JP2009245577A - 書き込みの多い領域に対するトラック分解能の増加を伴う隣接トラック消去(ate)リフレッシュ - Google Patents

書き込みの多い領域に対するトラック分解能の増加を伴う隣接トラック消去(ate)リフレッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2009245577A
JP2009245577A JP2008265397A JP2008265397A JP2009245577A JP 2009245577 A JP2009245577 A JP 2009245577A JP 2008265397 A JP2008265397 A JP 2008265397A JP 2008265397 A JP2008265397 A JP 2008265397A JP 2009245577 A JP2009245577 A JP 2009245577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
group
write operations
tracks
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008265397A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard M Ehrlich
リチャード・エム・アーリッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009245577A publication Critical patent/JP2009245577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/045Detection or prevention of read or write errors by detecting mistracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10018Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
    • G11B20/10027Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • G11B20/10425Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by counting out-of-lock events of a PLL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1281Servo information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B2020/1484Codewords used in servo patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Abstract

【課題】新規且つ改善された、書き込みの多い領域に対するトラック分解能の増加を伴うATEリフレッシュの提供。
【解決手段】隣接トラック消去(ATE)リフレッシュの必要性を低減するために、グループカウンタ及びトラックカウンタを用いる方法及びシステムが示される。グループ閾値は、書き込み動作の回数を監視するのに用いられてもよい(915)。グループ閾値は、1グループのトラックへの書き込み動作を個別の基準で監視する必要がある時点を決定するのに用いられてもよい(920)。
【選択図】 図9

Description

本発明の各実施形態は、データ記憶の分野に関連し、より具体的には、隣接トラック消去(ATE)リフレッシュに関する。
ディスクドライブは、情報記憶装置である。ディスクドライブは回転スピンドルに固定された1枚以上のディスクと、それぞれのディスクの表面からデータを表す情報を読み出すための、及び/又は、それぞれのディスクの表面にデータを書き込むための、少なくとも一つのヘッドを含む。ヘッドは、ボイスコイルモータ(voice coil motor)によって駆動され得るアクチュエータに連結されたサスペンションによって支持される。ディスクドライブの制御電子回路は、電気信号をボイスコイルモータに提供して、ディスク上のトラック内でのデータ読み出し及び書き込みのためにヘッドをディスク上の所望の位置に移動させ、不使用時あるいはディスクドライブの保護のために好ましい場合にヘッドを安全なエリアに止めさせる。
ディスクドライブに伴う一つの問題は、高い頻度で書き込み動作が行われるトラックに隣接するトラックに生じるデータ損失の可能性である。
そこで、本発明は、新規且つ改善された、書き込みの多い領域に対するトラック分解能(track resolution)の増加を伴う隣接トラック消去(ATE)リフレッシュを提供することを目的とする。
本発明は以下の態様を含む。
(1)少なくとも一つのディスクと、
前記ディスクに連結されたスピンドルモータと、
前記ディスク上の複数のトラックから情報を読み出し、前記ディスク上の複数のトラックへ情報を書き込む読み出し及び書き込みヘッドと、
を備えるハードディスクアッセンブリ装置であって、
前記複数のトラックは、複数のトラックグループにグループ分けされ、
第1のグループのトラックへの書き込み動作の回数が第1の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のグループのトラックへの書き込み動作の回数がトラックごとを基準として監視される装置。
(2)前記書き込み動作の回数がトラックごとを基準として監視され、第1のトラックへの書き込み動作の回数が第2の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のトラックに隣接するトラックに隣接トラック消去リフレッシュが行われる、(1)に記載の装置。
(3)前記第1のグループへの書き込み動作を監視するために第1のカウンタが用いられる、(2)に記載の装置。
(4)前記第1のトラックへの書き込み動作を監視するために第2のカウンタが用いられる、(3)に記載の装置。
(5)前記第1の閾値が到達又は超過されると、前記第2のカウンタは、前記第1の閾値に係る値に等しい初期値に設定される、(4)に記載の装置。
(6)隣接トラック消去リフレッシュに応じて、前記第2のカウンタがリセットされる、(5)に記載の装置。
(7)インジケータビットを実現し、前記第1のカウンタか前記第2のカウンタに関連する位置のいずれかを決定するために、前記ハードディスクアッセンブリ装置の1バイト以上のメモリが用いられる、(4)に記載の装置。
(8)前記インジケータビットは、残りのビットが前記第1のカウンタか前記第2のカウンタに関連する位置のどちらを決定するために用いられているかを示すために用いられる、(7)に記載の装置。
(9)前記第1のグループへの書き込み動作の回数がトラックごとを基準とする代わりにグループとして監視される場合は、前記第2のカウンタに関連するメモリ位置は、割り当てが解除される(8)に記載の装置。
(10)磁気ディスクのトラックを、第1のグループを含む複数のトラックグループにグループ分けすることと、
前記第1のグループへの書き込み動作の回数を監視することと、
前記第1のグループへの書き込み動作の回数が第1の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のグループのそれぞれのトラックへの書き込み動作の回数を監視することと、
を備える、ディスクドライブにおいて隣接トラック消去リフレッシュの必要性を低減させる方法。
(11)前記第1の閾値が到達又は超過されるのに応じて、前記第1のグループのそれぞれのトラックへの書き込み動作の回数を、前記第1の閾値に係る値に初期化することを更に備える、(10)に記載の方法。
(12)前記第1のグループの第1のトラックへの書き込み動作の回数が第2の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のトラックに隣接するトラックについて隣接トラック消去リフレッシュを実行することを更に備える、(11)に記載の方法。
(13)前記隣接トラック消去リフレッシュの実行に応じて、前記第1のトラックへの書き込み動作の回数をリセットすることを更に備える、(12)に記載の方法。
(14)インジケータビットを実現するために、前記ディスクドライブの1バイト以上のメモリを割り当てることを更に備え、
前記インジケータビットの値に基づいて、前記第1のグループへの書き込み動作の回数か、前記第1のトラックへの書き込み動作の回数に関連する位置のいずれかが決定される、(12)に記載の方法。
(15)前記複数のグループは第2のグループを含み、前記第1のグループのそれぞれのトラックへの書き込み動作の回数を監視することは、前記第2のグループへの書き込み動作の回数を監視する間に実行される、(10)に記載の方法。
(16)プロセッサと、
前記プロセッサに連結されたメモリと、
前記メモリに連結されたディスクドライブであって、前記ディスクドライブは複数のトラックを伴って構成された磁気ディスクを含み、前記ディスクドライブは前記複数のトラックを複数のグループにグループ分けするロジックと、
第1のトラックのグループへの書き込み動作の回数を監視することと、
前記第1のグループへの書き込み動作の回数が第1の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のグループへの書き込み動作の回数を監視する代わりに、前記第1のグループのそれぞれのトラックへの書き込み動作の回数を監視することと、
を行うための第1のロジックを含むディスクドライブと、
を備えるシステム。
(17)前記ディスクドライブは、前記第1のグループの第1のトラックへの書き込み動作の回数が第2の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のトラックに隣接するトラックに隣接トラック消去リフレッシュを実行するための第2のロジックを備える、(16)に記載のシステム。
(18)前記第1の閾値が到達又は超過されるのに応じて、前記第1のトラックへの書き込み動作の回数の監視を可能とするためにメモリを割り当てるロジックを更に備える(17)に記載のシステム。
(19)前記隣接トラック消去リフレッシュが前記第1のグループの全てのトラックに施された場合、前記メモリの割り当てを解除し、前記第1のグループへの書き込み動作の回数をリセットするためのロジックを更に備える(18)に記載のシステム。
本発明によれば、新規且つ改善された、書き込みの多い領域に対するトラック分解能の増加を伴う隣接トラック消去(ATE)リフレッシュを提供することができる。
実施形態の数例について、磁気ディスク上に記憶された情報の品位(integrity)に影響を与えかねない書き込み動作のトラックを維持する方法、及びそのためのシステムが開示される。磁気ディスク上のトラックは複数のグループに分けられる。グループへの書き込み動作の回数をカウントするために、グループカウンタ(group counter)が用いられ、また、選択されたグループのトラックへの書き込み動作の回数をカウントするために、トラックカウンタ(track counter)が用いられてもよい。
他の特徴は、添付の図面から、及び以下の詳細な説明から明らかになるだろう。以下の記載においては、説明のために、多くの特定の細部が説明され、各実施形態に通じる理解を与える。しかしながら、本記載がこれらの特定の細部無しに実施されてもよいことは、当業者にとっては明白だろう。
以下では、本発明の実施形態の各例が、図面を参照して説明される。以下の記載においては、隣接する、という語は、直接隣接する場所と、議論の対象から近い距離内にある位置とを含むものとする。
イントロダクション
磁気ディスクに記憶された情報の品位の保護は、ディスクドライブ製造者の重要な基準である。特定のトラック上での書き込み動作の数が増大するにつれ、これらの書き込み動作が、隣接するトラック上に記憶された情報の品位に影響を与える可能性が増大する。この問題は一般に、隣接トラック消去(Adjacent Track Erasure)(ATE)問題と称される。ATE問題を避けるため、適切な時にATEリフレッシュ(ATE refresh)が行われる。書き込み動作の回数がある閾値に達すると、ATEリフレッシュが行われる。該閾値に達するか超過する時点を監視するため、カウンタが使用されてもよい。磁気ディスク上には数十万のトラックがあり得るため、カウンタの数も多くなりかねない。これらのカウンタを実現するために用いられるメモリ容量も、大きくなりかねず(例えば1メガバイトかそれ以上)、ディスクドライブに負担を与えかねない。以下に説明されるように、本発明のいくつかの実施形態の例は、所要のメモリ容量を維持し、性能に及ぼす影響を比較的小さく保ちながら書き込み動作の回数を監視する技術を提供することができる。
ハードディスクアッセンブリ(Hard Disk Assembly)(HDA)
図1は、実施形態の一例に係る、ハードディスクアッセンブリの斜視図である。ハードディスクアッセンブリ(HDA)100はまた、磁気記録再生装置とも称される。HDA100は、ホストコンピュータシステム(例えばパーソナルコンピュータシステム)に付随してもよく、またシャシー(chassis)105内に、磁気ディスク110、読み出しヘッド及び書き込みヘッドを含んだヘッドスライダ(head slider)116、ヘッドスライダ116を支持するヘッドサスペンションアッセンブリ(head suspension assembly)(サスペンション115及びアクチュエータアーム114)、ボイスコイルモータ(VCM)117を備えてもよい。回路基板がHDA100に取り付けられてもよい。HDA100は、磁気ヘッドによって実行される読み出し及び書き込み動作を制御するための制御信号を生成し、ヘッドによって読み出された信号を増幅するための、ヘッド集積回路(IC)(プリアンプチップ(preamp-chip)と称されることもある)を含んでもよい。
磁気ディスク110は、スピンドルモータ(spindle motor)112に取り付けられ、スピンドルモータ112によって回転される。各種のデジタルデータは、磁気ディスク110に記録される。実施形態の一例においては、ヘッドスライダ116に内蔵された磁気ヘッドは、単極構造の書き込みヘッドと、遮蔽MR読み出し素子(GMRフィルムやTMRフィルム等)を用いる読み出しヘッドとを含む統合ヘッドである。サスペンション115はアクチュエータアーム114の一端で保持され、ヘッドスライダ116を支持して磁気ディスク110の記録面を向くようにする。アクチュエータアーム114は、ピボット(pivot)113に取り付けられる。ボイスコイルモータ(VCM)117は、アクチュエータを駆動するもので、アクチュエータアーム114の他端に備えられる。VCM117はヘッドサスペンションアッセンブリを駆動し、磁気ヘッドの位置を磁気ディスク110の半径方向で任意の位置に定める。
回路基板は、VCM117及びスピンドルモータ112のための駆動信号を生成するパワー集積回路(しばしば「コンボチップ(combo-ship)」と称される)と、ホストコンピュータシステムと通信し、ホストコンピュータシステムとの間でデータの転送を調整するシステムチップ(しばしば「SOC」すなわち「システムオンチップ(System-On-a-Chip)」と称される)、ディスクドライブの何らかのバッファメモリ、及びヘッドICを含む。SOCは一般に、少なくとも1つのマイクロプロセッサ、読み出し/書き込みチャンネル、上述のデータ転送を促進するデータコントローラを含んでもよい。SOCはまた、ディスクドライブのバッファメモリを有してもよい。実施形態の例によっては、ディスクドライブのバッファメモリは、他のIC、通常はDRAM(Dynamic-Random-Access-Memory)に含まれてもよい。実施形態の例によっては、SOCは、その上にこのDRAMチップを制御する。
磁気ディスク
図2は、実施形態の一例による、磁気ディスク110の概略平面図である。図2は、データゾーン(data zone)218及びサーボゾーン(servo zone)219を示す。ユーザデータまたはユーザ情報は、データゾーン218の各々に記録される。本例の磁気ディスク110は、同心の磁気パターンを成すトラックを有する。記録トラックの一例については、図3を参照して後述される。ヘッドの位置決めのためのサーボデータ(servo data)は、異なって磁化された物質によるパターンとして、各サーボゾーン219に形成される。図2に示す実施形態の一例においては、サーボゾーン219のそれぞれは、アクセス中のヘッドスライダの軌跡に対応する円弧のような形状をしている。
図3は、実施形態の一例による、磁気ディスクメディア内のデータゾーンの一例の斜視図である。柔軟な基層(underlayer)322は、記録トラック(recording track)323を構成する磁気パターンと共に、基板(substrate)321上に形成されている。記録トラック323の半径方向の幅及びトラックピッチ(track pitch)は、それぞれTw及びTpによって示される。読み出しヘッドのGMR素子331及び書き込みヘッドの単極(single pole)332は、ヘッドスライダ内に形成されており、記録トラック323上に配置される。
基板321としては、平坦なガラス基板が用いられてもよい。基板321はガラス基板に限らず、アルミ基板(あるいは他の適当な基板)が用いられてもよい。磁性材料は、基板321上に配置され、選択的に磁化されて記録トラックを形成する。CoCrPtのような磁性材料が用いられてもよいが、実施形態の各例はこれに限定されない。図示されていないが、ダイアモンド状炭素(diamond-like carbon)(DLC)の保護フィルムが、メディアの表面上に形成されてもよい。一例においては、保護フィルムの表面に潤滑剤が塗布されてもよい。
図4及び図5を参照して、サーボゾーン219及びデータゾーン218のパターンが説明される。図4に概略的に示されるように、サーボゾーン219のそれぞれは、プリアンブルセクション(preamble section)441、アドレスセクション(address section)442、及びバーストセクション(burst section)443を偏差(deviation)の検出のために有する。
図5に示すようにデータゾーン218は記録トラック323を含む。サーボ信号(servo signal)を提供する磁化のパターンは、サーボゾーン219内のプリアンブルセクション441、アドレスセクション442、及びバーストセクション443のそれぞれにおいて形成される。これらのセクションは、以下に述べる機能を有してもよい。
プリアンブルセクション441は、ヘッド及びメディアの相対運動によって引き起こされる偏差に関するサーボ信号読み出しのためのクロックを同期させるフェーズロックループ(phase lock loop)(PLL)処理、及び適切な信号振幅を維持するAGC処理を実行するために備えられている。
アドレスセクション442は、例えばマンチェスター符号化方式(Manchester encoding)や他のタイプの符号化を用いて、円周方向にプリアンブルセクション441と同じピッチで形成され、サーボアドレスマーク(servo-address-marks)、セクタデータ(sector data)、シリンダデータ(cylinder data)等と称されるサーボ信号認識コード(servo signal recognition code)を有してもよい。バーストセクション443は、シリンダアドレス(cylinder address)についてオントラック(on-track)状態に対するオフトラック量の検出に用いられる、オフトラック検出領域(off-track detection region)の一例である。バーストセクション443は、所望のトラック中心に対して、読み出し又は書き込みヘッドを配置するためのパターンを含む。図5のパターンは、4つのバーストマーク(burst mark)のフィールド(A,B,C,及びD)を含む例として示され、その半径方向のパターンは、各フィールドにおいて互いにシフトしている。他のバーストパターンもまた用いられ得る。一例において、複数のマークが、円周方向にプリアンブルセクションと同ピッチで配置される。
バーストセクション443に基づく位置検出の原理は、詳細には説明されない。図示されたパターンを用いる場合、オフトラック量は、A,B,C及びDバーストから読み出した信号の平均振幅値の関数を計算することによって得られてもよい。上述のように、平均振幅に依らない他のパターンが用いられてもよい。
図6は、実施形態の一例による、磁気ディスクを備えるディスクドライブのブロック図を示す。一例が示されてはいるが、本発明の開示を利用する当業者は、他の装置や回路構成も可能であり、本発明の範囲内にあることを認識するであろう。図6は、磁気ディスク110の上面の上方にのみヘッドスライダ116を示す。しかしながら、磁気記録層は磁気ディスクの各々の面上に形成可能である。ダウンヘッド(down head)及びアップヘッド(up head)が、磁気ディスクの上面及び下面の上にそれぞれ備えられてもよい。ディスクドライブは、HDA100と呼ばれる本体ユニット、及びプリント基板(PCB)600を含む。
図6に示すように、HDA100は、磁気ディスク110、磁気ディスク110を回転させるスピンドルモータ112、読み出しヘッド及び書き込みヘッドを含むヘッドスライダ116、サスペンション115及びアクチュエータアーム114、VCM117、及び図示しないヘッド増幅器(head amplifier)(HIC)を有する。ヘッドスライダ116には、巨大磁気抵抗(GMR)素子といった読み出し素子を含む読み出しヘッド、及び図3に示される素子331及び332と同様の書き込みヘッドが備えられる。
ヘッドスライダ116は、サスペンション115上に設けられたジンバル(gimbal)によって伸縮自在に支持されてもよい。サスペンション115はアクチュエータアーム114に取り付けられ、アクチュエータアーム114は、ピボット113に回転可能に取り付けられている。VCM117はピボット113周りにトルクを発生させ、アクチュエータアーム114が磁気ディスク110の半径方向にヘッドを動かす。HICは、アクチュエータアーム114に固定され、ヘッドへの入力信号及びヘッドからの出力信号を増幅する。HICはフレキシブルケーブル(flexible cable)655を介してPCB600に接続される。HICをアクチュエータアーム114上に備えると、ヘッド信号内のノイズが効果的に低減され得る。しかしながら、HICはHDA100に固定されてもよい。
上述のように、磁気記録層は磁気ディスク110の各面上に形成され、それぞれが円弧のような形状をもつサーボゾーン219は移動するヘッドの軌跡に対応するよう形成される。磁気ディスクの仕様は、特定のドライブに適した読み出し/書き込み特性、外径及び内径に応じる。サーボゾーン219によって形成される円弧の半径は、ピボット113から磁気ヘッド素子への距離として与えられる。
図示された実施形態の例では、いくつかの主要な電気的コンポーネント、いわゆるシステムLSIがPCB600上に取り付けられている。システムLSIはコントローラ610、読み出し/書き込みチャネルIC(read/write channel IC)620、及びモータドライバIC(motor driver IC)640である。コントローラ610は、ハードディスクコントローラ(HDC)及びMPUと、ファームウェアを含む。MPUは、ドライブシステムの制御ユニットであり、ROM、RAM、CPU、及び本実施形態の例に係るヘッド位置決め制御システムを実施する論理処理ユニットを含む。論理処理ユニットは、高速計算を実行するハードウェア回路から成る演算処理ユニットである。論理処理回路のためのファームウェアは、ROMあるいはディスクドライブの他の場所に保存されている。MPUはファームウェアに従ってドライブを制御する。PCB600は、図1の例について上述したように、他の構成要素を含んでもよい。例えば、別個のDRAMチップに含まれ得るバッファRAMがあってもよい。
上述の回路のいくつかは、同じLSI上に含まれてもよい。HDCは、ディスクドライブ内のインタフェースユニットであり、ディスクドライブとホストコンピュータ650(例えば、パーソナルコンピュータ)間のインタフェースと、MPU、読み出し/書き込みチャネルIC620、及びモータドライバIC640との情報交換によりドライブ全体を管理する。
読み出し/書き込みチャネルIC620は、読み出し/書き込み動作に関連するヘッド信号処理ユニット(head signal processing unit)である。読み出し/書き込みチャネルIC620は、読み出し/書き込みパス(read/write path)612及びサーボ復調器(servo demodulator)604を含んで図示される。読み出し/書き込みパス612は、ユーザデータとサーボデータの読み出し及び書き込みに使用可能であり、サーボ復調に有用なフロントエンド回路(front end circuitry)を含んでもよい。読み出し/書き込みパス612はまた、セルフサーボ書き込み(self-servowriting)に用いられてもよい。ディスクドライブは他のコンポーネントをも含んでいるが、実施形態の各例を説明するのに必須ではないため図示されていないことには留意すべきである。
サーボ復調器604は、サーボフェーズロックドループ(phase locked loop)(PLL)626、サーボ自動ゲイン制御(automatic gain control)(AGC)628、サーボフィールドディテクタ(field detector)631、及びレジスタスペース(register space)632を含んで図示される。サーボPLL626は、一般に、サーボ復調器604内で、1以上のタイミングあるいはクロック回路(図6には示さず)について周波数及び位相制御を提供するのに用いられる制御ループである。例えば、サーボPLL626は、読み出し/書き込みパス612にタイミング信号を提供することができる。サーボAGC628は、可変ゲイン増幅器(variable gain amplifier)を含み(又は駆動し)、複数のディスク110のうち1つ上のサーボゾーン219が読み出されている時の、読み出し/書き込みパス612の出力をほぼ一定レベルに保つために用いられる。サーボフィールドディテクタ631は、SAM(Servo Address Mark)、トラック番号、第1サーボバースト(first servo burst)、及び第2サーボバースト(second servo burst)を含む、サーボゾーン219の様々なサブフィールド(subfield)の検出及び/又は復調に用いられる。MPUは、様々なサーボ復調機能(例えば、決定、比較、特徴付け等)の実行に用いられ、サーボ復調器604の一部であるとも考えることができる。別の場合では、サーボ復調器604は、独自のマイクロプロセッサを持つことも可能である。
読み出し/書き込みパス612がサーボデータを読んでいる場合は、1以上のレジスタ(例えばレジスタスペース632内)が適切なサーボAGC値(例えばゲイン値、フィルタ係数、フィルタ蓄積パス(filter accumulation path)等)の記憶に用いられ、読み出し/書き込みパス612がユーザデータを読んでいる場合には、1以上のレジスタが適切な値(例えばゲイン値、フィルタ係数、フィルタ蓄積パス等)を記憶するのに用いられ得る。制御信号は、読み出し/書き込みパス612のカレントモードに従い、適切なレジスタを選択するのに用いられ得る。記憶されたサーボAGC値は、動的な更新が可能である。例えば、読み出し/書き込みパス612がサーボデータを読んでいる時に用いるための記憶されたサーボAGC値は、更なるサーボゾーン219が読み出されるたびに更新され得る。このように、直近に読み出されたサーボゾーン219について決定されたサーボAGC値は、次のサーボゾーン219が読み出される際には、始動サーボAGC値となり得る。
読み出し/書き込みパス612は、磁気ディスク110への情報の書き込み及び磁気ディスク110からの情報の読み出し処理に使用される電子回路を含む。MPUは、サーボ制御アルゴリズムを実行することができ、このため、サーボコントローラと称されることもある。あるいは、別個のマイクロプロセッサ又はデジタル信号プロセッサ(図示せず)がサーボ制御機能を実行することもできる。
トラック間隔(track spacing)
図7は、内径710及び外径712を有する磁気ディスク700を示す。動作中、磁気ディスク700は図示のように、702の方向に回転し得る。第1のトラック720は、第2のトラック730に隣接して半径方向の内側の位置に示される。また第3のトラック740は、第2のトラック730に隣接して半径方向の外側の位置に示される。図中のトラック間の隔たりは、実際のディスクドライブにおいて取られる実際のトラック間の間隔よりもかなり大きい。これは説明のためであり、読者がトラックを区別するのをより容易にしている。
この例では、第1のトラック720は情報セクション722を含むことができ、第2のトラック730は情報セクション732を含むことができ、また第3のトラック740は情報セクション742を含むことができる。情報セクション722、732及び742の配置は、説明のために示されているだけであり、対応するトラック上のどこに配置されてもよい。例えば、情報セクション722、732及び742は、対応するトラック上で互いに隣接してもよい。典型的には、ディスク700上のトラックは、一様の間隔で配置されても、トラック毎インチ(tracks per inch)(TPI)の数に基づいて設定されてもよい。これはまた、トラック間隔(track spacing)とも呼ばれる。例えば、トラック720と730との間のトラック間隔は、トラック730と740との間のトラック間隔と同じである。低TPIとは、1インチ当たりに、より小数のトラックしか存在しないこと(あるいは隣接する2トラック間の間隔がより大きいこと)を意味し、従って記憶容量がより小さいことに対応し得る。標準TPIとは、1インチ当たりに、低TPIより多くのトラックが存在すること(あるいは隣接する2トラック間の間隔がより小さいこと)を意味し、記憶容量がより大きいことに対応し得る。
一般に、トラックに高い頻度で書き込み動作が行われると(例えば百万回の書き込み動作)、隣接するトラックに記憶された情報が影響を受けることがある。書き込み動作は、何度も再書き込みされる1以上のファイルに関係し得る。ATEリフレッシュのため、書き込み回数が多いと見なされる時を決定するのに、所定の閾値が使用されてもよい。この所定の閾値は、ATE閾値(ATE threshold)と称され得る。ソフトウェア的あるいはハードウェア的なATEカウンタが用いられてもよい。例えば、トラック730上の情報セクション732の書き込み回数がATE閾値を越えると、隣接するトラック720及び740上の情報セクション722及び情報セクション742の品位が影響を受けることがある。これは、書き込み動作に伴う磁場の漏れに起因する可能性がある。隣接するトラック上の情報が失われることを避けるため、これらの隣接トラックについてATEリフレッシュが必要となることがある。どのようなATEリフレッシュアルゴリズムが使用されてもよい。
実施形態の例によっては、ATE閾値がディスクドライブの製造者によって設定されてもよい。実施形態の例によっては、ディスクドライブの製造者によってディスクドライブに設置されたソフトウェア及び/又はハードウェアによって、ATE閾値が引き続いて修正されることもある。
トラック間隔は、ATEリフレッシュを実行する必要があるか否かに大きな影響を及ぼしかねない。一つのアプローチは、低TPIを全てのトラックに用いてATEリフレッシュの必要性を低減することであるが、これには記憶容量の損失が付随する。他のアプローチは、標準TPIを全てのトラックに用いて、より頻繁に(例えば1万回の書き込み動作の後毎に)ATEリフレッシュを実行し、隣接するトラック上の情報の損失を避けることであるが、これにはオーバーヘッド及び性能の損失が付随する。一般に、低TPI(大きいトラック間隔)を用いる場合、ATEに対する感受性が低下する。
トラックカウンタ
トラックへの書き込み動作の回数を監視するために、カウンタが使用されてもよい。このカウンタは、トラックカウンタと称され得る。各トラックカウンタは、レジスタあるいはメモリアドレスに関連付けられていてもよい。磁気ディスクには数十万のトラックがあり得るから、1トラックに付き1トラックカウンタを有していては、効果的ではなく、また大量のメモリ容量を要しかねない。例えば、ディスクドライブが400,000トラックを有し、各トラックカウンタが2バイトのメモリを必要とすると、トラック毎にトラックカウンタを有することで、800,000バイト(2×400,000)のメモリが必要となる。
トラックグループ及びグループカウンタ
図8Aは、いくつかの実施形態の例による、トラックグループの一例を示すブロック図である。テーブル800は、6つのトラックグループ805〜830を含む。トラックグループ805〜830のそれぞれは、16トラックを含み得る。例えば、グループ805はトラック番号000から015までを含み、トラックグループ830はトラック番号080〜095を含む。各トラックグループには、多数の書き込み動作が伴われることがある。例えば、グループ810には19回の書き込み動作が伴い、グループ820には58回の書き込み動作が伴われることがある。トラックグループを用いる一つの理由は、トラックグループに基づくカウンタ(グループカウンタとも称される)を実現するのに必要とされるメモリのサイズが、トラックカウンタを実現する場合よりも小さいことである。
書き込み動作の回数を監視する既知の技術の一つは、グループ内の奇数番のトラックに対して1つのグループカウンタを使用し、当該グループ内の偶数番のトラックに対して別のグループカウンタを使用することである。偶数番の各トラックへの書き込み動作の回数が閾値を越えたら、グループ内の奇数番のトラック全てにATEリフレッシュが施されてもよく、またその逆であってもよい。従って、ディスクドライブが400,000トラックを有し、1グループに16トラックがある場合、25,000グループ(400,000を16で割って)があることになる。この例では、偶数番トラックについて1つのグループカウンタと奇数番トラックについて1つのグループカウンタとがあり、各グループカウンタは2バイトのメモリを必要とするため、必要とされるメモリの合計は100,000バイト(2バイト×2つのグループカウンタ×25,000)である。これは、個々のトラックについてトラックカウンタを使用する場合に必要とされる800,000バイトよりも少ない。
グループカウンタ及びトラックカウンタ
図8Bは、いくつかの実施形態の例による、トラックグループの他の例を示すブロック図である。この例におけるテーブル850は、図8Aの例におけるテーブル800と同様のものである。実施形態の例によっては、グループ内のトラック全てに対する書き込み回数を監視するのにグループカウンタが使用され得る。奇数トラックあるいは偶数トラックへの書き込み回数を監視する別の実施形態が用いられてもよい。
実施形態の例によっては、グループカウンタがグループ閾値(group threshold)に到達するか、又はグループ閾値を越えるかすると、当該グループにおける個々のトラックそれぞれへの書き込み回数を監視するためにトラックカウンタが用いられてもよい。テーブル850を参照して、グループ830のトラックへの書き込み回数がグループ閾値(例えば120回)に達した場合、テーブル890に示されるように、トラック080〜095それぞれへの書き込み回数が個々に監視されてもよい。実施形態の例によっては、グループカウンタがグループ閾値(テーブル850では第1の閾値と称されている)に達するかグループ閾値を超えるかした後に、個々のトラックへの書き込み回数の監視に関連するメモリが割当てられてもよい。グループカウンタの実現に要するビット数は、グループ閾値に基づいてもよいことが留意され得る。例えば、この例のように、グループ閾値が120回であれば、グループカウンタの実現に要するビット数は7である。従って、1バイトは8ビットであるため、1ビットは使用されない。実施形態の例によっては、あるグループ内のトラックへの書き込み回数が、グループとして監視されているかあるいはトラックごとを基準として監視されているかを示すインジケータが用いられてもよい。実施形態の例によっては、このインジケータは、グループカウンタの実現に用いられた1バイトのうち、使用されないビットを用いて実現されてもよい。1ビットをインジケータとして(ここで、インジケータビット(indicator bit)と称する)使用することで、255以下の値(8ビットを用いた)に代わって127までの値(残りの7ビットを用いて)に、グループ閾値が制限され得るということが留意されてもよい。実施形態の例によっては、インジケータビットは、グループ内のトラックが個々に監視されている場合に「1」に設定され、そうでなければ「0」に設定されてもよい。当該ビットが「1」に設定されていれば、グループへの書き込み動作数のトラックを維持するために予め用いられていた1バイト中の残りの7ビットは、各トラックへの書き込み動作の数が保持されるテーブルの位置(又はアドレス)を決定するのに使用され得る値に置き換えられてもよい。例えば、グループ830に係る1バイトが値「10101110」を有することがあり、左端の有効ビット「1」は、残りの7ビット「0101110」がテーブル890に係るアドレスの決定に使用されてもよいことを示す。例えば、7ビットが5ビットアップシフトされ、オフセットによって加算されてアドレスが決定されてもよい。ここに説明されるスキームの例を用いることで、セカンダリテーブル(secondary table)(テーブル890と同様)の数が128に制限される。グループカウンタのそれぞれに2バイトが割当てられていれば、第1の閾値は値32767(すなわち215−1)に制限され、最大で32768個のセカンダリテーブルが可能となり得る。
実施形態の例によっては、グループ当りのトラックの数は、同一であってもよく、また異なっていてもよい。この例では、グループ閾値を実現するのに1バイトが使用されることが示されているが、より高いグループ閾値のために1バイト以上が使用可能であってもよいということが留意されてもよい。
実施形態の例によっては、トラックが個々に監視されている場合、各トラックへの書き込み動作の回数が初期には同じ値に設定されてもよい。実施形態の例によっては、この初期値がグループ閾値の値と同一であってもよい。テーブル850と890の例に示されるように、グループ830におけるトラック080〜095のそれぞれに割当てられた初期書き込み動作回数は、この例におけるグループ閾値の値である120であってもよい。説明のため、テーブル890のトラック080は、120回の書き込み動作に関連付けられており、初期設定から変更されていないことが示される。実施形態の例によっては、初期値がグループ内のすべてのトラックについて同一であれば、初期値は0であってもあるいはどのような数であってもよい。初期値はATEリフレッシュが必要とされる時を決定するのに用いられ得る。
実施形態の例によっては、ATEリフレッシュを必要とするのに充分なほど、書き込み動作の数が多くなった時点を決定するのに、トラック閾値(テーブル890において第2の閾値と称される)が使用されてよい。例えばトラック閾値が値10,000に設定されることがあり、これは、特定のトラックへの書き込み動作の回数が10,000に達するか越えるかすると、隣接するトラックについてATEリフレッシュが行われ得ることを示す。実施形態の例によっては、グループ閾値の値は、トラック閾値の値に比べて小さくてよい。トラック閾値の値が小さい場合には、破損の可能性がある情報が読み出し不能になるよりずっと前に、ATEリフレッシュが行われてもよいことが留意されてもよい。トラック閾値の値が小さい場合には、トラックカウンタの実現に要するバイト数もまた小さくてよいということもまた留意されてよい。この例では、トラック閾値が10,000である場合に、トラックカウンタを実現するのに2バイトのみが必要とされてよい。
トラックグループを監視することに加えて個々のトラックを監視する技術は、グループ内の奇数トラックの全て及び偶数トラックの全てについてATEリフレッシュの実行を要する技術より、改善がみられる。グループ内のトラックへの書き込み動作の数が一様に分散していれば、ATEリフレッシュはそれほど頻繁に行われなくともよい。これは、あるトラック(例えばテーブル890のトラック080)への書き込み動作は、関連するグループ(例えばグループ830)のグループカウンタではなく、この特定のトラックのトラックカウンタに作用するだけだからである。グループ内のトラックへの書き込み動作の数が、1つの特定のトラック(例えばトラック094)に集中している場合は、ATEリフレッシュは隣接するトラック(例えば093と095)についてのみ行われればよく、グループ内の奇数又は偶数のトラックすべてについて、あるいは書き込み回数の多いトラックに隣接しないトラックについては行われなくてもよい。グループ閾値を越えるグループの数が小さい場合は、書き込み動作の監視に用いられるメモリ容量は小さくてよいが、これは個々に監視されるトラックの数が小さいためである。
トラックカウンタ及び/又はグループカウンタのリセット
実施形態の例によっては、ATEリフレッシュが実行されると、ATEリフレッシュを引き起こしたトラックについてのトラックカウンタがリセットされ得る。リセット値は0であってもよい。たとえば、トラック094への書き込み動作の数が閾値の10,000回に達すると、隣接するトラック093と095にATEリフレッシュが実行され得る。トラック094についてのトラックカウンタは、それから0にリセットされ得る。実施形態の例によっては、特定のグループの全てのトラックのトラックカウンタの値がグループ閾値より小さければ、個々のトラックを監視する必要があるわけではない。このような場合、グループ内の全てのトラックカウンタの中で最も大きい値が、当該グループについてのグループカウンタとして用いられてもよい。インジケータが個々のトラックを監視しないことに対応する値にリセットされてもよい。
実施形態の例によっては、あるグループ内のトラックがトラックごとを基準として監視される場合、1以上の特定の基準が満たされると、当該グループの全トラックのリフレッシュが可能となってもよい。たとえば、これは、全てのトラックカウンタがトラック閾値の50%以内である場合に生じてもよい。他の例としては、最も大きい値を有するトラックカウンタを有するグループがあれば生じてもよい。また他の例としては、トラックカウンタの値の最も大きい合計値を有するグループがあれば生じてもよい。全てのトラックがリフレッシュされた後、関連するグループについてのグループカウンタがリセットされてもよい。実施形態の例によっては、様々なトラックカウンタに割当てられたメモリのためにメモリが低下したら、グループの全てのトラックをリフレッシュすることが行われてもよい。リフレッシュされるグループを選択し、グループカウンタをリセットする他の技術もまた、用いられてよい。
ここに説明された方法及びシステムは、グループごとを基準として書き込み動作を監視するためにメモリの割り当てを必要とすることがあり、また必要があれば、トラックごとを基準として書き込み動作を監視するために更なるメモリの割り当てを要することもある。トラックごとを基準としてトラックグループを監視する際に割当てられたメモリは、必要がなくなれば割り当てを解除されてもよいことが留意されてもよい。
フロー図
図9は、本明細書中に述べられる各実施形態の例において説明されたフロー図の一例を示す。このフロー図は、頻繁なATEリフレッシュの必要性及び/又は書き込み動作の監視に係るメモリを低減させるのに役立つ動作の実行に用いられ得る方法あるいは処理に関係付けられ得る。この処理は、ブロック905から開始し得る。ブロック910において、磁気ディスク上のトラックが複数のトラックグループに分けられる。上述のように、グループごとのトラックの数は、同一であっても、異なっていてもよい。ブロック915に示すように、それぞれのグループについて、当該グループへの書き込み動作を監視するためにグループカウンタが用いられてよい。
ブロック920では、いずれかのグループへの書き込み動作の回数がグループ閾値を越えた(又はグループ閾値に達した)かが判断される。そのようなグループがあれば、処理はブロック925に続き、当該グループの個々のトラックへの書き込み動作の回数が監視される。トラックごとにトラックカウンタが用いられてよい。それぞれのトラックカウンタに初期値が割当てられてもよい。そのようなグループがない場合、ブロック920からブロック915に処理が進み、各グループが監視される。
ブロック930では、当該グループのいずれかのトラックへの書き込み動作の回数がトラック閾値を越えた(又はトラック閾値に達した)かが判断される。そのようなトラックがなければ、処理はブロック925へ続く。
そのようなトラックがあれば、ブロック930からブロック935に処理が進み、ブロック930で見出されたトラックに隣接するトラックにATEリフレッシュが行われてよい。ブロック940では、ブロック930の動作で見出されたトラックのトラックカウンタがリセットされてよい。この処理はブロック945において終了し得る。図9について上述された処理は、連続的な監視のために何度も繰り返されてよいことが留意されてもよい。例えば、ディスクドライブコントローラが、トラックのグループ分けし、グループ/トラックへの書き込み動作の回数を監視し、ATEリフレッシュを行い、メモリの割当てと割当ての解除等を行うロジックを行う命令を実行してもよい。
ディスクドライブの磁気ディスク内のトラックは、異なるトラック間隔すなわち異なるトラック毎インチ(track-per-inch)(TPI)領域に関連してもよい。例えば、低TPI領域と標準TPI領域とがあってもよい。本明細書中に述べられた処理は、単一のTPI領域あるいは多数のTPI領域に係るトラックを伴う磁気ディスクに適用し得るということが留意されてもよい。
コンピュータシステム
図10は、実施形態の数例に従い、使用され得るコンピュータシステムの一例を示す。上述のようにドライブ動作を計算及び実行するソフトウェアは、典型的には、ハードドライブ内のファームウェアに記憶されるが、実施形態の各例はこれに限定されない。コンピュータシステム1000は、上述のような方法を行うための命令を実行するのに用いられ得る。コンピュータシステム1000は、プロセッシングユニット1002、メモリ1004、リムーバブルストレージ(removable storage)1012、及びノンリムーバブルストレージ(non-removable storage)1014を含んでもよい。メモリ1004は、揮発性メモリ1006及び不揮発性メモリ1008を含んでもよい。コンピュータシステム1000は、揮発性メモリ1006と不揮発性メモリ1008、リムーバブルストレージ1012とノンリムーバブルストレージ1014といった多様なコンピュータ読取り可能なメディアを含むコンピュータ環境を含んでも、あるいはこのようなコンピュータ環境へのアクセスを有してもよい。コンピュータストレージはRAM、ROM、消去可能PROM(EPROM)と電気的消去可能PROM(EEPROM)、フラッシュメモリや他のメモリ技術、CD−ROM、DVD、その他の光学ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージやその他の磁気ストレージ装置、あるいはその他のコンピュータ読取り可能な命令を記憶できるメディアを含む。
コンピュータシステム1000は、入力1016、出力1018、及び通信接続1020を含むコンピュータ環境を含んでも、あるいはこのようなコンピュータ環境へのアクセスを有してもよい。コンピュータシステム1000は、1以上のリモートコンピュータ(remote computer)と接続するのに、通信接続1020を用いてネットワーク化された環境において動作してもよい。リモートコンピュータは、パーソナルコンピュータ(PC)、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス(peer device)や他の一般的なネットワークノード(network node)等を含んでもよい。通信接続1020は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)や他のネットワークを含んでもよい。コントローラ610(図6の例において上述された)あるいはディスクドライブの他の選択された回路又はコンポーネントが、このようなコンピュータシステムであってもよい。
この例では、コンピュータプログラム1025が、不揮発性メモリ1008に記憶され得る。場合によっては、コンピュータプログラム1025は、揮発性メモリ1006に記憶されてもよい。コンピュータプログラム1025は、コンピュータ読み取り可能な命令を含んでもよいが、またコンピュータプログラム1025は、コンピュータ読み取り可能なメディアに記憶され、コンピュータシステム1000のプロセッシングユニット1002によって実行可能であってもよい。ディスクドライブ、CD−ROM、及びRAMは、コンピュータ読取り可能なメディアを含む物品の例である。上述のように、コンピュータプログラム1025はまた、ディスクドライブに関連するファームウェアと称されてもよい。実施形態によっては、コンピュータプログラム1025のコピーが、HDA100の磁気ディスク110(上述した)にも記憶され得る。
上述の特定の実施形態の説明は、本発明の一般的な性質を効果的に明らかにしており、現在の知識の適用により、包括的な概念から逸脱することなく、様々な応用のために容易に修正及び/又は適合が可能である。従って、このような適合及び修正は、開示された実施形態の等価物の意義及び範囲内に包括されることが意図されている。
本明細書において採用された語法や用語は、説明を目的とするものであり、限定のためではないということが理解される。従って本発明は、添付の請求項の精神と範囲内に含まれるこのような代替物、修正、等価物、及び変形全てを包含することが意図されている。
実施形態の一例による、磁気記録再生装置(ディスクドライブ)の斜視図。 実施形態の一例による、磁気ディスクの概略平面図。 実施形態の一例による、磁気ディスクの一部の斜視図。 実施形態の一例による、磁気ディスク内のサーボゾーン及びデータゾーンを示す概略図。 実施形態の一例による、磁気ディスク内のサーボゾーン及びデータゾーンにおけるパターンを示す平面図。 実施形態の一例による、磁気記録再生装置(ハードディスクドライブ)のブロック図。 実施形態の一例による、動作中の磁気ディスクの概略平面図。 実施形態の一例による、トラックグループの一例を示す図。 実施形態の一例による、トラックグループの他の一例を示す図。 実施形態の一例による、方法のフロー図。 実施形態の例で説明された方法及び装置を実施するためのコンピュータシステムのブロック図の例。
符号の説明
100…ハードディスクアッセンブリ、105…シャシー、110…磁気ディスク、112…スピンドルモータ、113…ピボット、114…アクチュエータアーム、115…サスペンション、116…ヘッドスライダ、117…ボイスコイルモータ。

Claims (14)

  1. 少なくとも一つのディスクと、
    前記ディスクに連結されたスピンドルモータと、
    前記ディスク上の複数のトラックから情報を読み出し、前記ディスク上の複数のトラックへ情報を書き込む読み出し及び書き込みヘッドと、
    を備えるハードディスクアッセンブリ装置であって、
    前記複数のトラックは、複数のトラックグループにグループ分けされ、
    第1のグループのトラックへの書き込み動作の回数が第1の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のグループのトラックへの書き込み動作の回数がトラックごとを基準として監視される装置。
  2. 前記書き込み動作の回数がトラックごとを基準として監視され、第1のトラックへの書き込み動作の回数が第2の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のトラックに隣接するトラックに隣接トラック消去リフレッシュが行われる、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1のグループへの書き込み動作を監視するために第1のカウンタが用いられる、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1のトラックへの書き込み動作を監視するために第2のカウンタが用いられる、請求項3に記載の装置。
  5. 磁気ディスクのトラックを、第1のグループを含む複数のトラックグループにグループ分けすることと、
    前記第1のグループへの書き込み動作の回数を監視することと、
    前記第1のグループへの書き込み動作の回数が第1の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のグループのそれぞれのトラックへの書き込み動作の回数を監視することと、
    を備える、ディスクドライブにおいて隣接トラック消去リフレッシュの必要性を低減させる方法。
  6. 前記第1の閾値が到達又は超過されるのに応じて、前記第1のグループのそれぞれのトラックへの書き込み動作の回数を、前記第1の閾値に係る値に初期化することを更に備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1のグループの第1のトラックへの書き込み動作の回数が第2の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のトラックに隣接するトラックについて隣接トラック消去リフレッシュを実行することを更に備える、請求項6に記載の方法。
  8. 前記隣接トラック消去リフレッシュの実行に応じて、前記第1のトラックへの書き込み動作の回数をリセットすることを更に備える、請求項7に記載の方法。
  9. インジケータビットを実現するために、前記ディスクドライブの1バイト以上のメモリを割り当てることを更に備え、
    前記インジケータビットの値に基づいて、前記第1のグループへの書き込み動作の回数か、前記第1のトラックへの書き込み動作の回数に関連する位置のいずれかが決定される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記複数のグループは第2のグループを含み、前記第1のグループのそれぞれのトラックへの書き込み動作の回数を監視することは、前記第2のグループへの書き込み動作の回数を監視する間に実行される、請求項5に記載の方法。
  11. プロセッサと、
    前記プロセッサに連結されたメモリと、
    前記メモリに連結されたディスクドライブであって、前記ディスクドライブは複数のトラックを伴って構成された磁気ディスクを含み、前記ディスクドライブは前記複数のトラックを複数のグループにグループ分けするロジックと、
    第1のトラックのグループへの書き込み動作の回数を監視することと、
    前記第1のグループへの書き込み動作の回数が第1の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のグループへの書き込み動作の回数を監視する代わりに、前記第1のグループのそれぞれのトラックへの書き込み動作の回数を監視することと、
    を行うための第1のロジックを含むディスクドライブと、
    を備えるシステム。
  12. 前記ディスクドライブは、前記第1のグループの第1のトラックへの書き込み動作の回数が第2の閾値に到達又は超過した場合に、前記第1のトラックに隣接するトラックに隣接トラック消去リフレッシュを実行するための第2のロジックを備える、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第1の閾値が到達又は超過されるのに応じて、前記第1のトラックへの書き込み動作の回数の監視を可能とするためにメモリを割り当てるロジックを更に備える請求項12に記載のシステム。
  14. 前記隣接トラック消去リフレッシュが前記第1のグループの全てのトラックに施された場合、前記メモリの割り当てを解除し、前記第1のグループへの書き込み動作の回数をリセットするためのロジックを更に備える請求項13に記載のシステム。
JP2008265397A 2008-03-31 2008-10-14 書き込みの多い領域に対するトラック分解能の増加を伴う隣接トラック消去(ate)リフレッシュ Pending JP2009245577A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/060,067 US20090244775A1 (en) 2008-03-31 2008-03-31 Adjacent-track-erasure (ate) refresh with increased track resolution for often-written areas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009245577A true JP2009245577A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41116835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265397A Pending JP2009245577A (ja) 2008-03-31 2008-10-14 書き込みの多い領域に対するトラック分解能の増加を伴う隣接トラック消去(ate)リフレッシュ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090244775A1 (ja)
JP (1) JP2009245577A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014790A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置におけるリフレッシュ方法
US8947818B2 (en) 2012-07-25 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk storage apparatus and data protection method
US9087551B2 (en) 2012-05-23 2015-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk storage apparatus and write method
US11120833B1 (en) 2020-03-06 2021-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device configured to write data according to normal recording and modified shingled recording formats

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991599B2 (ja) * 2008-02-28 2012-08-01 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びデータ記憶方法
JP4469906B2 (ja) * 2008-07-17 2010-06-02 株式会社東芝 磁気ディスク装置及び同装置におけるデータリフレッシュ方法
US8331053B2 (en) * 2009-09-25 2012-12-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for adjacent track interference (ATI) risk management
KR20110088677A (ko) * 2010-01-29 2011-08-04 삼성전자주식회사 데이터 백업 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 장치들
US8014097B1 (en) 2010-05-07 2011-09-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Disk drive with adaptive counting of writes to the data tracks for minimizing the effect of adjacent track encroachment
US8320067B1 (en) * 2010-05-18 2012-11-27 Western Digital Technologies, Inc. Refresh operations using write/read commands
US8531793B2 (en) 2010-07-19 2013-09-10 HGST Netherlands B.V. Disk drive with variable incremented counting of writes to the data tracks for minimizing the effect of far track erasure
US20120089774A1 (en) 2010-10-12 2012-04-12 International Business Machines Corporation Method and system for mitigating adjacent track erasure in hard disk drives
US8572315B2 (en) 2010-11-05 2013-10-29 International Business Machines Corporation Smart optimization of tracks for cloud computing
US8930646B2 (en) 2011-03-02 2015-01-06 International Business Machines Corporation Characterization and optimization of tracks on disks
US8590050B2 (en) 2011-05-11 2013-11-19 International Business Machines Corporation Security compliant data storage management
US8806117B2 (en) * 2012-01-17 2014-08-12 International Business Machines Corporation Prevention of data loss due to adjacent track interference
JP2013157047A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置におけるデータリフレッシュ方法
US8531791B1 (en) 2012-02-01 2013-09-10 Western Digital Technologies, Inc. Methods for adaptive throttling of data refresh operations and disk drives implementing the same
US8793431B2 (en) 2012-03-17 2014-07-29 HGST Netherlands B.V. Shingled magnetic recording disk drive with inter-band disk cache and minimization of the effect of far track erasure on adjacent data bands
US8537481B1 (en) 2012-03-17 2013-09-17 HGST Netherlands B.V. Shingled magnetic recording disk drive with minimization of the effect of far track erasure on adjacent data bands
US8819380B2 (en) 2012-03-21 2014-08-26 International Business Machines Corporation Consideration of adjacent track interference and wide area adjacent track erasure during block allocation
US8825980B2 (en) * 2012-03-21 2014-09-02 International Business Machines Corporation Consideration of adjacent track interference and wide area adjacent track erasure during disk defragmentation
US8593748B1 (en) 2012-06-04 2013-11-26 HGST Netherlands B.V. Shingled magnetic recording disk drive with compensation for the effect of far track erasure (FTE) on adjacent data bands
CN104900240B (zh) 2014-03-04 2018-03-23 株式会社东芝 硬盘装置及数据刷新方法
US8941935B1 (en) * 2014-03-10 2015-01-27 HGST Netherlands B.V. System and method for initiating refresh operations
US10861493B1 (en) * 2014-07-29 2020-12-08 Kla Corporation Magneto-optic systems with multi-ID disk positioning
US9099155B1 (en) 2014-07-31 2015-08-04 Seagate Technology Llc Adaptive mitigation of adjacent track interference (ATI) on a recording medium
US9601154B2 (en) 2014-11-24 2017-03-21 Seagate Technology Llc Prioritized random access for magnetic recording
US9842047B2 (en) 2014-11-24 2017-12-12 Seagate Technology Llc Non-sequential write for sequential read back
US9524743B2 (en) 2014-11-24 2016-12-20 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording for bit-patterned media
US9324362B1 (en) * 2014-11-24 2016-04-26 Seagate Technology Llc Post-write scan operations for interlaced magnetic recording
US9747942B2 (en) 2014-11-24 2017-08-29 Seagate Technology Llc Variable written track widths for attribute-based storage
US9728206B2 (en) 2014-11-24 2017-08-08 Seagate Technology Llc Interlaced magnetic recording
US9773517B2 (en) 2014-11-24 2017-09-26 Seagate Technology Llc Dual writer head design
US20160155467A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device and operating method thereof
US9153247B1 (en) 2015-01-21 2015-10-06 HGST Netherlands B.V. Far field interference mitigation by relative frequency ordering
US9336818B1 (en) 2015-02-04 2016-05-10 HGST Netherlands B.V. Method for reducing adjacent track interference effects in a data storage system
US9818445B2 (en) 2016-01-12 2017-11-14 Seagate Technology Llc Magnetic storage device readers
US10210891B1 (en) 2016-01-28 2019-02-19 Seagate Technology Llc Dual writer head design utilizing two writers of different sizes for writing interlaced data tracks
US9805741B1 (en) 2016-01-29 2017-10-31 Seagate Technology Llc Write current parameter selection for magnetic recording
US9805744B1 (en) 2016-04-01 2017-10-31 Seagate Technology Llc Dual writer design in interlaced magnetic recording
US9672851B1 (en) 2016-05-04 2017-06-06 Seagate Technology Llc Single writer interlaced magnetic recording
US10199066B1 (en) 2018-03-01 2019-02-05 Seagate Technology Llc Write management of physically coupled storage areas
US11360671B2 (en) * 2020-07-22 2022-06-14 Seagate Technology Llc Region-specific directed offline scan for hard disk drive

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331403A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fujitsu Ltd 隣接トラックデータの保証処理方法及びデイスク装置
JP2004273060A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JP2008010113A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 磁気ディスク制御装置、磁気ディスク装置および読取り障害修復方法
JP2008192279A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Lenovo Singapore Pte Ltd 動的バンド境界定義を介してハード・ドライブ・データを保護する方法、システム、及びプログラム記憶装置(動的バンド境界定義を介したハード・ドライブ・データの保護)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469855B1 (en) * 1999-04-30 2002-10-22 International Business Machines Corporation Method and system for adaptive settle and write inhibit constraints based on head geometry and servo/mechanical system
KR100468778B1 (ko) * 2002-12-13 2005-01-29 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 기록 전류 최적화 방법 및 기록밀도 설정 방법
JP4148812B2 (ja) * 2003-03-28 2008-09-10 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録再生装置
KR100585103B1 (ko) * 2003-10-08 2006-06-01 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 헤드 종류 판별 방법 및 이를이용한 기록 파라메터 최적화 방법
US20060066971A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and method for ameliorating the effects of adjacent track erasure in magnetic data storage device
US7345837B1 (en) * 2004-12-02 2008-03-18 Maxtor Corporation Disk drive that refreshes data on portions of a disk based on a number of write operations thereto
US7567400B2 (en) * 2005-04-27 2009-07-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for improving the error rate of track information on a magnetic storage device
KR100652446B1 (ko) * 2005-12-03 2006-12-01 삼성전자주식회사 디스크의 적응적 기록 밀도 조정 방법 및 이용한 디스크드라이브와 디스크
US7633698B2 (en) * 2006-04-14 2009-12-15 Seagate Technology Llc Controlling a write inhibit threshold based on vibration
JP2008243269A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク・ドライブ装置及びそのデータの再書き込み方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331403A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Fujitsu Ltd 隣接トラックデータの保証処理方法及びデイスク装置
JP2004273060A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JP2008010113A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 磁気ディスク制御装置、磁気ディスク装置および読取り障害修復方法
JP2008192279A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Lenovo Singapore Pte Ltd 動的バンド境界定義を介してハード・ドライブ・データを保護する方法、システム、及びプログラム記憶装置(動的バンド境界定義を介したハード・ドライブ・データの保護)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014790A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 磁気ディスク装置及び同装置におけるリフレッシュ方法
US8345370B2 (en) 2010-06-30 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk drive and refresh method for the same
US9087551B2 (en) 2012-05-23 2015-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk storage apparatus and write method
US8947818B2 (en) 2012-07-25 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk storage apparatus and data protection method
US11120833B1 (en) 2020-03-06 2021-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk device configured to write data according to normal recording and modified shingled recording formats

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244775A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009245577A (ja) 書き込みの多い領域に対するトラック分解能の増加を伴う隣接トラック消去(ate)リフレッシュ
US8531793B2 (en) Disk drive with variable incremented counting of writes to the data tracks for minimizing the effect of far track erasure
US7864476B2 (en) Low track-per-inch (TPI) zone with reduced need for adjacent-track-erasure (ATE) refresh
US8537481B1 (en) Shingled magnetic recording disk drive with minimization of the effect of far track erasure on adjacent data bands
US7599139B1 (en) Disk drive having a high performance access mode and a lower performance archive mode
JP3273502B2 (ja) ディスクドライブ装置、ディスクドライブ装置のエラー回復処理方法及びディスクドライブ制御装置
US8793431B2 (en) Shingled magnetic recording disk drive with inter-band disk cache and minimization of the effect of far track erasure on adjacent data bands
US8724248B2 (en) Method and apparatus for compensating vibration by adjusting track pitch
JP2009087514A (ja) セルフサーボ書き込みのためにドライブ内で書き込まれたスパイラル
US6947234B2 (en) Method, system, and program for performing error correction in a storage device having a magnetic storage medium
US8593748B1 (en) Shingled magnetic recording disk drive with compensation for the effect of far track erasure (FTE) on adjacent data bands
JP5025004B2 (ja) ディスクドライブへの多方向セルフサーボ書き込み
US20080239548A1 (en) Multiple sector reassign on write error for disk drive
US7623312B2 (en) Hard disk drive off track event method and device
KR100464440B1 (ko) 디스크 드라이브의 디펙트 처리 방법, 이에 적합한 기록매체 및 디스크 드라이브
US7184241B1 (en) Disk drive that performs cold writes to erased buffer
US8755142B2 (en) Magnetic recording disk drive with method for data preservation during high track misregistration (TMR) environment
JP2009032378A (ja) ディスクドライブ装置及びメディア欠陥検出方法
JP2008243349A (ja) 衝撃適応フィルタを備えるディスクドライブ装置
JP4810524B2 (ja) ディスクドライブ装置、ディスクドライブ装置のための電子回路および該回路への電力供給方法
JP2006012353A (ja) ディスク装置及びその製造方法
US6556369B1 (en) Disk drive device with a high frequency access method and apparatus
US10008229B2 (en) Implementing enhanced track following during read back using head asymmetry metrics in hard disk drives
JP2008276873A (ja) 情報記憶装置、記憶装置管理システムおよび記憶装置管理方法
US8767327B1 (en) Heat-assisted magnetic recording (HAMR) disk drive and method for writing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405