JP4372033B2 - 天然木ツキ板小片を用いた光透過性を有する天然木ツキ板シート - Google Patents

天然木ツキ板小片を用いた光透過性を有する天然木ツキ板シート Download PDF

Info

Publication number
JP4372033B2
JP4372033B2 JP2005096036A JP2005096036A JP4372033B2 JP 4372033 B2 JP4372033 B2 JP 4372033B2 JP 2005096036 A JP2005096036 A JP 2005096036A JP 2005096036 A JP2005096036 A JP 2005096036A JP 4372033 B2 JP4372033 B2 JP 4372033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
natural wood
wood veneer
sheet
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005096036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240274A (ja
Inventor
尚世 坂本
Original Assignee
尚世 坂本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 尚世 坂本 filed Critical 尚世 坂本
Priority to JP2005096036A priority Critical patent/JP4372033B2/ja
Publication of JP2006240274A publication Critical patent/JP2006240274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372033B2 publication Critical patent/JP4372033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、建築用素材・家具調度品に使用する光透過性を有する天然木ツキ板シートに関する。
従来より木を薄くスライスしたツキ板は広く使用されている。それらの多くは木質の合板を無垢材に見せる表面化粧用として用いられている。また2枚の板ガラスの間に接着性フィルムを介しツキ板裏打ちシートを挟み接着した素材があるが、これも家具調度品の表面化粧用として開発・利用されている(例えば、特許文献1参照)。一方、ツキ板の薄さを利用し照明器具のシェードとしてツキ板に光を透過させ天然木の木目や色あい等を楽しむ商品も製造販売されている。これら照明器具用のツキ板は、割れ・裂けなどの弱さを解消し強度を持たせるために和紙、不織布等をツキ板に接着し補強したものが利用されている。
特開平6−182933号公報
照明器具用に従来から利用されている一枚もののツキ板シートは、ツキ板と補強材で構成されたシート状素材であって、照明や自然光を透過して見た際にツキ板の木目がそのまま浮かびあがるだけで、製作者の意図する模様やグラデーション等の意匠を付け加えることは出来なかったが、本願に係る発明では製作者の意図する意匠を付加しながら、補強材を必要としないほど強度を向上させた、光透過性の天然木ツキ板シート状素材を提供することを可能にする。
従来からあるツキ板、ツキ板裏打ちシート又は両面ツキ板貼りシートを板ガラスの間に挟んだ積層品(特許文献1)は主に家具調度品の表面化粧用として提供されているものであるが、本発明の光透過性の天然木ツキ板小片シート状素材及びこれを使用した素材1、5、7、9は光を透過させた際の美観及び陰影による意匠を考慮した建築、建具、間仕切り、家具、照明器具等に利用可能な光透過性の素材として提供するものである。
また、従来の天然木ツキ板は木をスライスしただけの1枚ものであり、木の大きさや機械の大きさによって、その製作可能サイズに限界があるが、本発明の天然木ツキ板シート状素材は製作可能サイズの限界をなくしたため、広い面積へ施工する場合であっても継ぎ目や目地無しでの使用を可能にする。
さらに、ツキ板に光を透過させて照明器具等に使用する場合、従来のツキ板だけでは木目によって割れや裂けがおこりやすく和紙、不織布等の裏打ち材の補強なしでの使用は出来なかった。一方、本発明の請求項1記載の光透過性の天然木ツキ板シート状素材等は強度が著しく向上するため割れ、裂けなどが起こりにくく、1枚のツキ板と同程度の厚みを有し、天然木のみで構成する素材でありながら補強のための裏打ち材なしでの使用を可能にしているのである。
