JP2009239623A - 通信システム、信号処理装置、画像形成装置、およびプログラム - Google Patents

通信システム、信号処理装置、画像形成装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009239623A
JP2009239623A JP2008083205A JP2008083205A JP2009239623A JP 2009239623 A JP2009239623 A JP 2009239623A JP 2008083205 A JP2008083205 A JP 2008083205A JP 2008083205 A JP2008083205 A JP 2008083205A JP 2009239623 A JP2009239623 A JP 2009239623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
signal
unit
setting state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008083205A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kuroishi
健児 黒石
Kazuaki Watanabe
和昭 渡辺
Seigo Makita
聖吾 蒔田
Kazuhiko Narishima
和彦 成島
Hidefumi Saikai
秀文 西海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008083205A priority Critical patent/JP2009239623A/ja
Publication of JP2009239623A publication Critical patent/JP2009239623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】省電力状態に設定された画像形成装置の設定状態を通信回線に接続された機器に対して応答することができるとともに、画像形成装置の消費電力を低減する通信システムを提供する。
【解決手段】ネットワーク1に接続され、ネットワーク1を介して受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置3と、ネットワーク1に接続され、ネットワーク1を介して画像形成装置3に信号を送信する外部装置からの信号を画像形成装置3に代理して処理する代理応答クライアント装置2とを備え、画像形成装置3は、画像形成装置3の動作を制御する制御/処理部への電力供給が停止された動作状態に移行する場合に、画像形成装置3に対して信号を送信した送信元を代理応答クライアント装置2として設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信システム、信号処理装置、画像形成装置、およびプログラムに関する。
一般のオフィス等においては、パーソナルコンピュータ等の端末装置とプリンタ等の画像形成装置とをネットワーク環境下で接続して、画像形成装置の共有使用または選択使用を行うシステムが構築されている。このようなシステムでは、不特定の端末装置等から画像形成装置に対してネットワークを介し頻繁に信号が送信される。それにより、CPUへの電力供給を停止させるような省電力状態が設定された画像形成装置では、処理の必要がない信号を受信した場合にもCPUが起動され、電力を無駄に消費する。
例えば特許文献1には、プリンタがノーマルモードからスリープモードに移行した場合には、ホストコンピュータのステータスモニタ(プリンタ状態管理プログラム)がプリンタへのポーリング動作を停止し、プリンタがスリープモードからノーマルモードに移行した場合には、ホストコンピュータのステータスモニタがプリンタへのポーリング動作を再開させ、プリンタ側の状態に応じてホストコンピュータ上のステータスモニタのプリンタへのポーリング動作を停止または再開するという技術が記載されている。
特開2006−215686号公報
ここで一般に、ネットワーク等の通信回線に接続された例えば画像形成装置が省電力状態に設定された際に、端末装置等から送信される信号の受付けをすべて拒否するとした場合には、画像形成装置は応答ができず端末装置等は画像形成装置の状態を知ることができない。その一方で、端末装置等から送信される信号を受付けるとした場合には、省電力状態にある画像形成装置が起動され、そのための処理電力を消費してしまう。
本発明は、省電力状態に設定された画像形成装置の設定状態を通信回線に接続された機器に対して応答することができるとともに、画像形成装置の消費電力を低減する通信システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、通信回線に接続され、当該通信回線を介して受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置と、前記通信回線に接続され、当該通信回線を介して前記画像形成装置に信号を送信する外部装置からの信号を当該画像形成装置に代理して処理する代理処理装置とを備え、前記画像形成装置は、当該画像形成装置の動作を制御する制御部への電力供給が停止された動作状態に移行する場合に、当該画像形成装置に対して信号を送信した送信元を前記代理処理装置として設定することを特徴とする通信システムである。
請求項2に記載の発明は、前記代理処理装置は、前記画像形成装置の動作を制御する前記制御部への電力供給が停止された動作状態に移行する場合に、当該画像形成装置から当該画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報を取得し、前記外部装置から送信された前記信号が当該設定状態情報の送信を要求するものである場合に、当該信号の送信元の当該外部装置へ当該設定状態情報を送信することを特徴とする請求項1記載の通信システムである。
請求項3に記載の発明は、前記代理処理装置は、前記外部装置から送信された前記信号が前記設定状態情報の送信を要求するものでない場合に、当該信号を破棄することを特徴とする請求項2記載の通信システムである。
請求項4に記載の発明は、前記画像形成装置は、当該画像形成装置の動作を制御する制御部への電力供給が停止された動作状態に移行する場合に、当該画像形成装置に対して当該画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報の送信を最初に要求した送信元を前記代理処理装置として設定することを特徴とする請求項1記載の通信システムである。
請求項5に記載の発明は、前記代理処理装置は、当該代理処理装置が動作を停止する場合に前記画像形成装置に対して動作を停止する旨の通知を行い、前記画像形成装置は、前記代理処理装置から動作を停止する旨の前記通知を受けた後、当該画像形成装置の動作を制御する制御部への電力供給が停止された動作状態に移行する場合に、当該画像形成装置に対して当該画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報の送信を最初に要求した送信元を当該代理処理装置として再度設定することを特徴とする請求項1記載の通信システムである。
請求項6に記載の発明は、前記画像形成装置が接続された前記通信回線は、中継装置を介して1または複数の他の通信回線と接続され、前記代理処理装置は、前記画像形成装置が接続された前記通信回線内に1または複数設定され、前記中継装置を介して接続された前記他の通信回線内に1または複数設定されることを特徴とする請求項1記載の通信システムである。
請求項7に記載の発明は、前記他の通信回線内に設定される前記代理処理装置は、前記画像形成装置が接続された前記通信回線内に設定された前記代理処理装置により設定されることを特徴とする請求項6記載の通信システムである。
請求項8に記載の発明は、通信回線に接続された画像形成装置が当該画像形成装置の動作を制御する制御部への電力供給が停止された動作状態に移行した場合に、当該画像形成装置に対して当該通信回線を介して信号を送信する外部装置からの信号を受信する受信部と、前記画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報を記憶する設定状態情報記憶部と、前記受信部が受信した前記信号が前記画像形成装置の前記設定状態情報の送信を要求する信号であるか否かを判定する判定部と、前記判定部にて前記信号が前記画像形成装置の前記設定状態情報の送信を要求する信号であると判定された場合に、当該画像形成装置に代理して当該信号の送信元に当該設定状態情報を送信処理する代理処理部とを備えたことを特徴とする信号処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記代理処理部は、前記判定部にて前記信号が前記画像形成装置の前記設定状態情報の送信を要求する信号でないと判定された場合に、当該信号を破棄することを特徴とする請求項8記載の信号処理装置である。
請求項10に記載の発明は、当該信号処理装置が動作を停止する場合に、前記画像形成装置に対して動作を停止する旨の通知を行う停止通知部をさらに備えたことを特徴とする請求項8記載の信号処理装置である。
請求項11に記載の発明は、通信回線に接続され、当該通信回線との間で信号の通信を行う通信部と、前記通信部にて受信された前記信号が画像データである場合に当該画像データに基づき画像を形成する画像形成部と、前記通信部にて受信された前記信号を処理する信号処理部と、前記通信部と前記画像形成部と前記信号処理部とを含む各部の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記信号処理部への電力供給が停止される動作状態が設定される場合に、前記通信部にて受信される前記画像データ以外の前記信号を前記信号処理部に代理して処理する外部装置を設定することを特徴とする画像形成装置である。
請求項12に記載の発明は、前記通信部は、前記制御部が前記外部装置を設定した場合に、当該外部装置に対して当該画像形成装置の識別情報を送信することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置である。
請求項13に記載の発明は、前記通信部は、前記制御部が前記外部装置を設定した場合に、当該外部装置に対して当該画像形成装置の設定状態を示す設定状態情報をさらに送信することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置である。
請求項14に記載の発明は、前記通信部は、前記制御部が前記外部装置を設定した後、前記通信回線から前記画像データ以外の前記信号を受信した場合に、当該信号を送信した送信元に対して当該外部装置の識別情報を送信することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置である。
請求項15に記載の発明は、コンピュータに、通信回線に接続された画像形成装置が当該画像形成装置の動作を制御する制御部への電力供給が停止された動作状態に移行した場合に、当該画像形成装置に対して当該通信回線を介して信号を送信する外部装置からの信号を受信する機能と、受信した前記信号が前記画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報の送信を要求する信号であるか否かを判定する機能と、前記信号が前記画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報の送信を要求する信号であると判定された場合に、当該画像形成装置に代理して当該信号の送信元に当該設定状態情報を送信する機能とを実現させることを特徴とするプログラムである。
請求項16に記載の発明は、前記信号が前記画像形成装置の前記設定状態情報の送信を要求する信号でないと判定された場合に、当該信号を破棄する機能をさらに含むことを特徴とする請求項15記載のプログラムである。
請求項17に記載の発明は、前記画像形成装置に代理して前記信号の送信元に前記設定状態情報を送信する機能を停止させる場合に、当該画像形成装置に対して動作を停止する旨の通知を行う機能をさらに有することを特徴とする請求項15記載のプログラムである。
本発明の請求項1によれば、省電力状態に設定された画像形成装置の設定状態を通信回線に接続された機器に対して応答することができるとともに、画像形成装置の消費電力を低減することができる。
本発明の請求項2によれば、画像形成装置が制御部への電力供給が停止された動作状態にある期間においても、通信回線に接続された機器は画像形成装置の設定状態を監視することができる。
本発明の請求項3によれば、不要な信号が破棄されるので、本発明を採用しない場合に比べて、代理処理装置での信号処理の負荷を軽減することができる。
本発明の請求項4によれば、画像形成装置が制御部への電力供給が停止された動作状態にある期間において稼動状態にある可能性が高い機器を代理処理装置として設定することができる。
本発明の請求項5によれば、画像形成装置が制御部への電力供給が停止された動作状態にある期間において稼動状態にある機器を代理処理装置として常時設定することができる。
本発明の請求項6によれば、代理処理装置が個々の通信回線内にそれぞれ設定されるので中継装置を経由せずに画像形成装置の設定状態を監視することができ、本発明を採用しない場合に比べて、中継装置の負荷を軽減して画像形成装置の設定状態の円滑な監視を行うことができる。
本発明の請求項7によれば、画像形成装置が接続される通信回線内に代理処理装置が設定された時点で画像形成装置は制御部への電力供給が停止される動作状態に移行でき、画像形成装置の電力消費の低減を促進することができる。
本発明の請求項8によれば、省電力状態に設定された画像形成装置の設定状態を通信回線に接続された機器に対して応答することができるとともに、画像形成装置の消費電力を低減することができる。
本発明の請求項9によれば、不要な信号が破棄されるので、本発明を採用しない場合に比べて、代理処理装置での信号処理の負荷を軽減することができる。
本発明の請求項10によれば、画像形成装置は信号処理装置が信号の代理処理を行うことができないことを把握でき、稼動状態にある代理処理装置を新たに設定することができる。
本発明の請求項11によれば、省電力状態に設定された画像形成装置の設定状態を通信回線に接続された機器に対して応答することができるとともに、画像形成装置の消費電力を低減することができる。
本発明の請求項12によれば、通信回線に接続された外部装置は画像形成装置に対して送信される信号を選別することができる。
本発明の請求項13によれば、画像形成装置が信号処理部への電力供給が停止された動作状態にある期間においても、通信回線に接続された機器は外部装置を介して画像形成装置の設定状態を監視することができる。
本発明の請求項14によれば、画像形成装置に対して送信される信号の送信元は次回から外部装置に対して信号を送信することで、画像形成装置が制御部への電力供給が停止された動作状態にある期間においても、通信回線に接続された機器は画像形成装置の設定状態を監視することができる。
本発明の請求項15によれば、省電力状態に設定された画像形成装置の設定状態を通信回線に接続された機器に対して応答することができるとともに、画像形成装置の消費電力を低減することができる。
本発明の請求項16によれば、不要な信号が破棄されるので、本発明を採用しない場合に比べて、代理処理装置での信号処理の負荷を軽減することができる。
本発明の請求項17によれば、画像形成装置は信号処理装置が信号の代理処理を行うことができないことを把握でき、稼動状態にある代理処理装置を新たに設定することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態のネットワーク機器および端末装置が接続された通信システムの一例を示す概略構成図である。図1に示した通信システムでは、例えばユーザの作業スペース(例えば、デスク)等に設置された端末装置の一例であるクライアント装置2A〜2C(以下、「クライアント装置2」とも総称する)と、クライアント装置2A〜2Cにて生成・保存等された画像データに基づき記録紙等の媒体(用紙)上に画像を形成する画像形成装置の一例である画像形成装置3A〜3C(以下、「画像形成装置3」とも総称する)とが、通信回線の一例であるLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等のネットワーク1を介して双方向に通信可能に接続されている。通信回線としては、電話回線や衛星通信回線(例えば、デジタル衛星放送における空間伝送路)を含んでもよい。なお、ネットワーク1上には通常、複数のクライアント装置2と複数の画像形成装置3とが接続可能であるが、図1に示した構成では、その一例として、それぞれ3台のクライアント装置2A〜2Cと3台の画像形成装置3A〜3Cとが接続されている場合を示している。
クライアント装置2について説明する。
クライアント装置2は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)が用いられ、例えば文書や図形、写真等からなる画像データを作成・保存する。そして、クライアント装置2は、作成された画像データや保存された画像データを印刷するに際し、画像データを画像形成装置3A〜3Cの何れかに対する印刷命令である印刷ジョブに変換して出力する。この印刷ジョブを構成するデータ(印刷ジョブデータ)は、画像データに加えて、各種印刷機能の設定や印刷を行う画像形成装置3A〜3Cの何れかの指定等を行うための情報である属性データを含んで構成される。
クライアント装置2から出力された印刷ジョブは、ネットワーク1を介して画像形成装置3A〜3Cの何れかに送信される。
また、クライアント装置2は、ネットワーク1に接続された画像形成装置3の何れかが動作モードとして省電力状態の一例であるスリープモード(後段参照)を設定した際に、この画像形成装置3に送られた信号(パケット)に対する応答を代理で行う機能を備えている。すなわち、クライアント装置2は、ネットワーク1に接続された特定の画像形成装置3から、この画像形成装置3にネットワーク1を介して送信されたパケットへの応答を代理で行う機器(代理処理装置)として指定された場合に、画像形成装置3から画像形成装置3の設定状態を表す設定状態情報の一例であるステータス情報を取得する。そして、画像形成装置3に送信されるポーリングアクセス等に対する応答として、画像形成装置3のステータス情報を含む応答パケットを画像形成装置3に代わって送信元に送信する。
ここで図2は、本実施の形態のクライアント装置2の全体構成を説明するブロック図である。図2に示すクライアント装置2は、予め定められた処理プログラムに従ってクライアント装置2の動作制御や印刷ジョブの作成等の際のデータ処理を行う制御/処理部210、ネットワーク1に接続された画像形成装置3の何れかから代理処理装置として指定された場合に画像形成装置3に代わって応答パケットを送信する機能を有する通信部220を備えている。
また、例えばキーボードやマウス等のポインティングデバイス等といったユーザからの各種入力を受け付ける入力装置や、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置等とのデータの送受信を制御するインターフェース部270、各種のプログラムや画像データ等の各種のデータが記憶される外部記憶部260を備えている。さらに、商用電源から供給される例えば100Vの電力を所定の電圧(例えば、24V,12V,5V)に変換する電源部250を備え、電源部250から各機能部に対して所定の電圧の電力が供給される。
制御/処理部210は、図2に示したように、動作制御やデータ処理を行う際の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)211、CPU211にて実行される処理プログラム等が格納されるRAM(Random Access Memory)212、CPU211により実行される処理プログラム等にて用いられる設定値等のデータが格納されるROM(Read Only Memory)213、各種のデータが格納されるSRAM(Static Random Access Memory)やフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ(NVM:Non-Volatile Memory)214を備えている。これらはバスブリッジ243に接続された内部バス242を介して相互に接続されている。
そして、制御/処理部210と外部バス241とはバスブリッジ243を介して接続される。それにより、制御/処理部210と、通信部220、インターフェース部270、および外部記憶部260とは、相互に信号やデータの送受信が可能なように接続されている。
制御/処理部210にて実行される処理プログラムは、例えば外部記憶部260としてのハードディスク(HDD)等から、例えばクライアント装置2の立ち上げ時等に、RAM212にロードされて提供される。また、その他の提供形態としては、予めROM213に格納され、ROM213からRAM212にロードされて提供される形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROM213を備えている場合には、制御/処理部210がアッセンブリされた後に、プログラムだけが提供されてROM213にインストールされ、ROM213からRAM212にロードされて提供される形態がある。また、インターネット等のネットワークを介して制御/処理部210に処理プログラムが伝送され、制御/処理部210のRAM212にインストールされる形態がある。さらには、CD−ROM等の記憶媒体に格納された状態にて提供される形態がある。
通信部220は、受信部221、代理応答処理部222、ステータス情報記憶部223、送信部224を備えている。
受信部221は、受信部の一例であって、ネットワーク1と接続され、ネットワーク1から送信される信号(パケット)を受信する。そして、受信したパケットを代理応答処理部222に送る。
代理応答処理部222は、代理処理部の一例であって、受信部221がネットワーク1から受信したパケットの宛先(送信先)をパケットに記述されたアドレス情報に基づき判定する。そして、特定の画像形成装置3から代理処理装置として指定されている場合には、受信したパケットの中からクライアント装置2自身を宛先アドレスとするパケットと、クライアント装置2を宛先アドレスとする画像形成装置3のステータス情報(画像形成装置3の設定状態を示す情報)の送信を要求するパケットとを判別して取得する。クライアント装置2自身を宛先アドレスとするパケットを取得した場合には、代理応答処理部222は、取得したパケットを制御/処理部210に送る。
また、クライアント装置2を宛先アドレスとするパケットを取得した場合であって、取得したパケットが画像形成装置3の設定状態を示すステータス情報の送信を要求するものであった場合には、代理応答処理部222は、ステータス情報記憶部223から画像形成装置3の設定状態を示すステータス情報を取得する。そして、受信したパケットの送信元に対し画像形成装置3に代理して応答するステータス情報からなる応答パケット(代理応答パケット)を作成して送信部224に送る。
その一方で、クライアント装置2を宛先アドレスとするパケットを取得した場合であって、取得したパケットが画像形成装置3への印刷ジョブのような画像形成装置3の設定状態を示すステータス情報の送信を要求するものでなかった場合には、代理応答処理部222は、そのパケットを破棄する。
また代理応答処理部222は、特定の画像形成装置3から代理処理装置として指定されていない場合には、クライアント装置2自身を宛先アドレスとするパケットを取得し、取得したパケットを制御/処理部210に送る。
さらに代理応答処理部222は、受信部221がネットワーク1から受信したパケットが、代理処理装置として指定した画像形成装置3から送信された画像形成装置3の設定状態を示すステータス情報である場合には、画像形成装置3の設定状態情報の一例であるステータス情報をステータス情報記憶部223に記憶する。
ステータス情報記憶部223は、設定状態情報記憶部の一例であって、代理応答処理部222が取得したステータス情報を記憶する。
送信部224は、制御/処理部210にて生成されたパケットを送信先として指定された画像形成装置3やクライアント装置2にネットワーク1を介して送信する。また、代理応答処理部222が代理応答パケットを作成した場合には、代理応答パケットをパケットの送信元のクライアント装置2にネットワーク1を介して送信する。
このように、クライアント装置2の通信部220は、ネットワーク1に接続された特定の画像形成装置3から代理処理装置として指定された場合に、この画像形成装置3に代わって、画像形成装置3の代理としてクライアント装置2に送信されるパケットに対する送信元への代理応答パケットを送信する。それにより、画像形成装置3は、印刷ジョブ以外のパケットに応答する必要がなくなり、印刷ジョブの受信時以外は設定したスリープモード(後段参照)が維持される。また、画像形成装置3への例えばSNMP(Simple Network Management Protocol)を用いた画像形成装置3のステータス情報への送信要求に関しては、代理処理装置であるクライアント装置2が代理応答するので、送信元のクライアント装置2において画像形成装置3の状態が監視される。
次に、画像形成装置3について説明する。
図3は、本実施の形態の画像形成装置3の構成を説明するブロック図である。図3に示したように、画像形成装置3は、予め定められた処理プログラムに従って画像形成装置3全体の動作を制御する制御/処理部310、ネットワーク1との間の通信を行う通信部320を備えている。また、ネットワーク1を介してクライアント装置2から送信される印刷ジョブデータの解析や印刷ジョブデータに含まれる画像データに対する各種処理を施す画像処理部330、画像処理部330にて各種処理等を行う際の作業用メモリとして用いられる画像処理用記憶部331、画像処理部330にて各種処理が施された画像データに基づいて用紙上に画像を形成する画像出力部332を備えている。画像出力部332としては、例えば電子写真方式の画像形成エンジンが用いられる。また、画像処理部330および画像出力部332、さらには必要に応じて他の機能部が画像形成部として機能する。
ここで、通信部320および画像処理部330は、外部バス341に接続されている。また、制御/処理部310は、外部バス341とバスブリッジ343を介して接続されている。それにより、制御/処理部310、通信部320、および画像処理部330は、外部バス341およびバスブリッジ343を介して相互に信号の送受信を行う。
さらに、画像形成装置3は、商用電源から供給される例えば100Vの電力を所定の電圧(例えば、24V,12V,5V)に変換する電源部の一例としての電源部350を備え、電源部350から各機能部に対して所定の電圧の電力が供給される。また、各種のプログラムや画像データ等の各種のデータが記憶される外部記憶部360を備えている。
制御/処理部310は、制御部の一例であって、図3に示したように、画像形成装置3全体を制御する際の演算処理を行うCPU311、CPU311にて実行される処理プログラム等が格納されるRAM312、CPU311により実行される処理プログラム等にて用いられる設定値等のデータが格納されるROM313、所定のデータが格納されるSRAMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ(NVM)314を備えている。そして、これらはバスブリッジ343に接続された内部バス342を介して相互に接続されている。
制御/処理部310にて実行される処理プログラムは、例えば外部記憶部360としてのハードディスク(HDD)等から、例えば画像形成装置1の立ち上げ時等に、RAM312にロードされて提供される。また、その他の提供形態としては、予めROM313に格納され、ROM313からRAM312にロードされて提供される形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROM313を備えている場合には、制御/処理部310がアッセンブリされた後に、プログラムだけが提供されてROM313にインストールされ、ROM313からRAM312にロードされて提供される形態がある。また、インターネット等のネットワークを介して制御/処理部310にプログラムが伝送され、制御/処理部310のRAM312にインストールされる形態がある。さらには、CD−ROM等の記憶媒体に格納された状態にて提供される形態がある。
そして制御/処理部310は、信号処理部としても機能し、ネットワーク1を介して送信されるパケットを処理する。例えば、受信したパケットが印刷ジョブに関するものである場合には、これを画像処理部330に送る。
また制御/処理部310は、画像形成装置3の動作モードを制御する。図4は、本実施の形態の画像形成装置3にて設定される動作モードを説明する図である。図4に示したように、各画像形成装置3には、動作時の省電力効果を高めるために、動作モードとして「画像形成動作モード」と「スタンバイモード」と「低電力モード」と上記した「スリープモード」とが選択的に設定される。
画像形成動作モードは、画像出力部332にて画像データに関する用紙上への画像形成動作を実行している動作状態である。またスタンバイモードは、画像データの入力に対してオンデマンドに対応する動作状態であって、画像データの入力に応じて画像形成動作モードに移行する。画像形成動作モードやそれに準ずるスタンバイモードでは、電源部350から画像形成装置3内のすべての機能部に電力が供給され、画像形成動作のための電力や、画像データ等の入力に対してオンデマンドに対応するための電力が供給される。
低電力モードは、例えば第1の期間が経過しても画像データ等の入力がない場合に設定される動作状態である。低電力モードでは、電源部350から画像出力部332の少なくとも画像形成エンジン(例えば定着器等を含む画像形成動作を行う機能部)への電力供給が停止される。一方、制御/処理部310や通信部320等といった画像出力部332の画像形成エンジン以外の機能部への電力供給は継続される。
また、スリープモードは、第1の期間よりも長い時間である第2の期間が経過しても画像データ等の入力がない場合に設定される動作状態である。スリープモードでは、電源部350から通信部320への電力供給だけが継続され、制御/処理部310のCPU311を含めたその他の機能部への電力供給が停止される。それにより、スリープモードでは低電力モードよりも高い省電力効果が得られる。
そして制御/処理部310は、画像形成装置3の動作モードを切り換える場合には、動作モードを移行する旨の情報(動作モード移行情報)を作成し、通信部320に送る。さらに、動作モードをスリープモードに移行させる際には、特定のクライアント装置2をネットワーク1を介して画像形成装置3自身に送信されたパケットへの応答処理を代理で行う代理処理装置(信号処理装置,外部装置)として指定する旨の代理処理装置指定情報を作成し、通信部320に送る。ここでの代理処理装置指定情報には、代理処理装置を指定した画像形成装置3を識別する識別情報の一例であるMAC(Media Access Control)アドレスやIP(Internet Protocol)アドレス等のアドレス情報を含める。
さらには、制御/処理部310は、画像形成装置3の設定状態を示すステータス情報を作成し、通信部320に送る。ここでのステータス情報としては、設定されている用紙のサイズや種類、現像剤の残量情報等といった画像形成を行うに際して必要となる各種情報を含む。なお、作成されるステータス情報は、画像形成装置3にて設定されるすべての設定状態に関する情報であってもよいし、必要に応じた一部の設定状態に関する情報であってもよい。
通信部320は、通信部の一例であって、受信部321、切換部322、パケット判定部323、送信部324を備えている。
受信部321は、ネットワーク1と接続され、ネットワーク1から送信されるパケットを受信する。そして、受信したパケットを切換部322に送る。
切換部322は、受信部321がネットワーク1から受信したパケットの出力先を切り換える。すなわち、切換部322は制御/処理部310から動作モードの移行に関する動作モード移行情報を取得する。制御/処理部310にて設定される動作モードが画像形成動作モード、スタンバイモード、および低電力モードの何れかである場合には、切換部322は、動作モード移行情報の取得後に受信部321がネットワーク1から受信したパケットを制御/処理部310に直接送る。一方、制御/処理部310にて設定される動作モードがスリープモードである場合には、切換部322は、動作モード移行情報の取得後に受信部321がネットワーク1から受信したパケットをパケット判定部323に送る。
パケット判定部323は、動作モードがスリープモードに設定された状態において受信部321にてネットワーク1から受信したパケットが、制御/処理部310に送る必要のあるパケットか否かを判定する。すなわち、パケット判定部323は、スリープモードに設定された状態で受信したパケットが印刷ジョブである場合には、受信したパケットを制御/処理部310に送る。一方、受信したパケットが印刷ジョブ以外のパケットである場合には、その送信元に対して、印刷ジョブ以外のパケットは代理処理装置として指定したクライアント装置(代理応答クライアント装置)2に送信することの指示命令と代理応答クライアント装置2のアドレス情報とを送信部324に送る。
送信部324は、制御/処理部310にて生成されたデータや情報を送信先として指定されたクライアント装置2にネットワーク1を介して送信する。
また送信部324は、制御/処理部310にて代理処理装置として指定された特定のクライアント装置2に対して、画像形成装置3自身に送信されたパケットへの応答を代理で行う代理処理装置(代理応答クライアント装置2)として指定する旨の代理処理装置指定情報と、画像形成装置3の設定状態を示すステータス情報とを送信する。
また送信部324は、動作モードとしてスリープモードが設定された際に受信した印刷ジョブ以外のパケットの送信元に対して、印刷ジョブ以外のパケットは代理応答クライアント装置2に送信することの指示命令と代理応答クライアント装置2のアドレス情報とからなる送信先指示情報を送信する。
このように、制御/処理部310は、動作モードをスリープモードに移行させる際に、ネットワーク1に接続された特定のクライアント装置2に対して、代理処理装置(信号処理装置,外部装置)として指定された旨の代理処理装置指定情報とステータス情報とを送信する。そしてその後、制御/処理部310は画像形成装置3の動作モードをスリープモードに移行させる。それにより、代理処理装置指定情報を受信したクライアント装置2は、画像形成装置3に代わって、印刷ジョブ以外のパケットの送信元に代理応答パケットを送信する。それにより、画像形成装置3は、印刷ジョブ以外のパケットに応答する必要がなくなり、設定したスリープモードが維持される。また、画像形成装置3への例えばSNMP(Simple Network Management Protocol)を用いた画像形成装置3のステータス情報への送信要求に関しては、代理処理装置であるクライアント装置2が代理応答するので、送信元のクライアント装置2において画像形成装置3の設定状態が監視される。
ここで、代理処理装置に指定するクライアント装置2は画像形成装置3に代わって送信元への代理応答を行う機器であるから、クライアント装置2は画像形成装置3にてスリープモードが設定されている期間に稼動状態にあることが必要となる。そこで、画像形成装置3は、代理処理装置に指定するクライアント装置2として、例えば動作モードをスリープモードに移行させる際に画像形成装置3自身にステータス情報の送信要求を行ったクライアント装置2を指定する。このようなクライアント装置2は、画像形成装置3のスリープモード設定期間に稼動状態にある可能性が高いからである。
具体的には、制御/処理部310が動作モードをスリープモードに移行する旨の動作モード移行情報を作成した後に、最初に画像形成装置3にステータス情報の送信要求を行ったクライアント装置2を指定する。そして、このクライアント装置2を代理処理装置として指定する旨の代理処理装置指定情報と画像形成装置3のアドレス情報とを送信部324からクライアント装置2に送る。その後、制御/処理部310は動作モードをスリープモードに移行させる。
一方、代理処理装置として指定されたクライアント装置2は、自身が動作を停止させる場合には、動作を停止させる旨を示した情報(動作停止情報)を、自身を代理処理装置として指定した画像形成装置3に送信する。この動作停止情報を取得した画像形成装置3は、再度新たな代理処理装置を設定する。
続いて、スリープモードが設定される画像形成装置3での代理処理装置の指定処理とパケット処理とについて説明する。
図5は、スリープモードが設定される画像形成装置3での代理処理装置の指定処理とパケット処理の手順の一例を示したフローチャートである。
図5に示したように、画像形成装置3の制御/処理部310は、所定の条件(上記の第2の期間の経過)を満たしたことで動作モードをスリープモードに移行させる際に、スリープモードに移行する旨の動作モード移行情報を作成する(ステップ101)。動作モード移行情報を作成した後、画像形成装置3に対して送られるステータス情報の送信要求の受信を待ち受ける(ステップ102)。そして、通信部320を介してステータス情報の送信要求を受信すると、制御/処理部310は、ステータス情報の送信要求を最初に送信したクライアント装置2を、画像形成装置3に代わって送信元への代理応答を行う代理処理装置として選定する(ステップ103)。
代理処理装置としてクライアント装置(代理応答クライアント装置)2を選定すると、制御/処理部310は、代理処理装置として指定する旨の代理処理装置指定情報と、画像形成装置3の設定状態を示すステータス情報とを作成する(ステップ104)。ここでの代理処理装置指定情報には、画像形成装置3を識別するMAC(Media Access Control)アドレスおよびIP(Internet Protocol)アドレス等のアドレス情報を含める。なお、説明の便宜上、代理応答クライアント装置としてクライアント装置2A(図1参照)が選定されたものとする。
そして、作成した代理処理装置指定情報とステータス情報とを通信部320の送信部324に送り、送信部324からネットワーク1を介して代理応答クライアント装置2に送信する(ステップ105)。その後、画像形成装置3の動作モードをスリープモードに移行させる(ステップ106)。
画像形成装置3の動作モードがスリープモードに移行された後には、通信部320はネットワーク1を介して送信されるパケットを監視する(ステップ107)。そして、通信部320がパケットを受信した場合には、通信部320のパケット判定部323に切換部322から受信したパケットが送られる。その際に、パケット判定部323は受信したパケットが画像形成装置3に送信された印刷ジョブか否かを判定する(ステップ108)。
受信したパケットが画像形成装置3に送信された印刷ジョブである場合には、パケット判定部323は、制御/処理部310(CPU311)に対する電源部350からの電力供給の開始を指示する復帰指示信号を生成し、制御/処理部310を起動させる。そして、制御/処理部310が起動した後、受信したパケットを制御/処理部310に送り、画像形成部(画像処理部330、画像処理用記憶部331、および画像出力部332)での画像形成処理を実行する(ステップ109)。
一方、受信したパケットが画像形成装置3に送信された印刷ジョブ以外の例えばポーリングパケット等である場合には、パケット判定部323は、例えばパケットのMACヘッダに記述された送信元MACアドレスに基づき送信元を特定する。そして、送信元のクライアント装置2に対して、印刷ジョブ以外のパケットは代理応答クライアント装置2Aに送信することの指示命令と代理応答クライアント装置2Aのアドレス情報とからなる送信先指示情報を送信部324から送信し、代理応答クライアント装置2Aへのアクセスを指示する(ステップ110)。
このように、画像形成装置3の動作モードがスリープモードに移行された後には、通信部320は印刷ジョブ以外のパケットに関して代理応答クライアント装置2Aへのアクセスを指示する。それにより、代理応答クライアント装置2Aに印刷ジョブ以外のパケットを代理応答させることで、制御/処理部310(CPU311)は処理の必要な印刷ジョブ以外のパケットにより起動されない。それによって、スリープモード時の低消費電力状態が維持される。
次に、代理処理装置として指定されたクライアント装置2Aでの代理応答処理について説明する。
図6は、代理処理装置として指定されたクライアント装置2Aでの代理応答処理の手順の一例を示したフローチャートである。
図6に示したように、代理応答クライアント装置2Aでは、図5のステップ105の処理にて画像形成装置3から送られた代理処理装置指定情報とステータス情報とを取得する(ステップ201)。それにより、代理応答クライアント装置2Aの通信部220では、代理応答処理部222が代理処理装置指定情報に含まれる画像形成装置3のアドレス情報を記憶する。また、代理応答処理部222はステータス情報をステータス情報記憶部223に記憶させる。
そして通信部220は、ネットワーク1を介して送信されるパケットを監視する(ステップ202)。通信部220がパケットを受信した場合には、受信部221から代理応答処理部222に対して受信したパケットが送られる。それにより、代理応答処理部222は、例えばパケットのMACヘッダに記述された宛先MACアドレスに基づき、パケットの宛先(送信先)を判定する(ステップ203)。その結果、受信したパケットの宛先MACアドレスが代理応答クライアント装置2A自身のMACアドレスと一致する場合には(ステップ204)、代理応答クライアント装置2A自身宛てのパケットか否かを判定する(ステップ205)。代理応答クライアント装置2A自身宛てのものであった場合には、受信したパケットを制御/処理部210に送り、制御/処理部210にてパケットに対応した処理を行う(ステップ206)。
一方、代理応答クライアント装置2A自身宛てのものでない場合には、受信したパケットが画像形成装置3のステータス情報の送信要求に関するものであるか否かを判定する(ステップ207)。この判定は、代理応答処理部222に記憶された代理処理装置指定情報に含まれる画像形成装置3のアドレス情報を参照して行われる。したがって、ここでの代理応答処理部222は判定部として機能する。そして、受信したパケットが画像形成装置3のステータス情報の送信要求に関するものである場合には、代理応答処理部222はステータス情報記憶部223から画像形成装置3のステータス情報を読み出し、送信部224からパケットの送信元に対して画像形成装置3のステータス情報を代理応答パケットとして送信する(ステップ208)。
また、受信したパケットが画像形成装置3のステータス情報の送信要求に関するものでない場合には、代理応答処理部222は受信したパケットを破棄する(ステップ209)。それにより、代理応答処理部222にてパケットを処理する際の負荷が軽減される。
さらには、ステップ208にてパケットの送信元に対して画像形成装置3のステータス情報を送信した後に、または、ステップ209にて受信したパケットを破棄した後に、代理応答クライアント装置2Aが装置の動作を停止する場合には、制御/処理部210は動作を停止させる旨を示した情報(動作停止情報)を通信部220の送信部224から画像形成装置3に送信する。
画像形成装置3が代理応答クライアント装置2Aから装置の停止の通知(動作停止情報)を受けた場合には、画像形成装置3の通信部320は、画像形成装置3の制御/処理部310(CPU311)に対する電源部350からの電力供給の開始を指示する復帰指示信号を生成し、制御/処理部310を起動させて、スリープモードから復帰させる。その後、画像形成装置3では図5のステップ101からの処理が再度開始される。それにより、動作を停止したクライアント装置2Aに代わり、別の例えばクライアント装置2Bが代理応答クライアント装置として設定される。
このように、本実施の形態の通信システムでは、画像形成装置3にスリープモードが設定された際に、画像形成装置3の代わりに代理応答クライアント装置2が画像形成装置3への印刷ジョブ以外のパケットに対する送信元への代理応答パケットを送信する。それにより、画像形成装置3は、印刷ジョブ以外のパケットに応答する必要がなくなり、設定したスリープモードが維持される。また、画像形成装置3への例えばSNMPを用いた画像形成装置3のステータス情報への送信要求に関しては、代理応答クライアント装置2が代理応答するので、送信元のクライアント装置2において画像形成装置3の設定状態が監視される。
また、本実施の形態の通信システムでは、代理応答クライアント装置として設定されるクライアント装置2は、画像形成装置3のスリープモードの設定期間にネットワーク1上で動作状態にあるものが機動的に選定される。すなわち、現在設定されている代理応答クライアント装置2が動作を停止させる場合には、ネットワーク1上で動作状態にあるクライアント装置2が現在の代理応答クライアント装置に代わって引き続いて選定される。このように、ネットワーク1上で動作状態にあるクライアント装置2が代理応答クライアント装置2として順次選定されることにより、ネットワーク1上に専用の代理処理装置を設置する必要がなくなり、専用の代理処理装置を設置した際に常時必要となる電力消費が低減される。
ここで、代理応答クライアント装置2を設定した画像形成装置3がスリープモードから復帰し、動作モードとして画像形成動作モード、スタンバイモード、および低電力モードの何れかが設定された場合には、画像形成装置3の制御/処理部310は、代理応答クライアント装置2の指定を解除する。それにより、画像形成装置3では、通信部320にて受信されたパケットは切換部322から制御/処理部310に送られ、制御/処理部310にて処理される。そして、受信されたパケットに対する応答パケットが通信部320から送信元に送信される。
また、画像形成装置3において、スリープモードから復帰した場合においても、代理応答クライアント装置2の指定を解除せず、代理応答クライアント装置2での代理応答を継続するように設定してもよい。それにより、制御/処理部310のCPU311が多数のデータを処理する必要がある状態にある場合に、画像形成装置3に送信される例えばステータス情報の送信要求に対しての迅速な応答が行われる。なお、その場合に、画像形成装置3にてステータス情報に変動があった場合には、画像形成装置3は代理応答クライアント装置2に対して更新されたステータス情報を送信する。
その際に、画像形成装置3がスリープモードから復帰した後、画像形成装置3に送信されるパケットを画像形成装置3自身が応答するか、または、代理応答クライアント装置2の設定を継続して代理応答クライアント装置2に代理応答させるかは、ユーザが選択するように設定してもよい。
ところで、本実施の形態の通信システムでは、代理応答クライアント装置2として、制御/処理部310が動作モードをスリープモードに移行する旨の動作モード移行情報を作成した後に、最初に画像形成装置3にステータス情報の送信要求を行ったクライアント装置2を指定するように設定した。このような方法の他に、例えばユーザが選択して設定してもよい。その場合には、ユーザが選択した代理応答クライアント装置2が画像形成装置3に登録されることで、画像形成装置3の制御/処理部310は、ユーザが選択したクライアント装置2を代理処理装置として指定する旨の代理処理装置指定情報を作成し、通信部320から送信する。
また、代理処理装置として設定する代理応答クライアント装置2の台数は、1台でもよいし、複数台でもよい。複数台を設定する場合には、台数を予め指定するように構成してもよい。その場合に、複数台の代理応答クライアント装置2に、クライアント装置2が画像形成装置3のステータス情報の送信要求を行う際の優先順位を設定してもよい。
以上説明したように、本実施の形態の通信システムにおいては、画像形成装置3にスリープモードが設定された際に、画像形成装置3の代わりに代理応答クライアント装置2が画像形成装置3への印刷ジョブ以外のパケットに対する送信元への代理応答パケットを送信する。それにより、画像形成装置3は、印刷ジョブ以外のパケットに応答する必要がなくなり、設定したスリープモードが維持される。また、画像形成装置3への例えばSNMP(Simple Network Management Protocol)を用いた画像形成装置3のステータス情報への送信要求に関しては、代理応答クライアント装置2が代理応答するので、送信元のクライアント装置2において画像形成装置3の設定状態が監視される。
[実施の形態2]
実施の形態1では、同じネットワーク1内において画像形成装置3に代わって代理応答するクライアント装置2を設定する構成について説明した。本実施の形態では、複数のサブネットワークがゲートウェイを介して接続された構成を有する通信システムにおいて、画像形成装置3に代わって代理応答する代理応答クライアント装置2を設定する構成について説明する。なお、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
図7は、本実施の形態の複数のサブネットワーク1A,1Bがゲートウェイ4を介して接続された通信システムの一例を示した図である。図7に示した通信システムでは、端末装置の一例であるクライアント装置2D〜2Fと、ネットワーク機器の一例である画像形成装置3D〜3Fとが接続されたサブネットワーク1Aと、端末装置の一例であるクライアント装置2G〜2Iと、ネットワーク機器の一例である画像形成装置3G〜3Iとが接続されたサブネットワーク1Bとが、中継装置の一例であるゲートウェイ4を介して双方向に通信可能に接続されている。
図7に示した通信システムにおいて、例えばサブネットワーク1A内の画像形成装置3Dがスリープモードに移行するとする。その場合には、上記の図5の処理により、画像形成装置3Dは、制御/処理部310が動作モードをスリープモードに移行する旨の動作モード移行情報を作成した後に、サブネットワーク1A内で最初に画像形成装置3Dにステータス情報の送信要求を行ったクライアント装置2D〜2Fの中の何れかと、サブネットワーク1B内で最初に画像形成装置3Dにステータス情報の送信要求を行ったクライアント装置2G〜2Iの中の何れかとをそれぞれ代理応答クライアント装置2として指定する。
このように、複数のサブネットワーク1A,1Bがゲートウェイ4を介して接続された通信システムでは、スリープモードに移行する画像形成装置3Dは、サブネットワーク1A,1B毎にそれぞれ代理応答クライアント装置2を設定する。それにより、通信方式やプロトコル等の通信環境の異なるサブネットワーク1A,1B相互間をデータを変換しながら中継するゲートウェイ4の負荷が軽減される。
ここで、図8はサブネットワーク1A,1B内のパケットの流れの一例を示した図である。図8に示したように、本実施の形態の通信システムのサブネットワーク1A内では、代理応答クライアント装置2がクライアント装置2Dに設定されたとした場合に、クライアント装置2E,2Fは、代理応答クライアント装置2Dに対して画像形成装置3Dのステータス情報の送信要求を行うこととなる(a,b)。また、サブネットワーク1B内では、代理応答クライアント装置2がクライアント装置2Gに設定されたとした場合に、クライアント装置2H,2Iは、代理応答クライアント装置2Gに対して画像形成装置3Dのステータス情報の送信要求を行うこととなる(c,d)。
また、この場合には、サブネットワーク1A内のクライアント装置2E,2Fは、画像形成装置3Dにアクセスした際に、画像形成装置3Dから印刷ジョブ以外のパケットはサブネットワーク1A内の代理応答クライアント装置2に送信することの指示命令と代理応答クライアント装置2のアドレス情報とからなる送信先指示情報を受け取る(e,f)。そして、サブネットワーク1A内の代理応答クライアント装置2Dに対して画像形成装置3Dのステータス情報の送信要求を行う(a,b)。また、サブネットワーク1B内のクライアント装置2H,2Iは、画像形成装置3Dにアクセスした際に、画像形成装置3Dから印刷ジョブ以外のパケットはサブネットワーク1B内の代理応答クライアント装置2Gに送信することの指示命令と代理応答クライアント装置2のアドレス情報とからなる送信先指示情報を受け取る(g,h)。そして、サブネットワーク1B内の代理応答クライアント装置2Gに対して画像形成装置3Dのステータス情報の送信要求を行う(c,d)。
また、画像形成装置3Dが接続されたサブネットワーク1Aとは異なるサブネットワーク1B内の代理応答クライアント装置2を設定するに際して、次の設定方法を用いてもよい。すなわち、まず、スリープモードに移行する画像形成装置3Dの制御/処理部310が動作モード移行情報を作成した後に、サブネットワーク1A内で最初に画像形成装置3Dにステータス情報の送信要求を行ったクライアント装置2D〜2Fの中の何れか(例えばクライアント装置2D)を代理応答クライアント装置2として設定する。それにより、サブネットワーク1B内のクライアント装置2G〜2Iは、画像形成装置3Dから印刷ジョブ以外のパケットは代理応答クライアント装置2Dに送信することの指示命令と代理応答クライアント装置2Dのアドレス情報とからなる送信先指示情報を受け取る。
そしてクライアント装置2G〜2Iは、代理応答クライアント装置2Dに対して画像形成装置3Dのステータス情報の送信要求を行う。それにより、代理応答クライアント装置2Dは、代理応答クライアント装置2Dに対して最初に画像形成装置3Dのステータス情報の送信要求を行ったサブネットワーク1B内のクライアント装置2G〜2Iの何れか(例えばクライアント装置2G)を代理応答クライアント装置2として設定する。
この設定方法では、サブネットワーク1B内の代理応答クライアント装置2を設定するに際し、画像形成装置3Dが起動している必要はない。そのため、サブネットワーク1A内の代理応答クライアント装置2Dが選定された時点で画像形成装置3Dはスリープモードに移行され、電力消費の低減が促進される。
この設定方法を用いた場合には、図9(サブネットワーク1B内のパケットの流れの一例を示した図)に示したように、サブネットワーク1B内のクライアント装置2H,2Iは、まず画像形成装置3Dにアクセスする(j,k)。そして、画像形成装置3Dからは、印刷ジョブ以外のパケットはサブネットワーク1Aにて設定された代理応答クライアント装置2Dに送信することの指示命令と代理応答クライアント装置2Dのアドレス情報とからなる送信先指示情報を受け取る。それにより、クライアント装置2H,2Iはサブネットワーク1A内の代理応答クライアント装置2Dにアクセスし(l,m)、代理応答クライアント装置2Dに対して画像形成装置3Dのステータス情報の送信要求を行う。そうすると、代理応答クライアント装置2Dは、印刷ジョブ以外のパケットはサブネットワーク1Bに設定された代理応答クライアント装置2Gに送信することの指示命令と代理応答クライアント装置2Gのアドレス情報とからなる送信先指示情報をクライアント装置2H,2Iに送信する。それにより、代理応答クライアント装置2Dから送信先指示情報を受け取ったクライアント装置2H,2Iは、サブネットワーク1B内の代理応答クライアント装置2Gに対して画像形成装置3Dのステータス情報の送信要求を行う(p,q)。代理応答クライアント装置2Gのアドレス情報を取得した後のクライアント装置2H,2Iは、サブネットワーク1B内の代理応答クライアント装置2Gに対して直接画像形成装置3Dのステータス情報の送信要求を行うこととなる。
ところで、サブネットワークが多数接続され、また、各サブネットワークに接続されたクライアント装置2が多数となる通信システムでは、サブネットワーク1A以外のサブネットワークのクライアント装置2からサブネットワーク1A内の代理応答クライアント装置2Dに対するアクセスが増加する場合がある。その場合には、代理応答クライアント装置2Dでの対応処理に時間がかかる。そこで、サブネットワーク1A内に複数の代理応答クライアント装置2を設け、パケットを分担処理するように構成してもよい。また、所定時間内にサブネットワーク1A内の代理応答クライアント装置2Dにアクセスするクライアント装置2の台数に予め制限を設けておき、制限台数を超えた場合にサブネットワーク1A内に複数の代理応答クライアント装置2を設けるように構成してもよい。この制限台数は、ユーザが設定してもよい。
さらには、複数のサブネットワークで構成された通信システムに接続されたクライアント装置2に対して画像形成装置3Dから送られる送信先指示情報は、複数のサブネットワークの中の何れか複数のサブネットワーク内に設定された代理応答クライアント装置2に対し、印刷ジョブ以外のパケットを送信する旨を内容とするものであってもよい。それにより、クライアント装置2は、複数のサブネットワーク内に設定された代理応答クライアント装置2の中の通信状態の良好な何れかを選択し、選択した代理応答クライアント装置2に画像形成装置3Dのステータス情報の送信要求を行う。
上記のように、複数のサブネットワーク1A,1Bがゲートウェイ4を介して接続された本実施の形態の通信システムでは、スリープモードに移行する画像形成装置3Dは、各サブネットワーク1A,1B毎にそれぞれ代理応答クライアント装置2を設定する。それにより、通信方式やプロトコル等の通信環境の異なるサブネットワーク1A,1B相互間をデータを変換しながら中継するゲートウェイ4の負荷が軽減される。
実施の形態1のネットワーク機器および端末装置が接続された通信システムの一例を示す概略構成図である。 クライアント装置の全体構成を説明するブロック図である。 画像形成装置の構成を説明するブロック図である。 画像形成装置にて設定される動作モードを説明する図である。 スリープモードが設定される画像形成装置での代理処理装置の指定処理とパケット処理の手順の一例を示したフローチャートである。 代理処理装置として指定されたクライアント装置での代理応答処理の手順の一例を示したフローチャートである。 実施の形態2の複数のサブネットワークがゲートウェイを介して接続された通信システムの一例を示した図である。 サブネットワーク内のパケットの流れの一例を示した図である。 サブネットワーク内のパケットの流れの一例を示した図である。
符号の説明
1…ネットワーク、1A,1B…サブネットワーク、2(2A〜2I)…クライアント装置、3(3A〜3I)…画像形成装置、210…制御/処理部、220…通信部、221…受信部、222…代理応答処理部、223…ステータス情報記憶部、224…送信部、310…制御/処理部、320…通信部、321…受信部、322…切換部、323…パケット判定部、324…送信部

Claims (17)

  1. 通信回線に接続され、当該通信回線を介して受信した画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置と、
    前記通信回線に接続され、当該通信回線を介して前記画像形成装置に信号を送信する外部装置からの信号を当該画像形成装置に代理して処理する代理処理装置とを備え、
    前記画像形成装置は、当該画像形成装置の動作を制御する制御部への電力供給が停止された動作状態に移行する場合に、当該画像形成装置に対して信号を送信した送信元を前記代理処理装置として設定することを特徴とする通信システム。
  2. 前記代理処理装置は、前記画像形成装置の動作を制御する前記制御部への電力供給が停止された動作状態に移行する場合に、当該画像形成装置から当該画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報を取得し、前記外部装置から送信された前記信号が当該設定状態情報の送信を要求するものである場合に、当該信号の送信元の当該外部装置へ当該設定状態情報を送信することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記代理処理装置は、前記外部装置から送信された前記信号が前記設定状態情報の送信を要求するものでない場合に、当該信号を破棄することを特徴とする請求項2記載の通信システム。
  4. 前記画像形成装置は、当該画像形成装置の動作を制御する制御部への電力供給が停止された動作状態に移行する場合に、当該画像形成装置に対して当該画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報の送信を最初に要求した送信元を前記代理処理装置として設定することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  5. 前記代理処理装置は、当該代理処理装置が動作を停止する場合に前記画像形成装置に対して動作を停止する旨の通知を行い、
    前記画像形成装置は、前記代理処理装置から動作を停止する旨の前記通知を受けた後、当該画像形成装置の動作を制御する制御部への電力供給が停止された動作状態に移行する場合に、当該画像形成装置に対して当該画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報の送信を最初に要求した送信元を当該代理処理装置として再度設定することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  6. 前記画像形成装置が接続された前記通信回線は、中継装置を介して1または複数の他の通信回線と接続され、
    前記代理処理装置は、前記画像形成装置が接続された前記通信回線内に1または複数設定され、前記中継装置を介して接続された前記他の通信回線内に1または複数設定されることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  7. 前記他の通信回線内に設定される前記代理処理装置は、前記画像形成装置が接続された前記通信回線内に設定された前記代理処理装置により設定されることを特徴とする請求項6記載の通信システム。
  8. 通信回線に接続された画像形成装置が当該画像形成装置の動作を制御する制御部への電力供給が停止された動作状態に移行した場合に、当該画像形成装置に対して当該通信回線を介して信号を送信する外部装置からの信号を受信する受信部と、
    前記画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報を記憶する設定状態情報記憶部と、
    前記受信部が受信した前記信号が前記画像形成装置の前記設定状態情報の送信を要求する信号であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部にて前記信号が前記画像形成装置の前記設定状態情報の送信を要求する信号であると判定された場合に、当該画像形成装置に代理して当該信号の送信元に当該設定状態情報を送信処理する代理処理部と
    を備えたことを特徴とする信号処理装置。
  9. 前記代理処理部は、前記判定部にて前記信号が前記画像形成装置の前記設定状態情報の送信を要求する信号でないと判定された場合に、当該信号を破棄することを特徴とする請求項8記載の信号処理装置。
  10. 当該信号処理装置が動作を停止する場合に、前記画像形成装置に対して動作を停止する旨の通知を行う停止通知部をさらに備えたことを特徴とする請求項8記載の信号処理装置。
  11. 通信回線に接続され、当該通信回線との間で信号の通信を行う通信部と、
    前記通信部にて受信された前記信号が画像データである場合に当該画像データに基づき画像を形成する画像形成部と、
    前記通信部にて受信された前記信号を処理する信号処理部と、
    前記通信部と前記画像形成部と前記信号処理部とを含む各部の動作を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記信号処理部への電力供給が停止される動作状態が設定される場合に、前記通信部にて受信される前記画像データ以外の前記信号を前記信号処理部に代理して処理する外部装置を設定することを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記通信部は、前記制御部が前記外部装置を設定した場合に、当該外部装置に対して当該画像形成装置の識別情報を送信することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記通信部は、前記制御部が前記外部装置を設定した場合に、当該外部装置に対して当該画像形成装置の設定状態を示す設定状態情報をさらに送信することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記通信部は、前記制御部が前記外部装置を設定した後、前記通信回線から前記画像データ以外の前記信号を受信した場合に、当該信号を送信した送信元に対して当該外部装置の識別情報を送信することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  15. コンピュータに、
    通信回線に接続された画像形成装置が当該画像形成装置の動作を制御する制御部への電力供給が停止された動作状態に移行した場合に、当該画像形成装置に対して当該通信回線を介して信号を送信する外部装置からの信号を受信する機能と、
    情報の送信を要求する信号であるか否かを判定する機能と、
    前記信号が前記画像形成装置の設定状態を表す設定状態情報の送信を要求する信号であると判定された場合に、当該画像形成装置に代理して当該信号の送信元に当該設定状態情報を送信する機能と
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  16. 前記信号が前記画像形成装置の前記設定状態情報の送信を要求する信号でないと判定された場合に、当該信号を破棄する機能をさらに含むことを特徴とする請求項15記載のプログラム。
  17. 前記画像形成装置に代理して前記信号の送信元に前記設定状態情報を送信する機能を停止させる場合に、当該画像形成装置に対して動作を停止する旨の通知を行う機能をさらに有することを特徴とする請求項15記載のプログラム。
JP2008083205A 2008-03-27 2008-03-27 通信システム、信号処理装置、画像形成装置、およびプログラム Pending JP2009239623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083205A JP2009239623A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 通信システム、信号処理装置、画像形成装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083205A JP2009239623A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 通信システム、信号処理装置、画像形成装置、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239623A true JP2009239623A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41253053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083205A Pending JP2009239623A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 通信システム、信号処理装置、画像形成装置、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009239623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189404A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日本電信電話株式会社 監視システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189404A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日本電信電話株式会社 監視システム
JP2020155812A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日本電信電話株式会社 監視システム
JP7148805B2 (ja) 2019-03-18 2022-10-06 日本電信電話株式会社 監視システム
US11477099B2 (en) 2019-03-18 2022-10-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Monitoring system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024151B2 (ja) 通信装置、プログラムおよび画像形成装置
JP5037376B2 (ja) 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
JP5417980B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
US8180934B2 (en) Device monitoring apparatus, control method therefor, device monitoring system, and recording medium
JP2010176424A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP2010267067A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および信号送信装置
JP5034828B2 (ja) 通信システム、中継装置およびプログラム
JP5717398B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2008284753A (ja) 通信システム、監視装置および画像形成装置
JP2009301380A (ja) ネットワークプリンタシステムおよびプログラムおよび記憶媒体およびネットワークプリンタシステムの制御方法
JP2009081723A (ja) 通信システム、中継装置およびプログラム
JP2010211764A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP5500215B2 (ja) 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
JP2018200646A (ja) 情報処理装置および画像形成装置
JP2009239623A (ja) 通信システム、信号処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2010146523A (ja) 画像形成システム、プリンタ装置、および命令生成装置
JP2010217983A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および命令生成装置
JP2010162792A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP5601628B2 (ja) 情報処理システムおよび処理プログラム
JP2005267539A (ja) 節電管理システム、節電管理方法、節電管理プログラム、節電管理装置、及びサービス装置
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5195160B2 (ja) 電力情報管理システムおよびプログラム
JP2010146168A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および命令送信装置