JP2009257299A - 流体振動推進器 - Google Patents

流体振動推進器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009257299A
JP2009257299A JP2008132497A JP2008132497A JP2009257299A JP 2009257299 A JP2009257299 A JP 2009257299A JP 2008132497 A JP2008132497 A JP 2008132497A JP 2008132497 A JP2008132497 A JP 2008132497A JP 2009257299 A JP2009257299 A JP 2009257299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
nozzle
discharge
suction
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008132497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629963B2 (ja
Inventor
Nobutaka Fukamachi
信尊 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008132497A priority Critical patent/JP5629963B2/ja
Publication of JP2009257299A publication Critical patent/JP2009257299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629963B2 publication Critical patent/JP5629963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 流体中において、ノズルが吸入と吐出の流れをくり返すことによって、推進力とする流れとする。吸入の流れは、ノズルの近傍から流れこみ、吐出の流れは、吐出の力でノズルより遠くへ流れる。しかし、ノズルの近傍では、吸入流と吐出流の相互干渉によって効果的な流れとならない。
【解決手段】 この流れをより効果的な流れとするために、筒状の胴体の近傍にノズルを配置する。吸入においては、吸入流をノズルと筒状の胴体入口の間より流入させ、吐出においては、吐出流と吐出流にともなった連行流を、筒状の胴体入口から出口へ貫流させる。結果として、ノズルの近傍で吸入流と吐出流を分離することによって、より効果的な流れとなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体の流れに関するものであり、ノズルが吸入と吐出の流れをくり返すことによって、効果的な推進力となる流れとするものである。
従来から、流体中でノズルの吸入と吐出の流れのくり返しによって、吸入流と吐出流の流れのパターンの違いから、流れができることは知られている。
ノズルの吸入と吐出の流れのくり返しによって、推進力となる流れとするために、吸入流と吐出流の相互干渉を少なくする。そのために、ノズルの近傍で吸入流と吐出流を分離して、より効果的な流れとする。
請求項1記載の発明は、筒状の胴体と、筒状の胴体の近傍にノズルを配置した流体振動推進器において、ノズルが吸入と吐出の流れをくり返すことによる流体振動推進器である。
図1は、筒状の胴体1と、筒状の胴体1の近傍にノズル4を配置した流体振動推進器の縦断面図である。ノズル4の吸入と吐出Eの流れのくり返しによって、ノズル4の吸入の吸入流Aは、ノズル4の近傍から流れ込み、ノズル4の吐出は、ノズル4の吸入した流体が吐出流Cとなる。その吐出流Cと吐出流Cにともなった連行流Bは、筒状の胴体入口2より流入して、筒状の胴体出口3より流出して出口流Dとなる。
結果として、流体振動推進器のノズル4の吸入と吐出Eの流れのくり返しは、ノズル4の近傍からの吸入流Aと、筒状の胴体入口2の吐出流Cに分離する。そして、筒状の胴体出口3からの流れは、吐出流Cに連行流Bの増加となって流れ出ることになる。さらに、吸入による吸入流Aと吐出による連行流Bは、交互にノズル4の近傍から流入する。この連続した流入によって、より効果的な推進力となる流れとすることができる。
この一連のノズル4の吸入と吐出Eの流れのくり返しを、より効果的な推進力となる流れにするため、各種類のノズル口径の大きさの効果と、ノズル4の先端から筒状の胴体入口2までの距離の効果について、水槽実験で計測する。
請求項2は、筒状の胴体入口2の流入口を、筒状の胴体1の外側に向かって滑らかに拡大する曲面により、筒状の胴体入口2の前方近傍の流体を円滑に引き込み、流体の流れのはく離を生じにくくさせ、より効率良い流れとする。
請求項3は、筒状の胴体1を流体の流れ方向に拡大することで、筒状の胴体入口2から導入された流れを、筒状の胴体1の内壁面部からはく離させることなく、筒状の胴体1の内壁面部に沿って、筒状の胴体出口3まで滑らかに効率良く流出させる。
筒状の胴体の近傍にノズルを配置することにより、ノズルが吸入と吐出の流れをくり返すことによる吐出流と吸入流を、ノズルの近傍で分離して、より効果的な推進力となる流れとすることができる。
図2と図3は、本発明の実施の形態における流体振動推進器の縦断面図である。
流体振動推進器の筒状の胴体として、円筒胴体5と、円筒胴体に請求項2と請求項3の特徴を備えた曲線胴体6を用意した。図2は、円筒胴体5の近傍にノズル4を配置するために、円筒胴体5とノズル4を、流体が胴体面より通過できる通過胴体7で結合する。図3は、曲線胴体6の近傍にノズル4を配置するために、曲線胴体6とノズル4を、流体が胴体面より通過できる通過胴体7で結合する。
上記構成の流体振動推進器の、ノズル4の吸入と吐出Eの流れのくり返しによって、ノズル4の吸入の吸入流Aは、ノズル4の近傍の通過胴体7の胴体面より流れこみ、ノズル4の吐出は、ノズル4の吸入した流体が吐出流Cとなる。その吐出流Cにともなった連行流Bが、通過胴体7の胴体面より流れこむ。吐出流Cと連行流Bが円筒胴体入口8より流入して、円筒胴体出口9より流出して出口流Dとなる。
以下、上記構成の流体振動推進器に、円筒胴体5と曲線胴体6を用いて水槽実験を行った結果について説明する。
ノズル4が吸入と吐出Eの流れをくり返すことによって、効果的な出口流Dにするために、流体振動推進器の各種類のノズル口径の大きさの効果と、ノズル4の先端から円筒胴体入口8までの距離の効果について水槽実験する。流体振動推進器の円筒胴体内径8mm、ノズル4の吸入と吐出Eの流体振動10Hzにおいて、円筒胴体出口9の出口流Dの動圧を計測する。
図4は、流体振動推進器のノズル口径の効果グラフである。曲線胴体6を用いて図3の構成の流体振動推進器で計測する。ノズル4の先端から円筒胴体入口8までの距離を7mmの位置とする。ノズル4の吸入と吐出Eの流れのくり返しに対して、各種類のノズル口径における、円筒胴体出口9の流れの動圧を計測する。計測結果図4のグラフより、ノズル口径に対する動圧の高さから、最適ノズル口径3.5mmとした。
図5は、流体振動推進器のノズル位置の効果のグラフである。流体振動推進器のノズル口径3.5mmとする。ノズル4の吸入と吐出Eの流れのくり返しに対して、ノズル4の先端から円筒胴体入口8までの距離における、円筒胴体出口9の流れの動圧を計測する。図5の円筒胴体の記録は、流体振動推進器に円筒胴体5を用いて、図2の構成で計測した。図5の曲線胴体の記録は、流体振動推進器に曲線胴体6を用いて、図3の構成で計測する。計測結果図5のグラフより、ノズル4の先端の位置に対する動圧の高さから、円筒胴体5より曲線胴体6がより効果的な流れとなる。
よって、流体振動推進器を効果的な推進力となる流れにするには、筒状の胴体とノズル口径と相互の距離との関係を、ノズルの吸入と吐出の流れのくり返しに、適合させることである。筒状の胴体入口を滑らかにして、さらに、筒状の胴体を流れ方向に拡大することによって、より効果的な流れとなる。
流体中においての流体振動推進器は、ノズルの吸入と吐出の流れのくり返しを、効果的な推進力としての流れにできる。あるいは、流体振動推進器には、吸入流と吐出流を分離する効果と、吐出流にともなった連行流の効果があるために、弁を必要としない振動ポンプとしての利用も可能である。さらに、本発明は、簡単な構造で推進器として機能を備えているため、産業上の利用可能性を有する。
請求項1の流体振動推進器の縦断面図。 筒状の胴体を円筒胴体5とする流体振動推進器の縦断面図。 請求項2と3の特徴を備えた曲線胴体6とする流体振動推進器の縦断面図。 各種類のノズル口径による流への効果のグラフ。 ノズル4の先端から円筒胴体入口8までの距離による流への効果のグラフ。
符号の説明
1 筒状の胴体
2 筒状の胴体入口
3 筒状の胴体出口
4 ノズル
5 円筒胴体
6 曲線胴体
7 通過胴体
8 円筒胴体入口
9 円筒胴体出口
A 吸入流
B 連行流
C 吐出流
D 出口流
E 吸入と吐出

Claims (3)

  1. 流体中の筒状の胴体と、同胴体の流体の流入口近傍に配置したノズルとを備えた流体振動推進器において、前記ノズルが吸入と吐出の流れをくり返すことによる流体振動推進器。
  2. 前記胴体の流入口は、前記胴体の外側に向かって滑らかに拡大する曲面である請求項1記載の流体振動推進器。
  3. 前記胴体は、流体の流れ方向に拡大する請求項1または請求項2に記載の流体振動推進器。
JP2008132497A 2008-04-18 2008-04-18 流体振動推進器 Active JP5629963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132497A JP5629963B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 流体振動推進器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132497A JP5629963B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 流体振動推進器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257299A true JP2009257299A (ja) 2009-11-05
JP5629963B2 JP5629963B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=41385009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132497A Active JP5629963B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 流体振動推進器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5629963B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146695U (ja) * 1975-05-19 1976-11-25
JPH07179196A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Yasuhiro Yamashima ディフューザーの利用により、艇体を効率よく推進させる方法 及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146695U (ja) * 1975-05-19 1976-11-25
JPH07179196A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Yasuhiro Yamashima ディフューザーの利用により、艇体を効率よく推進させる方法 及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5629963B2 (ja) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI630024B (zh) 間歇性氣泡發生裝置
JP4952143B2 (ja) 手乾燥装置
JP2009136520A5 (ja)
JP2015510446A5 (ja)
RU2376193C1 (ru) Способ гидродинамической очистки поверхностей объектов под водой и устройство для его осуществления
JP2015000379A5 (ja)
JP2015155092A (ja) エマルジョン解乳化装置及び解乳化方法
JP5912347B2 (ja) 推力増進装置
JP2009257299A (ja) 流体振動推進器
EP2033719B1 (en) Hydrodynamic nozzle
KR20160052254A (ko) 백필터 탈진용 분사노즐
JP2015016648A5 (ja)
KR100840149B1 (ko) 백필터 집진기용 압축공기 분사장치
KR102305212B1 (ko) 기포 발생 장치
JP4982744B2 (ja) 流体混合器および流体混合方法
KR102034562B1 (ko) 마이크로 버블 크리닝 시스템
RU2524581C1 (ru) Устройство для очистки внутренней поверхности труб
JP2009208368A5 (ja)
JP5142757B2 (ja) 気液二相流発生方法及びその装置
RU156578U1 (ru) Струйный насос
JP2016074404A (ja) ポンプジェット推進装置
RU58957U1 (ru) Устройство для очистки внутренней поверхности трубопровода
KR20190124435A (ko) 나노 기포 발생 장치
RU2007109263A (ru) Водометный движитель подводного судна
JP2008068185A (ja) 気泡を含む液体の生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250