JP2009251227A - 内視鏡用対物光学系 - Google Patents

内視鏡用対物光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2009251227A
JP2009251227A JP2008098183A JP2008098183A JP2009251227A JP 2009251227 A JP2009251227 A JP 2009251227A JP 2008098183 A JP2008098183 A JP 2008098183A JP 2008098183 A JP2008098183 A JP 2008098183A JP 2009251227 A JP2009251227 A JP 2009251227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
objective optical
object side
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008098183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732480B2 (ja
Inventor
Hideyasu Takato
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2008098183A priority Critical patent/JP4732480B2/ja
Priority to DE102009015587A priority patent/DE102009015587B4/de
Priority to US12/417,637 priority patent/US7773318B2/en
Priority to CN2009101300619A priority patent/CN101551509B/zh
Publication of JP2009251227A publication Critical patent/JP2009251227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732480B2 publication Critical patent/JP4732480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 光路途中で視野方向を変換する対物光学系において、可動レンズ群の径を小さくし、可動に最適な内視鏡用対物光学系を提供する。
【解決手段】 内視鏡用対物光学系において、物体側から順に、絞りと、第1レンズと、第2レンズとからなり、第1レンズは、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズは、物体側に凸面を向けた正レンズからなり、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足することを特徴とする。
−1.2<r1/f<−0.8 ・・・(1)
−1.0<r2/f<−0.6 ・・・(2)
2.1<f2/f<4.2 ・・・(3)
nd1>1.65 ・・・(4)
ただし、rlは、第1レンズの物体側曲率半径、
r2は、第2レンズの物体側曲率半径、
fは、全系の焦点距離、
f2は、第2レンズ群の焦点距離、
nd1は、第1レンズのd線の屈折率、
である。
【選択図】図1

Description

本発明は内視鏡用対物光学系に関するものである。
従来、デジタルカメラ等の民生用用途の広角の光学系がある(特許文献1〜4)、また、内視鏡に用いられる光学系が開示されている(特許文献5、6)。
特開2004−109591号公報 特開2004−62014号公報 特開2004−45978号公報 特開2003−195158号公報 特開平2−176612号公報 特開平2−69710号公報 国際公開99/6866号公報
しかしながら、特許文献1〜4に開示された光学系は、広角ではあるものの、内視鏡に応用できるほどの画角ではなかった。また、特許文献5又は7に開示された光学系は、内視鏡の用途であるが、像面湾曲が生じ、高画素化が進んだCCDには対応しづらかった。さらに、特許文献6に開示された光学系は、画角が民生用途並であった。
このような課題に鑑み、本発明の目的は、内視鏡用対物光学系において、小型で広角な内視鏡用対物光学系を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の内視鏡用対物光学系では、物体側から順に、絞りと、第1レンズと、第2レンズとからなり、第1レンズは、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズは、物体側に凸面を向けた正レンズからなり、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足することが望ましい。
−1.2<r1/f<−0.8 ・・・(1)
−1.0<r2/f<−0.6 ・・・(2)
2.1<f2/f<4.2 ・・・(3)
nd1>1.65 ・・・(4)ただし、rlは、第1レンズの物体側面曲率半径、
r2は、第1レンズの像側曲率半径、
fは、全系の焦点距離、
f2は、第2レンズの焦点距離、
nd1は、第1レンズのd線の屈折率、
である。
条件式(1)〜(4)を満足することにより、像面湾曲を十分に補正することができる。そして、高画素のCCD等に対応することが可能となる
条件式(1)は、第1レンズの物体側面曲率半径と全系焦点距離に関する条件式である。条件式(1)の下限−1.2を下回ると、像面湾曲の補正不足となり、像面がアンダーとなる。条件式(1)の上限−0.8を上回ると、像面湾曲の補正過剰となり、像面がオ
ーバーとなる。
条件式(2)は、第1レンズの象側曲率半径と全系焦点距離に関する条件式である。条件式(2)の範囲内であれば、高画角、高画質を確保することができ、好ましい。条件式(2)の下限−1.0を下回ると、広角を確保することができない。条件式(2)の上限−0.6を上回ると、像面がマイナスとなると共に、非点格差が大きくなり、好ましくない。また、色収差補正にも寄与し、軸上色収差、倍率色収差共に大きくなる。さらに、画像のコントラストの低下、色にじみの発生を招くので、好ましくない。
条件式(3)は、第2レンズ群の焦点距離と全系の焦点距離に関する条件式である。条件式(3)の下限2.1を下回ると、像面湾曲が補正不足となり、像面がアンダーとなる。条件式(3)の上限4.2を上回ると、非点格差が大きくなる。
条件式(4)は、第1レンズのd線の屈折率に関する条件式である。条件式(4)の下限1.65を下回ると、補正過剰となり、像面がオーバーとなる。
また、以下の条件式(5)、(6)、(7)、(8)を満足することが望ましい。
1.0<r3/f<1.8 ・・・(5)
3.2<lt/ih<5.2 ・・・(6)
5<|ν2−ν1|<35 ・・・(7)
2w>85° ・・・(8)ただし、r3は、第2レンズの物体側面曲率半径、
ltは、レンズ全長(第1面から撮像面まで)、
ihは、最大像高、
ν1は、第1レンズのアッベ数、
ν2は、第2レンズのアッベ数、
2wは、最大画角
である。
条件式(5)は、第2レンズの物体側面曲率半径と全系焦点距離に関する条件式である。条件式(5)の範囲内であればバックフォーカスを確保することができ、好ましい。条件式(5)の下限1.0を下回ると、パワーが強くなり、バックフォーカスがとれない。そのためピント調整範囲が狭くなり好ましくない。条件式(5)の上限1.8を上回ると、CCDへの斜入射角度がきつくなり、周辺光量確保が困難となる。
また、光学系は、内視鏡先端の挿入方向に対して、略垂直に配置されることが望ましい。垂直方向に配置されることで、全長が短くなる。また、斜視、側視の対物に最適となり、プリズム等の視野方向変換部材を用いる必要がない。
条件式(6)は、レンズ全長と最大像高に関する条件式である。条件式(6)の上限5.2を上回ると、全長が長くなり、レイアウトが困難となる。条件式の下限3.2を下回ると、フィルタ等を配置するスペースがなくなったり、レンズの作成が困難となる。
条件式(7)は、第1レンズのアッベ数と第2レンズのアッベ数に関する条件式である。条件式(7)の範囲外となると、C線、F線での乖離が大きくなり、色にじみが目立つ。また、軸上色収差及び倍率色収差が悪化する。
条件式(8)は、最大画角に関する条件式である。広角が必要な内視鏡の画角としては最低限必要な角度である。
また、以下の条件式(9)、(10)、(11)のいずれか1つを満足することが望ましい。
1.3<f2/f1<2.5 ・・・(9)
0.37<d1/f1<0.55 ・・・(10)
0.12<d2/f2<0.24 ・・・(11)
ただし、f1は、第1レンズの焦点距離、
d1は、第1レンズの厚み、
d2は、第2レンズの厚み、
f2は、第2レンズの焦点距離、
である。
条件式(9)は、第1レンズの焦点距離と第2レンズの焦点距離、すなわち第1レンズと第2レンズのパワーの比に関する条件式である。条件式(9)の下限1.3を下回ると、第1レンズのパワーが弱くなるため、第2レンズへの光線高が大きくなり、レンズ系全体の大型化を招く。条件式(9)の上限2.5を上回ると、第1レンズのパワーが相対的に強くなりすぎ、球面収差の曲がりが大きくなると共に、像面湾曲も大きくなり好ましくない。
条件式(10)は、第1レンズの厚みと焦点距離に関する条件式である。条件式(10)の下限0.37を下回ると、レンズが薄くなるため、フチ肉の確保が困難となり、加工が難しくなる。条件式(10)の上限0.55を上回ると、全長に占める第1レンズの割合が大きくなり、全系の大型化を招く。
条件式(11)は、第2レンズの厚みと焦点距離に関する条件式である。条件式(11)の下限0.12を下回ると、レンズが薄くなるため、フチ肉の確保が困難となり、加工が難しくなる。条件式(11)の上限0.24を上回ると、全長に占める第2レンズの割合が大きくなり、全系の大型化を招く。また、像面湾曲が大きく発生し、好ましくない。
また、以下の条件式(12)、(13)を満足することが望ましい。
0.34<d2/r3<1.0 ・・・(12)
0.2<d3/f<0.6 ・・・(13)
ただし、d2は、第2レンズの厚み、
r3は、第2レンズ物体側面の曲率半径
d3は、第2レンズとCCDカバーガラスとの距離
fは、全系の焦点距離、
である。
条件式(12)は、第2レンズの厚みと第2レンズ物体側面の曲率半径に関する条件式である。条件式(12)の下限0.34を下回ると、レンズが薄くなるため、フチ肉の確保が困難となり、加工が難しくなる。条件式(12)の上限1.0を上回ると、全長に占める第2レンズの割合が大きくなり、バックフォーカスの確保が困難となる。
条件式(13)は、全系の焦点距離に対する第2レンズとCCDカバーガラスとの距離に関する条件式である。本発明のレンズ系は、第2レンズとCCDカバーガラス間でピント調整を行っているが、条件式(13)の下限0.2を下回ると、調整間隔が足りなくなり、所望の距離でピントの合わない場合がある。条件式(13)の上限0.6を上回ると
、全長が大きくなり、好ましくない。また、斜入射角度が浅くなってくるため、第2レンズ径の大型化を招く。
本発明によれば、視野方向変換部材を用いなくても斜視、側視が可能であり、小型で高性能な内視鏡用対物光学系を提供することができる。
以下、本発明の内視鏡用対物光学系の実施例1〜4について説明する。実施例1〜4の対物光学系のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図4に示す。
各図中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、絞りはS、プリズムはP、保護ガラスはG、CCDカバーガラスはC1,C2、CCD像面はIで示してある。
実施例1の対物光学系は、図1に示すように、物体側から順に、保護ガラスG、絞りS、正屈折力の第1レンズL1、正屈折力の第2レンズL2、CCDカバーガラスC1,C2を経てCCD像面Iに物体像を結像する。
第1レンズL1は物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズL2は物体側に凸面を向けた平凸正レンズからなる。
なお、赤外カットフィルターを入れるスペースを節約するため、第2レンズを赤外カットフィルターで構成する。
実施例2の対物光学系は、図2に示すように、物体側から順に、保護ガラスG、絞りS、正屈折力の第1レンズL1、正屈折力の第2レンズL2、CCDカバーガラスC1,C2を経てCCD像面Iに物体像を結像する。
第1レンズL1は物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズL2は物体側に凸面を向けた平凸正レンズからなる。
なお、赤外カットフィルターを入れるスペースを節約するため、第2レンズを赤外カットフィルターで構成する。
実施例3の対物光学系は、図3に示すように、物体側から順に、保護ガラスG、絞りS、正屈折力の第1レンズL1、正屈折力の第2レンズL2、CCDカバーガラスC1及びC2を経てCCD像面Iに物体像を結像する。
第1レンズL1は物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズL2は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
なお、赤外カットフィルターを入れるスペース確保が困難なため、芯出し用CCDカバーガラスC1の前面に赤外カットコーティングを施した構成とする。また、この面は、用途に応じて、レーザーカットフィルター、YAGカットフィルター、色補正フィルター等のコーティングを施しても良い。
実施例4の対物光学系は、図4に示すように、物体側から順に、保護ガラスG、絞りS
、正屈折力の第1レンズL1、正屈折力の第2レンズL2、CCDカバーガラスC1及びC2を経てCCD像面Iに物体像を結像する。
第1レンズL1は物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる。
第2レンズL2は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。
なお、赤外カットフィルターを入れるスペース確保が困難なため、芯出し用CCDカバーガラスC1の前面に赤外カットコーティングを施した構成とする。また、この面は、用途に応じて、レーザーカットフィルター、YAGカットフィルター、色補正フィルター等のコーティングを施しても良い。
以下、各実施例におけるレンズの数値データを示す。
各実施例におけるレンズの数値データにおいては、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズの肉厚または間隔、neは各レンズのe線における屈折率、νdは各レンズのd線におけるアッベ数をそれぞれ示している。
数値実施例1
単位 mm
焦点距離 1.181
面データ
面番号 r d ne νd
物点 ∞ 11.9000
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2(絞り) ∞ 0.0100
3 ∞ 0.0500
4 -1.1000 0.9000 1.73234 54.68
5 -0.9000 0.0500
6 1.6500 0.6000 1.51965 75.00
7 ∞ 0.5000
8 ∞ 0.8000 1.51825 64.14
9 ∞ 0.4000 1.61379 50.20
像面
数値実施例2
単位 mm
焦点距離 1.182
面データ
面番号 r d ne νd
物点 ∞ 11.9000
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2(絞り) ∞ 0.0100
3 ∞ 0.0500
4 -1.1500 0.9200 1.77621 49.60
5 -0.9500 0.0500
6 1.6500 0.6000 1.51965 75.00
7 ∞ 0.5000
8 ∞ 0.8000 1.51825 64.14
9 ∞ 0.4000 1.61379 50.20
像面
数値実施例3
単位 mm
焦点距離 1.206
面データ
面番号 r d ne νd
物点 ∞ 11.9000
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2(絞り) ∞ 0.0100
3 ∞ 0.0500
4 -1.0500 1.0500 1.69979 55.53
5 -0.8500 0.0500
6 1.6500 0.6500 1.51825 64.14
7 5.0000 0.5600
8 ∞ 0.8000 1.51825 64.14
10 ∞ 0.4000 1.61379 50.20
像面
数値実施例4
単位 mm
焦点距離 1.261
面データ
面番号 r d ne νd
物点 ∞ 11.9000
1 ∞ 0.4000 1.88815 40.76
2(絞り) ∞ 0.0100
3 ∞ 0.0500
4 -1.3000 1.0500 1.88815 40.76
5 -1.0800 0.0500
6 1.5500 0.8800 1.48915 70.23
7 4.7000 0.4200
8 ∞ 0.8000 1.51825 64.14
9 ∞ 0.4000 1.61379 50.20
像面
以上の実施例1〜4の収差図をそれぞれ図5〜図8に示す。なお、球面収差図及び倍率色収差図において、短点線はC線、長点線はe線、一点鎖線はF線、二点鎖線はg線に対する各収差量(mm)を表している。非点収差図において、実線Sはサジタル像面(mm)、点線Mはメリジオナル像面(mm)をそれぞれ表している。また、歪曲収差図において、二点鎖線はg線に対する歪曲(%)を表している。
次に、上記各実施例における条件式(1)〜(8)の値を示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1) -0.93 -0.97 -0.87 -1.03
(2) -0.76 -0.80 -0.70 -0.86
(3) 2.69 2.69 3.69 3.43
(4) 1.729 1.772 1.697 1.883
(5) 1.40 1.40 1.37 1.23
(6) 4.07 4.12 4.34 4.45
(7) 20.32 25.40 8.61 29.47
(8) 99.1 98.9 95.0 90.3
(9) 1.36 1.36 2.21 1.96
(10) 0.39 0.39 0.52 0.47
(11) 0.19 0.19 0.15 0.2
(12) 0.36 0.36 0.39 0.57
(13) 0.42 0.42 0.46 0.33
以上の本発明の内視鏡用対物光学系は、例えば次のように構成することができる。
〔1〕 物体側から順に、絞りと、第1レンズと、第2レンズとからなり、第1レンズは、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなり、第2レンズは、物体側に凸面を向けた正レンズからなり、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足することを特徴とする内視鏡用対物光学系。
−1.2<r1/f<−0.8 ・・・(1)
−1.0<r2/f<−0.6 ・・・(2)
2.1<f2/f<4.2 ・・・(3)
nd1>1.65 ・・・(4)
ただし、rlは、第1レンズの物体側曲率半径、
r2は、第1レンズの像側曲率半径、
fは、全系の焦点距離、
f2は、第2レンズの焦点距離、
nd1は、第1レンズのd線の屈折率、
である。
〔2〕 内視鏡先端の挿入方向に対して、略垂直に配置されることを特徴とする〔1〕に記載の内視鏡用対物光学系。
〔3〕 以下の条件式(5)、(6)、(7)、(8)を満足することを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の対物光学系。
1.0<r3/f<1.8 ・・・(5)
3.2<lt/ih<5.2 ・・・(6)
5<|ν2−ν1|<35 ・・・(7)
2w>85 ・・・(8)
ただし、r3は、第2レンズの物体側面曲率半径、
ltは、レンズ全長(第1面から撮像面まで)、
ihは、最大像高、
ν1は、第1レンズのアッベ数、
ν2は、第2レンズのアッベ数、
2wは、最大画角
である。
〔4〕 以下の条件式(9)、(10)、(11)のいずれか1つを満足することを特徴とする〔1〕乃至〔3〕のいずれかに記載の対物光学系。
1.3<f2/f1<2.5 ・・・(9)
0.37<d1/f1<0.55 ・・・(10)
0.12<d2/f2<0.24 ・・・(11)
ただし、f1は、第1レンズの焦点距離、
d1は、第1レンズの厚み、
d2は、第2レンズの厚み、
f2は、第2レンズの焦点距離、
である。
〔5〕 以下の条件式(12)、(13)を満足することを特徴とする〔1〕乃至〔4〕のいずれかに記載の対物光学系。
0.34<d2/r3<1.0 ・・・(12)
0.2<d3/f<0.6 ・・・(13)
ただし、d2は、第2レンズの厚み、
r3は、第2レンズ物体側面の曲率半径
d3は、第2レンズとCCDカバーガラスとの距離
fは、全系の焦点距離、
である。
図9は、本発明に係る内視鏡用対物光学系を備えた斜視系の内視鏡のスコープ先端を示す概略図である。本発明に係る内視鏡1は、先端部側面に内視鏡用対物光学系2が配置される。また、内視鏡用対物光学系2の近傍の側面には、照明光学系3が配置される。
このような構成により、照明光学系3からの光が被検対象に照射され、被検対象からの反射光が対物光学系2を透過し、CCD上に結像する。その後、結像した光が電気信号、映像信号に変換されモニタに映し出されることにより、被検対象が観察される。
本発明の撮影光学系の実施例1のレンズ断面図である。 本発明の撮影光学系の実施例2の図1と同様の図である。 本発明の撮影光学系の実施例3の図1と同様の図である。 本発明の撮影光学系の実施例4の図1と同様の図である。 実施例1の収差図である。 実施例2の収差図である。 実施例3の収差図である。 実施例4の収差図である。 本発明の内視鏡用対物光学系を備えた斜視系の内視鏡のスコープ先端を示す概略図である。
符号の説明
L1…第1レンズ
L2…第2レンズ
S…絞り
C1…CCDカバーガラス
C2…CCDカバーガラス
I…像面

Claims (5)

  1. 物体側から順に、絞りと、第1レンズと、第2レンズとからなり、
    第1レンズは、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなり、
    第2レンズは、物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)を満足することを特徴とする内視鏡用対物光学系。
    −1.2<r1/f<−0.8 ・・・(1)
    −1.0<r2/f<−0.6 ・・・(2)
    2.1<f2/f<4.2 ・・・(3)
    nd1>1.65 ・・・(4)ただし、rlは、第1レンズの物体側曲率半径、
    r2は、第1レンズの像側曲率半径、
    fは、全系の焦点距離、
    f2は、第2レンズの焦点距離、
    nd1は、第1レンズのd線の屈折率、
    である。
  2. 内視鏡先端の挿入方向に対して、略垂直に配置されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用対物光学系。
  3. 以下の条件式(5)、(6)、(7)、(8)を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の対物光学系。
    1.0<r3/f<1.8 ・・・(5)
    3.2<lt/ih<5.2 ・・・(6)
    5<|ν2−ν1|<35 ・・・(7)
    2w>85 ・・・(8)ただし、r3は、第2レンズの物体側面曲率半径、
    ltは、レンズ全長(第1面から撮像面まで)、
    ihは、最大像高、
    ν1は、第1レンズのアッベ数、
    ν2は、第2レンズのアッベ数、
    2wは、最大画角
    である。
  4. 以下の条件式(9)、(10)、(11)のいずれか1つを満足することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の対物光学系。
    1.3<f2/f1<2.5 ・・・(9)
    0.37<d1/f1<0.55 ・・・(10)
    0.12<d2/f2<0.24 ・・・(11)
    ただし、f1は、第1レンズの焦点距離、
    d1は、第1レンズの厚み、
    d2は、第2レンズの厚み、
    f2は、第2レンズの焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件式(12)、(13)を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の対物光学系。
    0.34<d2/r3<1.0 ・・・(12)
    0.2<d3/f<0.6 ・・・(13)
    ただし、d2は、第2レンズの厚み、
    r3は、第2レンズ物体側面の曲率半径
    d3は、第2レンズとCCDカバーガラスとの距離
    fは、全系の焦点距離、
    である。
JP2008098183A 2008-04-04 2008-04-04 内視鏡用対物光学系 Active JP4732480B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098183A JP4732480B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 内視鏡用対物光学系
DE102009015587A DE102009015587B4 (de) 2008-04-04 2009-03-30 Optisches System eines Objektivs für Endoskope
US12/417,637 US7773318B2 (en) 2008-04-04 2009-04-03 Objective optical system for endoscopes
CN2009101300619A CN101551509B (zh) 2008-04-04 2009-04-03 内窥镜用物镜光学系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098183A JP4732480B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 内視鏡用対物光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251227A true JP2009251227A (ja) 2009-10-29
JP4732480B2 JP4732480B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41051700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098183A Active JP4732480B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 内視鏡用対物光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7773318B2 (ja)
JP (1) JP4732480B2 (ja)
CN (1) CN101551509B (ja)
DE (1) DE102009015587B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176791A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
WO2016027784A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 コニカミノルタ株式会社 遠赤外線レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3811847A1 (en) 2009-06-18 2021-04-28 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
WO2012038958A2 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Peermedical Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
JP2011043793A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Hoya Corp 走査用対物レンズ、走査型プローブ、及び走査型内視鏡
JP5031930B2 (ja) * 2009-12-24 2012-09-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP5944912B2 (ja) 2010-10-28 2016-07-05 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチセンサ内視鏡のための光学系
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
EP3420886B8 (en) 2010-12-09 2020-07-15 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
CN103491854B (zh) 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
JP5374667B1 (ja) * 2011-11-22 2013-12-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡対物光学系
CA2798716A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Removable tip endoscope
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
JP5485482B1 (ja) 2012-07-03 2014-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物光学系
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
DE102019008226A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Karl Storz Se & Co. Kg Linsensystem für ein Videoendoskop, Endoskop-Objektiv, Videoendoskop, und Montageverfahren
CN116360091B (zh) * 2023-05-31 2023-08-22 佛山光微科技有限公司 一种大视场高分辨oct内窥镜光学成像系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239594A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
WO1999006866A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Olympus Optical Co., Ltd. Objectif d'endoscope
JP2007301227A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712453A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-20 Wolf Gmbh Richard Weitwinkel-objektiv fuer endoskope
JP2558333B2 (ja) 1988-09-06 1996-11-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物光学系
JP2740662B2 (ja) 1988-12-28 1998-04-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP3725276B2 (ja) * 1997-01-23 2005-12-07 フジノン株式会社 結像レンズ
DE60201060T2 (de) * 2001-10-12 2004-12-30 MILESTONE Co., Ltd., Fuchu Abbildungssystem mit zwei Linsen
JP2003195158A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像レンズ、撮像ユニット、及び小型電子カメラ
JP4130336B2 (ja) 2002-07-15 2008-08-06 株式会社エンプラス 撮像レンズ
JP3396683B1 (ja) 2002-07-31 2003-04-14 マイルストーン株式会社 撮像用レンズ
JP2004109591A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 単焦点レンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239594A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
WO1999006866A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Olympus Optical Co., Ltd. Objectif d'endoscope
JP2007301227A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176791A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
US8767307B2 (en) 2011-06-24 2014-07-01 Olympus Medical Systems Corp. Objective optical system
WO2016027784A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 コニカミノルタ株式会社 遠赤外線レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100091388A1 (en) 2010-04-15
US7773318B2 (en) 2010-08-10
DE102009015587B4 (de) 2011-01-20
CN101551509B (zh) 2012-05-23
DE102009015587A1 (de) 2009-10-08
JP4732480B2 (ja) 2011-07-27
CN101551509A (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732480B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
WO2012008312A1 (ja) 対物光学系
JP5201679B2 (ja) 撮像レンズ
CN105892037B (zh) 内窥镜用物镜以及内窥镜
EP2402808A1 (en) Objective lens and endoscope device
CN109416459B (zh) 内窥镜物镜光学系统
US7502182B2 (en) Objective lens for endoscope
JP2011095513A (ja) 撮像レンズ
JP5270054B1 (ja) 内視鏡用光学系
JPWO2013024692A1 (ja) 撮像レンズ
JP6095877B1 (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6899030B2 (ja) 対物光学系、撮像装置、内視鏡、及び内視鏡システム
JP5761602B2 (ja) 撮像レンズ
JP2017068164A (ja) 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2008040033A (ja) 広角レンズ
JP5571255B2 (ja) 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JPWO2013014913A1 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2009251432A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP6337687B2 (ja) リアコンバージョンレンズ
JP6836466B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP2007304312A (ja) 色消しレンズ系
US10884223B2 (en) Objective optical system for endoscope
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
WO2009133657A1 (ja) 撮像レンズ
JP2006091714A (ja) 内視鏡対物光学系および内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4732480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250