JP2009241079A - シーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

シーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009241079A
JP2009241079A JP2008087453A JP2008087453A JP2009241079A JP 2009241079 A JP2009241079 A JP 2009241079A JP 2008087453 A JP2008087453 A JP 2008087453A JP 2008087453 A JP2008087453 A JP 2008087453A JP 2009241079 A JP2009241079 A JP 2009241079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seam
steel pipe
pipe
shape
welded steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008087453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380877B2 (ja
Inventor
Osamu Saito
修 斉藤
Akio Sato
昭夫 佐藤
Makio Gunji
牧男 郡司
Tatsuo Koide
竜男 小出
Yoshitomo Okabe
能知 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008087453A priority Critical patent/JP5380877B2/ja
Publication of JP2009241079A publication Critical patent/JP2009241079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380877B2 publication Critical patent/JP5380877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【要 約】
【課 題】スパーク発生によって生じるシーム部欠陥を少なくすることができる電縫鋼管の製造方法を提案する。
【解決手段】ワークコイルで所定温度に加熱された両端面が大気に曝されている時間を0.07秒以下、かつ、シェープ角を3.3度以上とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、シーム部品質に優れる電縫鋼管を効率よく製造するための電縫鋼管の製造方法に関する。
電縫溶接鋼管を効率よく製造するには、帯鋼を成形工程において連続的にオープン管に成形し、次の電縫溶接工程において、図1(a)に示したように、ワークコイル2に高周波電流(200〜450kHz)を流し、誘導電流で加熱された両端面を突合せ圧接することでシーム管Wとする。
加熱された両端面を突合せ圧接すると、溶融金属が絞り出され盛り上がったシーム部Sが形成される。そこで盛り上がりを除去し、次いで場合によりシーム部Sに熱処理を施し、その後、サイジング工程でシーム管Wを製品寸法に仕上げる(例えば非特許文献1)。
図1(b)に示した、V字状に開いた両端面のなす角はシェープ角θと称される。シェープ角θは、一対のサイドロール1と、その上流側に配置したシームガイドロール3間の距離で決まる。
ここで、設備で決まるシェープ角θや所定の温度に加熱された両端面が大気に曝されている時間が、シーム部品質に大きな影響を与える。
なお、一対のサイドロール1は、管の外径寸法に応じた周面形状を有し、オープン管の外周を両サイドから押し付けるためのスクイズ装置を構成する。スクイズ装置は一対のサイドロール1に加え、図2に示したように、上ロール4を有するのが普通である。この上ロール4は、軸方向中央に条溝を有し、盛り上がったシーム部Sとの接触を防止しつつ、シーム部Sの外形を規制するためのロールである。
このような構成によって効率的に製造される電縫溶接鋼管のシーム部品質を向上するには、シーム部欠陥を少なくする必要がある。
日本鉄鋼協会編、第3版 鉄鋼便覧第III巻(2)、丸善出版、1980年5月15日発行、p1076〜1077
しかしながら、スパーク発生によって比較的短い未溶着部がシーム部に残るシーム部欠陥を少なくすることが困難であった。このため、管長手方向位置にてシーム部品質のバラツキが大きいという問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、スパーク発生によって生じるシーム部欠陥を少なくすることができる電縫鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、スパーク発生によって生じるシーム部欠陥について鋭意検討し、その結果、従来のスクイズ装置を用いた場合、スクイズ装置のロール制約上、スパッタ噛み込みによるスパーク発生が起こりやすく、それを防止するには、ワークコイルから溶接点までの距離を短くし、酸化物の生成を抑制することと、シェープ角θを大きくし溶鋼の排出性を向上することを行えばよいことを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
1.オープン管を挟む一対のサイドロールの上流側に、該オープン管のV字状に開いた両端面を加熱するワークコイルと、V字状に開いた両端面のなすシェープ角を決定するシームガイドロールとを順に配置し、オープン管を電縫溶接しシーム管とする電縫鋼管の製造方法において、前記ワークコイルで所定温度に加熱された両端面が大気に曝されている時間を0.07秒以下、かつ、前記シェープ角を3.3度以上としたことを特徴とするシーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法。
本発明によれば、スパーク発生によって生じるシーム部欠陥を少なくすることができ、この結果、シーム部品質に優れる電縫鋼管を効率よく製造することができる。
従来のスクイズ装置を用いた場合、一対のサイドロール1とワークコイル2間の距離Lが制約されており、たとえば1000℃にワークコイル2で加熱された両端面が溶接点Pに到達するまで、大気に曝されている時間が0.10秒であり、かつシェープ角θが3.0度であった(図1(a)、(b)参照)。なお、シェープ角θは、一対のサイドロール1とシームガイドロール3間の距離で決定される。
これに対し、本発明は、スクイズ装置を構成する一対のサイドロール1と、それに加えて上ロール4を小径化することで、後述するように、スパーク発生によって生じるシーム部欠陥を少なくすることができた。
すなわち、一対のサイドロール1とワークコイル2間の距離Lを短くすることができれば、造管時、ワークコイル2で突合せ圧接可能な所定温度に加熱された両端面が大気に曝されている時間を短縮でき、酸化物の生成を抑制することができる。
また、一対のサイドロール1とワークコイル2間の距離Lを短くすれば、それに伴い、シェープ角θを決定するシームガイドロール3を、一対のサイドロール1に近接配置でき、シェープ角θを大きくすることができる。
シームガイドロール3を一対のサイドロール1に近接配置し、シェープ角θが大きくなると、溶接点Pにおける熱影響幅が減少し、溶鋼の排出が促進され、スパッタ発生の抑制に有効に作用する。それと同時に誘導電流が溶接点P近傍に集中し、電流密度が高くなるため、電磁力による溶鋼の排出が促進され、スパッタ発生の抑制に有効に作用する。
この結果、酸化物の生成が抑制されることと、溶鋼の排出が促進されることの相乗効果によってスパッタ噛み込みによるスパーク発生が防止できる。
このようにするため、スクイズ装置を構成する一対のサイドロール1と、それに加えて上ロール4を小径化したのである。スクイズ装置のロール小径化とは、軸中心から外周までの距離を小さくすることを意味する。図3に改造前・後のロール形状を示した。
ここで、本発明に用いて好適なスクイズ装置を図2に示す。1aは、一対のサイドロール1をそれぞれ支持するロール軸受であり、4aは上ロール4を支持するロール軸受である。上ロール4は、ロール軸受4aを介して昇降用アンチバックラッシュ式スクリュージャッキ4bで昇降可能でかつ横行用アンチバックラッシュ式スクリュージャッキ4cで横行可能とされている。
以下、スクイズ装置のロール小径化によって、ワークコイル2で所定温度に加熱された両端面が大気に曝されている時間を0.07秒以下、かつ、シェープ角を3.3度以上とした実施例について述べる。
管外径が70〜165.2mmの小径電縫鋼管の製造ラインに本発明を適用し、本発明適用前・後の管長手方向のシーム部品質を以下のようにして調べた。
通常の造管工程を通過させた複数本の電縫鋼管(外径:100mm、肉厚:5.5mm)の長手方向所定位置から、長さ300mmのサンプル管W1を採取し、2通りの扁平試験に供した後、サンプル管W1に生じた開口長さを測定し、シーム部品質を評価した。シーム部品質の評価は、扁平開口率=開口長さ/サンプル管の長さ×100で行い、その結果を図4、図5に示した。
本発明適用前:ワークコイル2で所定温度に加熱された両端面が大気に曝されている時間=0.10秒、シェープ角θ=3.0度。
本発明適用後:ワークコイル2で所定温度に加熱された両端面が大気に曝されている時間=0.07秒、シェープ角θ=3.3度。
ただし、ワークコイル2で肉厚:5.5mmの両端面を加熱した所定温度=1000℃。
図4(a)、(b)に示した管長手方向位置と扁平開口率の関係を示す特性図から、本発明を適用することで、造管を開始した直後を除き、管長手方向のシーム部品質のバラツキが小さい電縫鋼管が得られることがわかる。また、図5に示した管長手方向の平均扁平開口率の結果から、本発明を適用することで、シーム部品質の良好な電縫鋼管が得られることがわかる。
なお、2通りの扁平試験の方法については図6、図7に示した。図6には、平型5を用いるJIS平型扁平試験法を示し、図7には、楔状型6を用いるリバース楔状型扁平試験法を示した。JIS平型扁平試験ではシーム部Sの周方向位置が平型5の移動方向に対して90度となるようにサンプル管W1を配置し、一方リバース楔状型扁平試験では楔状型6の先端部にシーム部Sが当るようにサンプル管W1を配置して、内面同士が重なるまで扁平変形させた。なお、楔状型6の先端部半径=3mmとした。
(電縫鋼管の通常の工程)
成形工程では帯鋼を連続的にオープン管に成形し、次の電縫溶接工程でオープン管の両端面を突合せ圧接してシーム管とし、シーム管の盛り上がりを除去し、次いでガス焼きによって熱処理を施した。その後、サイジング工程で外径=100mmに仕上げた。
(改造前・後のスクイズ装置の仕様)
改造前:一対のサイドロール1の最大径=320mm、上ロール4の最大径=370mm。
改造後:一対のサイドロール1の最大径=250mm、上ロール4の最大径=250mm。
(a)は電縫溶接鋼管の溶接・圧接工程を示す斜視図であり、(b)はスクイズ装置の近傍を示す平面図である。 本発明に用いて好適なスクイズ装置を示す正面図である。 改造前・後のスクイズ装置のロール形状を示す正面図である。 本発明の効果を示す特性図である。 本発明の効果を示す別な特性図である。 管のJIS平型扁平試験法を示す断面図である。 管のリバース楔状型扁平試験法を示す断面図である。
符号の説明
W シーム管
S シーム部
W1 サンプル管
θ シェープ角
P 溶接点
L 一対のサイドロール1とワークコイル2間の距離
1 サイドロール
1a ロール軸受
2 ワークコイル
3 シームガイドロール
4 上ロール
4a ロール軸受
4b 昇降用アンチバックラッシュ式スクリュージャッキ
4c 横行用アンチバックラッシュ式スクリュージャッキ
5 平型
6 楔状型

Claims (1)

  1. オープン管を挟む一対のサイドロールの上流側に、該オープン管のV字状に開いた両端面を加熱するワークコイルと、V字状に開いた両端面のなすシェープ角を決定するシームガイドロールとを順に配置し、オープン管を電縫溶接しシーム管とする電縫鋼管の製造方法において、前記ワークコイルで所定温度に加熱された両端面が大気に曝されている時間を0.07秒以下、かつ、前記シェープ角を3.3度以上としたことを特徴とするシーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法。
JP2008087453A 2008-03-28 2008-03-28 シーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法 Active JP5380877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087453A JP5380877B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 シーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087453A JP5380877B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 シーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241079A true JP2009241079A (ja) 2009-10-22
JP5380877B2 JP5380877B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41303609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087453A Active JP5380877B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 シーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380877B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102416412A (zh) * 2011-09-13 2012-04-18 韦英发 精加工钢管的生产设备
CN111390440A (zh) * 2020-04-10 2020-07-10 中冶辽宁德龙钢管有限公司 一种直缝焊管生产线用焊缝导向辊
CN114393057A (zh) * 2022-01-22 2022-04-26 番禺珠江钢管(连云港)有限公司 一种erw高频焊管新增闭口成型装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258181A (ja) * 1989-03-31 1990-10-18 Nippon Steel Corp 溶接欠陥の少ない電縫管の製造方法
JPH0513678U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 住友金属工業株式会社 製管溶接用ガスシールド装置
JPH06246484A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 粉粒体充填管の製造方法
JP2001170779A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Kawasaki Steel Corp 鋼管の製造方法
JP2002001426A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 電縫管の製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02258181A (ja) * 1989-03-31 1990-10-18 Nippon Steel Corp 溶接欠陥の少ない電縫管の製造方法
JPH0513678U (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 住友金属工業株式会社 製管溶接用ガスシールド装置
JPH06246484A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 粉粒体充填管の製造方法
JP2001170779A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Kawasaki Steel Corp 鋼管の製造方法
JP2002001426A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 電縫管の製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102416412A (zh) * 2011-09-13 2012-04-18 韦英发 精加工钢管的生产设备
CN111390440A (zh) * 2020-04-10 2020-07-10 中冶辽宁德龙钢管有限公司 一种直缝焊管生产线用焊缝导向辊
CN114393057A (zh) * 2022-01-22 2022-04-26 番禺珠江钢管(连云港)有限公司 一种erw高频焊管新增闭口成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5380877B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2448796C1 (ru) Сварная стальная труба, изготовленная с применением высокоэнергоплотного луча, и способ ее изготовления
JP5380877B2 (ja) シーム部品質に優れる電縫鋼管の製造方法
JP2006281313A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP2001287061A (ja) マルテンサイト系ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP2008105062A (ja) 溶接部特性の優れた電縫管製造方法
KR100629166B1 (ko) 피로 특성 향상을 위한 고주파 전기저항 용접 방법
JP5312735B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
JPWO2014188944A1 (ja) 鋼管の製造方法
JP2008110399A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
JP3348662B2 (ja) 2相ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP2008105061A (ja) 溶接部特性に優れた電縫管製造方法
JP5176495B2 (ja) 溶接部特性に優れた電縫管の製造方法
JP2010201469A (ja) 加工性の良好な鍛接管
JP5055843B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法
JP2008012582A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
JP5573976B2 (ja) 鍛接管のフレア加工性の評価方法
JP5644883B2 (ja) 鍛接管のフレア加工性の評価方法
JP6114844B2 (ja) レーザアークハイブリッド溶接方法
JP2007330983A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法
JPH0852513A (ja) 溶接管の製造方法
JP2008132538A (ja) 溶接部特性に優れた電縫管製造方法
JPS6336973A (ja) 厚肉ベンデイング鋼管の溶接方法
JPH02299782A (ja) 電縫管の製造方法
JPH04300019A (ja) 電縫管製造装置
JPH0523869A (ja) 溶接管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250