JP2009237434A - 帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置 - Google Patents

帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237434A
JP2009237434A JP2008085839A JP2008085839A JP2009237434A JP 2009237434 A JP2009237434 A JP 2009237434A JP 2008085839 A JP2008085839 A JP 2008085839A JP 2008085839 A JP2008085839 A JP 2008085839A JP 2009237434 A JP2009237434 A JP 2009237434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
type display
electrode film
partition wall
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008085839A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Murakami
健一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008085839A priority Critical patent/JP2009237434A/ja
Priority to PCT/JP2009/053206 priority patent/WO2009119221A1/ja
Publication of JP2009237434A publication Critical patent/JP2009237434A/ja
Priority to US12/892,302 priority patent/US20110013259A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】隔壁の側面に成膜された余剰電極膜への帯電粒子の凝集を防止し、帯電粒子の応答速度と、表示のコントラストとが共に向上し、表示品質の長期安定化を図る。
【解決手段】互いに対向配置した二枚の基板間10,20に、隔壁30で区画された複数のセル40を有し、各セル40内に帯電粒子41,42を封入した帯電粒子移動型表示パネル1の製造方法であって、いずれか一方の基板20上に隔壁30を一体に形成する隔壁形成工程と、隔壁30を形成した基板面に蒸着法によって電極膜21を成膜する電極膜形成工程とを含み、電極膜形成工程の前に、隔壁30の少なくとも基部近傍に蒸着材料が到達しない形状の絶縁部31を形成する絶縁部形成工程を実施することにより、電極膜形成工程において、基板面に成膜された電極膜21と、隔壁30の側面に成膜された余剰電極膜21aとの電気的接触を断つようにしてある。
【選択図】 図1

Description

二枚の基板間に隔壁で区画された複数のセル内に帯電粒子を封入した帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置に関し、特に、基板面に成膜された電極膜と、隔壁の側面に成膜された余剰電極膜との電気的接触を断つことによって、電極膜への電圧印加時に、帯電粒子が隔壁の側面に凝集することを防止した帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置に関する。
従来から携帯端末、電子ペーパーなどの画像表示装置として、帯電粒子を移動させて表示を行う表示パネル(以下、「帯電粒子移動型表示パネル」という)の研究開発が行われている。帯電粒子移動型表示パネルは、共通電極が形成された透明基板と、複数の画素電極が形成された背面基板と、これら透明基板と背面基板との間に配置された隔壁とを備え、隔壁によって区画された複数のセル内に、例えば、黒色などの濃色帯電粒子及び白色などの淡色帯電粒子を封入した構成となっている。そして、各画素電極に所定の電圧を印加して背面基板と透明基板の間に電界を生じさせることにより、透明基板側に濃色又は淡色帯電粒子を移動させて黒、白又はグレーなどの表示を行う。
このような帯電粒子移動型表示パネルは、主として、背面基板に画素電極及び隔壁を形成し、隔壁に区画された各セル内に帯電粒子を散布した後、この背面基板に対向配置した透明基板を接着剤で密閉固定することにより製造していた。
従来の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法として、例えば、特開2001−343672号公報(特許文献1)に記載されているものがある。この製造方法では、まず、第1工程として、背面基板の基板面に画素電極を形成する。第2工程として、背面基板の基板面上に隔壁を形成する。第3工程として、インクジェット方式の分散系充填装置を用いて隔壁で区画された各セルに液体分散媒を充填する。第4工程として、隔壁の上部を封止する。第5工程として、予め共通電極を形成した表面基板を、その共通電極が画素電極と対向するように背面基板に張り合わせる。また、特許文献1には、上記第2工程において、スタンパによって隔壁材料を押圧して隔壁を形成することが記載されている。
特開2001−343672号公報
ところが、上述した従来の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法では、背面基板の裏面側に画素電極が形成されるので、基板の厚みだけ余分に距離が離れてしまい、駆動するための電圧を高くしなければならないという問題があった。
この問題を解決するために、背面基板の表面(透明基板と対向する面)側に画素電極を蒸着法によって形成することが考えられる。以下、背面基板と一体形成された隔壁の製造方法の一例として、インプリント法による隔壁の形成工程と、画素電極の形成工程とについて、図11(a)〜(d)を参照しつつ説明する。同図(a)はインプリント法による隔壁の形成工程を模式的に示す説明図であり、また、同図(b)〜(d)は画素電極の形成工程を模式的に示す同図(a)の部分拡大図である。
図11(a)において、金型100には、隔壁と各セルとに対応する凹凸面101が形成してあり、この凹凸面101を背面基板20の基板面に加熱及び加圧することで、隔壁30と、この隔壁30により区画される複数のセル40とを一体成形する。次いで、図11(b)に示すように、隔壁30の上端部をレジスト80によって覆う。その後、図11(c)に示すように、例えば、真空蒸着やスパッタリングなどの物理的蒸着法によって、背面基板20の基板面に画素電極21を成膜する。このとき、隔壁30の側面に余剰電極膜21aが成膜されてしまう(なお、図11(c)において、実際はレジスト10の表面も蒸着材料で覆われるが、説明の便宜上、図示を省略する)。最後に、図11(d)に示すように、隔壁30の上端部を覆うレジスト80を除去する。これにより、隔壁30の上端面に載置される透明基板の共通電極(図示せず)と、隔壁30の側面に成膜された余剰電極膜21aとの電気的接触を断っている。
しかし、上述した製造方法では、隔壁30の側面に成膜された余剰電極膜21aが、背面基板20の画素電極21と導通してしまう。このため、画素電極21に所定の電圧を印加したときに、表示に必要な帯電粒子が余剰電極膜21aに凝集してしまい、これが帯電粒子の応答速度と、表示のコントラストとを共に低下させ、表示品質に悪影響を与えるという問題があった。このため、上述した製造方法では、良好な表示品質を長期安定化させることができなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、基板面に成膜された電極膜と、隔壁の側面に成膜された余剰電極膜との電気的接触を断つことによって、隔壁の側面への帯電粒子の凝集を防止し、これにより、帯電粒子の応答速度と、表示のコントラストとが共に向上し、表示品質の長期安定化を図ることが可能な帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法は、互いに対向配置した二枚の基板間に、隔壁で区画された複数のセルを有し、各セル内に帯電粒子を封入した帯電粒子移動型表示パネルの製造方法であって、いずれか一方の前記基板上に前記隔壁を一体に形成する隔壁形成工程と、前記隔壁を形成した前記基板面に物理的蒸着法によって電極膜を成膜する電極膜形成工程とを含み、前記電極膜形成工程の前に、前記隔壁の少なくとも基部近傍に蒸着材料が到達しない形状の絶縁部を形成する絶縁部形成工程を実施することにより、前記電極膜形成工程において、前記基板面に成膜された前記電極膜と、前記隔壁の側面に成膜された余剰電極膜との電気的接触を断つようにしてある。
このような方法によれば、絶縁部形成工程において、隔壁の基部近傍に蒸着材料が到達しない形状の絶縁部を形成したことにより、その後の電極膜形成工程において、基板面に成膜された電極膜と、隔壁の側面に成膜された余剰電極膜との電気的接触を断つことが可能となる。これにより、電極膜への電圧印加時に、帯電粒子が隔壁の側面に凝集することを防止できる。この結果、帯電粒子の応答速度と、表示のコントラストとが共に向上し、表示品質の長期安定化を図ることが可能となる。
好ましくは、上述した本発明の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法において、前記絶縁部として、前記隔壁の基部に沿って延びる凹溝を形成する。
このような方法によれば、電極膜形成工程において、隔壁の基部近傍に形成した凹溝内に蒸着材料が到達しにくくなり、基板面に成膜された電極膜と、隔壁の側面に成膜された余剰電極膜との電気的接触を断つことが可能となる。
好ましくは、上述した本発明の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法において、前記絶縁部として、前記隔壁の少なくとも基部近傍の形状を前記基板面に向かって先細りとなる逆テーパ状又は逆楔状とする。
このような方法によれば、隔壁の基部近傍を逆テーパ状又は逆楔状としたことにより、電極膜形成工程において、隔壁の奥まった基部近傍に蒸着材料が到達しにくくなり、基板面に成膜された電極膜と、隔壁の側面に成膜された余剰電極膜との電気的接触を断つことが可能となる。
好ましくは、上述した本発明の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法において、前記隔壁の基部よりも上方に前記隔壁に沿って延びる凸部を形成することによって、前記基部近傍を前記蒸着材料が到達しない形状の前記絶縁部とする。
このような方法によれば、電極膜形成工程において、隔壁の基部よりも上方に凸部を形成したことにより、電極膜形成工程において、奥まった基部近傍に蒸着材料が到達しにくくなり、基板面に成膜された電極膜と、隔壁の側面に成膜された余剰電極膜との電気的接触を断つことが可能となる。
好ましくは、前記絶縁部形成工程において、前記隔壁又は前記基板面の少なくとも一方をエッチングすることによって前記絶縁部を形成する。このような方法によれば、微細な隔壁に所定形状の絶縁部を容易に形成することができる。
好ましくは、前記隔壁形成工程において、前記基板としてのフレキシブル基板上に前記隔壁を金型で一体成形する。このような方法によれば、フレキシブル基板の屈曲による隔壁の剥離を防止することができる。
好ましくは、上述した本発明の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法において、前記電極膜形成工程の前に前記隔壁の上端部をレジストでマスクする工程と、前記電極膜形成工程の後に前記レジストを除去する工程とをさらに含み、前記隔壁の両側面における前記上端部の近傍にそれぞれ成膜された前記余剰電極膜と、前記上端部に載置される他方の前記基板の電極膜との電気的接触を断つようにする。
このような方法によれば、電極膜形成工程において、隔壁の上端部に余剰電極膜が成膜されることを防止でき、隔壁の側面に成膜された余剰電極膜と、この隔壁の上端部に載置される他方の基板の電極膜との電気的接触を断つことができる。上述したように、隔壁の側面に成膜された余剰電極膜と、この隔壁が形成された一方の基板の電極膜との電気的接触は、隔壁の基部近傍に形成した絶縁部によって断つことができる。この結果、隔壁を介して互いに対向配置した二枚の基板間の電気的接触を断つことが可能となる。
また、マトリクス状に並んだ複数のセルを形成する隔壁の上端部を、例えば、マスクフィルムなどの別部材でマスクする場合は、微小かつ複雑な形状の隔壁とマスクフィルム等との位置決めが困難であり、特に、隔壁が形成された一方の基板がフレキシブル基板のような樹脂基板の場合は、基板の収縮等の影響を受けてマスクフィルム等との位置決めがより困難である。本発明の製造方法のように、隔壁の上端部をレジストでマスクすることにより、隔壁とマスクフィルム等との困難な位置決め工程を省略することができ、製造コストを削減することが可能となる。
一方、上記目的を達成するために、本発明の帯電粒子移動型表示パネルは、上述した本発明の各製造方法で製造されたことを特徴とする。また、本発明の電粒子移動型表示装置は、本発明の帯電粒子移動型表示パネルを備えたことを特徴とする。これら帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置でも、隔壁の基部近傍に蒸着材料が到達しない形状の絶縁部を形成したことにより、その後の電極膜形成工程において、基板面に成膜された電極膜と、隔壁の側面に成膜された余剰電極膜との電気的接触を断つことが可能となる。
本発明の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置によれば、基板面に成膜された電極膜と、隔壁の側面に成膜された余剰電極膜との電気的接触を断つことによって、隔壁の側面への帯電粒子の凝集を防止し、これにより、帯電粒子の応答速度と、表示のコントラストとが共に向上し、表示品質の長期安定化を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る帯電粒子移動型表示パネルの製造方法及び帯電粒子移動型表示パネルについて、図面を参照しつつ説明する。
<帯電粒子移動型表示パネルの概要>
まず、本実施形態に係る帯電粒子移動型表示パネルの概要について、図1及び図2を参照しつつ説明する。図1は本発明の一実施形態に係る帯電粒子移動型表示パネルを模式的に示す側面断面図である。図2は上記帯電粒子移動型表示パネルを模式的に示す部分断面平面図である。
なお、図1中のA,Aは省略線である。説明の便宜上、図1は、省略線A,Aの内側に本帯電粒子移動型表示パネル1の一部の構成のみを示し、また、省略線A,Aの外側に本帯電粒子移動型表示パネル1の両端側を示した略図となっている。実際は、図2に示すように、透明基板10と背面基板20との間の領域が、隔壁30によって複数のセル40,40,40…に区画されている。一つのセル40は一画素に対応しており、図1の省略線A,Aの内側に示す構成がマトリクス状に多数連続した全体構成となっている。もちろん、一画素に複数のセル40を設けた構成としてもよく、また、一つのセル40を複数の画素に対応させた構成としてもよい。
図1において、本帯電粒子移動型表示パネル1は、表示側(図中上側)に設けられた透明基板10と、この透明基板10と所定間隔を隔てて略平行に配置された背面基板20とを備えている。本実施形態では、透明基板10と背面基板20とを共に、ポリエチレンテレフタレート製のフレキシブル基板としてある。そして、透明基板10の背面には、透明な部材で形成された共通電極(電極膜)11が形成してある。背面基板20の上面には、各画素ごとに設けられた複数の画素電極(電極膜)21が形成してある。
また、上述のとおり透明基板10と背面基板20との間には、縦横格子状に隔壁30が配設してある。透明基板10、背面基板20及び隔壁30によって区画された各セル40,40,40…内には、白色帯電粒子(淡色帯電粒子)41及び黒色帯電粒子(濃色帯電粒子)42が充填してある。さらに、透明基板10及び背面基板20の外周縁を、紫外線硬化樹脂等の接着剤50によって固定することにより、各セル40を密閉封止している。
なお、隔壁30の形状は、図2に示すような一連の縦横格子状に限定されるものではなく、例えば、縦及び横方向の隔壁が完全に不連続な十文字状(図10(a)参照)、縦又は横方向のいずれか一方の隔壁が不連続な格子状(図10(b)参照)等としてもよい。
なお、本実施形態では、透明基板10をポリエチレンテレフタレート製のフレキシブル基板としているが、これに限らず、透明基板10は、高い透明性と絶縁性を有する種々の材料によって形成することができる。透明基板10の材料として、例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルホン、ポリイミド、ガラス等を用いることができる。
また、共通電極11は、高い透明性を有し、電極として利用することができる材料によって形成してある。共通電極11の材料として、例えば、金属酸化物である酸化インジウムに錫をドープした酸化インジウム錫(ITO)、フッ素がドープされた酸化錫、インジウムがドープされた酸化亜鉛等を用いることができる。
同様に、本実施形態では、背面基板20をポリエチレンテレフタレート製のフレキシブル基板としているが、背面基板20は、高い絶縁性を有する種々の材料によって形成することができる。背面基板20の材料として、例えば、ガラスや絶縁処理された金属フィルム等の無機材料や、ポリエチレンテレフタレート以外の有機材料を用いることができる。なお、背面基板20は、透明基板10と異なり透明でも不透明でもよい。
画素電極21は、例えば、金や銅材料のような電気伝導度の高い金属材料によって形成してある。本実施形態では、背面基板20の基板面に隔壁30を一体成形した後、この基板面に前記金属材料(蒸着材料)を蒸着させて画素電極21を形成している。画素電極21の形成方法としては、真空蒸着やスパッタリングなどの物理的蒸着法(PVD)が好ましい。なお、背面基板20の基板面に前記金属材料からなる電極膜を形成することが可能ならば、化学的手法を取り入れた他の物理蒸着方法や化学的蒸着方法(CVD)を用いてもよい。隔壁30の形成後に電極膜(画素電極21に限らない)を蒸着法で形成する以上、次に述べる絶縁部31を、隔壁30の基部近傍に形成した絶縁効果が得られるからである。
本実施形態では、ポリエチレンテレフタレート製の背面基板20に、隔壁30をインプリント法で一体成形してある(図11(a)参照)。図1中の部分拡大図に示すように、隔壁30の基部30a近傍に沿って延びる凹溝状の絶縁部31が形成してある。この凹溝状の絶縁部31は、図2中の部分拡大図に示すように、各セル40内において、四角形状の画素電極21を包囲している。このような絶縁部31を形成するにより、背面基板20の基板面の画素電極21と、隔壁30の側面の余剰電極膜21aとの電気的接触を断っている。
すなわち、背面基板20の基板面に画素電極21を蒸着する前段階において、予め隔壁30の基部30a近傍に蒸着材料が到達しない奥まった凹溝状の絶縁部31を形成し、その後、背面基板20の基板面に形成される画素電極21と、隔壁30の側面に成膜された余剰電極膜21aとの電気的接触を断っている。
ここで、図1に示す絶縁部31の高さL1及び幅L2は、共に画素電極21の膜厚の2倍以上の寸法であることが好ましい。実際は、画素電極21の膜厚が150nm程度であり、高さL1及び幅L2を300nm程度とすれば、絶縁部31の奥に蒸着材料が到達しないものと考えられる。そして、製造プロセス上の寸法のばらつきを少なくするのであれば、これら高さL1及び幅L2を1μm以上に設定することが好ましい。このような絶縁部31の形成工程を含む本帯電粒子移動型表示パネル1の製造方法については、後に図3〜図6を用いて詳述する。
隔壁30によって区画された各セル40内は、帯電粒子41,42のみを封入した乾式構造、又は帯電粒子41,42とともに液体分散媒43を封入した湿式構造のいずれとしてもよい。液体分散媒43としては、炭化水素、シリコーンオイルのような高い絶縁性を有する溶液と、界面活性剤やアルコール類のような分散剤との混合液を用いることができる。また、液体分散媒43を黒又は白色に着色することで、帯電粒子41,42を白色又は黒色のいずれか一色とする構成を採用することも可能である。
帯電粒子41,42は帯電可能な材料、例えば、有機化合物や無機化合物からなる顔料や染料、又は顔料や染料を合成樹脂で被覆したものを用いることができる。また、白色帯電粒子41と黒色帯電粒子42とは、互いに正又は負の異なる極性に帯電させる。なお、帯電粒子41,42は、白色及び黒色に限定されるものではなく、白色以外の淡色帯電粒子、黒色以外の濃色帯電粒子を用いることもできる。なお、説明の便宜上、図面には隔壁30と比較して帯電粒子41,42の直径を大きく示している。
<帯電粒子移動型表示パネルの表示原理>
次に、上述した本帯電粒子移動型表示パネル1の表示原理について簡単に説明する。図1において、例えば、白色帯電粒子41を負に、黒色帯電粒子42を正に帯電させたとする。透明基板10側の電位を基準電位として、画素電極21に所定の電圧を印加して背面基板20側を負にした場合は、白色帯電粒子41が透明基板10の近傍に分布するとともに、黒色帯電粒子42が背面基板20の近傍に分布する。この結果、透明基板10には白色が表示される。
また、透明基板10側の電位を基準電位として、画素電極21に所定の電圧を印加して背面基板20側を正にした場合は、白色帯電粒子41が背面基板20の近傍に分布するとともに、黒色帯電粒子42が透明基板10の近傍に分布する。この結果、透明基板10には黒色が表示される。
以上のような原理に基づき、画素電極21に所定の電圧を印加して、透明基板10側と背面基板20側との間の電界を制御することで各帯電粒子41,42を移動させ、各画素ごとの表示の書き換えを行なうことができる。
<帯電粒子移動型表示パネルの製造方法>
以下、本発明の実施形態に係る帯電粒子移動型表示パネルの製造方法について、図3〜図6を参照しつつ説明する。
図3は本実施形態に係る帯電粒子移動型表示パネルの製造方法の全体の流れを示すフローチャートである。図4は上記製造方法中の絶縁部形成工程の流れを示すフローチャートである。図5(a)〜(d)は上記絶縁部形成工程の流れを模式的に示す説明図である。図6(a)〜(d)は上記絶縁部形成工程に続く隔壁上端部レジスト工程、電極膜製造工程、隔壁上端部レジスト除去工程を模式的に示す説明図である。
なお、以下の説明は背面基板30の製造工程を主体としており、これと別個に実施される透明基板10に共通電極11を形成する工程や従来技術と同様の工程については詳細な説明を省略する。また、本方法により製造される帯電粒子移動型表示パネル1は、各セル40内に帯電粒子41,42と液体分散媒43とが封入される湿式構成とする。
図3において、本製造方法は、主として背面基板20に隔壁30、絶縁部31及び下部電極21を形成する背面基板製造工程S1と、この工程を経た背面基板20に帯電粒子41,42を散布し、透明基板10を接着固定するなどして帯電粒子移動型表示パネル1を組み立てるパネル組立工程S2とに分けられる。
<<背面基板製造工程S1>>
<<<隔壁形成工程S11>>>
図3の背面基板製造工程S1では、まず、隔壁形成工程S11を実施する。この隔壁形成工程S11は、インプリント法によって背面基板20の基板面に隔壁30を一体成形する。すなわち、図11(a)に示すように、金型100の凹凸面101を背面基板20の基板面に加熱及び加圧することにより、この基板面に隔壁30を一体成形するとともに、この隔壁30により区画される複数のセル40を成形する。
<<<絶縁部形成工程S12>>>
次いで、隔壁30の基部近傍に絶縁部31を形成する絶縁形成工程S12を実施する。この絶縁部形成工程S12の一実施例について、図4及び図5(a)〜(d)を参照しつつ詳述する。なお、図4及び図5(a)〜(d)は隔壁30に絶縁部31を形成する方法の一例にすぎず、絶縁部31は他の方法によっても形成することが可能である。
絶縁部形成工程S12では、まず、図4に示すレジスト塗布工程S31を実施する。このレジスト塗布工程S31では、図5(a)に示すように、隔壁30を含む背面基板20の基板面全体にレジスト60を塗布する。このレジスト60は、後述するエッチング工程S34において、絶縁部31以外の箇所の化学的溶解を防止するために行う。
なお、レジスト60の代わりに、SiO薄膜によって隔壁30を含む背面基板20の基板面全体を覆うこととしてもよい。この場合は、スパッタリング又は真空蒸着法によってSiO薄膜を背面基板20及び隔壁30の表面に成膜させる。
次いで、レジストマスク工程S32を実施する。このレジストマスク工程S32では、図5(b)に示すように、隔壁30の基部近傍30aに相当する部分を除き、背面基板20の基板面全体に塗布したレジスト60をマスク70によって覆う。このマスク70もレジスト又はフィルムレジストからなり、次の2ステップを経て配置する。第1ステップとして、背面基板20の基板面上のみに、マスク70となるレジストをコンタクトプリント又は転写により配置する。第2ステップとして、残りのマスク70となるフィルムレジストにテンションをかけ、この状態のフィルムレジストで隔壁30の上部のみをラミネートし、フィルムレジストを熱フローさせる。これにより、図5(b)のようなマスク70が形成される。
次いで、露光・現像工程S33を実施する。この露光・現像工程S33により、図5(c)に示すように、マスク70に覆われていない隔壁30の基部近傍30aのレジスト60のみが除去され、その他の背面基板20及び隔壁30を覆うレジスト60が残存する。
次いで、エッチング工程S34を実施する。このエッチング工程S34では、図5(c)に示す背面基板20の基板面全体をエッチング液に浸す。すると、レジスト60に覆われていない隔壁30の基部近傍30aのみがエッチング液に溶解され、隔壁30の基部近傍30aに凹溝状の絶縁部31が形成される(図5(d)参照)。
その後、レジスト除去工程S35を実施し、背面基板20及び隔壁30を覆うレジスト60を除去する。これにより、図5(d)に示すように、基部近傍に絶縁部31が形成された隔壁30を有する背面基板20が完成する。以上で図3の絶縁部形成工程S12が完了する。
<<<隔壁上端部レジスト工程S13〜レジスト除去工程S15>>>
次いで、隔壁上端部レジスト工程S13、電極膜形成工程S14、隔壁上端部レジスト除去工程S15について、図3及び図6(a)〜(d)を参照しつつ詳述する。
まず、隔壁上端部レジスト工程S13を実施する。この隔壁上端部レジスト工程S13では、上述した絶縁部形成工程S12を経た背面基板20(図6(a)参照)の隔壁30の上端部をレジスト80で被覆する(図6(b)参照)。このレジスト80も、テンションをかけたフィルムレジストで隔壁30の上端部のみをラミネートし、その後、フィルムレジストを熱フローさせることにより配置している。このようなレジスト80によって、次に述べる電極膜形成工程S14において、隔壁30の上端部に余剰電極膜が成膜されることを防止している。
次いで、電極膜形成工程S14を実施する。この電極膜形成工程S14では、スパッタリングなどの物理的蒸着法を用いて、背面基板20の基板面に金属材料を蒸着させて電極膜を形成する。すると、図6(c)に示すように、凹溝状の奥まった絶縁部31と、レジスト80に覆われた隔壁30の上端部とを除き、背面基板20の基板面と、隔壁30の側面とに電極膜が成膜される。これにより、背面基板20の基板面には必要な画素電極21が形成され、一方、隔壁30の側面には不要な余剰電極21aが形成される。そして、これら画素電極21と余剰電極膜21aとの電気的接触は、隔壁30の基部近傍に形成された絶縁部31によって断たれる。
その後、隔壁上端部レジスト除去工程S15を実施する。図6(d)に示すように、隔壁30の上端部を覆うレジスト80を除去する。上述したように、このレジスト80によって隔壁30の上端部に余剰電極部が成膜されることを防止した結果、隔壁30の側面に成膜された余剰電極膜21aと、この隔壁30の上端部に載置される透明基板10の共通電極11との電気的接触を断つことができる。また、隔壁30の余剰電極膜21aと、背面基板20の画素電極21との電気的接触が絶縁部31によって断たれるので、透明基板10の共通電極11と、背面基板20の画素電極21との電気的接触をも断つことができる。以上により、背面基板製造工程S1が完了する。
<<<パネル組立工程S2>>>
次いで、図3のパネル組立工程S2を実施する。このパネル組立工程S2では、まず、帯電粒子散布工程S16を実施する。この粒子散布工程S16では、図6(d)に示す背面基板20上に、図示しないノズルを用いて白色帯電粒子41及び黒色帯電粒子42を散布する。これにより、隔壁30により区画された各セル40,40,40…内に、白黒表示に必要な帯電粒子41,42が収容される(図1及び図2参照)。
次いで、接着剤塗布工程S17を実施する。この接着剤塗布工程S17では、帯電粒子散布工程S16を経た背面基板20の外周縁に沿って、紫外線硬化樹脂等の接着剤50(図1及び図2参照)を塗布する。
次いで、透明基板接着工程S18を実施する。この透明基板接着工程S18では、外周縁に接着剤50を塗布した背面基板20に、透明基板10(図1及び図2参照)を対向配置し、背面基板20と透明基板10の互いの外周縁を接着剤50によって密閉固定する。背面基板製造工程S1で述べたとおり、隔壁30の上端部に余剰電極部が成膜されることをレジスト80により防止した結果(図6(d)参照)、この透明基板接着工程S18において、隔壁30の側面に成膜された余剰電極膜21aと、この隔壁30の上端部に載置される透明基板10の共通電極11とが電気的に接触することはない。
次いで、液体分散媒注入工程S19を実施する。液体分散媒注入工程S19では、透明基板10又は背面基板20に形成された図示しない注入口から、これら基板10,20間に液体分散媒43を注入する。前記注入口から注入された液体分散媒43は、各セル40内に満たされる。その後、注入口封止工程S20において、前記注入口を封止剤により封止する。以上により、パネル組立工程S2が完了し、図1及び図2に示す帯電粒子移動型表示パネル1が完成する。
<絶縁部の他の実施形態>
隔壁30の基部近傍に形成される絶縁部は、上記実施形態で例示した絶縁部31の形態に限定されるものではない。例えば、図7(a)〜(c)に示すような形態の絶縁部32〜34としてもよい。
図7(a)に示す絶縁部32は、隔壁30の基部近傍における背面基板21の基板面のみをエッチングにより溶解した凹溝状となっている。このような絶縁部32とした場合は、隔壁30の基部近傍の幅寸法を減少させることなく、画素電極21と余剰電極21aとの電気的接触を断つことができる。
このような絶縁部32は、例えば、隔壁30をインプリント法で一体成形する際の型押しにより同時に形成することが可能である。すなわち、図7(a)に示す隔壁30及び絶縁部32の形状を反転させたパターンの金型を用いて、背面基板20の基板面の熱インプリントを行えばよい。絶縁部32の深さ及び横幅の寸法は、上記と同様、画素電極21の膜厚の2倍程度が好ましく、深さ及び横幅が共に1μm以上あれば、凹溝内に蒸着材料が達することはない。なお、絶縁部32をエッチングにより形成することも可能である。
図7(b)に示す絶縁部33は、上述した絶縁部31と絶縁部32とを組み合わせたものであり、隔壁30の基部近傍と、当該箇所における背面基板21の基板面とを両方ともエッチングにより溶解した凹溝状となっている。このような絶縁部33とした場合は、より奥まった絶縁部33内に蒸着材料が到達しにくくなり、画素電極21と余剰電極21aとの電気的接触をより確実に断絶することが可能となる。
このような絶縁部33は、例えば、次の2ステップにより形成することが可能である。第1ステップとして、図7(a)と同様の金型を用いて、背面基板20の基板面の熱インプリントを行う。これにより、図7(a)の絶縁部32に相当する凹溝が形成される。但し、その後のエッチングを考慮し、前記凹溝は絶縁部32よりも浅く(例えば、1μm未満)形成する。第2ステップとして、背面基板20の基板面に厚さ1μm程度のエポキシ系樹脂をコンタクトプリントにより成膜する。その後、エポキシ系樹脂膜から液面までの高さが1μm程度となるようにエッチング液(KOH等)を滴下する。これにより、第1ステップで形成された前記凹溝内にエッチング液が満たされ、該凹溝のエッチング液に晒された部分が溶解する。その後、前記凹溝の溶解が深さ方向及び水平方向にそれぞれ1μm進んだところで純水のリンスを実行する。これにより、図7(b)に示す形状の絶縁部33が形成される。最後に、エポキシ系樹脂膜のマスクをプラスマアッシングにより除去する。なお、第1ステップで前記凹溝を形成した後、エポキシ系樹脂膜のマスクを形成せずに、前記凹溝にエッチング液を滴下して絶縁部33を形成することも可能である。
図7(c)に示す絶縁部34は、隔壁30の基部よりも上方に、この隔壁30に沿って延びる庇状の凸部35を形成することによって、隔壁30の基部近傍を蒸着材料が到達しない形状としたものである。このような絶縁部34によっても、画素電極21と余剰電極21aとの電気的接触を断つことができる。
このような絶縁部34は、例えば、次の2ステップにより形成することが可能である。第1ステップとして、背面基板20の基板面の熱インプリントを行い、断面凸型の隔壁30を形成する。第2ステップにおいて、断面凸型の隔壁30の基部30a(図1参照)にエッチング液(KOH等)を滴下し、この基部30a近傍に高さ及び横幅が1μm程度の凹溝を形成する。この凹溝が絶縁部34となり、この絶縁部34の上方に庇状の凸部35が形成される。
さらに、本発明における絶縁部は、上述した絶縁部31〜34のような隔壁30の基部近傍に凹凸形状を施したものに限定されない。例えば、図8に示すように、隔壁30の側面36の形状を、背面基板20の基板面に向かって先細りとなる逆テーパ状又は逆楔状とすることにより、この隔壁30の基部近傍を蒸着材料が到達しない絶縁部37とすることも可能である。
隔壁30の側面36の形状を逆テーパ状又は逆楔状とする方法として、例えば、図9(a)〜(d)に示すように、エッチング液の量とエッチング時間を段階的に増加させて隔壁30の側面を溶解する。
図9(a)において、まず、隔壁形成工程S11(図3参照)を経た背面基板20の基板面のみをレジスト60により覆い、隔壁30の基部近傍に液面が達するようにエッチング液91を供給し、所定時間T1のエッチングを行う。
所定時間T1の経過後、図9(b)に示すように、エッチング液91にエッチング液92を追加し、液面を隔壁30の基部近傍よりも上昇させて、所定時間T2のエッチングを行う。これにより、隔壁30の基部近傍については所定時間T1+T2のエッチングを行うことになる。
所定時間T2の経過後、図9(c)に示すように、エッチング液91,92にエッチング液93を追加し、液面を隔壁30の上端部まで上昇させて、所定時間T3のエッチングを行う。これにより、隔壁30の側面36の基部近傍から上端部にかけて、所定時間T1+T2+T3、所定時間T2+T3、所定時間T3と段階的にエッチングを行うことになる。
所定時間T3の経過後、エッチング液91〜93を洗浄するとともに、レジスト60を除去する。以上のような段階的なエッチングを行うにより、図9(d)に示すように、隔壁30の側面36を逆テーパ状又は逆楔状とすることができる。
なお、隔壁30の側面36の形状を逆テーパ状又は逆楔状とする方法は、上述した図9(a)〜(d)に示すような方法に限定されない。例えば、隔壁30の側面36の基部近傍から上端部にかけて、エッチング液を高濃度、中濃度、低濃度とすることにより、側面36の形状を逆テーパ状又は逆楔状とすることも可能である。
<作用・効果>
以上のように、本実施形態に係る帯電粒子移動型表示パネルの製造方法及び帯電粒子移動型表示パネルによれば、絶縁部形成工程S12において、隔壁30の基部近傍に蒸着材料が到達しない形状の絶縁部31(32,33,34,37)を形成したことにより、その後の電極膜形成工程S14おいて、背面基板20に形成した画素電極21と、隔壁30の側面に形成された余剰電極膜21aとの電気的接触を断つことが可能となる。これにより、画素電極21への電圧印加時に、帯電粒子41,42が隔壁30の側面に凝集することを防止できる。この結果、帯電粒子41,42の応答速度と、表示のコントラストとが共に向上し、表示品質の長期安定化を図ることが可能となる。
<その他の変更>
なお、本発明の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法及び帯電粒子移動型表示パネルは、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、背面基板20の隔壁30に絶縁部31〜34,37を設けた構成としたが、この構成に限定されるものではない。例えば、図10(a)に示すように、十文字状の隔壁301,301,301…を一体形成した透明基板10の裏面側に共通電極11を蒸着する場合にも、本発明を適用することが可能である。すなわち、透明基板10の基板面に連続する隔壁301の基部近傍に、例えば、凹溝状の絶縁部31を形成した構成としてもよい。
また、本発明は、図2に示すような背面基板20の各セル40に画素電極21を設けた構成のアクティブマトリクス型の帯電粒子移動型表示パネル1に限定されるものではなく、例えば、パッシブマトリクス型の帯電粒子移動型表示パネルにも適用することが可能である。パッシブマトリクス型の場合は、図10(b)に示すように、隔壁302が、縦又は横方向のいずれか一方に不連続な格子状となっており、背面基板20の基板面には、縦又は横方向のいずれか一方に連続するライン状の画素電極21が形成される。このような構成において、背面基板20の基板面に連続する隔壁302の基部近傍に、例えば、凹溝状の絶縁部31を形成した構成としてもよい。
上記実施形態では、白色及び黒色帯電粒子41,42の2色を用いた構成としたが、これに限らず、本発明の対象となる帯電粒子移動型表示パネルは、淡色又は濃色いずれか1色の帯電粒子(例えば、白色帯電粒子)と、濃色又は淡色いずれか1色に着色した液体分散媒(例えば、黒色の液体分散媒)とを備え、1色の帯電粒子が透明基板10側又は背面基板20側に移動することで表示を切り替える構成のものでもよい。
本発明の対象となる帯電粒子移動型表示パネルは、帯電粒子の色は白色又は黒色に限らず、これら以外の色の帯電粒子を組み合わせたて表示を行う構成のものでもよい。さらに、3色の帯電粒子を一つのセル40内に収容した構成のものでもよい。
本発明の対象となる帯電粒子移動型表示パネルは、上記実施形態のようなセル40内に液体分散媒43を封入した湿式構造のものに限らず、液体分散媒43を用いない乾式構造のものであってもよい。さらに、セル40内の帯電粒子の、基板面に平行な方向の分布状態を変化させることによって表示を切り替える構成のものであってもよい。
本発明の一実施形態に係る帯電粒子移動型表示パネルを模式的に示す側面断面図である。 上記帯電粒子移動型表示パネルを模式的に示す部分断面平面図である。 本実施形態に係る帯電粒子移動型表示パネルの製造方法の全体の流れを示すフローチャートである。 上記製造方法中の絶縁部形成工程の流れを示すフローチャートである。 同図(a)〜(d)は上記絶縁部形成工程の流れを模式的に示す説明図である。 同図(a)〜(d)は上記絶縁部形成工程に続く隔壁上端部レジスト工程、電極膜製造工程、隔壁上端部レジスト除去工程を模式的に示す説明図である。 同図(a)〜(c)は隔壁の基部近傍に凹凸形状を施した他の絶縁部の形態を模式的に示す説明図である。 隔壁の側面を逆テーパ状又は逆楔状とすることにより形成した他の絶縁部の形態を模式的に示す説明図である。 同図(a)〜(c)は上記隔壁の側面を逆テーパ状又は逆楔状とする方法を模式的に示す説明図である。 同図(a)は透明基板に一体成形された隔壁に絶縁部を設けた実施形態、同図(b)はパッシブマトリクス型の帯電粒子移動型表示パネルの背面基板に一体成形された隔壁に絶縁部を設けた実施形態をそれぞれ示す説明図である。 同図(a)はインプリント法による隔壁の形成工程を模式的に示す説明図であり、また、同図(b)〜(d)は画素電極の形成工程を模式的に示す同図(a)の部分拡大図である。
符号の説明
1 帯電粒子移動型表示パネル
10 透明基板(基板)
11 共通電極(電極膜)
20 背面基板(基板)
21 画素電極(電極膜)
21a 余剰電極膜
30,301,302 隔壁
30a 基部
31,32,33,34,37 絶縁部
35 凸部
36 隔壁側面
40 セル
41 白色帯電粒子(淡色帯電粒子)
42 黒色帯電粒子(濃色帯電粒子)
43 液体分散媒
50 接着剤
60,80 レジスト
70 マスク
91〜93 エッチング液

Claims (9)

  1. 互いに対向配置した二枚の基板間に、隔壁で区画された複数のセルを有し、各セル内に帯電粒子を封入した帯電粒子移動型表示パネルの製造方法であって、
    いずれか一方の前記基板上に前記隔壁を一体に形成する隔壁形成工程と、前記隔壁を形成した前記基板面に蒸着法によって電極膜を成膜する電極膜形成工程とを含み、
    前記電極膜形成工程の前に、前記隔壁の少なくとも基部近傍に蒸着材料が到達しない形状の絶縁部を形成する絶縁部形成工程を実施することにより、前記電極膜形成工程において、前記基板面に成膜された前記電極膜と、前記隔壁の側面に成膜された余剰電極膜との電気的接触を断ったことを特徴とする帯電粒子移動型表示パネルの製造方法。
  2. 前記絶縁部として、前記隔壁の基部に沿って延びる凹溝を形成したことを特徴とする請求項1記載の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法。
  3. 前記絶縁部として、前記隔壁の少なくとも基部近傍の形状を前記基板面に向かって先細りとなる逆テーパ状又は逆楔状としたことを特徴とする請求項1又は2記載の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法。
  4. 前記隔壁の基部よりも上方に前記隔壁に沿って延びる凸部を形成することによって、前記基部近傍を前記蒸着材料が到達しない形状の前記絶縁部としたことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法。
  5. 前記絶縁部形成工程において、前記隔壁又は前記基板面の少なくとも一方をエッチングすることによって前記絶縁部を形成したことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法。
  6. 前記隔壁形成工程において、前記基板としてのフレキシブル基板上に前記隔壁を金型で一体成形したことを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法。
  7. 前記電極膜形成工程の前に前記隔壁の上端部をレジストでマスクする工程と、前記電極膜形成工程の後に前記レジストを除去する工程とをさらに含み、
    前記隔壁の両側面における前記上端部の近傍にそれぞれ成膜された前記余剰電極膜と、前記上端部に載置される他方の前記基板の電極膜との電気的接触を断ったことを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の帯電粒子移動型表示パネルの製造方法。
  8. 請求項1〜7いずれか記載の方法により製造されたことを特徴とする帯電粒子移動型表示パネル。
  9. 請求項8記載の帯電粒子移動型表示パネルを備えたことを特徴とする帯電粒子移動型表示装置。
JP2008085839A 2008-03-28 2008-03-28 帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置 Withdrawn JP2009237434A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085839A JP2009237434A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置
PCT/JP2009/053206 WO2009119221A1 (ja) 2008-03-28 2009-02-23 帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置
US12/892,302 US20110013259A1 (en) 2008-03-28 2010-09-28 Manufacturing method for charged particle migration type display panel, charged particle migration type display panel, and charged particle migration type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085839A JP2009237434A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009237434A true JP2009237434A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41113428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085839A Withdrawn JP2009237434A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110013259A1 (ja)
JP (1) JP2009237434A (ja)
WO (1) WO2009119221A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012148018A1 (ko) * 2011-04-27 2012-11-01 청운대학교 산학협력단 3 전극형 전자종이 및 그 제조방법
JP2018527613A (ja) * 2015-09-08 2018-09-20 エルジー・ケム・リミテッド 光学素子の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140049808A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Bo-Ru Yang Portable projector utilizing electrophoretic displays
NL2012802B1 (en) 2014-05-12 2016-02-24 Hj Forever Patents B V Electro-osmotic display.
WO2016163281A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US10301908B2 (en) * 2017-02-09 2019-05-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Interventionless pressure operated sliding sleeve with backup operation with intervention

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057724A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 粒子移動型表示装置
JP2008051881A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Brother Ind Ltd 電気泳動表示媒体、電気泳動表示媒体の製造方法及び、電気泳動表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012148018A1 (ko) * 2011-04-27 2012-11-01 청운대학교 산학협력단 3 전극형 전자종이 및 그 제조방법
JP2018527613A (ja) * 2015-09-08 2018-09-20 エルジー・ケム・リミテッド 光学素子の製造方法
US11036093B2 (en) 2015-09-08 2021-06-15 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing an optical device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119221A1 (ja) 2009-10-01
US20110013259A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813030B2 (en) Display and fabricating method thereof
JP6005348B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法
WO2009119221A1 (ja) 帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置
KR101719158B1 (ko) 전기영동 표시장치 및 그 제조방법
KR100982099B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US8432607B2 (en) Electrophoretic display device and method for manufacturing the same
TW201502679A (zh) 電泳裝置、電泳裝置之製造方法、及電子機器
CN109633890B (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
JP5673995B2 (ja) 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法
KR20060034029A (ko) 표시패널 및 이의 제조방법
KR101748699B1 (ko) 전기영동 표시소자 및 그 제조방법
US7938995B2 (en) Method for manufacturing substrate for display panel
JP2015018060A (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、及び電子機器
CN103941514B (zh) 一种电泳显示面板及其制造方法、电泳显示装置
JP5757823B2 (ja) 電気泳動表示シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
KR101989162B1 (ko) 전자종이 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP5316701B2 (ja) 電気化学表示素子
KR101209550B1 (ko) 전기 영동 디스플레이 장치, 이미지 시트 및 이들의 제조 방법
KR20030038042A (ko) 전기영동 표시장치
KR20130112502A (ko) 전기영동 표시장치와 그 제조방법
JP2002148662A (ja) 表示装置とその製造方法
JP2008197245A (ja) 表示パネル用基板の製造方法、表示パネル用基板、および表示パネル
JP2009237105A (ja) 帯電粒子移動型表示パネルの製造方法、帯電粒子移動型表示パネル及び帯電粒子移動型表示装置
KR20030067021A (ko) 전기변색물질을 이용한 패시브 매트릭스 표시장치 및 그제조방법
JP6042618B2 (ja) 画像表示媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110407