JPH07183058A - サブプリント板の抜け止め構造 - Google Patents

サブプリント板の抜け止め構造

Info

Publication number
JPH07183058A
JPH07183058A JP5346540A JP34654093A JPH07183058A JP H07183058 A JPH07183058 A JP H07183058A JP 5346540 A JP5346540 A JP 5346540A JP 34654093 A JP34654093 A JP 34654093A JP H07183058 A JPH07183058 A JP H07183058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed board
sub
board
main printed
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5346540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909372B2 (ja
Inventor
Koichi Miyamoto
浩一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP5346540A priority Critical patent/JP2909372B2/ja
Publication of JPH07183058A publication Critical patent/JPH07183058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909372B2 publication Critical patent/JP2909372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スタッキングコネクタを介してマザープリン
ト板と平行に実装されたサブプリント板の抜け止め構造
に関し、より簡単な構造でサブプリント板の緩みや抜け
を防止する技術手段を得ることを目的とする。 【構成】 先端ないし中間部先端寄りの位置に押え突片
43を有するバネ性を備えた金属製の抜け止め板4の複
数個を、メインプリント板1のスルーホールにその基端
のピン41を挿通して、コネクタ3a等ととも予めメイ
ンプリント板1にハンダ付けしておき、実装されたサブ
プリント板を押え突片43で係止する。抜け止め板の押
え突片43の基端側にサブプリント板の板厚だけ離して
受け突片を設けることができる。抜け止め板をメインプ
リント板1のアースパターンにハンダ付けし、サブプリ
ント板2の押え突片43と対向する上面周辺部にアース
パターン21を設けておけば、同時にシグナルグランド
をとることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スタッキングコネク
タを介してマザープリント板と平行に実装されたサブプ
リント板の抜け止め構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】外形寸法に制約を受ける薄型の電子装
置、例えばノート型、ブック型、ラップトップ型などの
パソコンやOA機器などにおいて、プリント板の面積の
制約で回路全体を1枚のプリント板に実装できない場合
や、機能追加のためのオプションプリント板を設ける場
合に、サブプリント板をスタッキングコネクタを用いて
メインプリント板と平行にして実装する構造が用いられ
る。
【0003】たとえばノート型パソコンの場合、縦横寸
法がA4あるいはB4などの寸法に規制され、その厚さ
はできるだけ薄くなければならない。装置の筐体内には
電源ユニットやディスクドライブ装置なども収納される
から、プリント板の大きさにも当然制限が生ずるが、そ
の大きさのプリント板では回路全体を実装できない場合
やオプション機能を他のプリント板に実装して追加実装
したい場合などに、回路をメインプリント板とサブプリ
ント板に実装してスタッキングコネクタで両プリント板
を接続する構造が採用されるのである。
【0004】この場合、使用中や搬送中の振動などによ
ってスタッキングコネクタが緩んだり抜けたりするおそ
れが生ずる。これを防止する構造として、サブプリント
板を本体ケースで押え込む構造とすると、ノート型パソ
コンなどの場合には、サブプリント板の上部にキーボー
ドのベース板(接点を保持する板)が位置するから、こ
のベース板でサブプリント板を押さえる構造となる。と
ころがそのような構造では、キー操作時の振動がベース
板を介してサブプリント板に伝達され、コネクタの接触
不良や破損が生ずる。
【0005】そこで上記構造のスタッキングコネクタの
抜け止め構造としては、サブプリント板を押える部材を
メインプリント板に固定する構造が採用される。
【0006】図6は従来のスタッキングコネクタの抜け
止め構造を示した図である。メインプリント板1の上面
にはサブプリント板2を接続するためのコネクタ3aが
実装されており、このコネクタの外側部分にネジ孔51
が設けられている。サブプリント板2には、実装時に下
方となる面に、メインプリント板のコネクタ3aと嵌合
するコネクタ3bが実装されており、コネクタ3aと3
bとを接続することにより、サブプリント板2がメイン
プリント板1に接続される。
【0007】そして装着したサブプリント板2の上から
押え枠52と固定脚53とを備えた抜け止め金具54を
被せ、固定脚53に設けたネジ挿通孔55を通してネジ
56をメインプリント板のネジ孔51に締結することに
より、スタッキングコネクタ3の抜けを防止している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし図6に示すよう
な従来の構造は、抜け止め金具54の製作に費用がかか
ること、抜け止め金具54がメインプリント板の高密度
実装を阻害する等の問題があった。
【0009】この発明は、より簡単な構造でスタッキン
グコネクタで接続されたサブプリント板の緩みや抜けを
防止する技術手段を得ることを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明では、基端にメ
インプリント板1のスルーホール11に挿通されるハン
ダ付け可能な複数本のピン41を有し、先端ないし中間
部先端寄りの位置に押え突片43を有するバネ性を備え
た金属製の抜け止め板4、4aの複数個を、予めメイン
プリント板1にハンダ付けしておくことにより、上記課
題を解決している。
【0011】複数(通常は2個)の抜け止め板4、4a
の装着間隔は、装着されるサブプリント板2の寸法に応
じた間隔とし、抜け止め板の基端のピン41の根元から
押え突片43の下面までの寸法Cは、嵌合されたときの
スタッキングコネクタ3の高さDにサブプリント板の板
厚tを加えた高さとする。
【0012】各抜け止め板4、4aは、その基端のピン
41をメインプリント板1のスルーホール11に根元ま
で挿通して、コネクタ3a等とともにメインプリント板
のパターンにハンダ付けすることにより装着される。ピ
ン41の根元のメインプリント板1と当接する段面42
は、できるだけ小さくする。複数本(通常は2本)設け
るピン41の間隔は、できるだけ広い方が抜け止め板
4、4aを安定に保持できる。ピン41、41の間の抜
け止め板の基端は、少し高く切除して、抜け止め板4、
4aのピン41、41の間の部分がメインプリント板1
の表面に当接しない構造とするのが合理的である。
【0013】なおメインプリント板1の表面と当接する
段面42は、ピン41の外側に形成しても内側に形成し
てもよい。
【0014】サブプリント板2を接続するためのスタッ
キングコネクタ3が1個の場合には、押え突片43の基
端側にサブプリント板の板厚tだけ離して受け突片45
を設けた抜け止め板4aを用いる。
【0015】押え突片43及び受け突片45の形状は、
サブプリント板2の板厚方向の動きを規制することがで
きる形状であればどのような形状であってもよいが、1
枚の金属板をプレス等によって屈曲して押え突片43や
受け突片45を形成する構造が合理的である。
【0016】さらにこの抜け止め板のピン41をメイン
プリント板1のアースパターンにハンダ付けして装着
し、サブプリント板2の押え突片43と対向する上面周
辺部にアースパターン21を設けておくことにより、メ
インプリント板1とサブプリント板2とのアースパター
ン相互を抜け止め板4、4aを介して接続してシグナル
グランドをとることが可能である。
【0017】またハンダ付け性と弾性との兼ね合いの点
で必要があれば、抜け止め板4、4aの基端部をハンダ
付け性の良好な金属板で形成し、押え突片43を設けた
バネ性の優れた金属板をリベット等によって固着する構
造を採用することもできる。
【0018】
【作用】抜け止め板4、4aは、そのピン41をメイン
プリント板のスルーホール11に挿入して保持し、コネ
クタ3aやその他のハンダ付け部品と同時に、ハンダデ
ィップ等によりピン41をメインプリント板1のパター
ンにハンダ付けして固定する。メインプリント板1にサ
ブプリント板2を装着するときは、抜け止め板4、4a
を押し拡げてサブプリント板2をメインプリント板1に
重ね合わせるように押しつけ、サブプリント板側のコネ
クタ3bをメインプリント板側のコネクタ3aに接続す
る。
【0019】押え突片43の形状によっては、サブプリ
ント板2をメインプリント板1側に押し込んだときに、
サブプリント板2の周縁に押されて抜け止め板4、4a
が押し拡げられるようにすることもできる(図5参
照)。
【0020】メインプリント板とサブプリント板のコネ
クタ3a、3b相互が接続されると、サブプリント板2
が押え突片43の下に入り、抜け止め板4、4aが自身
の弾力により復帰する。この状態でコネクタ3a、3b
の抜け方向の移動は、押え突片43の下面とサブプリン
ト板2の周縁上面との当接により阻止される。
【0021】抜け止め板4、4aを介してシグナルグラ
ンドをとるようにしたものでは、サブプリント板の周縁
部に設けたアースパターン21と押え突片43の下面と
の接触により、サブプリント板2のアースパターンが抜
け止め板4、4aを介してメインプリント板1側のアー
スパターンに接続される。
【0022】サブプリント板を接続するコネクタが1個
の場合には、コネクタが設けられていない側のサブプリ
ント板の辺を押さえる抜け止め板4、4aは、受け突片
45を設けたものを用いる。受け突片45と押え突片4
3とを設けた抜け止め板4、4aによれば、スタッキン
グコネクタ3が接続されたときに、サブプリント板2の
辺部が受け突片45と押え突片43との間に入り込んだ
状態となるから、コネクタ3b装着部分を中心とするサ
ブプリント板2の倒れや振動を防止することができる。
【0023】抜け止め板4、4aをメインプリント板1
に装着するためにメインプリント板に設けられるスルー
ホール11は、従来の抜け止め金具を装着するためにメ
インプリント板に設けられるネジ孔51よりはるかに小
さく、またメインプリント板1の表面と当接する抜け止
め板の段面42も従来の抜け止め金具54の脚53より
遥かに小さな面積でメインプリント板1に接するから、
抜け止め板4、4aを装着することによって生ずるメイ
ンプリント板1のパターンないし部品の実装不能領域
は、従来構造に比べて遥かに小さくでき、それだけメイ
ンプリント板の実装密度を高くできる。
【0024】
【実施例】図1はこの発明の第1実施例を示したもので
ある。メインプリント板1にはサブプリント板装着用の
コネクタ3aの装着位置の外側の部分に抜け止め板4装
着用のスルーホール11が設けられている。このスルー
ホール11を設けたメインプリント板1の図の裏側の面
には、メインプリント板のアースパターンが設けられて
いる。
【0025】抜け止め板4はハンダ付け性及びバネ性を
備えた金属板をプレスで打ち抜き屈曲して製作されてお
り、メインプリント板1側の基端には2本のピン41、
41がメインプリント板のスルーホール11、11の間
隔に合わせた間隔で設けられている。ピン41、41の
外側の部分には、小さい段面42が設けられ、ピン4
1、41の間の部分は少し高く切り込んで、段面42が
メインプリント板1の表面に当接するまでピン41を差
し込んだときに、ピン41、41の間の部分とメインプ
リント板1の表面との間に隙間が形成されるようにして
ある。
【0026】押え突片43は抜け止め板4の中間部上端
側の部分を、側面U字状に屈曲することによって形成さ
れており、この押え突片の下面44とピン41の根元の
段面42との間隔Cは、嵌合した状態のスタッキングコ
ネクタ3の高さDにサブプリント板の板厚tを加えた寸
法(図2参照)に略等しくしてある。押え突片の下面4
4は、突片43の突出側が若干高くなるようにわずかに
傾斜しており、図2に示すようにサブプリント板2の端
辺が押え突片43の下に嵌装されたときに、楔作用によ
ってサブプリント板2を押え込むことができるようにな
っている。
【0027】オプション回路等を実装したサブプリント
板2には、実装時にメインプリント板1と対向する面に
メインプリント板のコネクタ3aと接続されるコネクタ
3bが実装されている。さらにサブプリント板2の実装
時に反メインプリント板側となる面のコネクタ3bに隣
接する端辺には、サブプリント板のアースパターン21
が設けられている。
【0028】サブプリント板2を実装するときには、コ
ネクタ3a、3bの位置を合わせ、抜け止め板4、4を
外側へ押し拡げた状態でサブプリント板2をメインプリ
ント板1側に押しつけ、コネクタ3a、3bを接続す
る。コネクタ3a、3bを嵌合すると、図2に示すよう
に抜け止め板の押え突片43がサブプリント板2の端辺
を係止し、サブプリント板2の上方(コネクタ3a、3
bの緩み側)への移動を阻止する。
【0029】このとき抜け止め板の押え突片の下面44
は、サブプリント板のアースパターン21に接触し、か
つ抜け止め板4がメインプリント板1のアースパターン
にハンダ付けされている関係上、サブプリント板2とメ
インプリント板1とのアースパターン相互の接続(シグ
ナルグランド)が行われる。
【0030】サブプリント板2のシグナルグランドは、
スタッキングコネクタ3を介して行われることが多い
が、アースパターン相互の接続には接触抵抗を小さくす
るために多数のコネクタ接点を使用するので、スタッキ
ングコネクタ3の接点ピンの数が増える。この発明の構
造において、抜け止め板4を介してサブプリント板のシ
グナルグランドをとるようにすれば、スタッキングコネ
クタ3の接点数を減らすことができ、安価になるととも
に、スタッキングコネクタが小型になった分だけプリン
ト板1、2の配線パターンや部品の実装密度を高くする
ことができる。
【0031】図3及び図4はこの発明の第2実施例を示
したもので、1個のスタッキングコネクタ3を介して実
装されるサブプリント板2の抜け止め構造として、押え
突起43と受け突起45とを備えた抜け止め板4aと、
押え突起43のみを設けた抜け止め板4とでサブプリン
ト板2を保持する構造を示したものである。受け突起4
5を有する抜け止め板4aは、図3に示すように、サブ
プリント板の板厚tよりわずかに広い間隔Eで側面U字
状に屈曲した押え突起43と受け突起45とを設けてあ
り、コネクタ3bが装着されていない側のサブプリント
板の端辺を押え突起43と受け突起45との間に挟み込
むように保持して、スタッキングコネクタ3の緩みとと
もにサブプリント板2の傾きや振動を防止している。
【0032】図5は抜け止め板の第3実施例を示した図
で、この第3実施例のものでは、抜け止め板の上部と基
端部とは材質の異なる金属板で形成されている。ピン4
1を設けた基端側の部材はより一層のハンダ付け性に優
れた金属板を用い、押え突片43を形成した上部はバネ
性に優れた金属板で形成し、両者をリベット45で結合
している。また押え突片43は抜け止め板の上部をV形
に折り返すことによって形成されている。
【0033】この第3実施例の構造のものでは、メイン
プリント板にサブプリント板を接続するためにサブプリ
ント板を押しつけたときに、サブプリント板の端辺が押
え突片43の上側斜面47に当接して押え突片43を押
し拡げ、サブプリント板の端辺が押え突片43の下に入
り込んだときに、抜け止め板4が自身のバネ力により復
帰して、押え突片43の下縁44がサブプリント板2の
上面端辺を係止して、スタッキングコネクタ3の抜けを
防止する。
【0034】
【発明の効果】以上説明したこの発明の構造によれば、
抜け止め部品の構造が簡単で安価に製作できるととも
に、そのメインプリント板への装着に必要な手数も極め
てわずかであり、またサブプリント板の実装時における
抜け止めもワンタッチで行うことができるので、サブプ
リント板の抜け止めのために必要な部品の製作及び組み
立てのための工数を大幅に削減することができる。
【0035】また抜け止め用の部品をメインプリント板
に固定することによって生ずるメインプリント板の配線
ないし部品実装不能領域が従来構造に比べて遥かに小さ
くなるので、メインプリント板の実装密度をより高くす
ることができる。さらにサブプリント板の抜け止め部品
を介してサブプリント板のシグナルグランドをとること
ができるので、スタッキングコネクタの接点数を少なく
することができ、コネクタを小型安価にできるととも
に、コネクタの小型化によりプリント板の実装密度をさ
らに高くすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の分解斜視図
【図2】第1実施例の要部の側面図
【図3】第2実施例の抜け止め板の斜視図
【図4】第2実施例の要部の側面図
【図5】抜け止め板の第3実施例の斜視図
【図6】従来構造の例を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 メインプリント板 2 サブプリント板 3 スタッキングコネクタ 4 抜け止め板 4a 抜け止め板 41 ピン 43 押え杆 44 押え突片の下面 t サブプリント板の板厚

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端に設けた複数のピン(41)とその一方
    の面に突設した押え突起(43)とを備え、ピン(41)の根元
    から押え突起の下面(44)までの高さ(C) が嵌合したスタ
    ッキングコネクタ(3) の高さ(D) にサブプリント板の板
    厚(t) を加えた高さであるバネ性を備えた金属製の抜け
    止め板(4,4a)の複数個を、そのピン(41)をメインプリン
    ト板(1) のスルーホール(11)に挿通してメインプリント
    板(1)のプリントパターンにハンダ付けされており、ス
    タッキングコネクタ(3) を介してメインプリント板(1)
    に接続されたサブプリント板(2) の上面端辺がこの抜け
    止め板の押え突片(43)の下面(44)で係止されていること
    を特徴とする、サブプリント板の抜け止め構造。
  2. 【請求項2】 サブプリント板(2) が複数個の抜け止め
    板(4,4a)で係止されており、その少なくとも1個は、押
    え突片(43)の基端側にサブプリント板の板厚(t) だけ離
    して受け突片(45)を設けた構造である、請求項1記載の
    サブプリント板の抜け止め構造。
  3. 【請求項3】 抜け止め板(4) がメインプリント板(1)
    のアースパターンにハンダ付けされており、サブプリン
    ト板(2) の押え突片(43)と対向する上面周辺部にアース
    パターン(21)が設けられている、請求項1または2記載
    のサブプリント板の抜け止め構造。
JP5346540A 1993-12-22 1993-12-22 サブプリント板の抜け止め構造 Expired - Fee Related JP2909372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346540A JP2909372B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 サブプリント板の抜け止め構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346540A JP2909372B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 サブプリント板の抜け止め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183058A true JPH07183058A (ja) 1995-07-21
JP2909372B2 JP2909372B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=18384120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346540A Expired - Fee Related JP2909372B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 サブプリント板の抜け止め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2909372B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967799A (en) * 1996-09-18 1999-10-19 Nec Corporation Structure of printed circuit boards coupled through stacking connectors
US7180750B2 (en) 2004-09-21 2007-02-20 Nec Corporation Structure for preventing stacking connectors on boards from coming apart and electronic device
JP2007234736A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Icom Inc 回路基板
CN100367572C (zh) * 2003-07-14 2008-02-06 阿尔卑斯电气株式会社 插座装置
JP2009252691A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 接続端子組立構造
JP2010080893A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
JP2013168606A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Mac Eight Co Ltd 角度を以て接続されたプリント基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967799A (en) * 1996-09-18 1999-10-19 Nec Corporation Structure of printed circuit boards coupled through stacking connectors
CN100367572C (zh) * 2003-07-14 2008-02-06 阿尔卑斯电气株式会社 插座装置
US7180750B2 (en) 2004-09-21 2007-02-20 Nec Corporation Structure for preventing stacking connectors on boards from coming apart and electronic device
JP2007234736A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Icom Inc 回路基板
JP4690224B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-01 アイコム株式会社 回路基板
JP2009252691A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp 接続端子組立構造
JP2010080893A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
JP2013168606A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Mac Eight Co Ltd 角度を以て接続されたプリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2909372B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392888B1 (en) Heat dissipation assembly and method of assembling the same
US6220884B1 (en) BGA socket
US6019614A (en) Element for providing electrical connection between a printed circuit board bonding pad and a metallic housing part
US7217159B2 (en) Electrical connector with retaining device
US7485004B2 (en) Electrical connector having improved electrical element
US5796593A (en) Planar mounts capable of mounting planars of varying thickness
US5713747A (en) Memory card connector
US6644979B2 (en) Backplane structure capable of being mounted with two interface cards
US20080291622A1 (en) Electrical connector assembly having heat sink
JPH10209594A (ja) フレキシブルプリント回路基板と硬質プリント回路基板との接続構造
JPS5826152B2 (ja) 多極コネクタ
KR20020079580A (ko) Pga용 콘택트 및 pga 소켓
JP2000082555A (ja) Pgaパッケージ用コネクタ
US20080119070A1 (en) Electrical Connector
JP2909372B2 (ja) サブプリント板の抜け止め構造
KR100439127B1 (ko) 모듈 부품 및 전자 장치
JP3119612B2 (ja) プリント基板用コネクタ及びその実装構造
US6648680B1 (en) Stacked electrical card connector assembly
JPH11288751A (ja) プリント配線基板への端子の取付構造
US7316571B1 (en) Support structure of circuit module
US6068510A (en) Electrical card connector
JP3529992B2 (ja) 電子機器のグラウンド端子取付構造
JP2004235106A (ja) コネクタ装置、プリント回路板およびプリント回路板を搭載した電子機器
JP2003198162A (ja) 積み上げ配線基板構造
US6805582B2 (en) Stacked electrical card connector assembly with multi-function grounding members

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees