JP2009252691A - 接続端子組立構造 - Google Patents
接続端子組立構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009252691A JP2009252691A JP2008102529A JP2008102529A JP2009252691A JP 2009252691 A JP2009252691 A JP 2009252691A JP 2008102529 A JP2008102529 A JP 2008102529A JP 2008102529 A JP2008102529 A JP 2008102529A JP 2009252691 A JP2009252691 A JP 2009252691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- connection terminal
- row
- insertion port
- connection terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【解決手段】一端が第1基板11に接続された第1列接続端子12、及び第2列接続端子13の他端に形成された第1挿入部、及び第2挿入部を、第2基板21に形成された第1挿入口22、及び第2挿入口24に挿入する接続端子組付構造であって、第1挿入口22、及び第2挿入口24が、第2基板21の両端に先開きの櫛歯状で形成されていること、第1列接続端子12、及び第2列接続端子13が、弾性部材により成形され、先端部が先細りで途中に湾曲バネ部を有し、先端部である第1挿入部、及び第2挿入部が櫛歯状の第1挿入口22、及び第2挿入口24に挿入されることを特徴とする。
【選択図】図5
Description
ここで、接続端子は、湾曲バネ部を有し、接続端子に形成された係止部が、湾曲バネ部が大きく変位することにより、第2基板の挿入孔の係合端面を迂回して挿入され、湾曲バネ部が元に戻ることにより、接続端子の係止部と、第2基板の挿入孔の係合端面とを係合可能としている。
すなわち、第1基板への第2基板の組付を人手で行う場合に、接続端子の挿入部が第1基板の下に隠れて視認できないため、作業性が悪い。挿入部が正しく挿入孔に入っているか否かを確認することは、上側からは挿入孔を通してしか視認できず、困難な上、さらに挿入孔の数が多い場合、きわめて面倒な作業であり、効率が悪いと共に作業者に疲れを与える作業であった。
特に、図15に示すように、例えば、第1基板上101に接続端子103が、2列に渡り合計80本も存在する場合には、全ての接続端子103の挿入部103cを第2基板102の挿入孔102aに確実に挿入すること、及び正確に挿入されていることを目で確認することは、面倒であり、きわめて作業性が悪かった。
しかしながら、図14に示すガイド部材104は、第2基板102の内側に位置するため、ガイド部材104を取り外すには、ガイド部材104を分解して取り外さなければならず、製造装置の一部の治具として構成する場合にも、複雑な構成となり、例えば、作業者が人手で作業を行っている場合には、作業に邪魔な設備となり、問題であった。また、余分な治具を必要とするため、設備のコストが高くなる問題があった。
(1)一端が第1基板に接続された接続端子の他端に形成された挿入部を、第2基板に形成された挿入口に挿入する接続端子組付構造であって、挿入口が、第2基板の両端に先開きの櫛歯状で形成されていること、接続端子が弾性部材により成形され、先端部が先細りで途中に湾曲バネ部を有し、先端部が櫛歯状端子挿入口に挿入されること、を特徴とする。
(2)(1)に記載する接続端子組立構造において、前記第2基板が、前記湾曲バネ部の上面に登載されることにより、前記第1基板と前記第2基板の距離を所定値とすることを特徴とする。
一端が第1基板に接続された接続端子の他端に形成された挿入部を、第2基板に形成された挿入口に挿入する接続端子組付構造において、例えば、長方形の第1基板の対向する端部の各々に第1列の接続端子と、第2列の接続端子が立設されている場合を仮定する。第1基板と第2基板の幅がほぼ同じ場合には、第1基板上に立設された第1列の接続端子と第2列の接続端子とが、第2基板により視認できない。
しかし、本発明の接続端子組立構造によれば、第2基板の両端に先開きの櫛歯状の第1挿入口、及び第2挿入口が形成されているので、第2基板の第2挿入口側の端部を第2列の接続端子の高さより上に位置させることにより、第2挿入口の櫛歯の先端が、第1基板上の第2列の接続端子をかわした状態にすれば、第1列の接続端子が、第2基板の端面の外に位置するため、作業者は第1列の接続端子を視認できる。
同時に、第2基板の櫛歯状の第1挿入口も、第1列の接続端子の近傍に位置するため、両方を視認できる。そのため、第1列の接続端子が、数十本並んでいても、各接続端子を櫛歯状の第1挿入口の各々の挿入口に入り込ませることができる。
これにより、第2列の接続端子が、数十本並んでいても、各接続端子を櫛歯状の第2挿入口の各々の挿入口に入り込ませることができる。
次に、第2基板を第1基板とほぼ同じ位置まで戻して、第2基板を第1接続端子及び第2接続端子の湾曲バネ部の上に登載して、手を放す。
以上の作業により、第2基板の第1挿入口を第1基板の第1列の接続端子に対して、同じく、第2挿入口を第2列の接続端子に対して、位置決めできる。
この後、各挿入口に形成された金属接続部と、接続端子とをハンダ付け等で接続する。金属接続部としては、銅メッキ、錫メッキ、金メッキ等が良い。また、ハンダ付けでなく、導電性接着剤で接続しても良い。
図10に示すように、第1基板11上に1列に整列した第1列接続端子12と、同じく1列に整列した第2列接続端子13が、互いに対向して立設されている。第1基板11は、例えば、縦250mm、横150mmの平板状である。本実施例では、第1列接続端子12,及び第2列接続端子13の材料は、金属バネ材である。本実施例では、第1列接続端子12と、第2列接続端子13とは、各々40本立設している。
第2列接続端子13は、第1列接続端子12と同じ形状である。図1に示すように、第1列接続端子12の湾曲バネ部12fと、第2列接続端子13の湾曲バネ部13fとは、互いに第1基板11の内側に位置している。第1列接続端子12、及び第2列接続端子13の高さは、約30mmである。
第2基板21には、図2に示すように、第1端面21aに櫛歯状の第1挿入口22が形成され、第2端面21bに櫛歯状の第2挿入口24が形成されている。第1挿入口22は40箇所に形成され、第1列の接続端子12に対応している。第2挿入口24は40箇所に形成され、第2列の接続端子13に対応している。
図3に示すように、第1挿入口22は、櫛歯状の凹部として構成されている。第1挿入口22の凹部の入り口には、迎え角を備える入口部22aが両側に形成されている。入口部22aの奥には各々、平行部22bが形成され、さらに奥には各々、傾斜部22cが形成されている。平行部22bの幅は、第1列接続端子12、及び第2列接続端子13の幅(図4(a)における横幅)より少し広くしている。傾斜部22cの幅は、奥に行くほど狭くなり、途中で第1列接続端子12、及び第2列接続端子13の幅よりも狭くなっている。
平行部22b、及び傾斜部22cの表面には、金属接続部23が形成されている。本実施例では、金属接続部23として、銅メッキを行っている。金属接続部23は、第2基板21の回路に接続している。第1挿入口22は、所定のピッチL1毎に40箇所形成されている。
第2挿入口24は、図2に示すように、第2基板21の第2端面に、第1挿入口22と同じ形状で、同じピッチL1毎に40箇所形成されている。
図5に示すように、第2基板21の第2挿入口24側の端部を第2列接続端子13の高さより上に位置させることにより、第2挿入口24の櫛歯の先端(第2基板21の右端面)が、第1基板11上の第2列接続端子13をかわした状態にすれば、第1列接続端子12が、第2基板21の左端面の外に位置するため、作業者は第1列接続端子12を、40本全て視認できる。その状態を図6に拡大図で示す。
同時に、第2基板21の櫛歯状の第1挿入口22も、第1列接続端子12の近傍に位置するため、両方を視認できる。そのため、第1列接続端子12が、40本並んでいても、第1列接続端子12の各々を、櫛歯状の第1挿入口22の各々に入り込ませることができる。
次に、第2基板21を右方向に移動させ、第1基板11とほぼ同じ位置まで戻して、第2基板21を、第1列接続端子12及び第2列接続端子13の湾曲バネ部12f,13fの上水平部12d,13d上に登載して、手を放す。
以上の作業により、第2基板21の第1挿入口22を第1基板11の第1列接続端子12に対して、同じく、第2挿入口24を第2列接続端子13に対して、位置決めできる。
この後、各挿入部に形成された金属接続部23と、第1列接続端子12、及び第2列接続端子13とをハンダ付けする。ここで、ハンダ付けの代わりに、導電性接着剤により接着して、電気的に接続しても良い。
第2基板31は、左基板32と右基板33とが、内層装料にポリイミド等を使用した折り曲げ可能なフレキシブル繋ぎ部34により、繋がれている。左基板32の左端面には、第1実施例の第1挿入口22と同じ形状を有する第1挿入口35が形成されている。同じく、右基板33の右端面には、第1実施例の第2挿入口24と同じ形状を有する第2挿入口36が形成されている。
第2基板31のフレキシブル繋ぎ部34を、図12に示すように、上を山として大きく折り曲げることにより、第2基板31の両端である第1挿入口35及び第2挿入口36を、第1基板11の第1列接続端子12、及び第2列接続端子13の内側に位置させることができる。
次に、第1挿入口35の各々と、第1列接続端子12の各々とを位置合わせし、その後、左基板32を左方向に移動させることにより、第1挿入口35の各々に、第1列接続端子12の各々を装着する。このとき、第1挿入口35と第1列接続端子12の全てを同時に視認できるため、作業が容易である。また、孔に挿入するのではないため、作業性が良い。
次に、第2挿入口36の各々と、第2列接続端子13の各々とを位置合わせし、その後、右基板33を右方向に移動させることにより、第2挿入口36の各々に、第2列接続端子13の各々を装着する。このとき、第2挿入口36と第2列接続端子13の全てを同時に視認できるため、作業が容易である。また、孔に挿入するのではないため、作業性が良い。
そして、第2基板31を、第1列接続端子12の湾曲バネ部12fの上水平部12d、及び第2列接続端子13の湾曲バネ部13fの上水平部13dの上に登載して手を放すことにより、第2基板31は、定位置に収まる。
その後、順次ハンダ付けを行う。
例えば、本実施例では、第1挿入口22と第2挿入口24との形状を同じとしているが、始めに挿入する挿入口と後から挿入する挿入口とで、形状または寸法を変えても良い。
本実施例では、第1列接続端子12と第2列接続端子13の両方を弾性変形できるようにしているが、挿入に必要なのは、片側のみなので、どちらか一方を弾性変形の少ない物としても良い。
本実施例では、湾曲バネ部12f,13fの形状を半長円形状としているが、楕円形状や三角形状等にしても良い。
12 第1列接続端子
13 第2列接続端子
12f,13f 湾曲バネ部
21 第2基板
22 第1挿入口
24 第2挿入口
Claims (2)
- 一端が第1基板に接続された接続端子の他端に形成された挿入部を、第2基板に形成された挿入口に挿入する接続端子組付構造において、
前記挿入口が、前記第2基板の両端に先開きの櫛歯状で形成されていること、
前記接続端子が弾性部材により成形され、先端部が先細りで途中に湾曲バネ部を有し、前記先端部が前記櫛歯状端子挿入口に挿入されること、
を特徴とする接続端子組立構造。 - 請求項1に記載する接続端子組立構造において、
前記第2基板が、前記湾曲バネ部の上面に登載されることにより、前記第1基板と前記第2基板の距離を所定値とすることを特徴とする接続端子組立構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102529A JP4952640B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 接続端子組立構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102529A JP4952640B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 接続端子組立構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252691A true JP2009252691A (ja) | 2009-10-29 |
