JP2009246260A - 電子部品装着装置 - Google Patents

電子部品装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009246260A
JP2009246260A JP2008093520A JP2008093520A JP2009246260A JP 2009246260 A JP2009246260 A JP 2009246260A JP 2008093520 A JP2008093520 A JP 2008093520A JP 2008093520 A JP2008093520 A JP 2008093520A JP 2009246260 A JP2009246260 A JP 2009246260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guided
head support
mounting
head
mounting head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008093520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086869B2 (ja
Inventor
Naoki Urata
直紀 浦田
Naokatsu Kashiwatani
尚克 柏谷
Yoshinori Kano
良則 狩野
Haruhiko Yamaguchi
山口  晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2008093520A priority Critical patent/JP5086869B2/ja
Publication of JP2009246260A publication Critical patent/JP2009246260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086869B2 publication Critical patent/JP5086869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】吸着ノズルを備えた装着ヘッドを取り付ける際に、作業者に極力負担が掛からないようにすること。
【解決手段】装着ヘッド支持体10裏面に固定された各被ガイド体12の被ガイド部13を、ヘッド支持プレート2に表面に固定された各ガイド部材3の規制ガイド溝3A内に上方から挿入すると、各ガイド部材3に案内されながら各被ガイド体12は左右方向及び前後方向が規制されつつ下降することとなる。この各被ガイド体12の下降に伴い、やがて、左の被ガイド体12の下端部がカムフォロア6A、6Bに当接し、カムフォロア6Bをバネの付勢力に抗してカムフォロア6Aから離れるように移動させ、両カムフォロア6A、6Bに挟持されながら被ガイド体12は下降する。更に下降すると、両被ガイド体12の被案内規制面12Cが位置規制部材6、7の案内規制面6C、7C上を摺動しながら下降し、やがて下降が停止する。
【選択図】図3

Description

本発明は、装着ヘッドに設けられた吸着ノズルに吸着保持された電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置に関し、詳述すれば一方向に移動可能なビームにこのビームに沿って前記一方向と直交する他の方向に移動可能に設けられた装着ヘッドに設けられた吸着ノズルに吸着保持された電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置に関する。
この種の電子部品装着装置は、例えば特許文献1などに開示されている。そして前記ビームに装着ヘッドを取り付けるには、工具を使用して固定するが一般的である。
特開平6−61700号公報
しかし、前記ビームに装着ヘッドを取り付ける際に、工具を多用して固定するのでは、作業者に作業負担が掛かり、面倒なものとなる。
そこで本発明は、吸着ノズルを備えた装着ヘッドを取り付ける際に、作業者に極力負担が掛からないようにすることを目的とする。
このため第1の発明は、装着ヘッドに設けられた吸着ノズルに吸着保持された電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、
ヘッド支持部材の下部に一対の位置規制部材を設けると共に前記ヘッド支持部材の上部に縦方向に延びた一対のガイド部材を設け、
前記装着ヘッドが取り付けられたヘッド取付体を支持する装着ヘッド支持体の後面に下端部に被位置規制部を備えると共にこの被位置規制部の上方に縦方向に延びた一対の被ガイド部を備えた被ガイド体を設け、
前記装着ヘッド支持体に設けられた被ガイド体の被ガイド部が前記ヘッド支持部材に設けられたガイド部材に案内されながら前記装着ヘッド支持体を下降させ、
前記被ガイド体の下端部の被位置規制部が前記ヘッド支持部材に設けられた位置規制部材に前後方向及び上下方向が規制されて、
前記ヘッド支持部材に、前記装着ヘッドが取り付けられたヘッド取付体を支持する装着ヘッド支持体を固定する
ことを特徴とする。
第2の発明は、一方向に移動可能なビームにこのビームに沿って前記一方向と直交する他の方向に移動可能に設けられた装着ヘッドに設けられた吸着ノズルに吸着保持された電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、
前記ビームに沿って前記一方向と直交する他の方向に移動するヘッド支持部材の下部に一対の位置規制部材を設けると共に前記ヘッド支持部材の上部に縦方向に延びた一対のガイド部材を設け、
前記装着ヘッドが取り付けられたヘッド取付体を支持する装着ヘッド支持体の後面に下端部に被位置規制部を備えると共にこの被位置規制部の上方に縦方向に延びた一対の被ガイド部を備えた被ガイド体を設け、
前記装着ヘッド支持体に設けられた被ガイド体の被ガイド部が前記ヘッド支持部材に設けられたガイド部材に案内されながら前記装着ヘッド支持体を下降させ、
前記被ガイド体の下端部の被位置規制部が前記ヘッド支持部材に設けられた位置規制部材に前後方向及び上下方向が規制されて、
前記ビームに沿って移動する前記ヘッド支持部材に、前記装着ヘッドが取り付けられたヘッド取付体を支持する装着ヘッド支持体を固定する
ことを特徴とする。
第3の発明は、電子部品装着装置に係る第1又は第2の発明において、前記ヘッド支持部材に設けられた前記各位置規制部材は裏面側に下方に行くに従って奥行き方向へ所定角度で傾斜した案内規制面を備え、前記各被ガイド体の下端部に設けられた被位置規制部は前面側に下方に行くに従って奥行き方向へ所定角度で傾斜した案内規制面を備え、
前記各位置規制部材に形成した案内規制面が前記各被ガイド体に設けられた被位置規制部に形成した案内規制面に案内規制される
ことを特徴とする。
第4の発明は、電子部品装着装置に係る第1又は第2の発明において、前記ヘッド支持部材に設けられた一対の位置規制部材のうちの一方側に前記被ガイド体の被ガイド部の左右方向を規制する左右規制体を設けたことを特徴とする。
本発明は、吸着ノズルを備えた装着ヘッドを取り付ける際に、作業者に極力負担が掛からないようにすることができる。
以下、プリント基板上に電子部品を装着する電子部品装着装置において、ビームに吸着ノズルを備えた装着ヘッドを取り付ける構造について説明する。先ず、図1乃至図3において、1は駆動源により一方向に移動可能なビームで、2はこのビーム1に沿って前記一方向と直交する他の方向に移動可能なヘッド支持プレートである。
そして、3は前記ヘッド支持プレート2の両側部に縦長に延びた所定長さのガイド部材で、後述する各被ガイド体12の外方及び前方への移動を規制して案内するために後部内側に規制ガイド溝3Aを開設し、このガイド部材3は各被ガイド体12を左右方向及び前後方向の移動を規制しつつ下方への移動を案内する。
6、7は前記ガイド部材3に案内されて下降する被ガイド部材10の下方への移動を規制して上下方向の位置決めすると共に前方への移動を規制して前後方向の位置決めをするための位置規制部材で、前記ヘッド支持プレート2の両側部における下部に設けられる。左の位置規制部材6は裏面側上部に対向するように一定間隔を存して一対の左右位置規制用カムフォロア6A、6Bを配設し、両カムフォロア6A、6Bの間には同じく裏面側に下方に行くに従って奥行き方向へ所定角度で傾斜した案内規制面6Cが形成される。右の位置規制部材7の裏面側上部には下方に行くに従って奥行き方向へ所定角度で傾斜した案内規制面7Cが形成される。前記カムフォロア6Aは位置が不動に設けられ、カムフォロア6Bは6A側へ移動するようバネ(図示せず)により付勢されており、付勢され位置規制された状態では、カムフォロア6Aと6Bの間隔は前記被ガイド部材10の横幅より少し狭い間隔となるように配設される。
10は上部に電装箱11を備えた装着ヘッド支持体で、この装着ヘッド支持体10の後面の両側部には縦長に延びた所定長さの被ガイド体12がそれぞれ設けられ、この各被ガイド体12の外側面に突設した被ガイド突部13が各前記ガイド部材3の各規制ガイド溝3Aに嵌合して外方及び前方への移動が規制されて案内される。また、前記各被ガイド体12の下端部には、前面部には下方に行くに従って薄くなるように奥行き方向へ所定角度で傾斜した被案内規制面12Cが形成される。
なお、この被ガイド体12の水平な下面と被案内規制面12Cとの成す角度と、前記位置規制部材7の水平な上面と案内規制面7Cとの成す角度は同一であり、しかもヘッド支持プレート2と位置規制部材7との間には空間Sが形成され、この空間S内に前記被ガイド体12の下端部が収納されるような容積が形成される。
前記装着ヘッド支持体10の上部にはヘッド昇降モータ15が設けられると共に縦方向に延びたガイドレール16が左右にそれぞれ設けられる。また、18は装着ヘッドで、この装着ヘッド18には複数本の吸着ノズル19が円周上に所定間隔を存して配設され、装着ヘッド18を回動させるための駆動モータ(ダイレククト・ドライブ・モータ)を内蔵している。
前記装着ヘッド18はヘッド取付体20に取り付けられ、このヘッド取付体20の上部に設けられたナット体21には前記ヘッド昇降モータ15により回転されるボールネジ22が嵌合しており、また上下の中間位置には前記ガイドレール16に摺動自在に係合するリニアガイド23が取り付けられているので、前記ヘッド昇降モータ15の駆動によりボールネジ22が回転し、前記ガイドレール16に沿ってリニアガイド23が摺動して、ナット体21を介してヘッド取付体20が昇降することとなる。
27はノズル選択モータで、その出力軸にはプーリ28が設けられ、前記装着ヘッド18を貫通する軸29に設けられたプーリ30と前記プーリ28との間にはベルト31が張架され、前記ノズル選択モータ27が駆動するとプーリ28、30及びベルト31を介して軸29が回転するため、後述する取付体39も回転することとなる。
前記各吸着ノズル19に連結されたノズル軸33は、連結体34を貫通して一体化された状態に固定されて、その頂部にはカムフォロア35がそれぞれ設けられる。
そして、前記軸29にはスプライン37が設けられ、このスプライン37の回りにはノズル昇降体38が固定された取付体39が固定されている。40はノズル昇降モータで、そのカップリング41を介する駆動軸42にはナット体43が嵌合しており、このナット体43と前記スプライン37との間にはベアリング44が設けられている。
以上のような構成により、一方向に移動可能なビーム1に吸着ノズル19を備えた装着ヘッド18を取り付ける作業について、説明する。先ず、図4に示すように、電子部品装着装置の装置本体側に取付けられているビーム1やヘッド支持プレート2側と、装着ヘッド18が取り付けられたヘッド取付体20や装着ヘッド支持体10側とは分かれており、直接的にはヘッド支持プレート2に装着ヘッド支持体10を取付け、もってビーム1に装着ヘッド18を取り付けるものであり、以下詳述する。
初めに、装着ヘッド支持体10裏面に固定された各被ガイド体12の被ガイド部13を、ヘッド支持プレート2に表面に固定された各ガイド部材3の規制ガイド溝3A内に上方から挿入する。そして、図5に示すように、各ガイド部材3に案内されながら各被ガイド体12は、左右方向及び前後方向が規制されつつ下降することとなる。
この各被ガイド体12の下降に伴い、やがて、左の被ガイド体12の下端部がカムフォロア6A、6Bに当接し、カムフォロア6Bをバネ(図示せず)の付勢力に抗してカムフォロア6Aから離れるように移動させ、両カムフォロア6A、6Bに挟持されながら被ガイド体12は下降する。即ち、カムフォロア6Bは被ガイド体12をカムフォロア6Aに押圧するよう外方へ前記バネが付勢するので、被ガイド体12や装着ヘッド支持体10の左右方向の位置が規制されながら被ガイド体12は下降することとなる。
更に各被ガイド体12が下降すると、両被ガイド体12の被案内規制面12Cが位置規制部材6、7の案内規制面6C、7C上を摺動しながら下降し、後方及び下方へ押しやられるような状態で下降が停止する。即ち、この位置規制部材6、7とヘッド支持プレート2とにより、ヘッド支持プレート2と相俟って両被ガイド体12及び装着ヘッド支持体10の前後方向及び左右方向の位置が規制されて係止する。
そして、このような状態において、作業者はヘッド支持プレート2に設けられたトグルクランプ45の作動レバー46を下降させると、押さえ47が揺動して、図1に示すように、被ガイド体12を上方から押圧する。従って、前記係止状態が維持され、ロックした状態となる。これにより、両被ガイド体12及び装着ヘッド支持体10は上下方向も規制され、前述した前後方向及び左右方向の位置規制に上下方向の位置規制も加わり、結果として、ビーム1に装着ヘッド18を工具を使用することなく、容易に取り付けることができる。なお、トグルクランプ45に変えて、種々の固定手段で代替することができる。
以上のように、ビーム1に装着ヘッド18を取り付けた後に、運転スイッチを操作すると、搬送装置(図示せず)の位置決め部にプリント基板が搬送されて、位置決めがされ、装着データに従い、ビーム1がY軸モータの駆動によりY方向(プリント基板の搬送方向と直交する方向)に移動すると共にX軸モータにより装着ヘッド18がこのビーム1に沿ってX方向に移動し、装着データのステップ番号に従い、最初の電子部品を供給する部品供給ユニットの部品取出し位置上方まで移動する。
そして、ヘッド昇降モータ15によりナット体21が下降するので、ガイドレール16にリニアガイド23が案内されて、装着ヘッド18が所定位置まで下降する。そして、前記部品供給ユニットの電子部品に対応する電子部品を吸着する吸着ノズル19の位置とノズル昇降体38との位置が上下方向から見て合致させる。即ち、駆動モータ(ダイレククト・ドライブ・モータ)を駆動して装着ヘッド18を回転させ、またノズル選択モータ27を駆動させてプーリ30、28及びベルト31を介して軸29を回転させ、取付体39を回転させて、吸着ノズル19の位置とノズル昇降体38との位置が上下方向から見て合致させる。
次いで、ノズル昇降モータ40が駆動すると、ナット体43が下降するので、ノズル昇降体38が選択された吸着ノズル19に対応するカムフォロア35に当接しながらノズル軸33を下降させて、この吸着ノズル19を下降させる。従って、部品供給ユニットの部品取出し位置にある電子部品を吸着して取り出すことができる。
そして、前述と同様な動作を行い、装着ヘッド18の全ての吸着ノズル19が次々と部品供給ユニットから電子部品を取出すことができる。取り出した後は、装着ヘッド18の吸着ノズル19を上昇させて、部品認識カメラ(図示せず)上方まで移動しながら、複数の吸着ノズル19に吸着された電子部品が撮像され、認識処理装置に認識処理されて、吸着ノズル19に対する位置ズレ量が把握される。また、前記ヘッド支持プレート2に取付けられた基板認識カメラ50により位置決めされた状態のプリント基板に付された認識マークを撮像し、認識処理装置に認識処理されて、プリント基板の位置が把握される。
そして、前記認識処理装置の両認識処理結果を装着データに加味して、前記Y軸モータ、X軸モータ及び装着ヘッド18内の駆動モータにより、プリント基板の補正された位置に電子部品が順次装着されることとなり、全ての電子部品が装着されると、下流装置に当該プリント基板は排出される。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
電子部品装着装置の要部右側面図である。 電子部品装着装置の要部正面図である。 電子部品装着装置の要部平面図である。 ビームに吸着ノズルを備えた装着ヘッドを取り付ける際の動作を説明するための電子部品装着装置の要部右側面図である。 ビームに吸着ノズルを備えた装着ヘッドを取り付ける際の動作を説明するための電子部品装着装置の要部右側面図である。
符号の説明
1 ビーム
2 ヘッド支持プレート
3 ガイド部材
3A 規制ガイド溝
6、7 位置規制部材
6A、6B カムフォロア
6C、7C 案内規制面
10 装着ヘッド支持体
12 被ガイド体
12C 被案内規制面
13 被ガイド部
18 装着ヘッド
19 吸着ノズル
20 ヘッド取付体

Claims (4)

  1. 装着ヘッドに設けられた吸着ノズルに吸着保持された電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、
    ヘッド支持部材の下部に一対の位置規制部材を設けると共に前記ヘッド支持部材の上部に縦方向に延びた一対のガイド部材を設け、
    前記装着ヘッドが取り付けられたヘッド取付体を支持する装着ヘッド支持体の後面に下端部に被位置規制部を備えると共にこの被位置規制部の上方に縦方向に延びた一対の被ガイド部を備えた被ガイド体を設け、
    前記装着ヘッド支持体に設けられた被ガイド体の被ガイド部が前記ヘッド支持部材に設けられたガイド部材に案内されながら前記装着ヘッド支持体を下降させ、
    前記被ガイド体の下端部の被位置規制部が前記ヘッド支持部材に設けられた位置規制部材に前後方向及び上下方向が規制されて、
    前記ヘッド支持部材に、前記装着ヘッドが取り付けられたヘッド取付体を支持する装着ヘッド支持体を固定する
    ことを特徴とする電子部品装着装置。
  2. 一方向に移動可能なビームにこのビームに沿って前記一方向と直交する他の方向に移動可能に設けられた装着ヘッドに設けられた吸着ノズルに吸着保持された電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、
    前記ビームに沿って前記一方向と直交する他の方向に移動するヘッド支持部材の下部に一対の位置規制部材を設けると共に前記ヘッド支持部材の上部に縦方向に延びた一対のガイド部材を設け、
    前記装着ヘッドが取り付けられたヘッド取付体を支持する装着ヘッド支持体の後面に下端部に被位置規制部を備えると共にこの被位置規制部の上方に縦方向に延びた一対の被ガイド部を備えた被ガイド体を設け、
    前記装着ヘッド支持体に設けられた被ガイド体の被ガイド部が前記ヘッド支持部材に設けられたガイド部材に案内されながら前記装着ヘッド支持体を下降させ、
    前記被ガイド体の下端部の被位置規制部が前記ヘッド支持部材に設けられた位置規制部材に前後方向及び上下方向が規制されて、
    前記ビームに沿って移動する前記ヘッド支持部材に、前記装着ヘッドが取り付けられたヘッド取付体を支持する装着ヘッド支持体を固定する
    ことを特徴とする電子部品装着装置。
  3. 前記ヘッド支持部材に設けられた前記各位置規制部材は裏面側に下方に行くに従って奥行き方向へ所定角度で傾斜した案内規制面を備え、前記各被ガイド体の下端部に設けられた被位置規制部は前面側に下方に行くに従って奥行き方向へ所定角度で傾斜した案内規制面を備え、
    前記各位置規制部材に形成した案内規制面が前記各被ガイド体に設けられた被位置規制部に形成した案内規制面に案内規制される
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子部品装着装置。
  4. 前記ヘッド支持部材に設けられた一対の位置規制部材のうちの一方側に前記被ガイド体の被ガイド部の左右方向を規制する左右規制体を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子部品装着装置。
JP2008093520A 2008-03-31 2008-03-31 電子部品装着装置 Active JP5086869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093520A JP5086869B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093520A JP5086869B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246260A true JP2009246260A (ja) 2009-10-22
JP5086869B2 JP5086869B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41307809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093520A Active JP5086869B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 電子部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086869B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475804A (ja) * 1990-07-19 1992-03-10 Ariyoshi Kiko Shiyuudan:Kk 部材の結合装置
JP2004221518A (ja) * 2002-11-21 2004-08-05 Fuji Mach Mfg Co Ltd 対基板作業機、対基板作業機用作業ヘッド、対基板作業システムおよび対基板作業機用作業ヘッド使用準備処理プログラム
JP2008193032A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置及び作業ヘッドの取り付け方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475804A (ja) * 1990-07-19 1992-03-10 Ariyoshi Kiko Shiyuudan:Kk 部材の結合装置
JP2004221518A (ja) * 2002-11-21 2004-08-05 Fuji Mach Mfg Co Ltd 対基板作業機、対基板作業機用作業ヘッド、対基板作業システムおよび対基板作業機用作業ヘッド使用準備処理プログラム
JP2008193032A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置及び作業ヘッドの取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5086869B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744316B2 (ja) 部品実装装置
US9844170B2 (en) Component mounting machine
CN108349246B (zh) 圆筒印刷用夹具及使用圆筒印刷用夹具的印刷装置
JPWO2005081611A1 (ja) 支持ピン把持装置および基板支持装置
EP2919260B1 (en) Chip supply apparatus
JP5056769B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品の搭載ヘッド
JPWO2017085864A1 (ja) 対基板作業機、および挿入方法
CN107466197B (zh) 部件安装装置以及部件安装方法
JP2004241595A (ja) 部品実装機
JP5086869B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2006297521A (ja) 板材の溝加工装置
JP2018026448A (ja) パーツフィーダ及び製造作業機
JP2008166402A (ja) プリント基板保持方法および装置
JP2005285840A (ja) 部品搬送装置、表面実装機および部品試験装置
JPWO2017145280A1 (ja) スクリーン印刷機
JP6738898B2 (ja) 対基板作業機
CN108353533B (zh) 弯曲装置
JP5462715B2 (ja) 基板搬送保持装置
JP4822282B2 (ja) 部品装着機及びその使用方法
JP2009290143A (ja) 電子部品装着装置
JP4096837B2 (ja) 電子部品実装用装置の直動機構
CN110383969B (zh) 元件安装机
KR101779585B1 (ko) 인쇄테이블 구동장치
JP2010098022A (ja) 電子部品実装装置および電子部品の搭載ヘッド
JP6654978B2 (ja) 対基板作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250