JP2009265502A - レンズ鏡筒及びその調整方法 - Google Patents

レンズ鏡筒及びその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009265502A
JP2009265502A JP2008117317A JP2008117317A JP2009265502A JP 2009265502 A JP2009265502 A JP 2009265502A JP 2008117317 A JP2008117317 A JP 2008117317A JP 2008117317 A JP2008117317 A JP 2008117317A JP 2009265502 A JP2009265502 A JP 2009265502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
chamber
lens chamber
barrel
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008117317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333983B2 (ja
Inventor
Minako Nakahata
美奈子 中畑
Tatsuhide Takebayashi
達秀 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008117317A priority Critical patent/JP5333983B2/ja
Publication of JP2009265502A publication Critical patent/JP2009265502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333983B2 publication Critical patent/JP5333983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】良好な光学性能を容易に得ることができるレンズ鏡筒及びその調整方法を提供する。
【解決手段】撮影光学系を形成するレンズ群のうち第1レンズ群(12a)及び第2レンズ群(12b,12c)をそれぞれ保持する第1レンズ室(22)及び第2レンズ室(23)と、鏡筒本体に取付けられる第1レンズ室(22)と第2レンズ室(23)との相互の位置を調整する調整機構と、筒状部材(19)を前記鏡筒本体に取付ける際に、第1レンズ室(22)又は第2レンズ室(23)の一方と同一方向から独立して前記鏡筒本体の同一部材(15)に取付け可能である。
【選択図】図1

Description

この発明はレンズ鏡筒及びその調整方法に関する。
従来、レンズの光軸中心のずれを修正するレンズ調整装置が特開2006−91153号公報に開示されている。このレンズ調整装置は、回転可能な複数の偏芯コロを用い、鏡筒の外周面にコロ座を設け、偏芯コロを鏡筒のコロ座に係合させた調整構造と、回転可能な複数の押しビスを用い、押しビスを偏芯リングに係合させた調整構造とを有している。偏芯コロを回転させて光軸に対する鏡筒の中心軸の傾きを調整し、押しビスを偏芯リングに対するビスの押し引きによって鏡筒の偏芯を調整して、レンズの芯出しを行う。
特開2006−91153号公報
しかし、上述の特開2006−91153号公報に記載されたレンズ調整装置には、レンズを光軸と直交する方向へ移動させるために、1つの押しビスを回転させた(例えば締め込んだ)とき、同時に他の押しビスも回転させる(例えば緩める)必要があり、調整に手間がかかるという問題がある。また、偏芯コロは外部からの衝撃により回転し易く、光軸鏡筒の中心軸に対する鏡筒の傾きが変わってしまうおそれがあるので、良好な光学性能を得ることは難しかった。
この発明は上述の事情に鑑みてなされたもので、その課題は良好な光学性能を容易に得ることができるレンズ鏡筒及びその調整方法を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、撮影光学系を形成するレンズ群のうち第1レンズ群及び第2レンズ群をそれぞれ保持する第1レンズ室及び第2レンズ室と、鏡筒本体に取付けられる前記第1レンズ室と前記第2レンズ室との相互位置を調整する調整機構と、筒状部材を前記鏡筒本体に取付ける際に、前記第1レンズ室又は前記第2レンズ室の一方と同一方向から独立して前記鏡筒本体の同一部材に取付け可能なことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のレンズ鏡筒において、前記筒状部材の内周面に内方へ突出する複数の突起部が形成されているとともに、前記第1レンズ室及び前記第2レンズ室の外周面に溝部が形成され、前記筒状部材の前記突起部が前記第1レンズ室及び前記第2レンズ室の溝部を通して前記鏡筒本体の同一部材に取付けられることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載のレンズ鏡筒において、前記調整機構は、前記第1レンズ室を前記第2レンズ室に対して光軸に直交する方向へ移動させる移動機構を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のレンズ鏡筒において、前記調整機構は、前記第1レンズ室と前記第2レンズ室との前記鏡筒本体に対する傾斜を調整する傾斜機構を有することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載のレンズ鏡筒において、外部からの駆動力を前記レンズ群中の移動レンズ群に伝達する駆動環が複数の部材で構成され、前記複数の部材がそれぞれ合成樹脂製であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項記載のレンズ鏡筒の調整方法であって、前記第1レンズ室及び前記第2レンズ室を前記鏡筒本体に装着した後、前記第1レンズ室を移動させて光軸を調整するシフト調整工程と、このシフト調整工程の後、前記第1レンズ室及び前記第2レンズ室の光軸の前記鏡筒本体に対する傾斜を調整するチルト調整工程と、前記チルト調整工程の後、前記鏡筒本体の同一部材に前記筒状部材を取付ける筒状部材取付工程とを備えていることを特徴とする調整方法である。
この発明によれば、良好な光学性能を容易に得ることができる。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係るレンズ鏡筒の断面を示す概念図である。
レンズ鏡筒11は、カメラボディ100に着脱可能に装着される交換レンズ鏡筒であり、固定レンズ群12、固定レンズ保持枠25、フィルタ環(筒状部材)19、MF環(手動環)20、移動レンズ群13、移動レンズ保持枠35、絞りユニット10、固定筒(鏡筒本体の同一部材)15、補強環40、駆動環50等を備えている。
固定レンズ群12は、被写体光をカメラボディ100に備えられた図示しない撮像部に導く撮影光学系を形成する。この撮影光学系の光軸LとZ軸とは平行である。
固定レンズ群12は、固定筒15の光軸方向被写体側の端部に固定レンズ保持枠25を用いて固定されている。固定レンズ保持枠25は固定レンズ群12を保持する枠体であり、その全体的な形状は円環状である。固定レンズ保持枠25は第1レンズ室22と第2レンズ室23とからなる。
固定レンズ群12はレンズ12a,12b,12cからなる。レンズ(第1レンズ群)12aは第1レンズ室22に保持され、レンズ(第2レンズ群)12b,12cは第2レンズ室23に保持されている。第1レンズ室22はねじcによって第2レンズ室23に固定されている。
第2レンズ室23はねじbによって固定筒15に固定されている。ねじb,cの前面にはボロ隠し21が配置されている。
フィルタ環19はレンズ鏡筒11に不図示のフィルタやフードを取付けるためのめねじを有する筒であり、その全体的な形状は円環状である。フィルタ環19の外周面にはMF環20が取り付けられている。MF環20は図示しないギア群を介して駆動環50に接続されている。
駆動環50は、アクチュエータ(図示せず)の出力や、MF環20の回転力を移動レンズ保持枠35に伝達する部材である。駆動環50は、移動レンズ保持枠35に機械的に係合するカム環16とギア14aを有するギア環14との2つの部材からなる。カム環16及びギア環14はいずれも樹脂成形品である。
移動レンズ保持枠35は移動レンズ群13を保持する枠体であり、その全体的な形状は円環状である。移動レンズ保持枠35は第1レンズ室17と第2レンズ室27とからなる。
移動レンズ群13は、固定レンズ群12よりも光軸方向カメラボディ側に配置され、レンズ13a,13b,13cからなる。レンズ13a,13bは第1レンズ室17に保持され、レンズ13cは第2レンズ室27に保持されている。
移動レンズ群13はMF環20の回転によって光軸方向に進退動作する。移動レンズ群13を光軸方向へ進退動作させることによって撮影光学系の合焦状態を調節して、例えば、主要な被写体に対してピント合わせを行うことができる。なお、レンズ鏡筒11は、移動レンズ群13を光軸方向に駆動するアクチュエータ(図示せず)を備え、例えば、カメラボディ100から発信されるオートフォーカス指示信号に応じて移動レンズ群13を光軸方向に進退させて自動的にピント合わせを行なうオートフォーカス機能も有する。
絞りユニット10は、固定レンズ群12によって形成される撮影光学系を通過する被写体光の光量を調節するものであり、固定レンズ群12と移動レンズ群13との間に配置されている。絞りユニット10は複数の絞り羽根を備えた公知の光彩絞り装置を含んでいる。
固定筒15は、レンズ鏡筒11がカメラボディ100に装着された状態において、カメラボディ100に対する移動が制限される筒体である。
補強環40は、固定筒15の光軸方向カメラボディ側の端部に接続された環状の部材である。補強環40には、レンズ鏡筒11をカメラボディ100に接続するためのレンズマウント18や移動レンズ保持枠35を直進案内する直進案内キー42がネジg,hによって固定されている。直進案内キー42は、第2保持枠35の移動方向を光軸Lに平行なZ軸方向に制限している。なお、固定筒15、補強環40、レンズマウント18等で鏡筒本体が構成される。
図2はフィルタ環19を光軸方向被写体側から見た図である。
フィルタ環19の内周面には、その中心へ向かって突き出す3つの突起部29が設けられている。突起部29は周方向へ等間隔に設けられている。
図3は第1レンズ室22を光軸方向被写体側から見た図である。
第1レンズ室22の外周面には3つの溝部32が形成されている。溝部32は周方向へ等間隔に設けられている。第1レンズ室22の外周縁には、第1レンズ室22を第2レンズ室23に固定するねじcを通す3つの孔32c、シフト調整(光軸に対して直交する方向へ第1レンズ室22を移動させる調整)の際の初期位置を決めるための2つの孔32d等が形成されている。なお、32fは凹部であり、真上の位置を示す目印である。3つの孔32cは第1レンズ室22の周方向へ等間隔に配置され、この孔32cとねじcとで調整機構の移動機構が構成される。
図4は第2レンズ室23を光軸方向被写体側から見た図である。
第2レンズ室23の外周面には3つの溝部33が形成されている。溝部33は周方向へ等間隔に設けられている。溝部33は光軸方向で溝部32と対向する。第2レンズ室23の外周縁には、チルト調整(光軸に対して第1保持枠25の中心軸を傾斜させる)用のねじ(ねじbだけ図示されている)をそれぞれ通す3対の孔33a,33b、第1レンズ室22を第2レンズ室23に固定するねじcを通す3つの孔33c、初期位置を決めるための2つの孔33d等が形成されている。なお、孔33a,33cの内周面にはめねじが形成されている。3対の孔33a,33bは第2レンズ室23の周方向へ等間隔に配置され、この3対の孔33a,33bとチルト調整用のねじとによって調整機構の傾斜機構が構成される。なお、33fは凹部であり、真上の位置を示す目印である。
図5は第2レンズ室23に第1レンズ室22を固定した状態を示す図である。図5は光軸方向被写体側から見た図である。
チルト調整用のねじの一方(図示せず)は孔33aに螺合し、先端部が固定筒15の被写体側端面に突き当てられている。チルト調整用のねじの他方(ねじb(図1参照))は孔33bを介して固定筒15の被写体側端面に形成されたねじ孔に螺合している。一方のねじを締め込むと、固定レンズ保持枠25と固定筒15との間隔が大きくなり、他方のねじ(ねじb)を締め込むと、固定レンズ保持枠25と固定筒15との間隔が小さくなる。ネジcは孔32cを介して第1レンズ群第2レンズ室23のめねじにねじ込まれている。
図6は固定筒15に固定レンズ保持枠25とフィルタ環19とを組み付けた状態を示す図である。図6は光軸方向被写体側から見た図である。
フィルタ環19の内周面に設けられた突起部29が第1レンズ室22の溝部32及び第2レンズ室23の溝部33を通して固定筒15に取付けられている。
次に、このレンズ鏡筒の動作を説明する。
例えば、カメラボディ100から発信されるオートフォーカス指示信号に応じてアクチュエータが作動することによって、又は撮影者が手でフォーカス操作環20を操作することによって、駆動環50が光軸周りに回転する。移動レンズ保持枠35は、光軸周りの回転が直進案内キー42によって制限されているので、光軸方向に直進動作する。例えば、MF環20を∞側へ回すと移動レンズ保持枠35は図1の右方向へ移動し、至近側へ回すと移動レンズ保持枠35は図1の左方向へ移動する。
次に、上記レンズ鏡筒の光軸調整方法を説明する。
図7は鏡筒フィルタ環19、MF環20、ボロ隠し21は固定筒15に装着されていない状態のレンズ鏡筒の断面を示す概念図である。
光軸調整は鏡筒フィルタ環19、MF環20、ボロ隠し21を固定筒15に装着していない状態で行われる(図7参照)。
まず、固定筒15に固定レンズ保持枠25(固定レンズ群12)及び移動レンズ保持枠35(移動レンズ群13)を組み込む。
第1レンズ室22の2つの孔32dに所定の外径精度を有するピン(図示せず)を通し、固定レンズ群12を固定筒15に位置決めする。
次に、第1レンズ室22の光軸と第2レンズ室23の光軸とを一致させて固定レンズ群12の光軸を調整するシフト調整を行う(シフト調整工程)。シフト調整は例えば公知のレンズ調整機(図示せず)を用い、第2レンズ室23の光軸に対する第1レンズ室22の光軸のずれを調整する。ねじcを緩め、両レンズ室22,23の光軸が一致するように図示しないレンズ調整機の移動機構を用いて第1レンズ室22を光軸Lに直交する方向へ移動させる(シフトさせる)。移動機構は例えば第1レンズ室22を光軸Lに直交する方向から掴むチャックを有し、第1レンズ室22をチャックで掴んだまま、第1レンズ室22を第2レンズ室23に対して光軸Lに直交する方向へ移動させることができる。
シフト調整が終了した後、3つのねじcを締め込み、第1レンズ室22を第2レンズ室23に固定する。
次に、固定レンズ群12の光軸の傾斜と移動レンズ群13の光軸の傾斜とを一致させるチルト調整を行う(チルト調整工程)。チルト調整は例えば公知のレンズ調整機を用い、レンズ鏡筒の光軸Lに対する、固定レンズ保持枠25及び移動レンズ保持枠35にそれぞれ保持されている固定レンズ群12及び移動レンズ群13の光軸の傾斜を測定し、両レンズ群12,13の光軸の傾斜が一致するように固定レンズ保持枠25を光軸に対して傾斜させる(チルトさせる)。チルト調整用のねじの一方及び他方(ねじb)の締め込み量を変えることによって移動レンズ群13の光軸に対する固定レンズ群12の光軸の傾斜角度を変化させることで、固定レンズ群12の光軸の傾斜と移動レンズ群13の光軸の傾斜とを一致させることができる。
チルト調整が終了した後、チルト調整用のねじの一方が固定筒15に接触し、固定レンズ群12(固定レンズ保持枠25)と固定筒15とが突っ張りあっている状態にあることを確認する。
最後に、チルト調整用のねじの他方(ねじb)を締め込んで固定レンズ群12(固定レンズ保持枠25)を固定筒15に固定する。
上記光軸調整の後、固定レンズ保持枠25に被写体側(第1レンズ室22又は第2レンズ室23の一方と同一方向)からフィルタ環19とMF環20とを組み付ける(筒状部材取付け工程)。
この実施形態によれば、光軸の調整が容易であり、外部からの衝撃により光軸がずれ難く、良好な光学性能を得ることができる。また、駆動環50は、カム環16とギア環14とが別部材となっており、それぞれ別個に成形することができるので、内側カム16aの寸法精度及びギア14aの寸法精度の両方を確保でき、移動レンズ群13を光軸方向に精度よく直進させることができるので、光学性能をより向上させることができる。また、カム環16及びギア環14のそれぞれ形状が簡単なので成形が容易であり、寸法精度を高くすることが容易である。
図1はこの発明の一実施形態に係るレンズ鏡筒の断面を示す概念図である。 図2はフィルタ環19を光軸方向被写体側から見た図である。 図3は第1レンズ室22を光軸方向被写体側から見た図である。 図4は第2レンズ室23を光軸方向被写体側から見た図である。 図5は第2レンズ室23に第1レンズ室22を固定した状態を示す図である。 図6は固定筒15に固定レンズ保持枠25とフィルタ環19とを組み付けた状態を示す図である。 図7は鏡筒フィルタ環19、MF環20、ボロ隠し21は筐体11に装着されていない状態のレンズ鏡筒の断面を示す概念図である。
符号の説明
12a:レンズ(第1レンズ群)、12b,12c:レンズ(第2レンズ群)、13:移動レンズ群、15:固定筒(鏡筒本体の同一部材)、18:レンズマウント、19:フィルタ環(筒状部材)、22:第1レンズ室、23:第2レンズ室、フィルタ環(筒状部材)、29:突起部、32,33:溝部、32c,33a,33b:孔、50:駆動環、b,c:チルト調整用のねじ、L:光軸。

Claims (6)

  1. 撮影光学系を形成するレンズ群のうち第1レンズ群及び第2レンズ群をそれぞれ保持する第1レンズ室及び第2レンズ室と、
    鏡筒本体に取付けられる前記第1レンズ室と前記第2レンズ室との相互位置を調整する調整機構と、
    筒状部材を前記鏡筒本体に取付ける際に、前記第1レンズ室又は前記第2レンズ室の一方と同一方向から独立して前記鏡筒本体の同一部材に取付け可能なことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記筒状部材の内周面に内方へ突出する複数の突起部が形成されているとともに、前記第1レンズ室及び前記第2レンズ室の外周面に溝部が形成され、前記筒状部材の前記突起部が前記第1レンズ室及び前記第2レンズ室の溝部を通して前記鏡筒本体の同一部材に取付けられることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記調整機構は、前記第1レンズ室を前記第2レンズ室に対して光軸に直交する方向へ移動させる移動機構を有することを特徴とする請求項1又は2記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記調整機構は、前記第1レンズ室と前記第2レンズ室との前記鏡筒本体に対する傾斜を調整する傾斜機構を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のレンズ鏡筒。
  5. 外部からの駆動力を前記レンズ群中の移動レンズ群に伝達する駆動環が複数の部材で構成され、前記複数の部材がそれぞれ合成樹脂製であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のレンズ鏡筒。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載のレンズ鏡筒の調整方法であって、
    前記第1レンズ室及び前記第2レンズ室を前記鏡筒本体に装着した後、前記第1レンズ室を移動させて光軸を調整するシフト調整工程と、
    このシフト調整工程の後、前記第1レンズ室及び前記第2レンズ室の光軸の前記鏡筒本体に対する傾斜を調整するチルト調整工程と、
    前記チルト調整工程の後、前記鏡筒本体の同一部材に前記筒状部材を取付ける筒状部材取付工程と
    を備えていることを特徴とする調整方法。
JP2008117317A 2008-04-28 2008-04-28 レンズ鏡筒及びその調整方法 Expired - Fee Related JP5333983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117317A JP5333983B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 レンズ鏡筒及びその調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117317A JP5333983B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 レンズ鏡筒及びその調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265502A true JP2009265502A (ja) 2009-11-12
JP5333983B2 JP5333983B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41391407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117317A Expired - Fee Related JP5333983B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 レンズ鏡筒及びその調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5333983B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112716A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nikon Corp 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117510U (ja) * 1989-03-09 1990-09-20
JP2000321474A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2002014267A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Konica Corp レンズユニットのレンズ調芯方法及びレンズユニット
JP2002196204A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 光学機器
JP2003005006A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2003029114A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Sony Corp 光学装置
JP2005208579A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Olympus Corp ズームレンズ鏡筒

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117510U (ja) * 1989-03-09 1990-09-20
JP2000321474A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Canon Inc レンズ鏡筒
JP2002014267A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Konica Corp レンズユニットのレンズ調芯方法及びレンズユニット
JP2002196204A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 光学機器
JP2003005006A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2003029114A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Sony Corp 光学装置
JP2005208579A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Olympus Corp ズームレンズ鏡筒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011112716A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Nikon Corp 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5333983B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817876B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
US8767323B2 (en) Optical apparatus
JP2008242068A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
JP2009086567A (ja) レンズ鏡筒
JP6989015B2 (ja) レンズ鏡筒
US7782557B2 (en) Lens position adjusting device
JP2013238792A (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2011095324A (ja) レンズ装置
JP5333983B2 (ja) レンズ鏡筒及びその調整方法
JP2013003446A (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2010113081A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置、及び軸案内機構の製造方法
JP2020027161A (ja) レンズ装置及びこれを備える撮像装置
JP2010039404A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5388624B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2010145497A (ja) レンズ保持装置および光学機器
KR101815054B1 (ko) 렌즈 경통 및 촬상 장치
JP2011027935A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2003005006A (ja) レンズ鏡筒
JP2010271525A (ja) レンズ鏡筒及びその組立方法
JP7282209B2 (ja) 鏡筒、鏡筒の光学調整方法及びレンズ装置
JP3792875B2 (ja) 光学素子保持装置およびこれを用いた光学機器
JP4566656B2 (ja) 光学機器
JP4839290B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2018017779A (ja) レンズ装置及びこれを用いた光学機器、レンズ装置の製造方法
JP5197292B2 (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130721

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees