JP2009243081A - 自発光式視線誘導装置 - Google Patents

自発光式視線誘導装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009243081A
JP2009243081A JP2008088900A JP2008088900A JP2009243081A JP 2009243081 A JP2009243081 A JP 2009243081A JP 2008088900 A JP2008088900 A JP 2008088900A JP 2008088900 A JP2008088900 A JP 2008088900A JP 2009243081 A JP2009243081 A JP 2009243081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
light
luminous
guidance device
gaze guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008088900A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhisa Deki
信久 出来
Shinnosuke Hori
新之助 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2008088900A priority Critical patent/JP2009243081A/ja
Publication of JP2009243081A publication Critical patent/JP2009243081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】道路側縁に容易に設置できるコンパクトな形状でありながら、高い視線誘導効果を得られる発光パターンを表示可能な自発光式視線誘導装置を提供する。
【解決手段】発光体1が上下方向に配列された縦長の発光部2を柱状の自発光式視線誘導装置本体に形成し、所定の数の自発光式視線誘導装置に表された各々の発光体1による表示を同期手段によって組み合せて一の表示を表す。複数の自発光式視線誘導装置を道路沿いに設置し、道路の進行車線の進行方向に向かってこの一の表示を流れ点滅させることで、発光の形状による視線誘導効果に発光の動きによる視線誘導効果を加えることができ、視線誘導効果をより高めることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、道路周辺に設置される自発光式視線誘導装置に関するものである。
道路を通行するドライバーに対して、発光体の発する光によって視線誘導や注意喚起を行うための自発光式視線誘導装置については、多くの発明が開示されている。
例えば特許文献1には、カーブ地点へ至る道路を走行する車両へ向けて発光可能に形成されるとともに矢印状の表示を有する誘導表示部と、前記誘導表示部と同一面に設けられて発光可能に形成されるとともに車両形状の表示を有する警告表示部とを備え、前記誘導表示部と警告表示部を車線の進行方向にリレー点滅させる発光式誘導警告装置が開示されている。
特開2000−265425号公報
しかしながら、特許文献1の如き発光式誘導警告装置は、誘導表示部と警告表示部がそれぞれ矢印状と車両形状を有しているので、装置の横幅が大きくなり、道路側縁などに設置する場合に車両に接触しないように道路から大きく離して設置しなければならないという問題点があった。
そこで本発明は、道路側縁に容易に設置できるコンパクトな形状でありながら、高い視線誘導効果を得られる発光パターンを表示可能な自発光式視線誘導装置を提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る自発光式視線誘導装置は、複数の発光体を同一方向へ点滅発光させて視線を誘導するための自発光式視線誘導装置であって、前記発光体が上下方向に配列された縦長の発光部が柱状の自発光式視線誘導装置本体に形成されており、複数の自発光式視線誘導装置の前記発光体部の発光を同期させる同期手段を備え、所定の数の自発光式視線誘導装置に表された各々の発光体による表示が前記同期手段によって組み合わされ一の表示が表され、前記自発光式視線誘導装置を設置した道路の進行車線の進行方向に向かって流れ点滅させるようになされたことを特徴としている。
本発明に係る自発光式視線誘導装置によれば、発光体が上下方向に配列された縦長の発光部が柱状の自発光式視線誘導装置本体に形成されているので、自発光式視線誘導装置の横幅を小さく形成できるため、より道路側縁に設置することができる。また、所定の数の自発光式視線誘導装置に表した各々の発光体による表示を前記同期手段によって組み合わせて一の表示を表すので、横幅の小さな自発光式視線誘導装置単体で表示可能な発光の形状と比較してより視線誘導効果の高い発光の形状を表すことが出来る。また、前記の一の表示を前記自発光式視線誘導装置を設置した道路の進行車線の進行方向に向かって流れ点滅させるので、発光の形状による視線誘導効果に発光の動きによる視線誘導効果を加えることができるため、視線誘導効果をより高めることができる。また、前記発光体が上下方向に配列された縦長の発光部が柱状の自発光式視線誘導装置本体に形成されているので、この発光部を縦長に発光させて流れ点滅を行えば、道路の進行車線の進行方向の先にいたるほど表示の縦の長さが小さく見えることによって遠近感を把握しやすくなり、道路線形をより正しく把握することができる。
また前記一の表示として、設置された道路の進行車線の進行方向に向かう矢印形状を表せば、流れ点滅の方向に応じたより直感的で判りやすい表示となるため、視線誘導効果をより高めることができ好ましい。
また本発明に係る自発光式視線誘導装置によれば、道路の側縁に適宜間隔をおいて複数設けた自発光式視線誘導装置の前記発光部を道路の進行車線の進行方向に向かって流れ点滅させる第一の発光パターンと、進行方向の逆方向にむかって流れ点滅させる第二の発光パターンを繰り返して発光させるので、光が流れる方向が大きく変化することによってドライバーの発光パターンに対する慣れを抑制することが出来、より高い視線誘導効果を得ることができる。
本発明に係る自発光式視線誘導装置によれば、横幅の小さいコンパクトな形状でありながら、高い視線誘導効果を得られる発光パターンを表示させることができる。
本発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図1は本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の一形態を示す三面図であり、図2は図1のA−A断面図であり、図3は本発明に係る自発光式視線誘導装置の表示の実施の一形態を示す図であり、図4は本発明に係る自発光式視線誘導装置の表示の実施の他の一形態を示す図であり、図5は本発明に係る自発光式視線誘導装置の流れ点滅の実施の一形態を示す図であり、図6は本発明に係る自発光式視線誘導装置の流れ点滅の実施の他の一形態を示す図であり、図7は本発明に係る自発光式視線誘導装置の流れ点滅の実施の更に他の一形態を示す図である。
図面において、1は発光体である。発光体1はそれぞれ発光色の異なる発光体1aと発光体1bを備えており、自発光式視線誘導装置に内装された基板に取り付けられている。発光体1は、発光ダイオード、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、陰極管、エレクトロルミネッセンス、キセノンランプ等が適宜使用されるが、一般には指向性が強く且つ高輝度の発光ダイオードが好適に使用される。
2は発光部であり、3は壁部である。壁部3は円柱状の形状をした自発光式視線誘導装置の周壁であり、発光部2は自発光式視線誘導装置の前面にあたる壁部3に設けられた縦長の凹溝35の底に設けられている。発光部2には、発光体1の光軸が自発光式視線誘導装置の前方水平方向に向かうように、発光体1aと発光体1bが交互に上下の縦一列に配置されている。発光部2を壁部3に形成した凹溝35の底に設け、発光体1の前端を凹溝35の開口縁より奥に位置するように設けるので、自発光式視線誘導装置に車両などが接触しても、車両は壁部3に接触して凹溝35の奥に位置する発光体1に接触しないので、発光体1の破壊などが起こりにくい。壁部3の材質は、凹溝35を有する円筒状に押出成形したアルミニウム合金形材を用いているが、これに限らず鉄やステンレスなどの金属やポリエチレンやABS樹脂、FRP、ポリカーボネート樹脂、AAS樹脂などの合成樹脂の成形品などを用いることができる。
壁部3の色調は、アルミニウムのシルバー色のままとしているが、凹溝35に設けた発光部2には黒色の色調に塗装している。
4は太陽電池ユニットである。発光体1を発光させるための電源として本実施例では太陽電池ユニット4を用いており、山間部など電源が引き込みにくい場所への設置を可能としている。太陽電池ユニット4は水平方向に360度回動可能な回転部41を備え、回転部41で自発光式視線誘導装置の上面に取り付けられ、固定されている。回転部41で太陽電池ユニット4の方向を水平方向に360度回動可能とすることで、自発光式視線誘導装置をどの方向に向けて設置しても太陽電池を南向きに設置することができる。また、本実施例では電源として太陽電池ユニット4を備えているが、商用電源を電源として利用できるようにしてもよいのは当然のことであり、商用電源の利用は自発光式視線誘導装置の設置場所が常に日陰になるなど太陽光による発電が十分に見込めない状況で特に有効である。
5は光センサーである。光センサー5は発光部2の上部にそれぞれ取り付けられ、横方向から入射する光の変化を感知することで、ヘッドライトを点灯した車両の接近を感知するよう設けられている。
6は蓄電部であり、自発光式視線誘導装置の中に内装されている。蓄電部6は、太陽電池ユニット4が昼間生起する電力を蓄え、発光体1の発光のための電力を供給する。
7は制御部であり、自発光式視線誘導装置の中に内装されている。制御部7は、発光体1の点灯と消灯を適宜制御し、発光体1が昼夜、または夜間のみ点灯または点滅するようになされている。
8は同期部であり、自発光式視線誘導装置の中に内装されている。同期部8は、標準電波の1秒信号を受信し制御部7による発光パターンを同期させることで、設置された複数の自発光式視線誘導装置の発光の位相を揃え、また逆に発光の位相を異なるものとすることなどができる。本形態では同期部8は標準電波によって同期を行っているが、同期の手段はこれに限るものではなく、GPSの電波などを利用してもよく、親機として設定された自発光式視線誘導装置の内装する同期部8が発する電波や超音波などを子機として設定された他の自発光式視線誘導装置に受信させるなどの方法を用いてもよい。
発光部2の色調は、暗い色調とすることで発光する発光体1とその周囲の発光部2との間にコントラストを生じ、周りが明るい状態でも発光体1の発光を視認することが容易となる。本実施形態では、発光部2の色に黒色を用いているが、これに限るものではなく、濃い灰色、濃い茶色、濃い青色など暗い色調のものを好適に用いることができる。
また、壁部3の色調は明るい色調とすることで、ヘッドライト点灯車両からのヘッドライト光が壁部を照らした場合に、壁部がより明るくなり暗い周囲に対して視認しやすくなるので、自発光式視線誘導装置の視線誘導効果を高めることができる。本実施形態では壁部3の色にアルミニウムのシルバー色をそのまま用いているが、これに限るものではなく、白色、薄い黄色、薄い緑色など、淡色系の色調のものなどを好適に用いることができる。
本実施形態では発光部2と光センサー5を自発光式視線誘導装置の前面にのみ設けているが、これを前面と背面の両方に設けることで、中央分離帯などへ設置して対向する車両に1体の自発光式視線誘導装置でそれぞれ対応することが可能である。
発光色の異なる発光体1aと発光体1bとをそれぞれ異なる状況下で別個に発光させることで、発光部2における発光をより視認しやすいものとすることができる。一例としては、発光体1aの発光色を人間の目において暗所で視認しやすい短波長の色である緑色とし、発光体1bの発光色を人間の目において明所で視認しやすい長波長の色である赤色とする。このような発光色として、夜間に発光体1aを点滅させる発光パターンで発光させ、光センサー5がヘッドライト光などを検知し周囲が明るい状況となったときには発光体1bを点滅させる発光パターンに切り替えることで、発光部2からの発光を暗所と明所でそれぞれ視認しやすい発光色で行うことができ、自発光式視線誘導装置の視認性を高めることができる。
図3は本発明に係る自発光式視線誘導装置の表示の実施の一形態を示す図である。
2A、2B、2C、2D、2E、2Fは、それぞれ隣に並べて立設した第一の自発光式視線誘導装置〜第六の自発光式視線誘導装置の発光部2を表している。また、発光部2に12個づつ配置された発光体1aおよび発光体1bを、それぞれ上から1a−01〜1a−12、1b−01〜1b12と表している。
図3は、3体の自発光式視線誘導装置の発光体1aによって一つの矢印形状を表した実施形態を示した図であり、発光体1bは全て消灯している。第一の自発光式視線誘導装置の発光部2Aにおいては、配置された発光体1aの中央付近に位置する発光体1a−06および発光体1a−07を発光させ、矢印形状の先端部分を表している。
また、この隣に立設されている第二の自発光式視線誘導装置の発光部2Bにおいては、発光部2Aで発光している発光体1a−06〜発光体1a−07より上方向および下方向に発光範囲を拡大させた発光体1a−05〜発光体1a−08を発光範囲とし、これら全ての発光体1aを発光させている。
また、この隣に立設されている第三の自発光式視線誘導装置の発光部2Cにおいては、発光部2Bで発光している発光体1a−05〜発光体1a−08より上方向および下方向に発光範囲を拡大させた発光体1a−04〜発光体1a−09を発光範囲とし、この発光範囲の上端の発光体1a−04を含む発光体1a−04〜発光体1a−05と、発光範囲の下端の発光体1a−09を含む発光体1a−08〜発光体1a−09とを発光させている。
前記のように発光部2A〜発光部2Cに配置された発光体1aを発光させることで、第一の自発光式視線誘導装置〜第三の自発光式視線誘導装置の3体で表された各々の発光体による表示が、第一の自発光式視線誘導装置を先端部分とする一つの「く」の字形状の矢印を形成しているように視認される。所定の数の自発光式視線誘導装置の表示を組み合わされて一つの矢印を形成する実施形態は上記の形態に限るものではなく、4体以上の自発光式視線誘導装置の発光体によって一つの矢印形状を形成してもよい。また前記発光部2A〜発光部2Cの表示を、道路の進行車線の進行方向の先から手前にいたる順番で表示させることで、前記の矢印形状が進行車線の進行方向を向くように表される。
図4は本発明に係る自発光式視線誘導装置の表示の実施の他の一形態を示す図であり、5体の自発光式視線誘導装置の発光体1aによって一つの波形状を表した図である。図4において、発光体1bは全て消灯している。第一の自発光式視線誘導装置の発光部2Aにおいては、配置された発光体1aの下端付近に位置する発光体1a−09および発光体1a−12を発光させている。
また、この隣に立設されている第二の自発光式視線誘導装置の発光部2Bにおいて発光体1a−05〜発光体1a−08を発光させ、その隣に立設されている第三の自発光式視線誘導装置の発光部2Cにおいて発光体1a−01〜発光体1a−04を発光させることで、第一の自発光式視線誘導装置〜第三の自発光式視線誘導装置の3体で表された各々の発光体による表示が、発光部2Cから発光部2Aへ向かって斜めに下る光の線を形成しているように視認される。
第三の自発光式視線誘導装置の隣に立設されている第四の自発光式視線誘導装置〜第六の自発光式視線誘導装置の発光部2D〜発光部2Fにおいて、それぞれ発光部2C〜2Aと同じ発光体1aを発光させることで第四の自発光式視線誘導装置〜第六の自発光式視線誘導装置の3体で表された各々の発光体による表示が、発光部2Dから発光部2Fへ向かって斜めに下る光の線を形成しているように視認される。
前記のように発光部2A〜発光部2Fに配置された発光体1aを発光させることで、第一の自発光式視線誘導装置〜第六の自発光式視線誘導装置の6体で表された各々の発光体による表示が、第三の自発光式視線誘導装置と第四の自発光式視線誘導装置を頂きとする一つの波形状を形成しているように視認される。また、第六の自発光式視線誘導装置の隣以降に立設される自発光式視線誘導装置に発光部2A〜発光部2Fと同じ発光体1aを発光させることで、波形が継続しているように視認される。
複数の自発光式視線誘導装置の発光部において発光する発光体の位置の制御とタイミングの同期は、各々の自発光式視線誘導装置に内装された制御部7と同期部8によって行う。
図5は本発明に係る自発光式視線誘導装置の流れ点滅の実施の一形態を示す図である。まず、それぞれ隣に並べて立設した自発光式視線誘導装置の中の3体が図3の実施形態のように道路の進行車線の進行方向に向かう矢印形状を表すよう発光体1aを点滅させる。次に前記の点滅させた自発光式視線誘導装置の、道路の進行車線の進行方向に隣接して立設されている自発光式視線誘導装置の発光部において、前回と同じ矢印形状を表するよう発光体1aを点滅させる。前回発光した発光体の点滅を、次に道路の進行車線の進行方向に隣接して立設されている自発光式視線誘導装置の発光部の同じ位置の発光体を点滅させる流れ点滅を行うことで、3体の自発光式視線誘導装置の発光体が表す一つの矢印形状の表示がそのまま道路の進行車線の進行方向に動いていくように視認される。
前記のように、所定の数の自発光式視線誘導装置の表示を組み合わせて一つの表示を形成するよう点滅させ、自発光式視線誘導装置を設置した道路の進行車線の進行方向に隣接した自発光式視線誘導装置の発光部で同じ表示を表すように流れ点滅させることで、形成した一つの表示が進行車線の進行方向に向かって動いていくように視認される。
図6は本発明に係る自発光式視線誘導装置の流れ点滅の実施の他の一形態を示す図であり、複数設けられた自発光式視線誘導装置の発光部2を道路の進行車線の進行方向に向かって流れ点滅させる第一の発光パターンの実施の一形態を示している。
図6において、発光体1bは全て消灯しており、先ず第一の自発光式視線誘導装置の発光部2Aに配置される全ての発光体1aが点滅する。その後、第一の自発光式視線誘導装置の立設された道路の進行車線の進行方向に隣接して立設された第二の自発光式視線誘導装置の発光部2Bの全ての発光体1aを点滅させ、次に隣接する第三の自発光式視線誘導装置の発光部2Cの全ての発光体1aを点滅させる。
上記のように、自発光式視線誘導装置を設置した道路の進行車線の進行方向に流れ点滅させることで、自発光式視線誘導装置の発する光が進行車線の進行方向に動いていくように視認される。
図7は本発明に係る自発光式視線誘導装置の流れ点滅の実施の更に他の一形態を示す図であり、複数設けられた自発光式視線誘導装置の発光部2を道路の進行車線の進行方向の逆方向に向かって流れ点滅させる第二の発光パターンの実施の一形態を示している。図7において、発光体1bは全て消灯しており、先ず第三の自発光式視線誘導装置の発光部2Cに配置される全ての発光体1aが点滅する。その後、第一の自発光式視線誘導装置の立設された道路の進行車線の進行方向の逆方向に隣接して立設された第二の自発光式視線誘導装置の発光部2Bの全ての発光体1aを点滅させ、次に隣接する第一の自発光式視線誘導装置の発光部2Aの全ての発光体1aを点滅させる。
上記のように、自発光式視線誘導装置を設置した道路の進行車線の進行方向の逆方向に流れ点滅させることで、自発光式視線誘導装置の発する光が進行車線の進行方向の逆方向に動いていくように視認される。
前記第一の発光パターンと第二の発光パターンとを交互に繰り返して発光させれば、自発光式視線誘導装置の発する光の流れが進行車線の進行方向またはその逆方向流れるように発光した後、逆方向へ激しく変化するので、視認するドライバーなどから見て発光パターンが見慣れにくいものとなり、高い視認性を得ることができる。
また、前記の実施形態においては、発光体1b全て消灯し、発光体1aが点滅しているが、発光体1aが全て消灯し、発光体1bが点滅してもよく、発光体1aと発光体1bが同時に点滅してもよい。
本発明に係る自発光式視線誘導装置の実施の一形態を示す三面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明に係る自発光式視線誘導装置の表示の実施の一形態を示す図である。 本発明に係る自発光式視線誘導装置の表示の実施の他の一形態を示す図である。 本発明に係る自発光式視線誘導装置の流れ点滅の実施の一形態を示す図である。 本発明に係る自発光式視線誘導装置の流れ点滅の実施の他の一形態を示す図である。 本発明に係る自発光式視線誘導装置の流れ点滅の実施の更に他の一形態を示す図である。
符号の説明
1、1a、1b 発光体
1a−01、1a−02、 発光体
1b−01、1b−02、 発光体
2、2A、2B、2C 発光部
3 壁部
35 凹溝
4 太陽電池ユニット
41 回転部
5 光センサー
6 蓄電部
7 制御部
8 同期部

Claims (3)

  1. 複数の発光体を同一方向へ点滅発光させて視線を誘導するための自発光式視線誘導装置であって、前記発光体が上下方向に配列された縦長の発光部が柱状の自発光式視線誘導装置本体に形成されており、複数の自発光式視線誘導装置の前記発光体部の発光を同期させる同期手段を備え、所定の数の自発光式視線誘導装置に表された各々の発光体による表示が前記同期手段によって組み合わされ一の表示が表され、前記自発光式視線誘導装置を設置した道路の進行車線の進行方向に向かって流れ点滅させるようになされたことを特徴とする自発光式視線誘導装置。
  2. 前記一の表示が矢印形状を表すものであって、矢印形状の先端部分に位置する第一の自発光式視線誘導装置において縦長の発光部の略中央に配置された発光体を発光させて矢印形状の先端部分を表し、
    前記第一の自発光式視線誘導装置の隣に立設された第二の自発光式視線誘導装置の発光部において、第一の自発光式視線誘導装置の発光範囲より上方向および下方向に発光範囲を拡大させ、該発光範囲の少なくとも上端および下端の発光体を発光させて矢印形状の一部を表し、
    前記第二の自発光式視線誘導装置の隣に立設された第三の自発光式視線誘導装置の発光部において、第二の自発光式視線誘導装置の発光範囲より上方向および下方向に発光範囲を拡大させ、該発光範囲の少なくとも上端および下端の発光体を発光させて矢印形状の一部を表し、
    前記第一の自発光式視線誘導装置および第二の自発光式視線誘導装置および第三の自発光式視線誘導装置において発光する発光体によって、設置された道路の進行車線の進行方向に向かう矢印形状を表すことを特徴とする請求項1に記載の自発光式視線誘導装置。
  3. 複数の発光体を同一方向へ点滅発光させて視線を誘導するための自発光式視線誘導装置であって、前記発光体が上下方向に配列された縦長の発光部が柱状の自発光式視線誘導装置本体に形成されており、複数の自発光式視線誘導装置の前記発光部の発光を同期させる同期手段を備え、道路の側縁に適宜間隔をおいて複数設けられた自発光式視線誘導装置の前記発光部を道路の進行車線の進行方向に向かって流れ点滅させる第一の発光パターンと、前記進行方向の逆方向にむかって流れ点滅させる第二の発光パターンを備え、前記第一の発光パターンと第二の発光パターンを交互に繰り返して発光させるようになされたことを特徴とする自発光式視線誘導装置。







JP2008088900A 2008-03-29 2008-03-29 自発光式視線誘導装置 Pending JP2009243081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088900A JP2009243081A (ja) 2008-03-29 2008-03-29 自発光式視線誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088900A JP2009243081A (ja) 2008-03-29 2008-03-29 自発光式視線誘導装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009243081A true JP2009243081A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41305290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088900A Pending JP2009243081A (ja) 2008-03-29 2008-03-29 自発光式視線誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009243081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089441A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱電機株式会社 ゲート装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352909A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 表示ユニットおよび該表示ユニットを用いた表示システム
JP2000240018A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Koito Ind Ltd 視線誘導装置
JP2001348822A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Sekisui Jushi Co Ltd 縦格子型面状発光情報板
JP2002008192A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Sekisui Jushi Co Ltd 交通信号補助用発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11352909A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 表示ユニットおよび該表示ユニットを用いた表示システム
JP2000240018A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Koito Ind Ltd 視線誘導装置
JP2001348822A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Sekisui Jushi Co Ltd 縦格子型面状発光情報板
JP2002008192A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Sekisui Jushi Co Ltd 交通信号補助用発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089441A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱電機株式会社 ゲート装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072407A (en) Variable message traffic signal lamp
US20100225502A1 (en) Colored LED traffic light display
JP5341432B2 (ja) 自発光式視線誘導標および自発光式視線誘導装置
JP2009243081A (ja) 自発光式視線誘導装置
JP6257505B2 (ja) 車両誘導装置
JP2010054790A (ja) 情報表示装置
JP2009235860A (ja) 自発光式視線誘導装置
JP2012046914A (ja) 道路用発光表示システム
JP2005056689A (ja) 遮音壁用照明装置
JP2010261151A (ja) 道路標識
KR20150075737A (ko) 신호식별이 용이한 신호등
JP2015195206A (ja) 道路照明方法およびシステム
KR20180080922A (ko) 점등과 점멸을 동시에 표시하는 교통 신호등
JP2014134078A (ja) 視認誘導標制御装置
KR101125781B1 (ko) 서로 다른 위치에서 점등되는 4색 경고등이 구비되고, 여자 아이로 형상화된 횡단보도 교통안전용 컬러조형물
KR20160113934A (ko) 차량간의 거리를 표시하는 가로등
JP5372690B2 (ja) 情報表示装置の表示制御方法およびその装置
KR20080095591A (ko) 이중 점등 엘이디 등기구
JP2010054637A (ja) 情報表示装置
CN205086773U (zh) 用于机动车辆的信号灯装置
JP2013148986A (ja) 避難誘導対応型照明灯及び避難誘導用照明器具
KR101429964B1 (ko) 방향표시가 변화되는 엘이디 안내표지판
JP4983702B2 (ja) アンテナユニット、灯器、交通信号灯器及び交通信号制御機
JP2013222404A (ja) 信号機
JP2003321812A (ja) 自発光式視線誘導標

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002