JP2009253333A - 情報端末 - Google Patents

情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009253333A
JP2009253333A JP2008094803A JP2008094803A JP2009253333A JP 2009253333 A JP2009253333 A JP 2009253333A JP 2008094803 A JP2008094803 A JP 2008094803A JP 2008094803 A JP2008094803 A JP 2008094803A JP 2009253333 A JP2009253333 A JP 2009253333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
display device
screen
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008094803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125697B2 (ja
Inventor
Takafumi Nakamura
貴文 中村
Kazuo Hotta
和男 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008094803A priority Critical patent/JP5125697B2/ja
Publication of JP2009253333A publication Critical patent/JP2009253333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125697B2 publication Critical patent/JP5125697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、表示装置に重要度の低い画面を表示している間、輝度を低下させることで、消費電流を軽減することができる情報端末を提供する。
【解決手段】ユーザの所望の画面を表示装置に表示するときに、表示装置にこの所望の画面が表示されたか否かを判断する判断手段(S101、S105)と、所望の画面が表示されていないと判断された場合、所望の画面が表示されるまでの間の少なくとも一部の時間、表示装置の画面の輝度を低下させる制御手段(S103)と、を備えた。
【選択図】 図4

Description

本発明は、表示装置に重要度の低い(ユーザにとって非所望の)画面を表示している間、表示画面の輝度を低下させる情報端末に関する。
近年、携帯電話機等の情報端末の表示装置として、有機ELパネルを用いた表示装置の開発が進められている。この有機EL表示装置は、薄い、軽量、応答速度が速い、視野角が広い、低コストといった優れた特徴を持っており、次世代の携帯電話機の表示装置と期待されている。しかし一方で、この有機EL表示装置を用いた携帯電話機では、消費電力を十分に低減できないという問題があった。
そこで、画面の見易さの低下及び表示品位の低下を伴うことなく、消費電力を低減し電池の使用時間を延長することが可能な携帯電子機器が提案されている(特許文献1参照)。この携帯電子機器は、少なくても文字及び文字の背景を含む表示情報を処理する処理手段と、処理手段により提供される表示情報を有機ELを用いた自発光型の表示装置に表示する表示制御手段とを具備し、処理手段は、背景の平均輝度が文字の平均輝度より小さくなるように、表示情報における文字及び文字の背景の輝度を補正する補正手段を有するものである。
特開2002−199078号公報
有機EL表示装置を備えた携帯電話機等の情報端末は、消費電流が表示内容に依存する為、表示輝度が少ない場合には消費電流を低減できるが、そうでない場合には消費電流が増加してしまうという問題があった。また携帯電話機等の情報端末では、例えば起動時に起動画面を表示するのに時間がかかってしまったり、通信時に通信環境が悪く十分な通信速度が得られずインターネット画面の完全表示までに時間がかかってしまったりする場合があり、この間にも有機EL表示装置にユーザにとって重要でない画面が表示されていて、消費電流が増加してしまうという問題があった。
本発明は、上記課題を鑑みなされてものであり、表示装置に重要度の低い画面を表示している間、輝度を低下させることで、消費電流を軽減することができる情報端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る情報端末は、ユーザの所望の画面を表示装置に表示するときに、前記表示装置にこの所望の画面が表示されたか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により所望の画面が表示されていないと判断された場合、前記所望の画面が表示されるまでの間の少なくとも一部の時間、前記表示装置の画面の輝度を低下させる制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る情報端末によると、表示装置に重要度の低い画面を表示している間、輝度を低下させることで、消費電流を軽減することが可能となる。
〔第1実施形態〕
本発明に係る情報端末の第1実施形態について、図1乃至図5を参照しながら説明する。第1実施形態の情報端末として、複数の筐体が開閉自在に結合されてなるクラムシェル型の携帯電話機1を例に挙げて説明する。図1(A)は、携帯電話機1の開いた状態を示す正面図、図1(B)は、本発明に係る携帯電話機1の開いた状態を示す側面図、図2(A)は、携帯電話機1の閉じた状態を示す正面図、図2(B)は、携帯電話機1の閉じた状態を示す側面図である。
携帯電話機1は、図1及び図2に示すように、主に、矩形の板状の上筐体10と、この上筐体10とほぼ同形状をした下筐体11とにより構成されていて、これらの上筐体10及び下筐体11は、閉じた状態において相互に一面を覆うように積層されている。上筐体10及び下筐体11は、ヒンジ部12を挟むようにヒンジ結合されていて、上筐体10は下筐体11に対して、ヒンジ部12を軸にして、図1のX方向に所定角度だけ回転自在なように形成されている。携帯電話機1は、上筐体10を下筐体11に対して回転させることにより、閉じた状態から開いた状態に変形させたり(オープン)、あるいは開いた状態から閉じた状態に変形させたり(クローズ)する。
上筐体10の内面(下筐体11に対面する側の面)には、文字や画像等を含んだ表示情報を表示するための表示装置13が設けられている。表示装置13は、例えば有機EL(Electro−Luminescence)パネルで形成されている。有機ELパネルは、有機化合物中に注入された電子と正孔の再結合によって生じた励起子(エキシトン)によって発光する現象を利用した表示パネルである。また上筐体10の内面には、音声を出力するスピーカ14が設けられている。これらの表示装置13及びスピーカ14は、携帯電話機1が閉じた状態のときには、下筐体11により覆われていて外部に露出していないが、上筐体10を下筐体11に対して回転させて開いた状態に変形させたときには外部に露出される。
下筐体11の内面(上筐体10に対面する側の面)には、例えば、電源のON/OFFを切り替えるための電源キーや発呼処理を行うための発呼キー、数字や文字を入力するためのテンキー等からなる操作キー15が設けられている。また下筐体11の内面には、音声を集音するためのマイクロフォン16が設けられている。これらの操作キー15及びマイクロフォン16は、携帯電話機1が閉じた状態のときには、上筐体10により覆われていて外部に露出していないが、上筐体10を下筐体11に対して回転させて開いた状態に変形させたときには外部に露出される。
次に、携帯電話機1の機能について、図3に示すブロック図を用いて説明する。携帯電話機1は、図3に示すように、制御装置20、記憶装置21、表示演算装置22、無線装置23、及び信号処理装置24が、制御信号の経路となるバス25、映像信号・音声信号の経路となるバス26によって相互に通信可能に接続されて構成されている。
制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)を具備していて、携帯電話機1の総括的な制御を行うとともに、後述する表示制御処理や、その他の様々な演算処理や制御処理等を行う。制御装置20は、操作キー15に対する入力インタフェースを備えていて、操作キー15の押下を検出すると、押下された操作キー15に基づいて所定の処理を行う。また制御装置20は、表示装置13に対する表示インタフェースを備え、文書や画像等を含んだ表示データを表示装置13に表示する。
また制御装置20は、マイクロフォン16で集音された音声からアナログ音声信号を生成し、このアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する。また音声制御部24は、デジタル音声信号を取得すると、このデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカ14から音声として出力する。
記憶装置21は、制御装置20や表示演算装置22が行う処理について、処理プログラムや処理に必要なデータ等を格納するROM(Read Only Memory)やハードディスク、不揮発性メモリ、処理に使用されるデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等から構成される。また、制御装置20が後述する表示制御処理を行う際の処理プログラムは、例えばROMに記憶されているものとする。
表示演算装置22は、制御装置20の一部をなしているものであって、表示データ22aに対してbit演算を行うbit演算装置22bを具備している。このbit演算装置22bは、表示装置13に表示するための表示データの輝度を変更する場合に、この表示データ22aを取得して、表示データ22aに対して増色処理または減色処理を施し、出力データ22cとして出力する。そして表示装置13は、表示演算装置22により出力された出力データ22cに基づいて画面を表示する。なお、表示装置13は、CPU(制御装置20)―表示コントローラ(表示装置13)間のバス(バス26)の転送速度を変更する処理である増色処理を行うための増色装置13aを具備している。
無線装置23はアンテナを備えていて、このアンテナを介して信号を受信する。無線装置23により受信された受信信号は、信号処理装置24にてスペクトラム逆拡散処理されてデータが復元される。この復元されたデータは、制御装置20の指示により、スピーカ14から出力されたり、表示装置13に表示されたり、または記憶装置21に記録されたりする。また信号処理装置24は、制御装置20の制御に基づいて、マイクロフォン16で集音された音声データや操作キー15を介して入力されたデータや記憶装置21に記憶されたデータを取得すると、これらのデータに対してスペクトラム拡散処理を行う。そして無線装置23は、これらのデータをアンテナ25aを介して送信する。
携帯電話機1は、表示装置13として、画面を高輝度に表示することができる有機ELディスプレイを用いている。しかしながら一方で、有機EL素子は電圧印加による発光により徐々に輝度の低下を起こすため、長時間使用された有機ELディスプレイには、輝度が劣化した素子により「焼き付き」と呼ばれる現象が起こってしまうという欠点がある。これは、長時間発光した素子と、その周囲を構成する発光素子との輝度差が拡大した結果である。よって、表示装置13において表示処理を行う際、表示処理の際の省電力化を図ることにより表示装置13の劣化を防止することが望まれている。
携帯電話機1において例えばWebサイトを表示する際、Webサイトの表示内容の受信を開始してから受信が完了するまでの間、受信中である旨を示す画面が表示されるか、あるいは画面が更新されない状態が継続する。ユーザにとって、この状態の表示画面は所望の画面ではなく重要度が低いので、この受信完了までの間の表示画面の表示輝度を低下させ、受信完了時に通常の輝度に復帰させることで、表示処理の消費電流を低減する。
また、携帯電話機1においてアプリケーションプログラムを起動する際にも、アプリケーションプログラムの起動が開始されてから、この起動が完了するまでの間、ユーザにとって非所望の画面が表示されるので、表示装置13の表示画面の輝度を低下させる。携帯電話機1においてファイル(データ)をダウンロードする際も同様に、ファイルのダウンロードを開始してからダウンロードが終了するまでの間、ユーザにとって非所望の画面が表示されるので、表示装置13の輝度を低下させる。
さらに、携帯電話機1のクローズ時やオープン時においても、待機画面の表示を開始してから表示が完了されるまでの間、表示装置13の表示画面の輝度を低下させる。携帯電話機1において地上波デジタルワンセグ放送を視聴する場合も同様に、地上波デジタルワンセグ放送の機能の起動を開始してから起動が完了するまでの間、表示装置13の表示画面の輝度を低下させる。表示装置13における表示を縦表示・横表示に切り替える場合も同様に、重要度が低い画面を表示している間、表示装置13の表示画面の輝度を低下させる。
第1実施形態の携帯電話機1が、この表示制御処理を行う手順について、図4に示すフローチャート、図5に示すアローチャートに基づいて説明する。ここでは携帯電話機1が起動された場合を一例として説明する。なお、図4に示すフローチャートにおける各ステップと図5に示すアローチャートにおける各ステップとは対応しているものとする。以下、例えば「ステップS101」を「S101」のように、「ステップ」の語句を省略して説明する。
制御装置20は、携帯電話機1が起動されたか否かを判断する(S101)。携帯電話機1が起動されていない場合(S101のNo)は、制御装置20は携帯電話機1が起動されるまで待機する。携帯電話機1が起動された場合(S101のYes)は、制御装置20は、起動が完了するまでの間、表示装置13にユーザにとって非所望の画面が表示されるため、表示装置13の表示画面の輝度を低下させる(S103)。この際、図5のアローチャートに示すように、bit演算装置22bが表示データ22aを取得して、この表示データ22aに対して、例えば通常の状態の50%の輝度になるように減色処理を施し、出力データ22cとして出力する。表示装置13は、表示演算装置22により出力された出力データ22cに基づいて画面を表示する。
制御装置20は、ステップS101にて開始された携帯電話機1の起動が完了したか否かを判断する(S105)。携帯電話機1の起動が完了していない場合(S105のNo)は、制御装置20は携帯電話機1の起動が完了するまで、表示装置13の輝度を下げた状態を継続する。携帯電話機1の起動が完了した場合(S105のYes)は、制御装置20は、表示装置13の表示画面の輝度を通常の状態に戻す(S107)。
このようにして携帯電話機1は、起動や通信等の処理に時間がかかっていて、表示装置13にユーザにとって非所望の画面を表示している間、アプリケーション側で表示装置13の表示画面の輝度を低下させることで、省電力化を実現している。
なお、第1実施形態として、携帯電話機1の起動を開始してから起動が完了するまでの間、表示装置13の表示画面の輝度を低下させる例について説明したが、携帯電話機1の起動を開始してから起動が完了するまでの間の一部の時間だけ輝度を低下させるようにしても良い。例えば、携帯電話機1においてWebサイトを表示する場合に、Webサイトの表示内容の受信を開始してから受信が完了するまでの間において、受信が完了するまで表示画面の輝度を低下させる旨を表示してから、輝度を低下させるようにしても良い。
第1実施形態によると、表示装置13に重要度の低い画面を表示している間、輝度を低下させることで、消費電流を軽減することが可能となる。
〔第2実施形態〕
本発明に係る情報端末の第2実施形態について、図6及び図7を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。第2実施形態の携帯電話機1は、図1及び図2に示すように、第1実施形態の携帯電話機1と同一の構成を備えている。また第2実施形態の携帯電話機1は、図3に示すように、第1実施形態の携帯電話機1と同様に、制御装置20、記憶装置21、表示演算装置22、無線装置23、及び信号処理装置24が、制御信号の経路となるバス25、映像信号・音声信号の経路となるバス26によって相互に通信可能に接続されて構成されている。
第1実施形態と同様に、携帯電話機1において例えばWebサイトを表示する際、Webサイトの画面内容の受信を開始してから受信完了までの間、受信中である旨を示す画面が表示されるか、あるいは何も表示されない状態が継続する。ユーザにとって、この状態の表示画面は非所望の画面であり重要度が低いので、この受信が完了するまでの間の表示装置13に対して通常より低いガンマ値(出入力電圧の比)を設定し、受信完了時に表示装置13に対して通常のガンマ値を設定することで、表示処理の際の消費電流を低減する。
第2実施形態の携帯電話機1が、この表示制御処理を行う手順について、図6に示すフローチャート、図7に示すアローチャートに基づいて説明する。ここでは第1実施形態と同様に、携帯電話機1が起動された場合を一例として説明する。なお、図6に示すフローチャートにおける各ステップと図7に示すアローチャートにおける各ステップとは対応しているものとする。
制御装置20は、携帯電話機1が起動されたか否かを判断する(S201)。携帯電話機1が起動されていない場合(S201のNo)は、制御装置20は携帯電話機1が起動されるまで待機する。携帯電話機1が起動された場合(S201のYes)は、この起動が完了するまでユーザにとって非所望の画面が表示されるため、制御装置20は、携帯電話機1の表示装置13に通常よりも低いガンマ値を設定する(S203)。この際、図7のアローチャートに示すように、制御装置20は、表示装置13に対して、ガンマ値を通常よりも低い値(例えば通常のガンマ値を100%とした場合に、50%の値)に設定するように信号を送信する。表示装置13は、この信号を受けて、ガンマ値を通常の50%の値に設定する。
制御装置20は、ステップS201にて開始された携帯電話機1の起動が完了したか否かを判断する(S205)。携帯電話機1の起動が完了していない場合(S205のNo)は、制御装置20は携帯電話機1の起動が完了するまで、表示装置13に通常より低いガンマ値を設定した状態を継続する。携帯電話機1の起動が完了した場合(S205のYes)は、制御装置20は、携帯電話機1の表示装置13のガンマ値を通常の値に設定する(S207)。
このようにして携帯電話機1は、起動や通信等の処理に時間がかかっていて、表示装置13にユーザにとって非所望の画面を表示している間、表示装置13のハードウェア側でガンマ値を低下させることで、省電力化を実現している。
第2実施形態によると、表示装置13に重要度の低い画面を表示している間、表示装置13のガンマ値を低下させることで、消費電流を軽減することが可能となる。
〔第3実施形態〕
本発明に係る情報端末の第3実施形態について、図8及び図9を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。第3実施形態の携帯電話機1は、図1及び図2に示すように、第1実施形態の携帯電話機1と同一の構成を備えている。また第3実施形態の携帯電話機1は、図3に示すように、第1実施形態の携帯電話機1と同様に、制御装置20、記憶装置21、表示演算装置22、無線装置23、及び信号処理装置24が、制御信号の経路となるバス25、映像信号・音声信号の経路となるバス26によって相互に通信可能に接続されて構成されている。
携帯電話機1においてアプリケーションプログラムを起動する際、例えばテレビ視聴やメール閲覧のアプリケーションプログラムを起動するときのように、表示装置13の画面を明るく表示することが望ましい場面と、オーディオプレイヤーやラジオ視聴を起動するときのように表示装置13の画面を明るくする必要のない場面とがある。
よって携帯電話機1では、起動されるアプリケーションプログラムに応じて表示装置13の輝度を変更させる。記憶装置21は、アプリケーションプログラムに対して明るさが設定された設定情報30を記憶している。設定情報30は、図8に示すように、アプリケーションプログラムを示すアプリケーション情報31と、表示装置13の輝度を示す輝度情報32とがそれぞれ対応付けられた情報である。例えば図8によると、「アプリA」のアプリケーションプログラムに対して50%の輝度が対応付けられているとともに、「アプリB」のアプリケーションプログラムに対して100%の輝度が対応付けられている。
第3実施形態の携帯電話機1が、この設定情報30に基づいて表示制御処理を行う手順について、図9に示すフローチャート、図5に示すアローチャートに基づいて説明する。ここでは、携帯電話機1においてアプリケーションプログラムが起動された場合を一例として説明する。
制御装置20は、携帯電話機1においてアプリケーションプログラムが起動されたか否かを判断する(S301)。アプリケーションプログラムが起動されていない場合(S301のNo)は、制御装置20はアプリケーションプログラムが起動されるまで待機する。アプリケーションプログラムが起動された場合(S301のYes)は、制御装置20は記憶装置21に記憶された設定情報30に基づいて、ステップS301にて起動されたアプリケーションプログラムに対応付けられた表示装置13の輝度を取得する。
例えば図8に示す設定情報30によると、ステップS301にてアプリAのアプリケーションプログラムが起動された場合は、ステップS303にて50%の輝度が取得され、ステップS301にてアプリBのアプリケーションプログラムが起動された場合は、ステップS303にて100%の起動が取得される。
制御装置20は、表示装置13の輝度をステップS303にて取得した輝度に変更する(S305)。この際、図5のアローチャートに示すように、bit演算装置22bが表示データ22aを取得して、この表示データ22aに対して、例えばステップS301にてアプリAが起動された場合には通常の状態の50%の輝度になるように減色処理を施し、出力データ22cとして出力する。表示装置13は、表示演算装置22により出力された出力データ22cに基づいて画面を表示する。
制御装置20は、ステップS301にて開始されたアプリケーションプログラムが終了されたか否かを判断する(S307)。アプリケーションプログラムが終了されていない場合(S307のNo)は、制御装置20はアプリケーションプログラムが終了されるまで、表示装置13の輝度を変更した状態を継続する。アプリケーションプログラムが終了された場合(S307のYes)は、制御装置20は、携帯電話機1の表示装置13の輝度を元に戻す(S309)。
このようにして携帯電話機1は、予めアプリケーションプログラムごとに表示装置13の輝度を設定しておくことで、このアプリケーションプログラムが実行されている間、表示装置13に表示させる画面を、各々のアプリケーションプログラムに必要な最低限の輝度に低下させて表示させることで、省電力化を実現している。
第3実施形態によると、アプリケーションプログラムを実行している間、表示装置13の輝度を、各々のアプリケーションプログラムに応じた必要最低限の輝度に低下させることで、消費電流を軽減することが可能となる。
〔第4実施形態〕
本発明に係る情報端末の第4実施形態について、図10乃至図12を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。第4実施形態の携帯電話機1は、図1及び図2に示すように、第1実施形態の携帯電話機1と同一の構成を備えている。また第4実施形態の携帯電話機1は、図3に示すように、第1実施形態の携帯電話機1と同様に、制御装置20、記憶装置21、表示演算装置22、無線装置23、及び信号処理装置24が、制御信号の経路となるバス25、映像信号・音声信号の経路となるバス26によって相互に通信可能に接続されて構成されている。
表示装置13の表示画面において、時間経過に伴う変更が大きく明るく表示されることが望ましい領域と、時間経過に伴う変更が少なく明るく表示される必要のない領域とがある。例えば図10に示すオーディオプレイヤーの表示画面40では、映像が表示される領域41、再生ボタンが表示される領域42、停止ボタンが表示される領域43、進むボタンが表示される領域44、戻るボタンが表示される領域45、及び、再生中の曲に関する情報が表示される領域46が表示されている。このうち、映像が表示される領域41は変更が大きい領域であり、その他の領域は変更が小さい領域である。よって表示装置13において、映像が表示される領域41については輝度を上げることが望ましい。
また、表示画面40にはカーソル47が表示されている。カーソル47はユーザが操作キー15を介して表示画面40上を移動させることができるため、このカーソル47が位置している領域は明るく表示されることが望ましい。例えば図10に示す表示画面40では、カーソル47が再生ボタンが表示される領域42に位置している。よって表示装置13において、再生ボタンが表示される領域42については輝度を上げることが望ましい。
第4実施形態の携帯電話機1が、この表示装置13の表示画面における変更状況に基づいて表示制御処理を行う手順について、図11に示すフローチャート、図12に示すアローチャートに基づいて説明する。ここでは、携帯電話機1においてオーディオプレイヤー等のアプリケーションプログラムが起動された場合を一例として説明する。
制御装置20は、携帯電話機1においてアプリケーションプログラムが起動されたか否かを判断する(S401)。アプリケーションプログラムが起動されていない場合(S401のNo)は、制御装置20はアプリケーションプログラムが起動されるまで待機する。アプリケーションプログラムが起動された場合(S401のYes)は、制御装置20は、表示装置13に表示される表示データから、変更の小さい表示領域を抽出する(S403)。この際、制御装置20は、例えば、連続して表示される複数枚の表示データについて、表示領域ごとにそれぞれの差分を算出して、差分の小さい表示領域(例えば差分が所定値以下の表示領域)を抽出する。
例えば図10に示す表示画面40によると、映像が表示される領域41の変更が大きいので、この領域41が抽出される。この際、カーソル47が位置している領域である再生ボタンが表示される領域42も同時に抽出されるようにしても良い。
制御装置20は、ステップS403にて抽出された表示領域に対して、表示装置13の輝度を低下させる(S405)。この際、図12のアローチャートに示すように、bit演算装置22bが表示データ22aを取得して、このステップS403にて抽出した表示領域の表示データ22aに対して、例えば通常の状態の50%の輝度になるように減色処理を施し、出力データ22cとして出力する。表示装置13は、表示演算装置22により出力された出力データ22cに基づいて画面を表示する。
制御装置20は、ステップS401にて開始されたアプリケーションプログラムが終了されたか否かを判断する(S407)。アプリケーションプログラムが終了されていない場合(S407のNo)は、ステップS403に戻って、制御装置20はアプリケーションプログラムが終了されるまで、ステップS403乃至S407の処理を継続する。アプリケーションプログラムが終了された場合(S407のYes)は、制御装置20は、携帯電話機1の表示装置13の輝度を元に戻す(S409)。
このようにして携帯電話機1は、表示装置13に画面を表示している間、表示画面のうちの変更の小さい表示領域の輝度を低下させることで、省電力化を実現している。表示画面において、ユーザにとって重要な表示領域のみが明るく表示されるため、ユーザの利便性が向上する。また、表示画面においてカーソルの位置している領域の輝度を低下させないことで、表示装置13の輝度を低下させたことによりユーザの利便性を損なうことが防止される。
第4実施形態によると、表示装置に画面を表示している間、重要度の低い表示領域の輝度を低下させることで、消費電流を軽減することが可能となる。
〔第5実施形態〕
本発明に係る情報端末の第5実施形態について、図13乃至図15を参照しながら説明する。なお、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。第5実施形態の携帯電話機1は、図1及び図2に示すように、第1実施形態の携帯電話機1と同一の構成を備えている。また第5実施形態の携帯電話機1は、図3に示すように、第1実施形態の携帯電話機1と同様に、制御装置20、記憶装置21、表示演算装置22、無線装置23、及び信号処理装置24が、制御信号の経路となるバス25、映像信号・音声信号の経路となるバス26によって相互に通信可能に接続されて構成されている。
携帯電話機1の表示装置13において表示画面の輝度を低下させると、表示データが小さくなるので、CPU(制御装置20)―表示コントローラ(表示装置13)間のバス(バス26)の転送速度を低くしても、表示装置13の表示画面が違和感なく表示される。またこれにより、CPU―表示コントローラ間のバスの転送時間を小さくして、表示処理の際の省電力化を実現できる。例えば図13に示すように、表示の階調を2byteから1byteに変更すると、CPU―表示コントローラ間のバスの転送時間が半分になり、表示処理の際の省電力化が実現できる。
なお、制御装置20がソフトウェア側(アプリケーション側)で表示データの減色処理を行うとともに、表示装置13のハードウェアで増色処理を行っている。このため、表示画面に違和感を感じさせずに表示処理の際の省電力化が図られる。なお、表示装置13は、増色処理を行うための増色装置13aを表示コントローラに内蔵している。
第5実施形態の携帯電話機1が、この表示制御処理を行う手順について、図14に示すフローチャート、図15に示すアローチャートに基づいて説明する。ここでは、携帯電話機1が起動された際に、この起動が開始されてから完了するまでの間、表示装置13の輝度を低下させる場合を一例として説明する。
制御装置20は、携帯電話機1が起動されたか否かを判断する(S501)。携帯電話機1が起動されていない場合(S501のNo)は、制御装置20は携帯電話機1が起動されるまで待機する。携帯電話機1が起動された場合(S501のYes)は、制御装置20は、表示装置13に対してハードウェアの増色処理を行う(S503)。この際、図15のアローチャートに示すように、制御装置20は、表示装置13に対して、増色処理を行うように信号を送信する。表示装置13は、この信号を受けて、ハードウェアの増色処理を行う。
制御装置20は、表示装置13の輝度を低下させる(S505)。この際、図15のアローチャートに示すように、bit演算装置22bが表示データ22aを取得して、このステップS403にて抽出した表示領域の表示データ22aに対して、例えば通常の状態の50%の輝度になるように減色処理を施し、出力データ22cとして出力する。表示装置13は、表示演算装置22により出力された出力データ22cに基づいて画面を表示する。
制御装置20は、ステップS501にて開始された携帯電話機1の起動が完了したか否かを判断する(S507)。携帯電話機1の起動が完了していない場合(S507のNo)は、ステップS503に戻って、制御装置20は携帯電話機1の起動が完了するまで、ステップS503乃至S507の処理を継続する。
携帯電話機1の起動が完了した場合(S507のYes)は、主制御部20は、表示装置13に対してハードウェアの増色処理を終了する(S509)。この際、図15のアローチャートに示すように、制御装置20は、表示装置13に対して、増色処理を終了するように信号を送信する。表示装置13は、この信号を受けて、ハードウェアの増色処理を終了する。そして制御装置20は、携帯電話機1の表示装置13の輝度を元に戻す(S511)。
このようにして携帯電話機1は、表示装置13に画面を表示していて、アプリケーション側で表示装置13の輝度を低下させている間、表示装置13に対して転送を行う表示データを少なくし、CPU(制御装置20)―表示コントローラ(表示装置13)間のバス(バス26)の転送速度を低くしているため、省電力化を実現している。
なお、上記の例としては、同じ内容で輝度を下げる制御の例を示したが、これに限定されず、例えば、同様の内容を示す(圧縮した、あるいは間引きした)小さい表示エリアのデータに差し替えて表示装置13に対して転送を行ってもよい。これにより、小さい表示エリアの表示データが表示装置13にバスを介して転送されるため、省電力化が実現できる。
本発明の説明として、携帯電話機1、1Aについて説明したが、これに限らず、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯オーディオ機器、携帯ビデオ機器等、ディスプレイを備えた情報端末であれば、任意の情報端末であって良い。
(A)は、本発明に係る携帯電話機の開いた状態を示す正面図、(B)は、本発明に係る携帯電話機の開いた状態を示す側面図。 (A)は、本発明に係る携帯電話機の閉じた状態を示す正面図、(B)は、本発明に係る携帯電話機の閉じた状態を示す側面図。 本発明に係る携帯電話機のブロック図。 第1実施形態の携帯電話機において表示制御処理を行う際の手順を示すフローチャート。 第1実施形態の携帯電話機において表示制御処理を行う際の手順を示すアローチャート。 第2実施形態の携帯電話機において表示制御処理を行う際の手順を示すフローチャート。 第2実施形態の携帯電話機において表示制御処理を行う際の手順を示すアローチャート。 第3実施形態の設定情報のデータ構成図。 第3実施形態の携帯電話機において表示制御処理を行う際の手順を示すフローチャート。 第4実施形態の携帯電話機における表示画面を示す画面図。 第4実施形態の携帯電話機において表示制御処理を行う際の手順を示すフローチャート。 第4実施形態の携帯電話機において表示制御処理を行う際の手順を示すアローチャート。
図。
第5実施形態の携帯電話機における表示制御処理を説明するための図。 第5実施形態の携帯電話機において表示制御処理を行う際の手順を示すフローチャート。 第5実施形態の携帯電話機において表示制御処理を行う際の手順を示すアローチャート。
符号の説明
1…携帯電話機,10…上筐体,11…下筐体,12…ヒンジ部,13…表示装置,13a…増色装置,14…スピーカ,15…操作キー,16…マイクロフォン,20…制御装置,21…記憶装置,22…表示演算装置,22a…表示データ,22b…bit演算装置,22c…出力データ,23…無線装置,24…信号処理装置,25、26…バス,30…設定情報,40…表示画面,41乃至46…表示領域,47…カーソル。

Claims (8)

  1. ユーザの所望の画面を表示装置に表示するときに、前記表示装置にこの所望の画面が表示されたか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により所望の画面が表示されていないと判断された場合、前記所望の画面が表示されるまでの間の少なくとも一部の時間、前記表示装置の画面の輝度を低下させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする情報端末。
  2. 前記判断手段は、情報端末が起動されたとき、前記表示装置に起動画面が表示された場合、所望の画面が表示されたと判断することを特徴とする請求項1記載の情報端末。
  3. 前記判断手段は、データを受信して前記表示装置に表示するとき、データの受信が完了してこのデータが前記表示装置に表示された場合、所望の画面が表示されたと判断することを特徴とする請求項1記載の情報端末。
  4. 前記判断手段は、アプリケーションプログラムを起動するとき、この起動が完了して前記表示装置にこのアプリケーションプログラムの画面が表示された場合、所望の画面が表示されたと判断することを特徴とする請求項1記載の情報端末。
  5. 各々のアプリケーションプログラムと、表示画面の輝度とが対応付けられた記憶手段を備え、
    前記制御手段は、アプリケーションプログラムの画面が表示されている間、前記表示装置の画面の輝度を、前記記憶手段によりこのアプリケーションプログラムに対応付けられた輝度に変更させることを特徴とする請求項4記載の情報端末。
  6. 前記表示装置に連続して表示される複数の表示データの差分を算出し、差分が所定値以下の表示領域を抽出する抽出手段を備え、
    前記制御手段は、前記表示装置に前記抽出手段により抽出された表示領域が表示されている間、この表示領域のうちの少なくとも一部の領域の輝度を低下させることを特徴とする請求項1記載の情報端末。
  7. 前記制御手段は、前記表示装置の画面の輝度を低下させている間、前記表示装置に接続されたバスの転送データ量を、輝度を低下させる前より下げるように制御することを特徴とする請求項1記載の情報端末。
  8. ユーザの所望の画面を表示装置に表示するときに、前記表示装置にこの所望の画面が表示されたか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により所望の画面が表示されていないと判断された場合、前記所望の画面が表示されるまでの間、前記表示装置のガンマ値を低下させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする情報端末。
JP2008094803A 2008-04-01 2008-04-01 情報端末 Expired - Fee Related JP5125697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094803A JP5125697B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094803A JP5125697B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253333A true JP2009253333A (ja) 2009-10-29
JP5125697B2 JP5125697B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41313646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094803A Expired - Fee Related JP5125697B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125697B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101296A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
JP2011102900A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Konica Minolta Holdings Inc 電子情報表示装置
WO2014091675A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 パナソニック株式会社 携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラム
WO2014129589A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 京セラ株式会社 携帯端末、及び携帯端末制御方法
JP2015043869A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社東芝 洗濯機
JP2017224333A (ja) * 2012-03-02 2017-12-21 日本電気株式会社 情報処理装置、処理方法、及び、プログラム
CN114442789A (zh) * 2022-01-25 2022-05-06 北京小米移动软件有限公司 暗屏控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095710A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Canon Inc 液晶装置
JP2002099248A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 情報処理装置及びバックライト制御方法
JP2002341843A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Nanao Corp ディスプレイ装置及び画像表示システム
JP2004085682A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nec Corp 表示装置および方法
JP2006171311A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法
JP2007150831A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 携帯端末、表示方法
JP2007336592A (ja) * 2007-08-10 2007-12-27 Nec Corp 携帯電話機の省電力駆動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095710A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Canon Inc 液晶装置
JP2002099248A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 情報処理装置及びバックライト制御方法
JP2002341843A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Nanao Corp ディスプレイ装置及び画像表示システム
JP2004085682A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nec Corp 表示装置および方法
JP2006171311A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nec Corp 表示部を備えた電子機器及びその制御方法
JP2007150831A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 携帯端末、表示方法
JP2007336592A (ja) * 2007-08-10 2007-12-27 Nec Corp 携帯電話機の省電力駆動方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101296A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
JP2011102900A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Konica Minolta Holdings Inc 電子情報表示装置
JP2017224333A (ja) * 2012-03-02 2017-12-21 日本電気株式会社 情報処理装置、処理方法、及び、プログラム
US10331286B2 (en) 2012-03-02 2019-06-25 NEC Corporatian Information processing device, processing method, and non-transitory recording medium
US11392259B2 (en) 2012-03-02 2022-07-19 Nec Corporation Information processing device for facilitating use of functions in a locked state
US11893202B2 (en) 2012-03-02 2024-02-06 Nec Corporation Information processing device, processing method, and recording medium
WO2014091675A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 パナソニック株式会社 携帯端末装置、輝度制御方法、および輝度制御プログラム
US9696895B2 (en) 2012-12-10 2017-07-04 Panasonic Intellectual Property Management Co,. Ltd. Portable terminal device, luminance control method, and luminance control program
WO2014129589A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 京セラ株式会社 携帯端末、及び携帯端末制御方法
JP2014164389A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Kyocera Corp 携帯端末、及び携帯端末制御方法
JP2015043869A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社東芝 洗濯機
CN114442789A (zh) * 2022-01-25 2022-05-06 北京小米移动软件有限公司 暗屏控制方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5125697B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125697B2 (ja) 情報端末
US8594462B2 (en) Information processing apparatus
JP2009010712A (ja) 携帯電子機器および同機器における表示方法
JP2009175227A (ja) 携帯端末装置
JP2010039791A (ja) 携帯端末装置
JP5211793B2 (ja) 携帯電話機
JP2010093535A (ja) 電子機器
JP5007448B2 (ja) 情報処理装置
WO2010097885A1 (ja) 携帯端末
JP5029399B2 (ja) 携帯電話機
JP5082944B2 (ja) 情報処理装置
JP2009251111A (ja) 情報処理装置
JP5211587B2 (ja) 情報処理装置
JP2009186919A (ja) 携帯端末装置
JP5098836B2 (ja) 情報処理装置
JP5266898B2 (ja) 情報処理装置
US20090140958A1 (en) Information processing apparatus
JP5369619B2 (ja) 情報処理装置
JP2009151400A (ja) 端末装置及びプログラム
US8190935B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling operating frequency of an information processing apparatus
CN109474736B (zh) 终端语音应用控制方法、装置及存储介质
JP2010039139A (ja) 携帯端末
JP5115254B2 (ja) 情報処理装置
JP2009282320A (ja) 携帯端末装置
JP5387426B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees