JP2009263778A - シリコン系薄膜成膜装置及びその方法 - Google Patents

シリコン系薄膜成膜装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009263778A
JP2009263778A JP2009073667A JP2009073667A JP2009263778A JP 2009263778 A JP2009263778 A JP 2009263778A JP 2009073667 A JP2009073667 A JP 2009073667A JP 2009073667 A JP2009073667 A JP 2009073667A JP 2009263778 A JP2009263778 A JP 2009263778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon
based thin
pulse voltage
semiconductor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009073667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390230B2 (ja
Inventor
Minoru Imaeda
美能留 今枝
Yuichiro Imanishi
雄一郎 今西
Takao Saito
隆雄 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009073667A priority Critical patent/JP5390230B2/ja
Publication of JP2009263778A publication Critical patent/JP2009263778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390230B2 publication Critical patent/JP5390230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32027DC powered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32045Circuits specially adapted for controlling the glow discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】1kPaより高い圧力下でシリコン系薄膜を成膜する際に電極間隔を広げることと膜厚を面内で均一にすることとを両立する。
【解決手段】シリコン系薄膜成膜装置10では、複数の対向電極16の各々に隙間をもって対向するように各透明電極62を配置する。続いて、ガス噴射口14aから原料ガスを支持電極18に向かって噴射すると共にガス噴射口15aから同方向にバリアガスを噴射しつつガス排出口13から排気してチャンバ12内の圧力を1kPaを超える圧力に調節する。次いで、各対向電極16に直流パルス電圧を印加し、シリコン系薄膜を成膜する。このように直流パルス電圧を印加して放電させる方式であるため、電極間隔を広げた状態においてもプラズマを効率よく生成できると共に膜厚の面内分布も改善できる。また、原料ガスの外側にバリアガスを噴射することにより、原料ガスにキャリアガスを混合する場合にはキャリアガスの流量を低減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン系薄膜成膜装置及びその方法に関する。
シリコン系薄膜は、シリコン資源の制約などから、将来的に有望な太陽光発電用セルとして利用されることが期待されている。従来から利用されているアモルファスシリコン薄膜では、8%程度の変換効率の太陽光発電セルとして実用化がされている。最近では、アモルファスシリコン薄膜と微結晶薄膜シリコンを積層構造にしたタンデム型セルの開発により、広い波長域の太陽光を利用することで15%程度の変換効率の太陽光発電が可能となりつつある。このような薄膜構造を作成する方法としてはプラズマCVD装置によるシラン系ガスを分解成膜することが一般に行われている。アモルファスシリコン薄膜では数100nm程度、微結晶シリコン薄膜では数1000nm程度の膜厚を必要とするため、成膜速度とその膜厚均一性を両立させるためにプラズマCVD装置に関してさまざまな提案がなされている。
たとえば、1kPa以下の減圧プラズマCVDにおいて、高速成膜かつ大面積基板での膜厚分布を改善するため、高周波を断続的に印加して放電させる方式(パルス放電)が近年取り入れられてきた。特許文献1には、こうした高周波パルス放電の例として、チャンバ内にカソード電極とアノード電極の組を2組設け、グランド電位の各カソード電極に被成膜用の基材を設置し、シランと水素との混合ガスをチャンバに導入し、各アノード電極に高周波パルスをオン期間が重ならないように印加することにより、基材上にシリコン系薄膜を成膜している。このときの放電条件は、高周波周波数が27.12MHz、変調パルスのオン期間が10μsec、デューティ比が20%、オン期間のずれが25μsecである。
特許第3420960号公報
ところで、ラジカル種を利用したシリコン系薄膜の成膜は、DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)膜のようなイオン種を利用した成膜と比較すると、カソード電極とアノード電極との間隔を広げることが必要である。
しかしながら、1kPaより高い圧力下で高周波を断続的に印加して放電させる方式では、シリコン系薄膜の成膜において、電極間隔を広げることと膜厚を面内で均一にすることとを両立することは極めて困難であった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、1kPaより高い圧力下でシリコン系薄膜を成膜する際に電極間隔を広げることと膜厚を面内で均一にすることとを両立可能なシリコン系薄膜成膜装置及びその方法を提供することを主目的とする。
本発明は、上述の目的の少なくとも一つを達成するために以下の手段を採った。
本発明のシリコン系薄膜成膜装置は、
被成膜部にシリコン系薄膜を生成するシリコン系薄膜成膜装置であって、
チャンバ内に設けられ前記被成膜部を支持可能な支持電極と、
前記支持電極に隙間をもって対向するように設けられた対向電極と、
前記対向電極と前記支持電極との間に直流パルス電圧を印加する直流パルス電圧印加回路と、
シリコン系薄膜の原料ガスを前記対向電極の表面から前記支持電極に向かって噴射する原料ガス噴射口と、
前記対向電極の表面から前記支持電極に向かって噴射される原料ガスの外側で該原料ガスと同方向に前記原料ガスとは別のバリアガスを噴射するバリアガス噴射口と、
を備えたものである。
このシリコン系薄膜成膜装置では、まず、被成膜部の表面と前記対向電極との間に隙間ができるように被成膜部を支持電極に支持する。続いて、チャンバの内圧を1kPaより高い圧力に調整し、原料ガス噴射口から原料ガスを噴射すると共にバリアガス噴射口からバリアガスを噴射しながら直流パルス電圧印加回路で対向電極と支持電極との間に直流パルス電圧を印加することにより、プラズマを発生させて被成膜部にシリコン系薄膜を生成する。このように直流パルス電圧を印加して放電させる方式であるため、高周波を断続的に印加して放電させる方式と比べて電極間隔を広げた状態(例えば5mm以上)においても、プラズマを効率よく生成できると共に膜厚の面内分布も改善することができる。また、原料ガスの外側にバリアガスを噴射することにより、プラズマが被成膜部と対向電極との間から横方向へ拡散するおそれが少なくなるし、原料ガスにヘリウムガスなどのキャリアガスを混合する場合にはキャリアガスの流量を低減することもでき、異常放電を抑制することもできる。
なお、プラズマ発生時のチャンバの内圧は1kPaを超えることが好ましく、3〜30kPaがより好ましい。1kPaを超えるとプラズマ中のシラン系原料の密度が上がり、成膜速度が高速になるため好ましい。また、バリアガスは、例えば水素ガス、窒素ガス、ヘリウムガス及びアルゴンガスのうちの少なくとも1種類のガスとすることが好ましい。
本発明のシリコン系薄膜成膜装置において、前記支持電極は、前記チャンバ内に複数設けられ、前記対向電極は、各支持電極に対向するように複数設けられていてもよい。こうすれば、シリコン系薄膜の量産が可能となる。また、原料ガスの外側にバリアガスが流れているため、互いに対をなす支持電極と対向電極の組同士の間隔が狭い場合であっても、それぞれの組で発生するプラズマや原料ガスの流れが干渉しにくい。
本発明のシリコン系薄膜成膜装置において、前記直流パルス電圧印加回路は、互いに対をなす支持電極と対向電極の組ごとに設けられていてもよい。こうすれば、一つの直流パルス電圧印加回路ですべての対向電極に直流パルス電圧を印加する場合に比べて、プラズマが一様に発生しやすい。さらには、支持電極に対して複数の対向電極を設け、それぞれの対向電極に前記直流パルス電圧印加回路を設けてもよい。
本発明のシリコン系薄膜成膜装置において、前記直流パルス電圧印加回路は、直流電源の両端にインダクタ、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列接続され、前記インダクタは、一端が前記第1半導体スイッチのアノード端子に接続されると共に他端がダイオードを介して前記第1半導体スイッチのゲート端子に接続され、前記ダイオードは、アノード端子が前記第1半導体スイッチのゲート端子に接続されており、前記第2半導体スイッチがターンオンされると前記第1半導体スイッチの導通に伴って前記インダクタに誘導エネルギが蓄積され、前記第2半導体スイッチがターンオフされると前記第1半導体スイッチのターンオフに伴って前記インダクタでパルス電圧が発生し該インダクタと磁気的に結合された前記コイル素子に前記パルス電圧を昇圧して供給する回路としてもよい。こうすれば、急峻に立ち上がる直流パルス電圧を印加することが可能となる。
本発明のシリコン系薄膜成膜方法は、
チャンバ内に設けられ前記被成膜部を支持可能な支持電極と、前記支持電極に隙間をもって対向するように設けられた対向電極と、前記対向電極と前記支持電極との間に直流パルス電圧を印加する直流パルス電圧印加回路と、シリコン系薄膜の原料ガスを前記対向電極の表面から前記支持電極に向かって噴射する原料ガス噴射口と、前記対向電極の表面から前記支持電極に向かって噴射される原料ガスの外側で該原料ガスと同方向に前記原料ガスとは別のバリアガスを噴射するバリアガス噴射口と、を備えたシリコン系薄膜成膜装置を用いて、前記被成膜部にシリコン系薄膜を生成するシリコン系薄膜成膜方法であって、
(a)前記被成膜部の表面と前記対向電極との間に所定間隔以上の隙間ができるように前記被成膜部を前記支持電極に支持する工程と、
(b)前記チャンバの内圧を1kPaより高い圧力に調整し、前記原料ガス噴射口から前記原料ガスを噴射すると共に前記バリアガス噴射口から前記バリアガスを噴射しながら前記直流パルス電圧印加回路で前記対向電極と前記支持電極との間に直流パルス電圧を印加することにより、プラズマを発生させて前記被成膜部に前記シリコン系薄膜を生成する工程と、
を含むものである。
このシリコン系薄膜成膜方法は、直流パルス電圧を印加して放電させる方式であるため、高周波を断続的に印加して放電させる方式と比べて電極間隔を広げた状態(例えば5mm以上)においても、プラズマを効率よく生成できると共に膜厚の面内分布も改善することができる。また、原料ガスの外側にバリアガスを噴射することにより、プラズマが被成膜部と対向電極との間から横方向へ拡散するおそれが少なくなるし、原料ガスにヘリウムガスなどのキャリアガスを混合する場合にはキャリアガスの流量を低減することもでき、異常放電を抑制することもできる。加えて、チャンバの内圧を1kPaより高い圧力に調整してプラズマを発生させるため、プラズマ中のシラン系原料の密度が上がり、成膜速度が高速になる。
本発明のシリコン系薄膜成膜方法において、前記シリコン系薄膜成膜装置として、前記支持電極が前記チャンバ内に複数設けられ、前記対向電極が各支持電極に対向するように複数設けられたものを使用してもよい。こうすれば、シリコン系薄膜の量産が可能となる。また、原料ガスの外側にバリアガスが流れているため、互いに対をなす支持電極と対向電極の組同士の間隔が狭い場合であっても、それぞれの組で発生するプラズマや原料ガスの流れが干渉しにくい。
本発明のシリコン系薄膜成膜方法において、前記シリコン系薄膜成膜装置として、互いに対をなす支持電極と対向電極の組ごとに前記直流パルス電圧印加回路を設けたものを使用してもよい。こうすれば、一つの直流パルス電圧印加回路ですべての対向電極に直流パルス電圧を印加する場合に比べて、プラズマが一様に発生しやすい。また、各被成膜部に均一なシリコン系薄膜が成膜されるように、直流パルス電圧印加回路を個別に制御することも可能となる。
本発明のシリコン系薄膜成膜方法において、前記直流パルス電圧印加回路として、直流電源の両端にインダクタ、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列接続され、前記インダクタは、一端が前記第1半導体スイッチのアノード端子に接続されると共に他端がダイオードを介して前記第1半導体スイッチのゲート端子に接続され、前記ダイオードは、アノード端子が前記第1半導体スイッチのゲート端子に接続されており、前記第2半導体スイッチがターンオンされると前記第1半導体スイッチの導通に伴って前記インダクタに誘導エネルギが蓄積され、前記第2半導体スイッチがターンオフされると前記第1半導体スイッチのターンオフに伴って前記インダクタでパルス電圧が発生し該インダクタと磁気的に結合された前記コイル素子に前記パルス電圧を昇圧して供給する回路を使用してもよい。こうすれば、急峻に立ち上がる直流パルス電圧を印加することが可能となる。
本発明のシリコン系薄膜成膜装置は、被成膜部を温度制御する温度制御機構を備えていてもよく、この温度制御機構は支持電極に組み込まれていてよい。温度制御機構は、例えばヒータであってもよいし、ヒータと冷却液循環経路であってもよい。また、被成膜部はシート基材上に形成されていてもよい。シート基材は、ガラス基材としてもよいし可撓性基材としてもよい。また、シート基材は、移動機構により、チャンバの外側からチャンバ内に導入しチャンバ内を通過したあとチャンバの外側に導出するようにしてもよい。
本発明のシリコン系薄膜成膜方法では、直流パルス電圧のパルス半値幅(最大パルス電圧値の半分の電圧における時間幅)は3000nsec以下が好ましく、100〜1000nsecがより好ましい。また、直流パルス電圧に関し、立ち上がり時間はパルス半値幅の1/3以下であることが好ましく、最大電圧値は絶対値で2kV以上の負の電圧であることが好ましく、デューティ比が0.01%〜10%であることが好ましく、電力密度が100〜2000mW/cm2であることが好ましい。この値は通常のプラズマCVDの場合の10倍程度である。また、プラズマ発生時のチャンバ内の圧力は3〜30kPaが好ましい。
シリコン系薄膜成膜装置10の概略構成を示す説明図である。 直流パルス電圧印加回路22の説明図である。 各部の電流及び電圧の動作波形の説明図である。 シリコン系薄膜成膜装置110の概略構成を示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はシリコン系薄膜成膜装置10の概略構成を示す説明図、図2は直流パルス電圧印加回路の説明図である。
シリコン系薄膜成膜装置10は、ソーダフロートガラス製のシート基材60上に蒸着されたITOからなる透明電極62(本発明の被成膜部)にシリコン系薄膜を生成する装置である。なお、シート基材60は、例えば縦1.4m×横1.1m×厚さ4mmの大きさとすることができる。また、透明電極62は、ITOの代わりに、例えばSnO2やZn
Oなどを用いることができる。
このシリコン系薄膜成膜装置10は、アースに接続されたステンレス製のチャンバ12と、チャンバ12内に設けられた複数の支持電極18と、複数の支持電極18の各々と隙間をもって対向するように設けられた複数の対向電極16と、互いに対をなす対向電極16と支持電極18との間に直流パルス電圧を印加する直流パルス電圧印加回路22とを備えている。
チャンバ12は、ステンレス製の板材によって箱型に形成されている。このチャンバ12の内部は圧力調整可能な閉空間となっている。また、チャンバ12は、チャンバ12の内圧を負圧に調整するためのガス排出口13と、内部に原料ガスを導入可能な原料ガス導入管14と、内部にバリアガスを導入可能なバリアガス導入管15とを有している。ガス排出口13には、図示しないが油回転ポンプが接続されており、チャンバ12の内圧を100Pa程度に真空引きすることが可能である。また、原料ガス導入管14は、対向電極16の表面に複数のガス噴射口14aを有し、このガス噴射口14aから支持電極18に向かって原料ガスが噴射するようになっている。ここで、シリコン系薄膜としては、例えばアモルファスシリコン薄膜や微結晶シリコン薄膜などが挙げられる。アモルファスシリコン薄膜や微結晶シリコン薄膜の原料ガスとしては、SiH4、Si26又はこれらのシラン系ガスにCH4,C22,PH3,B26,GeH4のいずれかを添加したものを用いてもよい。これらの原料ガスは、水素、ヘリウム、アルゴン、キセノンなどで希釈して用いてもよい。なお、原料ガスに応じてp型、n型、i型のアモルファスシリコン薄膜や微結晶シリコン薄膜が生成されることは周知である。例えば、シラン系ガスにB26を添加するとp型、PH3を添加するとn型となる。バリアガス導入管15は、対向電極16の周囲に複数のガス噴射口15aを有し、このガス噴射口15aから原料ガスと同方向にバリアガスが噴射するようになっている。ここで、バリアガスとは、原料ガスとは別のガスであり、例えば水素ガス、窒素ガス、ヘリウムガス及びアルゴンガスのうちの少なくとも1種類のガスである。
支持電極18は、ステンレス製のブロックであり、下面で各透明電極62を支持可能に構成されている。この支持電極18に支持された透明電極62は、対向電極16と略平行となる。また、支持電極18は、内部にヒータ20と図示しない冷却液循環経路とを内蔵している。このヒータ20による加熱と冷却液循環経路による冷却とが温度制御機構であり、図示しないコントローラで温度制御機構を制御することにより、透明電極62の温度が所望の温度(例えば200℃)となるように調節可能である。各支持電極18は、アースに接続されており、電位はグランドレベルとなっている。
対向電極16は、ステンレス製の板材である。この対向電極16は、透明電極62が形成されたシート基材60が支持電極18に支持されたとき、その透明電極62の表面から所定距離だけ離間するように配置されている。この所定距離は、5mm以上に設定される。
直流パルス電圧印加回路22は、各対向電極16ごとに設けられ、各対向電極16に負の直流パルス電圧を印加可能となっている。この直流パルス電圧印加回路22は、図2に示すように、直流電源24と高周波インピーダンスを低くするコンデンサ26とを有する直流電源部28の両端にインダクタ30、第1半導体スイッチ32及び第2半導体スイッチ34が直列接続された一次巻線側回路44と、一端が対向電極16に電気的に接続され他端がアースに接続されたコイル素子48を備えた二次巻線側回路50とで構成されている。一次巻線側回路44では、インダクタ30は、一端が第1半導体スイッチ32のアノード端子32Aに接続され、他端がダイオード42を介して第1半導体スイッチ32の制御端子であるゲート端子32Gに接続されている。ダイオード42は、アノード側が第1半導体スイッチ32のゲート端子32Gに接続されている。第1半導体スイッチ32は、電流制御形デバイスや自己消弧形デバイス、転流消弧形デバイスを用いることができるが、ここではターンオフ時の電圧上昇率(dv/dt)に対する耐量が極めて大きく且つ電圧定格の高いSIサイリスタを用いている。第2半導体スイッチ34は、自己消弧形デバイスや転流消弧形デバイスを用いることができるが、ここでは、アバランシェ形ダイオード36が逆並列で内蔵されたパワーMOSFET38を使用し、このパワーMOSFET38と、パワーMOSFET38のゲート端子38Gとソース端子38Sに接続されソース端子38S−ドレイン端子38D間の電流の流れをオンオフ制御するゲート駆動回路40とから構成されている。ここで、一次巻線側回路44のインダクタ30は一次巻線を構成し、二次巻線側回路50のコイル素子48は二次巻線を構成し、両者がトランスとして機能する。そして、一次巻線の巻数をN1、二次巻線の巻数をN2、第1半導体スイッチ32のアノード−ゲート間電圧をVAGとすれば、VAG×N2/N1の電圧をコイル素子48の両端に印加することができる。
次に、シリコン系薄膜成膜装置10の一次巻線側回路44でパルス電圧が発生するメカニズムを説明する。ゲート駆動回路40からパワーMOSFET38のゲート−ソース間に制御信号Vcが供給されると、パワーMOSFET38がオフからオンになる。このとき、ダイオード42の逆極性の極めて大きなインピーダンスにより、第1半導体スイッチ32は、ゲート端子32G及びカソード端子32K間に正に印加される電界効果によりターンオンしてアノード端子32A−カソード端子32K間が通流する(A−K間電流)。このようにして、第1及び第2半導体スイッチ32,34が導通すると、インダクタ30に直流電源24の電圧Eと略同等の電圧が印加され、所望のエネルギが蓄積される。そして、所望のエネルギが得られた後、ゲート駆動回路40からの制御信号の供給を停止し、パワーMOSFET38をターンオフさせる。すると、パワーMOSFET38がターンオフするのに伴ってインダクタ30でパルス電圧が発生する。具体的には、第2半導体スイッチ34がターンオフすると、インダクタ30の電流ILは、第1半導体スイッチ32のアノード端子32A→ゲート端子32G→ダイオード42のアノード→ダイオード42のカソードの経路に転流するため、アノード端子32A−ゲート端子32G間が通流する(A−G間電流)。そして、インダクタ30に蓄積したエネルギによる電流が引き続きアノード端子32Aからゲート端子32Gに流れ、第1半導体スイッチ32がオフ状態に移行するので、第1半導体スイッチ32のアノード−ゲート間電圧VAGとインダクタ端子間電圧VLが急上昇する。そして、電流ILがゼロになると、電圧VAGとインダクタ端子間電圧VLが最大となる。その後、第1半導体スイッチ32が非通流になると、各電圧VAG,VLは急下降する。このときの様子を図3に示す。図3において、電流ILはインダクタ30を流れる電流であり、電圧VAGは第1半導体スイッチ32のアノード−ゲート間電圧であり、電圧VLはインダクタ30の端子間電圧である。なお、パルス電圧の詳しいメカニズムについては例えば特許第3811681号に記載されている。
次に、こうしたシリコン系薄膜成膜装置10を用いてシート基材60上に形成された透明電極62にシリコン系薄膜を生成する場合について説明する。まず、図1に示すように、支持電極18の下面に透明電極62が形成されたシート基材60を支持する。このとき、透明電極62の表面と対向電極16との間は所定間隔(5mm以上)だけ離れている。また、基材温度を100〜300℃に設定する。続いて、原料ガス導入管14のガス噴射口14aから原料ガスを支持電極18に向かって噴射すると共にバリアガス導入管15のガス噴射口15aから原料ガスと同方向にバリアガスを噴射しつつガス排出口13から一定の割合で排気することにより、チャンバ12内の圧力を1kPaを超える圧力(例えば3〜30kPa)に調節する。次いで、直流パルス電圧印加回路22を制御して、各対向電極16に負電位でパルス半値幅が所定時間(100〜1000nsecの範囲内で定めた時間)になるように直流パルス電圧を印加し、シリコン系薄膜を成膜する。このとき、直流パルス電圧のピーク電圧が絶対値で2kV以上、デューティ比が0.01〜10%、立ち上がり時間がパルス半値幅の1/3以下、電力密度が100〜2000mW/cm2となるように設定する。なお、各対向電極16に一斉に直流パルス電圧を印加してもよいし、順次直流パルス電圧を印加してもよい。
例えば、透明電極62にアモルファスシリコン薄膜(膜厚コンマ数μm)と微結晶シリコン薄膜(膜厚数μm)とを積層する場合、チャンバ12の内圧を10kPaとする。そして、アモルファスシリコン薄膜成膜時には、シラン:水素:ヘリウム=100:0:100(体積比)の原料ガスをガス噴射口14aから噴射すると共にアルゴンのバリアガスを原料ガスに対して300体積%となるようにガス噴射口15aから噴射し、基材温度を150℃、直流パルス電圧のパルス半値幅を200nsec、立ち上がり時間50nsec、ピーク電圧18kV、デューティ比を1%、電力密度を100mW/cm2とする
。続く微結晶シリコン薄膜成膜時には、シラン:水素:ヘリウム=5:100:20(体積比)の原料ガスをガス噴射口14aから噴射すると共にアルゴンのバリアガスを原料ガスに対して500体積%となるようにガス噴射口15aから噴射し、基材温度を200℃、デューティ比を5%、電力密度を300mW/cm2とした以外は、アモルファスシリコン薄膜成膜時と同条件とする。こうすることにより、アモルファスシリコン薄膜及び微結晶シリコン薄膜の成膜速度が数100nm/minとなる。このようにして得られるアモルファスシリコン薄膜と微結晶シリコン薄膜との積層構造を用いて作製されるタンデム型の太陽電池は、従来法により得られるものと同等の変換効率が得られる。
以上詳述した本実施形態のシリコン系薄膜成膜装置10によれば、直流パルス電圧を印加して放電させる方式であるため、高周波を断続的に印加して放電させる方式と比べて電極間隔を広げた状態(例えば5mm以上)においても、プラズマを効率よく生成できると共に膜厚の面内分布も改善することができる。また、原料ガスの外側にバリアガスを噴射することにより、プラズマが透明電極62と対向電極16との間から横方向へ拡散するおそれが少なくなるし、原料ガスにヘリウムガスなどのキャリアガスを混合する場合にはキャリアガスの流量を低減することもでき、異常放電を抑制することもできる。加えて、チャンバの内圧を1kPaより高い圧力に調整してプラズマを発生させるため、プラズマ中のシラン系原料の密度が上がり、成膜速度が高速になる。
また、シリコン系薄膜の量産が可能となる。しかも、原料ガスの外側にバリアガスが流れているため、互いに対をなす支持電極18と対向電極16の組同士の間隔が狭い場合であっても、それぞれの組で発生するプラズマや原料ガスの流れが干渉しにくい。
更に、直流パルス電圧印加回路22を各対向電極16ごとに設けたため、一つの直流パルス電圧印加回路ですべての対向電極に直流パルス電圧を印加する場合に比べて、プラズマが一様に発生しやすい。また、各被成膜部に均一なシリコン系薄膜が成膜されるように、直流パルス電圧印加回路を個別に制御することも可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、ソーダフロートガラス製のシート基材60上に蒸着されたITOからなる透明電極62にシリコン系薄膜を生成する場合について説明したが、可撓性のシート基材上に形成された金属電極にシリコン系薄膜を生成してもよい。図4は、可撓性のポリイミド系樹脂のシート基材160上にスパッタ成膜された銀電極162(本発明の被成膜部)にシリコン系薄膜を生成する場合のシリコン系薄膜成膜装置110の概略説明図である。シート基材160の大きさは、幅1000mm、厚さ100μm程度のものを用いる。なお、シリコン系薄膜成膜装置110のうち、シリコン系薄膜成膜装置10と同じ構成要素については同じ符号を付し、その説明を省略する。シリコン系薄膜成膜装置110では、チャンバ12の左側にアンワインダ室、右側にワインダ室が設けられている。アンワインダ室には、シリコン系薄膜が成膜される前のシート基材160が巻かれたアンワインダロール114が配置され、ワインダ室には、シリコン系薄膜が成膜された後のシート基材160が巻かれたワインダロール116が配置されている。シート基材160は、アンワインダロール114からチャンバ12内に導入されたあと、各支持電極18の下面と当接しつつワインダロール116に巻き取られるようになっている。このとき、シート基材160上に形成された各銀電極162と各対向電極16とが互いに向き合うように配置される。この状態で、原料ガス導入管14のガス噴射口14aから原料ガスを支持電極18に向かって噴射すると共にバリアガス導入管15のガス噴射口15aから同方向にバリアガスを噴射しつつガス排出口13から一定の割合で排気してチャンバ12内の圧力を1kPaを超える圧力(例えば3〜30kPa)に調節する。そして、直流パルス電圧印加回路22を制御して直流パルス電圧を各対向電極16に印加し、プラズマを発生させることにより、シート基材160の各銀電極162上にシリコン系薄膜を生成させる。シリコン系薄膜の生成後、図示しない搬送ローラにより、ワインダロール116にシート基材160を巻き取る。なお、プラズマ発生条件は上述した実施形態と同様である。このようにしても、上述した実施形態と同様の効果が得られる。
上述した実施形態において、一枚の対向電極16を左右方向や奥行き方向に複数に分割して分割後の電極の各々に直流パルス電圧印加回路22を設けてもよい。こうすれば、プラズマが一層一様に発生しやすくなる。
上述した実施形態では、直流パルス電圧印加回路22を一次巻線側回路44と二次巻線側回路50とで構成したが、インダクタ30の代わりにコイル素子48を電気的に接続してもよい。この場合、コイル素子48に発生したパルス電圧がそのまま対向電極16に印加されることになる。
上述した実施形態では、一次巻線側回路44として第1及び第2半導体スイッチ32,34を開いたときにパルス電圧が発生するオープニング方式の回路を採用したが、スイッチを閉じたときにパルス電圧が発生するクロージング方式の回路を採用してもよい。
10 シリコン系薄膜成膜装置、12 チャンバ、13 ガス排出口、14 原料ガス導入管、14a ガス噴射口、15 バリアガス導入管、15a ガス噴射口、16 対向電極、18 支持電極、20 ヒータ、22 直流パルス電圧印加回路、24 直流電源、26 コンデンサ、28 直流電源部、30 インダクタ、32 第1半導体スイッチ、32A アノード端子、32G ゲート端子、32K カソード端子、34 第2半導体スイッチ、36 アバランシェ形ダイオード、38D ドレイン端子、38G ゲート端子、38S ソース端子、40 ゲート駆動回路、42 ダイオード、44 一次巻線側回路、48 コイル素子、50 二次巻線側回路、60 シート基材、62 透明電極、110 シリコン系薄膜成膜装置、114 アンワインダロール、116 ワインダロール、160 シート基材、162 銀電極。

Claims (8)

  1. 被成膜部にシリコン系薄膜を生成するシリコン系薄膜成膜装置であって、
    チャンバ内に設けられ前記被成膜部を支持可能な支持電極と、
    前記支持電極に隙間をもって対向するように設けられた対向電極と、
    前記対向電極と前記支持電極との間に直流パルス電圧を印加する直流パルス電圧印加回路と、
    シリコン系薄膜の原料ガスを前記対向電極の表面から前記支持電極に向かって噴射する原料ガス噴射口と、
    前記対向電極の表面から前記支持電極に向かって噴射される原料ガスの外側で該原料ガスと同方向に前記原料ガスとは別のバリアガスを噴射するバリアガス噴射口と、
    を備えたシリコン系薄膜成膜装置。
  2. 前記支持電極は、前記チャンバ内に複数設けられ、
    前記対向電極は、各支持電極に対向するように複数設けられている、
    請求項1に記載のシリコン系薄膜成膜装置。
  3. 前記直流パルス電圧印加回路は、互いに対をなす支持電極と対向電極の組ごとに設けられている、
    請求項2に記載のシリコン系薄膜成膜装置。
  4. 前記直流パルス電圧印加回路は、直流電源の両端にインダクタ、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列接続され、前記インダクタは、一端が前記第1半導体スイッチのアノード端子に接続されると共に他端がダイオードを介して前記第1半導体スイッチのゲート端子に接続され、前記ダイオードは、アノード端子が前記第1半導体スイッチのゲート端子に接続されており、前記第2半導体スイッチがターンオンされると前記第1半導体スイッチの導通に伴って前記インダクタに誘導エネルギが蓄積され、前記第2半導体スイッチがターンオフされると前記第1半導体スイッチのターンオフに伴って前記インダクタでパルス電圧が発生し該インダクタと磁気的に結合された前記コイル素子に前記パルス電圧を昇圧して供給する回路である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリコン系薄膜成膜装置。
  5. チャンバ内に設けられ前記被成膜部を支持可能な支持電極と、前記支持電極に隙間をもって対向するように設けられた対向電極と、前記対向電極と前記支持電極との間に直流パルス電圧を印加する直流パルス電圧印加回路と、シリコン系薄膜の原料ガスを前記対向電極の表面から前記支持電極に向かって噴射する原料ガス噴射口と、前記対向電極の表面から前記支持電極に向かって噴射される原料ガスの外側で該原料ガスと同方向に前記原料ガスとは別のバリアガスを噴射するバリアガス噴射口と、を備えたシリコン系薄膜成膜装置を用いて、前記被成膜部にシリコン系薄膜を生成するシリコン系薄膜成膜方法であって、
    (a)前記被成膜部の表面と前記対向電極との間に所定間隔以上の隙間ができるように前記被成膜部を前記支持電極に支持する工程と、
    (b)前記チャンバの内圧を1kPaより高い圧力に調整し、前記原料ガス噴射口から前記原料ガスを噴射すると共に前記バリアガス噴射口から前記バリアガスを噴射しながら前記直流パルス電圧印加回路で前記対向電極と前記支持電極との間に直流パルス電圧を印加することにより、プラズマを発生させて前記被成膜部に前記シリコン系薄膜を生成する工程と、
    を含むシリコン系薄膜成膜方法。
  6. 前記シリコン系薄膜成膜装置として、前記支持電極が前記チャンバ内に複数設けられ、前記対向電極が各支持電極に対向するように複数設けられたものを使用する、
    請求項5に記載のシリコン系薄膜成膜方法。
  7. 前記シリコン系薄膜成膜装置として、互いに対をなす支持電極と対向電極の組ごとに前記直流パルス電圧印加回路を設けたものを使用する、
    請求項6に記載のシリコン系薄膜成膜方法。
  8. 前記直流パルス電圧印加回路として、直流電源の両端にインダクタ、第1半導体スイッチ及び第2半導体スイッチが直列接続され、前記インダクタは、一端が前記第1半導体スイッチのアノード端子に接続されると共に他端がダイオードを介して前記第1半導体スイッチのゲート端子に接続され、前記ダイオードは、アノード端子が前記第1半導体スイッチのゲート端子に接続されており、前記第2半導体スイッチがターンオンされると前記第1半導体スイッチの導通に伴って前記インダクタに誘導エネルギが蓄積され、前記第2半導体スイッチがターンオフされると前記第1半導体スイッチのターンオフに伴って前記インダクタでパルス電圧が発生し該インダクタと磁気的に結合された前記コイル素子に前記パルス電圧を昇圧して供給する回路を使用する、
    請求項5〜7のいずれか1項に記載のシリコン系薄膜成膜方法。
JP2009073667A 2008-03-31 2009-03-25 シリコン系薄膜成膜装置及びその方法 Expired - Fee Related JP5390230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073667A JP5390230B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-25 シリコン系薄膜成膜装置及びその方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008091402 2008-03-31
JP2008091402 2008-03-31
JP2009073667A JP5390230B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-25 シリコン系薄膜成膜装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009263778A true JP2009263778A (ja) 2009-11-12
JP5390230B2 JP5390230B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40873424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073667A Expired - Fee Related JP5390230B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-25 シリコン系薄膜成膜装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7927981B2 (ja)
EP (1) EP2107593A3 (ja)
JP (1) JP5390230B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089515A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
KR102064914B1 (ko) * 2013-03-06 2020-01-10 삼성전자주식회사 식각 공정 장치 및 식각 공정 방법
KR20210038943A (ko) * 2018-07-27 2021-04-08 이글 하버 테크놀로지스, 인코포레이티드 공간 가변 웨이퍼 바이어스 전력 시스템
US11222767B2 (en) 2018-07-27 2022-01-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US11227745B2 (en) 2018-08-10 2022-01-18 Eagle Harbor Technologies, Inc. Plasma sheath control for RF plasma reactors
US11404246B2 (en) 2019-11-15 2022-08-02 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation with correction
US11430635B2 (en) 2018-07-27 2022-08-30 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
US11527383B2 (en) 2019-12-24 2022-12-13 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser RF isolation for plasma systems
US11532457B2 (en) 2018-07-27 2022-12-20 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
US11670484B2 (en) 2018-11-30 2023-06-06 Eagle Harbor Technologies, Inc. Variable output impedance RF generator

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5455405B2 (ja) * 2008-03-31 2014-03-26 日本碍子株式会社 シリコン系薄膜量産方法
US8741394B2 (en) 2010-03-25 2014-06-03 Novellus Systems, Inc. In-situ deposition of film stacks
US9028924B2 (en) 2010-03-25 2015-05-12 Novellus Systems, Inc. In-situ deposition of film stacks
TWI606490B (zh) * 2010-07-02 2017-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體膜的製造方法,半導體裝置的製造方法,和光電轉換裝置的製造方法
US9165788B2 (en) 2012-04-06 2015-10-20 Novellus Systems, Inc. Post-deposition soft annealing
US9117668B2 (en) * 2012-05-23 2015-08-25 Novellus Systems, Inc. PECVD deposition of smooth silicon films
US9388491B2 (en) 2012-07-23 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Method for deposition of conformal films with catalysis assisted low temperature CVD
US8895415B1 (en) 2013-05-31 2014-11-25 Novellus Systems, Inc. Tensile stressed doped amorphous silicon
EP3309815B1 (de) * 2016-10-12 2019-03-20 Meyer Burger (Germany) AG Plasmabehandlungsvorrichtung mit zwei, miteinander gekoppelten mikrowellenplasmaquellen sowie verfahren zum betreiben einer solchen plasmabehandlungsvorrichtung
CN112292755A (zh) 2018-06-18 2021-01-29 应用材料公司 成对的动态平行板电容耦合等离子体
JP7085963B2 (ja) * 2018-10-29 2022-06-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129873A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 積層膜の形成方法及びその形成装置
JP2004143568A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜製膜装置
JP2005116900A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマ処理装置
JP2005160151A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Ngk Insulators Ltd 高電圧パルス発生回路
JP2006005007A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sekisui Chem Co Ltd アモルファスシリコン層の形成方法及び形成装置
JP2008004814A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sharp Corp プラズマ処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020056415A1 (en) * 1999-01-29 2002-05-16 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus and method for production of solar cells
JP3420960B2 (ja) 1999-01-29 2003-06-30 シャープ株式会社 電子デバイス製造装置および電子デバイス製造方法
JP3811681B2 (ja) 2002-06-12 2006-08-23 日本碍子株式会社 高電圧パルス発生回路
JP4738724B2 (ja) * 2003-02-18 2011-08-03 日本碍子株式会社 薄膜の製造方法
JP4578412B2 (ja) * 2006-01-20 2010-11-10 日本碍子株式会社 放電プラズマ発生方法
KR100791010B1 (ko) * 2007-01-12 2008-01-03 삼성전자주식회사 반도체 제조 장치 및 이를 이용한 반도체 기판의 처리 방법
JP5208554B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-12 日本碍子株式会社 Dlc成膜方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1129873A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Sekisui Chem Co Ltd 積層膜の形成方法及びその形成装置
JP2004143568A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜製膜装置
JP2005116900A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 常圧プラズマ処理装置
JP2005160151A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Ngk Insulators Ltd 高電圧パルス発生回路
JP2006005007A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sekisui Chem Co Ltd アモルファスシリコン層の形成方法及び形成装置
JP2008004814A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sharp Corp プラズマ処理装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089515A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
US9293300B2 (en) 2011-10-20 2016-03-22 Hitachi, Ltd. Plasma processing apparatus
KR102064914B1 (ko) * 2013-03-06 2020-01-10 삼성전자주식회사 식각 공정 장치 및 식각 공정 방법
US11532457B2 (en) 2018-07-27 2022-12-20 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
US11430635B2 (en) 2018-07-27 2022-08-30 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
JP2021524658A (ja) * 2018-07-27 2021-09-13 イーグル ハーバー テクノロジーズ, インク.Eagle Harbor Technologies, Inc. ナノ秒パルサーパルス発生
JP2021524659A (ja) * 2018-07-27 2021-09-13 イーグル ハーバー テクノロジーズ, インク.Eagle Harbor Technologies, Inc. 空間変動型ウェハバイアス電力システム
US11222767B2 (en) 2018-07-27 2022-01-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
KR102579260B1 (ko) * 2018-07-27 2023-09-18 이글 하버 테크놀로지스, 인코포레이티드 나노초 펄서의 펄스 발생
KR102575498B1 (ko) * 2018-07-27 2023-09-08 이글 하버 테크놀로지스, 인코포레이티드 공간 가변 웨이퍼 바이어스 전력 시스템
KR20210040404A (ko) * 2018-07-27 2021-04-13 이글 하버 테크놀로지스, 인코포레이티드 나노초 펄서의 펄스 발생
US11587768B2 (en) 2018-07-27 2023-02-21 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser thermal management
KR20210038943A (ko) * 2018-07-27 2021-04-08 이글 하버 테크놀로지스, 인코포레이티드 공간 가변 웨이퍼 바이어스 전력 시스템
US11227745B2 (en) 2018-08-10 2022-01-18 Eagle Harbor Technologies, Inc. Plasma sheath control for RF plasma reactors
US11670484B2 (en) 2018-11-30 2023-06-06 Eagle Harbor Technologies, Inc. Variable output impedance RF generator
US11404246B2 (en) 2019-11-15 2022-08-02 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation with correction
US11527383B2 (en) 2019-12-24 2022-12-13 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser RF isolation for plasma systems

Also Published As

Publication number Publication date
US7927981B2 (en) 2011-04-19
EP2107593A3 (en) 2011-12-14
EP2107593A2 (en) 2009-10-07
US20090246942A1 (en) 2009-10-01
JP5390230B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390230B2 (ja) シリコン系薄膜成膜装置及びその方法
US11427913B2 (en) Method and apparatus for generating highly repetitive pulsed plasmas
US10580625B2 (en) Plasma source and methods for depositing thin film coatings using plasma enhanced chemical vapor deposition
CN101611168B (zh) 连续成膜装置
JP5732491B2 (ja) シリコン系薄膜量産装置
JP5386360B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴による勾配付きバンドギャップを有する非晶質膜の蒸着
US8414985B2 (en) Plasma deposition of a thin film
BRPI0915791B1 (pt) Processo de instalação para a preparação de superfície mediante descarga de barreira dielétrica
CN201690672U (zh) 一种大气压直流弧放电等离子体发生装置
JP2008045180A (ja) Dlc膜の形成方法及びdlc膜の製造装置
KR20090016232A (ko) 박막증착을 위한 플라즈마 공정장치 및 이를 이용한미세결정질 실리콘 박막의 증착방법
JP4875527B2 (ja) プラズマ発生装置およびこれを用いた薄膜形成装置
JP2008004813A (ja) シリコン系薄膜光電変換素子の製造方法、製造装置およびシリコン系薄膜光電変換素子
JP2014067943A (ja) 薄膜形成装置、薄膜形成方法
JP2009242879A (ja) Dlc成膜方法
CN102833936A (zh) 一种大气压直流弧放电等离子体发生装置
TWI655315B (zh) 電漿沉積裝置及薄膜沉積方法
JP2012222175A (ja) プラズマcvd装置及びアモルファス膜の形成方法
CN202473623U (zh) 一种高密度NH3+SiH4弧放电等离子体发生装置
Miyahara et al. Electron temperature control in silane plasma for fabricating highly stabilized hydrogenated amorphous silicon
JPS60123021A (ja) アモルフアス半導体膜生成装置
JP2013038090A (ja) 半導体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees