JP2009262577A - 防水可能な木板材 - Google Patents

防水可能な木板材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262577A
JP2009262577A JP2009173225A JP2009173225A JP2009262577A JP 2009262577 A JP2009262577 A JP 2009262577A JP 2009173225 A JP2009173225 A JP 2009173225A JP 2009173225 A JP2009173225 A JP 2009173225A JP 2009262577 A JP2009262577 A JP 2009262577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
plate
plastic material
wood board
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009173225A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiang-Shan Shr
施江山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIA CHIOU YIU Ind Co Ltd
Original Assignee
NIA CHIOU YIU Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIA CHIOU YIU Ind Co Ltd filed Critical NIA CHIOU YIU Ind Co Ltd
Priority to JP2009173225A priority Critical patent/JP2009262577A/ja
Publication of JP2009262577A publication Critical patent/JP2009262577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】本発明は、防水可能な木板材を提供する。
【解決手段】その木板材は、ベース板と表面板との間に、ベース板と表面板とを粘着固定するためのプラスチック材が挟まれ、プラスチック材が、ポリ塩化ビニル樹脂とも称されるPVCプラスチックであり、前記プラスチック材が、ベース板の上下表面に粘着されて、ベース板と表面板の木目の隙間に侵入し、表面板が、ベース板の両側に配置された薄い板であり、プラスチック材によって、ベース板を覆うように粘着されたものである。前記の構造により、前記プラスチック材が、優れた防水性を有するため、木板材の防水や虫害防止の効果が得られて、耐用性や実用性が向上する。また、前記木板材を構成するプラスチック材は、ホルムアルデヒド成分を含有しないので、木板材から空気中へ発散することがなく、使用上の安全性も向上する。
【選択図】図2

Description

本発明は、木板材に関するものであり、特に木板構造に関し、その構成部材のプラスチック材が、ベース板と表面板の木目の隙間に侵入し固定され、優れた防水性を有するプラスチック材により、ベース板と表面板とを粘着する防水可能な木板材に関するものである。
従来から、木板は、建築物及び家具等の材質として良好であり、また、触感及び視覚効果が優れているため、建築装飾や家具及び室内の内装に、広く利用されている。現在、木板の高級感が大きく追及されてきた結果、木板に対する需要が、より拡大され、森林の原木が大量に伐採されるようになった。そのため、木材をはじめとする天然資源が欠乏し、木板の価額が上昇するに至っている。
このような状況に対応するため、関係業者により、三合板とも称される合板構造が開発された。かかる合板は、厚さ方向の中心部に、一般の低価格の木板や裁断された小さい木板が設けられてあり、その外層に、板状の平面板が設けられ、前記平面板が、樹脂接着剤によって粘着されている。かかる合板の使用により、原木の使用量が低減されて、生産コストを低下させることもできた。また、合板の中心部にある木板を交差状に配列することにより、合板の構造強度を向上させることもできた。
しかし、前記樹脂接着剤には、ホルムアルデヒド(Formaldehyde(HCHO))を含有し、合板に含まれる前記ホルムアルデヒドが、少しずつ環境に発散するという問題がある。過量のホルムアルデヒドを吸入すると、慢性呼吸器病や上咽頭癌、大腸癌、脳腫瘍、月経不順及び細胞核の遺伝子の突然変異が発生し、次の問題点が指摘されている。
例えば、
1.前記の、合板を粘着させるための樹脂接着剤に、ホルムアルデヒド成分が含まれ、また、ホルムアルデヒドが、合板から、少しずつ、空気に発散され、過量に存在するホルムアルデヒドを含有する空気を吸入すると、多くの症状が発症し、発癌するおそれがある。
2.その合板の外層平面板は、樹脂接着剤で、直接に粘着され、木板の材質が、吸水性を有し、また、組立て構造が防水効果を有しないため、合板が、湿気の多い環境に使用される場合、前記合板が、容易にカビを生やし、コケが生長し、或いは、温度や湿度により、合板の粘着性が低下するおそれがあって、その耐用性や実用性が低下する。
3.合板が天然木材からなり、また、前記樹脂接着剤が、粘着の機能だけを有するため、合板の内部が、容易に、虫害によって、急速に破壊される。
以上の如き、木板材が有する問題点に鑑み、かかる問題点を解決できる木板材の開発が切望されてきた。
従って、本発明の課題は、木板材内に、プラスチック材が挟み込まれ、該プラスチック材が、ベース板と表面板の木目の隙間に侵入することにより、前記プラスチック材の、優れた防水性により、木板材が、防水及び虫害防止の効果を奏し、その耐用性と実用性が向上され、また、上記木板材中のプラスチック材が、ホルムアルデヒド(Formaldehyde)成分を含有しないので、即ち、木板材に、発癌可能のホルムアルデヒド原料を使用しないため、ホルムアルデヒドが、木板材から空気へ発散されることがなく、ホルムアルデヒドを吸入することを防止することができ、使用上の安全性が向上される防水可能な木板材を提供することにある。
そこで、本発明者は、前記の本発明の課題を解決するために鋭意研究を重ね、又、学理を活用して検討した結果、ベース板と表面板との間にゲル状のプラスチック材を挟み込むことにより、前記ベース板と前記表面板が有する木目の隙間に該プラスチック材が浸入して固定された木板材が、前記課題を解決できることに着目し、かかる知見に基いて本発明の完成に到達した。
かくして、本発明によれば、
ベース板と表面板との間に、プラスチック材が挟まれてなり、これにより、前記ベース板と前記表面板とが粘着固定される木板材であって、
前記プラスチック材が、PVC(ポリ塩化ビニル)系プラスチックであり、前記ベース板の上下表面に粘着されて、前記ベース板と前記表面板の木目の隙間に侵入してなり、前記表面板が、前記ベース板の両側に配置された薄い板であり、前記プラスチック材で粘着されることによりベース板に被覆された木板材であり、
その製造工程が、まず、ゲル状プラスチック材を底層の表面板の上面に塗布し、前記ベース板が、そのプラスチック材を挟んで前記表面板により被覆され、更に、前記ベース板の上面に、少なくとも一層のプラスチック材を塗布して、上層の表面板により、前記ベース板の上面を被覆することにより、前記ベース板の両側に、それぞれ、少なくとも一層のプラスチック材が被覆されて、前記プラスチック材の外側に、ともに、表面板が貼着され、そして、表面板の両外側から加圧して、前記プラスチック材が、前記ベース板と前記表面板の木目の隙間に侵入して、前記木目の隙間が充填され、更に、木板材を加熱処理して、プラスチック材が、熱により定形される工程を含むことを特徴とする防水可能な木板材、
が提供される。
本発明は、前記木板材を提供するものであるが、さらに好ましい実施の形態として、次の1)〜5)に記載の発明が提供される。
1)前記ベース板は、複数の木板を配列することにより形成されることを特徴とする前記防水可能な木板材。
2)前記ベース板は、一体成形体からなる板体であることを特徴とする前記防水可能な木板材。
3)前記プラスチック材は、硬化剤が添加されてなることを特徴とする前記防水可能な木板材。
4)前記ベース板の上下表面に、複数の凹溝が形成され、前記凹溝が、平行に配列されてなることを特徴とする前記防水可能な木板材。
5)前記ベース板の上下表面に、複数の凹溝が形成され、上下表面の凹溝が、交差状に配列されてなることを特徴とする前記記載の防水可能な木板材。

本発明に係る防水可能な木板材は、ベース板と表面板の間に、プラスチック材が挟まれて、ベース板と表面板とが粘着固定される木板材であって、
前記プラスチック材が、PVCプラスチックであり、ポリ塩化ビニル樹脂(Polyvinl Chloride Resin)とも称され、前記プラスチック材が、ベース板の上下表面に粘着固定されて、ベース板と表面板の木目の隙間に侵入し、表面板が、ベース板の両側に配置された薄い板であり、前記プラスチック材で粘着されることにより、ベース板を被覆し、
その製造工程が、まず、ゲル状であるプラスチック材を底層の表面板の上面に塗布し、前記ベース板が、そのプラスチック材を挟んで前記表面板により被覆される。更に、ベース板の上面に、一層のゲル状プラスチック材を塗布して、上層の表面板を、ベース板の上面に被覆することにより、ベース板の両側に、それぞれ、一層のプラスチック材が覆われて、プラスチック材の外側に、ともに、表面板が貼り着き、そして、表面板の両外側から加圧して、プラスチック材が、ベース板と表面板の木目の隙間に侵入して、前記木目の隙間が充填される。圧力は、ゲル状プラスチック材がベース板および表面板の木目の隙間に浸入可能な程度に調整すればよい。更に、このようにして得られた木板材を加熱処理して、プラスチック材が、熱により定形される。
本発明に係る特許請求の範囲及び明細書に記載の「木目の隙間」とは、いわゆる木目模様のほか、前記ベース板及び前記表面板のプラスチック材が接着するそれぞれの表面に存在する凹部又は凹溝等から生ずる隙間及び前記ベース板の配列による隙間、ベース板と表面板との間の隙間等のすべてを意味する。
本発明は、ベース板と表面板とプラスチック材とからなる木板材であって、前記プラスチック材が前記ベース板と表面板との間に挟まれてなり、後述の図5で示すように、ゲル状プラスチック材を用いて製造することにより、ゲル状プラスチック材が前記ベース板及び前記表面板の木目の隙間に侵入し固定化されたものである。本発明によれば、接着剤を使用する必要がないので、有害なホルムアルデヒドを発散することがなく、また、機械的強度はもちろん、防水性に優れた木板材を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の特徴及び技術内容について、詳しく説明する。図面等は、本発明に関する参考及び説明のためのものであり、本発明は、それらによって限定されるものではない。
図1は、本発明に係る防水可能な木板材を示す斜視図であり、図2は、本発明に係る木板材の構成要素を示す分解図である。
図1と図2を参照しながら、本発明に係る防水可能な木板材について説明する。
木板材10において、ベース板11と表面板12a、12bとの間に、それぞれプラスチック材13a、13bが挟まれ、これにより、ベース板11と表面板12a、12bとが、粘着固定される。前記ベース板11は、図2に示すように、複数の木板を配列させることにより形成されてもよいし、一体成形の板体でもよい。また、ベース板11が、リサイクルされた木板から構成されたものでも良い。
プラスチック材13a、13bは、ポリ塩化ビニル樹脂(Polyvinl Chloride Resin)とも称されるPVC(ポリ塩化ビニル)系プラスチックであるが、これと同等の効果を奏するものであれば、他の樹脂でもよい。前記プラスチック材13a、13bは、ベース板11の上下両表面に粘着されて、ベース板11と表面板12a、12bの木目の隙間111、121に侵入し(図5で示すように)、固定される。表面板12a、12bは、ベース板11の両側に配置された薄い板であり、プラスチック材13a、13bによってベース板11を被覆するように粘着される。
本発明に係る木板材の構造体の製造工程は、図3乃至図5で示すように、まず、ゲル状であるプラスチック材13bを、底層の表面板12bの上面に塗布する。次に、前記ベース板11が、そのプラスチック材13bを挟んで表面板12bにより被覆される。更に、ベース板11の上面に、一層のプラスチック材13aを塗布して、上層の表面板12aを、ベース板11の上面に被覆することにより、ベース板11の両側に、それぞれ、一層のプラスチック材13a、13bが被覆されて、プラスチック材13a、13bの外側に、ともに、表面板12a、12bが貼着され、これにより、各部材が積層状態となり、交差重合状になる。
また、木板材10のベース板11が、複数の木板を配列することにより形成されてもよいし、一体成形体の板体でも良い。前記ベース板11が、重ね合せによる複数層からなる場合、そのベース板11の間にプラスチック材13a、13bが挟まれ、また、最外側のベース板11に、表面板12a、12bが粘着される場合、ベース板11の組成構造や層数が、制限されず、全てが、本発明の技術範囲に含まれ、木板材10の各部材の重ね合わせが終了すると、表面板12a、12bの両外側から圧力を加え、ゲル状プラスチック材13a、13bをベース板11と表面板12a、12bの木目の隙間111、121に侵入させ、プラスチック材13a、13bの侵入により、より良い粘着効果が得られる。
また、前記ゲル状プラスチック材の浸入により、ベース板11と表面板12a、12bの木目の隙間111、121を解消することができ、木板材10のベース板11を隔離でき、これにより、防水可能の効果が実現される。
また、ゲル状プラスチック材13a、13bが、ベース板11と表面板12a、12bの木目の隙間に侵入した後、木板材10を加熱処理して、プラスチック材13a、13bが、熱により定形される。
また、ゲル状プラスチック材13a、13bに、硬化剤を添加して、プラスチック材13a、13bの硬化速度を加速することもでき、また、プラスチック材13a、13bの熱可塑性特性を利用して、プラスチック材13a、13bが、加圧加熱によって成形されると、木板材10の木目の隙間111、121に、完全に侵入固定でき、ベース板11と表面板12a、12bとが、緊密に貼着する。その結果、ベース板11と表面板12a、12bとが、プラスチック材13a、13bによって粘着された後、温度変化に影響されず、木板材10の構造強度が向上されるだけでなく、木板材10の変形を防止することができる。
本発明の他の実施例は、図6と図7のように、その木板材10の厚さ方向の中央に、ベース板11が配置され、その両外側に、表面板12a、12bが固定される。即ち、プラスチック材13a、13bにより、ベース板11と表面板12a、12bが粘着固定される。
また、前記ベース板11の上下表面に、平行に配列される複数の凹溝112が形成される。木板材10を組立てる製造工程において、そのゲル状プラスチック材13a、13bが、ベース板11の表面に設けた凹溝112に充填されるため、プラスチック材13a、13bとベース板11との粘着効果がさらに向上する。ベース板11の上下表面に形成された凹溝112が、交差状に配列されるため、凹溝112と木目方向の交差を利用して、ベース板11の内部応力が解消され、木板材10の変形を防止することができる。
以上のように、その木板材10は、表面板12a、12bの外表面に、さらに紙及び実木板、プラスチックフィルム等を貼り付けてもよく、これにより、木板材10の付加価値をさらに向上させることができる。
以上、説明したように、本発明に係る木板材の具体的な実施例で示す構造によれば、次の利点が得られる。
すなわち、
1.ベース板11と表面板12a、12bを粘着するためのプラスチック材13a、13bが、ホルムアルデヒド(Formaldehyde)成分を含有しないため、木板材10は、発癌性のホルムアルデヒド原料を含有しないので、空気中に発散されることがない。従って、ホルムアルデヒドを吸入することを防止でき、木板材の使用上の安全性が向上を図ることができる。
2.前記ベース板11の両側に、それぞれ、一層のプラスチック材13a、13bが被覆され、また、プラスチック材13a、13bの外側に、ともに、表面板12a、12bが貼着され、プラスチック材13a、13bが、加圧加熱された後、完全に、木目の隙間111、121に侵入固定されてなり、木板材10が、温度変化により崩れることがない。また、前記プラスチック材13a、13bが優れた防水性を有するため、木板材10の防水効果が実現され、これにより、耐用性や実用性が著しく向上する。
3.前記プラスチック材13a、13bが、ベース板11と表面板12a、12bとの間に充填され、ベース板11と表面板12a、12bの木目の隙間111、121に侵入したものであり、完全に、木板材10のベース板11を隔離でき、更に、加熱処理工程により、ベース板11の内部に存在する害虫が駆除され、また、プラスチック材13a、13bの材料特性を利用して、虫害を防止する効果が得られる。
従って、本発明は、以上の説明から、より進歩的かつより実用的であり、産業上の利用価値も極めて大きいことがわかる。
以上は、本発明のより好ましい実施例であり、本発明は、これらの実施例等によって限定されることが無く、また、本発明に係わる特許請求の範囲や明細書の内容に基づいて行った等価の変更や修正は、全てが本発明の範囲内に含まれることは明らかである。
本発明に係る木板材の斜視図である。 本発明に係る木板材の立体分解図である。 本発明に係る木板材を構成するプラスチック材の塗布状態を示す概念図である。 本発明に係る木板材の加圧状態を示す概念図である。 本発明に係る木板材の構成中プラスチック材の浸入状態を示す概念図である。 本発明に係る木板材の他の実施形態を示す立体分解図である。 本発明に係る木板材の他の実施形態の断面図である。
10 木板材
11 ベース板
111、121 木目の隙間
112 凹溝
12a、12b 表面板
13a、13b プラスチック材

Claims (6)

  1. ベース板と表面板との間に、プラスチック材が挟まれてなり、これにより、前記ベース板と前記表面板とが粘着固定される木板材であって、
    前記プラスチック材が、PVC(ポリ塩化ビニル)系プラスチックであり、前記ベース板の上下表面に粘着されて、前記ベース板と前記表面板の木目の隙間に侵入してなり、前記表面板が、前記ベース板の両側に配置された薄い板であり、前記プラスチック材で粘着されることにより、前記ベース板に被覆されてなる木板材であり、
    その製造工程が、ゲル状のプラスチック材を底層の表面板の上面に塗布し、前記ベース板が、そのプラスチック材を挟んで表面板により被覆され、更に、前記ベース板の上面に、少なくとも一層のプラスチック材を塗布して、上層の表面板により前記ベース板の上面を被覆することにより、前記ベース板の両側に、それぞれ、少なくとも一層のプラスチック材が被覆されて、前記プラスチック材の外側に、ともに、前記表面板が貼着され、そして、前記表面板の両外側から加圧して、前記プラスチック材が、前記ベース板と前記表面板の木目の隙間に侵入して、木目の隙間が充填され、更に、木板材を加熱処理して、前記プラスチック材が、熱により定形される工程を含むことを特徴とする防水可能な木板材。
  2. 前記ベース板は、複数の木板を配列することにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の防水可能な木板材。
  3. 前記ベース板は、一体成形体からなる板体であることを特徴とする請求項1に記載の防水可能な木板材。
  4. 前記プラスチック材は、硬化剤が添加されてなることを特徴とする請求項1に記載の防水可能な木板材。
  5. 前記ベース板の上下表面に、複数の凹溝が形成され、前記凹溝が、平行に配列されてなることを特徴とする請求項1に記載の防水可能な木板材。
  6. 前記ベース板の上下表面に、複数の凹溝が形成され、上下表面の凹溝が、交差状に配列されてなることを特徴とする請求項1に記載の防水可能な木板材。
JP2009173225A 2009-07-24 2009-07-24 防水可能な木板材 Pending JP2009262577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173225A JP2009262577A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 防水可能な木板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173225A JP2009262577A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 防水可能な木板材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009262577A true JP2009262577A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41389011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173225A Pending JP2009262577A (ja) 2009-07-24 2009-07-24 防水可能な木板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009262577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109773905A (zh) * 2019-03-11 2019-05-21 王凯 基于高周波无胶压密技术的电热复合材料
CN112810228A (zh) * 2021-03-13 2021-05-18 张伟 一种防变形瓦楞纸箱生产工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825065A (ja) * 1971-08-03 1973-04-02
JPS4929177A (ja) * 1972-07-06 1974-03-15
JPS5889302A (ja) * 1981-11-25 1983-05-27 津田木材工業株式会社 合板及びその製造法
JPH0450034A (ja) * 1990-06-17 1992-02-19 Daiwa:Kk 帯電防止マット
JPH0531871A (ja) * 1991-06-26 1993-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 化粧板およびその製造方法
JPH0639808A (ja) * 1991-12-13 1994-02-15 Ooshika Shinko Kk 樹脂強化化粧板の製法
JPH06340030A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Sashihiro Kk 突き板化粧ボード及びその製造方法
JP2001354935A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Honen Corp 単板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤を用いた単板化粧合板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825065A (ja) * 1971-08-03 1973-04-02
JPS4929177A (ja) * 1972-07-06 1974-03-15
JPS5889302A (ja) * 1981-11-25 1983-05-27 津田木材工業株式会社 合板及びその製造法
JPH0450034A (ja) * 1990-06-17 1992-02-19 Daiwa:Kk 帯電防止マット
JPH0531871A (ja) * 1991-06-26 1993-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 化粧板およびその製造方法
JPH0639808A (ja) * 1991-12-13 1994-02-15 Ooshika Shinko Kk 樹脂強化化粧板の製法
JPH06340030A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Sashihiro Kk 突き板化粧ボード及びその製造方法
JP2001354935A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Honen Corp 単板化粧合板用接着剤組成物および該接着剤を用いた単板化粧合板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109773905A (zh) * 2019-03-11 2019-05-21 王凯 基于高周波无胶压密技术的电热复合材料
CN112810228A (zh) * 2021-03-13 2021-05-18 张伟 一种防变形瓦楞纸箱生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2371327C1 (ru) Способ получения композитного листа
CN1278214A (zh) 磁性压花密封品
JP2009262577A (ja) 防水可能な木板材
TW200301730A (en) Method of making structural cellular cores suitable to use of wood
WO2005103179A3 (en) Fabric coated foam
JP2017124554A (ja) ラッピング化粧板及びその製造方法
JP2004156277A (ja) 床材
JP2012041747A (ja) 複合床材
JP2017105096A (ja) 化粧パネルの製造方法
JP5610576B2 (ja) 防蟻シート材およびその製造方法、およびそれを用いた防蟻構造
CN206016157U (zh) 一种包覆装饰板材
WO2003093098A3 (en) Boat hull construction
JP4372033B2 (ja) 天然木ツキ板小片を用いた光透過性を有する天然木ツキ板シート
CN207682574U (zh) 一种多层拼接木板
JP4707979B2 (ja) 積層化粧板およびその製造方法
KR102323463B1 (ko) 골판지를 이용한 건축용 내외장재
CN210658933U (zh) 复合板材
CN210820000U (zh) 一种多层复合基板
CN209585528U (zh) 石塑三层复合地板
JPS6218456Y2 (ja)
TWM518244U (zh) 具原木之壁板、飾板結構
JP7054841B2 (ja) 建材
JP6943583B2 (ja) 複合部材
JP3113269U (ja) フラッシュドア
JPS597469Y2 (ja) 装飾用合成樹脂タイル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02