JP2009250520A - 給湯機用リモコン - Google Patents

給湯機用リモコン Download PDF

Info

Publication number
JP2009250520A
JP2009250520A JP2008099039A JP2008099039A JP2009250520A JP 2009250520 A JP2009250520 A JP 2009250520A JP 2008099039 A JP2008099039 A JP 2008099039A JP 2008099039 A JP2008099039 A JP 2008099039A JP 2009250520 A JP2009250520 A JP 2009250520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
display means
power supply
remote controller
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008099039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194965B2 (ja
Inventor
Shinji Taketsu
伸治 武津
Kazuya Shimobo
和也 下坊
Ichiro Nasu
一郎 奈須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008099039A priority Critical patent/JP5194965B2/ja
Publication of JP2009250520A publication Critical patent/JP2009250520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194965B2 publication Critical patent/JP5194965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】給湯機用リモコンにおいて、表示手段3の点灯時に突入電流による電源電圧変動に起因して報知手段から発生する雑音を無くすること。
【解決手段】マイコン(制御部)6は操作手段3により表示手段1を点灯させる場合は、報知手段4による報知音を鳴動させた後、報知手段4の通電回路を開くように構成するとともに、表示手段1を点灯させる遅延手段5を設けたことにより、報知手段4から発生する「プツ」という雑音をなくすことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は表示手段を備えた給湯機用リモコンに関するものである。
従来より、給湯機のリモコンは、表示手段として蛍光表示管を利用するものがある。蛍光表示管以外には、バックライト付き液晶も使用される。蛍光表示管を利用するのは、どの角度からみても見やすい(視野角が広い)、自発光(バックライトではなく、文字そのものが発光する)という面で、浴室の壁にリモコンを取り付けても、斜めからみても見やすい、湯気があっても見やすいなどのメリットがある。
また、近年、ユニバーサルデザインということで、報知手段による音声案内も採用されてきた。従来は、操作に対して、ブザーで「ピッ」と受付音を報知するだけであったが、最近は、音声案内を行うために音声発生ICとアンプ、スピーカーを組み合わせた報知手段を備えている。
このように、最近では、蛍光表示管による表示手段と報知手段の組み合わせがある。しかしながら、蛍光表示管を点灯させる場合、表示手段への突入電流があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−172230号公報
表示手段への突入電流の影響で、リモコンの電源電圧が一時的に変動し、電源電圧の変動が、報知手段のアンプの電源電圧変動となり、スピーカーから「プツ」という雑音として聞こえていた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、表示手段の点灯時に、スピーカーからの「プツ」音を無くす給湯機のリモコンを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の給湯機用リモコンは、表示手段と、前記表示手段の入/切を行うスイッチング手段と、前記表示手段の点灯/消灯を選択する操作手段と、報知手段と、制御部とを備え、前記制御部は前記操作手段により前記表示手段を点灯させる場合、前記報知手段による報知音を鳴動させた後、当該報知手段の通電回路を開くように構成するとともに、前記表示手段を前記報知手段の通電回路開後に遅延手段を介して点灯させる構成としたものである。
これによって、表示手段への突入電流の影響で、リモコンの電源電圧が一時的に変動することがあっても、報知手段のアンプの電源電圧変動に起因する、スピーカーからの「プツ」という雑音をなくすことができる。
また、表示手段と、前記表示手段の入/切を行うスイッチング手段と、前記表示手段の点灯/消灯を選択する操作手段と、報知手段を備え、前記報知手段の電源を、前記表示手段の電源から整流素子で分岐し、前記整流素子の2次側にコンデンサを配置し、前記報知手段の電源としたものである。
これによって、報知手段が起動しているときの報知手段の電源電圧変動を低減できるの
で、報知手段のアンプの電源電圧変動に起因する、スピーカーからの「プツ」という雑音をなくすことができる。
本発明の給湯機用リモコンによれば、表示手段に突入電流の大きな素子を使用しても、表示手段の起動時の電源電圧変動に起因して発生する「プツ」という雑音が、報知手段からは発生しない。
第1の発明の給湯機用リモコンは、表示手段と、前記表示手段の入/切を行うスイッチング手段と、前記表示手段の点灯/消灯を選択する操作手段と、報知手段と、制御部とを備え、前記制御部は前記操作手段により前記表示手段を点灯させる場合、前記報知手段による報知音を鳴動させた後、当該報知手段の通電回路を開くように構成するとともに、前記表示手段を前記報知手段の通電回路開後に遅延手段を介して点灯させる構成としたものである。
これによって、表示手段への突入電流の影響で、リモコンの電源電圧が一時的に変動することがあっても、報知手段のアンプの電源電圧変動に起因する、スピーカーからの「プツ」という雑音をなくすことができる。
第2の発明の給湯機用リモコンは、表示手段と、前記表示手段の入/切を行うスイッチング手段と、前記表示手段の点灯/消灯を選択する操作手段と、報知手段を備え、前記報知手段の電源を、前記表示手段の電源から整流素子で分岐し、前記整流素子の2次側にコンデンサを配置し、前記報知手段の電源としたものである。
これによって、報知手段が起動しているときの報知手段の電源電圧変動を低減できるので、報知手段のアンプの電源電圧変動に起因する、スピーカーからの「プツ」という雑音をなくすことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における給湯機用リモコンの回路ブロック図を示すものである。
図1において、表示手段1は蛍光表示管を用い給湯機用リモコンとして設定温度などの表示を行う。スイッチング手段2で表示手段1の電源を入/切する。使用者が操作手段3を操作し、電源を入にした場合、操作手段3は操作信号を出力する。報知手段(スピーカ)4は、操作手段3が操作された場合に、報知音や音声案内を出す。遅延手段5は、操作手段3の操作に対して、遅延してスイッチング手段2の入り切りを行う。マイクロコンピュータを主体に構成した制御部(以下、マイコンと称す)6は、操作手段3や報知手段4、遅延手段5と電気的に接続され、信号のやり取りをする。特にこのマイコン6は報知手段4による報知後に以下に詳述するようにこの報知手段の通電回路の開閉手段4aを開くように構成してある。
図2は、本発明の第1の実施の形態における給湯機用リモコンの外観図を示すものである。図2において、1は図1の表示手段1の外観、3は操作手段3の外観、4は報知手段4の外観である。
図3は、本発明の第1の実施の形態における給湯機用リモコンの電源電圧図を示すものである。
以上のように構成された給湯機用リモコンについて、図1、図2および図3を用いて、その動作、作用を説明する。
まず、使用者がリモコンを使うために、操作手段3を押す。図3のAのタイミングである。この時間を0sとする。操作手段3の信号をマイコン6が受け、報知手段4を起動する。図3のBのタイミングである。報知手段は、0.1sから0.2sまでの0.1秒間、「ピッ」という操作音を報知する。同時に、マイコン6は遅延手段5を起動する。遅延手段5は、マイコン6からの起動を受け、0.15秒後にスイッチング手段2を起動する。よって、報知手段4が報知を行っているこの期間は、電源電圧Vccには変動はない。図3のBからCの期間である。なぜならば、この報知手段4の報知期間は、まだスイッチング手段2は起動されていないからである。
報知が完了するのは、操作後0.2sになり、操作後0.25sで遅延手段5はスイッチング手段2に対して起動を行う。図3のDのタイミングである。このとき、すなわち前記スイッチング手段2に対して起動を行う前にマイコン6は報知手段4の通電回路に設けた開閉手段4aを作動させ、報知手段4の通電回路を開く。その後スイッチング手段2は表示手段1に対して電源を供給する。このとき、電源電圧Vccは変動する。しかし、報知手段4は、報知を完了しその通電回路が開となっているので、この電源電圧Vccは報知手段には印加されず、報知音に「プツ」という電源電圧変動に起因する雑音が混じることはない。
なお、遅延手段5による遅延時間は、報知手段4が報知する期間に合わせて設定する。
なお、遅延手段5は、マイコン6の中で構成してもよい。
なお、表示手段1として蛍光表示管を使用した場合、突入電流が大きいので、本発明の効果が大きいが、蛍光表示管以外にも、電流を多く流す表示手段であれば、電源電圧変動が発生するので、同等の効果がある。他の表示手段の例としては、冷陰極管をバックライトとした液晶表示手段や、EL(エレクトロルミネセンス)などである。
なお、遅延手段5により、スイッチング手段2が遅延され、結果、表示手段1の点灯が遅れる。しかし、報知手段4により、使用者の操作に対する反応があるため、使用者は違和感なく使用できる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の第2の実施の形態における給湯機用リモコンの回路ブロック図を示すものである。図4において、図1と同じものは説明を省略する。図4では、遅延手段4の代わりに、整流素子7とコンデンサ8を設けている。整流素子7の1次側は、電源Vccに接続し、整流素子7の2次側にコンデンサ8を接続し、そこを報知手段4の電源としている。
本発明の第2の実施の形態における給湯機用リモコンの外観図は、図2と同じである。
図5は、本発明の第2の実施の形態における給湯機用リモコンの電源電圧図を示すものである。
図6は、本発明の第2の実施の形態における給湯機用リモコンの報知手段電源電圧図を
示すものである。
以上のように構成された給湯機用リモコンについて、図4、図5および図6を用いて、その動作、作用を説明する。
まず、使用者がリモコンを使うために、操作手段3を押す。図5のAのタイミングである。この時間を0sとする。操作手段3の信号をマイコン6が受け、報知手段4を起動する。図5のBのタイミングである。報知手段は、0.1sから0.2sまでの0.1秒間、「ピッ」という操作音を報知する。同時に、マイコン6はスイッチング手段2を起動する。スイッチング手段2は表示手段1に対して電源を供給する。このとき、電源電圧Vccは変動する。図5のBからCの期間である。しかし、報知手段4の電源電圧は、コンデンサ8で保持するため、大きな変動はない。図6のBからCの期間である。この期間は、報知手段8の電源電圧より、リモコンの電源電圧Vccが低くなるが、整流素子7により電流の逆流は阻止されるため、報知手段4の電源電圧を保つことができる。よって、報知音に「プツ」という電源電圧変動に起因する雑音を低減もしくは無くすことができる。
以上のように、報知手段の電源を、蛍光表示管による表示手段の電源から整流素子で分岐し、前記整流素子の2次側にコンデンサを配置し、前記報知手段の電源としたことにより、報知音に「プツ」という電源電圧変動に起因する雑音を低減もしくは無くすことができる。
なお、表示手段1として蛍光表示管を使用した場合、突入電流が大きいので、本発明の効果が大きいが、蛍光表示管以外にも、電流を多く流す表示手段であれば、電源電圧変動が発生するので、同等の効果がある。他の表示手段の例としては、冷陰極管をバックライトとした液晶表示手段や、EL(エレクトロルミネセンス)などである。
本発明の給湯機用リモコンは、熱源が電気、ガス、石油、ヒートポンプ、燃料電池のいずれの方式にも利用できる。
本発明の実施の形態1における給湯機用リモコンの回路ブロック図 本発明の実施の形態1における給湯機用リモコンの外観図 本発明の実施の形態1における給湯機用リモコンの電源電圧図 本発明の実施の形態2における給湯機用リモコンの回路ブロック図 本発明の実施の形態2における給湯機用リモコンの電源電圧図 本発明の実施の形態2における給湯機用リモコンの報知手段電源電圧図
符号の説明
1 表示手段
2 スイッチング手段
3 操作手段
4 報知手段
4a 開閉手段
5 遅延手段
6 マイコン(制御部)
7 整流素子
8 コンデンサ

Claims (2)

  1. 表示手段と、前記表示手段の入/切を行うスイッチング手段と、前記表示手段の点灯/消灯を選択する操作手段と、報知手段と、制御部とを備え、前記制御部は前記操作手段により前記表示手段を点灯させる場合、前記報知手段による報知音を鳴動させた後、当該報知手段の通電回路を開くように構成するとともに、前記表示手段を前記報知手段の通電回路開後に遅延手段を介して点灯させる構成とした給湯機用リモコン。
  2. 表示手段と、前記表示手段の入/切を行うスイッチング手段と、前記表示手段の点灯/消灯を選択する操作手段と、報知手段とを備え、前記報知手段の電源を、前記表示手段の電源から整流素子で分岐して前記整流素子の2次側にコンデンサを配置し、前記報知手段の電源とした給湯機用リモコン。
JP2008099039A 2008-04-07 2008-04-07 給湯機用リモコン Expired - Fee Related JP5194965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099039A JP5194965B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 給湯機用リモコン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099039A JP5194965B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 給湯機用リモコン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009250520A true JP2009250520A (ja) 2009-10-29
JP5194965B2 JP5194965B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41311418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099039A Expired - Fee Related JP5194965B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 給湯機用リモコン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5194965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247096A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Noritz Corp 操作装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125369A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Sony Corp 電源装置
JP2000172230A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Futaba Corp 蛍光表示管の駆動回路
JP2004190925A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Noritz Corp 給湯装置
JP2004257577A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Noritz Corp 給湯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125369A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Sony Corp 電源装置
JP2000172230A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Futaba Corp 蛍光表示管の駆動回路
JP2004190925A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Noritz Corp 給湯装置
JP2004257577A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Noritz Corp 給湯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247096A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Noritz Corp 操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5194965B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194965B2 (ja) 給湯機用リモコン
JP2011153801A (ja) 給湯装置
JP2009250490A (ja) 給湯装置
JP2009101056A (ja) 浴室用音声認識制御装置
JP4611947B2 (ja) 災害時自動水張りシステム
JP2011029797A (ja) リモコン装置
US8477568B2 (en) Alarm clock which operates in conjunction with a gradually fading-in lamp
JP2006271666A (ja) 電気炊飯器
JP2005127641A (ja) リモコン装置
JP7011635B2 (ja) 給湯機
JP2009197450A (ja) リモコン及びトイレ設備
JP2008057800A (ja) 浴槽用給湯装置
JP2006205589A (ja) 省電力機器およびそれを備える画像形成装置
JP2010043862A (ja) リモコン装置
JP4319162B2 (ja) リモコン装置
JP2005269864A (ja) 電源装置、電源装置を用いたプロジェクタおよび電子機器
JP4474218B2 (ja) リモコン装置
JP2000213809A (ja) 給湯装置
JP4097269B2 (ja) ミスト式浴室暖房装置及び温風暖房乾燥機並びに浴室暖房乾燥システム
JP2010276283A (ja) 給湯機用リモートコントローラ及び給湯システム
JP2006271667A (ja) 電気炊飯器
JP5072738B2 (ja) リモートコントローラ
JP2002147840A (ja) 表示制御装置
JP2008115673A (ja) 水洗トイレ洗浄時の流水音を発生するための装置
JP2005076928A (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees