,42とを含む。各ロック部材41,42の基端部間に挿入可能な軸93と、この軸93を軸方向X2の一方X2a付勢する付勢部材71とをさらに備えている。軸93の先端部93bには、各ロック部材41,42の基端部に係止可能な先細り状のテーパ部94が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用操舵装置に関する。
ステアリングホイール等の操舵部材と転舵機構との間の機械的な連結を解除可能なステアバイワイヤ方式の車両用操舵装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−22460号公報
このような車両用操舵装置において、操舵部材と転舵機構とが機械的に連結されているときの、操舵フィーリングの更なる向上が要請されている。本発明は、この課題を解決することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、操舵部材(2)と転舵輪(10)との機械的な連結を解除可能な車両用操舵装置(1)において、操舵部材および転舵機構(3)の何れか一方に連なる第1の回転部材(4)および他方に連なる第2の回転部材(26)と、第1の回転部材のトルクが伝達されるトルク伝達部材(56)と、上記トルク伝達部材のトルク(T1,T2)を第2の回転部材に伝達するためのタウメル機構(35)と、を備え、上記タウメル機構は、内歯部(44)を有し第2の回転部材と同行回転可能なアウターリング(37)と、アウターリングの内側に配置されアウターリングと同行回転可能な筒状部材(38)と、内歯部に噛み合う外歯部(47)および筒状部材の外周面(38a)を取り囲む内周面(39a)を有し筒状部材に対して偏心配置されたインナーリング(39)と、筒状部材の外周面およびインナーリングの内周面の双方に接触可能に配置され筒状部材およびインナーリングを互いにロックするための一対の円弧状のロック部材(41,42)と、を含み、各上記ロック部材は、筒状部材の周方向(C1)に沿って互いに離れるほど先細りとなるようにくさび状に形成されることにより、相対的に太い基端部(51)と、相対的に細い先端部(53)とを有するとともに、この太い基端部には、テーパ状部(91,92)を有する凹部(52)が形成されており、上記トルク伝達部材は、一対のロック部材の基端部間に軸方向(X2)に沿って挿入可能な軸(93)を含み、上記軸を各上記基端部間に挿入する方向(X2a)に付勢する付勢部材(71)をさらに備え、上記軸の端部(93b)には、上記一対のロック部材の太い基端部に形成された凹部のテーパ状部に係止可能な先細り状のテーパ部(94)が形成されていることを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、トルク伝達部材が一対の基端部間に挿入されることで、一対のロック部材間の間隔が拡がるようにされている。これにより、トルク伝達部材の軸からトルクを伝達されたロック部材が、筒状部材の外周面およびインナーリングの内周面にくさびとして係合する。その結果、筒状部材とインナーリングとのロック、すなわち、アウターリングとインナーリングとの互いのロックが達成される。これにより、第1の回転部材のトルクは、トルク伝達部材、ロック部材、筒状部材およびアウターリングを介して第2の回転部材に伝達可能となり、操舵部材と転舵輪とが機械的に連結される。
このとき、トルク伝達部材からトルクを伝達されたロック部材は、筒状部材の外周面およびインナーリングの内周面に噛み込んでいき、反対側のロック部材から離れる方向に変位することがある。このとき、一対のロック部材の基端部間の間隔は拡がる。しかしながら、トルク伝達部材が付勢部材によって付勢されており、且つ、トルク伝達部材のうちのテーパ部が一対のロック部材の基端部のテーパ状部に係止可能とされていることにより、一対のロック部材の基端部間の間隔の拡大に拘わらず、テーパ部とこれらの基端部のテーパ状部のそれぞれとの係止を維持することができる。これにより、トルク伝達部材と各ロック部材との間に、がたつきが生じることを防止できる。すなわち、トルク伝達部材とロック部材との間のトルクの伝達遅れの原因となるがたつきが生じることを防止できるので、トルク伝達部材のトルクをロック部材に遅れなく伝達することができる。これにより、トルク伝達部材等を介した第1および第2の回転部材間のトルクの伝達に遅れが生じることを防止でき、操舵部材の操舵に対する転舵輪の応答遅れを防止できる。かかる応答遅れが生じないようにされているので、運転者は、応答遅れを予見した操舵を行う必要がなく、運転者の操舵フィーリングを格段に向上できる。
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施の形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る車両用操舵装置1の概略構成を示す模式図である。図1を参照して、本実施の形態に係る車両用操舵装置1は、操舵部材2と転舵輪10との機械的な連結を解除可能なステアバイワイヤ式の車両用操舵装置であり、ステアリングホイール等の操舵部材2と、ラックアンドピニオン機構を含む転舵機構3とを備えている。
