JP2009235775A - 立坑の坑口装置 - Google Patents

立坑の坑口装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009235775A
JP2009235775A JP2008082991A JP2008082991A JP2009235775A JP 2009235775 A JP2009235775 A JP 2009235775A JP 2008082991 A JP2008082991 A JP 2008082991A JP 2008082991 A JP2008082991 A JP 2008082991A JP 2009235775 A JP2009235775 A JP 2009235775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
water
packing
concrete
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008082991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947724B2 (ja
Inventor
Eiji Sakai
栄治 酒井
Naoto Tokieda
直人 時枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALPHA CIVIL ENGINEERING KK
BOARDING KK
Alpha Civil Engineering Inc
Original Assignee
ALPHA CIVIL ENGINEERING KK
BOARDING KK
Alpha Civil Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALPHA CIVIL ENGINEERING KK, BOARDING KK, Alpha Civil Engineering Inc filed Critical ALPHA CIVIL ENGINEERING KK
Priority to JP2008082991A priority Critical patent/JP4947724B2/ja
Publication of JP2009235775A publication Critical patent/JP2009235775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947724B2 publication Critical patent/JP4947724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】 坑口部のコンクリートの破砕を必要としないコンクリート製沈設立坑や鋼矢板立坑等の膨張性止水パッキンを使用した安全性の高い坑口装置を提供する。
【解決手段】 コンクリート函体2の坑口位置を開口し、開口部2aの内周にほぞ部3aを備えた環状の止水器3を取り付け、ほぞ部3aに内側へ膨張可能な環状のゴム製の第1止水パッキン4を取り付け、コンクリート函体2に第1止水パッキン4へ気体又は液体を注入する注入口4aを形成し、鏡切り後に切断撤去して掘進機を貫通させる残置鋼板5を開口部2aの外側に取り付て閉塞し、開口部2aの内側に取り外し可能な蓋となる転用鋼板7をコンクリート函体2の沈設時に取り付けて閉塞し、転用鋼板7の取り外し跡に取り付ける第2止水パッキン7を設け、掘進機8の到達時に第1止水パッキン4と第2止水パッキン7で二重にシールして安全性を高める。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般的な推進工法やシールド工法を用いて地下にトンネルを掘削する工事において、コンクリート函体の沈設及び鋼矢板の圧入により築造される立坑の坑口装置に関する。
従来、推進工事等における立坑の築造方法としては、鋼矢板工法・鋼管ケーシング工法・沈設工法・深礎ライナープレート築造工法等が公知である。そのうち沈設工法(例えば特許文献1参照)は、予め製作したコンクリート函体を地中に沈設して立坑を築造する施工法であるが、掘進時において以下の問題点があった。
1)掘進機の発進位置及び到達位置となる坑口部のコンクリートを破砕する必要がある。コンクリートは厚さが50cm以上あり、鉄筋の切断量やコンクリートの破砕量が多くて時間を要する。
2)コンクリートの破砕時の振動で坑口周辺の地山の薬液注入層や地盤改良層が破壊され、地山側からの出水・崩落が繰り返される。
3)破砕した坑口に取り付ける環状の止水器はコンクリートの鉄筋と固定するが、不安定な取り付けとなることが多く、地下水圧が高い場合は強度が不足する。溶接作業も出水状況下で行う必要があるため、強度の確保が十分でない。
4)坑口に取り付けた止水器とコンクリートとの間の空隙部を充填する工程が別途必要となる。
また、鋼矢板工法(例えば特許文献2参照)は、地盤に複数の鋼矢板を圧入して土留め壁を形成した後、鋼矢板で囲まれた部分を掘削して残土を処理する施工法である。鋼矢板の坑口となる位置には環状の止水器を溶接し、この止水器にゴムシートからなる円状の止水パッキンを取り付け、掘進機が環状部材を通過する際に止水パッキンを掘進機の外周面に圧接して地下水や土砂の流入を防止するようにしている。しかし、特に到達立坑の場合、掘進機の鏡切り時において、鋼矢板を切断撤去した直後は掘進機が止水パッキンに達していないから、地山を開放してから止水パッキンに達するまでに時間を要すると、その間に地山が崩壊して地下水等の流入を許してしまう問題があった。
特開平10−292410号公報 特開平10−183623号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、コンクリート函体の沈設工法では坑口部のコンクリートの破砕を必要としない立坑の坑口装置を提供することにあり、鋼矢板工法では立坑内への地下水や土砂の流入を確実に防止できる立坑の坑口装置を提供することにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) コンクリート函体の沈設により築造される立坑の坑口装置であって、コンクリート函体の坑口となる位置を開口し、同開口部の内周面に溝状のほぞ部を備えた環状の止水器を取り付け、同止水器のほぞ部に内側へ膨張可能な環状の第1止水パッキンを取り付け、鏡切り後に切断撤去して掘進機を貫通させる鋼板を開口部の外側に取り付て閉塞し、開口部の内側に取り外し可能な蓋をコンクリート函体の沈設時に取り付けて閉塞し、同蓋の取り外し跡に取り付ける環状の第2止水パッキンを備え、前記第1及び第2止水パッキンによる二重の止水構造としたことを特徴とする、立坑の坑口装置
2) 複数の鋼矢板の圧入により築造される立坑の坑口装置であって、圧入された鋼矢板の坑口となる位置に溝状のほぞ部を備えた環状の止水器を取り付け、同止水器の外周部にコンクリートを打設し、止水器のほぞ部に内側へ膨張可能な環状の第1止水パッキンを取り付け、止水器の立坑内部側に環状の第2止水パッキンを備え、前記第1及び第2止水パッキンによる二重の止水構造としたことを特徴とする、立坑の坑口装置
にある。
本発明の請求項1記載の構成によれば、掘進機が到達時に鏡切りを行って鋼板を切断撤去し、掘進機が鋼板の撤去跡を貫通して第1止水パッキンに達すると、第1止水パッキンを膨張させて掘進機の外周面と密接させる。この第1止水パッキンで地下水等が遮断され、地山の崩壊や地下水の流入が防止される。その後、立坑の内側に有する蓋を取り外して第2止水パッキンを取り付け、掘進機を立坑内へ誘導させる。この間は第1止水パッキンで地下水等が遮断される。したがって、以下の効果を奏する。
1)コンクリート函体に予め坑口が形成されているから、掘進機の発進時及び到達時にコンクリートを破砕する必要がない。
2)コンクリートを破砕しないから、従来の破砕時の振動による坑口周辺の地山の薬液注入層や地盤改良層を破壊することがない。
3)坑口はコンクリート函体の製作時に同時に形成されるから、止水器の取り付け強度及び精度に優れ、地下水圧が高くても強度を維持できる。溶接作業も必要としない。
4)坑口に取り付けた止水器の外周部には空隙部が生じないから、コンクリート等の充填工程を省略できる。
5)掘進機の先端部(カッターフェイス)が立坑内に到達する前から第1止水パッキンで止水できる。
また、本発明の請求項2記載の構成によれば、掘進機が鏡切りした後に鋼矢板を切断して撤去し、掘進機が鋼矢板の撤去跡を貫通して第1止水パッキンに達すると、第1止水パッキンを膨張させて掘進機の外周面と密接させる。この第1止水パッキンで地下水等が遮断され、地山の崩壊や地下水の流入が防止される。その後、立坑の内側に有する蓋を取り外して第2止水パッキンを取り付け、掘進機を立坑内へ誘導させる。この間は第1止水パッキンで地下水等が遮断されており、従来のように鋼矢板を切断撤去してから掘進機が立坑内側に設置される止水パッキンに達するまでの間に地下水等が流入することがない。
本発明の膨張性を有する第1止水パッキンには気体又は液体を注入して膨張させる。第2止水パッキンは、従来から使用されている一般的な構造で、弾性を有するゴムシート等で円状に形成したものが用いられる。以下、本発明の各実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
図1〜3に示す実施例1は、コンクリート函体の沈設により築造される立坑の坑口装置の例である。図1は実施例1の坑口装置の縦断面図、図2,3は実施例1の掘進機の到達を示す説明図である。図中、1は立坑、2はコンクリート函体、2aは開口部、3は止水器、3aはほぞ部、4は第1止水パッキン、4aは注入口、5は残置鋼板、6は転用鋼板(蓋)、7は第2止水パッキン、7aは押さえ板、8は掘進機、8aはカッター、Gは地山である。
実施例1の坑口装置は、図1に示すようにコンクリート函体2の坑口となる位置を開口し、開口部2aの内周に溝状のほぞ部3aを備えた環状の止水器3を取り付け、止水器3のほぞ部3aに内側へ膨張可能な環状のゴム製の第1止水パッキン4を取り付け、コンクリート函体2に第1止水パッキン4へ気体又は液体を注入するための注入口4aを形成し、開口部2aの外側に残置鋼板5を取り付けて閉塞し、開口部2aの内側に取り外し可能な蓋となる転用鋼板7をコンクリート函体2の沈設時に取り付けて閉塞している。
転用鋼板7の取り外し跡に取り付ける第2止水パッキン7は、弾性を有するゴムシートで円状に形成し、取り付け時は押さえ板7aで掘進機8の外周面(外殻フード面)に圧接させる。このようにして予め坑口部を装備させたコンクリート函体2を削孔に沈設して立坑1を築造する。
実施例1では、図2(a)に示すように掘進機8が地山Gを推進して鏡切りすると、残置鋼板5をガス切断機で円状に切断して撤去する。次に、図2(b)に示すように掘進機8が残置鋼板5の撤去跡を貫通して外殻フード面が第1止水パッキン4に達すると、図示しないポンプで第1止水パッキン4に気体又は液体を注入して膨張させ、第1止水パッキン4を掘進機8の外殻フード面と密接させる。この膨張した第1止水パッキン4で地下水等は遮断され、転用鋼板6まで達しない。
その後、図3(a)に示すように転用鋼板6を取り外して第2止水パッキン7を押さえ板7aで取り付け、図3(b)に示すように掘進機8を立坑1内へ誘導させる。第2止水パッキン7も掘進機8の外殻フード面に圧接され、第1止水パッキン4と第2止水パッキン7で二重にシールされて地下水や土砂の流入が防止される。このように、実施例1によれば地下水等の流入を防止しながらコンクリートの破砕も省略できるから、破砕に伴う従来の問題点が解消される。
図4,5に示す実施例2は、複数の鋼矢板の圧入により築造される立坑の坑口装置の例である。図4は実施例2の坑口装置の縦断面図、図5は実施例2の第1及び第2止水パッキンの取り付け状態を示す縦断面図である。図中、9は鋼矢板、10はコンクリートである。
実施例2の坑口装置は、図4に示すように築造された立坑1の鋼矢板9の坑口となる位置に溝状のほぞ部3aを備えた環状の止水器3を溶接し、止水器3の外周部にコンクリート10を打設して補強し、止水器3のほぞ部3aに内側へ膨張可能な環状のゴム製の第1止水パッキン4を取り付け、コンクリート10に第1止水パッキン4へ気体又は液体を注入するための注入口4aを形成し、止水器3の内側に取り外し可能な蓋となる転用鋼板6を取り付けて閉塞している。第2止水パッキン7は実施例1と同じ構造である。
実施例2では、掘進機8が鏡切りした後に鋼矢板9をガス切断機で円状に切断して撤去する。掘進機8が鋼矢板9の撤去跡を貫通して外殻フード面が第1止水パッキン4に達すると、第1止水パッキン4を膨張させて掘進機8の外殻フード面と密接させる。この第1止水パッキン4で地下水等は遮断され、転用鋼板6まで達しない。その後、図5に示すように転用鋼板6を取り外して第2止水パッキン7を取り付け、掘進機8を立坑1内へ誘導させる。この間は第1止水パッキン4で地下水等が遮断されており、鋼矢板9を切断撤去してから掘進機8が第2止水パッキン7に達するまでの間に地下水等が流入することはない。その他、符号、構成は実施例1の坑口装置と同じである。
本発明の立坑の坑口装置は、発進立坑や到達立坑の両方に活用可能で、一般的な推進工事やシールド工事に利用される。
実施例1の坑口装置の縦断面図である。 実施例1の掘進機の到達を示す説明図である。 実施例1の掘進機の到達を示す説明図である。 実施例2の坑口装置の縦断面図である。 実施例2の第1及び第2止水パッキンの取り付け状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 立坑
2 コンクリート函体
2a 開口部
3 止水器
3a ほぞ部
4 第1止水パッキン
4a 注入口
5 残置鋼板
6 転用鋼板(蓋)
7 第2止水パッキン
7a 押さえ板
8 掘進機
8a カッター
9 鋼矢板
10 コンクリート
G 地山

Claims (2)

  1. コンクリート函体の沈設により築造される立坑の坑口装置であって、コンクリート函体の坑口となる位置を開口し、同開口部の内周面に溝状のほぞ部を備えた環状の止水器を取り付け、同止水器のほぞ部に内側へ膨張可能な環状の第1止水パッキンを取り付け、鏡切り後に切断撤去して掘進機を貫通させる鋼板を開口部の外側に取り付て閉塞し、開口部の内側に取り外し可能な蓋をコンクリート函体の沈設時に取り付けて閉塞し、同蓋の取り外し跡に取り付ける環状の第2止水パッキンを備え、前記第1及び第2止水パッキンによる二重の止水構造としたことを特徴とする、立坑の坑口装置。
  2. 複数の鋼矢板の圧入により築造される立坑の坑口装置であって、圧入された鋼矢板の坑口となる位置に溝状のほぞ部を備えた環状の止水器を取り付け、同止水器の外周部にコンクリートを打設し、止水器のほぞ部に内側へ膨張可能な環状の第1止水パッキンを取り付け、止水器の立坑内部側に環状の第2止水パッキンを備え、前記第1及び第2止水パッキンによる二重の止水構造としたことを特徴とする、立坑の坑口装置。
JP2008082991A 2008-03-27 2008-03-27 立坑の坑口装置 Active JP4947724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082991A JP4947724B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 立坑の坑口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082991A JP4947724B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 立坑の坑口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235775A true JP2009235775A (ja) 2009-10-15
JP4947724B2 JP4947724B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41250057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082991A Active JP4947724B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 立坑の坑口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947724B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102518441A (zh) * 2011-12-14 2012-06-27 中铁十二局集团有限公司 一种溶沟地层盾构进洞施工方法
CN108286441A (zh) * 2018-03-30 2018-07-17 上海隧道工程有限公司 盾构区间连接通道顶管出洞分体式密封舱及其施工方法
CN108397203A (zh) * 2018-03-30 2018-08-14 上海隧道工程有限公司 盾构区间连接通道顶管出洞整体式密封舱及其施工方法
CN108561138A (zh) * 2018-03-30 2018-09-21 上海隧道工程有限公司 盾构区间连接通道顶管进洞密封舱及其施工方法
CN112160346A (zh) * 2020-09-23 2021-01-01 江苏凯伦建材股份有限公司 一种底板后浇带结构及施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865898A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 株式会社加賀田組 管埋設工法の発進および到達方法
JPH09324593A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立坑止水施工装置及び立坑止水施工方法
JPH10183623A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Tokyo Gas Co Ltd 鋼矢板設置構造
JPH10292410A (ja) * 1997-04-11 1998-11-04 Sada Kensetsu Kk 小口径立坑の施工方法、小口径立坑と埋設管の接続方法、および小口径立坑を利用した埋設管の接続方法
JP2001336388A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Kajima Corp シール構造、壁体及び壁体の構築方法
JP2003214086A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Zenitaka Corp 鋼矢板立坑のシールド掘進用土留め施工方法、及びシールド掘進用鋼矢板
JP2004316318A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Shimizu Corp 到達立坑の到達部構造およびシールド掘削機の到達方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865898A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 株式会社加賀田組 管埋設工法の発進および到達方法
JPH09324593A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立坑止水施工装置及び立坑止水施工方法
JPH10183623A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Tokyo Gas Co Ltd 鋼矢板設置構造
JPH10292410A (ja) * 1997-04-11 1998-11-04 Sada Kensetsu Kk 小口径立坑の施工方法、小口径立坑と埋設管の接続方法、および小口径立坑を利用した埋設管の接続方法
JP2001336388A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Kajima Corp シール構造、壁体及び壁体の構築方法
JP2003214086A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Zenitaka Corp 鋼矢板立坑のシールド掘進用土留め施工方法、及びシールド掘進用鋼矢板
JP2004316318A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Shimizu Corp 到達立坑の到達部構造およびシールド掘削機の到達方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102518441A (zh) * 2011-12-14 2012-06-27 中铁十二局集团有限公司 一种溶沟地层盾构进洞施工方法
CN108286441A (zh) * 2018-03-30 2018-07-17 上海隧道工程有限公司 盾构区间连接通道顶管出洞分体式密封舱及其施工方法
CN108397203A (zh) * 2018-03-30 2018-08-14 上海隧道工程有限公司 盾构区间连接通道顶管出洞整体式密封舱及其施工方法
CN108561138A (zh) * 2018-03-30 2018-09-21 上海隧道工程有限公司 盾构区间连接通道顶管进洞密封舱及其施工方法
CN112160346A (zh) * 2020-09-23 2021-01-01 江苏凯伦建材股份有限公司 一种底板后浇带结构及施工方法
WO2022062256A1 (zh) * 2020-09-23 2022-03-31 江苏凯伦建材股份有限公司 一种底板后浇带结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947724B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947724B2 (ja) 立坑の坑口装置
JP5502538B2 (ja) 杭施工方法および杭施工装置
JP2006200128A (ja) 杭頭補強方法及び掘削鋼管
JP2003206691A (ja) シールド到達工法
JP2016003552A (ja) 横抗掘進用エントランスまたは到達用エグジット
JP4778638B2 (ja) 多孔管およびその敷設方法
JP6302285B2 (ja) 推進工法における到達坑壁の坑口構造
JP2008002199A (ja) 掘削底盤の地盤強化工法
JP2007162323A (ja) 壁体の形成方法及び壁体
JP2006307582A (ja) シールド掘進機の到達施工方法及び到達部構造
JP3879105B2 (ja) 既設トンネルへのシールド接続工法
JP2006265941A (ja) ケーシングを用いた施工方法
JP3831370B2 (ja) 廃棄物処分場跡地における基礎杭の構築方法
JP4982632B2 (ja) 防波堤下の液状化対策工法
JP4133898B2 (ja) 掘進機の到達方法
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JP3190336U (ja) 横坑掘進用エントランス
JP3177908B2 (ja) シールド掘削機の発進方法
JP2526334B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2526335B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2005273170A (ja) 発進坑口壁
KR100805952B1 (ko) 추진 입구 선도장치
JP5169331B2 (ja) トンネルの構築工法
CN117868109A (zh) 海域裸岩大直径旋挖桩外护筒及内护筒嵌岩埋设施工方法
JP2004169411A (ja) 推進工事における立坑の坑口止水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250