JP2009250077A - エンジンの排気ガス再循環装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス再循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009250077A
JP2009250077A JP2008096628A JP2008096628A JP2009250077A JP 2009250077 A JP2009250077 A JP 2009250077A JP 2008096628 A JP2008096628 A JP 2008096628A JP 2008096628 A JP2008096628 A JP 2008096628A JP 2009250077 A JP2009250077 A JP 2009250077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake port
exhaust gas
gas recirculation
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008096628A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Samo
純一 佐茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2008096628A priority Critical patent/JP2009250077A/ja
Publication of JP2009250077A publication Critical patent/JP2009250077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】デポジットの堆積に起因する排気ガス再循環機能の低下を防止できるエンジンの排気ガス再循環(EGR)装置を提供することを目的とする。
【解決手段】シリンダヘッド30に設ける吸気ポート31と排気ポート34の間の壁に連通孔52を開口し、排気ガスの一部を吸気ポート31へ還流するエンジン1の排気ガス再循環装置において、吸気ポート31の内壁面31aよりも突出して突出部51を設け、突出部51に連通孔52の吸気ポート側開口部52aを開口した。
【選択図】図3

Description

本発明は、シリンダヘッドに設けられる吸気ポートと排気ポートの間の壁に連通孔を開口し、排気ガスの一部を吸気ポートへ還流するエンジンの排気ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation、以下単に「EGR」と記す。)装置の技術に関する。
従来から、NOxの低減を図るために、エンジンにEGR装置を設ける技術は公知となっている。
EGR装置は、エンジンの燃焼後に排出される排気ガスの一部を、吸気ポートへ還流させて、燃焼室の燃焼温度を低下させることで、NOxの低減を図るものである。EGR装置は、主としてエンジンの排気側と吸気側の間を接続手段等により連通し、排気ガスを還流させるように設けられている。
例えば、特許文献1に開示されている技術は以下の如くである。
連通孔を吸気ポートと排気ポートとの間の壁を貫通して設けて連通する構成が知られている。この場合、連通孔は前記接続手段としても機能する。また、前記連通孔は、吸気バルブが前記吸気ポートと燃焼室とを開いて連通させた際に、吸気ポートから燃焼室に入る空気のスワール流(渦流)に沿わせた方向に形成される。
以上の如く構成することにより、EGR装置に別途接続手段を設けることなく、EGR装置を構成できるため、コストの低減化を図ることができる。
特開2004−270632号公報
このように構成されるEGR装置を適用したエンジンは、劣悪な運転状況で稼動させた場合、例えば高地で長時間稼動させた場合等において、吸気ポートの内壁面にデポジットが堆積する。つまり、EGR装置の周囲にはデポジットが堆積し易く、係るデポジットの堆積により当該EGR装置の排気ガス再循環機能が低下するという不具合があった。
本発明は係る課題を鑑みてなされたものであり、デポジットの堆積に起因する排気ガス再循環機能の低下を防止できるエンジンの排気ガス再循環(EGR)装置を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、シリンダヘッドに設ける吸気ポートと排気ポートの間の壁に連通孔を開口し、排気ガスの一部を吸気ポートへ還流するエンジンの排気ガス再循環装置において、前記吸気ポートの内壁面よりも突出して突出部を設け、該突出部に前記連通孔の吸気ポート側開口部を開口したものである。
請求項2においては、前記突出部を尖状に構成したものである。
請求項3においては、シリンダヘッドに設ける吸気ポートと排気ポートの間の壁に連通孔を開口し、排気ガスの一部を吸気ポートへ還流するエンジンの排気ガス再循環装置において、前記連通孔にEGRパイプを嵌入し、該EGRパイプの吸気ポート側端部を、吸気ポートの内壁面より突出して配置したものである。
請求項4においては、前記EGRパイプの吸気ポート側端部を、尖状に構成したものである。
請求項5においては、前記EGRパイプに低摩擦樹脂をコーティングしたものである。
ここで、前記低摩擦樹脂とは、フッ素樹脂等である。
請求項6においては、前記吸気ポートに吸気還元するブローバイガス通路の出口を、吸気ポートの下面の近傍に設けたものである。
請求項7においては、前記吸気ポート内のブローバイガス通路をパイプで構成し、該パイプの断面形状を楕円形としたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、吸気ポートの突出部の開口部近傍は面積が小さいためデポジットが脱落し易く、前記開口部近傍に堆積し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。また、劣悪な運転状況でも排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
請求項2においては、突出部自体にデポジットが堆積し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
請求項3においては、EGRパイプの吸気ポート側端部の開口部近傍は面積が小さいためデポジットが脱落し易く、前記開口部近傍に堆積し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。また、劣悪な運転状況でも排気ガス再循環機能の低下を防止できる。また、吸気ポート側端部は、EGRパイプを連通孔に嵌入して吸気ポート側端部を容易に吸気ポート側開口部から突出させることができる。
請求項4においては、吸気ポート側端部自体にデポジットが堆積し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。また、EGRパイプの先端は容易に尖状に構成できる。
請求項5においては、デポジットが付着し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
請求項6においては、ブローバイガスに含まれる潤滑油が吸気ポートの内壁面を伝って連通孔の吸気ポート側開口部まで至ることがなく、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
請求項7においては、吸気ポートから燃焼室に入る空気のスワール流を乱すことがなく、吸気ポートを流れる空気の抵抗を低減できる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
以下では、図1及び図2を参照して、本発明に係る排気ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)装置を具備するエンジンの実施の一形態であるエンジン1の概略構成について説明する。なお、説明の便宜上、図2における矢印L方向を左方向と定義して、説明を行う。
図1に示すように、エンジン1は、本体の上部をシリンダブロック20、下部をクランクケース10としている。
図1に示すように、シリンダブロック20は、内部中央に上下方向にシリンダ20aを形成し、ピストン21を収納している。シリンダブロック20の上部は、シリンダヘッド30により覆われる。シリンダヘッド30の上部は、ボンネット40により覆われ、弁腕室を構成している。ボンネット40の一側(図1における左側)には、マフラー41が配置されている。シリンダ20aとピストン21とシリンダヘッド30とに囲まれた部屋を燃焼室としている。
図1に示すように、クランクケース10には、クランク軸12とカム軸15とが平行に軸支される。ピストン21とクランク軸12との間は、コンロッド11により連結されている。クランク軸12には、歯車13が外嵌されている。カム軸15には、カムギヤ14が外嵌されている。歯車13とカムギヤ14とは、互いに歯合して動力が伝達される。
また、図1に示すように、カム軸15上には、吸気カム15aと排気カム(不図示)が形成されている。吸気カム15aと前記排気カムとは、それぞれ吸気プッシュロッド16の下端部と排気プッシュロッド(不図示)の下端部とがそれぞれ当接されている。
図1及び図2に示すように、吸気プッシュロッド16の上端部と前記排気プッシュロッドの上端部とは、吸気弁腕42の一側下端部と排気弁腕43の一側下端部とに、それぞれ当接されている。吸気弁腕42の他側下端部と排気弁腕43の他側下端部とは、吸気バルブ44の上端部と排気バルブ45の上端部とに、それぞれ当接されている。
図2に示すように、吸気バルブ44(排気バルブ45)は、ピストン21の上方に配置されている。吸気バルブ44(排気バルブ45)は、下端部の弁頭44a(弁頭45a)、上端部の弁棒44b(弁棒45b)からなる。弁棒44b(弁棒45b)は、シリンダヘッド30を摺動可能に上方に貫通してボンネット40側に突出している。吸気バルブ44(排気バルブ45)は、弁頭44a(弁頭45a)を吸気バルブ44(排気バルブ45)の軸方向に摺動させることで、燃焼室と吸気ポート31(排気ポート34)とを開いて連通させる、もしくは閉じて双方の連通状態を遮断することが可能である。
弁棒44b(弁棒45b)には、バネ46(バネ46)が外嵌される。バネ46(バネ46)は、吸気バルブ44(排気バルブ45)を閉じて燃焼室と吸気ポート31(排気ポート34)との連通状態を遮断する方向に付勢している。
図2に示すように、吸気ポート31は、吸気マニホールド32を介してエアクリーナー47と連通されている。また、吸気ポート31の上方にはブリーザ室48が設けられ、該ブリーザ室48と吸気ポート31とはブローバイガス通路33により連通され、該ブローバイガス通路33には、パイプ49が挿通される。
排気ポート34は、排気マニホールド35を介してマフラー41と連通されている。また、吸気ポート31と排気ポート34との間には、EGR装置50が設けられている。
次に、図3から図5を参照して本発明に係るEGR装置の実施の一形態であるEGR装置50について説明する。
EGR装置50は、燃焼室から排出される排気ガスの一部を、吸気ポート31へ還流させて、燃焼室の温度を低下させることで、NOxの低減を図るものである。図3に示すように、EGR装置50は、突出部51と連通孔52とを具備する。EGR装置50は、シリンダヘッド30に形成される吸気ポート31と排気ポート34との間に設けられる。
図3に示すように、突出部51は、吸気ポート31内に突出するように内壁面31aから突出して設けられる。突出部51は、略円柱状に形成され、その先端に先端面部51aを有する。突出部51は、吸気ポート31から燃焼室に入る空気のスワール流(渦流)に沿うように形成される。
連通孔52は、排気ポート34と吸気ポート31とを連通し、前記排気ガスの一部を排気ポート34から吸気ポート31へ還流させるためのものである。図3に示すように、連通孔52は、吸気ポート側開口部52aと排気ポート側開口部52bとを具備する。吸気ポート側開口部52aは、前記突出部51の先端面部51aの略中央に開口される。排気ポート側開口部52bは、排気ポート34の内壁面34aに開口される。
連通孔52は、前記スワール流に沿うように形成して、前記スワール流が乱れないようにして燃焼効率の低下を防ぎ、空気の流速も速い位置に設けられる。つまり、連通孔52は、正面断面視(図3)において、吸気ポート側開口部52aが排気ポート側開口部52bよりも低くなるようにし、平面視(図5)において、吸入空気の下流側に向かって傾斜させて、吸気ポート31の内壁面31aと排気ポート34の内壁面34aとを貫通して穿設され、吸気ポート31と排気ポート34とを連通している。
このような構成とすると、デポジットが先端面部51aに堆積すると、EGR装置50の排気ガス再循環機能が低下するが、本発明のEGR装置50の先端面部51aは、面積が小さいため、デポジットの堆積可能箇所が小さく、デポジットが堆積しても脱落し易くなる。つまり、EGR装置50は、デポジットが先端面部51aに堆積し難い構成としているため、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
そして、EGR装置50は、正面断面視において、吸気ポート側開口部52aが排気ポート側開口部52bよりも低くなるように形成される。言い換えれば、EGR装置50は、先端面部51aが左右水平方向に対して略斜め方向に形成されるため、よりデポジットが先端面部51aから脱落し易くなる。つまり、還流した排気ガスは斜め下方へ流れるため、先端面部51aにはデポジットが堆積し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
さらに、EGR装置50は、突出部51と連通孔52から出る排気ガスの吐出方向が、前記スワール流に沿うように形成したため、前記スワール流を乱すことなく、該排気ガスを排気ポート34から吸気ポート31に還流することができ、その空気の流れによりデポジットを先端面部51aから脱落させることができる。また、エンジン1が稼動した際に発生する振動等によっても、デポジットが先端面部51aから脱落するようになり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
なお、突出部51は、尖状に形成しても構わない。ここで言う「尖状に形成する」とは、図4に示すように、突出部51の端部に傾斜面51bを設け、先端面部51aを尖らせた形状としたものである。
このような構成とすると、EGR装置50の先端面部51aは、面積が更に小さくなるため、デポジットの堆積可能箇所が更に小さくなり、デポジットが堆積しても脱落し易くなる。つまり、EGR装置50は、よりデポジットが先端面部51aに堆積し難くなるため、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
すなわち、シリンダヘッド30に設ける吸気ポート31と排気ポート34の間の壁に連通孔52を開口し、排気ガスの一部を吸気ポート31へ還流するエンジン1の排気ガス再循環(EGR)装置50において、吸気ポート31の内壁面31aよりも突出して突出部51を設け、突出部51に連通孔52の吸気ポート側開口部52aを開口したことにより、吸気ポート31の突出部51の開口部近傍は面積が小さいためデポジットが脱落し易く、開口部近傍に堆積し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。また、劣悪な運転状況でも排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
そして、突出部51を尖状に構成したことにより、突出部51自体にデポジットが堆積し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
次に、図6から図8を参照して本発明に係るEGR装置の実施の一形態であるEGR装置60について説明する。
なお、以下の実施形態において、既に説明した実施形態と同様の点に関しては同一符号を付してその具体的説明を省略し、相違する部分を中心に説明する。
図6に示すように、EGR装置60は、連通孔62とEGRパイプ63とを具備する。EGR装置60は、シリンダヘッド30に形成される吸気ポート31と排気ポート34との間に設けられる。
連通孔62は、排気ポート34と吸気ポート31とを連通し、燃焼室から排出される排気ガスの一部を、排気ポート34から吸気ポート31へ還流させるためのものである。図6に示すように、連通孔62は、吸気ポート側開口部62aと排気ポート側開口部62bとを具備する。吸気ポート側開口部62aは、吸気ポート31の内壁面31aに開口される。排気ポート側開口部62bは、排気ポート34の内壁面34aに開口される。
連通孔62は、吸気ポート31から燃焼室に入る空気のスワール流(渦流)に沿うように形成して、前記スワール流が乱れないようにして燃焼効率の低下を防ぎ、空気の流速も早い位置に設けられる。つまり、連通孔62は、正面断面視(図6)において、吸気ポート側開口部62aが排気ポート側開口部62bよりも低くなるようにし、平面視(図8)において、吸入空気の下流側に向かって傾斜させて、吸気ポート31の内壁面31aと排気ポート34の内壁面34aとを貫通して穿設され、吸気ポート31と排気ポート34とを連通している。
図6に示すように、EGRパイプ63は、連通孔62の内径と略同一の外径を有し、金属等で構成される。EGRパイプ63は、その一端部を吸気ポート31の内壁面31aから吸気ポート31内に突出させるように連通孔62に嵌入して、シリンダヘッド30に固定される。つまり、EGRパイプ63の長手方向の長さは、吸気ポート側開口部62aと排気ポート側開口部62bの間の長さよりも長く構成している。そして、EGRパイプ63の他端部となる排気ポート側の端部は、排気ポート34の内壁面34aの面と同一面、つまり、排気ポート側開口部62bに沿った形状としている。また、吸気ポート31の内壁面31aより突出したEGRパイプ63の部分は、吸気ポート側端部63bとし、その先端を先端面部63aとしている。
このような構成とすると、エンジン1を高地で長時間稼動させた場合等の劣悪な運転状況において、デポジットが先端面部63aに堆積しても、先端面部63aの面積が小さいため、堆積したデポジットは先端面部63aから脱落し易くなる。つまり、デポジットが先端面部63aに堆積し難くなるため、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。更に、エンジン1の振動が加わることにより、デポジットは先端面部63aから脱落し易くなるのである。
そして、EGR装置60は、正面断面視において、吸気ポート側開口部62aが排気ポート側開口部62bよりも低くなるように形成される。言い換えれば、EGR装置60は、先端面部63aが左右水平方向に対して略斜め方向に形成されるため、よりデポジットが先端面部63aから脱落し易くなる。つまり、還流した排気ガスは斜め下方へ流れるため、先端面部63aにはデポジットが堆積し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
さらに、EGR装置60は、吸気ポート側端部63bと連通孔62から出る排気ガスの吐出方向が、前記スワール流に沿うように形成したため、前記スワール流を乱すことなく、該排気ガスを排気ポート34から吸気ポート31に還流することができ、その空気の流れによりデポジットを先端面部63aから脱落させることができる。また、エンジン1が稼動した際に発生する振動等によっても、デポジットが先端面部63aから脱落するようになり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
なお、EGRパイプ63の吸気ポート側端部63bは、尖状に形成しても構わない。ここで言う「尖状に形成する」とは、図7に示すように、吸気ポート側端部63bに傾斜面63cを設け、先端面部61aを尖らせた形状としたものである。
このような構成とすると、EGR装置60の先端面部63aは、面積が更に小さくなるため、更にデポジットの堆積可能箇所が小さくなり、デポジットが堆積しても脱落し易くなる。つまり、EGR装置60は、よりデポジットが先端面部61aに堆積し難くなるため、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
また、EGRパイプ63は、単独で加工してシリンダヘッド30に取り付ける構成のため、シリンダヘッド30内の吸気ポート31の内壁を加工することなく尖状に形成できる。つまり、EGRパイプ63は、その一端部を容易に尖状に形成することができる。
また、EGRパイプ63は、フッ素樹脂等の低摩擦樹脂をコーティングしても構わない。
このような構成とすると、EGRパイプ63には、デポジットが付着し難くなる。つまり、EGR装置60は、デポジットが先端面部63aに付着し難くなるため、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
ブローバイガス通路33は、前記ブリーザ室48(図2参照)と吸気ポート31とを連通し、エンジンが稼動する際に発生するブローバイガスを、ブリーザ室48から吸気ポート31に吸気還元するためのものである。図7に示すように、ブローバイガス通路33は、吸気ポート31の上面31cの一側部(図7における右側)に設けられる。ブローバイガス通路33には、パイプ49が挿通される。
該パイプ49は、金属等で構成される。パイプ49の一端(下端)部は、吸気ポート31の下面31bの近傍に配置される。図8に示すように、パイプ49の断面形状は、楕円形に形成される。該楕円形の長軸は、前記スワール流と略平行となるように形成される。
このような構成とすると、傾斜運転を行った場合等、前記ブローバイガスに含まれる潤滑油(エンジンオイル)が増加して前記ブリーザ室48から吸気ポート31へ流れた場合において、潤滑油は、パイプ49を介して、吸気ポート31の下面31bに流れるため、連通孔62の吸気ポート側開口部62aに流れない。つまり、パイプ49から流れ出た潤滑油やブローバイガスは、吸気ポート31の下面31bに落ちてそのまま伝って燃焼室に吸い込まれるため、潤滑油が吸気ポート側開口部62aに至ることがなく、デポジットが先端面部63aに堆積する原因となることを防止でき、EGR装置60の排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
また、パイプ49は、その断面形状を楕円形に形成したことによって、前記スワール流を乱すことなく、パイプ49から出たブローバイガスも吸気ポート31へガイドできる。
なお、パイプ49の断面形状は、前記スワール流を乱すことがないように、前記ブリーザ室48から前記ブローバイガスをガイドできる形状であればよく、例えば流線形であっても構わない。
当該ブローバイガス通路33及びパイプ49は、実施例1においても同様の構成でエンジン1に適用することが可能であり、同様の効果を得ることができる。
すなわち、シリンダヘッド30に設ける吸気ポート31と排気ポート34の間の壁に連通孔62を開口し、排気ガスの一部を吸気ポート31へ還流するエンジン1のEGR装置60において、連通孔62にEGRパイプ63を嵌入し、EGRパイプ63の吸気ポート側端部63bを、吸気ポート31の内壁面31aより突出して配置したことにより、EGRパイプ63の吸気ポート側端部63bの開口部近傍は面積が小さいためデポジットが脱落し易く、開口部近傍に堆積し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。また、吸気ポート側端部は、EGRパイプ63を連通孔62に嵌入して吸気ポート側端部63bを容易に吸気ポート側開口部62aから突出させることができる。
そして、EGRパイプ63の吸気ポート側端部63bを尖状に構成したことにより、吸気ポート側端部63b自体にデポジットが堆積し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。また、EGRパイプ63の先端は容易に尖状に構成できる。さらに、EGRパイプ63に低摩擦樹脂をコーティングしたことにより、デポジットが付着し難くなり、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。
そして、吸気ポート31に吸気還元するブローバイガス通路33の出口を、吸気ポート31の下面31bの近傍に設けたことにより、前記ブローバイガスに含まれる前記潤滑油が吸気ポート31の内壁面31aを伝って連通孔62の吸気ポート側開口部62aまで至ることがなく、排気ガス再循環機能の低下を防止できる。また、吸気ポート31内のブローバイガス通路33をパイプ49で構成し、パイプ49の断面形状を楕円形としたことにより、吸気ポート31から燃焼室に入る空気のスワール流を乱すことがなく、吸気ポート31を流れる空気の抵抗を低減できる。
本発明の一実施例に係るエンジンの全体的な構成を示した側面断面図。 本発明の一実施例に係るエンジンの全体的な構成を示した正面断面図。 実施例1におけるEGR装置の構成を示す拡大側面断面図。 実施例1における突出部を尖状に形成した場合のEGR装置の構成を示す拡大側面断面図。 実施例2におけるシリンダヘッドの平面断面図。 実施例2におけるEGR装置の構成を示す拡大側面断面図。 実施例2における吸気ポート側端部を尖状に形成した場合のEGR装置の構成を示す拡大側面断面図。 実施例2におけるシリンダヘッドの平面断面図。
符号の説明
1 エンジン
30 シリンダヘッド
31 吸気ポート
31a 吸気ポートの内壁面
34 排気ポート
50、60 EGR装置
51 突出部
52、62 連通孔
52a、62a 吸気ポート側開口部

Claims (7)

  1. シリンダヘッドに設ける吸気ポートと排気ポートの間の壁に連通孔を開口し、排気ガスの一部を吸気ポートへ還流するエンジンの排気ガス再循環装置において、前記吸気ポートの内壁面よりも突出して突出部を設け、該突出部に前記連通孔の吸気ポート側開口部を開口したことを特徴とするエンジンの排気ガス再循環装置。
  2. 前記突出部を尖状に構成したことを特徴とする、請求項1に記載のエンジンの排気ガス再循環装置。
  3. シリンダヘッドに設ける吸気ポートと排気ポートの間の壁に連通孔を開口し、排気ガスの一部を吸気ポートへ還流するエンジンの排気ガス再循環装置において、前記連通孔にEGRパイプを嵌入し、該EGRパイプの吸気ポート側端部を、吸気ポートの内壁面より突出して配置したことを特徴とするエンジンの排気ガス再循環装置。
  4. 前記EGRパイプの吸気ポート側端部を、尖状に構成したことを特徴とする、請求項3に記載のエンジンの排気ガス再循環装置。
  5. 前記EGRパイプに低摩擦樹脂をコーティングしたことを特徴とする、請求項3又は請求項4に記載のエンジンの排気ガス再循環装置。
  6. 前記吸気ポートに吸気還元するブローバイガス通路の出口を、吸気ポートの下面の近傍に設けたことを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のエンジンの排気ガス再循環装置。
  7. 前記吸気ポート内のブローバイガス通路をパイプで構成し、該パイプの断面形状を楕円形としたことを特徴とする、請求項6に記載のエンジンの排気ガス再循環装置。
JP2008096628A 2008-04-02 2008-04-02 エンジンの排気ガス再循環装置 Pending JP2009250077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096628A JP2009250077A (ja) 2008-04-02 2008-04-02 エンジンの排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096628A JP2009250077A (ja) 2008-04-02 2008-04-02 エンジンの排気ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009250077A true JP2009250077A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41311025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096628A Pending JP2009250077A (ja) 2008-04-02 2008-04-02 エンジンの排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009250077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111991A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における排気ガス還流装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111991A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における排気ガス還流装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10329975B2 (en) Oil separation device for internal combustion engine
JP5478399B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP4649428B2 (ja) エンジン
US8336529B2 (en) Vapor-liquid separating structure
EP1467069A3 (en) Crankcase emission control device
JP2009013941A (ja) エンジンのブリーザ装置
JP2010121537A (ja) Pcvバルブユニットの取り付け構造
JP5478436B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2006316698A (ja) オイルミスト処理装置
JP5906758B2 (ja) ブローバイガス処理装置のオイルセパレータ
JP2011074900A (ja) エンジンのオイル分離装置
JP2007064155A (ja) オイルミスト処理装置
JP2009250077A (ja) エンジンの排気ガス再循環装置
JP4582003B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還流構造
JP2007120431A5 (ja)
JP4614203B2 (ja) 内燃機関のポジティブクランクケースベンチレーションシステム
US20140190439A1 (en) Intake apparatus
JP2012036738A (ja) ブローバイガス還流装置
JP4686493B2 (ja) エンジン
JP5478435B2 (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
JP2013221486A (ja) インテークマニホールド
JP2015140700A (ja) 内燃機関の気液分離構造
JP2006226173A (ja) ブローバイガス処理装置
JP2007309214A (ja) 内燃機関
JP2013253527A (ja) 内燃機関のブローバイガス通路構造