請求項1記載の天然木ツキ板シートの作成手順としてはまず、光が透過する多数の天然木ツキ板小片を木の繊維方向が互いに多様に異なるように角度を変えて少しずつずらして配置するのである。この時、製作者の意図するデザインにツキ板小片を配置するとともに、強度も考慮しながらツキ板小片の中において部分的に重なる箇所を形成する。部分的に重なる枚数は上限を6枚までとし、さらに意匠性、機能性を向上させるために、光が直接通過する空白部分を適宜形成するのである。
請求項2記載の発明は厚み0.05mm〜0.3mm程度、幅3cm〜15cm程度の天然木スライス板を多数使用して請求項1記載の天然木ツキ板シートを制作するのである。
本発明によれば、製作者は出来上がりの意匠や強度を考慮しながらツキ板小片を貼り合わせていくことが可能になり、裏打ち材による補強を必要としない天然木ツキ板シートを形成するだけでなく、意図する意匠を自由に付加することができる。
また、天然木の持つ素材感、色合いが直接生かされると共に、照明又は自然光を透過して見た際に、特徴的な貼り合わせ方法によって生じる陰影等の独特の風合い、美観を有し、光透過時におけるオリジナルの意匠を付加できる。
本願発明に係る、光透過性天然木ツキ板小片シート状素材3およびこれを使用した素材は、ツキ板の小片を多数貼り合わせて製作するため、機械や天然木材のサイズにとらわれる事なく、天然木でありながら製作可能サイズに限度をなくすことができる。例えば全面
ガラス張りの建築物に使用する場合でも広い面積を継ぎ目なく製作可能である。
また、従来の1枚のツキ板より厚みが薄いツキ板を小片にカットし、木の繊維方向を互いに多様に異ならせる様に少しずつずらしながら貼り重ねて形成するものであるため、一枚もののツキ板に比べ同じ厚みでありながら強度が格段に向上し補強のための裏打ち材を使用しなくても照明器具のシェード等に使用可能であり、素材1、5、7、9に使用する場合も扱いやすい。
本発明に使用する天然木ツキ板の厚みは、0.05mm〜0.3mm程度が望ましい。これは幅3cm〜15cm程度、長さ1m〜2m程度、厚み1cm以上の木材を薄くスライスして製作する。スライスには、機械式超仕上げカンナを使用すると薄く均一なツキ板が得られる。樹種は特に限定しないが、前記の様に薄くしたときに木目のキメが細かいものが扱いやすく望ましい。木目方向は貼り合わせる際の収縮を考慮すると柾目柄が望ましいが、それに限らない。小片にカットする際の幅、長さ、形は使用する場所、面積及び制作者、デザイナーの意図する意匠によって調節する。
前述の様にしてできたツキ板の片面に薄く均一に接着剤を塗布し、長さをカットし小片にした上で、木の繊維方向が様々に重なる様にランダムに貼り重ねる。または製作者・デザイナーの意図する意匠に貼り重ねる。意図する意匠とは例えば、茶室の天井に見られる網代編みの様にツキ板小片を2種類の一定の角度方向に重ねる方法、一定の法則や角度に従って重ねる方法、光を透過させた際濃い(暗い)ところから徐々に薄く(明るく)なるようグラデーションを持たせる方法、ツキ板小片自体を葉、花びら、円形等にカットし重ねる方法等である。
ツキ板小片を貼り合わせる際は、接着剤が硬化後剥離可能であり、製作中に陰影、光透過具合、意匠等を確認可能な光透過性の合成樹脂シート(厚み0.5mm〜2mm程度のアクリルシート・PET樹脂シート等)を台に使用する。
重ねる枚数を上限で6枚程度までとしてツキ板小片を貼り合わせる。また、一枚も貼らずに穴が開いた箇所を形成することも可能である。これを多く散在させたツキ板シートで形成した完成品を間仕切りや窓部に使用すると、近くから外が見え遠くから中が見えない簾の様な効果が得られる。また照明器具に使用すると、当該穴から光がさえぎられることなく通過して床、壁、天井等に光が反射するという装飾性を持たせる事ができる。
ツキ板小片を重ねる際、素材1や素材5に示す透明又は半透明素材の間に挟む場合は、一枚一枚を空気が入らないように密着させながら重ねる。意図する意匠を付加する場合は光を透過させ確認しながら作業する。ここで使用する接着剤は、乾燥すると透明またはほぼ透明になるもの(例えば酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤等)でなければならない。また、熱や光による耐性がある事も必要であり、使用する場所及び用途により考慮する。接着剤が硬化後、光透過性の合成樹脂シートの台から剥離させると本願の天然木ツキ板シート状素材が得られる。
こうして出来た天然木ツキ板小片シート状素材3を透光性の高い素材(ガラス、樹脂等)の片面または両面に接着することもできる。これらの素材は表面化粧用として使用されるだけではなく、特に光を透過させた際に独特の美観及び陰影を有する事を特徴とする素材であるため、使用する場所や面積により透明又は半透明の素材を選択し使用することで、その使用場所に合った強度や耐久性を持たせることができ、建築、建具、間仕切り、家具、照明器具等に利用可能で優れた意匠性を持つ光透過性の素材となっている。
図1は天然木ツキ板小片シート状素材3を2枚の透明または半透明の素材2に接着層4を介して挟み込んだ光透過性の素材1である。この際使用する透明または半透明素材2は、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネイト等であり、使用する場所(床、壁、天井、建具、家具等)、面積、用途等に応じて素材、厚み、強度等の機能を考慮し選択する。(例えば900mm×1800mmの内装間仕切壁に使用する場合、板ガラスを選択した場合の厚みは3mm〜4mm程度)また、接着層4には、接着剤または接着性樹脂シート又は熱可塑性樹脂シート等を使用するが、いずれもツキ板の光透過性に影響を与えない透明なものを使用する。こうして天然木ツキ板シート状素材を接着層4を介し2枚の光透過性素材2に挟み込んだ後、従来から合せガラスを製造する際行われている方法で加熱圧着し、接着すると図1の光透過性の素材1が得られる。光透過性素材1を、従来からある合わせガラスとした場合、合わせガラスの中間膜を増やしその間に挟むことにより防犯性、安全性、紫外線カットの機能があり、さらに天然木の風合いを持つ優れた意匠性を有する光透過性の新規な建築用素材が得られる。
図2は透明又は半透明素材2の間に天然木ツキ板シート状素材3を挟み、周縁をシールし密封して製作した光透過性素材5である。ここで使用する光透過性素材2はガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネイト等であり、前記素材1同様その使用場所により素材及び厚みを選択することにより、必要な機能(強度、耐水、耐汚染、耐候性等)を付加できる。またこの場合、接着層なしで製作可能になる。
図3は透明または半透明素材2(ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネイト等)の両面に接着層及び透光性の高いシート状素材8を介し、天然木ツキ板シート状素材3を接着し製作した光透過性素材7である。透光性の高いシート状素材8は、和紙、不織布、布等のうち透光性が高く、天然木ツキ板積層シートの光透過性に影響を与えない薄いものが好ましい。
図4の素材9は透明または半透明素材2(ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネイト等)の片面に接着層及び透光性の高いシート状素材8(和紙、不織布、布等のうち透光性が高く、ツキ板シートの光透過性に影響を与えない薄いもの)を介し、天然木ツキ板積層シート3を接着し製作したものである。
尚、本発明の素材は天然木がそのまま表面に露出している状態になる為、木の香りや素材感を楽しむ事ができる。例えばヒノキを使用するとヒノキに含まれるヒノキオイルの消臭、殺菌効果が得られる。
2枚の透明または半透明素材の間に天然木ツキ板シート状素材を配し接着した光透過性の素材を示した部分断面図。 2枚の透明又は半透明素材の間に光透過性天然木ツキ板シート状素材を配し周縁をシールし密封した光透過性素材を示した部分断面図。 透明又は半透明素材の両面に光透過性の天然木ツキ板シート状素材を接着した光透過性素材を示した部分断面図。 透明又は半透明素材の片面に光透過性の天然木ツキ板シート状素材を接着した光透過性素材を示した部分断面図。 図4の光透過性素材の裏側に照明器具を用い、光を照射し、光を透過させた際に正面から撮影した写真。
1 2枚の透明又は半透明素材の間に光透過性天然木ツキ板シート状素材を配し接着した素材
2 透明または半透明の素材
3 光透過性天然木ツキ板シート状素材
4 接着層
5 2枚の透明又は半透明素材の間に光透過性天然木ツキ板シート状素材を配し周縁をシールし密封した素材
6 周縁シール材
7 透明又は半透明素材の両面に光透過性天然木ツキ板シート状素材を接着した素材
8 透光性の高いシート状素材
9 透明または半透明の素材の片面に光透過性天然木ツキ板シート状素材を接着した素材
10 裏側から照明を照射した素材9の正面写真

Claims (2)

  1. 光が透過する天然木ツキ板小片を多数、木の繊維方向が互いに多様に異なるようにずらしながら、所望角度及び意匠に配置して、
    ツキ板小片が部分的に重なる枚数を6枚までとして貼り合わせると共に、光が直接通過する空白部分を形成した、
    補強を必要としない、建築用素材又は家具調度品に使用される光透過性を有する天然木ツキ板シート。
  2. 天然木ツキ板小片の厚みが0.05mm〜0.3mm、幅が3cm〜15cmである、請求項1記載の天然木ツキ板シート。
JP2005096036A 2005-02-28 2005-02-28 天然木ツキ板小片を用いた光透過性を有する天然木ツキ板シート Expired - Fee Related JP4372033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096036A JP4372033B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 天然木ツキ板小片を用いた光透過性を有する天然木ツキ板シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096036A JP4372033B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 天然木ツキ板小片を用いた光透過性を有する天然木ツキ板シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240274A JP2006240274A (ja) 2006-09-14
JP4372033B2 true JP4372033B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=37047130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096036A Expired - Fee Related JP4372033B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 天然木ツキ板小片を用いた光透過性を有する天然木ツキ板シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372033B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2446787A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric tea maker with wooden user interface panel
US9242435B2 (en) * 2012-01-31 2016-01-26 Gilbert Dobecz Light transmissive bendable wood panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006240274A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242435B2 (en) Light transmissive bendable wood panel
TWI299695B (ja)
CN1250718A (zh) 刚性表面的三维特点的层压板及其制造方法
US8883658B2 (en) Translucent composite
JP4372033B2 (ja) 天然木ツキ板小片を用いた光透過性を有する天然木ツキ板シート
CN202064559U (zh) 室内装饰发光结构
NL1027576C2 (nl) Laminaat en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
KR101777989B1 (ko) 나무결 무늬 맞춤 구조용 집성재 제조방법 및 그를 통해 얻어진 구조용 집성재
JP2011152763A (ja) 複合材
CN206769272U (zh) 一种贴膜石膏板
JP5056457B2 (ja) 防湿合板の製造方法および該防湿合板を用いた床板
JP2009226645A (ja) 化粧板の製造方法
CN100376384C (zh) 一种装饰板及其制造方法
JPH1148407A (ja) 積層材
RU45426U1 (ru) Декоративная панель
JPS6218456Y2 (ja)
JP2007176151A (ja) 組子シート及びその製作方法
JP2009113309A (ja) 複合化粧板
KR101142680B1 (ko) 종이재 모양지 양면에 수지 함침층을 갖는 장식용 시트지
JPH08281876A (ja) 化粧板
JP6566334B2 (ja) 建築用パネル材
EP3675700B1 (en) Stone top toilet lid and seat
JPS6218464Y2 (ja)
JPH0247703Y2 (ja)
JPH10305547A (ja) 木目シート

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees