JP2012124797A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124797A
JP2012124797A JP2010275263A JP2010275263A JP2012124797A JP 2012124797 A JP2012124797 A JP 2012124797A JP 2010275263 A JP2010275263 A JP 2010275263A JP 2010275263 A JP2010275263 A JP 2010275263A JP 2012124797 A JP2012124797 A JP 2012124797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
detection
frame rate
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010275263A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Yamada
恵司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010275263A priority Critical patent/JP2012124797A/ja
Publication of JP2012124797A publication Critical patent/JP2012124797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体の特徴を検出して画角を決定する撮像装置において、記録するフレームレートよりも高速なフレームレートで撮影する場合に、所望の画角で被写体を撮影可能とする。
【解決手段】記録するフレームレートより高速なフレームレートで撮影し、検出した特徴部分を含む検出枠と画像を合成し、撮影したフレームレートで表示を更新する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビデオカメラなどの撮影装置に関し、より具体的には、被写体を検出してカメラ制御を行う撮影装置に関する。
近年、記録するフレームレートよりも高速なフレームレートで画像を撮影し、物体や顔などの特徴部分の検出をより短い周期で行う撮影装置がある。またユーザーが被写体を所望の画角で撮影できるよう、検出した特徴部分に対して枠を表示する撮影装置もある。
特許文献1では、第1のフレームレートでセンサから画像を読み出している間に、より高速な第2のフレームレートでそのうちの一部領域を複数回読出すことが可能な撮影装置について記述されている。この撮影装置では第1のフレームレートで読み出した視認性(S/N)の高い画像をユーザーが視認できる画像作成に使用し、高速な第2のフレームレートで読み出した画像を物体検出に使用する。
特開2007−295525号公報
しかしながら、従来の撮影装置では撮影時に記録されるフレームのみを表示して、ユーザーが動画としてどのように記録できているか確認できるようになっている。そのため記録するフレームレートより高速に特徴部分を検出していても、間引かれた検出結果は枠の表示には利用されない。特により低いフレームレートで記録している場合には、枠の表示の更新間隔が長くなるため、移動している被写体を所望の画角で撮影することは困難である。
前記の課題を解決するため、本発明の撮影装置は、
第1のフレームレートで画像を撮影する撮影手段と、
前記画像を格納する記憶手段と、
前記画像の特徴部分の位置を検出する特徴検出手段と、
第1のフレームレートより低速な第2のフレームレートで前記格納された画像を読出し記録媒体に記録する記録手段と、
前記格納された画像が前記記録手段により記録される画像か否かを判定する判定手段と、
前記特徴部分の位置を示す図形を描画する描画手段と、
前記格納された画像と前記図形とを合成する合成手段と、
前記合成手段により合成された画像を前記第2のフレームレートより高速な第3のフレームレートで表示する表示手段とを備え、
前記合成手段は合成する前記画像を第2のフレームレートで更新し、前記描画手段は前記図形を第1または第3のフレームレートで更新することを特徴とする。
本発明によれば、低速なフレームレートで記録した場合でも被写体を所望の画角で撮影することができる。
実施例1の撮影装置のブロック図 RAM102に格納された被写体リストの例 従来システムでの撮影された画像が表示されるまでの処理を示したタイミングチャート 実施例1のシステムでの画像の入力から出力までの処理を示したタイミングチャート 実施例1の画像の入力から出力までの処理における入力画、検出画、表示画 図5の表示画において実施例2の描画方法で描画を行った図
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
[実施例1]
図1は本発明の第1の実施形態における撮影装置の構成図である。以下、装置本体に内蔵された半導体メモリに動画を記録するデジタルビデオカメラとして説明する。
初めにビデオカメラ100の構成について説明する。
ビデオカメラ100は図中の101〜105に示す制御系ブロックを備える。CPU101は内部バス105により、RAM102、ROM103およびその他の各ブロックに接続され、CPU101はROM103に格納された制御プログラムを元に、各ブロックの制御を行う。CPU101は動作時の一時的なデータの格納場所としてRAM102を用いる。また、CPU101に接続された操作部104は、ユーザーによる各種の操作レバーやボタンなどの入力を伝え、CPU101はユーザーの指示に応じて、各種処理を行うことができる。
また、ビデオカメラ100は図中の110〜115に示すカメラ系ブロックを備える。フォーカスレンズ110を通過した光は、CCDイメージセンサ112の撮像面上に結像し、撮像面の光学像が電気信号に変換される。レンズドライバ113はCPU101の制御により、フォーカスレンズ110および絞り111を駆動して、フォーカス及び絞り量の調整を行う。AFE114はCPU101に指示されたシャッター速度、撮影用のフレームレート(撮影レート)で、CCDイメージセンサ112を駆動し、画像信号を読み出し、画像信号のサンプル・ホールドと増幅、デジタル信号への変換を行う。
また、ビデオカメラ100は図中の120〜124に示す画像処理系ブロックを備える。CPU101の制御により、画像処理部120はAFE114から撮影レートに基づき画像信号を入力し、色変換処理を行い、バッファメモリ123に画像信号を出力する。バッファメモリ123には記録媒体に記録される画像(有効フレーム)と記録されない画像(間引きフレーム)とを格納する領域がある。CPU101は画像処理部120が処理した画像が有効フレームか否かを判定する。そして画像処理部120はCPU101の判定結果に応じて画像信号を前記いずれかの領域に格納する。露出評価部121およびフォーカス評価部122は、画像処理部120から得た画像信号に含まれる複数の領域に対して、露出およびフォーカスの状態をそれぞれ評価する。特徴検出部124はバッファメモリ123に格納された画像信号を読出し、画像に含まれる人物の顔の大きさと位置を検出する。また、CPU101は特徴検出部124が検出した顔の大きさと位置をRAM102に被写体リストとして格納する。ここで顔がひとりでも検出されている場合、露出評価部121およびフォーカス評価部122は前記被写体リストより画像の顔部分に対して評価を行う。
また、記録部130は内部に半導体メモリを有しており、撮影画像の記録時、CPU101が指示する記録用のフレームレート(記録レート)でバッファメモリ123より有効フレームのみを読出し、前記半導体メモリに記録する。
また、ビデオカメラ100は図中の140〜142に表示系ブロックを備える。描画部140、合成部141、表示部142はいずれもCPU101に指示された表示用のフレームレート(表示レート)で処理を行う。また本実施例において表示レートは撮影レートと同じであるものとする。描画部140は、前記被写体リストより画像の顔の位置に合わせて枠の描画を行い、合成部141に出力する。合成部141はバッファメモリ123より有効フレームのみを読出しながら、描画部より出力される枠を合成する。表示部142は合成部141より出力された画像信号を表示する。
次に前記RAM102に格納される被写体リストについて説明する。図2はRAM102に格納されている被写体リストの例である。被写体リストには特徴検出部124が検出した顔の位置(x,y)と、幅wが格納される。本実施例の特徴検出部124は顔の幅wを、顔の大きさとして検出する。CPU101は特徴検出部124の検出結果が出る毎に被写体リストを更新する。検出された顔と被写体リストに格納されている顔の大きさと位置との相関関係より、同一人物と判定された顔は、その位置と大きさを更新する。同一人物と判定されなかった顔は新しい人物として、被写体リストに追加する。
次に有効フレームか否かの判定方法について説明する。CPU101は撮影レートと記録レートより画像が有効フレームか間引きフレームか判定する。例えば、撮影レートが30fps、記録レートが10fpsである場合、CPU101は3フレームに1フレームを有効フレームとし、それに続く2フレームを間引きフレームとする。
次に連続的に撮影した画像の各フレームに対する処理タイミングについて説明する。
図3は本発明のビデオカメラ100ではなく、従来の撮影装置の処理タイミングを示したタイミングチャートである。
図中の同期信号とは、AFE114によって1フレームの画像が読み出される毎にネゲートされる信号である。V0に続いてV1、V2・・・V8の順にネゲートされる。
また入力画とは、CCDイメージセンサ112から読み出され画像処理部120によりバッファメモリ123に格納された画像である。ここで図中の数字0〜7はフレームの番号を示す。V0〜V1の期間にフレーム0がバッファメモリ123に格納される。同様にしてV1〜V2の期間にフレーム1が、V2〜V3の期間にフレーム2が順次格納される。
また記録画とは、記録部130がバッファメモリ123から読出し記録する画像のことである。CPU101は入力画のフレーム0、フレーム3、フレーム6を有効フレームと判定し、記録部130は有効フレームのみ記録レートで記録する。V1〜V4の期間にフレーム0が記録され、同様にV4〜V7の期間にフレーム3を記録される。
また検出画とは、特徴検出部124がバッファメモリ123から読出した検出処理を行う画像である。特徴検出部124はV1〜V2の期間にフレーム0に対して検出処理を行う。同様にV2〜V3の期間にフレーム1、V3〜V4の期間にフレーム2の検出処理を順次行う。
また検出枠とは、被写体リストより描画部140が画像の顔の位置に合わせて描画する枠である。描画部140は有効フレームの検出結果のみを用いて枠を描画する。描画部140はV2〜V3の期間でフレーム0の検出結果より枠を描画する。V3〜V4、V4〜V5の期間でも同じくフレーム0の検出結果より枠を描画する。同様にV5〜V6、V6〜V7、V7〜V8の期間でフレーム3の検出結果より枠を描画する。
また背景画とは、合成部141がバッファメモリ123から読出し検出枠を合成する画像である。合成部141は有効フレームのみ背景画として用いる。合成部141はV2〜V3の期間でフレーム0を検出枠と合成する。同様にV3〜V4、V4〜V5の期間でもフレーム0を検出枠と合成する。
次に図4は本発明のビデオカメラ100の処理タイミングを示したタイミングチャートである。図4の処理は図3に示した従来の撮影装置に比べて検出枠の描画方法が異なる。
図4の検出枠では有効フレームに加えて、間引きフレームの検出結果も枠の描画に用いる。よって描画部140はV3〜V4の期間では間引きフレームであるフレーム1の検出結果より枠を描画する。同様にV4〜V5の期間ではフレーム2の検出結果より枠を描画する。
記録レートが低い場合、表示される画像の更新間隔が長くなることで、ユーザーが移動する被写体の動きを追いずらくなり、所望の画角での撮影が難しくなる。そのため検出枠は背景画より短い間隔で更新することで、被写体の動きが追いやすくなり、所望の画角での撮影が容易となる。
次に、ビデオカメラ100で移動する被写体を撮影した場合の動作について説明する。
図5は図4で示したタイミングチャートにおいて入力画、検出画、背景画と検出枠を合成した表示画とを連続的に示した図である。
入力画502がCCDイメージセンサ112から読み出され画像処理部120によりバッファメモリ123に格納される。同様に入力画503、504、505、506、507と撮影レートで順次格納される。ここでCPU101は入力画502、505を有効フレームと判定する。
次に、特徴検出部124は1フレーム前の入力画を検出画として、検出処理に用いる。例えば、入力画503が格納されると同時に、1フレーム前の入力画502を検出画512とする。ここで検出画512の実線枠212は画像の顔の位置を示した枠である。同様に入力画503は検出画513として、入力画504は検出画514として検出処理が順次行われる。各検出画における実線枠は実線枠212同様、画像の顔の位置を示した枠である。
次に、描画部140は1フレーム前の検出結果より検出枠を描画する。例えば、検出画513の検出処理を行うと同時に、1フレーム前の検出画512の検出結果より表示画522の実線枠422を描画する。同様に検出画513の検出結果は表示画523の実線枠423を、検出画514の検出結果は表示画524の実線枠424を描画する。
また、合成部141は2〜4フレーム前の有効フレームと判定された入力画を背景画として合成する。例えば、入力画504が格納されると同時に、2フレーム前の有効フレームである入力画502を表示画522の背景画とする。また、入力画503、504は間引きフレームであるため、入力画502を表示画523、524でも背景画とする。
こうした構成により、表示画が表示画524から表示画525に変わった際にも、被写体の移動に対して予め検出枠も移動しているため、被写体の動きが追いやすくなる。
以上述べたように本実施例のビデオカメラ100では、低速なフレームレートでの記録中に被写体が移動した場合にも、より高速なフレームレートで撮影し、検出枠の更新を行うことで、ユーザーは被写体の移動を確認でき、被写体を所望の画角で撮影できる。
[実施例2]
次に、第2の実施形態のビデオカメラについて説明する。
第2の実施形態のビデオカメラは、第1の実施形態のビデオカメラに比べ、描画部140の描画方法が異なる。
実施例2において描画部140は、1フレーム前の検出画が有効フレームか否かで顔の位置に対する描画方法が異なる。
有効フレームであった場合には、1フレーム前の検出結果より画像の顔の位置に対して枠と矢印を描画する。間引きフレームであった場合には、1フレーム前の検出結果より、顔の位置に対して矢印を描画し、1〜3フレーム前の有効フレームの検出結果より顔の位置に対して枠を描画する。
すなわち枠は記録された画像での被写体の位置を示し、矢印は最新の検出結果に基づく被写体の位置を示す。
ここで図6は本実施例のビデオカメラで移動する被写体を撮影した場合の表示画を連続的に示した図である。なお入力画と検出画は図5と同様である。
描画部140は1フレーム前の検出結果より矢印を描画する。例えば、検出画513の検出処理を行うと同時に、1フレーム前の検出画512の検出結果より表示画622の矢印822を描画する。同様に検出画513の検出結果は表示画623の矢印823として、検出画514の検出結果は表示画624の矢印824として描画される。
また描画部140は1〜3フレーム前の有効フレームと判定された検出画の検出結果より、枠を描画する。例えば、検出画513の検出処理を行うと同時に、1フレーム前の有効フレームである検出画512の検出結果より表示画622の検出枠を描画する。また、検出画513、514は間引きフレームであるため、検出画512の検出結果より表示画623、624でも検出枠を描画する。
こうした構成によって、低速なフレームレートでの記録中に被写体が移動した場合にも、より高速なフレームレートで撮影し、矢印の更新を行うことで、ユーザーは被写体の移動を確認でき、被写体を所望の画角で撮影できる。また記録される画像での被写体の位置も検出枠で同時に確認できる。
100 ビデオカメラ
101 CPU

Claims (2)

  1. 第1のフレームレートで画像を撮影する撮影手段と、
    前記画像を格納する記憶手段と、
    前記画像の特徴部分の位置を検出する特徴検出手段と、
    第1のフレームレートより低速な第2のフレームレートで前記格納された画像を読出し記録媒体に記録する記録手段と、
    前記格納された画像が前記記録手段により記録される画像か否かを判定する判定手段と、
    前記特徴部分の位置を示す図形を描画する描画手段と、
    前記格納された画像と前記図形とを合成する合成手段と、
    前記合成手段により合成された画像を前記第2のフレームレートより高速な第3のフレームレートで表示する表示手段とを備え、
    前記合成手段は合成する前記画像を前記第2のフレームレートで更新し、前記描画手段は前記図形を前記第1または第3のフレームレートで更新することを特徴とする撮影装置。(表示画像として、画像自体は記録レートに応じて更新されるが検出枠だけは撮影レートに応じてより早い周期で更新される)
  2. 前記描画手段は前記特徴部分の位置を示す第1の図形と第2の図形を描画し、前記第1の図形は前記第1または第3のフレームレートで更新し、前記第2の図形は前記第2のフレームレートで更新することを特徴とする請求項1に記載の画像撮影装置。(検出に用いた画像が間引き画像か否かで表示方法を変える)
JP2010275263A 2010-12-10 2010-12-10 撮影装置 Pending JP2012124797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275263A JP2012124797A (ja) 2010-12-10 2010-12-10 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275263A JP2012124797A (ja) 2010-12-10 2010-12-10 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012124797A true JP2012124797A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46505770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275263A Pending JP2012124797A (ja) 2010-12-10 2010-12-10 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012124797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174911A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2020191606A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174911A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JPWO2020174911A1 (ja) * 2019-02-28 2021-12-02 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP7186854B2 (ja) 2019-02-28 2022-12-09 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2020191606A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム
JP7309451B2 (ja) 2019-05-24 2023-07-18 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154400B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP4999268B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
JP5235798B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
TW201043014A (en) Image capturing apparatus, image processing method and storage medium
JP2008109336A (ja) 画像処理装置および撮像装置
KR20050045845A (ko) 파노라마 화상 생성 방법 및 카메라
TW201119365A (en) Image selection device and method for selecting image
JP2009017078A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP6652039B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6752681B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2010062952A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2013232780A (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5952782B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4866317B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4953770B2 (ja) 撮像装置
JP2013074572A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
TWI420899B (zh) 影像處理裝置和方法及記錄媒體
JP2009081530A (ja) 撮像装置、及び撮影方法
JP2012124797A (ja) 撮影装置
JP4877186B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008301161A (ja) 画像処理装置、デジタルカメラ、及び画像処理方法
JP5951988B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成方法
JP2010093451A (ja) 撮像装置および撮像装置用プログラム
JP2009033358A (ja) 撮影装置
JP2009027437A (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置