JP2009249665A - 廃電線からの有価金属回収方法 - Google Patents

廃電線からの有価金属回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249665A
JP2009249665A JP2008097181A JP2008097181A JP2009249665A JP 2009249665 A JP2009249665 A JP 2009249665A JP 2008097181 A JP2008097181 A JP 2008097181A JP 2008097181 A JP2008097181 A JP 2008097181A JP 2009249665 A JP2009249665 A JP 2009249665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
recovering valuable
valuable metals
wires
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259231B2 (ja
Inventor
Mikio Harada
幹雄 原田
Satoshi Tokuda
智 徳田
Takaaki Tsumura
隆明 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Magnetic Dressing Co
Original Assignee
Nippon Magnetic Dressing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Magnetic Dressing Co filed Critical Nippon Magnetic Dressing Co
Priority to JP2008097181A priority Critical patent/JP5259231B2/ja
Publication of JP2009249665A publication Critical patent/JP2009249665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259231B2 publication Critical patent/JP5259231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Abstract

【課題】廃電線を効率よく処理し、更により価値の高い有価物にできる廃電線からの有価金属回収方法を提供する。
【解決手段】予め粗切断された原料となる油付き電線を含む廃電線を、ロータリキルンに入れ、過熱蒸気を用いて加熱し、含まれる金属以外の部分を炭化する第1工程と、第1工程で処理された廃電線を破砕して、炭化物を主体とする粉体とそれ以外の金属類からなる粒状物とにする第2工程と、第2工程で生成された粒状物と粉体を分離する第3工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃棄された自動車から大量に発生する油付き電線(ASR油付きハーネスともいう)を含む廃電線から有価金属を回収する方法に関する。
廃棄された自動車から回収される廃電線には、銅はもちろんのこと、例えば、アルミニウム、鉄等の金属も含まれているので、資源として利用価値がある。
そこで、例えば、特許文献1には、廃電線をナゲット処理して細断し、導体成分と樹脂成分に分別して、これらを比重分離する方法が開示されている。
また、特許文献2に記載のように、廃電線を破砕して二度の比重選別を行う方法や、特許文献3に記載のように、廃電線を複数に分割切断した後、この廃電線に傷を付与すると共に、加圧ロールにより加圧して分離する方法が提案されている。
特開2002−75094号公報 特開2001−184959号公報 特開2001−351450号公報
しかしながら、前記従来の方法には、未だ解決すべき以下のような問題があった。
廃棄された自動車から回収される廃電線は、その表面に油が付着しているため、また細長く絡まり易いため、比重選別のような物理的な選別では、金属の分離精度が高められない。このため、回収された金属の品位が低くなり、その使用用途が制限されたり、また金属中に混入している不純物の量だけ、その体積が大きくなって搬送コストが余計にかかるという問題があった。
更に、例えば、廃家電製品、通信機器、又はコンピュータ等から発生する廃電線には、銅線の周囲にビニールテープが巻かれたもの(例えば、消磁コイル)があり、せん断がしづらく、また、このテープを剥がすと粘着物が表面に残ってべとべとし、その後の処理作業がしづらいという問題もあった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、廃電線を効率よく処理し、更により価値の高い有価物にできる廃電線からの有価金属回収方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る廃電線からの有価金属回収方法は、予め粗切断された原料となる油付き電線を含む廃電線を、ロータリキルンに入れ、過熱蒸気を用いて加熱し、含まれる金属以外の部分を炭化する第1工程と、
前記第1工程で処理された廃電線を破砕して、炭化物を主体とする粉体とそれ以外の金属類からなる粒状物(線状物も含む)とにする第2工程と、
前記第2工程で生成された粒状物と粉体を分離する第3工程とを有する。
本発明に係る廃電線からの有価金属回収方法において、前記廃電線には消磁コイルが含まれていることが好ましい。
本発明に係る廃電線からの有価金属回収方法において、前記ロータリキルンの排出側には、前記第1工程での処理物を無酸素状態で冷却して排出する冷却手段が設けられていることが好ましい。
本発明に係る廃電線からの有価金属回収方法において、前記廃電線は、二軸せん断機により10cm以下に粗切断されていることが好ましい。
本発明に係る廃電線からの有価金属回収方法において、前記過熱蒸気の温度は350℃以上800℃以下の範囲にあり、その処理時間は15分以上30分以下であることが好ましい。
本発明に係る廃電線からの有価金属回収方法において、前記第2工程の破砕は、衝撃破砕機、ボールミル、又はロッドミルにより行うことが好ましい。
請求項1〜6記載の廃電線からの有価金属回収方法は、廃電線を過熱蒸気を用いて加熱するので、過熱蒸気で処理した後は、廃電線の表面に付着した油分の脱脂がなされ、金属と炭化物だけになるため、その後に行う物理処理による金属の品位向上が図れる。また、廃電線に含まれる金属の酸化を防止できるので、金属の回収効率が高められる。そして、燃焼処理する場合に比較して発生するガス量が少なく、しかも発生するガスにはダイオキシンの量が少なく、かつ油を含んでいるので、燃料又はその他の資源として回収できる。
更に、ロータリキルンを用いた連続処理であるので、廃電線の加熱処理を連続的にでき、処理時間の短縮と処理量の増大が図れる。
特に、請求項2記載の廃電線からの有価金属回収方法において、消磁コイルを過熱蒸気で処理するので、銅線の表面から粘着物が除去され、その後に行う物理処理による金属の品位向上が図れる。
請求項3記載の廃電線からの有価金属回収方法は、ロータリキルンの排出側に、第1工程での処理物を無酸素状態で冷却して排出する冷却手段が設けられているので、金属が酸化されず、火炎等によって飛翔する分も減少するので、金属の回収率が向上し、更に排出された金属による環境汚染の問題も減少する。
請求項4記載の廃電線からの有価金属回収方法は、廃電線が、二軸せん断機により10cm以下に粗切断されているので、搬送や、ロータリキルン内での処理及びその後の取扱いが容易となる。
請求項5記載の廃電線からの有価金属回収方法は、過熱蒸気の温度が350℃以上800℃以下、その処理時間が15分以上30分以下であるので、少ない熱源で廃電線の炭化処理ができ、更に機器も高温度に加熱されず、連続運転が可能となる。
請求項6記載の廃電線からの有価金属回収方法は、第2工程の破砕を、衝撃破砕機、ボールミル、又はロッドミルにより行うので、炭化物を衝撃によりばらばらにすることができ、炭化物を主体とする粉体とそれ以外の金属類からなる粒状物とにする処理効率を高めることができる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の第1の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法のフロー図、図2は本発明の第2の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法のフロー図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法は、廃電線をロータリキルンに入れ、過熱蒸気(以下、過熱水蒸気ともいう)を用いて加熱(熱分解)し、含まれる金属以外の部分を炭化する第1工程と、第1工程で処理された廃電線を破砕して、炭化物を主体とする粉体とそれ以外の金属類からなる粒状物とにする第2工程と、第2工程で生成された粒状物と粉体を分離する第3工程とを有する。以下、詳しく説明する。
まず、各所から廃電線を集める。
この廃電線には、廃棄された自動車から発生する油付き電線(ASR油付きハーネスともいう)が含まれている。この油付き電線は、銅線の周囲が各種プラスチックやゴムで覆われており、その表面に油が付着したものである。なお、油付き電線には、部分的に基板(銅及びアルミニウム)や金属部品(鉄)が着いている。
ここで、廃電線の全量が油付き電線であってもよいが、廃電線には、更に、例えば、廃家電製品、通信機器、又はコンピュータ等から発生する廃電線、具体的には、銅線の周囲にビニールテープが巻かれた(粘着物が付着した)消磁コイルが含まれていてもよい。
この廃電線を、二軸せん断機で約10cm(より好ましくは5cm、更に好ましくは3cm)以下に粗切断する。なお、廃電線を粗切断できればよいため、下限値については規定していないが、例えば、1cm以上、更には2cm以上にする。
この二軸せん断機としては、例えば、特開平7−155630号公報、特開2002−355575号公報、特開2005−270838号公報などに記載されているように、破砕部材が設けられた2本の軸を対向させて配置し、中間位置に廃電線を入れて破砕するもの等があるが、要は細長い廃電線を短く切断できるものであればよい。
これにより、その後に送られるロータリキルンでの処理を円滑にでき、また、例えばスクリューコンベアでの搬送等を円滑にできる。
この粗切断された廃電線を磁力選別機にかけて磁選処理し、磁着物(主として鉄)を除去する。この場合、磁力選別機の磁場を適当に小さくして、樹脂が付着した鉄が除去されないようにするのが好ましい。
これにより、鉄単体のみを、予め選別することができる。
なお、この処理は、任意であるので、廃電線の種類(廃電線を構成する金属の量)によっては、行わなくてもよい。
次に、この粗切断された廃電線をロータリキルンに入れ、過熱水蒸気を熱源として加熱する。ロータリキルンとしては、例えば、特許第3602504号公報に記載のものを使用する。このロータリキルンは、処理原料の乾燥を行う第1のロータリキルンと、第1のロータリキルンによって乾燥処理された処理原料を、更に高温度の過熱蒸気によって乾留処理を行う第2のロータリキルンとを有するものであり、廃電線の状態によっては、第1のロータリキルンを使用し乾燥処理してもよく、また第1のロータリキルンを使用しなくてもよい。なお、この加熱は、ロータリキルン内を、無酸素状態又は希薄酸素状態(例えば、5体積%以下、好ましくは3体積%以下、更には1体積%以下)にして行うことが好ましい。
これにより、廃電線の減容処理を大量かつ連続的に行うことができる。なお、廃電線の炭化処理を行うことで、廃電線の重量が15〜40質量%程度減少するので、その後の処理は、バッチ式であっても対応できる。
なお、過熱水蒸気の温度は、350℃以上550℃以下とすることが好ましい。
ここで、過熱水蒸気の温度が350℃未満の場合、温度が低過ぎて、廃電線に付着した油分や、廃電線中のプラスチックス及びゴムの熱分解が進まず、炭化処理が困難である。一方、過熱水蒸気の温度が550℃を超える場合、温度が高過ぎて、銅が脆くなる問題が生じる。
従って、過熱水蒸気の温度を350℃以上550℃℃以下としたが、下限を400℃、上限を500℃とすることが好ましい。
また、過熱水蒸気による処理時間は、15分以上30分以下(ここでは、20〜30分)にすることが好ましい。
ここで、過熱水蒸気による処理時間が15分未満の場合、処理時間が短過ぎて、廃電線に付着した油分や、廃電線中のプラスチックス及びゴムの熱分解が進まず、炭化処理が困難である。一方、過熱水蒸気による処理時間が30分を超える場合、処理時間が長過ぎて、熱エネルギーの損失が増える。
従って、過熱水蒸気による処理時間を、15分以上30分以下としたが、上限を20分とすることが好ましい。
このロータリキルン(同特許における第2のロータリキルン)の排出機構には、排出用スクリューコンベア(冷却手段の一例)を有し、この排出用スクリューコンベアの入口側から加熱処理された処理原料を流して充填投入すると共に、このロータリキルン内に充填された過熱蒸気又は飽和蒸気をスクリューコンベアに流して無酸素状態としている。そして、スクリューコンベア内を流れている過程で、加湿され排出用スクリューコンベアの出口から出たときは、100℃以下に冷却されている。
これにより、処理された炭化物が排出された後、再燃焼することもないし、加熱された金属が酸化することもない。更に、ロータリキルン内でも金属の酸化がないので、酸化物となって飛翔したりすることもほとんどない。
従って、廃電線中に含まれる金属の大部分を回収できる(金属の回収率の向上)。
なお、ロータリキルンで原料である粗切断された廃電線を熱分解すると、全体(廃電線100質量%)に対して、例えば15〜40質量%が揮発物となって残りの60〜85質量%が回収される。
上記したロータリキルンの炭化処理では、大量の排ガスが発生するが、高温蒸気で処理するので、ダイオキシンの発生が少なくなり、更に、この排ガスは、温度が下がれば水蒸気が水となり、未燃焼分が大部分を占めることになるため、発熱量の高いガスを得ることができ、更に液化して油となる分も有する。
従って、排ガスは燃料として有効に使用できる(以上、第1工程)。
ロータリキルン(具体的には、排出用スクリューコンベア)から排出された処理物(炭化処理された廃電線)は、衝撃破砕機、ボールミル、又はロッドミルにより、破砕する。この衝撃破砕機には、例えば、特許第2909503号公報に記載の回転型衝撃破砕機を使用できる。
この破砕処理によって、金属の周りに付着していた炭化物が破砕されて略完全に除去され、炭化物を主体とする粉体(炭化物が、例えば80質量%以上、更には90質量%以上、他の成分に、例えばセラミックスがあるが、これは0質量%でもよい)と、それ以外の金属類からなる粒状物(例えば、金属分が80質量%以上)とにできる。なお、このとき、破砕効果に加え、金属の形状を丸くする効果を付帯できるので、その後に行う篩分け時に、網目に金属(銅線など)が刺さらなくなり、篩分け効率を高めることができる(以上、第2工程)。
上記した破砕により、+0.5mm(0.5mmオーバー)分と、−0.5mm(0.5mmアンダー)分に分かれるため、篩選別機により分級する。
ここで、+0.5mm分とは、開口度(オープニング)が0.5mmの篩で篩った場合の篩上物、また−0.5mm分とは、篩下物をいう。なお、+0.5mm分は金属類を主要成分とする粒状物(例えば、線状物又は塊状を含む)となり、−0.5mm分は炭化物を主体とする粉体となる。
この篩分け処理によって、粒状物と粉体とに分離できる(以上、第3工程)。
この後、粒状物を磁力選別機(磁選機)にかけて磁着金属を除去し、更に渦電流選別機(非鉄金属選別機)にかけて、銅、アルミニウム等の導電性のよい金属と、その他の金属に選別できる。
なお、発生した粉体(主として炭化物)は、その後の取扱いを考慮し、造粒及び成形して出荷される。
以上の方法により、廃電線を効率よく処理し、更により価値の高い有価物にできる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法について説明するが、この方法は、前記した本発明の第1の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法において、粗切断された廃電線の過熱水蒸気での加熱条件を変更した方法であるため、以下、異なる部分についてのみ説明する。
前記した本発明の第1の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法と同様の方法で粗切断された廃電線を、ロータリキルンに入れて過熱水蒸気で加熱する。
この過熱水蒸気の温度は、550℃を超え800℃以下とすることが好ましい。
ここで、過熱水蒸気の温度が550℃を超える場合、廃電線中のプラスチックス及びゴムの炭化処理はできるが、前記したように、温度が高過ぎて、銅が脆くなるという問題が生じる。このため、この銅に衝撃を加えると、細かく粉砕されて篩分け精度が低下する。一方、過熱水蒸気の温度が800℃を超える場合、温度が高過ぎて、機器の耐熱性の問題が生じる。
そこで、廃電線を加熱する過熱水蒸気の温度を、550℃を超え800℃以下(好ましくは、上限を750℃、更には700℃)とした場合は、以下の方法で処理する。
前記した本発明の第1の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法と同様に冷却され、ロータリキルン(具体的には、排出用スクリューコンベア)から排出された処理物(炭化処理された廃電線)を、磁力選別機(磁選機)にかけて、非磁着物と磁着物(鉄)とに分離する(以上、第1工程)。
次に、分離した非磁着物を破砕する。なお、非磁着物中の銅は脆くなって、破砕した際に飛散する恐れがあるため、破砕は湿式(例えば、湿式ボールミル)で処理することが好ましい。この破砕処理によって、金属の周りに付着していた炭化物が破砕されて略完全に除去され、炭化物を主体とする粉体と、それ以外の金属類からなる粒状物(例えば、金属分が80質量%以上)とにできる(以上、第2工程)。
上記した破砕により、金属類を主要成分とする粒状物(例えば、線状物又は塊状を含む)と、炭化物を主体とする粉体に分かれるため、引き続き、湿式比重選別機により比重分離し、粒状物と粉体とに分離する(以上、第3工程)。
得られた粒状物は、ほとんど銅であるため、例えば、乾燥処理を施した後に再利用できるが、必要に応じて、前記した磁力選別機、更には渦電流選別機にかけて、銅、アルミニウム等の導電性のよい金属と、その他の金属に選別してもよい。
以上の方法により、廃電線を効率よく処理し、更により価値の高い有価物にできる。
続いて、本発明の作用、効果を確認するために行った実施例について説明する。
ここでは、廃棄された自動車から発生した油付き電線(以下、廃電線という)を処理原料として、前記したロータリキルンに入れ、過熱水蒸気で加熱処理した結果について説明する。なお、処理した廃電線は、銅が39〜52質量%程度含まれるものであり、平均して、銅:47.0質量%、鉄:12.9質量%、アルミニウム:0.4質量%、プラスチック:37.6質量%、その他:2.1質量%、を含むものである。
この処理原料の加熱処理に際しては、過熱水蒸気の温度を300〜600℃の温度範囲内で変更し、また処理時間を15分以上30分以下の範囲内で変更した。その結果を表1に示す。
Figure 2009249665
表1から明らかなように、試験No.1〜8のいずれについても、処理原料を過熱水蒸気で加熱処理することにより、処理原料の全量の15〜42質量%程度を減容化できることが確認できた。また、プラスチックも、プラスチックの全量の64〜94質量%程度を減量できることが確認できた。
このように、処理原料を過熱水蒸気で処理することにより、大幅な減容化ができることが分かったが、金属からの炭化物の剥離のし易さ(回収する金属の品位向上)や、金属の脆化の抑制を考慮すると、350〜550℃、更には400〜500℃で処理するのが好ましい。
ここで、過熱水蒸気による処理原料の熱分解挙動と、プラスチックの熱分解挙動を、図3(A)、(B)にそれぞれ示す。
図3(A)、(B)から明らかなように、処理温度が高くなるに伴い、処理原料とプラスチックの減量率がそれぞれ増加する傾向がみられた。一方、処理時間については、処理時間を短くしても、炭化が進行していれば、図3(B)に示すように、プラスチックの減量率があまり変わらないことが確認された。なお、図3(A)に示す処理原料の減量率は、処理時間の長短で10質量%程度の差が発生しているが、これは、プラスチック以外の成分、例えば、処理原料に付着していた油分の量等によるものと考えられる。
従って、処理時間については、特に限定する必要もないが、経済的かつ確実に炭化処理を行うことを考慮すれば、15〜30分、更には15〜20分程度で処理するのが好ましい。
以上のことから、本願発明を適用することで、廃電線を効率よく処理し、更により価値の高い有価物にできることを確認できた。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の廃電線からの有価金属回収方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
また、前記実施の形態においては、第3工程の分級に、0.5mmの開口度を有する篩を使用しているが、0.1〜0.8mm程度の開口部(分級点)を有するものを使用するのが好ましい。
本発明の第1の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法のフロー図である。 本発明の第2の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法のフロー図である。 (A)は過熱水蒸気による処理原料の熱分解挙動を示す説明図、(B)はプラスチックの熱分解挙動を示す説明図である。

Claims (6)

  1. 予め粗切断された原料となる油付き電線を含む廃電線を、ロータリキルンに入れ、過熱蒸気を用いて加熱し、含まれる金属以外の部分を炭化する第1工程と、
    前記第1工程で処理された廃電線を破砕して、炭化物を主体とする粉体とそれ以外の金属類からなる粒状物とにする第2工程と、
    前記第2工程で生成された粒状物と粉体を分離する第3工程とを有することを特徴とする廃電線からの有価金属回収方法。
  2. 請求項1記載の廃電線からの有価金属回収方法において、前記廃電線には消磁コイルが含まれていることを特徴とする廃電線からの有価金属回収方法。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載の廃電線からの有価金属回収方法において、前記ロータリキルンの排出側には、前記第1工程での処理物を無酸素状態で冷却して排出する冷却手段が設けられていることを特徴とする廃電線からの有価金属回収方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の廃電線からの有価金属回収方法において、前記廃電線は、二軸せん断機により10cm以下に粗切断されていることを特徴とする廃電線からの有価金属回収方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の廃電線からの有価金属回収方法において、前記過熱蒸気の温度は350℃以上800℃以下の範囲にあり、その処理時間は15分以上30分以下であることを特徴とする廃電線からの有価金属回収方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の廃電線からの有価金属回収方法において、前記第2工程の破砕は、衝撃破砕機、ボールミル、又はロッドミルにより行うことを特徴とする廃電線からの有価金属回収方法。
JP2008097181A 2008-04-03 2008-04-03 廃電線からの有価金属回収方法 Active JP5259231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097181A JP5259231B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 廃電線からの有価金属回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097181A JP5259231B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 廃電線からの有価金属回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249665A true JP2009249665A (ja) 2009-10-29
JP5259231B2 JP5259231B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41310639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097181A Active JP5259231B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 廃電線からの有価金属回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259231B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174175A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆層除去方法及び被覆層除去装置
JP2012138301A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
CN103106986A (zh) * 2013-02-28 2013-05-15 湘潭华夏电线电缆有限公司 从废旧电机绕组中回收铜的方法
JP2014069137A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Astec Irie Co Ltd 樹脂被覆電線の処理方法
CN107639099A (zh) * 2017-09-26 2018-01-30 浙江京城再生资源有限公司 一种用于废旧线缆拆解回收的成套处理设备及处理方法
CN107895614A (zh) * 2017-11-30 2018-04-10 江西省互电气有限公司 一种电缆热剥离回收设备
CN108550443A (zh) * 2018-05-08 2018-09-18 马淑静 一种废电力电缆高效分离处理装置
WO2020080509A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱マテリアル株式会社 被覆電線の処理方法
JP7431412B2 (ja) 2019-12-23 2024-02-15 三菱マテリアル株式会社 被覆電線の分離方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115078B1 (ja) * 1970-08-21 1976-05-14
JPS5456680A (en) * 1977-10-13 1979-05-07 Kouji Yuzuki Method of separing metal* rubber and plastic
JPS55155784A (en) * 1979-05-24 1980-12-04 Akira Wakimoto Continuous treating facility of waste containing synthetic resin
JPH09248548A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 廃棄物の処理方法および処理装置
JP2001017937A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Hakujisha:Kk 塩化ビニールのリサイクル装置
JP2002265902A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物及び粘着テープ
JP2005039583A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp 消磁コイルおよびテレビ受像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115078B1 (ja) * 1970-08-21 1976-05-14
JPS5456680A (en) * 1977-10-13 1979-05-07 Kouji Yuzuki Method of separing metal* rubber and plastic
JPS55155784A (en) * 1979-05-24 1980-12-04 Akira Wakimoto Continuous treating facility of waste containing synthetic resin
JPH09248548A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 廃棄物の処理方法および処理装置
JP2001017937A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Hakujisha:Kk 塩化ビニールのリサイクル装置
JP2002265902A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物及び粘着テープ
JP2005039583A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sony Corp 消磁コイルおよびテレビ受像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174175A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆層除去方法及び被覆層除去装置
JP2012138301A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
US9359659B2 (en) 2010-12-27 2016-06-07 Dowa Eco-System Co., Ltd. Method for recovering valuable material from lithium-ion secondary battery, and recovered material containing valuable material
JP2014069137A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Astec Irie Co Ltd 樹脂被覆電線の処理方法
CN103106986A (zh) * 2013-02-28 2013-05-15 湘潭华夏电线电缆有限公司 从废旧电机绕组中回收铜的方法
CN107639099A (zh) * 2017-09-26 2018-01-30 浙江京城再生资源有限公司 一种用于废旧线缆拆解回收的成套处理设备及处理方法
CN107895614A (zh) * 2017-11-30 2018-04-10 江西省互电气有限公司 一种电缆热剥离回收设备
CN108550443A (zh) * 2018-05-08 2018-09-18 马淑静 一种废电力电缆高效分离处理装置
WO2020080509A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 三菱マテリアル株式会社 被覆電線の処理方法
CN112771742A (zh) * 2018-10-19 2021-05-07 三菱综合材料株式会社 包覆电线的处理方法
TWI808273B (zh) * 2018-10-19 2023-07-11 日商三菱綜合材料股份有限公司 被覆電線之處理方法
JP7431412B2 (ja) 2019-12-23 2024-02-15 三菱マテリアル株式会社 被覆電線の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5259231B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259231B2 (ja) 廃電線からの有価金属回収方法
JP5058859B2 (ja) 廃プリント基板の処理方法
JP6238070B2 (ja) 使用済みリチウムイオン電池の処理方法
CN102350429A (zh) 一种废印刷电路板中金属和非金属的分离回收方法
KR102442312B1 (ko) 전자·전기 기기 부품 부스러기의 처리 방법
CN102218439A (zh) 一种废弃印刷线路板基板热解分离有价组分的方法
CN112771742B (zh) 包覆电线的处理方法
JP2011046983A (ja) 携帯用または小型の電気電子機器からの有価金属回収方法
JP7459447B2 (ja) 被覆電線の処理方法と処理設備
CA3135345C (en) Method for processing electronic and electric device component scraps
CA3135424C (en) Method for processing electronic/electrical device component scraps
JP2019177361A (ja) 部品屑の処理方法
CA3094156C (en) Method for processing electronic and electrical device component scrap
JP7359533B2 (ja) 廃棄物の分別装置及び分別方法、並びに、廃棄物の処理システム及び処理方法
JP2021159794A (ja) 被覆銅線屑の処理方法
CN110434159A (zh) 一种快速回收废旧覆铜板中铜箔的方法
KR100943929B1 (ko) 슬러지를 이용한 단광 제조 방법
JP6757516B2 (ja) 含銅スクラップの処理方法
TW201703889A (zh) 自廢棄電路板回收及純化混合金屬粉之清淨製程
JP2021159793A (ja) 被覆銅線屑の処理方法
JP2004105793A (ja) 熱分解残さ洗浄システム
Pavlović et al. TECHNOLOGIES OF ELECTRONIC WASTE RECYCLING
JP2009067882A (ja) 分別方法および触媒粒子の再利用方法
TW201706046A (zh) 自廢棄電路板回收及純化混合金屬粒製程

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5259231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250