JP6338930B2 - 車両周囲表示装置 - Google Patents

車両周囲表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338930B2
JP6338930B2 JP2014107526A JP2014107526A JP6338930B2 JP 6338930 B2 JP6338930 B2 JP 6338930B2 JP 2014107526 A JP2014107526 A JP 2014107526A JP 2014107526 A JP2014107526 A JP 2014107526A JP 6338930 B2 JP6338930 B2 JP 6338930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
unit
display device
moving object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014107526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222934A (ja
Inventor
知康 難波
知康 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2014107526A priority Critical patent/JP6338930B2/ja
Publication of JP2015222934A publication Critical patent/JP2015222934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338930B2 publication Critical patent/JP6338930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明は、車両周囲表示装置に関するものである。
車両に搭載したカメラで車両の周囲を撮影し、画像処理を行って道路のレーンマークを認識させるようにしたレーン検出装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1のレーン検出装置は、カメラからの映像信号中の特徴量を検出し、線分化、ラベリングを行ってその結果を記憶しておき、現在のラベリング結果と過去のラベリング結果とを比較して、一致したデータをノイズとして除去するようにしている。これにより、カメラのレンズなどに付着した雨滴や汚れなどの付着物の影響を排除して、精度良い認識を行わせることができる。
しかし、上記特許文献1に記載されたレーン検出装置は、上記したように付着物のデータを除去して、残りのデータで目的の処理を行うようにしているので、レーン検出には使えても、上記技術を、例えば、人が表示を目で見て車両の周囲の状況を判断するのに用いる車両周囲表示装置(例えば、ドアミラーモニター)などに用いる場合には、画像に欠落部分が生じるため、視認性が低いものとなってしまうので、そのままの状態で適用することができなかった。
そこで、特許文献2のように、付着物のデータを、その周囲のデータと混ぜて曖昧にすることにより、目立たなくするようにした画像処理装置が開発されている。
より具体的には、特許文献2の画像処理装置は、現在の画像と、所定時間前の画像との差分を取って、変化した部分を有効画像を得るためのマスクとし、また、変化していない部分を付着物を得るための反転マスクとしている。そして、変化している部分については、現在の画像に上記マスクをかけてそのまま表示させ、付着物については、現在の画像に上記反転マスクをかけると共に、上記したように反転マスクをかけた部分のデータとその周囲の部分のデータとを混ぜて曖昧なものにして(特許文献2では「なます」と表現している)から表示させることにより、付着物が目立たなくなるように穴埋めしている。
特開2002−94978号公報 特開2005−301517号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載された画像処理装置は、付着物の部分を曖昧にすることによって穴埋めを行うようにしているので、付着物の部分が、不正確で、ボケがひどく、しかも、例えば、建物などの細部を再現できない、不明瞭な画像となってしまう。
そこで、本発明は、上記した問題点を解決することを、主な目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、
車両の周囲を連続的に撮影するカメラと、
該カメラで車両の周囲を撮影した映像信号を画像処理して、画像処理データを出力する画像処理部と、
該画像処理部からの画像処理データを表示する表示装置と、を有する車両周囲表示装置であって、
前記画像処理部が、
前記カメラからの映像信号を入力する画像入力部と、
該画像入力部へ入力された映像信号のうち、前記カメラに付着物が付着することによって映像信号の一部が欠落して成る欠落領域を検出する付着物検出部と、
連続的に撮影した前記映像信号の中の、前記付着物検出部で検出した欠落領域以外の部分から、欠落領域を補完するのに使う補完用画像を、事前に特定して保存する補完用画像保存領域算出部と、
該補完用画像保存領域算出部が事前に特定して保存した実際の前記補完用画像を、車両の走行状況に応じて、前記欠落領域に合うように大きさや形状を変形するのに使用する画像変化量を算出する画像変化量算出部と、
該画像変化量算出部からの画像変化量に基いて、前記補完用画像を車両の走行状況に応じて、前記欠落領域に合うように大きさや形状を変形する画像変形部と、 該画像変形部が変形した補完用画像を、車両の走行に伴う欠落領域への到達に合わせて、欠落領域に合成する画像合成部と、
該画像合成部で合成して得られた画像処理データを、表示装置へ出力する画像出力部と、
を有することを特徴とする
本発明によれば、上記構成によって、以下のような作用効果を得ることができる。
即ち、カメラに付着物が付着することによって信号の一部が部分的に欠落した画像に対し、連続的に撮影した映像信号の中から事前に特定して保存しておいた実際の画像(補完用画像)を、その大きさや形状を変形して貼り付けるようにする。これにより、欠落領域に、正確でボケがなく、例えば、建物などの細部まで明瞭な画像(補完用画像)が表示されるようになって、あたかも付着物がないかのような表示が可能となり、車両の周囲の表示に対する視認性を向上することができる。よって、例えば、雨天時などに、カメラのレンズに雨滴などの付着物が付着したような場合であっても、安全に走行することができる。
本発明の実施例にかかる車両周囲表示装置の構成図である。 図1の車両周囲表示装置の処理内容を示すフローチャートである。 車速が遅い場合の欠落領域と補完用画像の領域との関係を示す図である。このうち、(a)は表示画像、(b)は(a)の画像の元となっている車両の周囲の状況の鳥瞰図である。 図3によって合成された表示画像を示す図である。このうち、(a)は表示画像、(b)は(a)の画像の元となっている車両の周囲の状況の鳥瞰図である。 車速が速い場合の欠落領域と補完用画像の領域との関係を示す図である。 図5によって合成された表示画像を示す図である。このうち、(a)は表示画像、(b)は(a)の画像の元となっている車両の周囲の状況の鳥瞰図である。 車両が旋回(または方向変更など)する場合の欠落領域と補完用画像の領域との関係を示す図である。このうち、(a)は表示画像、(b)は(a)の画像の元となっている車両の周囲の状況の鳥瞰図である。 図7によって合成された表示画像を示す図である。このうち、(a)は表示画像、(b)は(a)の画像の元となっている車両の周囲の状況の鳥瞰図である。 図1の変形例にかかる車両周囲表示装置の構成図である。 図9の車両周囲表示装置の処理内容を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図10は、この実施の形態を説明するためのものである。
<構成>以下、この実施例の構成について説明する。
図1の構成図(および図2のフローチャート)に示すように、車両1に対して、車両1の周囲の状況を表示するようにした車両周囲表示装置2を設ける。この車両周囲表示装置2は、車両1の周囲を連続的に撮影するカメラ3と、このカメラ3で車両1の周囲を撮影した映像信号4を画像処理して、画像処理データ5を出力する画像処理部6と、この画像処理部6からの画像処理データ5を表示する表示装置7と、を有するものとされる。
ここで、車両1は車両周囲表示装置2を備えたもの(自車)のことである。車両周囲表示装置2は、例えば、車両1の走行時(前進時)などに車両1の後方を視認できるようにしたドアミラーモニターなどとすることができる。また、車両周囲表示装置2は、車両1の後退時などに車両1の後方を視認できるようにしたバックモニターなどとすることができる。或いは、車両周囲表示装置2は、車両1の走行時(前進時)などに車両1の前方の状況を表示できるようにしたフロントモニターなどとすることができる。この実施例では、上記ドアミラーモニターに適用した場合について説明する。なお、ドアミラーモニターの場合、カメラ3は、例えば、車両1の左右のフェンダー部分に対し、後方へ向けて取付けられる。カメラ3は、例えば、1/30秒に1枚、または、1/60秒に1枚の間隔で、画像を連続的に撮影し続けるものなどとされる。また、表示装置7は、例えば、車室内における、左右のフロントドアの前側上部や、インストルメントパネルの左右の端部や、計器装置の左右の位置などのいずれかに対して設けることができる。
そして、この車両周囲表示装置2が、以下の構成を備えるようにする。
(1)上記画像処理部6が、
上記カメラ3からの映像信号4を入力する画像入力部11と、
この画像入力部11へ入力された映像信号4のうち、カメラ3に付着物が付着することによって映像信号4の一部が欠落して成る欠落領域12(図3参照)を検出する付着物検出部13と、
連続的に撮影した上記映像信号4の中の、上記付着物検出部13で検出した欠落領域12以外の部分から、欠落領域12を補完するのに使う補完用画像14(図3参照)を、事前に特定して保存する補完用画像保存領域算出部15と、
この補完用画像保存領域算出部15が事前に特定して保存した実際の補完用画像14を、車両1の走行状況に応じて、上記欠落領域12に合うように大きさや形状を変形するのに使用する画像変化量22を算出する画像変化量算出部21と、
この画像変化量算出部21からの画像変化量22に基いて、補完用画像14を、車両の走行状況に応じて、上記欠落領域12に合うように大きさや形状を変形する画像変形部17と、
この画像変形部17が変形した補完用画像14を、車両の走行に伴う欠落領域12への到達に合わせて、欠落領域12に合成する画像合成部18と、
この画像合成部18で合成して得られた画像処理データ5を、表示装置7へ出力する画像出力部19と、を有するものとされる。
ここで、「画像入力部11」は、カメラ3に対するインターフェース部となるものである。「付着物検出部13」は、カメラ3からの映像信号4中の特徴量を検出し、線分化、ラベリングを行ってその結果を記憶しておき、現在のラベリング結果と過去のラベリング結果とを比較して、一致したデータを付着物として検出するものである。このような付着物の検出の仕方については、既に公知である(例えば、「画像工学ハンドブック」(樋渡涓二編、朝倉書店、1986年)第249頁〜第256頁)。付着物は、カメラ3のレンズなどに付着した雨滴や汚れなどのことである。
上記したドアミラーモニターの場合、表示装置7に表示される画像(表示画像)は、車両1の走行(前進)に伴い、全体として、縮小変形しながら表示装置7の外側から内側へ向けて移動するようなものとなる。そのために、「補完用画像保存領域算出部15」は、付着物による欠落領域12よりも外側に位置する部分で、且つ、欠落領域12よりも広い範囲の部分を、補完用画像14に特定して、内部のメモリ15aに保存すれば良いことになる。なお、縮小変形を伴う画像処理(補完処理)は、画質確保や処理速度向上の面で、拡大変形を伴う画像処理よりも有利である。
この際、補完用画像保存領域算出部15に対して、後述するような画像変化量算出部21からの画像変化量22を入力することにより、補完用画像14として必要な領域の最小限の範囲のみを精密に特定して保存することが可能となり、その分、メモリ15aの保存領域や保存処理に要する時間を減らすことが可能となる。
更に、カメラ3を、表示装置7に表示される範囲よりも外側の部分まで広めに撮影させるようにしておくと、表示範囲よりも外側の部分の画像を利用してより精彩且つ完全な補完用画像14を生成することができるようになるので有利である(具体的には、例えば、図5(a)に細線で示すように、カメラ3を、表示装置7の画面幅寸法に対して約20%程度増しに撮影できるような広角のものにする)。
また、カメラ3を、表示装置7に表示される範囲よりも下側の部分まで広めに撮影させるようにしても良い(具体的には、例えば、図5(a)に細線で示すように、カメラ3を、表示装置7の画面高さの約10%〜20%増しに撮影できるような広角のものにする)。この場合、必要な際に下側の画像を表示装置7に表示させることができるように構成しておくことにより、運転を補助する機能が追加されるので便宜が良い(例えば、車庫入れや、狭い道を通る際などに下側を見ることができれば、非常に運転操作がし易くなる)。
「走行状況16」については、後述する。この走行状況16は、画像変化量算出部21が画像変化量22を算出するのに使用すると共に、算出された画像変化量22は、補完用画像保存領域算出部15や画像変形部17へと送られる。「画像変形部17」は、上記した画像変化量算出部21からの画像変化量22に基いて、欠落領域12(の大きさや形状)に合うように、補完用画像14を具体的に変形すると共に、変形した補完用画像14を走行状況16に合ったタイミングで合成できるように画像合成部18へ出力するものとされる。画像変形部17は、例えば、遠近法を利用して補完用画像14を変形させるようにするものなどとすることができる。また、画像変形部17は、変形後の補完用画像14の画素数を、他の部分の画素数に合わせる画素数統一化処理を行い得るようにして、見易さを確保したり自然な感じが得られるようにしても良い。画像変形部17は、その内部に、変形した補完用画像14(補完用変形画像)を保存するためのメモリ17aを有することができる。
「画像合成部18」は、欠落領域12への補完用画像14の合成を連続的に行うものとされる。そして、上記した付着物検出部13、補完用画像保存領域算出部15、画像変形部17、画像合成部18によって表示画像生成部が構成される。また、「画像出力部19」は、表示装置7に対するインターフェース部となるものである。
(2)上記画像変化量算出部21へ入力される車両1の走行状況16が、車速vとされる。
または、車両1の走行状況16が、車速vと、ステアリングの舵角gまたは車両1の傾斜角θの少なくとも一方とされる。
ここで、「車速v」は、車両1に搭載された車速センサーからの信号(車速信号)を用いることができる。「舵角g」は、車両1に搭載された操舵角センサーからの信号(操舵角信号)を用いることができる。「傾斜角θ」は、車両1に搭載されたヨーレートセンサーからの信号(ヨーレート)を用いることができる。これらの車両1の走行状況16は、「画像変化量算出部21」へ入力されて、車両1の走行状況16によって画像がどのように変化するのかを計算するのに使用される。
より具体的には、画像変化量算出部21は、車両1の走行状況16として車速vを画像変形部17へ入力することにより、画像変形部17は、車速vに合わせて、補完用画像14の大きさなどを変形させる。即ち、車速vが遅い場合には、図3(合成前)、図4(合成後)に示すように、欠落領域12から近い位置にある(即ち、現時点よりも僅かに前の時点における)比較的小さな範囲の補完用画像14を欠落領域12の大きさに合わせて縮小変形し(または、小さな縮小率で縮小変形し)、車速vが速い場合には、図5(合成前)、図6(合成後)に示すように、欠落領域12から離れた位置にある(即ち、現時点よりもある程度前の時点における)比較的大きな範囲の補完用画像14を欠落領域12の大きさに合わせて縮小変形する(または、大きな縮小率で縮小変形する)。なお、どの時点での映像を補完用画像14に使うかについては、速度vの大きさなどに依って決まるので、速度vに応じて予め設定しおくようにしても良い。
また、車両1の走行状況16としてステアリングの舵角gを画像変形部17へ入力することにより、画像変形部17は、ステアリングの舵角gに従い、図7(合成前)、図8(合成後)に示すように、旋回(または方向変更など)する車両1に合うように、補完用画像14の向きを変形させる。この補完用画像14の向きの変形は、例えば、アフィン変換等の公知の手法を用いて行うことができる。
或いは、車両1の走行状況16として車両1の傾斜角θを画像変形部17へ入力することにより、画像変形部17は、車両1の左右の傾斜量に応じて補完用画像14の左右の傾きを変形させる(図示せず)。
なお、車速vは、走行状況16の代表的なものであるが、必要に応じて、これを中心に、舵角gや傾斜角θの少なくともいずれか、または、その他の走行状況16を適宜組み合わせるようにすれば良い。
(3)上記の変形例として、図9の構成図(および図10のフローチャート)に示すように、車両1の走行状況16に応じて、補完用画像14がどのように変形されるかを予め設定した画像変形用データベース31を備えることができる。
ここで、「画像変形用データベース31」には、例えば、各車速vごとの補完用画像14の縮小率のデータを蓄えるようにすることができる。また、各舵角gごとの補完用画像14の向きの変形量のデータを蓄えるようにすることができる。或いは、各傾斜角θごとの補完用画像14の傾き補正量のデータを蓄えるようにすることができる。
(4)更に、上記映像信号4に含まれる移動物体41(例えば、図3参照)の画像を予め検出して保存する移動物体検出部42を備えるようにする。
そして、この移動物体検出部42が、上記移動物体41の動きに合わせて、保存した移動物体41の画像を変形するものとされる。
これに伴い、上記画像合成部18が、移動物体検出部42で変形された移動物体41の画像を、上記画像処理データ5に合成するものとされる。
ここで、「移動物体41」は、例えば、隣接する車線の後方を走行している後続車のことなどである。「移動物体41の動き」は、例えば、後続車が、同じ速度で走行することにより一定の距離を保って追随する動きや、加減速することなどにより距離が変化する動きのことなどである。
「移動物体検出部42」は、移動物体41に特化して上記した画像処理を行うものであり、特に図示しないが、内部に上記したものと同様の構成を備えることができる。移動物体検出部42」は、例えば、前進する車両1(自車)に対して後方(表示画像の内側)へ移動して行く風景画像(例えば、建物や電柱など)とは変化の仕方が異なることによって、移動物体41を識別することができる。移動物体検出部42は、内部に移動物体41そのもの、および、変形処理した移動物体41(補完用変形画像)を保存するためのメモリ42aを有する。このメモリ42aに、時点が異なる移動物体41の画像を複数枚保存しておくことにより、移動物体検出部42は、補完用変形画像を生成する際に、これらの画像を適宜変形したり組み合わせたりして使用することができるようになっている。例えば、移動物体41を最初に検出した時点や、移動物体41の画像が所定の画素数に達した時点や、移動物体41の画像が最も良好な状態となった時点などに、移動物体41の画像を保存するようにする。そして、保存した移動物体41の画像のいずれかに欠落領域があれば、他の移動物体41の画像を用いて、上記と同様に欠落領域を補完させるようにする。
また、移動物体41の画像に欠落領域がある場合には、撮影枚数を増やして、補完に使うデータを補充するようにしても良い。なお、移動物体検出部42は、少なくとも、車両1(自車)に最も近い移動物体41を一つ認識できれば良いが、複数個の移動物体41を同時に認識できるようにしても良い。
以下、上記車両周囲表示装置2の具体的な処理の流れを説明する。
先ず、図2は、図1の画像処理部6の処理内容を示すフローチャートである。
ステップS1で、画像入力部11が、カメラ3からの連続的な映像信号4を入力する画像入力処理を行う。
次に、ステップS2で、付着物検出部13が、画像入力部11へ入力された映像信号4に対して、付着物などの付着による欠落領域12の有無を検出する付着物検出処理を行う(例えば、「雨滴有無」)。そして、付着物が検出された場合には、次のステップS3へ進み、付着物が検出されなかった場合には、ステップS3〜ステップS5を飛ばしてステップS6へ進む。
ステップS3では、補完用画像保存領域算出部15が、連続的に撮影された上記映像信号4の中の、付着物検出部13で検出した欠落領域12以外の部分から、欠落領域12を補完するのに使う補完用画像14を、事前に特定して保存する補完用画像保存領域算出処理を行う。
次に、ステップS4で、画像変形部17が、補完用画像保存領域算出部15が事前に特定して保存した実際の上記補完用画像14を、車両1の走行状況16に応じて、欠落領域12に合うように大きさや形状を変形し、うまく合成できるように出力する画像変形処理を行う。
次に、ステップS5で、画像合成部18が、画像変形部17が大きさや形状を変形して成る補完用画像14を、欠落領域12への到達に合わせて、欠落領域12に合成する画像合成処理を行う。
そして、ステップS6では、画像出力部19が、画像合成部18で合成して得られた画像処理データ5を、表示装置7へ出力する画像出力処理を行う。または、上記したステップS2により(「雨滴無し」の場合)、カメラ3からの映像信号4をそのまま出力する。
更に、上記した移動物体検出部42を備えている場合(図9の場合)には、上記に加えて、図10に示すように、ステップS1の後に、サブルーチンとして、ステップS11で、移動物体検出部42が、映像信号4に含まれる移動物体41の有無を判断する移動物体有無判断処理を行う。そして、移動物体41が検出された場合には、次のステップS12へ進み、移動物体41が検出されなかった場合には、ステップS11へ戻って、移動物体41が検出されるまでループする。
次のステップS12では、移動物体検出部42が、移動物体41の画像を保存すると共に、移動物体41の動きに合わせて、保存した移動物体41の画像を変形する移動物体変形処理を行う。そして、変形した移動物体41の画像は、画像合成部18へ送られて、ステップS5で、画像合成部18により、補完用画像14に合成されることになる。
<効果>この実施例によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)車両周囲表示装置2は、カメラ3で車両1の周囲を連続的に撮影すると共に、撮影された映像信号4を画像処理部6で画像処理して、得られた画像処理データ5を表示装置7に表示させるようにしたものである。これにより、車両1の周囲の状況が表示装置7にリアルタイムで表示されるので、例えば、ドアミラーやフロントモニターやバックモニターなどとしての機能を持たせることが可能となる。
このような車両周囲表示装置2では、例えば、雨滴や汚れなどの付着物が発生した場合に、表示画像に欠落が生じるおそれがある。
そこで、カメラ3に付着物が付着することによって映像信号4の一部が部分的に欠落した画像(欠落領域12を有する画像)に対し、連続的に撮影した映像信号4の中から事前に特定して保存しておいた実際の画像(補完用画像14)を、その大きさや形状を変形して貼り付けるようにする。これにより、欠落領域12に、正確でボケがなく、例えば、建物などの細部まで明瞭な画像(補完用画像14)が表示されるようになって、あたかも付着物がないかのような表示が可能となり、車両1の周囲の表示に対する視認性を向上することができる。よって、例えば、雨天時などに、カメラ3のレンズに雨滴などの付着物が付着したような場合であっても、安全に走行することができる。また、走行中は、常時、自動的に画像処理が行われているので、スイッチをオン・オフする操作の手間がかからず、また、オン・オフのためのスイッチ装置も不要となる。更に、画像処理によって自動的に画像を補完するようにしているため、ワイパー装置などの機械的な付着物除去手段も不要となる。よって、付着物除去手段のための装置コストがかからず、故障の心配もない。更に、ワイパーブレードなどの部品を交換する必要もない。しかも、ワイパー装置のように、ワイパー移動時の視認性の低下がなく、ワイパー移動後に付着した雨滴を除去するのにワイパーが戻ってくるのを待つ必要もない。更に、風などを利用して雨滴が付着するのを防止し得るようにした付着防止装置なども考えられているが、この種の装置では、雨滴が付着してしまったような場合には、手などで雨滴を除去する必要があるのに対し、この実施例のものは、その必要もない。
(2)画像変形部17へ入力される車両1の走行状況16を、車速vとしたり、或いは、車速vとステアリングの舵角gまたは車両1の傾斜角θの少なくとも一方などとした。これにより、補完用画像14を、車両1の走行状況16に応じて最適に変形させることができる。
(3)画像変形用データベース31に予め、変形のパターンを登録しておくようにした。これにより、補完用画像14の変形に対する処理速度を向上することができる。
(4)移動物体検出部42が、映像信号4に含まれる移動物体41の画像を予め検出して保存し、移動物体検出部42が、移動物体41の動きに合わせて、保存した移動物体41の画像を変形し、画像合成部18が、移動物体検出部42で変形された移動物体41の画像を、画像処理データ5に合成するようにした。これにより、車両周囲表示装置2が設けられた車両1とは異なる動きをする移動物体41に対しても、欠落した画像の補完に反映させることが可能となる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものである。よって、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例がこの発明のものとして開示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。
1 車両
2 車両周囲表示装置
3 カメラ
4 映像信号
5 画像処理データ
6 画像処理部
7 表示装置
11 画像入力部
12 欠落領域
13 付着物検出部
14 補完用画像
15 補完用画像保存領域算出部
16 走行状況
17 画像変形部
18 画像合成部
19 画像出力部
31 画像変形用データベース
41 移動物体
42 移動物体検出部
v 車速
g 舵角
θ 傾斜角

Claims (4)

  1. 車両の周囲を連続的に撮影するカメラと、
    該カメラで車両の周囲を撮影した映像信号を画像処理して、画像処理データを出力する画像処理部と、
    該画像処理部からの画像処理データを表示する表示装置と、を有する車両周囲表示装置であって、
    前記画像処理部が、
    前記カメラからの映像信号を入力する画像入力部と、
    該画像入力部へ入力された映像信号のうち、前記カメラに付着物が付着することによって映像信号の一部が欠落して成る欠落領域を検出する付着物検出部と、
    連続的に撮影した前記映像信号の中の、前記付着物検出部で検出した欠落領域以外の部分から、欠落領域を補完するのに使う補完用画像を、事前に特定して保存する補完用画像保存領域算出部と、
    該補完用画像保存領域算出部が事前に特定して保存した実際の前記補完用画像を、車両の走行状況に応じて、前記欠落領域に合うように大きさや形状を変形するのに使用する画像変化量を算出する画像変化量算出部と、
    該画像変化量算出部からの画像変化量に基いて、前記補完用画像を車両の走行状況に応じて、前記欠落領域に合うように大きさや形状を変形する画像変形部と、 該画像変形部が変形した補完用画像を、車両の走行に伴う欠落領域への到達に合わせて、欠落領域に合成する画像合成部と、
    該画像合成部で合成して得られた画像処理データを、表示装置へ出力する画像出力部と、
    を有することを特徴とする車両周囲表示装置。
  2. 請求項1に記載の車両周囲表示装置において、
    前記画像変化量算出部へ入力される車両の走行状況が、
    車速であるか、または、車速と、ステアリングの舵角または車両の傾斜角の少なくとも一方であることを特徴とする車両周囲表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両周囲表示装置において、
    車両の走行状況に応じて、補完用画像がどのように変形されるかを予め設定した画像変形用データベースを備えたことを特徴とする車両周囲表示装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両周囲表示装置において、
    前記映像信号に含まれる移動物体の画像を予め検出して保存する移動物体検出部を備えると共に、
    該移動物体検出部が、前記移動物体の動きに合わせて、保存した移動物体の画像を変形するものとされ、
    前記画像合成部が、移動物体検出部で変形された移動物体の画像を、前記画像処理データに合成することを特徴とする車両周囲表示装置。
JP2014107526A 2014-05-23 2014-05-23 車両周囲表示装置 Active JP6338930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107526A JP6338930B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 車両周囲表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014107526A JP6338930B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 車両周囲表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222934A JP2015222934A (ja) 2015-12-10
JP6338930B2 true JP6338930B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54785737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014107526A Active JP6338930B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 車両周囲表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6338930B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2559760B (en) * 2017-02-16 2019-08-28 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for displaying information
KR102285424B1 (ko) * 2017-04-05 2021-08-04 엘지이노텍 주식회사 차량의 사각영역 표시장치 및 그 표시방법
EP3599569A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-29 Continental Automotive GmbH Method and system for representation of vehicle surroundings with reduced artefacts
EP3745715A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-02 Continental Automotive GmbH Method for representing a harmonized obscured area of an environment of a mobile platform
CN111208148A (zh) * 2020-02-21 2020-05-29 凌云光技术集团有限责任公司 一种挖孔屏漏光缺陷检测系统
US20230325983A1 (en) * 2020-11-10 2023-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Sensor noise removal device and sensor noise removal method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244868A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5166111B2 (ja) * 2008-05-15 2013-03-21 アルパイン株式会社 車両周辺監視装置
JP5541412B2 (ja) * 2011-04-13 2014-07-09 日産自動車株式会社 走行支援装置及びその雨滴検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015222934A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338930B2 (ja) 車両周囲表示装置
JP4882571B2 (ja) 車両用監視装置
US9418556B2 (en) Apparatus and method for displaying a blind spot
US10099614B2 (en) Vision system for vehicle
JP4970516B2 (ja) 周囲確認支援装置
US10210404B2 (en) Vehicle vision system with vehicle detection
KR101132099B1 (ko) 차량용 주변 감시 장치 및 차량용 주변 감시 방법
JP4640238B2 (ja) 車両周囲映像作成装置及び車両周囲映像作成方法
JP6393189B2 (ja) 車載画像処理装置
US20150042799A1 (en) Object highlighting and sensing in vehicle image display systems
KR101611194B1 (ko) 차량 주변 이미지 생성 장치 및 방법
EP1718062A1 (en) Operation support device
WO2013081984A1 (en) Vision system for vehicle
JP2010028803A (ja) 駐車補助のための画像表示方法
JP7426174B2 (ja) 車両周囲画像表示システム及び車両周囲画像表示方法
JP2007110572A (ja) 複数カメラ画像合成表示装置
KR101764106B1 (ko) Avm 시스템 및 사각지대 영상 합성 방법
JP2017010078A (ja) 路面標示検出装置及び路面標示検出方法
JP6152261B2 (ja) 車載用駐車枠認識装置
JP6032141B2 (ja) 走行路面標示検知装置および走行路面標示検知方法
KR20160107529A (ko) 차량 이미지가 애니메이션되는 주차 안내 장치 및 방법
KR101815840B1 (ko) 영상 추정 기반 어라운드 뷰 모니터링 장치
JP7354773B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、及び物体検出プログラム
JP7327171B2 (ja) 車両用電子ミラーシステム
JP2006178667A (ja) 車両用映像補正装置及び車両用映像補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350