JP2009255608A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255608A
JP2009255608A JP2008103634A JP2008103634A JP2009255608A JP 2009255608 A JP2009255608 A JP 2009255608A JP 2008103634 A JP2008103634 A JP 2008103634A JP 2008103634 A JP2008103634 A JP 2008103634A JP 2009255608 A JP2009255608 A JP 2009255608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
input
data
buffering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008103634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105306B2 (ja
Inventor
Kotaro Yoshimura
光太郎 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008103634A priority Critical patent/JP5105306B2/ja
Publication of JP2009255608A publication Critical patent/JP2009255608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105306B2 publication Critical patent/JP5105306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】歩行者検知結果を反映させた映像を表示する際に、ユーザに違和感のない映像を見せることが可能な車両用表示装置を提供する。
【解決手段】撮影装置からの入力画像データを、第一画像データ群として撮影順に複数枚バッファリングする画像バッファリング部と、画像バッファリング部への入力経路から分岐する形で入力画像データが、画像バッファリング部への入力間隔よりも長い取り込み間隔にて間引かれつつ第二画像データとして取り込み入力され、その第二画像データ上にて検出対象物位置を特定する画像解析を行い、その結果を出力する画像解析部と、画像バッファリング部に記憶されている第一画像データ群のうち、第二画像データに対応するものを合成対象画像として、該合成対象画像に対し画像解析部により特定された検出対象物位置にマーカ画像を合成して出力用画像データとするマーカ合成部と、出力用画像データを表示出力する画像出力部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラ等の撮影装置によって撮影された車両の周囲の画像を表示する車両用表示装置に関するものである。
近年、安全走行手段の一つとして、暗視カメラによる車両前方の光景を車内の表示装置に表示するヘッドアップ式表示装置のような車両用表示装置が普及しつつある。しかし、暗視カメラによる車両前方の光景を、このヘッドアップ式表示装置を用いて表示しようとした場合、夜間や濃霧等の状況下で歩行者等が存在したときには、歩行者等とその背景との赤外線の強度差がハッキリしないために、明瞭な画像を得ることができず、認識しにくいという問題点がある。また、この暗視カメラを安全走行の支援装置として使用できるようにするためには、表示装置の表示面を運転者の視界の中に常時入るように設置しなくてはならない。しかしながら、この場合、走行に伴って変化する車両前方の光景がそのまま表示され、かつその表示画像の明暗が激しく変化するので、その光景の変化が視界の中に常時入ってきて運転者に煩わしさを与えてしまうという問題点がある。
上記問題点を解決するために、車両前方画像の必要な時には、分かり易く、かつ運転者に煩わしさを与えない装置を提供することを目的とする車両用表示装置が考案されている(特許文献1参照)。
特開2000−46521号公報
従来技術による方法で、例えば夜間走行時に歩行者を検知する安全走行支援を行った場合、歩行者検知結果を反映させた映像を表示しようとすると、歩行者検知のための計算処理時間により、歩行者検知枠が表示装置に表示される映像とずれてしまい違和感のある映像を表示させるという懸念がある。図3にこの例を示す。図3のように右から左に移動する歩行者31を検知した場合、歩行者検知枠32は、現在の歩行者の位置(31)から、歩行者が上記の計算処理時間だけ前に存在した位置に表示されるため、歩行者検知枠32は歩行者31に遅れて追従するような形になってしまう。
特許文献1の例では、上記問題を解消する技術については、示唆・開示ともない。
上記問題を背景として、本発明の課題は、歩行者検知結果を反映させた映像を表示する際に、ユーザに違和感のない映像を見せることが可能な車両用表示装置を提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するための車両用表示装置は、予め定められた撮影時間間隔で車両の周囲を順次撮影する撮影装置と、撮影装置からの入力画像データを、第一画像データ群として撮影順に複数枚バッファリングする画像バッファリング部と、画像バッファリング部への入力経路から分岐する形で入力画像データが、画像バッファリング部への入力間隔よりも長い取り込み間隔にて間引かれつつ第二画像データとして取り込み入力され、その第二画像データ上にて検出対象物位置を特定する画像解析を行い、その結果を出力する画像解析部と、画像バッファリング部に記憶されている第一画像データ群のうち、第二画像データに対応するものを合成対象画像として、該合成対象画像に対し画像解析部により特定された検出対象物位置にマーカ画像を合成して出力用画像データとするマーカ合成部と、出力用画像データを表示出力する画像出力部と、を備えることを特徴とする。
撮影された画像データを複数枚バッファリングした後に表示するということは、その画像データが、実際に撮影された時点から画像バッファリング部に記憶されている時間だけ遅れて表示されるということである。その間にマーカ画像(歩行者検知枠)を生成すれば、マーカ画像とマーカ画像の生成の基となった画像データとを重畳表示することができ、マーカ画像は検出対象物(歩行者)に追従するように表示できる。また、この表示遅れは、せいぜい数百msecであるので、車両の運転にも支障がない。上記構成によって、ユーザに違和感のない映像を見せることが可能となる。
また、本発明の車両用表示装置における画像バッファリング部は、複数枚の第一画像データを先入れ・先出し方式により順次記憶するFIFO画像メモリを有し、該FIFO画像メモリに第一画像データが入力されてから出力されるまでの遅延時間が、該第一画像データに対応する第二画像データの画像解析に要する時間に対応するものとなるように、該該FIFO画像メモリ内の第一画像データの記憶枚数が定められている。
マーカ画像を生成する時間は、システムやハードウェアによって決まる。また、画像データ記憶手段への画像データの読み書きの時間も予め分かる。これにより、記憶容量も予め算出しておくことができる。上記構成によって、システムに見合った性能・容量を有する画像バッファリング部(記憶媒体)を選択することができ、コスト上昇を抑制することができる。また、例えば、撮影した画像データに識別番号を付与して、画像データと識別番号とを関連付けて記憶して、その識別番号によって、マーカ画像と、そのマーカ画像を生成する基となった画像データとを合わせて表示する方法に比べて処理が複雑とならず、処理時間も短縮できる。
また、本発明の車両用表示装置は、撮影装置からのアナログ入力映像信号と入力同期信号とが画像解析部と画像バッファリング部とに分配入力されるとともに、画像バッファリング部は入力同期信号が到来する毎にアナログ入力映像信号を第一画像データとして順次取り込むものであり、画像解析部は入力同期信号を受けて第二画像データを取り込んだ後、当該第二画像データに係る画像解析が完了するまでは、その後に到来する入力同期信号に対応した画像取り込みを休止するように構成される。
上記構成によって、撮影装置がアナログ入力映像信号を出力する場合に、そのアナログ入力映像信号を画像データとして取り込むことが可能となる。また、画像解析が完了する前に次の画像データを取り込んで、画像解析処理の妨げとなることを防止できる。
また、本発明の車両用表示装置は、撮影装置からの入力画像データは、その入力画像データのフレームを識別するための識別データが付随したデジタル画像データであり、画像バッファリング部は、入力画像データが到来する毎にこれを第一画像データとして順次取り込むものであり、画像解析部は第二画像データを取り込んだ後、当該第二画像データに係る画像解析が完了するまでは、その後に到来するデジタル画像データの取り込みを休止するように構成される。
上記構成によって、撮影装置がデジタル画像データを出力する場合に、そのデジタル画像データをフレーム毎に画像データとして取り込むことが可能となる。また、画像解析が完了する前に次の画像データを取り込んで、画像解析処理の妨げとなることを防止できる。
以下、本発明の車両用表示装置の実施の形態を、図面を用いて説明する。図1に、車両用表示装置1の構成を示す。車両用表示装置1は、カメラ11,画像処理IC12,検知結果映像描画IC13,PLD(Programmable Logic Device:プログラム可能論理デバイス)14,RAM15,映像合成IC16,ディスプレイ17を含んで構成される。
カメラ11は、通常のCCDカメラあるいは暗視カメラとして構成され、例えば車両前方を撮影可能なように、フロントグリル内あるいは車室内の天井の前方中央部に取り付けられる。なお、カメラ11が本発明の撮影装置に相当する。
画像処理IC12は、取り込んだ画像データ(第二画像データ:可視光画像または赤外線画像)に対して、例えばフィルタリングや二値化処理等の所定の画像処理を行い、二次元配列の画素からなる画像処理用画像データを生成する。そして、歩行者あるいは道路上の物体を検知対象物とした所定の認識処理を行い、この認識結果に基づき、検知対象物の画像を抽出する。具体的には、予め画像処理IC12内部に記憶された検知対象物の基準画像と比較して基準画像との類似度を算出し、その類似度が予め定められた閾値を超えた場合に、検知対象物の画像であると判定する。なお、画像処理IC12が本発明の画像解析部に相当する。
検知結果映像描画IC13は、画像処理IC12における画像処理結果に基づいて、検知対象物の画像の、元の画像データ(第二画像データ)における位置(座標)を算出する。そして、検知対象物の画像の大きさに応じたマーカ画像を生成する。なお、検知結果映像描画IC13が本発明の画像解析部に相当する。
図2に、PLD(Programmable Logic Device:プログラム可能論理デバイス)14の構成を示す。PLD14は、映像入力部141,タイミング制御142,RAMアクセス制御部143,映像出力部144とを含んで構成される。PLD14では、カメラ11で撮影された入力画像データを、第一画像データとして、映像入力部141,RAMアクセス制御部143を介してRAM15に一時記憶する。そして、RAM15から読み出された第一画像データは、タイミング制御142で生成される出力同期信号とともに、出力映像信号として映像合成IC16に出力される。また、RAM15における画像データの読み書きは、FIFO(first-in,first-out)ともいわれる先入れ・先出し方式により行われる。なお、RAM15が本発明の画像バッファリング部に相当する。
入力同期信号は、画像データのフレームを識別するためのもので、カメラ11からの入力画像データが、アナログ入力映像信号のときには、例えば周知の垂直同期信号(Vsync)が用いられる。また、カメラ11からの入力画像データが、フレームを識別するための識別データが付随したデジタル画像データであるときには、この識別データを入力同期信号として用いる。
なお、PLD14以外にも、上記と同等の機能を実現できるものであれば、FPGA(Field Programable Gate Array:現場で書き換え可能な大規模集積回路),ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路),DSP(Digital Signal Processor:デジタル信号処理),MPU(Microprocessor Unit:マイクロプロセッサ・ユニット),ゲートアレイのいずれを用いてもよい。
図1に戻り、映像合成IC16は、例えば、映像内の特定の色を透過させる方法である「クロマキー」、あるいは映像内の特定の輝度を持つ箇所を透過させる方法である「ルミナンスキー」等を用いて、検知結果映像描画IC13から作成・出力されたマーカ画像と、PLD14から出力された出力映像信号(第一画像データ)とを合成して、ディスプレイ17に表示するための出力用画像データを作成し、ディスプレイ17に出力する。なお、映像合成IC16が本発明のマーカ合成部に相当する。また、ディスプレイ17が本発明の画像出力部に相当する。
ディスプレイ17は、液晶表示器,有機エレクトロルミネッセンス表示器,プラズマ表示器,電界放出表示器などの画像表示器全般とプロジェクタによる投影表示機構を備えた表示器のいずれを用いてもよい。
図4を用いて、車両用表示装置1の動作の詳細について述べる。カメラ11では、フレーム1,フレーム2,…,フレームN,…の順に入力画像データが撮影される。そして、フレーム1の画像データは、PLD14の映像入力部141に入力される。映像入力部141では、RAM15に記憶するためのデータにデコードする。同時にフレーム1の画像データを識別するための入力同期信号がPLD14のタイミング制御部142に入力される。このとき、タイミング制御部142では、RAMアクセス用カウンタのカウンタ値を1つ増やす。
RAMアクセス制御部143では、上記で算出されたRAMアクセス用カウンタのカウンタ値を基に、RAM15における、映像入力部141に入力された第一画像データ(デコード済)を格納するアドレスを決定する。図5に、RAM15における第一画像データの格納例を示す。図5の例では、画像データ格納領域の先頭アドレス+カウンタ値で示される領域に格納される。
同時に、予め定められたフレーム数だけ前に記憶された画像データを読み出し、映像出力部144に出力する。例えば、上述のカウンタ値から予め定められた値を減じたものを、画像データ格納領域の先頭アドレスに加えて読み出しアドレスとする。読み出された画像データは、出力映像信号にエンコードされて映像合成IC16に出力されるが、このときに出力映像信号のフレームを識別するための出力同期信号も生成され、映像合成IC16に出力される。
一方、フレーム1の画像データは、PLD14に入力されると同時に第二画像データとして画像処理IC12に取り込まれ、上述のような画像処理が行なわれる。そして、歩行者等の検知対象物の画像が抽出され、その結果が検知結果映像描画IC13に出力されて、上述のように検知結果映像描画IC13でマーカ画像およびその位置情報が作成され、映像合成IC16に出力される。
RAM15に第一画像データが入力されてから出力されるまでの遅延時間は、RAM15の仕様により決定する。また、画像処理IC12および検知結果映像描画IC13における処理時間は、予め測定して求めておくことができる。また、各ICの仕様からも求められる。さらに、カメラ11で撮影される単位時間あたりのフレーム数も既知となっている。よって、入力画像データがカメラ11で撮影されてPLD14から出力されるまでの時間と、その画像データに基づくマーカ画像が検知結果映像描画IC13から出力されるまでの時間(計算処理時間)との差を、フレーム数として算出することができる。よって、少なくともそのフレーム数分だけバッファリング可能なように、RAM15の領域を確保すればよい。
その結果、ディスプレイ17に表示される画像(出力映像)は、カメラ11で撮影された時点からNフレーム分の時間だけ遅れて表示される。例えば、フレーム1の画像データは、カメラ11でフレームNの画像データが撮影されたときにディスプレイ17に表示される。この表示遅れの時間でフレーム1の画像データに基づくマーカ画像が生成されるので、このマーカ画像はフレーム1の画像データに合成されて表示される。この場合、図3において、歩行者検知枠32は歩行者31を囲むように表示される。
また、フレーム1の画像データに基づく画像解析が行われているときには、フレーム2〜フレームN−1の画像データがカメラ11から入力された場合、RAM15には書き込まれるが、画像処理IC12には取り込まれない(取り込んでも画像解析を行うことができない)。
そして、フレームNの画像データがカメラ11から入力された場合、画像処理IC12では、このフレームNの画像データに基づいて画像解析が行われる。
画像合成後のフレーム1の画像データ(出力用画像データ)が表示されてから、画像合成後のフレームNの画像データが表示されるまでの間は、ディスプレイ17に表示される画像には、マーカ画像が重畳表示されない。しかし、残像効果により、マーカ画像が途切れて見える現象を回避することができる。
また、上述のRAM15に第一画像データが入力されてから出力されるまでの遅延時間を長く設定することで、マーカ画像を、マーカ画像の作成の基となった画像データよりも、例えば3フレーム前の画像データと合成して表示することもできる。例えば、図4において、フレーム4の画像データに基づくマーカ画像を、フレーム1の画像データと合成して表示するものである。これにより、図6のように、ディスプレイ17には、歩行者検知枠32が歩行者31に対してやや先行するように表示され、あたかも、歩行者の移動方向を予測しているかの如く見せることができる。これにより、運転者の対応をより早く促すこともできる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
車両用表示装置の構成を示す図。 PLDの構成を示す図。 従来技術の構成による表示例を示す図。 入力映像と出力映像との関係を示す図。 RAMの画像データ格納領域の構成例を示す図。 本発明の構成による表示例を示す図。
符号の説明
1 車両用表示装置
11 カメラ(撮影装置)
12 画像処理IC(画像解析部)
13 検知結果映像描画IC(画像解析部)
14 PLD
141 映像入力部
142 タイミング制御部
143 RAMアクセス制御部
144 映像出力部
15 RAM(画像バッファリング部)
16 映像合成IC(マーカ合成部)
17 ディスプレイ(画像出力部)

Claims (4)

  1. 予め定められた撮影時間間隔で車両の周囲を順次撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置からの入力画像データを、第一画像データ群として撮影順に複数枚バッファリングする画像バッファリング部と、
    前記画像バッファリング部への入力経路から分岐する形で前記入力画像データが、前記画像バッファリング部への入力間隔よりも長い取り込み間隔にて間引かれつつ第二画像データとして取り込み入力され、その第二画像データ上にて検出対象物位置を特定する画像解析を行い、その結果を出力する画像解析部と、
    前記画像バッファリング部に記憶されている前記第一画像データ群のうち、前記第二画像データに対応するものを合成対象画像として、該合成対象画像に対し前記画像解析部により特定された前記検出対象物位置にマーカ画像を合成して出力用画像データとするマーカ合成部と、
    前記出力用画像データを表示出力する画像出力部と、
    を備えることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記画像バッファリング部は、複数枚の前記第一画像データを先入れ・先出し方式により順次記憶するFIFO画像メモリを有し、
    該FIFO画像メモリに前記第一画像データが入力されてから出力されるまでの遅延時間が、該第一画像データに対応する前記第二画像データの前記画像解析に要する時間に対応するものとなるように、該該FIFO画像メモリ内の前記第一画像データの記憶枚数が定められている請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記撮影装置からのアナログ入力映像信号と入力同期信号とが前記画像解析部と前記画像バッファリング部とに分配入力されるとともに、前記画像バッファリング部は前記入力同期信号が到来する毎に前記アナログ入力映像信号を前記第一画像データとして順次取り込むものであり、前記画像解析部は前記入力同期信号を受けて前記第二画像データを取り込んだ後、当該第二画像データに係る前記画像解析が完了するまでは、その後に到来する前記入力同期信号に対応した画像取り込みを休止する請求項2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記撮影装置からの入力画像データは、その入力画像データのフレームを識別するための識別データが付随したデジタル画像データであり、前記画像バッファリング部は、前記入力画像データが到来する毎にこれを前記第一画像データとして順次取り込むものであり、前記画像解析部は前記第二画像データを取り込んだ後、当該第二画像データに係る前記画像解析が完了するまでは、その後に到来するデジタル画像データの取り込みを休止する請求項2に記載の車両用表示装置。
JP2008103634A 2008-04-11 2008-04-11 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP5105306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103634A JP5105306B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103634A JP5105306B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255608A true JP2009255608A (ja) 2009-11-05
JP5105306B2 JP5105306B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41383618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103634A Expired - Fee Related JP5105306B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105306B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119917A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Denso Corp 車両用表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315267A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報バッファ装置
JPH1049799A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Nissan Motor Co Ltd 運転制御装置
JPH11175049A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Seiko Epson Corp 情報処理機器及び情報処理機器における画像データ処理方法並びに情報処理機器における画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003259361A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用画像処理装置
JP2004228747A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toppan Printing Co Ltd 画像同期装置及び同期制御装置
JP2007159036A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Denso Corp 車両用表示装置
JP2007282118A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315267A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報バッファ装置
JPH1049799A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Nissan Motor Co Ltd 運転制御装置
JPH11175049A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Seiko Epson Corp 情報処理機器及び情報処理機器における画像データ処理方法並びに情報処理機器における画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003259361A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用画像処理装置
JP2004228747A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toppan Printing Co Ltd 画像同期装置及び同期制御装置
JP2007159036A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Denso Corp 車両用表示装置
JP2007282118A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nikon Corp 電子カメラおよび画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119917A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Denso Corp 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5105306B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102534698B1 (ko) 캡처된 이미지에 대한 패스-스루 디스플레이
US8587643B2 (en) System for displaying multivideo
JP4715718B2 (ja) 車両用表示装置
JP2010109452A (ja) 車両周囲監視装置及び車両周囲監視方法
US9105089B2 (en) Image processor, image pickup apparatus, image pickup system and data processing method
JP2008060650A (ja) 車載用撮像装置および車載用撮像装置の撮像方法
JP2007180720A (ja) 車両運転支援装置
JP2020004413A (ja) データ処理システム
JP6338930B2 (ja) 車両周囲表示装置
JP2010257357A (ja) 画像処理装置、半導体データ処理装置及びデータ処理システム
KR20130055967A (ko) 파노라마 영상 제공 시스템 및 그 방법
JPWO2018042976A1 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、記録媒体、および画像表示システム
WO2018105187A1 (ja) 撮像装置、撮像素子および撮像装置の制御方法
US10647255B2 (en) Image processing device, image processing method, and on-vehicle apparatus
JP2008174028A (ja) 対象物検出システム、及び対象物検出方法
JP2011022952A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
EP1455338A1 (en) Image processor with frame-rate conversion
JP5105306B2 (ja) 車両用表示装置
JP5263519B2 (ja) 表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP6906576B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および車載装置
KR101462269B1 (ko) 고화질 카메라의 부분 저장장치 및 방법
KR101750161B1 (ko) 관심영역 이미지 패치 관리 시스템 및 방법
JP2012124797A (ja) 撮影装置
JP2010116126A (ja) 表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2006186840A (ja) 運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120923

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees