JP2526334B2 - 立坑の構築方法 - Google Patents

立坑の構築方法

Info

Publication number
JP2526334B2
JP2526334B2 JP3331195A JP33119591A JP2526334B2 JP 2526334 B2 JP2526334 B2 JP 2526334B2 JP 3331195 A JP3331195 A JP 3331195A JP 33119591 A JP33119591 A JP 33119591A JP 2526334 B2 JP2526334 B2 JP 2526334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
watertight structure
tip
enlarged
vertical shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3331195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05141178A (ja
Inventor
匡剛 安本
国夫 沼
利博 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP3331195A priority Critical patent/JP2526334B2/ja
Publication of JPH05141178A publication Critical patent/JPH05141178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526334B2 publication Critical patent/JP2526334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立坑の構築方法に関
し、特に道路,鉄道,上下水道等の大深度トンネル用の
発進立坑を形成するのに適した立坑の構築方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、深さ70m以上に達する大深度立
坑の構築に際しては、高水圧対策等から、連続地中壁又
はニューマチックケーソン工法が採用されていた。
【0003】前記連続地中壁を用いた大深度立坑では、
3〜4mごとに円形リングを上方から順次構築し、上方
から下方へコンクリート打ちを行なって連続壁に沿った
支保工を形成する逆巻き工法により立坑を構築してい
た。
【0004】また、ニューマチックケーソン工法では、
底部にスラブ構造を設けた作業室から土砂を排出しなが
らこれを沈下させ、所定の支持層に到達させるようにし
たもので、作業室内に浸入する水を排除するため、作業
室に圧縮空気を供給するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の連続地中壁
を用いた大深度立坑では、3〜4mの掘削毎に円形リン
グの構築及びコンクリート打ちを行う必要があり、工期
が長くかかり、場合によっては数年を要することもある
という問題があった。
【0006】また、地中壁下端からの高圧の地下水の浸
透により、ボイリングや盤ぶくれのおそれが高く、その
対応策のためにコストアップが余儀なくされているとい
う問題があった。
【0007】さらに、ニューマチックケーソン工法によ
り大深度立坑を構築する場合には、地下水を安全に征服
できるが、圧気下での作業であり、圧力が増加すると、
健康管理上、加圧減圧に多くの時間を要し、実作業時間
が極端に短くなり、作業能率が低下し、工期も長くかか
るという問題があった。
【0008】本発明は、前記従来の問題点に鑑みて成さ
れたものであって、その目的は、大深度立坑に要する工
期の短縮,コストダウン化,高水圧対策等をすべて解決
し、安全な施工が可能な立坑の構築方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するためになしたもので、請求項1の発明は、拡径掘
削手段を備えた掘削機により泥水掘削を行なって地中に
溝孔を形成する工程と、前記溝孔の先端部に前記拡径掘
削手段を用いて拡大溝孔部を形成し、前記溝孔内に、側
方に突出可能な筒状体を縮小状態でその先端部に内包し
た筒状の水密性構造体を沈設する工程と、前記筒状体を
前記拡大溝孔部内で突出させる工程と、前記溝孔の孔壁
と前記水密性構造体の外周及び前記筒状体の外周との間
隙を固化させる工程と、を含み、前記筒状体をシールド
掘進機の発進用坑口とすることを特徴としている。
【0010】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記水密性構造体の先端部に内包した筒状体は、水
密性構造体の先端部内に設置固定された固定管内に、油
圧ジャッキを介して設置保持され、前記油圧ジャッキに
て前記筒状体を拡大溝孔部内に突出させることを特徴と
している。
【0011】更に、請求項3の発明は、請求項1におい
て、前記水密性構造体の先端部に内包した筒状体は、水
密性構造体の先端部内に鋼材を枠組みして形成した枠体
内に、油圧ジャッキを介して設置保持され、前記油圧ジ
ャッキにて前記筒状体を拡大溝孔部内に突出させること
を特徴としている。
【0012】そして更に、請求項4の発明は、請求項
1,2又は3において、前記水密性構造体は、プレキャ
ストコンクリート版を密性継手により接続して組立てら
れることを特徴としている。
【0013】
【作用】前記構成の立坑の構築方法にあっては、掘削機
により泥水掘削を行なって地中に溝孔を形成することに
より、ある程度大きな口径を持った大深度の立坑を短期
間で安全に構築することができ、工期の短縮,低コスト
化が可能となる。
【0014】また、掘削機の拡径掘削手段を用いて拡大
溝孔部を形成することにより、前記溝孔の先端部を容易
に拡大することができ、この拡大溝孔部の大きさを十分
にとることによりシールド機の搬入,組立が容易とな
り、かつ上部側の溝孔を最小限の口径に抑えることがで
き、そのため掘削効率と安全性の向上が可能となり、い
っそう低コスト化が期待できる。
【0015】さらに、掘削,水密性構造体の沈設,坑口
拡大等の作業を水中作業で処理することができるため、
大深度特有の高水圧対策を特別に講ずる必要がない。
【0016】そしてさらに、筒状体及び水密性構造体の
外周を泥水固化させることにより、止水ゾーンを形成す
ることができ、漏水対策になり、シールド発進防護も兼
ねることが可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0018】図1〜図7は、本発明の一実施例に係る立
坑の構築方法を示す図である。
【0019】まず、図1に示すように、地面10に口元
ケーシング12を圧入後、ハンマグラブ等で地面を所定
深さ掘削して口元14を形成する。この口元14は、構
築しようとする立坑の口径よりも大きめに形成してお
く。
【0020】次に、図2に示すように前記口元14に、
掘削機としてのリバースサーキュレーションドリル機1
6を設置し、このリバースサーキュレーションドリル機
16にて前記口元14から掘削して溝孔18を形成す
る。このリバースサーキュレーションドリル機16は、
口元14上に設置したベース20にロータリーテーブル
22を取り付け、このロータリーテーブル22に内部中
空のドリルロッド24を垂下支持させ、このドリルロッ
ド24の先端に掘削ビット26を取り付けるようになっ
ている。そして、ロータリーテーブル22及びドリルロ
ッド24により掘削ビット26が回転し、この掘削ビッ
ト26の回転により、掘削した土砂をドリルロッド24
を介して水と共に吸い上げ、溝孔18に排出して沈殿池
に導き、そこで土砂を沈殿させた後、その表面水を再び
溝孔18内に還流し、泥水28を溝孔18内に入れたま
ま掘削を行うようになっている。この場合、泥水28の
水圧が側圧に対抗すると同時に泥水28の粘土,シルト
の微粒子を壁面に浸透付着させて泥皮膜を作るので、土
砂の崩壊を防ぐことができ、また水の流れが逆循環であ
るため、ドリルロッド24内の流速は速いが溝孔18内
の流れは非常に緩慢なので溝孔18の内壁を痛める心配
は少ない。
【0021】また、掘削ビット26は、口径7m〜12
m程度の大口径の物を用いている。なお、この掘削ビッ
ト26は、ドリルロッド24に取り付けたスタビライザ
30によって振れどめがなされ、安定した掘削が成し得
るようになっている。
【0022】このように、リバースサーキュレーション
ドリル機16によって溝孔18の掘削を行うため、連続
的な掘削を行うことができ、70m以上の大深度の立坑
でも短期間に掘削ができ、コストも削減できることとな
る。
【0023】さらに、前記掘削ビット26には、拡径掘
削手段としての拡翼ビット32が伸縮可能に取り付けら
れるようになっている。
【0024】次いで、図3に示すように、リバースサー
キュレーションドリル機16の掘削ビット26によって
溝孔18の先端部付近まで掘削した状態において、前記
掘削ビット26に取り付けた拡翼ビット32を広げ、溝
孔18の先端部に拡大溝孔部34を形成する。この場
合、拡翼ビット32の口径が12m〜15mに設定さ
れ、拡大溝孔部34を大きくとることができるため、溝
孔18の口径を最小限に抑えることができ、そのため溝
孔18の掘削期間をよりいっそう短くすることが可能と
なる。またこの拡翼ビット32による掘削の際には、前
記スタビライザ30を溝孔18内に位置決めし、掘削ビ
ット26及び拡翼ビット32部分のみをスライドロッド
36を移動させて掘削することにより、掘削時の安定化
を図るようにしている。
【0025】次に、前記拡大溝孔部34の掘削終了後、
図4に示すように、リバースサーキュレーションドリル
機16を取り外し、前記溝孔18内に先端部に側方に突
出可能な筒状体38を縮小状態で内包した筒状の水密性
構造体40を沈設する。水密性構造体40は、プレキャ
ストコンクリート版等で形成された短尺筒状の構造材4
1を複数上下方向に水密性の継手などにより水密状態で
長尺筒状に組立て連結されている。
【0026】この水密性構造体40の内径は、シールド
掘削機の分割ブロック長よりも大きく設定しておく必要
がある。
【0027】また、水密性構造体40の先端部に内包さ
れる筒状体38は、図6及び図7に示すように、シール
ド掘削機の外径よりも大きな内径を有する円形筒状のも
のとなっており、水密性構造体40の先端部内に接地固
定した筒状体38の外径よりも大きな内径の円筒状の固
定管50内にその両端側から2個挿入設置された状態と
なっている。
【0028】そして、これら円筒状の固定管50の内壁
面と各筒状体38の外壁面とを周方向に各々4本配設し
た油圧ジャッキ52にて連結し、この油圧ジャッキ52
を地上より操作して各筒状体38を作動させ得るように
している。
【0029】また、筒状体38の先端は、水密性構造体
40の側壁に形成した開口部54に達する状態になって
おり、この筒状体38の先端外周面と開口部54内周面
との間はシール材56にて密封されるようなっている。
このシール材56としては、例えば筒状体38が移動し
得るリップシール,エントラスパッキン,ダルマパッキ
ン等を採用することが可能である。
【0030】更に、各筒状体38内の先端よりも中央位
置側には、隔壁58が設けられ、水密構造体40の内外
の泥水を区画すると共に、筒状体38の突出後、泥水固
化時に隔壁58よりも先端側に位置する筒状体38部分
にも泥水固化部分を形成して筒状体38の強度をその泥
水固化部分にもたせることで強度向上を図るようにして
いる。
【0031】そして、連結された水密性構造体40をク
レーン等にて吊り下げ、前記溝孔18内に沈下させる。
この場合、水密性構造体40内に泥水44を注入し、浮
力を調整しつつ沈下させていく。また、水密性構造体4
0の外周と溝孔18の孔壁との間には、隙間が形成され
ており、前記水密性構造体40などの沈下と共に、溝孔
18内の泥水28が加圧されて口元14から排出され、
溝孔18内の泥水28の排水作業は特別行う必要がな
い。なお水密性構造体40は、適宜継ぎ足されて溝孔1
8内に挿入される。
【0032】そして、図5に示すように、水密性構造体
40の先端部が拡大溝孔部34の底部まで沈下した状態
において、地上より油圧ジャッキ52を操作して、筒状
体38を水密性構造体40の側面より突出させ、拡大溝
孔部34内に進出させて水密性構造体40の先端部内に
シールド発進用の拡大した坑口46を形成する。この場
合、筒状体38の内径がシールド掘進機の1ブロック分
割長よりも大きく形成されているため、坑口46はシー
ルド掘進機の組立,発進に十分な大きさに形成されるこ
ととなる。
【0033】そしてさらに、前記坑口46を形成した
後、溝孔18の孔壁と、水密性構造体40の外周及び筒
状体38の外周との間の間隙を泥水固化させる。このよ
うに、前記間隙を泥水固化させることにより、その周り
に止水ゾーンが形成され、漏水対策になる上に、シール
ド発進防護も兼ねることが可能となる。
【0034】そしてこの状態で、坑口46よりシールド
掘進機を推進させていけば良く、シールド推進のための
作業スペースも十分に確保することが可能となるもので
ある。
【0035】尚、シールド掘進機は、予め地上で組立て
て坑口46まで搬入しても良く、あるいは、部品を坑口
46に搬入し坑口46内で組立てるようにしても良い。
【0036】図8及び図9には、本発明の他の実施例を
示す。
【0037】この実施例では、円筒状の固定管50に代
えて、水密性構造体40の先端部内に、H型鋼等の型鋼
材60を枠組みして筒状体38の推進時の反力を受ける
枠体62を形成して固定するようにしている。
【0038】そして、この枠体62内に2つの筒状体3
8を設置し、この筒状体38と枠体62とを各々4本の
油圧ジャッキ52にて連結し、この油圧ジャッキ52を
地上より操作して各筒状体38を作動させるようにして
いる。
【0039】他の構成及び作用は、前記実施例と同様に
つき、説明を省略する。
【0040】本発明は、前記実施例に限定されるもので
はなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変更が
可能である。
【0041】例えば、掘削機としてリバースサーキュレ
ーションドリル機を用いているが、これに限らず、ジェ
ット噴流による掘削機、その他のものを用いることも可
能である。
【0042】また、拡径掘削手段として拡翼ビットを用
いているが、これに限らず、前記と同様にジェット噴流
によるもの、その他のものを用いることも可能である。
【0043】更に、本実施例においては掘削ビット及び
拡翼ビット32にて円形状断面の溝孔18及び拡大溝孔
部34を形成する用にしているが、これに限らず、矩形
断面図の溝孔及び拡大溝孔部を形成することも可能であ
る。
【0044】そして更に、水密性構造体40に、プレキ
ャストコンクリート版製のものを用いているが、これに
限らず鋼材製のものを用いることも可能である。
【0045】また、溝孔の孔壁と水密性構造体の外周と
の間隙を泥水固化させるようにしているが、これに限ら
ず、コンクリート置換による固化手段を採用することも
可能である。
【0046】更に、シールド掘削機によって二方向にの
み掘進する例について示したが、これに限らず一方向又
は三方向以上でも可能である。
【0047】また、本実施例においては掘削ビット及び
拡翼ビット32にて円形状断面の溝孔18及び拡大溝孔
部34を形成するようにしているが、これに限らず矩形
断面の溝孔及び拡大溝孔部を形成することも可能であ
る。
【0048】更に、拡翼ビット32にて溝孔18の底部
にのみ拡大溝孔部34を形成し、水密性構造体40の先
端部にのみ筒状体38を設けた例を示したが、これに限
らず、溝孔18の途中位置にも拡大溝孔部を形成し、か
つ水密性構造体40の対応途中位置にも筒状体を設けて
立坑の途中に拡大した作業用,資材置き等の空間を形成
することも可能である。
【0049】
【発明の効果】前記構成の立坑の構築方法にあっては、
掘削機により泥水掘削を行なって地中に溝孔を形成する
ことにより、土砂の崩壊を防止しつつ容易に溝孔を形成
でき、しかもある程度大きな口径を持った大深度の立坑
を短期間で構築することができ、工期の短縮,低コスト
化がなし得る。
【0050】また、掘削機の拡径掘削手段を用いて拡大
溝孔部を形成することにより、前記溝孔の先端部を容易
に拡大することができ、この拡大溝孔部の大きさを十分
にとることにより、シールド掘進機の搬入,組立てが容
易となり、掘削効率の向上が可能となり、いっそう低コ
スト化が期待できる。
【0051】さらに、溝孔の掘削,水密性構造体の沈
設,拡大溝孔部形成等の作業を水中作業で処理すること
ができるため、大深度特有の高水圧対策を特別に講ずる
必要がない。
【0052】そしてさらに、溝孔の孔壁と水密性構造体
の外周との間隙を固化させることにより、止水ゾーンを
形成することができ、漏水対策になり、シールド掘進機
の発進防護も兼ねることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る立坑の構築方法におけ
る口元の構築状態を示す断面図である。
【図2】図1の状態からリバースサーキュレーションド
リル機にて溝孔を形成する状態を示す断面図である。
【図3】図2の状態から拡大溝孔部を形成する状態を示
す断面図である。
【図4】リバースサーキュレーションドリル機にて形成
した溝孔内に水密性構造体を沈設する状態を示す断面図
である。
【図5】図4において沈設した水密性構造体の筒状体に
より坑口を形成し、その外周を泥水固化させた状態を示
す断面図である。
【図6】筒状体の取付状態を示す正面図である。
【図7】図6の縦断面図である。
【図8】本発明の他の実施例を示す図6相当の正面図で
ある。
【図9】図8の縦断面図である。
【符号の説明】
12 口元ケーシング 14 口元 16 リバースサーキュレーションドリル機 18 溝孔 28 泥水 32 拡翼ビット 34 拡大溝孔部 38 筒状体 40 水密性構造体 46 坑口 50 固定管 52 油圧ジャッキ 60 型鋼材 62 枠体
TD005301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡径掘削手段を備えた掘削機により泥水
    掘削を行なって地中に溝孔を形成する工程と、 前記溝孔の先端部に前記拡径掘削手段を用いて拡大溝孔
    部を形成し、 前記溝孔内に、側方に突出可能な筒状体を縮小状態でそ
    の先端部に内包した筒状の水密性構造体を沈設する工程
    と、 前記筒状体を前記拡大溝孔部内で突出させる工程と、 前記溝孔の孔壁と前記水密性構造体の外周及び前記筒状
    体の外周との間隙を固化させる工程と、 を含み、 前記筒状体をシールド掘進機の発進用坑口とすることを
    特徴とする立坑の構築方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記水密性構造体の先端部に内包した筒状体は、水密性
    構造体の先端部内に設置固定された固定管内に、油圧ジ
    ャッキを介して設置保持され、 前記油圧ジャッキにて前記筒状体を拡大溝孔部内に突出
    させることを特徴とする立坑の構築方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記水密性構造体の先端部に内包した筒状体は、水密性
    構造体の先端部内に鋼材を枠組みして形成した枠体内
    に、油圧ジャッキを介して設置保持され、 前記油圧ジャッキにて前記筒状体を拡大溝孔部内に突出
    させることを特徴とする立坑の構築方法。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3において、 前記水密性構造体は、プレキャストコンクリート版を水
    密性継手により接続して組立てられることを特徴とする
    立坑の構築方法。
JP3331195A 1991-11-20 1991-11-20 立坑の構築方法 Expired - Fee Related JP2526334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331195A JP2526334B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 立坑の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3331195A JP2526334B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 立坑の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05141178A JPH05141178A (ja) 1993-06-08
JP2526334B2 true JP2526334B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=18240955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3331195A Expired - Fee Related JP2526334B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 立坑の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526334B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110043264B (zh) * 2019-05-17 2024-02-09 中铁第六勘察设计院集团有限公司 一种顶进预制矩形竖井结构型式的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05141178A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4815894A (en) Construction and use of subsea bore holes
JP2008231810A (ja) 地下構造物の施工法
JP2003206691A (ja) シールド到達工法
JP2526334B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2009235775A (ja) 立坑の坑口装置
KR100880365B1 (ko) 산업시설용 수중구조물의 수중설치를 위한 확공굴착용굴착장치
JP2526335B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2006194031A (ja) 柱体の構築工法
JP2526333B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2625065B2 (ja) 立坑の構築方法
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
JP2583125B2 (ja) 地中空洞築造工法及びその装置
JPH09273145A (ja) 水深下地盤改良工法
JP4435363B2 (ja) 地中連続壁を構築する方法
JPH0517354B2 (ja)
JPS61113924A (ja) 杭状体の造成方法
JP2002088758A (ja) スライム処理工法と、その装置
JPH11350474A (ja) ライナープレート立杭の築造方法
JP2005097853A (ja) 上下可動式回転テーブルを備えた掘削装置と二重管方式による鋼管杭の施工法ならびに基礎杭構築のための掘進方法
JPH09273382A (ja) 水底トンネル用推進機
JPH0321719A (ja) 杭打ち工法
JPH07259078A (ja) シ−ルド開口部用鋼材および地下連続壁の構築方法およ び立坑の鏡開き方法
JP6022404B2 (ja) ケーソンの地下水流動抑止構造及び地下水流動抑止方法
JP2003074076A (ja) 地下部を有する建物の構築方法
JPS6175122A (ja) 構築物基礎工法に於けるケ−ソン沈下法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees