JP2009234801A - セメントモルタル組成物、セメントモルタル組成物の施工方法および壁体 - Google Patents

セメントモルタル組成物、セメントモルタル組成物の施工方法および壁体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234801A
JP2009234801A JP2008079067A JP2008079067A JP2009234801A JP 2009234801 A JP2009234801 A JP 2009234801A JP 2008079067 A JP2008079067 A JP 2008079067A JP 2008079067 A JP2008079067 A JP 2008079067A JP 2009234801 A JP2009234801 A JP 2009234801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement mortar
cement
mortar composition
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173514B2 (ja
Inventor
Masaaki Seya
昌明 瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2008079067A priority Critical patent/JP5173514B2/ja
Publication of JP2009234801A publication Critical patent/JP2009234801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173514B2 publication Critical patent/JP5173514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00517Coating or impregnation materials for masonry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • C04B2111/343Crack resistant materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】得られる壁体の耐クラック性に優れるセメントモルタル組成物を提供する。
【解決手段】本発明のセメントモルタル組成物は、躯体に張り付けられたセメントボードの目地の処理および下地調整の一方または両方に用いられるセメントモルタル組成物であって、セメントと骨材と分散剤とを含有し、分散剤の含有量がセメント100質量部に対して0.05〜2.0質量部である。
【選択図】なし

Description

本発明は、セメントボードに施工されるセメントモルタル組成物およびその施工方法に関する。また、その施工方法によって作製された壁体に関する。
内壁や外壁等の壁体にセメントボードを使用することがある。セメントボードとしては、1980年代初めに世界最大の石膏ボードメーカー、USG社(米国)により開発された、無機軽量骨材入りポルトランドセメントモルタルを芯材に、両面にガラス繊維ネットを埋め込んで補強した材料が知られている。
セメントボードは、1990年に国土交通省(旧建設省)が新素材、新材料の研究を推進するために設置した「総合技術開発プロジェクト」にて調べた結果、物性、防火性、耐水性、耐久性、施工性が優れていることが判明した。そして、セメントボードは、日本の気候風土や住環境に適した新材料であると結論付けられている。
セメントボードを用いた壁体は、木造や不燃の躯体にセメントボードを張り付け、セメントボード間の目地をセメントモルタルおよび繊維テープで処理し、全面にセメントモルタルを塗り付けて下地調整することにより作製される。このように作製された壁体は、塗り物からタイルや擬石などの貼り物まで各種仕上げ材と組み合わせることでき、しかも目地の少ない大壁にできる利点を有する。また、曲面加工や通気構法にも対応できる。
ここで、セメントモルタルとは、砂等の骨材とセメントと水を適当な割合で練り混ぜたものである(第二版 建築用語辞典 建築用語辞典 編集委員会 編、2版1刷、1995年4月10日)。
セメントボードを用いて壁体を作製する際に使用するセメントモルタルとしては、下記のものが提案されている。
すなわち、特許文献1には、セメント100質量部、無機系発泡骨材10〜60質量部、シリカフューム5〜25質量部、繊維0.1〜10質量部およびポリマー1〜20質量部の範囲内に調整してなるセメントモルタルが提案されている。特許文献1に記載のセメントモルタルは、目地の不陸を容易に調整でき、目地補強用の繊維テープの埋め込みが可能で、ひびわれが起き難く、高温時にドライアウトを起こさないとされている。
特許文献2には、セメント100質量部、無機系発泡骨材10〜60質量部、繊維0.1〜20質量部およびポリマー1〜10質量部の範囲に調整してなるセメントモルタルが提案されている。特許文献2に記載のセメントモルタルは、1回で厚塗りができるとされている。
ところで、上記特許文献1,2には、セメントモルタルに分散剤を含有させてもよいことが記載されている。しかしながら、これらの特許文献には、分散剤の含有量および分散剤を含有することの技術的意義が記載されていない。
特開2000−290055号公報 特開2001−39755号公報
上記セメントボードを用いた壁体では、セメントボード内に発生させたマイクロクラックによって、セメントボード内部にて外部応力をある程度分散・吸収させ、目地およびセメントモルタル面への応力の集中・伝達を少なくして、クラック(ひび割れ)の発生を抑制している。
ところが、壁体の建築現場においては、躯体のひずみ等によりクラックが発生する場合もあるため、より一層の耐クラック性の向上が求められている。
さらに、セメントモルタルにより形成した下地の表面を塗装しない場合には、外観が優れることが求められる。
しかし、特許文献1,2に記載のセメントモルタルは、これら要求を満足させることはできなかった。
本発明は、得られる壁体の耐クラック性に優れるセメントモルタル組成物およびその施工方法を提供することを目的とする。さらには、耐クラック性に優れた壁体を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を包含する。
[1] 躯体に張り付けられたセメントボードの目地の処理および下地調整の一方または両方に用いられるセメントモルタル組成物であって、
セメントと骨材と分散剤とを含有し、分散剤の含有量がセメント100質量部に対して0.05〜2.0質量部であることを特徴とするセメントモルタル組成物。
[2] シリカフュームを含有する[1]に記載のセメントモルタル組成物。
[3] アルカリ土類水酸化物粉末を含有する[2]に記載のセメントモルタル組成物。
[4] 第1のセメントモルタル組成物100質量部に対して10〜40質量部の水を混練して得た第1の混練物を、躯体に張り付けたセメントボードの目地に充填する工程と、
前記第1の混練物を充填した目地を塞ぐようにセメントボードに繊維テープを貼着する工程と、
セメントボード表面および繊維テープ表面に、第2のセメントモルタル組成物100質量部に対して10〜40質量部の水を混練して得た第2の混練物を塗り付けて下地調整する工程とを有するセメントモルタル組成物の施工方法であって、
第1のセメントモルタル組成物および第2のセメントモルタル組成物の一方または両方が、[1]〜[3]のいずれかに記載のセメントモルタル組成物であることを特徴とするセメントモルタル組成物の施工方法。
[5] [4]に記載のセメントモルタル組成物の施工方法により作製された壁体。
本発明のセメントモルタル組成物をセメントボードの目地部の処理および下地調整材として使用することにより、壁としての耐久性が向上し、クラックの発生が抑制される。
本発明のセメントモルタル組成物において、シリカヒュームおよびアルカリ土類水酸化物粉末を含有すれば、該セメントモルタル組成物を施工する際の作業性を改善できる上に、セメントモルタル組成物から形成される下地の外観を良好にできる。
本発明のセメントモルタル組成物の施工方法によれば、耐クラック性に優れた壁体を作製できる
本発明の壁体は、耐クラック性に優れる。
(セメントモルタル組成物)
本発明のセメントモルタル組成物は、躯体に張り付けられたセメントボードの目地部の処理および下地調整の一方または両方に用いられるセメントモルタル組成物であって、セメントと骨材と分散剤とを必須成分として含有し、シリカフューム、アルカリ土類水酸化物粉末、繊維、樹脂、増粘剤、混和剤等を任意成分として含有するものである。
[セメント]
セメントとしては、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、アルミナセメント、ジェットセメントなどの各種セメントが挙げられる。
[骨材]
骨材としては、例えば、珪砂、山砂、川砂、海砂、パーライト等の軽量骨材などが挙げられる。
骨材の含有量は、強度が高くなるという観点からは、少ないことが好ましく、収縮が小さくなるという観点からは、多いことが好ましい。
これらのことから、具体的な骨材の含有量としては、セメント100質量部に対して、下限値は20質量部以上が好ましく、40質量部以上がより好ましく、70質量部以上が特に好ましい。また、上限値は300質量部以下が好ましく、200質量部以下がより好ましく、150質量部以下が特に好ましい。
[分散剤]
分散剤としては、例えば、ポリカルボン酸塩、メラミンホルマリン縮合物スルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、β−ナフタレンスルホン酸アルデヒド縮合物、ポリアルキルアリルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩などが挙げられる。これらは一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、上記化合物の塩の種類はナトリウム、カリウム、カルシウムなどである。
上記分散剤の中でも、耐久性がより高くなることから、ポリカルボン酸の塩が好ましく、ポリカルボン酸のナトリウム塩がより好ましい。
分散剤の含有量は、セメント100質量部に対して、下限値は0.05質量部以上であり、好ましくは0.1質量部以上であり、更に好ましくは0.5質量部以上である。また、上限値は2.0質量部以下であり、好ましくは1.5質量部以下である。分散剤の含有量が0.05質量部未満であると、耐久性を向上させることができない。しかし、2質量部を超えても、添加量に対する性能向上の程度は低く、しかも硬化遅延、作業性低下等の不具合が生じやすくなる。
[シリカフューム]
シリカフュームは、金属シリコンやフェロシリコン合金などのケイ素合金を製造する際に、集塵装置に回収される副産物である。
該セメントモルタル組成物が細かな粒子であるシリカフュームを含有すれば、緻密さを上げる効果、ポゾラン反応により強度を向上させることができる上に、分散剤の配合によりだれやすくなったモルタルのだれを抑え、表面の滑りを良くし、作業性を改善できる。したがって、本発明のセメントモルタル組成物は、シリカフュームを含有することが好ましい。
シリカフュームの配合量は、作業性を改善するという観点では、多いことが好ましく、使用水量を少なくでき、強度の低下を防止するという観点では、少ないことが好ましい。
これらのことから、具体的なシリカフュームの配合量は、セメント100質量部に対して、下限値は0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。上限値は5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましい。
[アルカリ土類水酸化物粉末]
アルカリ土類水酸化物粉末としては、例えば、ドロマイトプラスター粉末、水酸化カルシウム粉末、水酸化マグネシウム粉末などが挙げられる。
該セメントモルタル組成物がシリカフュームを含有した場合には、硬化直後の表面が白くなりやすい(白華現象が起きやすい)が、アルカリ土類水酸化物粉末をさらに含有すれば、白華現象を抑制でき、外観を向上させることができる。したがって、本発明のセメントモルタル組成物がシリカフュームを含有する場合には、アルカリ土類水酸化物粉末をさらに含有することが好ましい。
アルカリ土類水酸化物粉末の含有量は、白華現象を充分に抑制できることから、セメント100質量部に対して、下限値は2質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましく、7質量部以上が特に好ましい。また、収縮を抑制できることから、上限値は20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましく、13質量部以下が特に好ましい。
[繊維]
本発明のセメントモルタル組成物は、繊維を含有することが好ましい。本発明のセメントモルタル組成物が繊維を含有すれば、亀裂および割れを抑制できる。
繊維としては、例えば、耐アルカリガラス繊維、炭素繊維、スチールファイバなどの無機繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維、オレフィン繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等)などの有機繊維が挙げられる。これら繊維は一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記繊維の中でも、耐アルカリガラス繊維が、強度、作業性の面で好ましい。
繊維の長さは、耐クラック性がより高くなることから、下限値は3mm以上が好ましく、5mm以上がより好ましい。表面状態(仕上がり)が良好になることから、上限値は、20mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましい。
繊維の含有量は、その種類や組み合わせなどによって異なるが、耐クラック性がより高くなることから、セメント100質量部に対して、下限値は0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上がより好ましい。表面状態が良好になることから、上限値は、2質量部以下が好ましく、1質量部以下がより好ましい。
[樹脂]
樹脂としては、例えば、酢酸ビニル重合物、エチレン・酢酸ビニル共重合物、酢酸ビニル・バーサチック酸ビニル共重合物、酢酸ビニル・アクリル共重合物、酢酸ビニル・バーサチック酸ビニル・アクリル系共重合物、酢酸ビニル・バーサチック酸ビニル・ラウリル酸ビニル系共重合物、エチレン・酢酸ビニル・塩化ビニル共重合物、アクリル(共)重合物(メチルメタクリレートとアクリル酸アルキルエステルの共重合物等)、スチレン・アクリル共重合物、スチレン・ブタジエン系共重合物等が挙げられる。これら樹脂は一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記樹脂の中でも、エチレン酢酸ビニル共重合物、アクリル(共)重合物(メチルメタクリレートとアクリル酸アルキルエステルの共重合物等)が好ましい。
また、樹脂の形態は、エマルションでも、再乳化型の粉末でもかまわないが、施工現場での一定の品質を維持するために、粉末のみのセメントモルタルを使用するという観点から、再乳化型の粉末が好ましい。
樹脂の含有量は、付着強度が高くなり、吸水量を容易に調整できることから、セメント100質量部に対して、下限値は、樹脂固形分として1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましく、3質量部以上が特に好ましい。コテ抑えがし易く、粘度の上昇を抑制できてベタつきにくくなるため作業性の低下が防止され、しかもセメントモルタルの強度低下を抑制できることから、上限値は、樹脂固形分として20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、7質量部以下が特に好ましい。
[増粘剤]
本発明のセメントモルタル組成物は、増粘剤を含有することが好ましい。本発明のセメントモルタル組成物が増粘剤を含有すれば、作業性、接着性および保水性を向上させることができる。
増粘剤としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロースエーテル類、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、カゼイン、変性ポリサッカライド、ヒドロキシプロピルグアガム誘導体、グアガム誘導体などの各種の水溶性高分子が挙げられる。これら増粘剤は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記増粘剤の中でも、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましい。
増粘剤の含有量は、下限値で0.05質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましく、0.15質量部以上が特に好ましい。上限値で1質量部以下が好ましく、0.5質量部以下がより好ましく、0.3質量部以下が特に好ましい。配合量が少ないと、作業性、接着性、保水性等の効果が認められなくなる点で好ましくなく、配合量が多いとべたつきが大きくなり、作業性が悪化することや、使用水量が多くなるために、セメントモルタルの強度が低下するという観点で好ましくない。
[混和剤]
混和剤としては、例えば、凝結調整剤、収縮低減剤、膨張材、消泡剤、防凍剤、耐久性向上剤などが挙げられる。
凝結調整剤は、硬化時間や作業できる時間を調整する機能を有するものである。具体的には、アルミン酸ソーダ、炭酸ソーダ、珪酸ソーダ、アルミン酸カルシウム類、カルシウムサルホアルミネート、硫酸カリウム、硫酸アルミニウム等の硬化促進剤、また、クエン酸、クエン酸三ソーダ、糖類、乳酸、アルコール類等の硬化遅延剤等を用いることができる。
収縮低減剤としては、例えば、グリコールエーテル系、低級アルコールアルキレンオキシド付加物系、ポリエーテル系、プロピレングリコールエーテル類等が挙げられる。
膨張材としては、カルシウムサルホアルミネート系や石灰系が挙げられる。
消泡剤としては、低級アルコール系、有機極性化学物系、鉱物油系、シリコーン系等が挙げられる。
[セメントモルタル組成物の作用効果]
分散剤を0.05〜2.0質量部含有する本発明のセメントモルタル組成物をセメントボードの目地部の処理および下地調整材の一方または両方として使用することにより、得られる壁体の耐クラック性が向上する。その結果、建築物の内壁または外壁である壁体の耐久性が向上する。
(セメントモルタルの施工方法および壁体)
本発明のセメントモルタルの施工方法は、第1のセメントモルタル組成物および水の第1の混練物を、躯体に張り付けたセメントボードの目地に充填する工程(以下、充填工程という。)と、前記第1の混練物を充填した目地を塞ぐようにセメントボードに繊維テープを貼着する工程(以下、貼着工程という。)と、セメントボード表面および繊維テープ表面に、第2のセメントモルタル組成物および水を含む第2の混練物を塗り付けて下地調整する工程(以下、下地調整工程という。)とを有する方法である。
本発明の施工方法における第1のセメントモルタル組成物および第2のセメントモルタル組成物の両方または一方は、上述した本発明のセメントモルタル組成物である。
[充填工程]
充填工程で使用する第1の混練物は、第1のセメントモルタル組成物に水を添加し、混練することにより得る。
その際の水の量は、混練物を容易に均一にでき、しかも粘度を小さくして作業性が向上することから、第1のセメントモルタル組成物100質量部に対して、下限値は10質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましい。収縮を小さくできると共に強度低下を防止できることから、上限値は40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。
混練物を得る際の混練では、例えば、ハンドミキサー、タライミキサー等のミキサー類を用いてもよいし、煉瓦コテ、練りスコ等のいわゆる手練りで混練してもよい。
混練の際のセメントモルタル組成物と水との混練の程度は、均一に分散されて充分にセメントモルタル組成物が水に馴染んでいればよいが、粉末状のポリマーを使用した場合は2〜3分間混練することが好ましい。
上記混練物を目地に充填する方法としては、例えば、コテやヘラなどを用いる方法、シーリング・コーキング用のガンを使用する方法、ケーキの生クリーム絞りのような先端に穴を開けた樹脂製の袋から押し出して詰める方法などが挙げられる。
混練物の充填においては、圧縮力を隣接するセメントボードにより伝達し、耐クラック性をより向上させるためには、混練物を目地に隙間なく充填することが好ましい。
ここで、混練物を充填する目地は、2枚以上のセメントボードを躯体に張り付けた際に生じる継ぎ目部分のことである。目地の間隔は、第1のセメントモルタル組成物を充填しやすい点では、2〜3mmが好ましい。
目地を形成するセメントボードとしては、例えば、水硬性を有するセメントに骨材、必要に応じて各種添加材を添加したものを水と混練し、硬化させ、繊維ネットを埋め込み補強したものを板状に成形したものが挙げられる。
セメントボードの中でも、無機軽量骨材入りポルトランドセメントモルタルを芯材に、両面にガラス繊維ネットを埋め込んで補強したものが好ましい。このようなセメントボードの製品例としては、例えば、MRCデラクリート(株)が販売するデラクリート セメントボードが挙げられる。
