JP2009239445A - 情報通信端末 - Google Patents

情報通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2009239445A
JP2009239445A JP2008080624A JP2008080624A JP2009239445A JP 2009239445 A JP2009239445 A JP 2009239445A JP 2008080624 A JP2008080624 A JP 2008080624A JP 2008080624 A JP2008080624 A JP 2008080624A JP 2009239445 A JP2009239445 A JP 2009239445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission
unit
information
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008080624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569655B2 (ja
Inventor
Shinya Goto
伸哉 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008080624A priority Critical patent/JP4569655B2/ja
Priority to US12/408,628 priority patent/US7983248B2/en
Publication of JP2009239445A publication Critical patent/JP2009239445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569655B2 publication Critical patent/JP4569655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0042Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is a text-based messaging service
    • H04M7/0045Services and arrangements where telephone services are combined with data services where the data service is a text-based messaging service where the text-based messaging service is an instant messaging service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1096Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. SMS or e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks

Abstract

【課題】 PSTN通話およびネットワーク通話のいずれか一方を利用した通話中に、他方を利用した着信があったとき、スムーズにいずれの相手先とも通信を開始することのできる技術を提供する。
【解決手段】
情報通信端末1は、PSTNおよびネットワークのいずれか一方を利用した通話中に、他方を利用して第3者から着信があった場合、ネットワークを利用した通信の相手側にインスタントメッセージ(IM)を送信する。よって、PSTNによる通信先とは通話を行うことができ、ネットワークによる通信先とはIMによる通信を行うことができるため、スムーズにいずれの相手先とも通信を開始することが可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、公衆交換電話網を経由して他の電話機との間で音声信号を送受信する音声通信手段と、ネットワークを経由して他のネットワーク端末との間でネットワーク通話のデータ信号を送受信するデータ通信手段と、インスタントメッセージ機能と、を備える情報通信端末に関する。
近年、インターネットによるデジタル通信網の拡充、および、インターネット利用料金の低下により、インターネットを介したデータ通信による電話通信であるネットワーク通話(いわゆるIP電話やインターネット電話)が普及しつつある。
しかし、ネットワーク通話は、従来の公衆交換電話網(以降「PSTN」という)にて通信可能な相手先の範囲をカバーできていないことや、停電時には通信不能になるという問題がある。そのため、PSTNとネットワーク通話の何れの通信も可能に構成された電話機端末が使用されることがある。
このように構成された電話機端末では、利用者は自らの選択により使用する回線を選択して使い分けることができるようになる。さらに、2つの回線を効率よく選択する技術として、PSTNによる着信時に、相手先電話番号に対応するネットワーク通話の電話番号(VoIP電話番号)を取得し、通信回線をネットワーク通話(VoIP電話通信)に切り替える技術が提案されている(特許文献1参照)。このような技術であれば、PSTNよりもネットワーク通話を用いると都合が良いときに、速やかにネットワーク通話に切り替えることができる。
特開2006−80997号公報
しかしながら、従来の技術では、PSTN通話およびネットワーク通話のうち、いずれか一方を利用して通話を行っているときに、他方を利用して着信があった場合、両方の相手先と同時に通話を行うことはできないので、いずれかの通信の相手先とは即座に通信を開始することができないという問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、PSTN通話およびネットワーク通話のいずれか一方を利用した通話中に、他方を利用した着信があったとき、スムーズにいずれの相手先とも通信を開始することのできる情報通信端末を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するためになされた請求項1にかかる発明は、公衆交換電話網を経由して他の電話機との間で音声信号を送受信する音声通信手段と、ネットワークを経由して他のネットワーク端末との間でネットワーク通話のデータ信号を送受信するデータ通信手段と、前記データ通信手段を用いてインスタントメッセージのデータ信号を送受信するインスタントメッセージ機能と、を備えており、さらにメッセージ送信手段を備える情報通信端末である。
この情報通信端末において、メッセージ送信手段は、前記音声通信手段による前記音声信号の送受信と、前記データ通信手段による前記ネットワーク通話のデータ信号の送受信と、のうち、いずれか一方を実行中に他方の着信があったときに、前記ネットワーク通話のデータ信号の送信先に前記インスタントメッセージ機能により前記インスタントメッセージのデータ信号を送信することを特徴とする。
このように構成された情報通信端末であれば、公衆交換電話網(以降、「PSTN」という)およびネットワークのいずれか一方を利用した通話中に、他方を利用して第3者から着信があった場合、ネットワークを利用した通信の相手側にインスタントメッセージ(以降、「IM」という)を送信することができる。よって、PSTNによる通信先とは通話を行うことができ、ネットワークによる通信先とはIMによる通信を行うことができるため、スムーズにいずれの相手先とも通信を開始することが可能となる。
ところで、上記着信があったとき、IMを送信するか否かは、利用者が任意に決定できるようにすると都合がよい。そのためには、請求項1に記載の構成を、請求項2に記載の情報通信端末のように構成するとよい。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報通信端末において、送信指令を受け付ける送信指令受付手段を備えている。そして、前記メッセージ送信手段は、前記送信指令受付手段により前記送信指令を受け付けている場合には、前記音声通信手段による前記音声信号の送受信と、前記データ通信手段による前記ネットワーク通話のデータ信号の送受信と、のうち、いずれか一方を実行中に他方の着信があったときに、前記インスタントメッセージのデータ信号を前記ネットワーク通話のデータ信号の送信先に送信することを特徴とする。
このように構成された情報通信端末であれば、PSTN通話およびネットワーク通話のいずれか一方を利用した通話中に、他方を利用した着信があったとき、利用者の判断に応じてIMの送信を行うか否かを決定することができる。
これにより、例えば、先の通話の重要度や、後の着信における発信元相手などを利用者が勘案して、通話とIMとを並行して行うか、IMを行わず通話のみを継続するか、などを選択することができるようになる。
なお、上述した送信指令受付手段が送信指令を受け付ける(利用者が入力する)タイミングは特に限定されない。例えば、先の通話が開始される前のタイミング、通話開始後であって後の着信がある前のタイミング、後の着信があったタイミング、などにおいて受け付けることが考えられる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の情報通信端末において、切替手段を備えているものである。この切替手段は、前記データ通信手段による前記ネットワーク通話のデータ信号の送受信を実行している状態において、前記音声通信手段に前記音声信号の着信がある場合に、前記データ通信手段に対して前記ネットワーク通話のデータ信号の送受信を停止させると共に、前記音声通信手段に前記音声信号の送受信を開始させる切替動作を行うことを特徴とする。
また、前記メッセージ送信手段は、前記切替手段が前記切替動作を行ったときに、前記ネットワーク通話のデータ信号の送信先に所定の前記インスタントメッセージのデータ信号を送信することを特徴とする。
このように構成された情報通信端末であれば、PSTNの着信に応じてネットワーク通話からPSTN通話に切り替えると、自動的にネットワーク通話の相手先にインスタントメッセージを送信する。
よって、PSTNによる着信の相手先とは通話を行うことができ、それまでネットワーク通話にて通話していた相手とは、IMを用いて継続して通信を行うことができる。
なお、上述した切替動作は、PSTNの着信があったとき、自動で切り替える構成であってもよいし、利用者からの入力指示を待って開始する構成であってもよい。
請求項4の発明は、請求項1に記載の情報通信端末であって、記憶装置と、照合手段と、を備えている。
記憶装置とは、前記ネットワーク通話のデータ信号の送受信を行う相手先情報を複数記憶可能な装置である。
照合手段とは、前記音声通信手段による前記音声信号の送受信を実行している状態において、前記データ通信手段に前記ネットワーク通話のデータ信号の着信があったときに、当該着信の前記相手先情報を、前記記憶装置に記憶される相手先情報と照合する手段である。
そして、前記メッセージ送信手段は、前記照合手段による照合の結果に応じて、前記インスタントメッセージのデータ信号を送信することを特徴とする。
このように構成された情報通信端末では、着信の相手先にIMを送信するか否かが、照合手段による照合の結果により決定される。よって、記憶装置に記憶させる相手先情報に応じて、いずれの相手先にIMを送信するかを任意に定めることができる。
具体的には、例えば、照合の結果、着信の相手先情報が記憶装置に記憶されている場合に、着信の相手先にIMを送信する構成が考えられる。この場合には、IMを送信したい相手先の相手先情報のみ記憶させればよい。
また、上記以外の例として、記憶装置に、相手先情報それぞれに対応するIM実行設定が「IMを行う」「IMを行わない」のいずれかにて記憶されており、照合の結果、着信の相手先情報が記憶装置に記憶されており、その相手先情報に対応するIM実行設定が「IMを行う」である場合に、IMを送信する構成が考えられる。
なお、ここでいう相手先情報とは、相手先端末のIPアドレスやネットワークアドレス、または相手先端末のアカウントIDなどが該当する。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の情報通信端末であって、親機および子機からなるものである。
前記親機は、メッセージ情報の入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段により入力された前記メッセージ情報を前記子機に送信する親機側送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、前記子機は、前記親機側送信手段により送信された前記メッセージ情報を受信する子機側受信手段と、前記子機側受信手段により受信した前記メッセージ情報を、前記インスタントメッセージのデータ信号に変換するメッセージ変換手段と、前記音声通信手段と、前記メッセージ変換手段により変換された前記インスタントメッセージのデータ信号を送受信する前記データ通信手段と、前記メッセージ送信手段と、を備えることを特徴とする。
このように構成された情報通信端末であれば、子機にて通話を行いながら、親機にてIMとして送信するメッセージの入力操作を行うことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の情報通信端末であって、前記子機が、前記データ通信手段により受信した前記インスタントメッセージのデータ信号を、親機送信情報に変換するデータ信号変換手段と、前記データ信号変換手段により変換された前記親機送信情報を前記親機に送信する子機側送信手段と、を備えており、前記親機が、前記子機側送信手段により送信された前記親機送信情報を表示する表示手段を備えることを特徴とする。
このように構成された情報通信端末であれば、親機において、子機が受信したIMの表示を行うことができる。よって、子機にて通話を行いながらであっても、IMを容易に確認できるようになる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の情報通信端末であって、前記表示手段が、前記入力手段により入力された前記メッセージ情報を表示することを特徴とする。
このように構成された情報通信端末であれば、親機にて作成中のメッセージを確認しながらメッセージを作成することができるため、メッセージの作成が容易になる。
請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の情報通信端末であって、前記音声通信手段が、デジタルコードレス通信を経由して前記他の電話機との前記音声信号の送受信を実現し、前記データ通信手段が、無線LANを経由して前記他のネットワーク端末との前記データ信号の送受信を実現することを特徴とする。
このように構成された情報通信端末であれば、PSTN通話およびネットワーク通話を行う際に、その使用位置を限定されず使用することができ都合が良い。
[実施例1]
(1.1)全体構成
本実施例の情報通信端末1は、図1に示すように、子機2および親機3からなり、音声通信機能と、ネットワーク電話機能と、インスタントメッセージ(IM)機能と、を有している。
音声通信機能とは、公衆交換電話網(PSTN)30を経由して電話端末31と音声信号の送受信によるPSTN通話を行う機能である。
ネットワーク電話機能とは、いわゆるIP電話やインターネット電話の機能であって、インターネット網40を経由して音声信号を符号化したデータをパケット通信することにより、インターネット網40に接続された端末(図1においてはネットワーク電話端末41、IM対応ネットワーク電話端末43)とネットワーク通話を行う機能である。
IM機能とは、インターネット網40を介して文字情報を示すデータをパケット通信することにより、インターネット網40に接続された端末とリアルタイムのメッセージ送受信(IM通信)を行う機能である。
このIM通信は、IM通信を制御するIMサーバ(図1においてはIMサーバ44)と、IM通信を実行可能な専用のアプリケーションを備えるIMクライアント(図1においては、情報通信端末1、IM対応端末42、およびIM対応ネットワーク電話端末43)によって実現されるものであって、IMクライアントは予め定めた仲間のIMクライアントとの間でIM通信を行う。
IMサーバは、少なくともメッセージの受信が可能であるか不可能であるかを示す状態情報を各IMクライアントから随時取得している。IMクライアントは、その状態情報を参照することで、仲間のIMクライアントがIM通信可能か否かを知ることができる。
そして、IMサーバは、いずれかのIMクライアントからの要求に応じて、そのIMクライアントの仲間のIMクライアントとのセッションを確立させ、IMクライアント同士のIM通信を実現させる。
このIM通信では、ユーザがメッセージを送信すると、送信されたIMクライアント側で即座にそのメッセージが表示されるため、リアルタイムなコミュニケーションが可能となる。
また、子機2と親機3とは、互いにデジタルコードレス通信(デジタルコードレス電話の規格による通信)および無線LANによる通信が可能である。
子機2は、PSTN通話やネットワーク通話による通話機能、および、ネットワーク通話やIM通信のためのパケット送受信の機能を有する端末であり、制御部10、ユーザインターフェース(以下「ユーザI/F」という)11、無線制御部16、通信制御部17、および記憶部18を備えており、それぞれがバスラインを介して接続されている。
制御部10は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、子機2を構成する各部を統括制御する。また、音声信号と、ネットワーク通話に用いるデータ信号と、の間の符号化/復号化を実行する。
ユーザI/F11は、各種情報を表示する表示パネル12、複数の操作キーからなる操作パネル13、通話に使用されるスピーカ14およびマイク15、から構成される。
無線制御部16は、後述する親機3の無線制御部26との間で、デジタルコードレス通信にて音声信号を送受信する。
通信制御部17は、無線LANによりベース50と接続しており、ベース50を経由して、親機3とのデータの送受信と、インターネット網40を経由した外部端末とのデータの送受信と、を実行する。
記憶部18は、不揮発性メモリなどの記憶装置を備えており、後述する各処理を制御部10に実行させるためのプログラムや、PSTN30またはインターネット網40を介して接続される外部端末の相手先情報が登録された電話帳データなどを含む各種データが記憶されている。
親機3は、PSTN通話やネットワーク通話による通話機能、IMの作成機能、および、子機2が受信したIMの表示機能を有する端末であり、制御部20、ユーザI/F21、無線制御部26、通信制御部27、回線制御部28を有しており、それぞれがバスラインを介して接続している。
制御部20は、CPU、ROM、RAM等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、親機3を構成する各部を統括制御する。
ユーザI/F21は、各種情報を表示する表示パネル22、複数の操作キーからなる操作パネル23、通話に使用されるスピーカ24およびマイク25、から構成される。なお、上記操作パネル23における操作キーの入力によりIMの文章を作成することができる。また、上記表示パネル22には、作成された文章、および、子機2から受信したIMの文章が表示される。
無線制御部26は、子機2の無線制御部16との間で、デジタルコードレス通信にて音声信号を送受信する。
通信制御部27は、無線LANによりベース50と接続しており、ベース50を経由して子機2との間でのデータの送受信を実行する。
回線制御部28は、PSTN30と接続しており、電話端末31との間で音声信号を送受信する。
以上が、情報通信端末1の構成である。
情報通信端末1が無線LANを介して接続しているインターネット網40には、ネットワーク電話端末41、IM対応端末42、IM対応ネットワーク電話端末43、およびIMサーバ44が接続されている。
IM対応ネットワーク電話端末43とは、ネットワーク通話とIM通信とをいずれも実行可能な端末であって、ネットワーク電話の端末にIMの機能を搭載したものや、ネットワーク通話およびIM通信を実行可能なアプリケーションを備えるパーソナルコンピュータなどが該当する。
(1.2)各部の連携
(1.2.1)音声通話時の連携
ネットワーク通話を行う場合、相手側のネットワーク電話端末41等から送信されたパケットは、インターネット網40を経由して子機2の通信制御部17において受信され、制御部10により音声信号に復号化されて、スピーカ14から音声として出力される。また、子機2のマイク15から入力された音声を示す音声信号は、制御部10により符号化され、通信制御部17により相手側のネットワーク電話端末41等に送信される。
