JP2007320783A - 厚付けモルタル - Google Patents

厚付けモルタル Download PDF

Info

Publication number
JP2007320783A
JP2007320783A JP2006150041A JP2006150041A JP2007320783A JP 2007320783 A JP2007320783 A JP 2007320783A JP 2006150041 A JP2006150041 A JP 2006150041A JP 2006150041 A JP2006150041 A JP 2006150041A JP 2007320783 A JP2007320783 A JP 2007320783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
aggregate
mass
construction
thickening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006150041A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Saeki
俊之 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2006150041A priority Critical patent/JP2007320783A/ja
Publication of JP2007320783A publication Critical patent/JP2007320783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 従来の厚付け用モルタルを使用しても一度で厚付けできる厚さには限界があるため、それ以上の厚さに施工するには、一旦施工したモルタル層が硬化してからその表面に再度モルタルを厚付け施工する方法が行われているが、この方法は手間がかかると共に、下地層の硬化を待つため工期が非常に長くかかる。また、施工層が厚くなると収縮ひび割れも発生し易くなる。本発明は、施工後のひび割れ発生や変形も抑制され、駆体への接着強度も高く、左官施工に適し、従来よりも大幅に厚い施工厚さを容易に確保できる厚付けモルタルを提供する。
【解決手段】 軽量骨材と普通骨材からなる細骨材又は軽量骨材からなる細骨材、ポルトランドセメント、アルミナセメント、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ金属炭酸塩、膨張材、増粘剤及び減水剤を含有してなる厚付けモルタル。
【選択図】 なし

Description

本発明は、主に左官工法によってモルタルやコンクリート系の構造物の修復に用いるのに好適なセメント系の厚付けモルタルに関する。
モルタルやコンクリート系構造物の補修は、補修対象箇所の劣化したモルタルやコンクリートをハツリ取り、その部分にセメント系モルタルを吹き付ける(吹き付け工法)か塗り付けて(左官工法)接着し、補修層を形成させて駆体との一体化を図っている。劣化が激しい場所やハツリ取る部分が深くなる補修箇所では必然的に補修層が厚くなるため、厚付けに適したセメント系モルタルが必要とされる。また、モルタルの厚付けを行うには、施工対象となる駆体の構造、施工位置、形状等の制約を受け難く、さらに表面仕上げも行い易いことから、左官施工が適している。一般に左官工法に用いるモルタルは、作業上余裕を持った可使時間が確保されている。このため、硬化に時間がかかり、増粘剤や樹脂等を配合して接着強度を高めても、施工モルタル層が厚くなるほど、変形、垂れ、剥落等が起こり易くなる。モルタル中の骨材量を減らせば単位容積質量が低下し、施工物の自重による剥落等のリスクを軽減できるが、厚みのある施工物では硬化後の乾燥収縮が大きく、ひび割れが起こり易くなる。また、使用する骨材を軽量骨材にし、単位容積質量を軽減させたモルタルも知られいる。(例えば、特許文献1参照。)この場合、自重による影響は軽減されるものの、限界があり、施工厚さが増すと、やはり垂れ、変形、剥落等を起こし易くなる。また、シリカフュームやフライアッシュ等のポゾラン反応性物質を配合したモルタルは、水密性が高まるので収縮によるひび割れの抑制には有効である。(例えば、特許文献2参照。)これに加えて、繊維及び再乳化粉末樹脂を配合することで駆体への接着強度も高まり、施工性が向上することも知られている。(例えば、特許文献3参照。)このようなモルタルでも、施工モルタル層がより厚くなると、垂れや剥落等が起こり易くなる傾向は依然残る。一方、カルシウムアルミネートや硫酸アルミニウム等の急結性成分を配合した補修用モルタルでは補修箇所への付着を主に瞬結性によっているため、施工物の垂れや変形等は生じ難い。(例えば、特許文献4参照。)しかし、この種のモルタルは一般に吹き付け工法に使用するものであり、モルタル注水後の可使時間が確保できないので左官工法には適さない。また、施工物の表面仕上げも殆どできない。このように、従前のモルタルでは、施工方法や施工物の付着性・保形性等の点で、一度の厚付け施工で形成できる厚さには限界があり、例えば天井下面へ安定して厚付けできる厚さは、厚付け施工に適したモルタルでも一般に5〜6cm程度が限界とされている。これ以上に厚く施工する必要がある場合は、左官工法で厚付け用のモルタルを施工し、この施工モルタル層が硬化した後、該硬化層表面に再度同様のモルタルを厚付けし、必要に応じてこの工程を繰り返し、所望の施工厚を確保する方法が行われている。
特開平11−268941号公報 特開平11−199297号公報 特開2001−322858号公報 特開2005−322858号公報
前記の如く、従来の厚付けモルタルを使用しても一度に厚付けできる厚さには限界があるため、それ以上の厚さに施工しようとすると、一旦施工したモルタル層が硬化してからその表面に再度モルタルを厚付け施工する方法が採用されているが、この方法は手間がかかると共に、下地層の硬化を待つため工期が非常に長くかかる。また、施工層が厚くなると乾燥収縮が大きくなりひび割れが発生し易くなる。本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、施工後のひび割れ発生や変形も抑制され、駆体への接着強度も高く、左官施工に適し、従来よりも大幅に厚い施工厚さが容易に確保できる厚付けモルタルの提供を課題とする。
本発明者は、課題解決のため鋭意検討を重ねた結果、細骨材に少なくとも軽量骨材を用い、ポルトランドセメントとアルミナセメントにアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ金属炭酸塩、膨張材、増粘剤及び分散剤を加えたモルタルが、従来以上の厚みで容易に厚付け施工が可能で、硬化前の変形、垂れ及び剥落といった現象も起こらず、また硬化時にひび割れに繋がるような大きな収縮も発生せず、且つ接着強度も高いモルタルが得られるという知見を得、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(3)で表す厚付けモルタルである。(1)軽量骨材と普通骨材からなる細骨材又は軽量骨材からなる細骨材、ポルトランドセメント、アルミナセメント、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ金属炭酸塩、膨張材、増粘剤及び減水剤を含有してなる厚付けモルタル。(2)軽量骨材が嵩比重0.05〜0.5の軽量骨材である前記(1)の厚付けモルタル。(3)さらに、ポリマーディスパージョン、再乳化型粉末樹脂、繊維の何れか1種又は2種以上を含有してなる前記(1)又は(2)の厚付けモルタル。
本発明によれば、左官施工に適し、従前以上の厚みに容易にかつ短時間で施工可能な、ひび割れ抵抗性や強度発現性にも優れた厚付けモルタルが得られる。
本発明の厚付けモルタルは、軽量骨材と普通骨材からなる細骨材又は軽量骨材からなる細骨材、ポルトランドセメント、アルミナセメント、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ金属炭酸塩、膨張材、増粘剤及び減水剤を含有したものである。
本発明の厚付けモルタルに使用するポルトランドセメントは、本モルタルの結合相形成の主要成分であり、例えば普通、早強、超早強又は中庸熱等の何れのポルトランドセメントでも用いることができる。コストや扱い易さの点からは普通ポルトランドセメントが好ましく、施工工事を短期間にする上では早強又は超早強ポルトランドセメントを使用するか早強又は超早強ポルトランドセメントと普通ポルトランドセメントを併用するのがより好ましい。
また、本発明の厚付けモルタルに使用するアルミナセメントは特に限定されず、何れのものでも使用するすることができる。アルミナセメントが配合されることにより厚付けしても施工後の垂れや変形を抑制することができ、施工物の保形性が向上する他、施工工期の短縮化が実現できる。アルミナセメントの配合量は、ポルトランドセメント100質量部に対し、0.5〜10質量部が好ましい。0.5質量部未満では従来以上の厚さで厚付けすると施工箇所によっては垂れや変形が起こることがある。また10質量部を超える配合量では可使時間を十分確保することが困難になり、左官施工に適し難くなったり、表面仕上げが行い難くなるので適当ではない。
本発明の厚付けモルタルは、細骨材として、軽量細骨材のみを用いるか、軽量骨材と普通骨材を併用するかの何れかとする。例えば施工箇所が天井部等では、厚付けすると施工物の自重による変形や剥落の可能性が高まるため、軽量骨材を使用し、モルタルの単位容積質量を軽減させる。モルタル耐久性を強化したい場合は軽量骨材と普通骨材を併用することが推奨される。後者の場合、軽量骨材と普通骨材を併用する場合の両者の使用割合は特に制限されないが、軽量骨材の使用割合を多くするに連れて該軽減効果は高くなり、普通骨材使用量を増すと耐久性が高まるので、施工目的と施工箇所によって適宜選定すれば良い。好ましくは、安定して厚付け施工性を確保し易いことから、細骨材に占める軽量骨材の割合を70容積%以上とする。使用する普通骨材は、モルタルやコンクリートに使用できるものなら何れのものでも良く、例えば川砂、海砂、山砂、砕砂等が挙げられる。また、本発明で使用する軽量骨材は、材種は特に限定されず、例えば、EVA炭酸カルシウム発泡骨材やスチレン発泡骨材などの有機材質系の軽量骨材、多孔質の火山礫を粉砕・整粒した天然軽量骨材、頁岩や流紋岩等の天然鉱石に必要により発泡助剤を加えて焼成された人工軽量骨材、産業副次生成物や廃棄物である例えば膨張スラグ、石炭灰、下水汚泥焼却灰、都市ゴミ焼却灰等を高温加熱して得られる副産軽量骨材等の無機材質の軽量骨材の何れでも良い。また、好ましくは、嵩比重が0.05〜0.5の軽量骨材を使用すると、モルタル容重軽減化を大きく図ることができるため、より厚付け施工に適したモルタルが得られ易くなる。嵩比重が0.05未満の軽量骨材では材料分離が抑制し難くなることがあるので適当ではない。また、嵩比重が0.5を超えるとモルタル容重軽減効果が弱くなる。本厚付けモルタルに用いる細骨材の配合量は、ポルトランドセメント100質量部に対し、3〜10質量部が好ましく、4〜9質量部がより好ましい。3質量部未満では施工後の水密性が得難く、ひびが入り易くなることがあり、10質量部を超えると強度発現性が低下することがある。
また本発明の厚付けモルタルに使用するアルカリ土類金属硫酸塩は、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムが挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。アルカリ土類金属硫酸塩を配合使用することにより厚付け施工性の改善作用がある。アルカリ土類金属硫酸塩の配合量は、ポルトランドセメント100質量部に対し、0.5〜5質量部が好ましく、1.5〜3質量部がより好ましい。アルカリ土類金属硫酸塩の配合量が0.5質量部未満では配合効果が得られないことがあり、また5質量部を超えてもそれ以上配合効果が向上しない。
また本発明の厚付けモルタルに使用するアルカリ金属炭酸塩は、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。アルカリ金属炭酸塩を配合使用することにより、アルミナセメント使用時のモルタルの凝結を円滑に進行させる作用がある。アルカリ金属炭酸塩の配合量は、ポルトランドセメント100質量部に対し、0.1〜1.5質量部が好ましく、0.3〜0.9質量部がより好ましい。アルカリ金属炭酸塩の配合量が0.1質量部未満では配合効果が得られないことがあり、また0.9質量部を超えてもそれ以上配合効果は向上しない。
また、本発明の厚付けモルタルに使用する膨張材は、モルタルやコンクリートに使用可能なものであれば特に限定されず、例えば、生石灰を有効成分とするものやカルシウムサルホアルミネートを有効成分とするものを挙げることができる。膨張材の配合により、主に乾燥収縮が抑制され、硬化後の形状寸法安定性が確保されると共に、ひび割れの発生を防ぐことができる。膨張材の配合量は、ポルトランドセメント100質量部に対し、0.5〜10質量部が好ましく、1〜8質量部がより好ましい。膨張材の配合使用量が2質量部未満では収縮抑制が十分できず、施工厚みが増すとひび・亀裂が発生することがある。また10質量部を超えると過膨張を起こす虞があるので適当ではない。
また、本発明の厚付けモルタルに使用する増粘剤は、モルタル又はコンクリートで使用できるものなら何れのものでも良く、例えば水溶性セルロース誘導体やポリビニルアルコール類を挙げることができる。特に、水溶性セルロース誘導体は一般に保水作用も強いため、施工後のモルタル表面が一定時間湿潤性を保ち、左官施工による表面仕上げが行い易くなることから好ましい。水溶性セルロース誘導体は、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸エステル等が挙げられる。増粘剤の配合により、左官施工時の施工対象駆体への付着性を強化することができ、またモルタル垂れの抑止や硬化時の乾燥ひび割れや剥離を抑制できる。増粘剤の配合量は、ポルトランドセメント100質量部に対し、0.2〜1質量部が好ましく、0.2質量部未満では付着性が弱くなり、厚付けが困難になることがある。また1質量部を超えると高粘性になり過ぎて、左官施工に適し難くなることがある。
また、本発明の厚付けモルタルで使用する減水剤は、モルタル又はコンクリートで使用できるものなら何れでも良く、単に減水剤と称されているものの他、例えば高性能減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、流動化剤、分散剤と称されるものを用いることができる。成分的には、ナフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、リグニンスルホン酸系又はポリカルボン酸系等の各減水剤を例示することができる。この中でもナフタレンスルホン酸系の減水剤は増粘剤との併用でも減水作用が低減され難いので好ましい。減水剤の配合により施工性に支障を及ぼさずに単位水量を下げて強度向上が図れることに加え、均質な配合物を製造し易くなる。減水剤の配合量は、ポルトランドセメント100質量部に対し、0.1〜1.5質量部が好ましく、0.2〜1.3質量部がより好ましい。0.1質量部未満では配合効果が十分得られないことがあり、また1.5質量部を超えると硬化遅延を起こすことがある。
また、本発明の厚付けモルタルは、前記成分に加えて、ポリマーディスパージョン、再乳化型粉末樹脂、繊維の何れか1種又は2種以上を配合されたものであるのが好ましい。
本発明の厚付けモルタルで使用できるポリマーディスパージョンや再乳化形粉末樹脂は、セメント、モルタル又はコンクリートで使用できるものなら何れのものでも良い。例えば、JIS A 6203で規定されたポリマーディスパージョンや再乳化型粉末樹脂が使用できる。より具体的にはポリマーディスパージョンとして、ポリアクリル酸エステル、スチレンブタジエン、エチレン酢酸ビニル等を例示でき、また、再乳化型粉末樹脂として、酢酸ビニル/バーサチック酸ビニルエステル、酢酸ビニル/バーサチック酸ビニル/アクリル酸エステル等を有効成分とする粉末状樹脂を例示できる。ポリマーディスパージョン又は/及び再乳化型粉末樹脂を配合することで、コンクリート系構造体への付着性がより高まり、また遮水性が大幅に向上する。ポリマーディスパージョンや再乳化型粉末樹脂の配合使用量は、ポルトランドセメント100質量部に対し、固型分換算で0.02〜0.7質量部が好ましい。尚、この配合使用量は、ポリマーディスパージョンと再乳化型粉末樹脂を併用する場合はその合計使用量とする。ポリマーディスパージョンや再乳化型粉末樹脂の配合使用量が0.02質量部未満では配合効果が殆ど得られない。また0.7質量部を超えるとスランプフローが低下し過ぎて施工作業性が低下するので適当ではない。
また、本発明の厚付けモルタルで使用できる繊維は、モルタル又はコンクリートで使用できる非水溶性の繊維なら何れのものでも良く、例えば、アクリル、ビニロン、アラミド、ポリプロピレン又はポリエチレン等の高分子繊維、炭素繊維、耐アルカリ性ガラス繊維、ステンレス繊維等を挙げることができる。繊維を配合使用することで、増粘成分又はポリマーや樹脂成分の配合量を増さなくても厚付け性が高まり、ひび割れ抑制が強化される。繊維の配合使用量はポルトランドセメント100質量部に対し、0.1〜0.5質量部が好ましい。0.1質量部未満では配合効果が殆ど得られない。また0.5質量部を超えると注水後の混練作業で均質なモルタル組成物が得難くなったり、施工作業性が低下することがある。
また、本発明の厚付けモルタルは、本発明の効果を喪失させない範囲で前記以外の成分が配合されたものであっても良い。このような成分として、例えば高炉スラグや下水汚泥溶融スラグ等の潜在水硬性物質、石炭灰やシリカフューム等のポゾラン反応性物質、空気連行剤、消泡剤、収縮低減材、防錆剤、白華防止剤、撥水剤、顔料等を挙げることができる。
本発明の厚付けモルタルの製造方法は特に限定されず、一般的なセメント系モルタルと概ね同様の方法で製造できる。一例を示すと、市販のモルタルミキサーに前記のような配合範囲で使用材料を一括投入し、注水して混合すれば良い。水の配合量は、非液体状の全使用材料の配合量合計100質量部に対し、14〜18質量部が推奨される。14質量部未満では均質なモルタル組成物が製造上得難くなったり、水和反応に必要な水分が不足することもある。また18質量部を超えると強度発現性の低下に加え、厚付け施工性も低下し易くなるので適当ではない。
以下、実施例により本発明を具体的に詳しく説明するが、本発明はここで表す実施例に限定されるものではない。
[モルタルの作製] 次に表すA1〜A3、B1〜B4、C1〜C3、D、E、F1〜F4、G1〜2及びH1〜3から選定される材料と水を、表1に表した配合量となるようホバートミキサに投入し、温度約20℃湿度80%の環境下で3分間混練し、モルタル(本発明品1〜16、参考品21〜28)を作製した。
A1;普通ポルトランドセメント(太平洋セメント株式会社製)
A2;早強ポルトランドセメント(太平洋セメント株式会社製)
A3;アルミナセメント(太平洋マテリアル株式会社製)
B1;II型無水石膏
B2;硫酸マグネシウム
B3;硫酸アルミニウム(濃度20%の水溶液)
B4;炭酸リチウム
B5;炭酸ナトリウム
C1;生石灰系膨張剤(商品名「太平洋エクスパン」、太平洋マテリアル株式会社製)
C2;カルシウムサルファアルミネート系膨張剤(商品名「デンカCSA20」、電気化学工業株式会社製)
C3;カルシウムサルファアルミネート系膨張剤(商品名「太平洋ジプカル」、太平洋マテリアル株式会社製)
D;ヒドロキシプロピルメチルセルロース(商品名「90SH−4000」、信越化学工業株式会社製)
E1;ナフタレンスルフォン酸系高性能減水剤(商品名「マイティ100」、花王株式会社製)
E2;ポリカルボン酸系高性能AE減水剤(商品名「コアフローNF−200」、太平洋マテリアル株式会社製)
F1;普通細骨材(山砂、粒径0.15〜0.6mm、F.M.=1.52)
F2;無機材質系軽量細骨材(EVA−炭酸カルシウム発泡体、嵩比重0.13、粒径1〜2mm)
F3;無機材質系軽量細骨材(商品名「太平洋パーライト」、嵩比重0.17、最大粒径0.15mm、太平洋マテリアル株式会社製)
G1;スチレンブタジエン系ポリマーディスパージョン(商品名「太平洋CX−B」、太平洋マテリアル株式会社製)
G2;アクリルスチレン系再乳化粉末樹脂(商品名「ヴィナパスLL512」、旭化成ケミカルズ株式会社製)
H1;アクリル繊維(長さ約12mm)
H2;製鋼スラグ粉末(BET比表面積1.5m2/g)
H3;シリカフューム(BET比表面積20m2/g)
Figure 2007320783
[左官施工性の評価] 作製したモルタルについて、次の方法により左官施工性を評価した。評価結果は表2に表す。
100×100×15cmのコンクリート平板を、100×15cmの一面を底面にして地面に垂直に設置した。設置したコンクリート平板の100×100cmの片面に、市販の金鏝で前記の如く作製したフレッシュ状態のモルタルを塗り付け、塗り付けたモルタルを硬化させた上に新たに重ね塗りすることは行わずに、厚さ約4cmのモルタル層を作製した。これを温度約20℃湿度60%の環境下に1時間放置し、塗り付けたモルタルの垂れの有無発生を目視で確認した。また、1時間放置後に塗り付けたモルタル表面を新たにモルタルを加えずに、金鏝で均し、表面仕上げを試みた。垂れや剥落も見られず、施工1時間後も施工表面に湿潤性が維持されて実質平滑な表面に仕上げることができ、且つ施工に使用した金鏝に付着残存するモルタルが殆ど見られなかったものを、左官施工性「良好」と判断し、それ以外の状況になったものは全て左官施工性「不良」と判断した。
Figure 2007320783
[厚付け性の評価] 作製したモルタルについて、次の方法により左官施工による厚付け性を評価した。評価結果は表2に表す。
160×300×60mmのコンクリート平板を、160×300mmの一方の面を底面に水平に設置し、もう一方の面上に、外寸160×155×100mmで内寸140×135×100mmのステンレス製中空型枠(140×135mmの両面開口)を140×135mmの一方の面を底面として設置した。次いで、前記作製したモルタルを型枠内に入れ、途中硬化させて新たなモルタルを重ね塗ることなく、金鏝でコンクリート平板上に厚さ100mmに塗り付けた。塗り付け完了後直ちに、型枠を設置したままコンクリート平板を持ち上げて、180度反転させて逆さにした。逆さにして120分以内に、塗り付けたモルタルの垂れや剥がれ落ちが目視で確認されず、モルタルがコンクリート平板に接着担持されていたものを厚付け性が「良好」と判断し、それ以外の状況になったものは全て、厚付け性「不良」と判断した。
[施工物の経時状態評価] 前記の厚付け性の評価で、コンクリート平板に塗り付けたモルタルの垂れや剥がれ落ちが見られなかったものに対し、300×60mmの一面を底面としてモルタルを塗り付けた状態で7日間温度約20℃湿度60%の環境下に静置させた。静置後、平板上の施工物の表面を目視で観察し、ひび割れ発生の有無を確認した。その結果を表2に表す。
[モルタル硬化性状の評価] 作製したモルタルの圧縮強度を次の方法で調べた。結果は表2に表す。
フレッシュ状態のモルタルを成形型枠に充填し、温度20℃、湿度80%の恒温恒湿槽で48時間養生後脱型し、直径5cm、長さ10cmの円柱状供試体を作製した。得られた供試体は20℃、湿度60%の恒温恒湿槽で養生を行い、材齢7日及び28日の供試体に対し、JIS A 1108の方法に準拠して圧縮強度を測定した。
表2より、本発明品は何れも施工性が良く、従来以上の厚さで厚付けでき、また硬化後もひび割れが見られず、強度発現性も高いことがわかる。これに対し、本発明外の参考品では従来以上の厚みで厚付けが実質不可能か、厚付けできたものでも強度発現性が著しく低くなるなど実用性に欠けるモルタル施工物しか得られないことがわかる。
本発明の厚付けモルタルは、壁面や天井面等の塗り施工用の材料やモルタル・コンクリート構造体の補修用材料として使用できる他、モルタル・コンクリート製或いはモルタル・コンクリート以外の材質からなる構造物の充填材などにも使用できる。

Claims (3)

  1. 軽量骨材と普通骨材からなる細骨材又は軽量骨材からなる細骨材、ポルトランドセメント、アルミナセメント、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ金属炭酸塩、膨張材、増粘剤及び減水剤を含有してなる厚付けモルタル。
  2. 軽量骨材が嵩比重0.05〜0.5の軽量骨材である請求項1記載の厚付けモルタル。
  3. さらに、ポリマーディスパージョン、再乳化型粉末樹脂、繊維の何れか1種又は2種以上を含有してなる請求項1又は2記載の厚付けモルタル。
JP2006150041A 2006-05-30 2006-05-30 厚付けモルタル Pending JP2007320783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150041A JP2007320783A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 厚付けモルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150041A JP2007320783A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 厚付けモルタル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007320783A true JP2007320783A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38853912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150041A Pending JP2007320783A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 厚付けモルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007320783A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155192A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Taiheiyo Materials Corp 軽量モルタル
JP2009155191A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Taiheiyo Materials Corp 軽量プレミックスモルタル
JP2009161388A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Taiheiyo Materials Corp 高流動軽量モルタル組成物
JP2010150075A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Taiheiyo Materials Corp 大型タイル接着材
JP2012082306A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Taiheiyo Cement Corp グラウト及びその製造方法
JP2012140264A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Materials Corp 建築下地用セメントモルタル
JP2014012621A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Taiheiyo Material Kk 弾性接着材
JP2014058437A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2015000820A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JP2019099454A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
CN110963757A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 镇江苏博特新材料有限公司 一种免支模厚涂覆型水泥基修补砂浆及其施工方法
JP7437207B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-22 太平洋マテリアル株式会社 強化コンクリート用モルタル及び強化コンクリートの補強方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140862A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 菊水化学工業株式会社 モルタル組成物
JPS61281083A (ja) * 1985-06-04 1986-12-11 恒和化学工業株式会社 超厚付け塗材
JPH04149054A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 軽量コンクリート補修用セメント組成物
JPH11199297A (ja) * 1997-12-26 1999-07-27 Nippon Kasei Kk 厚付用モルタル組成物
JPH11322400A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Mitsubishi Materials Corp 低収縮性超速硬性セメント組成物
JP2005082434A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 補修用モルタル
JP2006008421A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Univ Nihon 断面補修用非流動性モルタル組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140862A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 菊水化学工業株式会社 モルタル組成物
JPS61281083A (ja) * 1985-06-04 1986-12-11 恒和化学工業株式会社 超厚付け塗材
JPH04149054A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 軽量コンクリート補修用セメント組成物
JPH11199297A (ja) * 1997-12-26 1999-07-27 Nippon Kasei Kk 厚付用モルタル組成物
JPH11322400A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Mitsubishi Materials Corp 低収縮性超速硬性セメント組成物
JP2005082434A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 補修用モルタル
JP2006008421A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Univ Nihon 断面補修用非流動性モルタル組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155192A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Taiheiyo Materials Corp 軽量モルタル
JP2009155191A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Taiheiyo Materials Corp 軽量プレミックスモルタル
JP2009161388A (ja) * 2007-12-29 2009-07-23 Taiheiyo Materials Corp 高流動軽量モルタル組成物
JP2010150075A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Taiheiyo Materials Corp 大型タイル接着材
JP2012082306A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Taiheiyo Cement Corp グラウト及びその製造方法
JP2012140264A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Taiheiyo Materials Corp 建築下地用セメントモルタル
JP2014012621A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Taiheiyo Material Kk 弾性接着材
JP2014058437A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2015000820A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JP2019099454A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP7141195B2 (ja) 2017-12-06 2022-09-22 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
CN110963757A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 镇江苏博特新材料有限公司 一种免支模厚涂覆型水泥基修补砂浆及其施工方法
CN110963757B (zh) * 2018-09-29 2021-12-17 镇江苏博特新材料有限公司 一种免支模厚涂覆型水泥基修补砂浆及其施工方法
JP7437207B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-22 太平洋マテリアル株式会社 強化コンクリート用モルタル及び強化コンクリートの補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007320783A (ja) 厚付けモルタル
JP5273761B2 (ja) 高耐久性断面修復材
JP4787187B2 (ja) 急硬補修モルタル及びそれを用いた補修方法
JP6223813B2 (ja) モルタル組成物
RU2662741C2 (ru) Состав изоляционного строительного раствора
JP5939776B2 (ja) 補修用モルタル組成物
JP6647885B2 (ja) 耐食性モルタル組成物
JP5276974B2 (ja) 大型タイル接着材
JP5883640B2 (ja) 重量ポリマーセメントモルタル
KR102224215B1 (ko) 균열 저항성 및 수축 저항성을 갖는 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 단면보수공법
JP2009096657A (ja) 左官用セメントモルタル
JP2007176740A (ja) 厚付けモルタル
JP5957944B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法
JP5041521B2 (ja) 高強度修復材
JP2009084092A (ja) モルタル質修復材
JP2007277017A (ja) タイル用接着剤
JP5792056B2 (ja) 塗りモルタル
JP2019167273A (ja) 左官用モルタル
JP6641083B2 (ja) タイル施工方法及び外壁タイル張り構造
JP2006306646A (ja) アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP2011136863A (ja) 超高強度グラウト組成物
JP5164201B2 (ja) 低温用軽量モルタル
JP5723593B2 (ja) 建築用目地材
JP7350425B2 (ja) 高耐久性グラウト組成物
JP2009215136A (ja) 水硬性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111013