セメントボードが張り付けられる躯体としては、木材が使用されて作製された木製躯体(例えば、軸組み工法、枠組み工法により作製された外壁用躯体)、鉄骨が使用されて作製された不燃躯体が挙げられる。
木製躯体および不燃躯体のいずれにおいても、建物の耐久性の面から、通気胴縁を使用してセメントボードを張り付けることが好ましい。
[貼着工程]
貼着工程で用いる繊維テープは、繊維をテープ状の形状にしたものである。繊維テープの中でも、繊維がネット状になったものが、セメントモルタル組成物によりセメントボードを一体化し易いという観点から好ましい。
貼着工程における繊維テープのセメントボードへの貼着では、接着成分として本発明のセメントモルタル組成物を使用してもよいし、繊維テープに糊を塗布してもよい。また、繊維テープとして糊付きのものを使用しても構わない。
繊維テープを構成する繊維としては、耐アルカリガラス繊維、炭素繊維、ビニロン繊維、オレフィン繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等)等が挙げられる。繊維テープの中でも、伸び、強度の観点から、耐アルカリガラス繊維を使用することが好ましい。
耐アルカリガラス繊維を用いた繊維テープの製品例として、MRCデラクリート(株)が販売するデラクリート ガラス繊維テープ(耐アルカリ性ガラス繊維メッシュテープ)が挙げられる。
[下地調整工程]
下地調整とは、平坦化する処理、吸水性を均一化する処理のことである。
下地調整工程で使用する第2の混練物は、第2のセメントモルタル組成物に水を添加し、混練することにより得る。その際の水の量は、混練物を容易に均一にでき、しかも粘度を小さくして作業性が向上することから、第2のセメントモルタル組成物100質量部に対して下限値は10質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましい。収縮を小さくできると共に強度低下を防止できることから、上限値は40質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。
第2の混練物をセメントボード表面および繊維テープ表面に塗り付ける方法としては、例えば、コテやヘラなどを用いる方法、吹き付け機等で吹き付ける方法などが挙げられる。これらの方法の中でも、セメントボードと繊維テープとの段差を容易になくすことができることから、コテを用いる方法が好ましい。
また、第2の混練物の塗り付けでは、コテでしごくことが好ましい。
第2の混練物を塗り付ける厚みは0.5〜6mmが好ましい。塗り付ける厚さを0.5mm以上にすれば、セメントボードと繊維テープとの段差を容易になくすことができ、6mm以下にすれば、容易に塗り付けることができる。
下地調整の際には、耐クラック性がより向上するため、第2の混練物を塗り付けるセメントボード表面および繊維テープの表面の前面に、ネット繊維をあらかじめ配置しておくことが好ましい。ネット繊維の製品例としては、MRCデラクリート(株)が販売するデラクリート スタンダードメッシュ(耐アルカリ性ガラス繊維メッシュネット)が挙げられる。
[その他の工程]
本発明の施工方法では、外観や耐久性をより向上させるために、下地調整工程後に、塗料の塗布やタイルの張り付け等の仕上げをすることが好ましい。その際、クラック抑制の面から、塗料としては樹脂の弾性が高いものが好ましく、塗膜の厚くすることが好ましい。また、タイルの張り付けに際しては、弾性が高い有機接着剤を使用することが好ましい。
[セメントモルタル組成物の施工方法の作用効果]
以上のセメントモルタル組成物の施工方法によって壁体が作製される。上記のセメントモルタル組成物の施工方法では、上述した本発明のセメントモルタル組成物を用いるため、得られる壁体の耐クラック性を向上させて、耐久性を高めることができる。したがって、躯体にひずみが生じても、クラックが発生しにくい。
以下に、本発明を実施例および比較例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
普通ポルトランドセメント、珪砂6号、シリカフューム(SILICA FUME UD 比表面積 18〜20m/g)、再乳化型粉末樹脂(Vinnapas RE−524Z)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、耐アルカリガラス繊維(6mm)、ポリカルボン酸系分散剤(ポリティー MX−300)を、表1に示す量で配合してセメントモルタル組成物を調製した。
このセメントモルタル組成物に、JIS R 5201の11.2(フロー値の測り方)に規定されるフロー値が、160〜170になる量の水を加えてJIS R 5201に規定されるモルタルミキサーを用い、3分30秒間混練して、混練物を得た。
Figure 2009234801
得られた混練物を、図1に示すような、躯体である合板11(縦;300mm、横;455mm)にスクリュー12によって張り付けたセメントボード13,13(デラクリート セメントボード)によって形成された目地14(目地間隔;2mm)に充填した。
次いで、図2に示すように、混練物を充填した目地14を塞ぐように、横幅102mmのガラス繊維テープ15(デラクリート ガラス繊維テープ)を、ガラス繊維テープ15の横幅の中心が目地に位置するようにセメントボード13,13に貼着した。
次いで、セメントボード13,13の表面およびガラス繊維テープ14の表面に、3mmの塗布厚になるように、上記混練物をコテで塗り付けて下地調整をした。
これにより得た試験体を、温度20℃、相対湿度60質量%で1日間養生した後、屋外に放置して、クラックの発生状況および硬化後の外観を調べた。その結果を表2に示す。
Figure 2009234801
(比較例1)
セメントモルタル組成物に分散剤を含有させなかったこと以外は実施例1と同様にして試験体を得て、クラックの発生状況を調べた。その結果を表2に示す。
分散剤を含有するセメントモルタル組成物を使用した実施例1では、30日間クラックが発生しなかった。
これに対し、分散剤を含有しなかったセメントモルタル組成物を使用した比較例1では、4日目でクラックが発生した。
これらの結果より、セメントモルタル組成物が分散剤を含有することにより、耐クラック性が向上することが判明した。
(実施例2)
実施例1のセメントモルタル組成物にドロマイトプラスター粉末10質量部をさらに含有させたこと以外は実施例1と同様にして試験体を得て、硬化後の外観を観察した。その結果を表2に示す。
ドロマイトプラスター粉末を含有しないセメントモルタル組成物を使用した実施例1では、表面が白くなった。
これに対し、ドロマイトプラスター粉末を含有するセメントモルタル組成物を使用した実施例2では、表面がセメント色になり白い変色は発生しなかった。
これらの結果より、セメントモルタル組成物がドロマイトプラスター粉末、すなわち、アルカリ土類水酸化物粉末を含有することにより、表面への白色物質の発生を抑制して、硬化物の表面の外観を良好にできることが判明した。
実施例および比較例において使用した、躯体である合板に張り付けたセメントボードを示す正面図である。 図1に示すセメントボードにガラス繊維テープを貼着した態様を示す正面図である。
符号の説明
11 合板(躯体)
12 スクリュー
13 セメントボード
14 目地
15 ガラス繊維テープ(繊維テープ)

Claims (5)

  1. 躯体に張り付けられたセメントボードの目地の処理および下地調整の一方または両方に用いられるセメントモルタル組成物であって、
    セメントと骨材と分散剤とを含有し、分散剤の含有量がセメント100質量部に対して0.05〜2.0質量部であることを特徴とするセメントモルタル組成物。
  2. シリカフュームを含有する請求項1に記載のセメントモルタル組成物。
  3. アルカリ土類水酸化物粉末を含有する請求項2に記載のセメントモルタル組成物。
  4. 第1のセメントモルタル組成物100質量部に対して10〜40質量部の水を混練して得た第1の混練物を、躯体に張り付けたセメントボードの目地に充填する工程と、
    前記第1の混練物を充填した目地を塞ぐようにセメントボードに繊維テープを貼着する工程と、
    セメントボード表面および繊維テープ表面に、第2のセメントモルタル組成物100質量部に対して10〜40質量部の水を混練して得た第2の混練物を塗り付けて下地調整する工程とを有するセメントモルタル組成物の施工方法であって、
    第1のセメントモルタル組成物および第2のセメントモルタル組成物の一方または両方が、請求項1〜3のいずれかに記載のセメントモルタル組成物であることを特徴とするセメントモルタル組成物の施工方法。
  5. 請求項4に記載のセメントモルタル組成物の施工方法により作製された壁体。
JP2008079067A 2008-03-25 2008-03-25 セメントモルタル組成物、セメントモルタル組成物の施工方法および壁体 Active JP5173514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079067A JP5173514B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 セメントモルタル組成物、セメントモルタル組成物の施工方法および壁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079067A JP5173514B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 セメントモルタル組成物、セメントモルタル組成物の施工方法および壁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234801A true JP2009234801A (ja) 2009-10-15
JP5173514B2 JP5173514B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41249244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079067A Active JP5173514B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 セメントモルタル組成物、セメントモルタル組成物の施工方法および壁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173514B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038373A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yoshino Gypsum Co Ltd 壁体及びその製造方法
WO2022243532A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Foamrox As A building element comprising a foam glass kernel coated with fiber cement and a method thereof
CN115385637A (zh) * 2021-05-25 2022-11-25 武汉塔牌华轩新材料科技有限公司 一种装配式建筑用低温超早强型套筒灌浆料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227958A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 電気化学工業株式会社 タイル用目地材
JP2000290055A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 下地調整用セメントモルタル組成物およびその施工方法
JP2006265083A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Ube Ind Ltd 水硬性組成物及びこれらのモルタルと硬化体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227958A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 電気化学工業株式会社 タイル用目地材
JP2000290055A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 下地調整用セメントモルタル組成物およびその施工方法
JP2006265083A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Ube Ind Ltd 水硬性組成物及びこれらのモルタルと硬化体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038373A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Yoshino Gypsum Co Ltd 壁体及びその製造方法
WO2022243532A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Foamrox As A building element comprising a foam glass kernel coated with fiber cement and a method thereof
CN115385637A (zh) * 2021-05-25 2022-11-25 武汉塔牌华轩新材料科技有限公司 一种装配式建筑用低温超早强型套筒灌浆料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5173514B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787187B2 (ja) 急硬補修モルタル及びそれを用いた補修方法
JP4725742B2 (ja) 水硬性組成物
JP5276974B2 (ja) 大型タイル接着材
JP2009263195A (ja) セメントモルタル組成物、セメントモルタル組成物の施工方法および壁体
KR20050072460A (ko) 건축 부재용 조인트 화합물 조성물 및 구조물 생산 방법
JP2007320783A (ja) 厚付けモルタル
EP2524960B1 (en) Admixture composition for a tile cement mortar and a tile cement mortar composition comprising the same
KR101862594B1 (ko) 벽면 미장용 시멘트계 모르타르 조성물.
KR20180060672A (ko) 건축재료용 조성물 및 이를 포함하는 건축재료
JP5302822B2 (ja) 壁体及びその製造方法
KR102224215B1 (ko) 균열 저항성 및 수축 저항성을 갖는 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 단면보수공법
JP5863991B2 (ja) 低風化性タイル用グラウト組成物
JP5173514B2 (ja) セメントモルタル組成物、セメントモルタル組成物の施工方法および壁体
JP6279608B2 (ja) 水硬化性混合物用の添加剤
JP5792056B2 (ja) 塗りモルタル
JP2007277017A (ja) タイル用接着剤
JP2019167273A (ja) 左官用モルタル
JP2000290055A (ja) 下地調整用セメントモルタル組成物およびその施工方法
JP2009215136A (ja) 水硬性組成物
JPH11199287A (ja) 急結材及び急結性吹付セメントコンクリート
JPH09208287A (ja) セメントモルタル組成物
JPH0313183B2 (ja)
JP2859013B2 (ja) セメントモルタル組成物
JP2002265249A (ja) 湿式吹付け用セメントモルタル
JP2001039755A (ja) 不陸調整用セメントモルタル組成物およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250