JP4952640B2 JP4952640B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=41313185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008102529A Expired - Fee Related JP4952640B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 接続端子組立構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952640B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5463365A (en) * | 1977-10-31 | 1979-05-22 | Yazaki Corp | Device of connecting print substrate |
JPS6486268A (en) * | 1987-09-29 | 1989-03-30 | Toa Nenryo Kogyo Kk | Day-nursery managing system utilizing card |
JPH07183058A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Pfu Ltd | サブプリント板の抜け止め構造 |
JPH10284147A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Yazaki Corp | 接続端子の固定構造 |
JP2006344458A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Hirose Electric Co Ltd | 表面実装型電気コネクタ |
-
2008
- 2008-04-10 JP JP2008102529A patent/JP4952640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5463365A (en) * | 1977-10-31 | 1979-05-22 | Yazaki Corp | Device of connecting print substrate |
JPS6486268A (en) * | 1987-09-29 | 1989-03-30 | Toa Nenryo Kogyo Kk | Day-nursery managing system utilizing card |
JPH07183058A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Pfu Ltd | サブプリント板の抜け止め構造 |
JPH10284147A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Yazaki Corp | 接続端子の固定構造 |
JP2006344458A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Hirose Electric Co Ltd | 表面実装型電気コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4952640B2 (ja) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004031006A (ja) | 端子の取付け構造及び回路基板用コネクタ | |
EP2913897A1 (en) | Connector structure, female connector and male connector | |
JP2006120428A (ja) | Eefl用コネクタ | |
JP4626680B2 (ja) | 保持部材、電子部品、及び電子装置 | |
JP2009140839A (ja) | 接続端子 | |
JP2005317701A (ja) | フレキシブルプリント基板のプリント基板への接続構造 | |
JP5851186B2 (ja) | コンタクトおよび電気コネクタ | |
TWI509898B (zh) | 連接器 | |
JP4952640B2 (ja) | 接続端子組立構造 | |
EP2073318A1 (en) | Terminal fitting insertion guide structure and electrical connector | |
JP5278269B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP2010146873A (ja) | ボトムエントリー用の接触ピンガイド板 | |
JP2018067614A (ja) | 電子部品モジュール | |
JP2018164026A (ja) | 液晶表示板の実装構体 | |
JP2012069313A (ja) | ジャンパ線連結体およびこれを用いて形成されたジャンパ線を備えたプリント基板 | |
TWI528652B (zh) | 電插頭元件、電插頭元件之插座模組、電插頭元件之安裝模組、用於電插頭元件之套組及將電裝置與插頭元件裝配在一起之方法 | |
US6089911A (en) | Apparatus and method for mounting a plurality of surface mount contacts | |
KR20110098186A (ko) | 인쇄회로기판용 아일릿 및 이를 사용한 단자장착방법 | |
JP2005252016A (ja) | フレキシブルフラットケーブルのプリント基板への接続構造 | |
US20090057374A1 (en) | Hot-bar soldering tool head | |
JP5125699B2 (ja) | 接続端子組付構造 | |
JP3115115U (ja) | 平行ジャンパー接続構造 | |
JP6815635B2 (ja) | コネクタ | |
JP4133895B2 (ja) | ボトムエントリ型コネクタ | |
US20100315794A1 (en) | Circuit board and method of mounting electronic component on printed board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |