JP2009252544A - 燃料電池システム、燃料電池システムに用いるプログラム、及び情報記録媒体。 - Google Patents

燃料電池システム、燃料電池システムに用いるプログラム、及び情報記録媒体。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252544A
JP2009252544A JP2008099219A JP2008099219A JP2009252544A JP 2009252544 A JP2009252544 A JP 2009252544A JP 2008099219 A JP2008099219 A JP 2008099219A JP 2008099219 A JP2008099219 A JP 2008099219A JP 2009252544 A JP2009252544 A JP 2009252544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
hydrocarbon gas
cell system
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008099219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333713B2 (ja
Inventor
Azuma So
東 宋
Masaharu Hatano
正治 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008099219A priority Critical patent/JP5333713B2/ja
Publication of JP2009252544A publication Critical patent/JP2009252544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333713B2 publication Critical patent/JP5333713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図りつつ、電極に析出した炭素や水分を発電を継続しながら除去するとともに、耐久性を高めることができるようにする。
【解決手段】本発明は、固体電解質型セルの燃料極と空気極とに、炭化水素ガスと空気とをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池を有し、炭化水素ガスの流通量を増減調整するための第一の流量調整部と、空気の流通量を増減調整するための第二の流量調整部と、炭化水素ガスの濃度を検出するガス濃度検出部とを設けたものであり、炭化水素ガスの送給のみを停止する第一の送給停止手段50Aと、ガス濃度検出部10によって検出した炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したか否かを判定するガス濃度判定手段50Bと、炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときには、空気の送給を停止する第二の送給停止手段50Cとを有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体電解質型セルを用いた燃料電池による発電を行う燃料電池システム、燃料電池システムに用いるプログラム、及び情報記録媒体に関する。
従来、特許文献1,2に開示された構成の燃料電池システムがある。
特許文献1に開示されている燃料電池システムは、第1固体酸化物形電解質と、該第1固体酸化物形電解質の一方側に設けられた第1電極と、該第1電極に燃料を供給する第1燃料流路と、前記第1固体酸化物形電解質の他方側に設けられた第2電極と、該第2電極に酸化剤を供給する第1酸化剤流路と、前記第1電極と前記第2電極の間に前記第1電極を正極とする電位を印加可能な電源部とが備えられた電気化学的処理部と、第2固体酸化物形電解質と、該第2固体酸化物形電解質の一方側に設けられたアノードと、該アノードに燃料を供給する第2燃料流路と、前記第2固体酸化物形電解質の他方面に設けられたカソードと、該カソードに酸化剤を供給する第2酸化剤流路とが備えられた発電部を有する固体酸化物形燃料電池が設けられ、前記第1燃料流路から排出された燃料が前記第2燃料流路に供給されることを内容としたものである。
換言すると、停止時に不活性ガスに還元性ガスを添加したガスによりパージすることにより、残留ガスによる電極へのダメージを防止しようとしたものである。
特許文献2に開示されている燃料電池システムは、電池セルの電解質がイオン導電性セラミックスで形成され電池セルの燃料極に供給される燃料ガスと電池セルの空気極に供給される酸素との電気化学反応により直流電力を発生する固体酸化物形燃料電池本体と、前記固体酸化物形燃料電池本体の運転中に空気を窒素と酸素とに分離し得られた酸素を前記電池セルの空気極に供給する空気分離装置と、前記空気分離装置で分離された窒素を液体窒素として貯蔵する液体窒素貯蔵タンクと、前記固体酸化物燃料電池の運転中に前記空気分離装置で分離された窒素により前記電池セルを冷却するための電池セル冷却設備と、前記固体酸化物燃料電池の運転停止時に前記液体窒素貯蔵タンクに貯蔵された窒素を前記電池セルの燃料極に供給するための燃料極窒素供給設備とを備えたものである。
すなわち、空気の分離装置によって生成したN2を利用し、停止時に燃料極に供給するようにしたものである。
特開2003−243000号公報 特開2004−220942号公報
しかしながら、上記特許文献1,2に記載した燃料電池システムでは、いずれの構成であってもシステムサイズが大きくなるとともに、製造コストも高いという問題がある。
そこで本発明は、小型化を図りつつ、電極に析出した炭素や水分を発電を継続しながら除去するとともに、耐久性を高めることができる燃料電池システム、燃料電池システムに用いるプログラム、及び情報記録媒体の提供を目的としている。
上記目的を達成するための本発明の燃料電池システムは、固体電解質型セルの燃料極と空気極とに、炭化水素ガスと空気とをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池を有し、上記炭化水素ガスの流通量を増減調整するための第一の流量調整部と、上記空気の流通量を増減調整するための第二の流量調整部と、炭化水素ガスの濃度を検出するガス濃度検出部とを設けたものであり、上記第一の流量調整部を介し、炭化水素ガスの送給のみを停止する第一の送給停止手段と、ガス濃度検出部によって検出した炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したか否かを判定するガス濃度判定手段と、ガス濃度判定手段により、炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときには、第二の流量調整部を介し、空気の送給を停止する第二の送給停止手段とを有していることを特徴としている。
同目的を達成するための本発明の燃料電池システムに用いるプログラムは、固体電解質型セルの燃料極と空気極とに、炭化水素ガスと空気とをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池を有し、上記炭化水素ガスの流通量を増減調整するための第一の流量調整部と、上記空気の流通量を増減調整するための第二の流量調整部と、炭化水素ガスの濃度を検出するガス濃度検出部とを設けた燃料電池システムに用いるものであり、上記第一の流量調整部を介し、一方のガスの送給のみを停止する第一の送給停止手段と、ガス濃度検出部によって検出した一方のガスの濃度が所定値以下に減少したか否かを判定する機能と、一方のガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときには、第二の流量調整部を介し、他方のガスの送給を停止する機能とを、燃料電池システムを統制するコンピュータに実現することを特徴としている。
同目的を達成するための本発明の情報記録媒体は、上記の燃料電池システムに用いるプログラムを記録したことを特徴としている。
本発明によれば、小型化を図りつつ、電極に析出した炭素や水分を発電を継続しながら除去することができるとともに、耐久性を高められる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示すブロック図、図2は、コントローラユニットの機能を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムA1は、一例に係る燃料電池B、コントローラユニットC、酸素分圧計測部P、ガス濃度検出部としての電流計10、蓄電部20、及び流量調整部30I,30O、31I,31Oを主たるハードウェア構成としたものである。
燃料電池Bは、燃料極41と空気極42とを電解質43の両側に対置した固体電解質型セル40をケース(図示しない)内に収容したものである。
上記燃料極41には一方のガスを、また、空気極42には、空気をそれぞれ流接させることによる発電を行うようにしたものである。なお、本実施形態における一方のガスは炭化水素ガス、他方のガスは空気である。
燃料電池Bには、炭化水素ガスを燃料極41に向けて流入させるための流入路11と、空気を空気極42に向けて流入させるための流入路12、燃料極41に流接した炭化水素ガスを流出させるための流出路13、空気極42に流接した空気を流出させるための流出路14が配設されている。
酸素分圧計測部Pは、上記流入路11に配設されており、その流入路11を流通する炭化水素ガスの酸素分圧を計測するものである。
ガス濃度検出部としての電流計10は、ガス濃度を出力電流として計測するものである。すなわち、燃料電池Bを定電圧運転モードによって発電させていると、ガス濃度の低下と出力電流の低下とが比例する。そこで、出力電流を計測することによりガス濃度を検知しようとしたものである。
流量調整部30I,30O、31I,31Oは、それぞれ流入路11,12及び流出路13,14に配設した開閉弁32と、この開閉弁32を開閉駆動する弁駆動部(いずれも図示しない)を有して構成されたものであり、詳細を後述するコントローラユニットCから出力される駆動信号により開閉駆動され、各流路を流通する炭化水素ガスや空気の送給と停止を行えるようになっている(図2参照)。
すなわち、流量調整部30Iが流入路11、流量調整部30Oが流出路13、流量調整部31Iが流入路12、流量調整部31Oが流出路14にそれぞれ配設されている。
本実施形態においては、流量調整部30Iと流量調整部30Oとが、炭化水素ガスの流通量を増減調整するための第一の流量調整部、流量調整部31Iと流量調整部31Oとが、空気の流通量を増減調整するための第二の流量調整部である。
なお、第一の流量調整部として、流量調整部30Iか流量調整部30Oのいずれかのみであってもよく、同様に、第二の流量調整部として、流量調整部31I又は流量調整部31Oのいずれかのみであってもよい。
蓄電部20は、燃料電池Bを定常運転しているときの余剰の電力を蓄電するようになっており、本実施形態においては2次電池であるが、この他にキャパシタ等を採用することもできる。
コントローラユニットCは、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース回路等からなるコントローラ50と、情報記録媒体であるハードディスク等からなる記憶部51とを有するものであり、その記憶部51に記憶されている燃料電池システムに用いるプログラムの実行により、下記の各機能を発揮する。
燃料電池システムA1に用いるプログラムは、上記第一の流量調整部30Iを介し、炭化水素ガスの送給のみを停止する第一の送給停止機能と、ガス濃度検出部10によって検出した炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したか否かを判定する判定機能と、炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときには、第二の流量調整部31Iを介し、空気の送給を停止する第二の送給停止機能とを、本燃料電池システムA1を統制するコンピュータに実現することを特徴としたものである。
本実施形態においては、コントローラユニットCが、本燃料電池システムA1を統制するコンピュータである。
(1)上記第一の流量調整部30Iを介し、炭化水素ガスの送給のみを停止する機能。これを「第一の送給停止手段50A」という。
炭化水素ガスの送給のみを停止するタイミングは、燃料電池Bの運転を停止することが決定されたときである。具体的には、例えば外部から運転停止信号がコントローラユニットCに送信されたときである。
従って、燃料電池Bの運転を停止するか否かを判定し、当該運転を停止すると判定したときに、第一の流量調整部30Iを介し、炭化水素ガスの送給のみを停止するようにしてもよい。
燃料電池Bの運転を停止するか否かを判定する機能を、運転停止判定手段という。
(2)ガス濃度検出部10によって検出した炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したか否かを判定する機能。これを「ガス濃度判定手段50B」という。
すなわち、残留している燃料ガスの濃度が減少すると電流値も比例して下がるため、本実施形態においては、その電流値が所定の値以下になったとき、換言すると、炭化水素ガスが無くなったときに相当する電流値以下になったか否かを判定しているのである。
(3)ガス濃度判定手段50Bにより、炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときには、第二の流量調整部31Iを介し、空気の送給を停止する機能。これを「第二の送給停止手段50C」という。
(4)炭化水素ガスの送給を停止した後、燃料電池Bの定電圧運転を行う機能。これを定電圧運転手段50D」という。
「炭化水素ガスの送給を停止した後」は、上記第二の流量調整部31Iを介し、空気の送給を停止した後のことである。また、ガス濃度判定手段50Bにより、炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときに、第二の流量調整部31Iを介して空気の送給を停止するのと同時であってもよい。
(5)空気の送給が停止された後、燃料極と空気極とに、これらと逆極性の電力の供給を開始する機能。これを「給電開始手段50E」という。
この給電の際の電源として給電部20を活用している。
なお、ガス濃度判定手段50Bにより、炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときに、電力の供給を開始するようにしてもよい。
(6)酸素分圧計測部Pにより計測した酸素分圧が所定値以下になったか否かを判定する機能。これを「酸素分圧判定手段50F」という。
「所定値」は、電気分解の終了に相当する圧力である。
(7)酸素分圧判定手段50Fにより、酸素分圧が所定値以下になったと判定されたときには、燃料極と空気極とに供給されている逆極性の電力を停止する機能。これを「給電停止手段50G」という。
燃料極の主成分であるNiは、酸素によって酸化されて活性が低下したり、又は体積膨張により電極の発電特性、耐久性が低下する。また、酸化される酸素分圧の限界は、作動温度によって異なるが、例えば800度では10〜14atmである。
従って、作動温度がわかれば、予め決めておいた許容酸素分圧範囲が決まってくる。その以内であれば電気分解を行なう必要がなく、超えた場合に電気分解反応を開始するのである。
以上の構成からなる燃料電池システムA1の動作について、図3を参照して説明する。図3は、燃料電池システムA1の運転停止モードを示すフローチャートである。
燃料電池Bの運転停止により、ステップS1に進む。
ステップS1:流量調整部30Iを介して、炭化水素ガスのみを停止して、ステップS2に進む。このとき、空気は流通させたままにしている。
ステップS2:出力電圧を一定にした定電圧運転モードにより発電を継続して、ステップS3に進む。このとき、燃料電池B内に残留している炭化水素ガスにより発電した電力は蓄電部20に蓄電される。
ステップS3:出力電流をチェックして、ステップS4に進む。
ステップS4:出力電流が所定値よりも減少したか否かを判定し、その出力電流よりも低下したならステップS5に進み、そうでなければステップS2に戻る。
ステップS5:第二の流量調整部31lを介し、空気の送給を停止してステップS6に進む。
ステップS6:発電時とは電流方向を逆転した逆極性の電力を供給して電気分解を行い、ステップS7に進む。
すなわち、炭化水素ガス中に含まれるHO(水分)を電気分解することにより、燃料極(Ni)のHOによる酸化を防ぎ、燃料極の反応活性の低下を防止している。
Oの理論分解電圧は1.23Vのため、それ以上の電圧を印加をすれば、電気分解反応が生じる。今回のような還元雰囲気調整のための電気分解は、ほんのわずかのH量(約1%)があれば、酸素分圧が十分下がる。
ステップS7:酸素分圧が所定値以下であるか否かを判定し、その酸素分圧が所定値以下であれば、ステップS8に進んで燃料電池Bの温度を降下させ、また、酸素分圧が所定値以下でなければ、ステップS6に戻る。
次に、第二の実施形態に係る燃料電池システムについて、図4〜6を参照して説明する。図4は、本発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示すブロック図、図5は、コントローラユニットの機能を示すブロック図である。なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
第二の実施形態に係る燃料電池システムA2は、一例に係る燃料電池B、コントローラユニットC、酸素分圧計P、ガス濃度検出部としての電圧計60、蓄電部20、及び流量調整部30I,30O、31I,31Oを主たるハードウェア構成としたものである。
本実施形態においては、燃料電池の出力電圧を検知する電圧計60をガス濃度検出部として採用している点が、上述した燃料電池システムA1と相違している。
電圧計60は、ガス濃度を出力電圧として計測するものである。すなわち、定電流運転モードによって燃料電池Bを発電していると、ガス濃度の低下と出力電圧の低下とが比例する。そこで、出力電圧を計測することによりガス濃度を検知しようとしたものである。
コントローラユニットCは、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース回路等からなるコントローラ50と、情報記録媒体であるハードディスク等からなる記憶部51とを有するものである。
そして、上記の記憶部51に記憶されている燃料電池システムに用いるプログラムの実行により、上述した第一の送給停止手段50A、ガス濃度判定手段50B、第二の送給停止手段50C、酸素分圧判定手段50E、給電開始手段50F、給電停止手段G、給電停止手段50Gの他、以下に説明する定電流運転手段50Hの各機能を発揮する。
定電流運転手段50Hは、炭化水素ガスを停止した後、燃料電池Bの定電流運転を行うものである。
「炭化水素ガスを停止した後」は、上記流量調整部31Iを介し、空気の送給を停止した後のことである。また、ガス濃度判定手段50Bにより、炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときに、第二の流量調整部31Iを介して空気の送給を停止するのと同時であってもよいことは上記と同様である。
以上の構成からなる燃料電池システムA2の動作について、図6を参照して説明する。図6は、第二の実施形態に係る燃料電池システムの運転停止モードを示すフローチャートである。
燃料電池の運転停止により、ステップS1に進む。
ステップS1(図中、単に「S1」と略記する。以下、同様。):第一の流量調整部30lを介して、炭化水素ガスの流量のみを停止して、ステップS2に進む。このとき、空気は流通させたままにしている。
ステップS2:出力電流を一定にした定電流運転モードにより発電を継続して、ステップS3に進む。このとき、発電した電力は蓄電部20に蓄電される。
ステップS3:出力電圧をチェックして、ステップS4に進む。
ステップS4:出力電圧が所定値よりも減少したか否かを判定し、その出力電圧が所定値よりも低下したならステップS5に進み、そうでなければステップS2に戻る。
ステップS5:第二の流量調整部31Iを介し、空気の送給を停止してステップS6に進む。
ステップS6:電流方向を逆転して電気分解を行い、ステップS7に進む。炭化水素ガス中に含まれるHOを電気分解することにより、燃料極(Ni)のHOによる酸化を防ぎ、燃料極の反応活性の低下を防止している。
ステップS7:酸素分圧が所定値以下であるか否かを判定し、その酸素分圧が所定値以下であれば、ステップS8に進んで燃料電池の温度を降下させ、また、酸素分圧が所定値以下でなければ、ステップS6に戻る。
次に、第三の実施形態に係る燃料電池システムについて、図7〜9を参照して説明する。図7は、本発明の第三の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示すブロック図、図8は、コントローラユニットの機能を示すブロック図である。なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図7に示すように、本発明の第三の実施形態に係る燃料電池システムA3は、一例に係る燃料電池B、コントローラユニットC、酸素分圧計P、ガス濃度検知センサとしての電流計10、蓄電部20、流量調整部30I,30O、31I,31O、圧力計測部としての圧力計65、圧力調整機構70、ガス循環ポンプ75を主要のハードウェア構成としたものである。
圧力計65は、炭化水素ガスの圧力を計測するためのものである。具体的には、炭化水素ガスの流出路13に配設されて、その流出路13における圧力を測定するものであり、その測定値は、コントローラユニットCに送信されるようになっている。
本実施形態に示す圧力調整機構70は、炭化水素ガスの圧力を調整するためのものであり、空圧シリンダ71と、これを駆動するためのシリンダ駆動部72とを有している。
シリンダ駆動部72は、コントローラユニットCから送信される駆動信号により、空圧シリンダ71の伸縮ロッド(図示しない)を伸縮駆動することにより、炭化水素ガスの圧力を増減調整するようになっている。
すなわち、残留する炭化水素ガスによる発電、又はHOの電気分解による還元雰囲気の制御によって、流入路11内の圧力が増減変動するので、この変動を相殺するように流入路11内の圧力を一定に保つようにしているのである。
ガス循環ポンプ75は、上記した流入路11と、流出路13との間に連結した循環路15に配設され、流入路11、燃料電池B及び流出路13の経路において炭化水素ガスを循環させるようになっており、コントローラユニットCから送信される駆動信号により駆動されるようになっている。
すなわち、炭化水素ガスの送給を停止すると、流入路11内、電極内のガス流れが悪くなる。これを改善するためにガス循環ポンプ75により炭化水素ガスを循環させて円滑にし、燃料の利用率を向上させ、これにより炭素析出、電極酸化の防止効果を向上させているのである。
コントローラユニットCは、図8に示すように、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース回路等からなるコントローラ50と、情報記録媒体であるハードディスク等からなる記憶部51とを有するものである。
そして、上記の記憶部51に記憶されている燃料電池システムに用いるプログラムの実行により、上述した第一の送給停止手段50A、ガス濃度判定手段50B、第二の送給停止手段50C、定電圧運転手段50D、給電開始手段50E、酸素分圧判定手段50F、給電停止手段50Gの他、圧力調整手段50Iと、ポンプ作動手段50Jの各機能を発揮する。
(8)上記圧力計測部65で計測した圧力に基づき、圧力調整機構70を介して、その圧力が所定値となるように調整する機能。これを「圧力調整手段50I」という。
すなわち、残留炭化水素ガスによる発電、またはHOの電気分解による還元雰囲気の制御によって、流出入路内の圧力が上下変動しているので、これを一定に保たせているのである。
(9)炭化水素ガスの停止により、ガス循環ポンプ75を作動させる機能。これを「ポンプ作動手段50j」という。
すなわち、炭化水素ガスの送給を停止すると、流出入路内や電極内のガスの流れが悪くなるため、ガス循環ポンプ75によってガス流れを改善し、これにより燃料の利用率を向上させて、炭素析出、電極酸化の防止効果に寄与できる。
以上の構成からなる燃料電池システムA3の動作について、図9を参照して説明する。図9は、燃料電池システムA3の運転停止モードを示すフローチャートである。
燃料電池の運転停止により、ステップS1に進む。
ステップS1:第一の流量調整部30Iを介して、炭化水素ガスのみを停止して、ステップ2に進む。このとき、空気は流通させたままにしている。
ステップS2:ガス循環ポンプ75を作動させて、ステップS3に進む。
ステップS3:出力電圧を一定にした定電圧運転モードにより発電を継続して、ステップS4に進む。このとき、発電した電力は蓄電部20に蓄電される。
ステップS4:出力電流をチェックして、ステップS5に進む。
ステップS5:出力電流が所定値よりも減少したか否かを判定し、その出力電流よりも低下したならステップS6に進み、そうでなければステップS3に戻る。
ステップS6:第二の流量調整部31lを介し、空気の送給を停止してステップS7に進む。
ステップS7:電流方向を逆転して電力を供給して電気分解を行い、ステップS8に進む。炭化水素ガス中に含まれるHO(水分)を電気分解することにより、燃料極(Ni)のHOによる酸化を防ぎ、燃料極の反応活性の低下を防止している。
ステップS8:酸素分圧が所定値以下であるか否かを判定し、その酸素分圧が所定値以下であれば、ステップS9に進んでガス循環ポンプ75を停止するとともに燃料電池の温度を降下させ、また、酸素分圧が所定値以下でなければ、ステップS7に戻る。
次に、第四の実施形態に係る燃料電池システムA4について、図10〜12を参照して説明する。図10は、本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示すブロック図、図11は、コントローラユニットの機能を示すブロック図である。なお、上述した実施形態において説明したものと同等のものについては、それらと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本発明の第四の実施形態に係る燃料電池システムA4は、一例に係る燃料電池B、コントローラユニットC、酸素分圧計P、ガス濃度検出部としての電流計10、蓄電部20、流量調整部30I,30O、31I,31Oの他、温度調整機構80、及び温度計測部85を主要の構成としたものである。
温度調整機構80は、燃料電池Bの温度を調整するための例えばヒータやバーナー等であり、本実施形態においては、燃料電池Bの外表面を覆うように形成している。
温度計測部85は、燃料電池Bの温度を計測するためのものであり、計測された温度データは、コントローラユニットCに出力されるようになっている。
コントローラユニットCは、CPU(Central Processing Unit)、インターフェース回路等からなるコントローラ50と、情報記録媒体であるハードディスク等からなる記憶部51とを有するものである。
そして、上記の記憶部51に記憶されている燃料電池システムに用いるプログラムの実行により、上述した第一の送給停止手段50A、ガス濃度判定手段50B、第二の送給停止手段50C、定電圧運転手段50D、給電開始手段50E、酸素分圧判定手段50F及び給電停止手段50Gに加え、次の各機能を発揮する。
(10)温度計測部によって計測した燃料電池Bの温度が、所定値以下になったか否かを判定する機能、これを「温度判定手段50K」という。
「所定値」は、残留する炭化水素ガスによる発電を継続する上で発電効率が悪化しない温度である。
(11)温度判定手段50Kにより、燃料電池Bが所定温度以下になったと判定したときには、温度調整機構80による燃料電池Bの加熱を開始する機能。これを「加熱開始手段50L」という。
すなわち、残留する炭化水素ガスによる発電を継続する上で、燃料電池Bの温度が極端に下がると、発電効率が悪くなる。そこで、燃料電池Bが所定の温度より下がらないようにしている。
以上の構成からなる燃料電池システムA4の動作について、図12を参照して説明する。図12は、燃料電池システムA4の運転停止モードを示すフローチャートである。
燃料電池の運転停止により、ステップS1に進む。
ステップS1(図中、単に「S1」と略記する。以下、同様。):第一の流量調整部30Iを介して炭化水素ガスのみを停止し、ステップS2に進む。このとき、空気は流通させたままにしている。
ステップS2:出力電圧を一定にした定電圧運転モードにより発電を継続して、ステップS3に進む。このとき、発電した電力は蓄電部20に蓄電される。
ステップS3:燃料電池Bの温度をチェックして、ステップS4に進む。
ステップS4:燃料電池Bの温度が所定値以下か否かを判定し、当該温度が所定値以下であればステップS5に進む。また、当該温度が所定値以下でなければ、ステップS3に戻る。
ステップS5:温度調整機構70による燃料電池Bの加熱を開始して、ステップS6に進む。
ステップS6:出力電流をチェックして、ステップS7に進む。
ステップS7:出力電流が所定値よりも減少したか否かを判定し、その出力電流よりも低下したならステップS8に進み、そうでなければステップS2に戻る。
ステップS8:第二の流量調整部31Iを介し、空気の送給を停止してステップS9に進む。
ステップS9:電流方向を逆転して電気分解を行い、ステップS10に進む。燃料ガス中に含まれるHOを電気分解することにより、燃料極(Ni)のHOによる酸化を防ぎ、燃料極の反応活性の低下を防止している。
ステップS10:酸素分圧が所定値以下であるか否かを判定し、その酸素分圧が所定値以下であれば、ステップS11に進んで燃料電池Bの温度を降下させ、また、酸素分圧が所定値以下でなければ、ステップS9に戻る。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
・上述した実施形態においては、酸素分圧計Pを、上記流入路11に配設した例について説明したが、流出路13に配設してもよく、また、流入路11と流出路13の双方に配設してもよい。
・上述した各実施形態においては、ガス濃度検出部として、電流計と電圧計とを例として説明したが、ガス濃度を直接検出するセンサを、炭化水素ガスを燃料電池に流入させるための上記流入路又は流出路に配設してもよく、また、流入路と流出路の双方に配設してもよい。
・上述した各実施形態においては、単一のコントローラユニットにより記述した各機能を実現した例について説明したが、複数のコントローラユニットにより、従ってまた、本燃料電池を統制する複数のコンピュータにより分散処理するようにしてもよい。
本発明の第一の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示すブロック図である。 コントローラユニットの機能を示すブロック図である。 同上の燃料電池システムの運転停止モードを示すフローチャートである。 本発明の第二の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示すブロック図である。 同上の燃料電池システムの運転停止モードを示すフローチャートである。 第二の実施形態に係る燃料電池システムの運転停止モードを示すフローチャートである。 本発明の第三の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示すブロックである。 コントローラユニットの機能を示すブロック図である。 同上の燃料電池システムの運転停止モードを示すフローチャートである。 本発明の第四の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示すブロック図である。 コントローラユニットの機能を示すブロック図である。 同上の燃料電池システムの運転停止モードを示すフローチャートである。
符号の説明
10,60 ガス濃度検出部
11 流入路
13 流出路
20 蓄電部
30I 第一の流量調整部
31I 第二の流量調整部
40 固体電解質型セル
41 燃料極
42 空気極
50A 第一の送給停止手段
50B ガス濃度判定手段
50C 第二の送給停止手段
50D 定電圧運転手段
50E 給電開始手段
50F 酸素分圧判定手段
50G 給電停止手段
50H 定電流運転手段
50I 圧力調整手段
50J ポンプ作動手段
50K 温度判定手段
50L 加熱開始手段
51 情報記録媒体
65 圧力計測部
70 圧力調整機構
75 ガス循環ポンプ
80 温度調整機構
85 温度計測部
B 燃料電池
P 酸素分圧計測部

Claims (16)

  1. 固体電解質型セルの燃料極と空気極とに、炭化水素ガスと空気とをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池を有し、上記炭化水素ガスの流通量を増減調整するための第一の流量調整部と、上記空気の流通量を増減調整するための第二の流量調整部と、その炭化水素ガスの濃度を検出するガス濃度検出部とを設けた燃料電池システムであって、
    上記第一の流量調整部を介し、炭化水素ガスの送給のみを停止する第一の送給停止手段と、
    ガス濃度検出部によって検出した炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したか否かを判定するガス濃度判定手段と、
    ガス濃度判定手段により、炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときには、第二の流量調整部を介し、空気の送給を停止する第二の送給停止手段とを有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 炭化水素ガスの酸素分圧を計測する酸素分圧計測部を有しており、
    空気の送給が停止された後に、燃料極と空気極とに、発電時とは逆極性にした電力の供給を開始する給電開始手段と、
    酸素分圧計測部により検出した酸素分圧が、所定値以下になったか否かを判定する酸素分圧判定手段と、
    酸素分圧判定手段により、酸素分圧が所定値以下になったと判定されたときには、燃料極と空気極とに供給されている逆極性にした電力を停止する給電停止手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. ガス濃度検出部は、炭化水素ガスの濃度として燃料電池の出力電流を検知する電流計であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. ガス濃度検出部は、炭化水素ガスの濃度として燃料電池の出力電圧を検知する電圧計であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  5. ガス濃度検出部を、炭化水素ガスを燃料電池に流入させるための流入路に配設したことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  6. ガス濃度検出部を、炭化水素ガスの流出路に配設したことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  7. 炭化水素ガスの送給を停止した後、燃料電池の定電圧運転を行う定電圧運転手段を設けていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 炭化水素ガスの送給を停止した後、燃料電池の定電流運転を行う定電流運転手段を設けていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. ガス濃度判定手段により、炭化水素ガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときに、給電開始手段により電力の供給を開始することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 燃料電池により発電された余剰電力を蓄電する蓄電部が設けられており、その蓄電部を、燃料極と空気極とに供給する逆極性にした電力の供給源としていることを特徴とする請求項2〜9のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 蓄電部は2次電池又はキャパシタであることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 炭化水素ガスの圧力を計測するための圧力計測部と、その炭化水素ガスの圧力を調整するための圧力調整機構を設けているとともに、
    上記圧力計測部で計測した圧力に基づき、圧力調整機構を介して、その圧力が所定値となるように調整する圧力調整手段を設けたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  13. 燃料電池の温度を計測する温度計測部と、燃料電池の温度を調整するための温度調整機構とを設けているとともに、
    温度計測部によって計測した燃料電池の温度が、所定値以下になったか否かを判定する温度判定手段と、
    温度判定手段により、燃料電池の温度が所定値以下になったと判定したときには、温度調整機構による燃料電池の加熱を開始する加熱開始手段とを設けていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  14. 炭化水素ガスを燃料電池に流入するための流入路と、燃料電池から流出する流出路との間に、炭化水素ガスを循環させるためのガス循環ポンプを配設しているとともに、
    炭化水素ガスの送給を停止した後、ガス循環ポンプを作動させるポンプ作動手段を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  15. 固体電解質型セルの燃料極と空気極とに、炭化水素ガスと空気とをそれぞれ流接させることによる発電を行う燃料電池を有し、上記炭化水素ガスの流通量を増減調整するための第一の流量調整部と、上記空気の流通量を増減調整するための第二の流量調整部と、その炭化水素ガスの濃度を検出するガス濃度検出部とを設けた燃料電池システムに用いるプログラムであって、
    上記第一の流量調整部を介し、一方のガスの送給のみを停止する機能と、
    ガス濃度検出部によって検出した一方のガスの濃度が所定値以下に減少したか否かを判定する機能と、
    一方のガスの濃度が所定値以下に減少したと判定されたときには、第二の流量調整部を介し、他方のガスの送給を停止する機能とを、燃料電池システムを統制するコンピュータに実現することを特徴とする燃料電池システムに用いるプログラム。
  16. 請求項15に記載した燃料電池システムに用いるプログラムを記録したことを特徴とする情報記録媒体。
JP2008099219A 2008-04-07 2008-04-07 燃料電池システム、燃料電池システムに用いるプログラム、及び情報記録媒体。 Expired - Fee Related JP5333713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099219A JP5333713B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 燃料電池システム、燃料電池システムに用いるプログラム、及び情報記録媒体。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099219A JP5333713B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 燃料電池システム、燃料電池システムに用いるプログラム、及び情報記録媒体。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252544A true JP2009252544A (ja) 2009-10-29
JP5333713B2 JP5333713B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41313061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099219A Expired - Fee Related JP5333713B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 燃料電池システム、燃料電池システムに用いるプログラム、及び情報記録媒体。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5333713B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149538A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転停止方法および燃料電池システム
JP2013243060A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池システムおよび固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2014523081A (ja) * 2011-06-30 2014-09-08 コンヴィオン オサケユキチュア 安全性ガスの必要を最小化するための方法及び装置
CN109406122A (zh) * 2018-11-16 2019-03-01 中国第汽车股份有限公司 一种用于液冷电池包的管路性能快速检测系统及检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156239A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toyota Motor Corp 固体酸化物型燃料電池
JP2005327513A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
JP2006294508A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置および運転停止方法
JP2009087862A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の運転停止方法および燃料電池発電装置
JP2009245693A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置及び停止時の制御方法並びに制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156239A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toyota Motor Corp 固体酸化物型燃料電池
JP2005327513A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
JP2006294508A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置および運転停止方法
JP2009087862A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の運転停止方法および燃料電池発電装置
JP2009245693A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池発電装置及び停止時の制御方法並びに制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523081A (ja) * 2011-06-30 2014-09-08 コンヴィオン オサケユキチュア 安全性ガスの必要を最小化するための方法及び装置
JP2013149538A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転停止方法および燃料電池システム
US9401520B2 (en) 2012-01-23 2016-07-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
JP2013243060A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池システムおよび固体酸化物形燃料電池の停止方法
CN109406122A (zh) * 2018-11-16 2019-03-01 中国第汽车股份有限公司 一种用于液冷电池包的管路性能快速检测系统及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5333713B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200414B2 (ja) 燃料電池システム
JP4788945B2 (ja) 燃料電池システム
JP5401867B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
JP6222050B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP4984019B2 (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の運転方法
US8080342B2 (en) Fuel cell system
US20090263679A1 (en) Shutdown operations for an unsealed cathode fuel cell system
CN110911718A (zh) 具有氧传感器的燃料电池系统及其控制方法
JP5333713B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムに用いるプログラム、及び情報記録媒体。
JP5125135B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005032610A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池の燃料供給方法
JP2007179786A (ja) 燃料電池システム
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004179114A (ja) 燃料電池システムの機能維持方法
JP2006244821A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008218051A (ja) 燃料電池の制御方法
JP2007179749A (ja) 燃料電池の制御方法及びその制御装置
JP2007128790A (ja) 燃料電池の制御方法及びその制御装置
JP2008165994A (ja) 燃料電池システムの制御装置および燃料電池システム
JP5481801B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムに用いるプログラム、及び情報記録媒体。
JP2006294497A (ja) 燃料電池システム
JP5046497B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の劣化診断方法
JP2008016323A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2008159379A (ja) 反応ガスの欠乏状態の有無の判定
JP2008140662A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees