JP2009239881A - 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 - Google Patents

映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009239881A
JP2009239881A JP2008184005A JP2008184005A JP2009239881A JP 2009239881 A JP2009239881 A JP 2009239881A JP 2008184005 A JP2008184005 A JP 2008184005A JP 2008184005 A JP2008184005 A JP 2008184005A JP 2009239881 A JP2009239881 A JP 2009239881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
low
signal
filter
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008184005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5035154B2 (ja
Inventor
Akira Nakagawa
章 中川
Toshisuke Kobayashi
俊輔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008184005A priority Critical patent/JP5035154B2/ja
Priority to CN2009100045162A priority patent/CN101527806B/zh
Priority to EP20090154528 priority patent/EP2099223B1/en
Priority to US12/399,286 priority patent/US8284308B2/en
Priority to KR20090019496A priority patent/KR100990250B1/ko
Publication of JP2009239881A publication Critical patent/JP2009239881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035154B2 publication Critical patent/JP5035154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/642Multi-standard receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/635Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by filter definition or implementation details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】インターレース画像の垂直方向にサブバンド分割を行う場合に、輝度と色差の画素位置が標準フォーマットに適合し、かつトップフィールドとボトムフィールドの映像信号の周波数特性を一致させることである。
【解決手段】分析フィルタ670は、トップフィールド低周波分析フィルタ610と、そのフィルタ係数を上下反転させたフィルタ係数を有するボトムフィールド低周波分析フィルタ611を有する。また、トップフィールド高周波分析フィルタ620と、そのフィルタ係数を上下反転させたフィルタ係数を有するボトムフィールド高周波分析フィルタ621を備える。そして、入力信号がトップフィールドかボトムフィールドかにより上記のフィルタを切り換えて使用する。
【選択図】図6

Description

本発明は、インターレース構造を有する映像のサブバンド符号化の帯域分割、および合成を行う映像信号処理装置及び映像信号処理方法に関する。
高精細な映像信号を二つ以上の周波数帯域に分割し、階層符号化を行うサブバンド信号処理が広く提案されている。これは、例えば、HD(High Definition)画像と、その半分の解像度にダウンサンプリングしたSD(Standard Definition)相当の画像を階層的に符号化するものである。
図1は、Z変換を用いたサブバンド分割の説明図である。分析フィルタ170は、低周波分析フィルタ110と、高周波分析フィルタ120と、2:1へのダウンサンプリングを行うダウンサンプラ112、122からなる。低周波分析フィルタ110と高周波分析フィルタ120は、それぞれZ変換を用いてA(Z)、B(Z)で表せる。
分析フィルタ170は、2N点の入力信号X(Z)100を、それぞれN点の低周波信号L(Z)104と高周波信号H(Z)105に分割する。
合成フィルタ180は、1:2のアップサンプリングを行うアップサンプラ113、123と、低周波合成フィルタ130と、高周波分析フィルタ140からなる。低周波合成フィルタ130と高周波合成フィルタ140は、それぞれZ変換を用いてP(Z)、Q(Z)で表せる。
N点の低周波信号L(Z)104と高周波信号H(Z)10に対して0を挿入して1:2のアップサンプリングを行い、低周波合成フィルタ130と高周波合成フィルタ140の出力をそれぞれ加算し、2N点の合成信号Y(Z)101を得る。このとき、完全再構成条件を満たしているフィルタを用いることで、入力信号X(Z)と合成信号Y(Z)は、固定遅延を除いて完全に一致する。
完全再構成条件を満たすためには、
P(Z)・A(Z)+Q(Z)・B(Z)=2・Z-L・・・・・(式1)
P(Z)・A(−Z)+Q(−Z)・B(−Z)=0・・・・・(式2)
上記の式1と式2を満たす必要がある。各フィルタの係数を有限タップ長とし、係数を実数のみとした場合、上記の条件より、以下の条件が導き出せる。
P(Z)・A(Z)+P(−Z)・A(−Z)=2・Z-L・・・・(式3)
B(Z)=C・P(−Z)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(式4)
Q(Z)=−(1/C)・A(−Z) ・・・・・・・・・・・・・・(式5)
ここで、Cは任意の定数であり、Lは適当な固定遅延数である。上記の式4と式5から、A(Z)あるいはQ(Z)のどちらか一方と、P(Z)あるいはB(Z)のどちらか一方をそれぞれ規定することにより、完全再構成フィルタバンクは規定可能である。
従来より、上記条件を満たすものとして、SSKF(Symmetric Short Kernel Filter)フィルタやDaubechies 9/7タップなどのサブバンドフィルタが知られており、様々なサブバンド符号化方式がJPEG−2000などで採用されている。従来、画像符号化の帯域分割で用いられる完全再構成フィルタは、前述のA(Z)、P(Z)、B(Z)、Q(Z)のそれぞれが直線位相のものが使われている。
ここで直線位相フィルタは以下のとおり、タップ数が奇数タップ、偶数タップの2種類がある。まず、Nを自然数としてフィルタのタップ数が2N+1タップ(奇数)の場合、2N+1タップのフィルタH(Z)は、Z変換を用いて以下のように表せる。
H(Z)=Σh(k)・Z-k
上記の式の係数h(k)は、以下の性質を持つ。
h(k)=h(2N−k)・・(k=0〜N-1)・・・・・(式6)
図2は、奇数タップフィルタと偶数タップフィルタのフィルタ処理前後の画素位置を示す図である。
図2(A)に示すように、奇数タップフィルタのフィルタ処理後の画素位置210は、フィルタ処理前の画素位置202と同じ位置に配置される。すなわち、この場合の群遅延は0画素である。この条件を満たす完全再構成フィルタの例として、JPEG−2000等で採用されているSSKF(3,5)タップフィルタ、Daubechies (9、7)タップフィルタなどが挙げられる。
Nを自然数として、フィルタのタップ数が2Nタップ(偶数)の場合、2Nタップのフィルタ係数h(n)は、以下の性質を持つ。
h(k)=h(2・N-1−k)・・ ・(k=0〜N-1)・・・・・(式7)
図2(B)に示すように、偶数タップフィルタのフィルタ処理後の画素位置220は、隣り合う画素211と画素212を1:1に内分する点、すなわち画素211と画素212の中間の位置となる。この場合の群遅延は1/2画素である。この条件を満たす完全再構成フィルタの例として、SSKF(4,4)タップなどが挙げられる。
特開平7−107445号公報 特開平6−343162号公報
図3(A)、(B)は、4:2:2フォーマットと4:2:0フォーマットの輝度と色差の画素を示す図である。
図3(A)に示すように、4:2:2フォーマットのトップフィールドの輝度画素300aと色差画素301aは、同じ位置に配置され、ボトムフィールドの輝度画素302aと色差画素303aも同じ位置に配置される。
図3(B)に示すように、4:2:0フォーマットのトップフィールドの色差画素305aは、輝度画素304aと輝度画素304bを垂直方向に上から1:3に内分する位置に配置される。また、ボトムフィールドの色差画素307aは、輝度画素306aと輝度画素306bを垂直方向に上から3:1に内分する位置に配置される。
ところで、インターレース画像の垂直成分をサブバンド分割するために、トップフィールドとボトムフィールドを同一のフィルタバンクを用いて2:1の低周波信号L(Z)と高周波信号H(Z)に分割すると、低周波信号はインターレースの走査線位置構造が不完全となる。
すなわち、トップフィールドの画素に対するボトムフィールドの画素の距離、あるいはボトムフィールドの画素に対するトップフィールドの画素の距離が等しくならないという問題があった。詳細は、1992年 電子情報通信学会春季大会D−334「現行TV/HDTVコンパチブル符号化における問題点と対策」に記載されている。
この対策として、従来より幾つかの解決方法が提案されている。上記の特許文献1には、3個のサブバンドに分割することで、サブバンド後の画素の位置ずれを無くすことが記載されている。
特許文献2には、トップフィールドに対しては、タップ数が偶数の完全再構成フィルタによる低周波信号と高周波信号へのサブバンド分割を行い、ボトムフィールドに対しては、タップ数が奇数の完全再構成フィルタによる低周波信号と高周波信号へのサブバンド分割を行うことにより、トップフィールドとボトムフィールドの走査線位置構造を保つことが記載されている。これにより、トップフィールドとボトムフィールドの画素距離、およびボトムフィールドとトップフィールドの画素距離が等しくなる。
ここで、奇数タップフィルタと偶数タップフィルタを用いてサブバンド分割を行った場合のダウンサンプル時の画素の位置を、図4(A)(B)を参照して説明する。
トップフィールドに対して、図2(B)で説明した偶数タップフィルタを用いると、輝度画素については、元解像度の輝度画素400aと400b、及び輝度画素400cと400dをそれぞれ1:1に内分する点にダウンサンプル後の輝度画素402a及び402bが生成される。同様に、色差画素についても、元解像度の色差画素401aと401bを1:1に内分する点にダウンサンプル後の色差画素403が生成される。
ボトムフィールドに対して、図2(A)で説明した奇数タップフィルタを用いると、輝度画素については、元解像度の輝度画素404bと404dにそれぞれ等しい位置にダウンサンプル後の輝度画素406a及び406bが生成される。同様に、色差画素についても、元解像度の色差画素405bに等しい位置にダウンサンプル後の色差画素407が生成される。
しかしながら、特許文献2記載の方法では、ITU−T(International Telecommunications Union Telecommunications Standardization Sector)のH.264/MPEG−4 Part10などの動画像符号化標準で定められた、図3(B)に示すような、インターレースの4:2:0フォーマットの輝度と色差の垂直方向の画素配置の条件を満たすことができない。
すなわち、4:2:0フォーマットのトップフィールドの画像に対して偶数タップフィルタを用いてサブバンド分割を行った場合、図4(A)に示すように、ダウンサンプル後の色差画素403は、ダウンサンプル後の輝度画素402aと402bを上から3:5に内分する位置に生成される。これは、図3(B)に示す4:2:0フォーマットのトップフィールドの本来の色差画素の位置である、輝度画素を1:2に内分する位置と一致しない。
また、ボトムフィールドの画像に対して奇数タップフィルタを用いてサブバンド分割を行った場合には、図4(B)に示すように、ダウンサンプル後の色差画素407は、ダウンサンプル後の輝度画素406aと406bを上から7:1に内分する位置に生成される。これは、図3(B)に示す4:2:0フォーマットのボトムフィールドの本来の色差画素の位置である、輝度画素を上から3:1に内分する位置とは一致しない。
さらに、上記の方法は、トップフィールドとボトムフィールドで異なるフィルタを用いる必要があるために、トップフィールドとボトムフィールドの画素のフィルタ処理後の振幅の周波数特性を完全に一致させることができない。
本発明の課題は、インターレース画像の垂直方向にサブバンド分割を行う場合に、輝度と色差の画素位置を標準フォーマットに適合させ、かつトップフィールドとボトムフィールドの信号の周波数特性を一致させることである。
開示の映像信号処理装置は、第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に低周波域と高周波域に分割する信号処理装置において、該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の低周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第一の低周波信号を生成する第一の低周波信号生成手段と、該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の高周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第一の高周波信号を生成する第一の高周波信号生成手段と、該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の低周波通過フィルタの係数を上下反転した第二の低周波通過フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第二の低周波信号を生成する第二の低周波信号生成手段と、該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の高周波通過フィルタの係数を上下反転した第二の高周波通過フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第二の高周波信号を生成する第二の高周波信号生成手段とを有し、該第一の低周波分析フィルタ及び該第一の高周波分析フィルタに対し、サブバンドの完全再構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波合成フィルタ、及び高周波合成フィルタが存在し、かつ、該第一の低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する。
この映像信号処理装置によれば、ダウンサンプル時の輝度、色差の画素位置を標準の画素フォーマットに適合させることができる。さらに、第一のフィールドの画素に対して用いられる第一の低周波分析フィルタと、第二のフィールドの画素に対して用いられる第二の低周波分析フィルタ、並びに第一の高周波分析フィルタと第二の高周波分析フィルタの周波数特性をほぼ等しくできる。
開示の映像信号処理装置の他の態様は、第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に帯域分割された、第一の低周波信号、第一の高周波信号、第二の低周波信号、第二の高周波信号から合成する信号処理装置において、該第一の低周波信号を垂直方向に第一の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、第一の高周波信号を垂直方向に該高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して第一のフィールドを生成する第一の合成手段と、該第二の低周波信号を垂直方向に該第一の低周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第二の高周波信号を垂直方向に該第一高周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して、第二のフィールドを生成する第二の合成手段とを有し、該第一の低周波合成フィルタ及び該第一の高周波合成フィルタに対し、サブバンドの完全構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波分析フィルタ、及び高周波分析フィルタが存在し、かつ該低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する。
この映像信号処理装置によれば、アップサンプル時の輝度、色差の画素位置を標準の画素フォーマットに適合させることができる。さらに、第一のフィールドの画素に対して用いられる第一の低周波合成フィルタと、第二のフィールドの画素に対して用いられる第二の低周波合成フィルタ、並びに第一の高周波合成フィルタと第二の高周波合成フィルタの周波数特性をほぼ等しくできる。
開示の映像信号処理装置の他の態様は、第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に低周波域と高周波域に分割する信号処理装置において、該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の低周波分析フィルタA(Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第一の低周波信号を生成する第一の低周波信号生成手段と、該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の高周波分析フィルタB(Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第一の高周波信号を生成する第一の高周波信号生成手段と、該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の低周波分析フィルタA(Z)の係数を上下反転した第二の低周波分析フィルタA(1/Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第二の低周波信号を生成する第二の低周波信号生成手段と、該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の高周波分析フィルタB(Z)の係数を上下反転した第二の高周波分析フィルタB(1/Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第二の高周波信号を生成する第二の高周波信号生成手段とを有し、該第一の低周波分析フィルタA(Z)及び該第一の高周波分析フィルタB(Z)に対し、完全再構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波合成フィルタP(Z)、及び高周波合成フィルタQ(Z)が存在し、かつ、該第一の低周波分析フィルタA(Z)が各画素をほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する。
この映像信号処理装置によれば、ダウンサンプル時の輝度、色差の画素位置を標準の画素フォーマットに適合させることができる。さらに、第一のフィールドの画素に対して用いられる第一の低周波分析フィルタA(Z)と、第二のフィールドの画素に対して用いられる第二の低周波分析フィルタA(1/Z)、並びに第一の高周波分析フィルタB(Z)と第二の高周波分析フィルタB(1/Z)の周波数特性をほぼ等しくできる。
開示の映像信号処理装置は、第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に帯域分割された、第一の低周波信号、第一の高周波信号、第二の低周波信号、第二の高周波信号から合成する信号処理装置において、該第一の低周波信号を垂直方向に第一の低周波合成フィルタP(Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第一の高周波信号を垂直方向に第一の高周波合成フィルタQ(Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して第一のフィールドを生成する第一の合成手段と、該第二の低周波信号を垂直方向に該第一の低周波合成フィルタP(Z)の係数を上下反転した第二の低周波合成フィルタP(1/Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第二の高周波信号を垂直方向に該第一の高周波合成フィルタQ(Z)の係数を上下反転した第二の高周波合成フィルタQ(1/Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して、第二のフィールドを生成する第二の合成手段とを有し、該第一の低周波合成フィルタP(Z)及び該第一の高周波合成フィルタQ(Z)に対し、完全構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波分析フィルタA(Z)、及び高周波分析フィルタB(Z)が存在し、かつ該低周波分析フィルタA(Z)が各画素をほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する。
この映像信号処理装置によれば、アップサンプル時の輝度、色差の画素位置を標準の画素フォーマットに適合させることができる。さらに、第一フィールドの画素に対して用いられる第一の低周波合成フィルタP(Z)と、第二のフィールドに対して用いられる第二の低周波合成フィルタP(1/Z)、並びに第一の高周波合成フィルタQ(Z)と第二の高周波合成フィルタQ(1/Z)の周波数特性をほぼ等しくできる。
上記の映像信号処理装置において、前記第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号の第一のフィールドはトップフィールドであり、第二のフィールドはボトムフィールドである。
このように構成することで、トップフィールドとボトムフィールドの周波数特性をほぼ一致させることができる。
開示の映像信号処理装置によれば、ダウンサンプリング時またはアップサンプリング時の輝度と色差の画素の位置関係を標準のフォーマットを満たすようにすることができる。また、第1フィールドの画素に対して用いられるフィルタと、第2のフィールドの画素に対して用いられるフィルタの周波数特性をほぼ等しくできる。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。図5は、実施の形態の低周波分析フィルタの構成を示す図である。
図5の低周波分析フィルタA(Z)は、それぞれ一遅延単位(Z−1)の遅延を与える複数の遅延器551a、551b、551c・・・551gと、複数の乗算器552a、552b、552c・・・552hと、乗算器552a〜552の出力を加算する加算器553と、加算器553の出力を所定の遅延単位(Z−N)分遅延させる遅延器554とを有する。なお、遅延器554は、画素の出力タイミングを調整するためのもであり必要に応じて適宜設ける。
入力信号500として与えられる元画像の画素550a〜550eは、低周波分析フィルタA(Z)に順に入力され、各遅延器551a〜551gにおいて一遅延単位ずづ遅延され、入力信号500と各遅延器551a〜551gの出力信号が、対応する乗算器552a〜552hに出力される。
この低周波分析フィルタA(Z)は、例えば、タップ数8の低周波通過フィルタである。乗算器552a〜552hは、8個のフィルタ係数a(−3)、a(−2)、a(−1)・・・a(4)の乗算を行う。
次に、図6は、第一の実施の形態の映像信号処理装置の分析フィルタ670と合成フィルタ680の構成を示す図である。
映像信号処理装置は、例えば、インターレースの映像信号をサブバンド符号化する符号化装置、サブバンド符号化された信号を復号する復号化装置、あるいはその両方の機能を有する装置である。
分析フィルタ670は、フィルタ選択部650a、650b、650c、650dと、トップフィールド低周波分析フィルタ610と、ボトムフィールド低周波分析フィルタ611と、トップフィールド高周波分析フィルタ620と、ボトムフィールド高周波分析フィルタB621と、ダウンサンプラ612、622とを有する。
トップフィールド低周波分析フィルタ610とボトムフィールド低周波分析フィルタ611は、例えば、Z変換を用いて、それぞれA(Z)、A(1/Z)と表すことができる。また、トップフィールド高周波分析フィルタ620とボトムフィールド高周波分析フィルタ621は、Z変換を用いて、それぞれB(Z)、B(1/Z)と表すことができる。
合成フィルタ680は、アップサンプラ613、623と、フィルタ選択部650e、650f、650g、650hと、トップフィールド低周波合成フィルタ630と、ボトムフィールド低周波合成フィルタ631と、トップフィールド高周波合成フィルタ640と、ボトムフィールド高周波合成フィルタ641と、加算器660とを有する。
トップフィールド低周波合成フィルタ630とボトムフィールド低周波合成フィルタ631は、Z変換を用いて、P(Z)、P(1/Z)と表すことができ、トップフィールド高周波合成フィルタ640とボトムフィールド高周波合成フィルタ641は、それぞれQ(Z)、Q(1/Z)と表すことができる。
本実施の形態においては、以下の条件1、2を同時に満たすように分析フィルタ670と合成フィルタ680を設計した。
低周波分析フィルタ(図6のA(Z)とA(1/Z))、高周波分析フィルタ(図6のB(Z)とB(1/Z))、低周波合成フィルタ(図6のP(Z)とP(1/Z))、高周波合成フィルタ(図6のQ(Z)とQ(1/Z))が完全再構成条件を満たす。・・・・・条件1
低周波分析フィルタが、各画素をほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する。・・・・・・・・条件2
前述したように、図1の低周波分析フィルタA(Z)と高周波合成フィルタQ(Z)のどちらか一方と、低周波合成フィルタP(Z)と高周波分析フィルタB(Z)のどちらか一方をそれぞれ規定することで完全再構成フィルタを実現することができる。
本実施の形態は、上記の条件1及び条件2を満たし、かつトップフィールドとボトムフィールドの低周波分析フィルタ610と611のフィルタ係数を上下反転させ、トップフィールドとボトムフィールドの高周波分析フィルタ620と621のフィルタ係数を上下反転させたものを用いる。さらに、合成フィルタ680のトップフィールドとボトムフィールドの低周波合成フィルタ630、631のフィルタ係数を上下反転させ、トップフィールドとボトムフィールドの高周波合成フィルタ640、641のフィルタ係数を上下反転させたものを用いることで、フィルタ処理後の信号が同一の周波数特性を持つ、完全再構成フィルタを実現することができる。
図6の分析フィルタ670のフィルタ選択部650a、650b、650c、650dは、入力信号X(Z)600がトップフィールドか、ボトムフィールドかにより接続先が切り換えられるスイッチ回路等で構成されている。
フィルタ選択部650a〜650dは、入力信号X(Z)600がトップフィールドの場合には、2個の低周波分析フィルタの内の上側のトップフィールド低周波分析フィルタ610と、2個の高周波分析フィルタの内の上側のトップフィールド高周波分析フィルタ620を選択する。
この場合、入力信号X(Z)600は、トップフィールド低周波分析フィルタ610とトップフィールド高周波分析フィルタ620に供給され、それぞれのフィルタの出力信号がダウンサンプラ612、622に出力される。
また、フィルタ選択部650a〜650dは、入力信号X(Z)600がボトムフィールドの場合には、下側のボトムフィールド低周波分析フィルタ611とボトムフィールド高周波分析フィルタ621を選択する。
この場合、入力信号X(Z)600は、ボトムフィールド低周波分析フィルタ611とボトムフィールド高周波分析フィルタ621に供給され、それぞれのフィルタの出力信号がダウンサンプラ612、622に出力される。
トップフィールド低周波分析フィルタ610は、入力信号X(Z)600の高周波成分を阻止し、低周波成分を通過させる低周波通過フィルタA(Z)である。
ボトムフィールド低周波分析フィルタ611は、トップフィールド低周波分析フィルタ610のフィルタ係数を上下反転したフィルタ係数を有する低周波通過フィルタA(1/Z)である。
ダウンサンプラ612は、トップフィールド低周波分析フィルタ610の出力信号と、ボトムフィールド低周波分析フィルタ611の出力信号を、2:1にダウンサンプルして、低周波信号L(Z)604として出力する。ダウンサンプル後の低周波信号604は、元の映像信号の画素位置を上からほぼ1:3に内分する位置の画素値となる。
また、ダウンサンプラ622は、トップフィールド高周波分析フィルタ620の出力信号と、ボトムフィールド高周波分析フィルタ621の出力信号を、2:1にダウンサンプルして高周波信号H(Z)605として出力する。
例えば、上記のトップフィールド低周波分析フィルタ610とダウンサンプラ612は、第1の低周波信号生成手段に対応する。また、トップフィールド高周波分析フィルタ620とダウンサンプラ622は、第1の高周波信号生成手段に対応する。また、ボトムフィールド低周波分析フィルタ611とダウンサンプラ612は、第2の低周波信号生成手段に対応する。ボトムフィールド高周波分析フィルタ621とダウンサンプラ622は、第2の高周波信号生成手段に対応する。
ここで、図6の分析フィルタ670の動作を説明する。例えば、高精細度のインターレース映像信号が入力信号X(Z)600として与えられると、図示しない制御部により、入力信号X(Z)600がトップフィールドとボトムフィールドの何れであるかが判定され、フィルタ選択部650a〜650dが切り換られる。
入力信号X(Z)600がトップフィールドの場合には、トップフィールド低周波分析フィルタ610とトップフィールド高周波分析フィルタ620が選択され、入力信号X(Z)600に対して、垂直方向にそれぞれ低周波フィルタリングと高周波フィルタリングが行われる。そして、ダウンサンプラ612、622により、画素数が2:1にダウンサンプルされ、低周波信号L(Z)604と高周波信号H(Z)605が生成される。
入力信号X(Z)600がボトムフィールドの場合には、ボトムフィールド低周波分析フィルタ611とボトムフィールド高周波分析フィルタ621が選択され、入力信号X(Z)600に対して、垂直方向にそれぞれ低周波フィルタリングと高周波フィルタリングが行われる。その後、ダウンサンプラ612、622により、画素が2:1にダウンサンプルされ、低周波信号L(Z)604と高周波信号H(Z)が生成される。
分析フィルタ670は、合成フィルタ680に対して完全再構成条件(条件1及び条件2)を満たすように設計してあるので、合成フィルタ680で再構成可能なサブバンド信号を生成することができる。さらに、トップフィールド低周波分析フィルタ610が、各画素を1:3に内分する位置の画素を生成することで、標準の画素フォーマット(例えば、4:2:0フォーマット)の画素位置の条件を満たすことができる。
また、ボトムフィールド低周波分析フィルタ611のフィルタ係数を、トップフィールド低周波分析フィルタ610のフィルタ係数を上下反転させたフィルタ係数を用い、さらにボトムフィールド高周波分析フィルタ621のフィルタ係数として、トップフィールド高周波分析フィルタ620のフィルタ係数を上下反転させたフィルタ係数を用いることで、トップフィールドとボトムフィールドの信号の周波数特性を同一にすることができる。
次に、図6の合成フィルタ680の構成について説明する。この合成フィルタ680には、例えば、上記の分析フィルタ670によりサブバンド分割された入力信号X(Z)600が入力する。
アップサンプラ613、623は、入力信号X(Z)600に0を挿入して1:2にアップサンプリングする。アップサンプラ613には、低周波信号604が入力する。低周波信号604は、トップフィールド低周波分析フィルタ610によりフィルタ処理が施され、2:1にダウンサンプルされた第一の低周波信号と、ボトムフィールド低周波分析フィルタ611によりフィルタ処理が施され、2:1にダウンサンプルされた第二の低周波信号からなる。
アップサンプラ623には、高周波信号605が入力する。この高周波信号605は、トップフィールド高周波分析フィルタ620によりフィルタ処理が施され、2:1にダウンサンプルされた第一の高周波信号と、ボトムフィールド高周波分析フィルタ621によりフィルタ処理が施され、2:1にダウンサンプルされた第二の高周波信号からなる。
フィルタ選択部650e、650f、650g、650hは、入力信号X(Z)600がトップフィールドか、ボトムフィールドかにより接続先が切り換えられるスイッチ回路等で構成されている。
フィルタ選択部650e〜650gは、入力信号X(Z)600がトップフィールドの場合には、2個の低周波合成フィルタの内の上側のトップフィールド低周波合成フィルタ630と、2個の高周波合成フィルタの内の上側のトップフィールド高周波合成フィルタ640を選択する。
また、フィルタ選択部650e〜650hは、入力信号X(Z)600がボトムフィールドの場合には、下側のボトムフィールド低周波合成フィルタ631とボトムフィールド高周波合成フィルタ641を選択する。
トップフィールド低周波合成フィルタ630は、入力信号X(Z)600の低周波成分を通過させる低周波通過フィルタP(Z)である。
ボトムフィールド低周波合成フィルタ631は、トップフィールド低周波合成フィルタ630のフィルタ係数を上下反転したフィルタ係数を有する低周波通過フィルタP(1/Z)である。
トップフィールド高周波合成フィルタ640は、入力信号X(Z)600の低周波成分を阻止し、高周波成分を通過させる高周波通過フィルタQ(Z)である。
ボトムフィールド高周波合成フィルタ621、トップフィールド低周波合成フィルタ630のフィルタ係数を上下反転したフィルタ係数を有する高周波通過フィルタQ(1/Z)である。
加算器660は、選択部650gと650hで選択された低周波合成フィルタ(P(Z)またはP(1/Z))の出力信号と、高周波合成フィルタ(Q(Z)またはQ(1/Z))の出力信号を加算し、加算結果の信号を合成信号Y(Z)601として出力する。
ここで、合成フィルタ680の動作を簡単に説明する。アップサンプラ613、623は、入力信号X(Z)600(サブバンド分割された信号)に0を挿入して1:2にアップサンプルする。
入力信号X(Z)600がトップフィールドの場合には、フィルタ選択部650e〜650hは、トップフィールド低周波合成フィルタ630とトップフィールド高周波合成フィルタ640を選択する。この結果、アップサンプルされた信号に対して、低周波合成フィルタP(Z)のフィルタ処理と、高周波合成フィルタQ(Z)のフィルタ処理が施され、フィルタ処理後の信号が加算器660で加算されて、トップフィールドの合成信号601が再構成される。
また、入力信号X(Z)600がボトムフィールドの場合には、フィルタ選択部650e〜650hは、ボトムフィールド低周波合成フィルタ631とボトムフィールド高周波合成フィルタ641を選択する。この結果、アップサンプルされた信号に対して、低周波合成フィルタP(1/Z)のフィルタ処理と、高周波合成フィルタQ(1/Z)のフィルタ処理が施され、フィルタ処理後の信号が加算器660で加算されて、ボトムフィールドの合成信号601が再構成される。
合成フィルタ680は、分析フィルタ670に対して完全再構成条件(条件1及び条件2)を満たすように設計してあるので、サブバンド分割された信号から元の映像信号と同一の信号を生成することができる。
また、ボトムフィールド低周波合成フィルタ631のフィルタ係数として、トップフィールド低周波合成フィルタ630のフィルタ係数を上下反転させたフィルタ係数を用い、さらにボトムフィールド高周波合成フィルタ641のフィルタ係数として、トップフィールド高周波合成フィルタ640のフィルタ係数を上下反転させたフィルタ係数を用いることで、トップフィールドとボトムフィールドの信号の周波数特性を同一にすることができる。
図6の例は、トップフィールド低周波分析フィルタ610とボトムフィールド低周波分析フィルタ611の入力と出力、トップフィールド高周波分析フィルタ620とボトムフィールド高周波分析フィルタ621の入力と出力、並びに合成フィルタ680の各フィルタの入力と出力にそれぞれフィルタ選択部650a〜650hを設けているが、入力側、出力側の一方にフィルタ選択部を設けても良い。
また、2つのフィルタを切り換えるのではなく、1つのフィルタに対して上下反転したフィルタ係数をスイッチ回路等で切り換えるようにしても良い。この場合、共通の遅延器(または乗算器を含めて)を用いることができるので、フィルタの構成を簡素にできる。
さらに、映像信号処理装置は、必ずしも分析フィルタ670と合成フィルタ680の両方を備える必要はない。例えば、映像信号のサブバンド符号化の機能のみで良い場合には、分析フィルタ670のみを有すれば良い。また、サブバンド分割された信号を復号する機能のみで良い場合には、映像信号処理装置は合成フィルタ680のみを有すれば良い。
上記の分析フィルタ670及び合成フィルタ680は、ハードウェアにより構成しても良いし、演算用プロセッサ等を用いてソフトウェアで実現しても良い。
次に、図7は、実施の形態のサブバンド変換における、ダウンサンプル前後の画素位置の説明図である。
図6の分析フィルタ670のフィルタ処理後の信号は、トップフィールドにおいては、元解像度画素700aと700b、及び700cと700dから、それらの画素をそれぞれ1:3に内分する点にダウンサンプル後の画素701a、701bが生成される。
ボトムフィールドにおいては、元解像度画像702aと702b、及び702cと702dから、それらの画素をそれぞれ3:1に内分する点にダウンサンプル後の画素703a、703bが生成される。
この結果、ダウンサンプル後のボトムフィールドの画素703aは、ダウンサンプル後のトップフィールドの画素701aと701bを1:1に内分する位置に生成される。従って、分析フィルタ670によりサブバンド分割した低周波信号はインターレースの標準フォーマットの条件を満たしている。
さらに、トップフィールドとボトムフィールドの画素に用いるフィルタは、互いにフィルタ係数の上下を反転させたものを用いているので、フィルタ処理後の振幅の周波数特性は、トップフィールドとボトムフィールドで全く同一となり、より自然な低周波信号の生成が可能となる。
図8は、4:2:0フォーマットのダウンサンプル時における、輝度と色差の画素の垂直方向の位置関係を示す図である。
図8(A)に示す、トップフィールドでは、元解像度の輝度画素800aと800b、及び輝度画素800cと800dを、それぞれ上から1:3に内分する位置にダウンサンプル後の輝度画素802a、802bが生成される。
同様に、元解像度の色差画素801aと801bを上から1:3に内分する位置にダウンサンプル後の色差画素803が生成される。
図8(B)に示す、ボトムフィールドでは、元解像度の輝度画素804aと804b、及び輝度が素804cと804dを、それぞれ上から3:1に内分する位置にダウンサンプル後の輝度画素806a、806bが生成される。
同様に、元解像度の色差画素805aと805bを上から3:1に内分する位置にダウンサンプル後の色差画素807が生成される。
図8(A)、(B)から、ダウンサンプル後のトップフィールドとボトムフィールドが、図3(B)に示す、4:2:0フォーマットの各画素間の位置関係を満たしていることが分かる。
すなわち、トップフィールドにおいては、ダウンサンプル後の色差画素803は、ダウンサンプル後の輝度画素802aと802bを1:3に内分する点に配置される。同様に、ボトムフィールドにおいては、色差画素807はダウンサンプル後の輝度画素806aと806bを3:1に内分する点に配置される。
なお、上記の説明では、サブバンド分割された低周波信号の画素が、トップフィールドを1:3に、ボトムフィールドを3:1に内分する位置に生成される場合について説明したが、他の位置にダウンサンプルされるようにしても良い。
上述した第一の実施の形態によれば、フィルタが条件1の完全再構成条件と、条件2の低周波分析フィルタが各画素をほぼ1:3に内分する位置の画素値を算出するという2つの条件を満たすことで、インターレースの映像の輝度と色差の画素の位置ずれが生じるのを防止できる。これにより4:2:2、4:2:0等の標準フォーマットの画素の配置条件を満たすことができる。さらに、フィルタ係数を上下反転したフィルタをトップフィールドとボトムフィールドに用いることで、トップフィールドとボトムフィールドの信号の周波数特性を同一にできる。
図9は、第二の実施の形態のダウンサンプル時の画素の配置を示す図である。
この第二の実施の形態は、図6のトップフィールド、ボトムフィールドのフィルタ選択部650a〜650hを逆に作用させている。具体的には、図6において、入力信号X(Z)600がトップフィールドフィールドのときには、低周波分析フィルタA(1/Z)と、高周波分析フィルタB(1/Z)を選択してフィルタ処理を施す。
このように構成することで、図9に示すように、トップフィールドの画素900a、900bを3:1に内分した点にダウンサンプル後の画素901aが配置され、ボトムフィールドの画素902b、902cを1:3に内分した点にダウンサンプル後の画素903aが配置される。
図10は、図6の分析フィルタ670を用いて、4:2:2フォーマットの映像1050の色差信号1000のみをサブバンド符号化する場合の説明図である。
この例は、色差信号1000を色差分析フィルタ1070で色差低周波信号1004と色差高周波信号1005に分離し、輝度信号1010と、2:1にダウンサンプルされた色差低周波信号1004を併せて4:2:0フォーマット映像1060として扱うサブバンド符号化の例である。
色差分析フィルタ1070は、図6の分析フィルタ670と同様に入力信号を低周波信号と高周波信号にサブバンド分割するフィルタである。
図11は、4:2:2フォーマットから4:2:0へのサブバンド変換の説明図である。図11(A)は、従来の方法でサブバンド変換を行った場合のダウンサンプル後の画素位置を示し、図11(B)は、実施の形態の分析フィルタ670を用いてサブバンド変換を行った場合のダウンサンプル後の画素位置を示している。
図11(A)に示すように、従来の方法では、ダウンサンプル後の色差画素1101a、1101bは、トップフィールドの輝度画素1100aと1100b、及び輝度画素1100cと1100dを、を1:1に内分する点に配置される。
ボトムフィールドの色差画素1103a、1103bは、輝度画素1102b、1102dと同じ位置に配置され、図3(B)に示す本来の4:2:0フォーマットと1/4画素ピッチ分ずれてしまう。
これに対し、実施の形態の分析フィルタ670を用いてサブバンド変換を行った場合には、図11(B)に示すように、トップフィールドのダウンサンプル後の色差画素1105a、1105b、1105cは、輝度画素1104aと1104b、輝度画素1104cと1104dを、それぞれ1:3に内分する点に生成される。
また、ボトムフィールドのダウンサンプル後の色差画素1107a、1107bは、輝度画素1106aと1106b、輝度画素1106cと1106dを、それぞれ3:1に内分する位置に生成される。図11(B)の画素配置は、図3(B)に示す本来の4:2:0フォーマットの画素の配置と一致する。
我々は、上述した第一の実施の形態の分析フィルタ670と合成フィルタ680の一例を設計した。以下にそのフィルタ係数を示す。
トップフィールド低周波分析フィルタ(A(Z))610を、Z変換を使って表すと、以下のようになる。
A(Z)=Σa(k)・Z-k
タップ数を8として、kの範囲を−3〜4に制限した場合のフィルタ係数a(k)の好ましい値は、以下のようになる。計算値は、小数点以下8位で四捨五入した。
a(4)= −0.00390625
a(3)= −0.0234375
a(2)= −0.01171875
a(1)= 0.37890625
a(0)= 0.56640625
a(−1)= 0.1484375
a(−2)=−0.05078125
a(−3)=−0.00390625・・・・・・・(式8)
また、トップフィールド低周波合成フィルタ(P(Z))630を、Z変換を使って表すと、以下のようになる。
P(Z)=Σp(k)・Z-k
タップ数を8として、kの範囲を−3〜4に制限した場合のフィルタ係数p(k)の好適な値は、以下のようになる。
p(4)= 0.02663601
p(3)= −0.159816059
p(2)= 0.307085723
p(1)= 1.220626784
p(0)= 0.670906907
p(−1)=−0.061166775
p(−2)=−0.004628639
p(−3)= 0.000356049 ・・・・・・・(式9)
また、トップフィールド高周波分析フィルタ(B(Z))620と、トップフィールド高周波合成フィルタ(Q(Z))640は、前述のとおり定数Cを用いてい、以下のように表せる。
B(Z)=C・P(−Z)
Q(Z)=−(1/C)・A(−Z)
C=1/2とすると、8タップの高周波分析フィルタB(Z)のフィルタ係数の好適な値は、kの値を−3〜4としたときに、以下のようになる。
b(4)= 0.000178025
b(3)= 0.00231432
b(2)= −0.030583388
b(1)= −0.335453454
b(0)= 0.610313392
b(−1)=−0.153542862
b(−2)=−0.07990803
b(−3)=−0.013318005・・・・・・・(式10)
さらに、高周波合成フィルタQ(Z)の8タップのフィルタ係数の好適な値は、kの値を−3〜4にしたときに、以下のようになる。
q(4)= −0.0078125
q(3)= 0.1015625
q(2)= 0.296875
q(1)= −1.1328125
q(0)= 0.7578125
q(−1)= 0.0234375
q(−2)=−0.046875
q(−3)= 0.0078125・・・・・・・(式11)
上記のフィルタA(Z)、B(Z)、P(Z)、Q(Z)は、完全再構成条件を満たすと共に、低周波分析フィルタA(Z)においてフィルタ処理が施され、ダウンサンプルされた画素は、k=1とk=0の係数が乗算された二画素の間を0.9375:3.0625、すなわち、ほぼ1:3に内分する位置となる。
一般に、フィルタ処理後の画素が、元の画素に対してどれだけずれた位置の画素値を代表しているか、というのを表すのに、群遅延特性が用いられる。
フィルタFの周波数特性を、以下の式で表す。
F(ω) = Fre(ω)+j・Fim(ω) ・・・・・(式12)
ここで、F(ω)は周波数ωのフィルタの周波数特性であり、z変換、すなわちzの多項式で表されたフィルタのzに対して、z=ejωを代入することにより求められる。
ここで、jは虚数単位である。またFre(ω)は、F(ω)の実数部、Fim(ω)は、F(ω)の虚数部を表す。このとき、フィルタF(ω)の周波数ωにおける群遅延特性GDC(ω)は、以下の式で表される。
GDC(ω)=d(tan−1(Fim(ω)/Fre(ω)))/dω・・・・(式13)
そして、この群遅延特性は、フィルタを施した後の周波数ωの成分が、およそ何画素分シフトしたかということを表す。
すなわち、GDC(ω)が値αの場合には、周波数成分ωの成分は、フィルタ処理後は現信号に対してα画素分シフトする、ということとなる。映像においては、特に低周波成分が重要なので、この群遅延特性においても、低周波、特にω=0付近の値が重要である。このフィルタA(z)のω=0の群遅延は、0.23375である。このことから、前述のとおり、画素は、k=1とk=0の係数が乗算される二画素の間を0.9375:3.0625に内分することが導出される。
次に、低周波分析フィルタA(Z)のフィルタ係数を上下反転させたフィルタ係数を有する、ボトムフィールド低周波分析フィルタ611は、Z変換を用いて、以下のように表せる。
A(1/Z)=Σa’(k)・Z-k
フィルタ係数a'(k)は、式8の低周波分析フィルタA(Z)のフィルタ係数a(k)から、以下の値となる。
a’(3)=a(−3)=−0.00390625
a’(2)=a(−2)=−0.05078125
a’(1)=a(−1)= 0.1484375
a’(0)=a(0) = 0.56640625
a’(−1)=a(1) = 0.37890625
a’(−2)=a(2)=−0.01171875
a’(−3)=a(3)=−0.0234375
a’(−4)=a(4)=−0.00390625・・・・(式14)
同様に、ボトムフィールド高周波分析フィルタ(B(1/Z)621の係数b'(k)は、式10の高周波分析フィルタB(Z)の係数b(k)を上下反転させて、以下のように表すことができる。
b'(3)=b(−3)、b'(2)=b(−2)、b'(1)=b(−1)、b'(0)=b(0)、b'(−1)=b(1)、b'(−2)=b(2)、b'(−3)=b(3)、b'(−4)=b(4)
ボトムフィールド低周波合成フィルタ(P(1/Z))631の係数p'(k)も、式9の低周波合成フィルタP(Z)の係数p(k)を上下反転させて同様に求めることができる。
ボトムフィールド高周波合成フィルタ(Q(1/Z))641の係数q'(k)も、式11の高周波合成フィルタQ(Z)の係数q(k)を上下反転させて同様に求めることができる。
なお、上記のフィルタ係数は一例であり、他に、前述の条件1及び条件2を満たすフィルタは多数存在する。タップ数も8に限定するものではない。また、装置への実装においては、ハードウェアの規模の制約により、再構成時の誤差が許容できる範囲で、所望の有効桁で丸められた係数を用いることができる。
丸めた係数を用いた演算の例を以下に示す。条件1及び条件2を満たすフィルタA(z)、P(z)の更なる実施例として、以下のものがある。
a(4)= 0.000100124
a(3)= -0.008424721
a(2)= -0.02266892
a(1)= 0.383323192
a(0)= 0.549387953
a(−1)= 0.133775112
a(−2)= -0.026819158
a(−3)= -0.008673583・・・・・・・(式15)

p(4)= -0.001215483
p(3)= -0.102274249
p(2)= 0.233191111
p(1)= 1.119074193
p(0)= 0.90949634
p(−1)= -0.062553387
p(−2)= -0.141471967
p(−3)= 0.045753444 ・・・・・・・(式16)
この係数を2進数で小数点以下10ビットの精度に丸めると、以下のようになる。
a(4)= 0/1024
a(3)= -9/1024
a(2)= -23/1024
a(1)= 393/1024
a(0)= 563/1024
a(−1)= 137/1024
a(−2)= -27/1024
a(−3)= -9/1024・・・・・・・(式18)

p(4)= -1/1024
p(3)= -105/1024
p(2)= 239/1024
p(1)= 1146/1024
p(0)= 931/1024
p(−1)= -64/1024
p(−2)= -145/1024
p(−3)= 47/1024 ・・・・・・・(式19)
好ましい演算方法としては、上記A(z)、P(z)の各フィルタ係数の分母の整数部分と、フィルタを施す画素値とを整数乗算し、乗算値を累積加算し、その累積加算値に四捨五入用として512を加算した後に、10ビット切り捨てる(1024で割る)ことにより、フィルタ処理が実現できる。
本発明は、2つのサブバンドに分割するものに限らず、3以上のサブバンドに分割するものにも適用できる。また。低周波分析フィルタ、高周波分析フィルタ、低周波合成フィルタ等は、実施の形態に示した回路に限らず、他の回路構成のフィルタを用いても良い。
(付記1)第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に低周波域と高周波域に分割する信号処理装置において、
該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の低周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第一の低周波信号を生成する第一の低周波信号生成手段と、
該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の高周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第一の高周波信号を生成する第一の高周波信号生成手段と、
該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の低周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の低周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第二の低周波信号を生成する第二の低周波信号生成手段と、
該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の高周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の高周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第二の高周波信号を生成する第二の高周波信号生成手段とを有し、
該第一の低周波分析フィルタ及び該第一の高周波分析フィルタに対し、サブバンドの完全再構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波合成フィルタ、及び高周波合成フィルタが存在し、かつ、該第一の低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出することを特徴とする映像信号処理装置。
(付記2)第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に帯域分割された、第一の低周波信号、第一の高周波信号、第二の低周波信号、第二の高周波信号から合成する信号処理装置において、
該第一の低周波信号を垂直方向に第一の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、第一の高周波信号に垂直方向に第一の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して第一のフィールドを生成する第一の合成手段と、
該第二の低周波信号を垂直方向に該第一の低周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第二の高周波信号に垂直方向に該第一の高周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して、第二のフィールドを生成する第二の合成手段とを有し、
該第一の低周波合成フィルタ及び該第一の高周波合成フィルタに対し、サブバンドの完全構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波分析フィルタ、及び高周波分析フィルタが存在し、かつ該低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する特徴を有する映像信号処理装置。
(付記3)第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に低周波域と高周波域に分割する信号処理装置において、
該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の低周波分析フィルタA(Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第一の低周波信号を生成する第一の低周波信号生成手段と、
該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の高周波分析フィルタB(Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第一の高周波信号を生成する第一の高周波信号生成手段と、
該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の低周波分析フィルタA(Z)の係数を上下反転した第二の低周波分析フィルタA(1/Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第二の低周波信号を生成する第二の低周波信号生成手段と、
該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の高周波分析フィルタB(Z)の係数を上下反転した第二の高周波分析フィルタB(1/Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第二の高周波信号を生成する第二の高周波信号生成手段とを有し、
該第一の低周波分析フィルタA(Z)及び該第一の高周波分析フィルタB(Z)に対し、完全再構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波合成フィルタP(Z)、及び高周波合成フィルタQ(Z)が存在し、かつ、該第一の低周波分析フィルタA(Z)が各画素をほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する特徴を有する映像信号処理装置。
(付記4)第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に帯域分割された、第一の低周波信号、第一の高周波信号、第二の低周波信号、第二の高周波信号から合成する信号処理装置において、
該第一の低周波信号に垂直方向に第一の低周波合成フィルタP(Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第一の高周波信号に垂直方向に第一の高周波合成フィルタQ(Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して第一のフィールドを生成する第一の合成手段と、
該第二の低周波信号に垂直方向に該第一の低周波合成フィルタP(Z)の係数を上下反転した第二の低周波合成フィルタP(1/Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第二の高周波信号に垂直方向に該第一の高周波合成フィルタQ(Z)の係数を上下反転した第二の高周波合成フィルタQ(1/Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して、第二のフィールドを生成する第二の合成手段とを有し、
該第一の低周波合成フィルタP(Z)及び該第一の高周波合成フィルタQ(Z)に対し、完全構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波分析フィルタA(Z)、及び高周波分析フィルタB(Z)が存在し、かつ該低周波分析フィルタA(Z)が各画素をほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出することを特徴とする映像信号処理装置。
(付記5)前記映像信号が第一のフィールドのときには、前記第一の低周波分析フィルタと前記第一の高周波分析フィルタを選択してフィルタ処理を行わせ、映像信号が第二のフィールドのときには、前記第二の低周波分析フィルタと前記第二の高周波分析フィルタを選択してフィルタ処理を行わせる選択手段を有する付記1または3に記載の映像信号処理装置。
(付記6)前記第一の低周波信号生成手段と前記第二の低周波信号生成手段は、信号をダウンサンプルする第一のダウンサンプル手段を共通に有し、
前記第一の高周波信号生成手段と前記第二の高周波信号生成手段は、信号をダウンサンプルする第二のダウンサンプル手段を共通に有する付記1または3に記載の映像信号処理装置。
(付記7)入力信号が第一のフィールドのときには、前記第一の低周波合成フィルタと前記第一の高周波合成フィルタを選択してフィルタ処理を行わせ、入力信号が第二のフィールドのときには、前記第二の低周波合成フィルタと前記第二の高周波合成フィルタを選択してフィルタ処理を行わせる選択手段を有する付記2または4記載の映像信号処理装置。
(付記8)前記第一の合成手段の信号の加算する手段と、前記第二の合成手段の信号の加算する手段は、1つの加算手段である付記2または4記載の映像信号処理装置。
(付記9)各フィールドの映像信号は、輝度成分画素と色差成分画素から構成される事を特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の映像信号処理装置。
(付記10)各フィールドの映像信号は、輝度成分画素と色差成分画素から構成されることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の映像信号処理方法。
(付記11)第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号の第一のフィールドはトップフィールドであり、第二のフィールドはボトムフィールドであることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載の映像信号処理装置。
(付記12)付記2記載の前記第一の合成手段と前記第二の合成手段を有する付記1記載の映像信号処理装置。
(付記13)第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に低周波域と高周波域に分割する信号処理方法において、
該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の低周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第一の低周波信号を生成するステップと、
該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の高周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第一の高周波信号を生成するステップと、
該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の低周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の低周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第二の低周波信号を生成するステップと、
該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の高周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の高周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第二の高周波信号を生成するステップとを有し、
該第一の低周波分析フィルタ及び該第一の高周波分析フィルタに対し、サブバンドの完全再構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波合成フィルタ、及び高周波合成フィルタが存在し、かつ、該第一の低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する特徴を有する映像信号処理方法。
(付記14)第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に帯域分割された、第一の低周波信号、第一の高周波信号、第二の低周波信号、第二の高周波信号から合成する信号処理方法において、
第一の低周波信号に垂直方向に第一の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、第一の高周波信号に垂直方向に第一の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して第一のフィールドを生成する第一の合成ステップと、
該第二の低周波信号に垂直方向に該第一の低周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第二の高周波信号に垂直方向に該第一の高周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して、第二のフィールドを生成する第二の合成ステップを有し、
該第一の低周波合成フィルタ及び該第一の高周波合成フィルタに対し、サブバンドの完全構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波分析フィルタ、及び高周波分析フィルタが存在し、かつ該低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出することを特徴とする映像信号処理方法。
(付記15)第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に低周波域と高周波域に分割する信号処理装置において、
該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の低周波分析フィルタを用いて第一の低周波信号を生成し、該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の低周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の低周波分析フィルタを用いて第二の低周波信号を生成する低周波信号生成手段と、
該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の高周波分析フィルタを用いて第一の高周波信号を生成し、該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の高周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の高周波分析フィルタを用いて第二の高周波信号を生成するする高周波信号生成手段とを有し、
該第一の低周波分析フィルタ及び該第一の高周波分析フィルタに対し、サブバンドの完全再構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波合成フィルタ、及び高周波合成フィルタが存在し、かつ、該第一の低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出することを特徴とする映像信号処理装置。
(付記16)第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に帯域分割された、第一の低周波信号、第一の高周波信号、第二の低周波信号、第二の高周波信号から合成する信号処理装置において、
第一のフィールドに対しては、該第一の低周波信号を垂直方向に第一の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、第一の高周波信号を垂直方向に第一の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して第一のフィールドを生成し、第二のフィールドに対しては、該第二の低周波信号を垂直方向に該第一の低周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第二の高周波信号に垂直方向に該第一高周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して、第二のフィールドを生成する合成手段とを有し、
該第一の低周波合成フィルタ及び該第一の高周波合成フィルタに対し、サブバンドの完全構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波分析フィルタ、及び高周波分析フィルタが存在し、かつ該低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する特徴を有する映像信号処理装置。
(付記17)付記16記載の前記合成手段を有する付記15記載の映像信号処理装置。
サブバンド分割の説明図である。 奇数タップフィルタと偶数タップフィルタのフィルタ処理前後の画素位置を示す図である。 4:2:2フォーマットと4:2:0フォーマットの画素位置を示す図である。 従来の方法における、4:2:0フォーマットのダウンサンプル時の画素の位置ずれを説明する図である。 低周波分析フィルタの構成を示す図である。 実施の形態の分析フィルタと合成フィルタの構成を示す図である。 実施の形態のサブバンド変換におけるダウンサンプル前後の画素位置の説明図である。 4:2:0フォーマットのダウンサンプル時の輝度と色差の画素の位置関係を示す図である。 第二の実施の形態のダウンサンプル時の画素の位置を示す図である。 色差信号のみをサブバンド符号化する場合の説明図である。 4:2:2フォーマットから4:2:0フォーマットへのサブバンド変換の説明図である。
符号の説明
610 トップフィールド低周波分析フィルタ
611 ボトムフィールド低周波分析フィルタ
612、622 ダウンサンプラ
613、623 アップサンプラ
620 トップフィールド高周波分析フィルタ
621 ボトムフィールド高周波分析フィルタ
630 トップフィールド低周波合成フィルタ
631 ボトムフィールド低周波合成フィルタ
640 トップフィールド高周波合成フィルタ
641 ボトムフィールド高周波合成フィルタ
650a〜650h フィルタ選択部
660 加算器
670 分析フィルタ
680 合成フィルタ

Claims (10)

  1. 第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に低周波域と高周波域に分割する信号処理装置において、
    該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の低周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第一の低周波信号を生成する第一の低周波信号生成手段と、
    該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の高周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第一の高周波信号を生成する第一の高周波信号生成手段と、
    該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の低周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の低周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第二の低周波信号を生成する第二の低周波信号生成手段と、
    該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の高周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の高周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第二の高周波信号を生成する第二の高周波信号生成手段とを有し、
    該第一の低周波分析フィルタ及び該第一の高周波分析フィルタに対し、サブバンドの完全再構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波合成フィルタ、及び高周波合成フィルタが存在し、かつ、該第一の低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出することを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に帯域分割された、第一の低周波信号、第一の高周波信号、第二の低周波信号、第二の高周波信号から合成する信号処理装置において、
    該第一の低周波信号を垂直方向に第一の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、第一の高周波信号に垂直方向に第一の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して第一のフィールドを生成する第一の合成手段と、
    該第二の低周波信号を垂直方向に該第一の低周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第二の高周波信号に垂直方向に該第一の高周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して、第二のフィールドを生成する第二の合成手段とを有し、
    該第一の低周波合成フィルタ及び該第一の高周波合成フィルタに対し、サブバンドの完全構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波分析フィルタ、及び高周波分析フィルタが存在し、かつ該低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する特徴を有する映像信号処理装置。
  3. 第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に低周波域と高周波域に分割する信号処理装置において、
    該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の低周波分析フィルタA(Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第一の低周波信号を生成する第一の低周波信号生成手段と、
    該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の高周波分析フィルタB(Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第一の高周波信号を生成する第一の高周波信号生成手段と、
    該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の低周波分析フィルタA(Z)の係数を上下反転した第二の低周波分析フィルタA(1/Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第二の低周波信号を生成する第二の低周波信号生成手段と、
    該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の高周波分析フィルタB(Z)の係数を上下反転した第二の高周波分析フィルタB(1/Z)を施し、2:1にダウンサンプルされた第二の高周波信号を生成する第二の高周波信号生成手段とを有し、
    該第一の低周波分析フィルタA(Z)及び該第一の高周波分析フィルタB(Z)に対し、完全再構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波合成フィルタP(Z)、及び高周波合成フィルタQ(Z)が存在し、かつ、該第一の低周波分析フィルタA(Z)が各画素をほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する特徴を有する映像信号処理装置。
  4. 第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に帯域分割された、第一の低周波信号、第一の高周波信号、第二の低周波信号、第二の高周波信号から合成する信号処理装置において、
    該第一の低周波信号に垂直方向に第一の低周波合成フィルタP(Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第一の高周波信号に垂直方向に第一の高周波合成フィルタQ(Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して第一のフィールドを生成する第一の合成手段と、
    該第二の低周波信号に垂直方向に該第一の低周波合成フィルタP(Z)の係数を上下反転した第二の低周波合成フィルタP(1/Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第二の高周波信号に垂直方向に該第一の高周波合成フィルタQ(Z)の係数を上下反転した第二の高周波合成フィルタQ(1/Z)を用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して、第二のフィールドを生成する第二の合成手段とを有し、
    該第一の低周波合成フィルタP(Z)及び該第一の高周波合成フィルタQ(Z)に対し、完全構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波分析フィルタA(Z)、及び高周波分析フィルタB(Z)が存在し、かつ該低周波分析フィルタA(Z)が各画素をほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出することを特徴とする映像信号処理装置。
  5. 各フィールドの映像信号は、輝度成分画素と色差成分画素から構成される事を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の映像信号処理装置。
  6. 各フィールドの映像信号は、輝度成分画素と色差成分画素から構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の映像信号処理方法。
  7. 第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号の第一のフィールドはトップフィールドであり、第二のフィールドはボトムフィールドであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の映像信号処理装置。
  8. 第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に低周波域と高周波域に分割する信号処理方法において、
    該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の低周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第一の低周波信号を生成するステップと、
    該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の高周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第一の高周波信号を生成するステップと、
    該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の低周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の低周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第二の低周波信号を生成するステップと、
    該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の高周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の高周波分析フィルタを施し、2:1にダウンサンプルされた第二の高周波信号を生成するステップとを有し、
    該第一の低周波分析フィルタ及び該第一の高周波分析フィルタに対し、サブバンドの完全再構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波合成フィルタ、及び高周波合成フィルタが存在し、かつ、該第一の低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出する特徴を有する信号処理方法。
  9. 第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に帯域分割された、第一の低周波信号、第一の高周波信号、第二の低周波信号、第二の高周波信号から合成する信号処理方法において、
    第一の低周波信号に垂直方向に第一の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、第一の高周波信号に垂直方向に第一の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して第一のフィールドを生成する第一の合成ステップと、
    該第二の低周波信号に垂直方向に該第一の低周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の低周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号と、該第二の高周波信号に垂直方向に該第一の高周波合成フィルタの係数を上下反転した第二の高周波合成フィルタを用いて1:2にアップサンプリングされた信号を生成し、両信号を加算して、第二のフィールドを生成する第二の合成ステップを有し、
    該第一の低周波合成フィルタ及び該第一の高周波合成フィルタに対し、サブバンドの完全構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波分析フィルタ、及び高周波分析フィルタが存在し、かつ該低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出することを特徴とする映像信号処理方法。
  10. 第一及び第二のフィールドから構成されるインターレース構造をとる映像信号を、少なくとも垂直方向に低周波域と高周波域に分割する信号処理装置において、
    該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の低周波分析フィルタを用いて第一の低周波信号を生成し、該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の低周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の低周波分析フィルタを用いて第二の低周波信号を生成する低周波信号生成手段と、
    該映像信号の第一のフィールドの画素に対し、垂直方向に第一の高周波分析フィルタを用いて第一の高周波信号を生成し、該映像信号の第二のフィールドの画素に対し、垂直方向に該第一の高周波分析フィルタの係数を上下反転した第二の高周波分析フィルタを用いて第二の高周波信号を生成するする高周波信号生成手段とを有し、
    該第一の低周波分析フィルタ及び該第一の高周波分析フィルタに対し、サブバンドの完全再構成条件を所定の誤差の範囲で満たす低周波合成フィルタ、及び高周波合成フィルタが存在し、かつ、該第一の低周波分析フィルタが各画素を、ほぼ1:3に内分した位置の画素値を算出することを特徴とする映像信号処理装置。
JP2008184005A 2008-03-07 2008-07-15 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Active JP5035154B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008184005A JP5035154B2 (ja) 2008-03-07 2008-07-15 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
CN2009100045162A CN101527806B (zh) 2008-03-07 2009-03-06 影像信号处理装置及影像信号处理方法
EP20090154528 EP2099223B1 (en) 2008-03-07 2009-03-06 Video signal processing device and video signal processing method
US12/399,286 US8284308B2 (en) 2008-03-07 2009-03-06 Video signal processing device and video signal processing method
KR20090019496A KR100990250B1 (ko) 2008-03-07 2009-03-06 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호 처리 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057727 2008-03-07
JP2008057727 2008-03-07
JP2008184005A JP5035154B2 (ja) 2008-03-07 2008-07-15 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239881A true JP2009239881A (ja) 2009-10-15
JP5035154B2 JP5035154B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40668322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184005A Active JP5035154B2 (ja) 2008-03-07 2008-07-15 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8284308B2 (ja)
EP (1) EP2099223B1 (ja)
JP (1) JP5035154B2 (ja)
KR (1) KR100990250B1 (ja)
CN (1) CN101527806B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132902A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像信号処理方法および装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003620B2 (ja) 2008-03-11 2012-08-15 富士通株式会社 映像信号処理装置、及び映像信号処理方法
JP5306061B2 (ja) * 2009-06-01 2013-10-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
FR2989856B1 (fr) * 2012-04-23 2014-11-28 Assistance Tech Et Etude De Materiels Electroniques Compression/decompression progressive d'un flux numerique video comprenant au moins une image entrelacee
JP2014060543A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sony Corp エンコード装置、デコード装置およびスイッチャ装置
US9979960B2 (en) 2012-10-01 2018-05-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Frame packing and unpacking between frames of chroma sampling formats with different chroma resolutions
US9661340B2 (en) * 2012-10-22 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Band separation filtering / inverse filtering for frame packing / unpacking higher resolution chroma sampling formats
US9749646B2 (en) 2015-01-16 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoding/decoding of high chroma resolution details
US9854201B2 (en) 2015-01-16 2017-12-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically updating quality to higher chroma sampling rate
US10368080B2 (en) 2016-10-21 2019-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective upsampling or refresh of chroma sample values
CN109143026A (zh) * 2018-07-12 2019-01-04 上海航天信息研究所 一种数字测试方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343162A (ja) * 1990-07-11 1994-12-13 Philips Gloeilampenfab:Nv インターレース高精細度テレビジョン信号デジタル処理装置
JPH07107445A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号処理方法
JPH0833002A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロマフォーマット変換の方法
JP2005303887A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Victor Co Of Japan Ltd 信号処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829378A (en) * 1988-06-09 1989-05-09 Bell Communications Research, Inc. Sub-band coding of images with low computational complexity
JP3302229B2 (ja) * 1994-09-20 2002-07-15 株式会社リコー 符号化方法、符号化/復号方法及び復号方法
KR0178003B1 (ko) * 1996-11-01 1999-04-01 삼성전자주식회사 부밴드 디지탈 필터 뱅크 설계방법
GB2344241A (en) 1998-11-30 2000-05-31 Nds Ltd Interlace to progressive scan converter
KR100454886B1 (ko) * 2002-02-01 2004-11-06 한국과학기술원 독립 성분 분석을 이용한 여파기 적응 알고리즘의 필터뱅크 접근 방법
US7468745B2 (en) * 2004-12-17 2008-12-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multiview video decomposition and encoding

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343162A (ja) * 1990-07-11 1994-12-13 Philips Gloeilampenfab:Nv インターレース高精細度テレビジョン信号デジタル処理装置
JPH07107445A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号処理方法
JPH0833002A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロマフォーマット変換の方法
JP2005303887A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Victor Co Of Japan Ltd 信号処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132902A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像信号処理方法および装置
US8736758B2 (en) 2012-03-06 2014-05-27 International Business Machines Corporation Image signal processing method and apparatus
JP5613351B2 (ja) * 2012-03-06 2014-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 画像信号処理方法および装置
CN104145478A (zh) * 2012-03-06 2014-11-12 国际商业机器公司 图像信号处理方法和装置
GB2514298A (en) * 2012-03-06 2014-11-19 Ibm Image signal processing method and device
GB2514298B (en) * 2012-03-06 2016-08-24 Ibm Image signal processing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090096375A (ko) 2009-09-10
CN101527806B (zh) 2011-08-10
US20090225225A1 (en) 2009-09-10
JP5035154B2 (ja) 2012-09-26
EP2099223B1 (en) 2014-06-25
EP2099223A2 (en) 2009-09-09
EP2099223A3 (en) 2009-12-23
CN101527806A (zh) 2009-09-09
US8284308B2 (en) 2012-10-09
KR100990250B1 (ko) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035154B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP5003620B2 (ja) 映像信号処理装置、及び映像信号処理方法
JP3292486B2 (ja) インターレース高精細度テレビジョン信号デジタル処理装置
EP3017594B1 (en) Method and processor for efficient video processing in a streaming environment
EP0396229A2 (en) Spatial interpolation of digital video signals
US20230336786A1 (en) Re-sampling filters for scalable video coding
JPH05268587A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0833002A (ja) クロマフォーマット変換の方法
US7031535B2 (en) Image processing apparatus capable of interpolating error data
US6614489B1 (en) Method of processing signals and apparatus for signal processing
US6437827B1 (en) Filtering video signals containing chrominance information
US20070071103A1 (en) Apparatus for digital video format down-conversion with arbitrary conversion ratio and method therefor
JPH02272894A (ja) カラー映像信号エンコード方法
US5257326A (en) Method and apparatus for interpolating a video signal of a picture element which has not been sampled and transmitted by an interleave sampling operation
US6798902B1 (en) Method of processing signals and apparatus for signal processing
Bhatt et al. Grand alliance HDTV multi-format scan converter
JP2001078227A (ja) 入力信号サンプル処理方法及び入力信号サンプル処理装置
JPS5851472B2 (ja) テレビジヨン信号の1ライン間予測符号化方式
JP2938655B2 (ja) サブバンド分割フィルタとサブバンド合成フィルタ
JP2001095004A (ja) 入力信号サンプル処理方法及び入力信号サンプル処理装置
US20040264809A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing system
KR0139798B1 (ko) 휘도/색도신호의 분리 및 보간시스템
GB2273620A (en) Sub-band filter systems
EP1078513A1 (en) Video signal processing
JPS62250708A (ja) 適応型サブサンプル用フイルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150