このような処理により、子機2ではネットワーク通話が可能となる。親機3は、デジタルコードレス通信により子機2と音声信号を送受信することで、子機2を経由したネットワーク通話が可能となる。
また、PSTN通信により通話を行う場合、親機3は、PSTN30を経由して電話端末31と音声信号の送受信を行うことで、通話が可能となる。子機2は、デジタルコードレス通信により親機3と音声信号を送受信することで、親機3を経由したPSTN通話が可能となる。
(1.2.2)IM通信時の連携
IM通信を行う場合、相手側のIM対応端末42等から送信されたパケットは、インターネット網40を経由して子機2の通信制御部17において受信され、制御部10により親機3に送信するための親機送信情報に変換される。変換された親機送信情報は、通信制御部17から無線LANにより親機3の通信制御部27に送信される。親機3では、受信した親機送信情報に基づいて、表示パネル22にIMの文章を表示させる。
また、親機3の操作パネル23により作成されたIMの文章を示すデータであるメッセージ情報は、通信制御部27から無線LANにより子機2の通信制御部17に送信される。その後、通信制御部17が受信したメッセージ情報は、子機2の制御部10により、インターネット網40に送信するためのパケットデータに変換され、通信制御部17からIM対応端末42等に送信される。
(1.3)情報通信端末1の状態遷移
以下に、情報通信端末1、電話端末31およびIM対応ネットワーク電話端末43における通信の状態遷移を、図2、図3、図4、および図5に基づいて説明する。各図においは、情報通信端末1がA、電話端末31がB、IM対応ネットワーク電話端末43がCにそれぞれ該当する。
(1.3.1)
AとBの2者間でPSTN通話中、Cよりネットワーク通話がかかってきた場合の状態遷移を図2の(1)〜(4)に示す。図2の(1)は、AとBがPSTN通話を行っている状態である。
この状態から、図2(2)に示すように、CがAにネットワーク通話にて発信すると、図2(3)に示すように、AはIMによりIM通信の申請をCに行う。
その申請に応じてCがIM通信を行う場合は、図2(4)に示すように、CからAへIMが送信される。
その後、Aが、BとPSTN通話を行い、CとIM通信を行っている状態の詳細を図3に示す。Aは子機においてCとIM通信を行う。また、Aは親機においてPSTNと通信を行う。
なお、IMの文章作成および受信したIMの表示は親機で行う。また、通話に際して利用者が使用する端末は、親機でも子機でも可能である。
その後、PSTN通話のみ終了すると、図4(1)に示すように、AとCによるIM通信が継続する。また、IM通信のみ終了すると、図4(2)に示すように、AとBによるPSTN通話が継続する。
(1.3.2)
AとCの2者間でネットワーク通話中、BよりPSTN通話がかかってきた場合の状態遷移を、図5の(1)〜(4)に示す。図5の(1)は、AとCがネットワーク通話を行っている状態である。
この状態から、図5(2)に示すように、BがAにPSTN通話にて発信すると、Aはネットワーク通話からPSTN通話に切替えた後に、図5(3)に示すように、IMによりIM通信の申請をCに行う。
その申請に応じてCがIM通信を行う場合は、図5(4)に示すように、CからAへのIMの送信が可能になる。その後の状態遷移は、上述した図3および図4と同様である。
(1.4)PSTN通話時のIM通信開始処理
子機2の制御部10によるPSTN通話時のIM通信開始処理の処理手順を、図6に基づいて説明する。本処理は、PSTN通話の開始と同時に起動される。
この本処理では、まず、ネットワーク通話の着信があるか否かを判定する(ステップ1、以降ステップをSと記載する)。ネットワーク通話の着信がなければ(S1:No)、再度S1に戻る。このループにより、ネットワーク通話による着信があるまで、継続して着信の判定を実行する。
一方、ネットワーク通話の着信があれば(S1:Yes)、子機2の表示パネル12および親機3の表示パネル22に、着信がある旨の表示を行う(S2)。着信信号を示すパケットに発信元の情報(相手先端末のIPアドレスやネットワークアドレス、または端末のアカウントIDなど)が含まれている場合は、その情報や、その情報と一致する電話帳データの登録名称などを表示する。親機3の表示パネル22に表示される情報の一例を図7(A)、(B)に示す。また、このS2にて当該着信に「処理済み」とのフラグを立てることで、同一の着信に基づいて再度S1を実行することを禁止する。
続いて、IM通信を実行するためのアプリケーションを起動する(S3)。
続いて、発信元の電話端末が、IM通信可能であるか否かを判定する(S4)。ここでは、IMサーバ44に問い合わせ、発信元の電話端末がIM対応ネットワーク電話端末43であり、さらに情報通信端末1とのIM通信に必要なアプリケーションが起動しているかをチェックする。
S4の結果、IM通信が可能でなければ(S4:No)、IM通信のアプリケーションを終了し(S5)、処理がS1に戻る。
一方、S4の結果、IM通信が可能であれば(S4:Yes)、IMを行うという選択がされたか否かを判定する(S6)。ここでは、子機2の表示パネル12にIMを行うか否かを入力すべき旨のメッセージを表示させ、利用者による操作パネル13への入力があるまで待機し、その入力に基づいて、IMを行うと選択されたか否かを判定する。
S6の結果、IMを行うと選択されていなければ(S6:No)、「通話中」である旨のIMを、発信元のIM対応IP電話に向けて送信し(S7)、その後、処理がS1に戻る。このS7において送信されるIMの一例を図8(A)に示す。なお、このS7においては、なんらのIMを送信しないこととしてもよい。
一方、S6の結果、IMを行うと選択されていれば(S6:Yes)、「PSTN通話中なのでIMにしてほしい」旨のIMを、発信元のIM対応ネットワーク電話端末43に向けて送信する(S8)。このS8において送信されるIMの一例を図8(B)に示す。
続いて、IM送受信処理を開始する(S9)。このIM送受信処理は、発信元のIM対応ネットワーク電話端末43に向けてのIMの作成および送信と、上記端末からのIMの受信と表示を行う処理であるが、詳細は後述する。このS9の後、本処理が終了する。
(1.5)ネットワーク通話時のIM通信開始処理
子機2の制御部10によるネットワーク通話時のIM通信開始処理の処理手順を、図9に基づいて説明する。本処理は、ネットワーク通話の開始と同時に起動される。
本処理では、まず、PSTN通話の着信があるか否かを判定する(S21)。PSTN通信の着信がなければ(S21:No)、再度S21に戻る。このループにより、PSTN通話による着信があるまで、継続して着信の判定を実行する。
一方、PSTN通話の着信があれば(S21:Yes)、子機2の表示パネル12および親機3の表示パネル22に、着信がある旨の表示を行う(S22)。着信信号に発信元の電話番号情報が含まれている場合は、その電話番号と、その電話番号と一致する電話帳データの登録名称と、を表示する。また、このS22にて当該着信に「処理済み」とのフラグを立てることで、同一の着信に基づいて再度S21を実行することを禁止する。
続いて、PSTNに切り替えるという選択がされたか否かを判定する(S23)。ここでは、子機2の表示パネル12に、通話をネットワーク通話からPSTN通話に切り替えるか否かを入力すべき旨のメッセージを表示させ、利用者による操作パネル13への入力があるまで待機し、その入力に基づいて、PSTN通話に切り替えると選択されたか否かを判定する。
S23の結果、切り替えると選択されていなければ(S23:No)、処理がS21に戻る。一方、切り替えると判定されていれば(S23:Yes)、通話をPSTN通話に切り替え、PSTN通話を開始する(S24)。
続いて、IM通信を実行するためのアプリケーションを起動する(S25)。
続いて、S24で切替えるまで通話していたネットワーク電話端末が、IM通信可能であるか否かを判定する(S26)。ここでは、上述した図6におけるS4と同様の処理を実行する。
S26の結果、IM通信が可能であれば(S26:Yes)、「PSTN通話に切り替わったのでIMにしてほしい」旨のIMを、S24で切替えるまで通話していたネットワーク電話端末に向けて送信する(S27)。ここでは、上述した図6におけるS8と同様の処理を実行する。
続いて、IM送受信処理を開始し(S28)、本処理を終了する。
一方、S26の結果、IM通信が可能でなければ(S26:No)、IM通信のアプリケーションを終了し(S29)、続いて、PSTN通話が終了しているか否かを判定する(S30)。PSTN通話が終了していれば(S30:Yes)、本処理を終了する。一方、PSTN通話が終了していなければ(S30:No)、上述した「PSTN通話時のIM通信開始処理」を起動し(S31)、本処理を終了する。
(1.6)IM送受信処理
子機2の制御部10によるIM送受信処理の処理手順を、図10に基づいて説明する。このIM送受信処理は、図6のS9および図9のS28において起動される。
このIM送受信処理では、まず、IMの送受信状態が継続されているか否かを判定する(S41)。ここでは、IMサーバ44において、情報通信端末1とIM対応ネットワーク電話端末43とのIMのセッションが確立しているか否かを判定する。このセッションは、何れかの端末においてIM通信を終了する旨の操作が行われたときや、IMサーバ44への接続が切断されて所定時間経過した場合に終了する。
S41の結果、IMの送受信状態が継続されていなければ(S41:No)、本処理を終了する。なお、IM対応ネットワーク電話端末43においてIM通信を終了する旨の操作が行われたときには、親機3の表示パネル22に対し、IM通信が終了した旨の情報を表示させる。このときに表示される情報の一例を図11に示す。
また、S41の結果、IMの送受信状態が継続されていれば(S41:Yes)、IM対応ネットワーク電話端末43からIMを新たに受信したか否かを判定する(S42)。
S42においてIMを新たに受信したと判定されなければ(S42:No)、処理がS44に移行する。
一方、S42においてIMを新たに受信したと判定されれば(S42:Yes)、その受信したIMのパケットを、親機3へのデータ送信に用いるデータである親機送信情報に変換した後、親機3に転送する(S43)。
続いて、親機3において新たに作成されたIMの文章を示すメッセージ情報を、親機3から受信したか否かを判定する(S44)。受信したと判定されなければ(S44:No)、処理がS41に戻る。一方、受信したと判定されていれば(S44:Yes)、その受信したメッセージ情報をパケットデータに変換した後、IMサーバ44に送信する(S45)。その後、処理がS41に戻る。
(1.7)発明の効果
本実施例の情報通信端末1であれば、電話端末31とのPSTN通話、およびIM対応ネットワーク電話端末43とのネットワーク通話のいずれかを実行中に、他方から着信があったとき、IM対応ネットワーク電話端末43にIMを送信して、IM通信を開始することができる。よって、電話端末31とは通話を行うことができ、IM対応ネットワーク電話端末43とはIMによる通信を行うことができるため、スムーズにいずれの相手先とも通信を開始することが可能となる。
また、本実施例の情報通信端末1では、電話端末31との通話中にIM対応ネットワーク電話端末43からの着信があった際には、利用者の入力によりIM通信を開始するか否かが決定する。よって、電話端末31との通話の重要度や、IM対応ネットワーク電話端末43の相手先によってIM通信を行うか否か選択できるため都合がよい。
また、本実施例の情報通信端末1では、IM対応ネットワーク電話端末43との通話中に電話端末31からの着信があった場合に、電話端末31との通話に切り替えると、自動的にIM対応ネットワーク電話端末43にIMを送信する。よって、利用者は電話端末31との通話に切り替えるだけで、それまで通話していたIM対応ネットワーク電話端末43とIMを用いて継続して通信を行うことができるため、操作パネル13などを用いてIM通信のアプリケーションを起動させるなどの操作を行う必要がなくなり都合がよい。
また、本実施例の情報通信端末1は、子機2と親機3とから構成されており、互いにデジタルコードレス通信と無線LANとにより接続している。子機2は、PSTN通話およびネットワーク通話のいずれも実行できるため、通話のみを行う際には、子機2の携帯性を利用して快適に通話を行うことができる。また、IM通信を行う場合には、親機3の表示パネル22や操作パネル23を用いることができるため、子機2にて通話を行っている状態であっても、親機3にてIMの文章の入力、入力した文章の確認、および受信したIMの表示を行うことができるため、IM通信を簡便に行うことができる。
[実施例2]
(2.1)全体構成
実施例2における情報通信端末1は、基本的に実施例1と同じ構成である。しかしながら、制御部10による処理が一部変更されているため、変更された処理を以下に示す。
(2.2)PSTN通話時のIM通信開始処理
本実施例におけるPSTN通話時のIM通信開始処理を、図12に基づいて説明する。なお、この処理は、大部分が図6に示す実施例1におけるPSTN通話時のIM通信開始処理と同様に構成されているので、以下、相違点のみについて説明し、図6の処理と同様に構成された箇所は図6と同じ符号を付して説明を省略する。
本処理のS4において、発信元の電話端末のIM通信が可能であれば(S4:Yes)、着信として受信したデータに含まれる発信元情報を、電話帳に登録されたデータと照合する(S61)。
この電話帳は、図13に示すように、相手先の名称を記憶可能な項目と、相手先情報として相手先端末のIPアドレスを記憶可能な項目と、IM実行設定を記憶可能な項目と、からなるデータ群を複数登録可能なデータテーブルである。なお、相手先情報としては、ネットワークアドレスや、アカウントIDを用いてもよい。
S61における照合の結果、電話帳に該当するデータが記憶されていなければ(S62:No)、つまり、発信元のIPアドレスが記憶されているIPアドレスの何れとも一致しなければ、処理がS6に移行する。
一方、電話帳に該当するデータが記憶されていれば(S62:Yes)、そのデータ群に対応するIM実行設定が「IMを行う」と設定されているか否かを判定する(S63)。「IMを行う」と設定されていれば(S63:Yes)、処理がS8に移行する。一方、「IMを行う」と設定されていなければ(S63:No)、処理がS7に移行する。
(2.3)発明の効果
このように構成された情報通信端末1では、記憶装置のIM実行設定の登録により、着信の相手先にIMを送信するか否かを任意に定めることができる。
よって、電話端末31との通話中にIM対応ネットワーク電話端末43からの着信があったとき、その相手がIMを行いたい相手であれば、予めIM実行設定を「IMを行う」と登録しておくことで、自動でIM通信を申請することができる。また、発信元のIM対応ネットワーク電話端末43がIM通信を行いたくない相手であれば、予めIM実行設定を「IMを行わない」と登録しておくことで、誤ってIM通信の申請をしてしまうことがなくなる。
[変形例]
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記各実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、PSTN通話時のIM通信開始処理(図6)のS6においては、IMを行うか否かの入力を受け付けるタイミングが、S1にて着信があった以降である構成を例示したが、先の通話が開始される前のタイミングや、先の通話が開始された後であって後の着信がある前のタイミングで入力を受け付ける構成であってもよい。
また、ネットワーク通話時のIM通信開始処理(図9)において、S23にて利用者からの入力に従ってPSTNに切替えるか否かを判定する構成を例示したが、PSTNの着信があったときには、利用者からの入力指示を待たずに自動で切り替える構成であってもよい。
また、ネットワーク通話時のIM通信開始処理(図9)において、S24にてPSTN通話を開始した後は、IM通信を行うか否かの選択を行うことなく、IMを送信する構成を例示したが、IMを行うか否かの選択を可能に設定してもよい。
また、上記各実施例では、情報通信端末1として、子機2と親機3とからなる構成を例示したが、それ以外の構成であってもよい。例えば、子機2と親機3とに分かれておらず、一体である構成とすることや、子機2が直接PSTN30と接続しており、親機3はIMの入力と表示のみの機能を有する構成とすることが考えられる。
また、上記各実施例では、PSTN30を経由して情報通信端末1と通信を行う外部端末としては、PSTN通話機能のみを有する電話端末31を例示した。しかしながら、この電話端末31がIM通信機能を有している場合には、情報通信端末1と電話端末31とによりPSTN通話とIM通信とを同時に実行することができる。
さらに、電話端末31がネットワーク電話の機能を有している場合、情報通信端末1と電話端末31とがPSTN通話を行っているときに、電話端末31から情報通信端末1へネットワーク通話の着信を行うと、情報通信端末1は「PSTN通話時のIM通信開始処理」を実行し、電話端末31とのIM通信を開始することができる。
情報通信端末の構成を示すブロック図 PSTN通話中にネットワーク通話の着信があったときの情報通信端末の状態遷移を示す図 PSTN通話とIM通信とを行う情報通信端末の状態を示す図 PSTN通話とIM通信とのいずれかを終了したときの情報通信端末の状態を示す図 ネットワーク通話中にPSTN通話の着信があったときの情報通信端末の状態遷移を示す図 PSTN通話時のIM通信開始処理の処理手順を示すフローチャート 表示パネルへの表示形態の一例を示す図 相手側端末へ送信されるIMの一例を示す図 ネットワーク通話時のIM通信開始処理の処理手順を示すフローチャート IM送受信処理の処理手順を示すフローチャート IM通信終了時における表示パネルへの表示形態の一例を示す図 実施例2におけるPSTN通話時のIM通信開始処理の処理手順を示すフローチャート 電話帳のデータ構造を示す図
符号の説明
1…情報通信端末、2…子機、3…親機、10…制御部、11…ユーザI/F、12…表示パネル、13…操作パネル、14…スピーカ、15…マイク、16…無線制御部、17…通信制御部、18…記憶部、20…制御部、21…ユーザI/F、22…表示パネル、23…操作パネル、24…スピーカ、25…マイク、26…無線制御部、27…通信制御部、28…回線制御部、30…PSTN、31…電話端末、40…インターネット網、41…ネットワーク電話端末、42…IM対応端末、43…IM対応ネットワーク電話端末、44…IMサーバ、50…ベース

Claims (8)

  1. 公衆交換電話網を経由して他の電話機との間で音声信号を送受信する音声通信手段と、ネットワークを経由して他のネットワーク端末との間でネットワーク通話のデータ信号を送受信するデータ通信手段と、前記データ通信手段を用いてインスタントメッセージのデータ信号を送受信するインスタントメッセージ機能と、を備える情報通信端末において、
    前記音声通信手段による前記音声信号の送受信と、前記データ通信手段による前記ネットワーク通話のデータ信号の送受信と、のうち、いずれか一方を実行中に他方の着信があったときに、前記ネットワーク通話のデータ信号の送信先に前記インスタントメッセージ機能により前記インスタントメッセージのデータ信号を送信するメッセージ送信手段を備える
    ことを特徴とする情報通信端末。
  2. 送信指令を受け付ける送信指令受付手段を備え、
    前記メッセージ送信手段は、前記送信指令受付手段により前記送信指令を受け付けている場合には、前記音声通信手段による前記音声信号の送受信と、前記データ通信手段による前記ネットワーク通話のデータ信号の送受信と、のうち、いずれか一方を実行中に他方の着信があったときに、前記インスタントメッセージのデータ信号を前記ネットワーク通話のデータ信号の送信先に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報通信端末。
  3. 前記データ通信手段による前記ネットワーク通話のデータ信号の送受信を実行している状態において、前記音声通信手段に前記音声信号の着信がある場合に、前記データ通信手段に対して前記ネットワーク通話のデータ信号の送受信を停止させると共に、前記音声通信手段に前記音声信号の送受信を開始させる切替動作を行う切替手段を備え、
    前記メッセージ送信手段は、前記切替手段が前記切替動作を行ったときに、前記ネットワーク通話のデータ信号の送信先に所定の前記インスタントメッセージのデータ信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報通信端末。
  4. 前記ネットワーク通話のデータ信号の送受信を行う相手先情報を複数記憶可能な記憶装置と、
    前記音声通信手段による前記音声信号の送受信を実行している状態において、前記データ通信手段に前記ネットワーク通話のデータ信号の着信があったときに、当該着信の前記相手先情報を、前記記憶装置に記憶される相手先情報と照合する照合手段を備え、
    前記メッセージ送信手段は、前記照合手段による照合の結果に応じて、前記インスタントメッセージのデータ信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報通信端末。
  5. 前記情報通信端末は、親機および子機からなり、
    前記親機は、
    メッセージ情報の入力を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段により入力された前記メッセージ情報を前記子機に送信する親機側送信手段とを備え、
    前記子機は、
    前記親機側送信手段により送信された前記メッセージ情報を受信する子機側受信手段と、
    前記子機側受信手段により受信した前記メッセージ情報を、前記インスタントメッセージのデータ信号に変換するメッセージ変換手段と、
    前記音声通信手段と、前記メッセージ変換手段により変換された前記インスタントメッセージのデータ信号を送受信する前記データ通信手段と、前記メッセージ送信手段と、
    を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の情報通信端末。
  6. 前記子機は、前記データ通信手段により受信した前記インスタントメッセージのデータ信号を、親機送信情報に変換するデータ信号変換手段と、前記データ信号変換手段により変換された前記親機送信情報を前記親機に送信する子機側送信手段と、を備え、
    前記親機は、前記子機側送信手段により送信された前記親機送信情報を表示する表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報通信端末。
  7. 前記表示手段は、前記入力手段により入力された前記メッセージ情報を表示する
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報通信端末。
  8. 前記音声通信手段は、デジタルコードレス通信を経由して前記他の電話機との前記音声信号の送受信を実現し、
    前記データ通信手段は、無線LANを経由して前記他のネットワーク端末との前記データ信号の送受信を実現する
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の情報通信端末。
JP2008080624A 2008-03-26 2008-03-26 情報通信端末 Active JP4569655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080624A JP4569655B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 情報通信端末
US12/408,628 US7983248B2 (en) 2008-03-26 2009-03-20 Information communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080624A JP4569655B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 情報通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239445A true JP2009239445A (ja) 2009-10-15
JP4569655B2 JP4569655B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=41252909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080624A Active JP4569655B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 情報通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7983248B2 (ja)
JP (1) JP4569655B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110158222A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Duncan Kerr Cellular telephone systems with support for converting voice calls to data sessions
JP5093534B2 (ja) * 2010-10-20 2012-12-12 Necインフロンティア株式会社 下位主装置及び非ip端末収容方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020676A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 電話通信方法及び装置
JP2005269165A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd Ip電話機
JP2008005185A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Pioneer Electronic Corp 通信装置、通信方法及び通信処理プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196476A (ja) 1997-10-27 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
CN1215968A (zh) * 1997-10-27 1999-05-05 松下电器产业株式会社 无线电话装置
US20030169860A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Beauty Up Co., Ltd. Multi-port multi-channel bi-directional communication device
US7457278B2 (en) * 2002-05-31 2008-11-25 Softbank Corp. Terminal connection device, connection control device, and multi-function telephone terminal
US7099309B2 (en) * 2003-10-10 2006-08-29 Air-Bank Llc Using a handheld communication device with a hot spot network
GB2407449A (en) * 2003-10-22 2005-04-27 Coolnection Technology Co Ltd Integrated communication device linking telephone to internet and pstn
KR100552519B1 (ko) * 2004-01-19 2006-02-14 삼성전자주식회사 브이오아이피를 이용한 유엠에스 서비스 제공 시스템 및그 방법
JP2005295414A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Hitachi Ltd 情報通信端末及びインスタントメッセージングシステム
JP2006080997A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp 電話通信装置
US7852831B2 (en) * 2005-02-22 2010-12-14 Akbar Imran M Method and system for providing private virtual secure Voice over Internet Protocol communications
US20070238472A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 James Andrew Wanless Method and system for smart route dialling to a destination identifier using a telephone
US8199746B2 (en) * 2007-07-20 2012-06-12 Cisco Technology, Inc. Using PSTN reachability to verify VoIP call routing information
GB0720110D0 (en) * 2007-10-12 2007-11-28 Hutchison Whampoa Three G Ip Mobile communication device with integral voice over internet protocol capability
US20090147778A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 James Andrew Wanless Method and system for targeted advertising in a communication system for mediating voice and text communications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020676A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 電話通信方法及び装置
JP2005269165A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd Ip電話機
JP2008005185A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Pioneer Electronic Corp 通信装置、通信方法及び通信処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7983248B2 (en) 2011-07-19
JP4569655B2 (ja) 2010-10-27
US20100067520A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180103360A1 (en) Dual-Mode Device for Voice Communication
US8649817B2 (en) Headset call transition
US8208854B2 (en) Bluetooth control for VoIP telephony using headset profile
US20100260173A1 (en) Apparatus and methods for bridging calls or data between heterogenous network domains
JP2004336756A (ja) コンピュータ・テレフォニー・インテグレーションアダプタ
JP4640448B2 (ja) 両網対応電話装置
WO2013167001A2 (zh) 一种通话模式切换控制方法、装置和终端
WO2009107800A1 (ja) 通話中継サーバおよび音声通話システムならびに音声通話中継方法
JP4569655B2 (ja) 情報通信端末
JP2003125038A (ja) 通信装置、その表示制御方法、その表示制御プログラム、及び、記憶媒体
JP2008113381A (ja) 通信システム
JP2001285448A (ja) 移動無線電話機および電話機
JP4525776B2 (ja) 電話装置
JP4341668B2 (ja) 移動通信システム及び方法、移動通信端末並びにプログラム
JP2011066575A (ja) 移動端末装置および移動端末装置用プログラム
JP2008153757A (ja) 端末装置及びデュアルナンバーサービスプログラム
JP3963814B2 (ja) 親機電話端末装置および子機電話端末装置
JP2007324837A (ja) 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム
JP2006352248A (ja) 無線通信方法及びハンズフリー通話システム
JP2015231083A (ja) 音声合成通話システム、通信端末および音声合成通話方法
JP2005073181A (ja) Ip電話機
JP2007195054A (ja) 電話通信システム
JP4848835B2 (ja) Ip電話装置、電話ネットワーク、ダイヤル中継方法
JP2007324838A (ja) 電話機、電話番号変換方法及び電話番号変換処理プログラム
JP2008092182A (ja) ネットワーク接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4569655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150