操舵部材2は、図示しない車体に回転可能に支持された第1の回転部材としてのステアリングシャフト4の一端に連結されている。ステアリングシャフト4の途中部には、電動モータからなる反力用アクチュエータ5が設けられている。反力用アクチュエータ5は、所定の操舵反力を操舵部材2に付与するためのものである。
転舵機構3は、車両の左右方向に延びる転舵軸としてのラック軸6と、ラック軸6に形成されたラック6aに噛み合うピニオン7aが一端に連結されたピニオン軸7と、ラック軸6に転舵力を付与するための電動モータからなる転舵用アクチュエータ8とを含む。
ラック軸6は、車体に固定された図示しないハウジング内で軸方向移動可能に支持されている。また、ラック軸6の両端部にはそれぞれタイロッド9が結合されている。各タイロッド9はナックルアーム(図示せず)を介して転舵輪10に連結されている。転舵用アクチュエータ8の出力回転は、この出力回転をラック軸6の軸方向移動に変換するための変換機構(図示せず)を介して、ラック軸6に伝達される。変換機構として、ボールねじ機構等のねじ機構を例示することができる。
車両用操舵装置1には、操舵部材2の操舵角θwを検出するための操舵角センサ11、運転者等から操舵部材2に付与された操舵トルクTwを検出するためのトルクセンサ12、転舵輪10の転舵角θtを検出するための転舵角センサ13、車速Vを検出するための車速センサ14、車両の横加速度Gsを検出するための横加速度センサ15、車両のヨーレートγを検出するためのヨーレートセンサ16が設けられている。
操舵角θwは、操舵部材2の操舵中立位置からの回転角として表される。
転舵角θtは、ピニオン軸7の回転角を用いて表されるものであり、ピニオン軸7の操舵中立位置からの回転角として表される。
上記操舵角θwに関する信号および操舵トルクTwに関する信号は、反力制御部18に入力される。反力制御部18は、CPU、RAMおよびROMを含む電子制御ユニット(Electronic Control Unit)であり、操舵部材2に付与される操舵反力を制御するために設けられている。反力制御部18は、反力用アクチュエータ5に接続されている。反力制御部18は、検出された操舵角θwおよび操舵トルクTw等に基づいて、図示しない駆動回路を介して反力用アクチュエータ5の駆動を制御する。
また、上記操舵角θwに関する信号、操舵トルクTwに関する信号、転舵角θtに関する信号、車速Vに関する信号、横加速度Gsに関する信号およびヨーレートγに関する信号は、転舵制御部19に入力される。
転舵制御部19は、CPU、RAMおよびROMを含む電子制御ユニット(Electronic Control Unit)であり、転舵用アクチュエータ8から転舵機構3に付与される転舵力を制御する。転舵制御部19は転舵用アクチュエータ8に接続されている。
反力用アクチュエータ5の電流I1は、第1の電流センサ21によって検出される。検出された電流I1に関する信号は、転舵制御部19に入力される。同様に、転舵用アクチュエータ8の電流I2は、第2の電流センサ22によって検出される。検出された電流I2に関する信号は、転舵制御部19に入力される。
転舵制御部19は、検出された操舵角θw、操舵トルクTw、転舵角θt、車速V、横加速度Gs、ヨーレートγ、反力用アクチュエータ5の電流I1および転舵用アクチュエータ8の電流I2等に基づいて、転舵用アクチュエータ8の駆動を、図示しない駆動回路を介して制御する。転舵制御部19と反力制御部18とは双方向に通信可能に接続されている。通常時には、操舵部材2と転舵輪10とは機械的に連結されていない。
車両用操舵装置1は、フェール時に操舵部材2と転舵輪10とを機械的に連結するための構成を有している。フェール時とは、例えば、転舵用アクチュエータ8の故障により、第2の電流センサ22によって検出される電流I2が異常値を示しているときをいう。車両用操舵装置1は、転舵制御部19によって制御されるクラッチ23と、クラッチ23に連なる伝達機構24とを備えている。
クラッチ23は、ステアリングシャフト4と伝達機構24との機械的な連結、および機械的な連結を解除するためのものである。伝達機構24は、ステアリングシャフト4と転舵機構3のピニオン軸7とを連結するためのものである。
図2は、車両用操舵装置1の要部の模式的な拡大図である。図1および図2を参照して、伝達機構24は、操舵側ハウジング25内に回転可能に保持された第2の回転部材としての操舵側プーリ26と、転舵側ハウジング27内に回転可能に保持された転舵側プーリ28と、一対の伝達ケーブル31,32とを有している。
転舵側プーリ28は、ピニオン軸7の他端に同行回転可能に連結されている。
一対の伝達ケーブル31,32は、それぞれ、可撓性を有しており、アウターチューブ33と、アウターチューブ33内を移動可能に挿通するインナーケーブル34とを有している。各伝達ケーブル31,32のアウターチューブ33は、一端が操舵側ハウジング25に接続され、他端が転舵側ハウジング27に接続されている。
各伝達ケーブル31,32のインナーケーブル34は、金属製のワイヤーや合成樹脂製のワイヤー等を用いて形成されている。各伝達ケーブル31,32のインナーケーブル34の一端は、操舵側プーリ26に固定されている。
一方の伝達ケーブル31のインナーケーブル34と、他方の伝達ケーブル32のインナーケーブル34とは、操舵側プーリ26に互いに逆方向に巻き付けられている。
各伝達ケーブル31,32のインナーケーブル34の他端は、転舵側プーリ28に固定されている。一方の伝達ケーブル31のインナーケーブル34と、他方の伝達ケーブル32のインナーケーブル34とは、転舵側プーリ28に互いに逆方向に巻きつけられている。
図3は、クラッチ23周辺の要部の断面図である。図4(A)は、図3のIVA−IVA線に沿う断面図である。図4(B)は、図4(A)のIVB−IVB線に沿う断面図である。図3および図4(A)を参照して、ステアリングシャフト4と操舵側プーリ26とは、同軸的に配置されている。クラッチ23は、第1の回転部材としてのステアリングシャフト4と第2の回転部材としての操舵側プーリ26とをトルク伝達可能に連結するためのタウメル機構35と、タウメル機構35を操作するための操作機構36とを備えている。
タウメル機構35は、後述するトルク伝達部材としての第1の操作部材56のトルクを操舵側プーリ26に伝達することが可能とされている。タウメル機構35は、アウターリング37と、アウターリング37と同軸的且つ同行回転可能に連なる筒状部材38と、インナーリング39と、一対のロック部材41,42とを含んでいる。
なお、一対のロック部材41,42は、図示しないリング状バネのバネ力によって、ロックする位置に付勢されている。
アウターリング37は、環状の内歯車を用いて形成されており、ステアリングシャフト4と同軸的に配置されている。このアウターリング37の一側面37aには、環状の溝43が形成されている。環状の溝43の一側面には、内歯部44が全周に亘って形成されている。環状の溝43の内側に筒状部材38が形成されている。アウターリング37と筒状部材38とは単一の部材を用いて一体に形成されている。
アウターリング37には、操舵側プーリ26が固定されている。アウターリング37と操舵側プーリ26とは、ステアリングシャフト4の中心軸線46の回りを同行回転可能である。
インナーリング39は、環状の外歯車を用いて形成されており、アウターリング37の環状の溝43内に配置されている。このインナーリング39は、アウターリング37に対して偏心配置されている。インナーリング39の外周面には、外歯部47が全周に亘って形成されており、内歯部44の一部と噛み合っている。インナーリング39の内周面39aは、筒状部材38の外周面38aと互いに偏心して対向している。
環状の溝43のうち、インナーリング39の内周面39aと筒状部材38の外周面38aとの間には、一対のロック部材41,42を収容するための収容空間48が区画されている。収容空間48は、環状に区画されており、筒状部材38の周方向C1(以下、単に周方向C1ともいう)に沿って幅が連続的に変化している。
一対のロック部材41,42は、筒状部材38の外周面38aおよびインナーリング39の内周面39aの双方に摩擦係合することにより、筒状部材38とインナーリング39とを互いにロックするものである。筒状部材38とインナーリング39との互いのロックにより、アウターリング37とインナーリング39とが互いにロックされることとなる。
ステアリングシャフト4の軸方向X1(以下、単に軸方向X1ともいう)に沿って見たとき、一対のロック部材41,42は、それぞれ、円弧状に形成されているとともに、筒状部材38の周方向C1に沿って互いに離れるほど先細りとなるくさび状をなしている。各ロック部材41,42の基端部51は、筒状部材38の径方向に相対的に太く、各ロック部材41,42の先端部53は、筒状部材38の径方向に相対的に細い。
各ロック部材41,42は、内側面49と、外側面50とを含んでいる。
各ロック部材41,42の内側面49は、筒状部材38の外周面38aと概ね等しい曲率半径を有する円弧状に形成されており、当該外周面38aに当接している。
各ロック部材41,42の外側面50は、インナーリング39の内周面39aと概ね等しい曲率半径を有する円弧状に形成されており、当該内周面39aに当接している。
各ロック部材41,42の基端部51には、操作機構36の後述する第1の操作部材56と係合するための係合凹部52がそれぞれ形成されている。各係合凹部52は、対応するロック部材41,42の先端部53側に向けて窪んでおり、軸方向X1から見て、例えば半円形形状に形成されている。図3、図4(A)および図4(B)を参照して、軸方向X1から見て、ロック部材41の係合凹部52のうち、筒状部材38の径方向に関する一対の端部には、テーパ状部91,92がそれぞれ形成されている。各テーパ状部91,92は、第1の操作部材56の後述するテーパ部94に面接触するためのものであり、円錐面の一部を含む形状をなしている。
軸方向X1から見て、筒状部材38の径方向に関するロック部材42の係合凹部52の一対の端部にも、上記と同様のテーパ状部91,92がそれぞれ形成されている。
各ロック部材41,42の先端部53は、周方向C1に沿って滑らかに凸湾曲しており、操作機構36の後述する第2の操作部材57と滑らかに係合することが可能とされている。
図3を参照して、操作機構36は、ステアリングシャフト4と同行回転可能な主体部54と、主体部54に設けられたソレノイド55と、トルク伝達部材としての第1の操作部材56と、主体部54に設けられた第2の操作部材57と、主体部54に設けられた芯合わせ部58と、を含んでいる。
主体部54は、第1、第2および第3の部分61,62,63を有しており、軸方向X1に沿って第1、第2および第3の部分61,62,63がこの順に並んでいる。第1の部分61は、円板状に形成されており、ステアリングシャフト4の他端に同行回転可能に連結されている。第2の部分62は、第1の部分61と比べて厚肉に形成された円板状の部材であり、ソレノイド55を保持するための保持孔64が形成されている。保持孔64は、ステアリングシャフト4の中心軸線46に対して偏心して配置されている。第3の部分63は、筒状に形成されており、第1の操作部材56を収容している。芯合わせ部58は、第3の部分63から軸方向X1に沿って延設されて環状をなしている。この芯合わせ部58は、筒状部材38に遊嵌されているとともに、操舵側プーリ26に形成された挿通孔65に遊嵌されている。
ソレノイド55は、第1の操作部材56を軸方向X1に沿って変位させるためのものであり、ソレノイドハウジング66と、固定子67と、可動子68とを含んでいる。ソレノイドハウジング66は、主体部54の第2の部分62の保持孔64に収容されており、この第2の部分62にボルトを用いて固定されている。
固定子67および可動子68は、ソレノイドハウジング66内に収容されている。固定子67は、ソレノイドハウジング66に固定されているとともに、転舵制御部19に接続されている。可動子68は、固定子67に対して、ステアリングシャフト4の軸方向X1に移動可能となっている。固定子67および可動子68の互いの対向面は、例えば断面多角形形状に形成されており、固定子67および可動子68が可動子68の中心軸線の回りを回動しないようにされている。
図3および図4(A)を参照して、可動子68のうち、ソレノイドハウジング66から突出している先端部には、接続部材70が固定されている。この接続部材70には、第1の操作部材56が固定されている。
第1の操作部材56は、一対のロック部材41,42による、筒状部材38(アウターリング37)およびインナーリング39の互いのロックを達成させるためのものである。この第1の操作部材56は、柱状の小片部材としての軸93を含んでいる。軸93は、当該軸93の軸方向X2(以下、単に軸方向X2ともいう)に沿って、一対のロック部材41,42の基端部51間に挿入可能とされている。軸93は、接続部材70に固定されている基端部93aと、基端部93aとは反対側に位置する先端部93bとを含んでいる。軸93の先端部93bは、タウメル機構35の一対のロック部材41,42の基端部51,51間の空間と、軸方向X2に沿って対向している。ステアリングシャフト4のトルクは、主体部54、ソレノイド55および接続部材70を介して、第1の操作部材56に伝達される。
図5(A)は、軸93の先端部93bの斜視図である。図5(B)は、軸93の先端部93bのうち軸方向X2とは直交する断面を示す図である。図4(A)、図5(A)および図5(B)を参照して、軸93の先端部93bには、先細り状のテーパ部94が形成されている。テーパ部94は、一対のロック部材41,42の基端部51の各テーパ状部91,92とそれぞれ係止するためのものである。このテーパ部94は、円錐台形状をなしており、軸方向X2の一方X2aに進むに従い、直径dが小さくなっている。
図3および図4(A)を参照して、接続部材70の近傍には、第1の操作部材56の軸93をタウメル機構35側に付勢するための付勢部材71が設けられている。この付勢部材71は、例えばコイルばねを用いて形成されており、一端が接続部材70に固定され、他端がソレノイドハウジング66に固定されている。付勢部材71は、接続部材70を介して、軸93を、軸方向X2の一方X2aに付勢している。軸方向X2の一方X2aは、軸93を一対のロック部材41,42の基端部51間に挿入する方向に相当する。
第2の操作部材57は、一対のロック部材41,42による、筒状部材38(アウターリング37)およびインナーリング39の互いのロックを解除するためのものである。この第2の操作部材57は、主体部54の第3の部分63とはステアリングシャフト4の中心軸線46の回りを同行回転可能である。
第2の操作部材57は、断面円弧形形状に形成されており、第1の操作部材56とは周方向C1に関して位相が約180°ずらされている。第2の操作部材57は、収容空間48に配置されており、周方向C1に関して、一対のロック部材41,42の先端部53,53間に位置している。周方向C1に関して、第2の操作部材57の一端部57aと一方のロック部材41の先端部53との間に所定の隙間72が設けられている。同様に、周方向C1に関して、第2の操作部材57の他端部57bと他方のロック部材42の先端部53との間に所定の隙間73が設けられている。
操舵側ハウジング25は、第1〜第5の部分74〜78を含んでいる。操舵側ハウジング25の第1の部分74は、操舵側ハウジング25の一端壁を形成する環状の板部材である。第2の部分75〜第4の部分77は、操舵側ハウジング25の胴部であり、それぞれ円筒状をなして並んでいる。第5の部分78は、操舵側ハウジング25の他端壁を形成する環状の板部材である。
第1の部分74に形成された挿通孔79からステアリングシャフト4が突出している。第2および第3の部分75,76は、操作機構36の主体部54、ソレノイド55、接続部材70および第1の操作部材56を収容している。第4の部分77は、タウメル機構35を収容している。第4および第5の部分77,78は、協働して操舵側プーリ26を収容している。第5の部分78には、操舵側プーリ26の挿通孔82に挿通する環状部材83が設けられている。環状部材83は、軸受84を介して、操舵側プーリ26を回転自在に支持している。
図1および図3を参照して、以上の概略構成を有する車両用操舵装置1において、通常の走行時には、ステアリングシャフト4と操舵側プーリ26とは機械的に連結されておらず、操舵部材2の操舵トルクは、操舵側プーリ26や転舵機構3には伝わらない。
具体的には、ソレノイド55の可動子68は、転舵制御部19の制御によって、ソレノイドハウジング66内に退避した位置に保持されている。これにより、操作機構36の第1の操作部材56は、図3および図4(A)に示すように、一対のロック部材41,42の基端部51,51間には配置されていない。一方、第2の操作部材57は、収容空間48において、一対のロック部材41,42の先端部53,53間に配置されている。操舵部材2の回転に伴いステアリングシャフト4が中心軸線46の回りを周方向C1の一方C1aに沿って回転すると、ステアリングシャフト4に同行して第2の操作部材57が回転する。
第2の操作部材57が回転すると、この第2の操作部材57は、図6に示すように、ロック部材42の先端部53を押圧し、一対のロック部材41,42の基端部51,51間の距離を狭める。これにより、一対のロック部材41,42の基端部51,51同士が互いに当接する。この状態でステアリングシャフト4がさらに回転すると、第2の操作部材57が周方向C1の一方C1aに同行回転し、図示しないリング状ばねによってロック位置に付勢された一対のロック部材41,42も上記リング状ばねの付勢力によって周方向C1の一方C1aに回転する。その結果、各ロック部材41,42は、筒状部材38の外周面38aとインナーリング39の内周面39a双方に対してすべり接触し、筒状部材38とインナーリング39とをロックしない。インナーリング39は、アウターリング37と噛み合い位置を変えながら、アウターリング37に対して空転する。
図3および図6を参照して、なお、ステアリングシャフト4が周方向C1の他方C1bに回転したときも、周方向C1の一方C1aに回転したときと同様である。すなわち、インナーリング39は、アウターリング37と噛み合い位置を変えながら、アウターリング37に対して空転する。したがって、ステアリングシャフト4が周方向C1の何れに回転したときも、ステアリングシャフト4のトルクは操舵側プーリ26に伝達されない。
図1および図3を参照して、一方、転舵用アクチュエータ8の故障を転舵制御部19が検出した等の、フェール時には、ステアリングシャフト4と操舵側プーリ26とは機械的に連結され、操舵部材2の操舵トルクは、ステアリングシャフト4、クラッチ23および伝達機構24を介して転舵機構3に伝わる。
具体的には、転舵制御部19がソレノイド55の固定子67への通電を遮断することで、固定子67による可動子68の保持が解除される。これにより、可動子68は、付勢部材71の付勢力によって、ソレノイドハウジング66から突出するように軸方向X2の一方X2aに沿って変位される。これにより、第1の操作部材56の軸93の先端部93bは、図7、図8(A)および図8(B)に示すように、一対のロック部材41,42の基端部51,51間に挿入される。
なお、第2の操作部材57がロック部材41,42の先端部53,53間に常時挿入されていることから、第2の操作部材57と一対のロック部材41,42とは中心軸線46の回りに連動回転する。よって、周方向C1に関して、第1の操作部材56と一対のロック部材41,42との位相は、概ね一定に保たれており、第1の操作部材56の軸93の先端部93bは、上記基端部51間にスムーズに入ることができる。
第1の操作部材56の軸93の先端部93bは、一対のロック部材41,42の基端部51間に配置され、これら基端部51,51間の間隔を拡げる。より具体的には、軸93の先端部93bのテーパ部94の一部が、各ロック部材41,42の各テーパ状部91,92(図8(B)において、テーパ状部91のみを図示)のそれぞれに面接触する。
このとき、各ロック部材41,42は、第2の操作部材57とは当接していない。より具体的には、図9(A)を参照して、第1の操作部材56にトルクが作用していないとき、一方のロック部材41の先端部53と第2の操作部材57の一端部57aとは、周方向C1に関する隙間長さS1が所定値Sとされている。また、他方のロック部材42の先端部53と第2の操作部材57の他端部57bとは、周方向C1に関する隙間長さS2が所定値Sとされている。
また、付勢部材71は、第1の操作部材56を所定の付勢力F1で軸方向X2の一方X2aに付勢している。軸方向X2に関する付勢部材71の全長L1(ばね長)は、所定値L1とされており、一対のロック部材41,42のテーパ状部91間の間隔D1は、所定値D1とされている。
この状態から、図7および図9(B)に示すように、操舵部材2が例えば周方向C1の一方C1aに操作されることにより、操舵トルクT1がステアリングシャフト4に伝達されると、この操舵トルクT1は、操作機構36の主体部54、ソレノイド55および接続部材70を介して、第1の操作部材56の軸93に伝達される。第1の操作部材56の軸93に伝達された操舵トルクT1により、第1の操作部材56の軸93は、一方のロック部材41の基端部51を周方向C1の一方C1aに押圧する。これにより、一方のロック部材41は、筒状部材38の外周面38aおよびインナーリング39の内周面39aの双方に摩擦係合する。
このとき、一方のロック部材41は、くさびとして機能し、筒状部材38およびインナーリング39を互いにロックする。その結果、一方のロック部材41によってインナーリング39とアウターリング37が互いにロックされ、一方のロック部材41に係合する第1の操作部材56に連なるステアリングシャフト4と、アウターリング37に連なる操舵側プーリ26とが周方向C1の一方C1aに同行回転可能となる。
これにより、操舵部材2の操舵トルクは、ステアリングシャフト4、主体部54、ソレノイド55、接続部材70、第1の操作部材56、ロック部材41、筒状部材38およびアウターリング37を介して、操舵側プーリ26に伝達され、操舵側プーリ26が回転する。操舵側プーリ26の回転により、対応するインナーケーブル34が巻き取られ、これにより、転舵側プーリ28および転舵側プーリ28に連結されたピニオン軸7(図2参照)が回転する。図1を参照して、ピニオン軸7の回転は、ラック軸6の軸方向移動に変換され、これにより、各転舵輪10が操向される。すなわち、操舵部材2と転舵輪10とが機械的に連結される。
このとき、図9(B)に示すように、第1の操作部材56の軸93から周方向C1の一方C1aへのトルクT1を伝達されたロック部材41は、筒状部材38の外周面38aおよびインナーリング39の内周面39aに噛み込んでいき、周方向C1の一方C1aに沿って、反対側のロック部材42から離れる。これにより、隙間長さS1は所定値SからSに狭まり、一対のロック部材41,42の基端部51間の間隔D1はD1からD1に拡がる。
しかしながら、第1の操作部材56の軸93が付勢部材71によって軸方向X2の一方X2aに付勢されており、且つ、軸93のうちのテーパ部94が一対のロック部材41,42の各テーパ状部91,92に係止可能とされている。
これにより、一対のロック部材41,42の基端部51,51間の間隔D1の拡大に拘わらず、テーパ部94とテーパ状部91,92のそれぞれとの係止が維持される。具体的には、一対のロック部材41,42の基端部51,51間の間隔D1がD1からD1へ拡大することに伴い、軸93は、軸方向X2の一方X2aに移動し、テーパ部94と各テーパ状部91,92との面接触がそれぞれ維持される。このとき、付勢部材71の全長L1は、L1からL1に伸びる。
図7および図9(C)を参照して、一方、操舵部材2(ステアリングシャフト4)が例えば周方向C1の他方C1bに操作されることにより、第1の操作部材56に周方向C1の他方C1bへのトルクT2が伝達された場合は、第1の操作部材56に係合するロック部材42がくさびとして機能する。これにより、ロック部材42が、筒状部材38およびインナーリング39を互いにロックする。その結果、ロック部材42によって、インナーリング39とアウターリング37が互いにロックされ、ロック部材42に係合する第1の操作部材56に連なるステアリングシャフト4と、アウターリング37に連なる操舵側プーリ26とが周方向C1の他方C1bに同行回転可能となる。
このとき、図9(C)に示すように、第1の操作部材56の軸93から周方向C1の他方C1bへのトルクT2を伝達されたロック部材42は、筒状部材38の外周面38aおよびインナーリング39の内周面39aに噛み込んでいき、周方向C1の他方C1bに沿って、反対側のロック部材41から離れる。これにより、隙間長さS2はSからSに狭まり、一対のロック部材41,42の基端部51,51間の間隔D1はD1からD1に拡がる。
しかしながら、第1の操作部材56の軸93が付勢部材71によって軸方向X2の一方X2aに付勢されており、且つ、軸93のうちのテーパ部94が一対のロック部材41,42の各テーパ状部91,92に係止可能とされている。
これにより、一対のロック部材41,42の基端部51,51間の間隔D1の拡大に拘わらず、テーパ部94とテーパ状部91,92のそれぞれとの係止が維持される。具体的には、一対のロック部材41,42の基端部51,51間の間隔D1がD1からD1へ拡大することに伴い、軸93は、軸方向X2の一方X2aに移動し、テーパ部94と各テーパ状部91,92との面接触がそれぞれ維持される。このとき、付勢部材71の全長L1は、L1からL1に伸びる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1の操作部材56の軸93のトルクが対応するロック部材41,42に伝わることで、当該対応するロック部材41,42が、筒状部材38とインナーリング39とを互いにロックする。すなわち、当該対応するロック部材41,42が、アウターリング37とインナーリング39とを互いにロックする。これにより、ステアリングシャフト4のトルクは、主体部54、ソレノイド55、接続部材70、第1の操作部材56、対応するロック部材41,42、筒状部材38およびアウターリング37を介して、操舵側プーリ26に伝わる。その結果、操舵部材2と転舵輪10とが機械的に連結される。
このとき、第1の操作部材56から対応するロック部材41,42にトルクが伝わることで、当該対応するロック部材41,42が筒状部材38の外周面38aおよびインナーリング39の内周面39aに噛み込んでいき、反対側のロック部材42,41から離れる方向に変位することがある。
この場合、一対のロック部材41,42の基端部51,51間の間隔D1は拡がる。しかしながら、軸93が付勢部材71によって軸方向X2の一方X2aに変位可能に付勢されており、且つ、軸93のテーパ部94が一対のロック部材41,42のテーパ状部91,92に係止可能とされている。これにより、一対のロック部材41,42の基端部51間の間隔D1の拡大に拘わらず、テーパ部94と各テーパ状部91,92との係止を維持することができる。
これにより、第1の操作部材56と各ロック部材41,42との間に、がたつきが生じることを防止できる。すなわち、軸93と各ロック部材41,42との間のトルクの伝達遅れの原因となるがたつきが生じることを防止できるので、軸93のトルクを対応するロック部材41,42に遅れなく伝達することができる。
これにより、軸93等を介したステアリングシャフト4と操舵側プーリ26との間のトルクの伝達に遅れが生じることを防止でき、操舵部材2の操舵に対する転舵輪10の応答遅れを防止できる。かかる応答遅れが生じないようにされているので、運転者は、応答遅れを予見した操舵を行う必要がなく、運転者の操舵フィーリングを格段に向上できる。
本発明は、以上の実施の形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、上記実施の形態において、クラッチ23は、伝達機構24と転舵機構3との間に配置されてもよい。
本発明の一実施の形態に係る車両用操舵装置の概略構成を示す模式図である。 車両用操舵装置の要部の模式的な拡大図である。 クラッチ周辺の要部の断面図である。 (A)は、図3のIVA−IVA線に沿う断面図であり、(B)は、図4(A)のIVB−IVB線に沿う断面図である。 (A)は、第1の操作部材の軸の先端部の斜視図であり、(B)は、軸の先端部のうち軸方向とは直交する断面を示す図である。 操作機構によるタウメル機構の操作について説明するための要部の断面図である。 操作機構によるタウメル機構の操作について説明するための要部の断面図である。 (A)は、図7のVIIIA−VIIIA線に沿う断面図であり、(B)は、図8(A)のVIIIB−VIIIB線に沿う断面図である。 第1の操作部材と一対のロック部材との間にがたつきが生じないようにする作用を説明するための要部の断面図であり、(A)は、第1の操作部材にトルクが作用していない状態を示しており、(B)は、第1の操作部材に周方向の一方を向くトルクが作用した状態を示しており、(C)は、第1の操作部材に周方向の他方を向くトルクが作用した状態を示している。
符号の説明
1…車両用操舵装置、2…操舵部材、3…転舵機構、4…ステアリングシャフト(第1の回転部材)、10…転舵輪、26…操舵側プーリ(第2の回転部材)、35…タウメル機構、37…アウターリング、38…筒状部材、38a…(筒状部材の)外周面、39…インナーリング、39a…(インナーリングの)内周面、41,42…ロック部材、44…内歯部、47…外歯部、51…基端部、52…係合凹部(凹部)、53…先端部、56…第1の操作部材(トルク伝達部材)、71…付勢部材、91,92…テーパ状部、93…軸、93b…(軸の)先端部、94…テーパ部、C1…筒状部材の周方向、T1,T2…トルク、X2…(軸の)軸方向、X2a…軸方向の一方(軸を各基端部間に挿入する方向)。

Claims (1)

  1. 操舵部材と転舵輪との機械的な連結を解除可能な車両用操舵装置において、
    操舵部材および転舵機構の何れか一方に連なる第1の回転部材および他方に連なる第2の回転部材と、
    第1の回転部材のトルクが伝達されるトルク伝達部材と、
    上記トルク伝達部材のトルクを第2の回転部材に伝達するためのタウメル機構と、を備え、
    上記タウメル機構は、内歯部を有し第2の回転部材と同行回転可能なアウターリングと、アウターリングの内側に配置されアウターリングと同行回転可能な筒状部材と、内歯部に噛み合う外歯部および筒状部材の外周面を取り囲む内周面を有し筒状部材に対して偏心配置されたインナーリングと、筒状部材の外周面およびインナーリングの内周面の双方に接触可能に配置され筒状部材およびインナーリングを互いにロックするための一対の円弧状のロック部材と、を含み、
    各上記ロック部材は、筒状部材の周方向に沿って互いに離れるほど先細りとなるようにくさび状に形成されることにより、相対的に太い基端部と、相対的に細い先端部とを有するとともに、この太い基端部には、テーパ状部を有する凹部が形成されており、
    上記トルク伝達部材は、一対のロック部材の基端部間に軸方向に沿って挿入可能な軸を含み、
    上記軸を各上記基端部間に挿入する方向に付勢する付勢部材をさらに備え、
    上記軸の端部には、上記一対のロック部材の太い基端部に形成された凹部のテーパ状部に係止可能な先細り状のテーパ部が形成されていることを特徴とする車両用操舵装置。
JP2008121505A 2008-05-07 2008-05-07 車両用操舵装置 Pending JP2009269467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121505A JP2009269467A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 車両用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121505A JP2009269467A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 車両用操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009269467A true JP2009269467A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41436422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121505A Pending JP2009269467A (ja) 2008-05-07 2008-05-07 車両用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009269467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269468A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Jtekt Corp 車両用操舵装置
WO2014068626A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 クラッチ装置および操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022460A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Kiko Co Ltd 車両用操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022460A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Kiko Co Ltd 車両用操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269468A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Jtekt Corp 車両用操舵装置
WO2014068626A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 クラッチ装置および操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019239908A1 (ja) ステアバイワイヤ式ステアリング装置及び車両
EP1953066B1 (en) Transmission ratio variable device and steering gear
JP2007153003A (ja) 車両用操舵装置
JP2008120213A (ja) 車両用操舵装置
JP2009154604A (ja) 車両用操舵装置
JP2017124715A (ja) 操舵装置
JP6396201B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5967431B2 (ja) ステアリングロック装置
JP4181475B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009269467A (ja) 車両用操舵装置
KR20160106807A (ko) 차량용 조향장치
JP2009074623A (ja) ボールねじ装置および電動パワーステアリング装置
JP2009073391A (ja) ステアリングシステム
JP2010000943A (ja) 電動パワーステアリング装置の出力軸構造
JP2007050845A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005059772A (ja) 車両用操舵装置
JP2009132305A (ja) 操舵装置
JP2009269468A (ja) 車両用操舵装置
JP2015054563A (ja) ステアリング装置の部材連結構造
JP2007050844A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6596613B1 (ja) ステアバイワイヤ式ステアリング装置及び車両
JP5056304B2 (ja) 伝達比可変装置
JP2010132060A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR102582280B1 (ko) 랙구동형 동력 보조 조향장치
JP2004224096A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121129