JP2009249331A - 植物由来の高脂血症の予防または改善剤 - Google Patents

植物由来の高脂血症の予防または改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249331A
JP2009249331A JP2008098429A JP2008098429A JP2009249331A JP 2009249331 A JP2009249331 A JP 2009249331A JP 2008098429 A JP2008098429 A JP 2008098429A JP 2008098429 A JP2008098429 A JP 2008098429A JP 2009249331 A JP2009249331 A JP 2009249331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
organic solvent
agent
active ingredient
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008098429A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Honda
真一 本田
Hozumi Tanaka
穂積 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008098429A priority Critical patent/JP2009249331A/ja
Publication of JP2009249331A publication Critical patent/JP2009249331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】 安全性が高く、同時に、VLDL分泌活性の高い高脂血症の予防または改善剤を提供すること。
【解決手段】 セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキおよびコショウからなる群より選択される少なくとも1種の植物素材の有機溶媒または有機溶媒水溶液抽出物を有効成分として含有することを特徴とする高脂血症の予防または改善剤、ならびにセツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキまたはコショウの有機溶媒または有機溶媒水溶液による抽出物、およびクローブの抽出物を有効成分とするVLDL分泌抑制剤、さらにこれらを含有する飲食品、化粧品または医薬品である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、クローブ、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキおよびコショウからなる群より選ばれる少なくとも1種の植物素材に由来する成分を有効成分とする、高脂血症の予防または改善剤、ならびにVLDL分泌抑制剤に関するものである。
近年、総カロリー摂取量および脂肪摂取量の急激な増加や、医療技術の進歩による長寿化により、高脂血症などの循環器障害が増加している。また、これらの現象は、脂肪摂取量の増加が特に著しい若年層においても、顕著である。上記循環器障害の増加とこの若年化が、社会問題の一つとなっている。
一般に、血中の中性脂肪値が150mg/dL以上、または、総コレステロール値が220mg/dL以上になった状態を高脂血症と呼ぶ。さらに、高脂血症は、血中コレステロール値の高い高コレステロール血症、血中中性脂肪値の高い高中性脂肪血症、それらどちらの値も高い複合型高脂血症の3つのタイプに分けることができる。なお、日本人における高脂血症患者は、約3200万人とも推定されている。高脂血症は、動物性食品の過剰な摂取と運動不足やストレスなどが要因となっている疾患であるといわれている。そして、高脂血症が進行により中性脂肪やコレステロールが血管壁に沈着して動脈硬化、高血圧、心筋梗塞、脳血管障害などの疾病につながることが知られている。
血中の脂質は、VLDL、LDL、カイロミクロンに含まれる形で血中に存在する。肝臓から分泌されるVLDLは、肝臓で脂質を組み込み末梢組織への脂質の運搬を行うことから、肝臓における過剰なVLDL産生・分泌は、動脈硬化性疾患の危険因子である高脂血症の原因となる。従って、VLDL分泌抑制剤は、血中のコレステロールや中性脂肪を低減し、高脂血症の予防および/または改善に有効である。
CP−346086といったMTP阻害剤の投与によってVLDLの分泌は抑制されるが、肝細胞内に脂質を蓄積させるといった副作用も報告されている(非特許文献1)。このため、明確なVLDL分泌抑制活性を有しており、なおかつ安全性の高いVLDL分泌抑制剤の開発が望まれていた。
例えば、共役トリエン酸系脂肪酸やその誘導体が、α−リノレン酸以上にアポB分泌を抑制することから、高コレステロール血症や高トリグリセリド血症に有効であるとの報告がある(特許文献1)。また、数種の植物抽出物が、VLDL分泌抑制作用を有するとの報告もある(特許文献2)。
セツレンカ(学名:Saussurea involucrata Kar. et Kir. ex Maxim.)は、キク科に属する植物であり、別名テンザンセツレンとも呼ばれる。セツレンカ抽出物が、高いメイラード反応阻害活性を有していることは開示されている(特許文献3)。
ネトル(学名:Urtica dioica)は、イラクサ科に属する植物であり、別名セイヨウイラクサとも呼ばれる。ネトル抽出物が、脂肪細胞中の脂肪分解を促進する効果を有していることは開示されている(特許文献4)。
スペアミント(学名:Mentha Spicata L.)は、シソ科に属する植物である。スペアミントに含有されているロスマリン酸、またはその塩が、リパーゼ阻害活性を有していることは開示されている(特許文献5)。
バジル(学名:Ocimum basilicum L.)は、シソ科に属する植物であり、別名メボウキとも呼ばれる。バジル抽出物が、前駆脂肪細胞の分化を抑制する効果をゆうしていることは開示されている(特許文献6)。
クローブ(学名:Syzygium aromaticum L.)は、フトモモ科に属する植物であり、別名チョウジとも呼ばれる。クローブのエタノール抽出物が、リパーゼ阻害活性を有していることは開示されている(特許文献7)。
センシンレン(学名:Andrographis paniculata )は、キツネノマゴ科に属する植物であり、育毛用の皮膚外用剤としての利用が開示されている(特許文献8)。
レモンバーベナ(学名:Lippia citriodora)は、クマツヅラ科に属する植物であり、別名コウスイボク、ボウシュウボクとも呼ばれる。レモンバーベナ抽出物が、前駆脂肪細胞の分化を抑制する効果を有していることは開示されている(特許文献6)。
カルダモン(学名:Amomum cardamomum L.)は、ショウガ科に属する植物であり、その種子の乾燥させたものは、生薬であるビャクズクとして利用されている。カルダモンが、ヒト結腸ガン由来Caco−2細胞の吸収を促進する作用を有していることは開示されている(特許文献9)。
コウキ(学名:Engelhardtia chrysolepis Hance.)は、クルミ科に属する植物である。コウキを利用した黄杞茶の抽出エキスが、リパーゼ阻害活性を有していることは開示されている(特許文献10)。
コショウ(学名:Piper nigrum. L.)は、コショウ科に属する植物である。コショウの未成熟な緑色の果実が、脂肪分解促進作用を有していることは開示されている(特許文献11)。
特開2002−265985号公報 特開2006−225297号公報 特開2007−254344号公報 特開2006−347968号公報 特開2005− 53891号公報 特開2004− 75640号公報 特開2001−120237号公報 特開2003−221313号公報 特開2007−016034号公報 特開2002−275077号公報 特開平08−245410号公報 Journal of Lipid Reseach, 44, 2003, 1887-1901
本発明は上記を鑑み、安全性が高く、同時に、VLDL分泌活性の高い高脂血症の予防または改善剤、ならびに、VLDL分泌抑制剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記実情を鑑み鋭意研究を行った結果、セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、クローブ、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキ、コショウの抽出物がVLDLの分泌を抑制し、高脂血症の予防または改善剤として極めて有用であることを見いだし、本発明を完成させた。
すなわち本発明は以下のとおりである。
[1] セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキおよびコショウからなる群より選択される少なくとも1種の植物素材の有機溶媒または有機溶媒水溶液抽出物を有効成分として含有することを特徴とする高脂血症の予防または改善剤。
[2] セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキおよびコショウからなる群より選択される少なくとも1種の植物素材の有機溶媒または有機溶媒水溶液抽出物を有効成分として含有することを特徴とするVLDL分泌抑制剤。
[3] クローブの抽出物を有効成分として含有することを特徴とするVLDL分泌抑制剤。
[4] [1]〜[3]いずれか記載の剤を含有する医薬用または動物薬用組成物。
[5] [1]〜[3]いずれか記載の剤を含有する飲食用組成物。
[6] [1]〜[3]いずれか記載の剤を含有する医薬部外品用組成物。
本発明の高脂血症用の予防または改善剤、ならびに、VLDL分泌抑制剤は、食経験のある植物素材を由来とするために安全性が高く、優れたVLDL分泌抑制作用を示すことから、高脂血症の予防または改善に有効である。
以下に、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明の高脂血症の予防または改善剤は、セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキおよびコショウからなる群より選択される少なくとも1種の植物素材の有機溶媒または有機溶媒水溶液抽出物を有効成分として含有する組成物であり、高脂血症の予防または改善に用いることができ、また、血中の脂質量を適性値へコントロールすることに用いることができる。本発明において、高脂血症の予防とは、日本動脈硬化学会が動脈硬化性疾患診療ガイドライン(2002年9月発行)にて定義している高脂血症の状態(例えば、血中総コレステロール値が220mg/dL以上、または血中中性脂肪値が150mg/dL以上の状態)、または境界域の状態(例えば、血中総コレステロール値が200mg/dL以上220mg/dL未満、または血中中性脂肪値が130mg/dL以上150mg/dL未満の状態)になるのを防ぐ、または遅らせる(そのリスクを軽減する)ことや境界域の状態を維持することを指す。また、本発明でいう高脂血症の改善とは、上記に示す高脂血症の状態または境界域の状態から、血中総コレステロール値や血中中性脂肪値を低減して、正常な状態(例えば、血中総コレステロール値が200mg/dL未満、かつ、血中中性脂肪値が130mg/dL未満の状態)とする、あるいはその状態に近づけることを指す。
本発明におけるVLDL分泌抑制効果とは、肝臓から分泌されるVLDLの分泌を抑制する効果である。本発明のVLDL分泌抑制剤は、肝臓から分泌されるVLDLの分泌を抑制することで、同時に高脂血症や動脈硬化性疾患の一因であるLDLの生成を抑制することもできる。
また、本発明では、セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキおよびコショウからなる群より選択される少なくとも1種の植物素材の有機溶媒または有機溶媒水溶液抽出物、および/またはクローブの抽出物を含有する組成物を、VLDL分泌抑制剤として使用することもできる。本発明において、VLDL分泌抑制効果は、例えば、被験物質を哺乳動物に投与或いは摂取させる方法、または培養肝細胞に被験物質を作用させる方法により評価可能である。このうち、培養肝細胞を用いた方法が、感度、再現性、簡便性において優れており、通常この方法が用いられる。具体的には、培養肝細胞を用いる方法の場合、例えば、予めヒト肝細胞(HepG2)を24穴プレート中に植え込み24時間培養し、更に被験物質を含む1%牛血清アルブミン含有DMEM培地に交換し24時間培養を行った後、培養液を採取し、培養液中に含有されるVLDLをサンドイッチ法ELISA(エンザイムリンクドイムノソーベントアッセイ)により定量することができる(T.Yanagita et.al., Current Therapeutic Research., 60(8), 423,1999)。また抗体を用いてウエスタンブロッティング法で定量することも可能である。これらの評価系において、溶媒対照と比較してVLDLの分泌量が20%以上減少したサンプルを「VLDL分泌抑制活性あり」と判定する。
本発明の高脂血症の予防または改善剤、またはVLDL分泌抑制剤(以下、「本発明の剤」と総称する)の有効成分あるいはその由来となる植物素材は、セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、クローブ、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキ、コショウである。上記素材は単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、これらの植物素材は、通常食用として提供されているものでも構わない。
本発明の剤においてカルダモンを用いる場合は、カルダモンを基原植物とする生薬であるビャクズクを用いることも可能である。
セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、クローブ、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキ、コショウ等の植物素材は、葉、茎、芽、花、木質部、樹皮などの地上部および根、塊茎などの地下部、種子、果実、樹脂など全ての部位が使用可能である。そのなかでも、セツレンカについては全草、ネトルについては葉、スペアミントについては葉、バジルについては葉、クローブについては蕾およびがく、センシンレンについては全草、レモンバーベナについては葉、カルダモンについては種子、コウキについては葉、コショウについては未成熟な果実を乾燥させた黒コショウを用いることが好ましい。
本発明においては、セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキ、コショウの有機溶媒または有機溶媒水溶液による抽出物を、本発明の剤の有効成分として使用することができる。本発明において、これら植物素材の抽出物を得る方法は特に限定されないが、上記の植物素材を有機溶媒または有機溶媒水溶液に浸し、常圧下で攪拌又は放置し、静置分離、濾過又は遠心分離などを行うことにより、得ることができる。本発明において、用いられる抽出溶媒は有機溶媒もしくは有機溶媒水溶液(有機溶媒と水の混合溶媒)であり、該有機溶媒としては特に限定されないが、例えばエタノール、酢酸エチル、アセトン、ヘキサン、メタノールなどが挙げられる。また、水と混合して用いる場合は水溶性の有機溶媒が好ましい。このなかでも、得られる抽出物を食品や医薬品用途に安全に適用する観点からは、抽出に使用する有機溶媒として、エタノールもしくはエタノール水溶液を選択するのが好ましい。本発明において抽出溶媒としてエタノール水溶液を使用する場合のエタノール濃度は特に限定されないが、例えば30重量%以上、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上である。
また、本発明においては、クローブの抽出物を本発明のVLDL分泌抑制剤の有効成分として使用することもできる。このとき、クローブの抽出物を得るための抽出溶媒は特に限定されず、上述した有機溶媒や有機溶媒水溶液の他、水を用いてもよい。このなかでも得られる抽出物を食品や医薬品用途に安全に適用する観点からは、抽出に使用する有機溶媒として、エタノール又は水、もしくはその混合溶媒(エタノール水溶液)を選択するのが好ましい。本発明において、クローブ抽出物を得る方法は特に限定されず、クローブを抽出溶媒に浸し、常圧下で攪拌又は放置し、静置分離、濾過又は遠心分離などを行うことにより、得ることができる。
本発明において、上記植物素材の抽出物を得るための抽出条件は特に限定されないが、例えば、抽出温度は、一般に−20〜100℃、普通1〜90℃、好ましくは10〜70℃で好適に実施できる。抽出時間は、普通0.1時間〜1ヶ月、好ましくは0.5時間〜7日間で好適に実施できる。また、抽出溶媒の使用量はセツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、クローブ、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキ、コショウ1重量部に対して1倍量以上50倍量以下が好ましく、3倍量以上20倍量以下がより好ましい。1倍量未満ではこれら植物素材が充分に抽出溶媒に浸らず抽出物の回収率が低くなる。また、50倍量以上では抽出に用いる抽出タンク等の容器が大きくなり、溶媒除去に必要となるエネルギーが極めて大きく製造コストが高くなる傾向がある。
本発明において、セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、クローブ、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキまたはコショウの抽出物は、抽出液の形態のまま使用してもよいし、溶媒を除去したものを使用してもよい。さらに、他の適切な溶媒に溶解、懸濁した形態であってもよい。さらに、当該セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、クローブ、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキまたはコショウの抽出物は、飲食品や医薬品として不適当な不純物を含有しない限り、抽出液のまま、又は粗抽出物あるいは半精製抽出物として本発明に使用できる。
本発明の剤の有効成分である、上記セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキまたはコショウの有機溶媒または有機溶媒水溶液による抽出物、およびクローブの抽出物は、VLDL分泌抑制活性を失わない範囲内で脱臭、精製などの操作を加えることもできる。
本発明の剤における有効成分は、上述したとおり、セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキおよびコショウからなる群より選択される少なくとも1種の植物素材の有機溶媒または有機溶媒水溶液による抽出物、またはクローブの抽出物である(以下、総称して単に「有効成分」ともいう)。本発明の剤においては、これら有効成分を、単独で含有するものであってもよいし、また、公知の担体や助剤などの添加剤と混合して、カプセル剤、錠剤、顆粒剤など服用しやすい形態に成型したものであってもよい。また、栄養強化を目的として、ビタミンA,C,D,Eなどの各種ビタミン類を添加、併用することもできる。本発明の剤における上記有効成分の含有量は、特に限定されないが、好ましくは0.1〜100重量%、より好ましくは10〜90重量%である。
本発明の剤は、これらを含有する飲食品、化粧品または医薬品として用いることもできる。
本発明の剤を含有する飲食品としては特に限定されず、例えば、飲食物材料に混合して、チューインガム、チョコレート、キャンディー、ゼリー、ビスケット、クラッカーなどの菓子類;アイスクリーム、氷菓などの冷菓類;茶、清涼飲料、栄養ドリンク、美容ドリンクなどの飲料;うどん、中華麺、スパゲティー、即席麺などの麺類;蒲鉾、竹輪、はんぺんなどの練り製品;ドレッシング、マヨネーズ、ソースなどの調味料;マーガリン、バター、サラダ油などの油脂類;パン、ハム、スープ、レトルト食品、冷凍食品など、すべての一般的な飲食物に使用することができる他、製剤化して、特定保健用食品、栄養機能食品などの保健機能食品や健康食品、サプリメントとすることもできる。これら飲食品を摂取する場合、その摂取量は上記有効成分の量に換算して成人一人一日当たり、好ましくは0.01〜1000mg/Kg体重、より好ましくは0.1〜300mg/Kg体重となるように摂取するのが好ましい。
さらに、本発明の剤を、化粧品または医薬品として用いる場合は、その剤形は特に限定されず、例えば、カプセル剤、錠剤、顆粒剤、注射剤、座薬、貼付剤などが挙げられる。製剤化においては、薬剤学的に許容される他の製剤素材、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、溶解補助剤、安定化剤などを適宜添加して調製することができる。これら製剤の投与量としては、上記有効成分の量に換算して、成人一人一日当たり、好ましくは0.01〜1000mg/Kg体重、より好ましくは0.1〜100mg/Kg体重を、1回ないし数回に分けて投与する。
以下実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
セツレンカ(全草)、ネトル(葉)、スペアミント(葉)、バジル(葉)、クローブ(蕾およびがく)、センシンレン(全草)、レモンバーベナ(葉)、カルダモン(種子)、コウキ(葉)およびコショウ(果実)(以上、新和物産株式会社より購入)、1000gを各々、99.5容量%エタノール水溶液5Lに浸し45℃で6時間、撹拌抽出を行った後、ろ過により抽出液を得た。更に、その抽出液を減圧濃縮して溶媒を除去し、それぞれの抽出物を得た。
(実施例2)
クローブ(蕾およびがく)(新和物産株式会社より購入)、各々1000gを、水5Lに浸し45℃で6時間、撹拌抽出を行った後、ろ過により抽出液を得た。更に、その抽出液を凍結乾燥し水を除去し、クローブ水抽出物を得た。
(実施例3)
Hep−G2細胞(ヒト肝癌由来培養細胞)を24穴培養プレートに1×10cells/wellとなるように植え込み、37℃、5%CO2条件下で24時間培養した。培地には、10%FBS(ウシ胎児血清)、10mL/Lペニシリン・ストレプトマイシン溶液(それぞれ5000IU/mL、5000μg/mL、Invitrogen社製)、37mg/Lアスコルビン酸(和光純薬工業株式会社製)を含むDMEM(Dulbecco's Modified Eagle Medium、Invitrogen社製)を用いた。被検物質を含む1%ウシ血清アルブミン(Sigma社製)含有DMEMに交換し、24時間培養した。溶媒対照(コントロール)としてはDMSOを用い、0.1%となるように添加した。コントロールおよび被検物質で処理した際に培地中の分泌されたVLDL量は、ELISA Kit(CaldioCHEK社製)にて測定した。コントロールのVLDL分泌量を100%として被検物質のVLDL分泌量を算出した。
被検物質として、実施例1および実施例2で得られた各抽出物(それぞれ添加濃度は100μg/mL)で処理した際のVLDL分泌量を表1に示す。
Figure 2009249331
表1から明らかなように、セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、クローブ、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキ、コショウのエタノール抽出物及びクローブの水抽出物が、VLDL分泌抑制活性を有していることが示された。

Claims (6)

  1. セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキおよびコショウからなる群より選択される少なくとも1種の植物素材の有機溶媒または有機溶媒水溶液抽出物を有効成分として含有することを特徴とする高脂血症の予防または改善剤。
  2. セツレンカ、ネトル、スペアミント、バジル、センシンレン、レモンバーベナ、カルダモン、コウキおよびコショウからなる群より選択される少なくとも1種の植物素材の有機溶媒または有機溶媒水溶液抽出物を有効成分として含有することを特徴とするVLDL分泌抑制剤。
  3. クローブの抽出物を有効成分として含有することを特徴とするVLDL分泌抑制剤。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載の剤を含有する医薬用または動物薬用組成物。
  5. 請求項1〜3いずれか1項記載の剤を含有する飲食用組成物。
  6. 請求項1〜3いずれか1項記載の剤を含有する医薬部外品用組成物。
JP2008098429A 2008-04-04 2008-04-04 植物由来の高脂血症の予防または改善剤 Pending JP2009249331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098429A JP2009249331A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 植物由来の高脂血症の予防または改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098429A JP2009249331A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 植物由来の高脂血症の予防または改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009249331A true JP2009249331A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41310353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098429A Pending JP2009249331A (ja) 2008-04-04 2008-04-04 植物由来の高脂血症の予防または改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009249331A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236169A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kao Corp 電位依存性カチオンチャネル抑制剤
KR101445966B1 (ko) 2013-03-18 2014-10-01 동의대학교 산학협력단 백두구 추출물을 포함하는 항비만 조성물
KR20200029684A (ko) * 2018-09-10 2020-03-19 경남과학기술대학교 산학협력단 바질 에센셜 오일을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 또는 동맥경화증 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236169A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kao Corp 電位依存性カチオンチャネル抑制剤
KR101445966B1 (ko) 2013-03-18 2014-10-01 동의대학교 산학협력단 백두구 추출물을 포함하는 항비만 조성물
KR20200029684A (ko) * 2018-09-10 2020-03-19 경남과학기술대학교 산학협력단 바질 에센셜 오일을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 또는 동맥경화증 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102266837B1 (ko) 2018-09-10 2021-06-22 경상국립대학교산학협력단 바질 에센셜 오일을 유효성분으로 함유하는 고지혈증 또는 동맥경화증 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180003073A (ko) 새싹보리 추출물을 포함하는 비만 치료 또는 예방용 조성물
KR20190090362A (ko) 디카페오일퀴닌산을 유효성분으로 함유하는 비만 개선 조성물
JP5940347B2 (ja) 過活動膀胱の予防又は改善剤
JP2006335741A (ja) アモルフォファルス属植物由来ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド組成物
KR101441609B1 (ko) 삼채 추출물을 유효성분으로 포함하는 대사성 질환 예방 및 치료용 조성물
JP2008163014A (ja) 11βHSD1阻害剤及びその用途
JP2009249331A (ja) 植物由来の高脂血症の予防または改善剤
WO2013129334A1 (ja) 運動効果模倣作用剤並びにAMPK及びPPARδ共活性化剤
JP2006273788A (ja) Pparリガンド活性を有する植物由来の組成物
KR101368723B1 (ko) 비만 예방 및 치료용 조성물과 기능성 식품
JP6273440B2 (ja) Glp−1産生促進剤、dppiv阻害剤及びグルコース吸収阻害剤
JPWO2004045632A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤
JP2009114138A (ja) コレステロール上昇抑制剤
JP2007022917A (ja) Pparリガンド活性を有する植物由来の組成物
KR20160094313A (ko) 모과 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 항비만용 조성물
JP2021109861A (ja) サーチュイン1活性化剤及びサーチュイン1活性化用皮膚化粧料
JP7301347B2 (ja) サーチュイン1活性化剤及びサーチュイン1活性化用皮膚化粧料
KR102317197B1 (ko) 서사향의 항비만 활성을 이용한 건강기능식품 조성물 및 그의 제조방법
JP2005320292A (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤
JP2009275026A (ja) 膵臓リパーゼ活性阻害作用を有する組成物
KR20110078237A (ko) 비파 추출물을 함유하는 비만 치료 또는 예방용 조성물
JP2011132147A (ja) 濃縮赤ワインエキスを有効成分とする中性脂肪吸収阻害剤
JP2007238602A (ja) 血管弾力性向上剤
KR20160044257A (ko) 여주의 에틸 아세테이트 분획물을 유효성분으로 포함하는 지질개선 또는 비만 예방 또는 치료용 조성물
KR101786463B1 (ko) 까마귀쪽나무 열매의 정유성분을 유효성분으로 하는 대사증후군 치료용 조성물 및 이의 제조방법