JP2009266511A - 真空遮断器 - Google Patents

真空遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009266511A
JP2009266511A JP2008113396A JP2008113396A JP2009266511A JP 2009266511 A JP2009266511 A JP 2009266511A JP 2008113396 A JP2008113396 A JP 2008113396A JP 2008113396 A JP2008113396 A JP 2008113396A JP 2009266511 A JP2009266511 A JP 2009266511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable electrode
spring
electrode
circuit breaker
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008113396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266511A5 (ja
JP5297682B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nagatake
和浩 長竹
Toru Kobayashi
徹 小林
Yoshihiko Matsui
芳彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan AE Power Systems Corp
Original Assignee
Japan AE Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008113396A priority Critical patent/JP5297682B2/ja
Application filed by Japan AE Power Systems Corp filed Critical Japan AE Power Systems Corp
Priority to PCT/JP2009/058237 priority patent/WO2009131238A1/ja
Priority to KR1020107023604A priority patent/KR101582205B1/ko
Priority to US12/989,250 priority patent/US8426759B2/en
Priority to EP09735044.1A priority patent/EP2270827B1/en
Priority to CN200980113986.0A priority patent/CN102017040B/zh
Publication of JP2009266511A publication Critical patent/JP2009266511A/ja
Publication of JP2009266511A5 publication Critical patent/JP2009266511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297682B2 publication Critical patent/JP5297682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/666Operating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Abstract

【課題】可動電極の初期の開離速度を増加させて遮断性能を向上することができ、可動及び固定電極の接触面の損耗を少なくし、電極間の耐電圧性能及び遮断性能の向上を図ると共に、使用寿命を延ばせる真空遮断器を提供する。
【解決手段】真空状態を維持する絶縁容器11内に、通電導体13の先端に固定した固定電極12と通電導体16の先端に固定した可動電極15とを、各接触面を対向させて配置してバルブ本体10を構成する。可動電極15の通電導体15を操作する操作系統に、圧接ばね20と補助圧接ばね21を設けており、この補助圧接ばね21は、可動電極15の遮断動作の途中でばね圧力の付勢が終了し、かつ投入動作の途中からばね圧の蓄勢を開始するように配置している。
【選択図】図1

Description

本発明は真空遮断器に係り、特に可動及び固定接触子間に接触圧力を与える圧接ばねを備える真空遮断器に関する。
一般に、真空遮断器は小型の構成で大電流を遮断できることから、変電や配電設備等に数多く使用されている。真空遮断器のバルブ本体の部分は、真空状態を維持するセラミック等の絶縁容器内に、通電導体の端面に固定した固定電極と、同様に通電導体の端面に固定した可動電極とを対向させて構成しており、このバルブ本体を大気中或いは絶縁ガス雰囲気中に配置し、またバルブ本体の近傍に可動電極を駆動操作する操作器を備えて真空遮断器として使用している。
真空遮断器に用いる操作器は、回転軸の回転をレバー等の介在により直線運動にし、可動電極を直線移動させて固定電極との接離を行わせる。つまり、操作器は制御装置からの遮断指令に基づき、可動電極を固定電極から引き離して遮断の操作を行い、また投入指令に基づき可動電極を固定電極に接触させる投入の操作をするが、更に圧接ばねとかワイプばねと称するばねを設けている。
圧接ばね等は、可動電極の遮断及び投入操作を円滑に行え、しかも可動及び固定電極の投入操作の完了時に所定の接触圧力を加え、また可動電極を固定電極に投入する際、各電極の接触面を損傷させるチャタリングを防ぐために使用されている。
圧接ばね等を真空遮断器に用いた例に、特許文献1がある。この真空遮断器では、操作器の回転軸に可動電極の通電導体を操作するレバーを固定し、かつレバーの先端部にカム装置を設けており、このカム装置と一端が係合する接圧ばねを、可動電極の通電導体の延長線上に配置している。そして、レバーが電極開の位置から電極閉の位置に移動する間に、カム装置が接圧ばねに作用して蓄勢して押圧力を加えるようにし、逆に電極閉の位置から電極開の位置に移動するときは、接圧ばねの押圧力を徐々に解除する構造にしている。
また、特許文献2の真空遮断器では、操作器の回転軸にレバーを介して変換機構を連結し、この変換機構によって水平方向の往復運動から、垂直方向の往復運動に変換して可動電極を固定した通電導体を操作する構成にしている。そして、可動電極の通電導体の延長線上に設ける絶縁操作ロッドの下端には、ワイプばねを介在させる構造にし、可動及び固定電極間の開閉操作を円滑に行えるようにしている。
特開平8−298040号公報 特開平6−103863号公報
しかし、上記した特許文献1及び2に記載されている真空遮断器は、いずれもレバーや操作機構の部分に1個の接圧ばねを設けている。1個の接圧ばねを用いて、操作器による可動電極の遮断及び投入操作を、円滑に行おうとしても限界がある。
1個の接圧ばねの使用では、可動及び固定電極間に接触圧力を加える押圧力の適切な調整が難しいし、ばね圧力が十分でないと操作器の操作力を十分に補助できなくなる。しかも、図5に示す可動電極の動作する時間とストロークの関係で表しているストローク特性で検討してみると、従来の真空遮断器の可動電極は、ストローク特性線S1の如くなっている。
つまり、従来の真空遮断器の可動電極は、遮断動作時(図中左側)の動作の開始時点Toから遮断動作完了点To1までと、投入動作時(図中右側)の動作の開始時点Teから投入動作完了点Te1までの双方とも、一定の割合で直線的に変化するストローク特性となる。
この結果、操作器で可動電極を操作しても、1個の接圧ばねでは初期開離速度を大きくできないから、遮断特性を向上できなくなる。また、可動電極の投入速度も低下させることができないから、定数kと可動電極側の質量mと衝突時の速度vで求められる衝撃エネルギE(=kmv)が大きく、可動及び固定電極間の接触面を損耗させるチャタリングが生じ易く、各電極の接触面の損傷が著しくなってしまう問題がある。
真空遮断器では、上記のことを考慮して圧接ばねを用いてより遮断性能を向上させると共に、チャタリングに起因する可動及び固定電極の接触面の損耗を少なくし、電極間の耐電圧性能及び遮断性能の向上を図ると共に、長期間の使用を可能にすることが望まれている。
本発明の目的は、可動電極の初期の開離速度を増加させて遮断性能を向上することができると共に、可動及び固定電極の接触面の損耗を少なくし、電極間の耐電圧性能及び遮断性能の向上を図ると共に、使用寿命を延ばすことができる真空遮断器を提供することにある。
本発明の真空遮断器は、真空状態を維持する絶縁容器内に、通電導体の先端に固定した固定電極と通電導体の先端に固定した可動電極とを、各接触面を対向させて配置してバルブ本体を構成し、前記可動電極の通電導体の操作系統に圧接ばねを備えたもので、前記操作系統に補助圧接ばねを設け、前記補助圧接ばねは、可動電極の遮断動作の途中でばね圧力の付勢が終了し、かつ投入動作の途中からばね圧の蓄勢を開始するように配置して構成したことを特徴としている。
好ましくは、前記可動電極の通電導体に、前記操作系統の一部をなす中間連結棒を係合させ、前記可動電極の通電導体と中間連結棒との係合部に、前記主圧接ばね及び補助圧接ばねを同心配置して構成したことを特徴としている。
本発明のように圧接ばね及び補助圧接ばねを用いて真空遮断器を構成すれば、可動電極を開離する遮断操作の際には、固定電極から可動電極が離れた後も補助圧接ばねが伸び続けるので、可動電極の初期の開離速度を大きくできるから遮断性能を向上でき、操作器を大型にする必要がないので経済的に製作することができる。また、可動電極の投入操作の際には、補助圧接ばねの働きで可動電極の投入速度を適切に低下させることができるから、可動及び固定電極間のチャタリングを回避して両電極の損耗を大幅に少なくでき、電極間の耐電圧性能及び遮断性能の向上を図ると共に、真空遮断器の使用寿命を延ばすことができる。
本発明の真空遮断器は、真空状態を維持する絶縁容器内に、通電導体の先端に固定した固定電極と通電導体の先端に固定した可動電極とを、各接触面を対向させて配置してバルブ本体を構成する。前記可動電極の通電導体の操作系統に圧接ばねを備えており、しかも前記操作系統に補助圧接ばねを設け、前記補助圧接ばねは、可動電極の遮断動作の途中でばね圧力の付勢が終了し、かつ投入動作の途中からばね圧の蓄勢を開始するように配置している。
以下、本発明の真空遮断器について、図面に示す実施例を用いて説明する。図1の真空遮断器の例は、バルブ本体10を碍管1内に収納し、碍管1の上下の端面に端子2、3を配置して絶縁ガスを封入する碍子形真空遮断器の構造である。
碍管1は、中空の支持碍子4に支持させて絶縁距離を確保しており、またこの支持碍子4を貫通して操作器のレバー(図示せず)等に連結する絶縁操作ロッド5により、バルブ本体10を開閉操作している。
真空遮断器の主要部であるバルブ本体10は、通常のものと同様にセラミック製で内部を真空状態に維持する絶縁容器11を用い、絶縁容器11の一端側に固着する通電導体13の先端に固定電極12を固定し、及び絶縁容器11の他端側に設けるベローズ14に固着する通電導体16の先端に可動電極15を固着し、これら固定電極12及び可動電極15の接触面を対向させて配置している。
図の例では、可動電極15の通電導体16を、接続導体18に保持させる集電子17に係合させており、これにより端子2−通電導体13−固定電極12−可動電極15−通電導体16−集電子17−接続導体18−端子3に至る電気回路ができる構成にしている。
通電導体16と絶縁操作ロッド5間に、操作系統の一部となる中間連結棒19を介在させている。そして、この通電導体16の端部と中間連結棒19との連結部分に、操作器による可動電極15の開極の操作力を補助し、固定電極12と可動電極15間に接触圧力を加える圧接ばね20を配置し、更に補助圧接ばね21を配置している。
補助圧接ばね21は、後述する如く圧接ばね20のばね圧力を補足して初期開離速度を増加させるために動作するように設けられる。
図2を用いてより具体的に説明すると、通電導体16の下端部の一部を細く形成した係合部16Aを設け、この係合部16Aを中間連結棒19の端部に形成した係合溝19Aに摺動可能に係合し、しかも係合突起部16Bにより連結が外れない構成にしている。
その上、これら固定電極12と可動電極15との間に、圧接ばね20及び補助圧接ばね21を同心的に配置している。補助圧接ばね21は、その一端を中間連結棒19の端部に設けたばね受け座23に支持させ、他端を通電導体16の下端部に摺動できるように配置した摺動ばね受け座24に支持させている。
この構成とすることにより、両電極12、15間が開極する遮断動作の初期に、圧接ばね20のばね圧力に補助圧接ばね21のばね圧力を加えた大きな力を作用させ、初期開離速度を増加させる作用をする。そして、補助圧接ばね21は通電導体16の移動途中(電極間の開離途中)で係止部18Aとの係合が解かれ、更に間隔lだけ移動する。なお、この接続導体18の係止部18Aと摺動ばね受け座24間の間隔lは、補助圧接ばね21のばね圧力を蓄勢するための撓み量d、及び可動電極15の開極距離S(=l+d)を考慮して決定する。
また逆に、摺動ばね受け座24は、通電導体16が上方に移動操作されて両電極12、15が閉じられる投入動作の途中で、接続導体18の一部に形成した係止部18Aと係合し、補助圧接ばね21はばね圧力の蓄勢を開始する。そして、通電導体16及び中間連結棒19の移動に伴って、補助圧接ばね21はばね圧力の十分な蓄勢が行われ、投入動作の終了時に圧接ばね20と協働して電極12、15間に押圧力を加えて接触圧力を増加させ、また次の遮断動作に利用できるようにしている。
次に、本発明の真空遮断器について、図3(a)から(e)を用いての可動電極15の開離する遮断動作過程、また図4(a)から(e)を用いての可動電極15の投入動作過程について、順に説明する。
制御装置からの遮断指令で、操作器が動作を開始する直前は、両電極12、15が投入状態にあり、図3(a)に示す如く操作系統に配置された圧接ばね20及び補助圧接ばね21の双方とも、圧縮されてばね圧力を付勢している。
続いて、図3(b)の如く可動電極15の開離する遮断動作の当初の状態では、中間連結棒19が下方に移動するが、固定及び可動電極12、15は接触状態にあり、圧接ばね20及び補助圧接ばね21の双方が同時に伸びることにより、操作系統の操作力を補助し、初期の開離速度を増加させる。
可動電極15が開離すると、図3(b)の如く圧接ばね20と補助圧接ばね21は放勢状態を続け、初期の初開離速度を増加させる。図3(c)の如く、先に圧接ばね20は最大長さまで伸びた時点で、その力は放勢状態となるが、補助圧接ばね21は継続して放勢状態を続け、補助圧接ばね21が最大長さまで伸び続けることで、初開離速度を維持する。
図3(d)の如く、これ以後は操作器のレバー等に連結する遮断ばね(図示せず)が伸び続けて、可動電極15は圧接ばね20と補助圧接ばね21なしで開離動作が進行する。最終的に、図3(e)の如く可動電極15は完全に移動して開離し、遮断動作を完了した状態になる。
この可動電極15の遮断動作のとき、本発明の真空遮断器では、図5に特性線S2で示すように、遮断動作時(図中左側)の動作の開始時点Toより、圧接ばね20と補助圧接ばね21のばね押圧力が操作系統の操作力に加わって、可動電極15の初期の開離速度が速くなるから、遮断動作完了点To2までの時間が短くできるため、遮断性能が向上する。
また、制御装置からの投入遮断指令を受けた操作器の動作開始で、図4(a)の如く可動電極15が開離した状態から、図4(b)の如く中間連結棒19が上方に移動する。その後、図4(c)の如く補助圧接ばね21が係止部18Aに接触する。このため、補助圧接ばね21は中間連結棒19の移動に伴い、圧縮されて先行してばね圧力の蓄勢を開始する。
図4(d)の如く更に中間連結棒19が上方に移動すると、圧接ばね20及び補助圧接ばね21の双方は圧縮され、それぞればね圧力を蓄勢し続け、図4(e)の如く両電極12、15の投入完了の時点になると、圧接ばね20及び補助圧接ばね21の双方ともばね圧力を蓄勢が完了する。
このように、通電導体16及び中間連結棒19の移動に伴って補助圧接ばね21の端部は、可動電極15が固定電極12に接触する前に係止部18Aに係合し、操作エネルギを補助圧接ばね21のばね圧力として蓄勢を開始し、両電極12、15の投入完了間で蓄勢をし続ける。このため、本発明の真空遮断器では、図5にストローク特性線S2で示すように、可動電極15のストローク特性は、開極距離S(=l+d)の間で一様とならず、投入動作の後半より変化する。
つまり、可動電極15は投入動作時(図中右側)の動作の開始時点Teから間隔lに達するまでの間は、圧接ばね20のため略一様に変化して行くが、補助圧接ばね21の撓みが始まって撓み量dが終了する投入動作完了点Te2まで変化度合いが変わるため、投入完了時間が遅れらせられるので、可動電極15の投入速度を低下できる。
したがって、両電極12、15の接触面の衝撃エネルギを大幅に減少でき、接触面のチャタリングを効果的に防止できる。例えば、可動電極15の投入速度を、従来のものより3割減少できると、衝撃エネルギは従来の約半分になるから、チャタリング防止に有効である。
上記した実施例では、本発明の真空遮断器を碍子形真空遮断器に使用した例で説明したが、気中或いは筐体内に収納して使用するものにも適用できることは明らかである。また、実施例の碍子形真空遮断器では、圧接ばね20と補助圧接ばね21とを、通電導体16の端部と中間連結棒19との連結部分に同心的に配置しているが、これらの配置個所は適宜変更することができる。例えば、圧接ばね20と補助圧接ばね21は、可動電極15の通電導体16に連なる絶縁ロッドや操作ロッド、或いは操作機構等を有する操作系統の途中に適宜設けることができるし、更には係止部18Aも構造を変えて設けることができる。
本発明の一実施例である碍管内蔵型の真空遮断器を一部断面して示す概略縦断面図である。 図1の要部を拡大して示す概略縦断面図である。 (a)から(e)は本発明の真空遮断器における電極の遮断動作時の過程を順に示す模式図である。 (a)から(e)は本発明の真空遮断器における電極の投入動作時の過程を順に示す模式図である。 真空遮断器の可動電極のストローク特性図である。
符号の説明
10…バルブ本体、11…絶縁容器、12…固定電極、15…可動電極、13、16…通電導体、19…中間連結棒、20…圧接ばね、21…補助圧接ばね。

Claims (2)

  1. 真空状態を維持する絶縁容器内に、通電導体の先端に固定した固定電極と通電導体の先端に固定した可動電極とを、各接触面を対向させて配置してバルブ本体を構成し、前記可動電極の通電導体の操作系統に圧接ばねを備えた真空遮断器において、前記操作系統に補助圧接ばねを設け、前記補助圧接ばねは、可動電極の遮断動作の途中でばね圧力の付勢が終了し、かつ投入動作の途中からばね圧の蓄勢を開始するように配置して構成したことを特徴とする真空遮断器。
  2. 請求項1において、前記可動電極の通電導体に前記操作系統の一部をなす中間連結棒を係合させ、前記可動電極の通電導体と中間連結棒との係合部に、前記主圧接ばね及び補助圧接ばねを同心配置して構成したことを特徴とする真空遮断器。
JP2008113396A 2008-04-24 2008-04-24 真空遮断器 Active JP5297682B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113396A JP5297682B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 真空遮断器
KR1020107023604A KR101582205B1 (ko) 2008-04-24 2009-04-21 진공차단기
US12/989,250 US8426759B2 (en) 2008-04-24 2009-04-21 Vacuum circuit breaker
EP09735044.1A EP2270827B1 (en) 2008-04-24 2009-04-21 Vacuum circuit breaker
PCT/JP2009/058237 WO2009131238A1 (ja) 2008-04-24 2009-04-21 真空遮断器
CN200980113986.0A CN102017040B (zh) 2008-04-24 2009-04-21 真空断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113396A JP5297682B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 真空遮断器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009266511A true JP2009266511A (ja) 2009-11-12
JP2009266511A5 JP2009266511A5 (ja) 2010-07-29
JP5297682B2 JP5297682B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41216961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113396A Active JP5297682B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 真空遮断器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8426759B2 (ja)
EP (1) EP2270827B1 (ja)
JP (1) JP5297682B2 (ja)
KR (1) KR101582205B1 (ja)
CN (1) CN102017040B (ja)
WO (1) WO2009131238A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804529A (zh) * 2010-03-08 2012-11-28 三菱电机株式会社 电力断路器
JP2013026227A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Ls Industrial Systems Co Ltd 真空インタラプタの動力伝達装置及びそれを備えた真空遮断器
WO2016108619A1 (ko) * 2014-12-31 2016-07-07 주식회사 효성 차단기용 스프링 조작기
US10090126B2 (en) 2013-12-26 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Opening and closing device
JP7347998B2 (ja) 2019-08-29 2023-09-20 株式会社日立産機システム 遮断器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2460637B1 (en) * 2010-12-03 2013-11-13 ABB Technology AG A push rod of a vacuum interrupter and method of manufacturing the same
US9324521B2 (en) * 2010-12-20 2016-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Power switchgear
CN102522255B (zh) * 2011-11-27 2015-03-04 天水长城开关厂有限公司 气室外真空断路器变直装置
DE102013203557A1 (de) 2013-03-01 2014-09-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung einer Relativbewegung sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US10290437B1 (en) * 2013-03-15 2019-05-14 Innovative Switchgear IP, LLC Interrupter spring guide assembly
WO2015008875A1 (ko) * 2013-07-15 2015-01-22 현대중공업 주식회사 진공차단기용 접점 장치
DE102013221910A1 (de) 2013-10-29 2015-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Elektrischer Schalter
DE102014212583A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Vermeidung von Fehlausrichtungen einer Antriebsstange eines Leistungsschalters
CN104157520B (zh) * 2014-08-30 2016-08-24 国家电网公司 一种断路器传动连接模块
CN104465212B (zh) * 2014-12-22 2017-02-01 中电博瑞技术(北京)有限公司 储能式快速真空开关
CN106783372B (zh) * 2017-01-16 2018-11-20 北京中车赛德铁道电气科技有限公司 一种用于真空断路器的减小触头弹跳的装置和方法
KR101898002B1 (ko) * 2017-05-12 2018-09-13 주식회사 스위코 단로기 연동형 절연하우징
JP6783720B2 (ja) * 2017-08-08 2020-11-11 株式会社日立産機システム 真空開閉装置
CN110718414B (zh) * 2018-07-12 2021-11-16 平高集团有限公司 真空断路器
CN110718415B (zh) * 2018-07-12 2021-11-16 平高集团有限公司 一种真空断路器
DE102019209871A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Schalteinrichtung
GB2585833A (en) * 2019-07-16 2021-01-27 Eaton Intelligent Power Ltd Circuit breaker
EP3926653A1 (en) 2020-06-15 2021-12-22 ABB Power Grids Switzerland AG Contact bounce reduction system
DE102021124271A1 (de) 2021-09-20 2023-03-23 Schneider Electric Industries Sas Leistungsschalter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175529A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 株式会社東芝 電磁接触器
JP2004342359A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 真空開閉装置
JP2005038630A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toshiba Corp 真空遮断装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1540127A1 (de) * 1965-12-15 1970-04-16 Licentia Gmbh Schaltmechanismus fuer verklinkte Schaltgeraete
US4675771A (en) * 1985-07-26 1987-06-23 Combined Technologies, Inc. Fault sensing system for a transformer network
FR2677168B1 (fr) * 1991-06-03 1994-06-17 Merlin Gerin Disjoncteur moyenne tension a energie de commande reduite.
JPH06103863A (ja) 1992-09-24 1994-04-15 Toshiba Corp 真空遮断器
JP3294464B2 (ja) 1995-04-26 2002-06-24 三菱電機株式会社 回路遮断器操作装置および真空回路遮断器
DE19625672C1 (de) * 1996-06-26 1997-12-18 Siemens Ag Antrieb für Hochspannungsvakuumschaltgeräte
JP3441360B2 (ja) * 1997-03-25 2003-09-02 株式会社東芝 しゃ断器の操作装置
CN2343664Y (zh) * 1997-11-07 1999-10-13 北京开关厂 真空断路器触头弹簧压力装置
CN2560088Y (zh) * 2002-06-28 2003-07-09 成都旭光电子股份有限公司 分闸缓冲储能式永磁操动机构
AU2002335467A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vacuum beaker
CN2746580Y (zh) * 2004-09-28 2005-12-14 欣讯科技股份有限公司 电子卡斜插压入的卡连接器
DE102006023372A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Siemens Ag Leistungsschalter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175529A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 株式会社東芝 電磁接触器
JP2004342359A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 真空開閉装置
JP2005038630A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Toshiba Corp 真空遮断装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804529A (zh) * 2010-03-08 2012-11-28 三菱电机株式会社 电力断路器
JP2013026227A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Ls Industrial Systems Co Ltd 真空インタラプタの動力伝達装置及びそれを備えた真空遮断器
US8933358B2 (en) 2011-07-25 2015-01-13 Lsis Co., Ltd. Power transmission device for vacuum interrupter and vacuum breaker having the same
US10090126B2 (en) 2013-12-26 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Opening and closing device
WO2016108619A1 (ko) * 2014-12-31 2016-07-07 주식회사 효성 차단기용 스프링 조작기
KR101739005B1 (ko) 2014-12-31 2017-05-23 주식회사 효성 차단기용 스프링 조작기
JP7347998B2 (ja) 2019-08-29 2023-09-20 株式会社日立産機システム 遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110036812A1 (en) 2011-02-17
CN102017040B (zh) 2014-03-12
EP2270827A1 (en) 2011-01-05
KR20110013371A (ko) 2011-02-09
EP2270827B1 (en) 2015-10-14
WO2009131238A1 (ja) 2009-10-29
US8426759B2 (en) 2013-04-23
KR101582205B1 (ko) 2016-01-04
EP2270827A4 (en) 2013-11-20
CN102017040A (zh) 2011-04-13
JP5297682B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297682B2 (ja) 真空遮断器
JP4866447B2 (ja) 継電器
JP5178644B2 (ja) 投入抵抗接点付きガス遮断器及びその投入、遮断方法
US9208966B2 (en) Switch
WO2013029334A1 (zh) 一种动静触头连接组件及其高压隔离接地开关
JP5418715B1 (ja) 開閉器
JP2008293833A (ja) 開閉器の接圧調整機構
US9715985B2 (en) Electric switch
KR20180032963A (ko) 릴레이
US9455098B2 (en) Electrical circuit switch with variable gear ratio
CN102903567B (zh) 真空断续器的动力传动装置及具有该装置的真空断路器
CN112038170A (zh) 一种真空断路器的触点操作机构
JP5175322B2 (ja) 並列の定格電流経路を備えたサーキット・ブレーカ
JP5179278B2 (ja) 開閉器
KR101771637B1 (ko) 밀봉형 릴레이
JP2017135000A (ja) ガス遮断器
KR101783801B1 (ko) 가스절연 차단기
CN109415072B (zh) 转辙机和具有快速动作的开关及操作该转辙机的方法
CN114097054B (zh) 断路器
JPS63184223A (ja) 遮断器
CN212209329U (zh) 一种直动式隔离开关
RU2367049C1 (ru) Вакуумный контактор
KR20070066190A (ko) 고압 단로기구조
CN104051183A (zh) 一种具有闭合自保持功能的真空灭弧室
JPH06111692A (ja) 抵抗付きガス遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150