JPH04149054A - 軽量コンクリート補修用セメント組成物 - Google Patents

軽量コンクリート補修用セメント組成物

Info

Publication number
JPH04149054A
JPH04149054A JP2270380A JP27038090A JPH04149054A JP H04149054 A JPH04149054 A JP H04149054A JP 2270380 A JP2270380 A JP 2270380A JP 27038090 A JP27038090 A JP 27038090A JP H04149054 A JPH04149054 A JP H04149054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
repairing
lightweight concrete
cellulose
lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096473B2 (ja
Inventor
Toshio Mihara
三原 敏夫
Takanori Yamagishi
隆典 山岸
Akio Takahashi
高橋 秋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP27038090A priority Critical patent/JP3096473B2/ja
Publication of JPH04149054A publication Critical patent/JPH04149054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096473B2 publication Critical patent/JP3096473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軽量コンクリートの補修に使用されるセメン
ト組成物に関する。なお、本発明における軽量コンクリ
ートとは、気泡及び/又は軽量骨材を含むモルタル・コ
ンクリート等の総称をいう。
〔従来の技術〕
コンクリートにガス泡や気泡あるいは軽量骨材を混入し
た軽量コンクリートは、断熱部材や構造部材として広く
普及しており、中でも、ALCと呼ばれる10気圧・1
80°C程度で加圧水熱合成された軽量コンクリート製
品は、建築分野において大量に使用されている。
これら軽量コンクリ−1・部材のほとんどは工場で製造
されるか、保管や搬送途中等に部材の一部が損傷し補修
を必要とする場合か多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
補修材料に要求される性能には、工期短縮のための急硬
性や補修部分のひび割れを防ぐための寸法安定性などが
挙げられるか、従来これらの性能を十分に満足する材料
は開発されていなかった。
本発明者らは、係る現状に鑑み種々検討を重ねた結果、
特定の組成物か軽量コンクリート用補修材料として好適
であることを見出し本発明を完成したものである。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、セメント、カルシウムフロロアルミネ
ートと無機硫酸塩を有効成分としてなるセメント急硬材
、シリカヒユーム、セルロース物質及び軽量骨材を含有
してなることを特徴とする軽量コンクリート補修用セメ
ント組成物である。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明で使用されるセメントとは、補修材として施工後
に軽量コンクリート躯体と一体化し、強度を負担するも
ので、旧躯体と連続層を長期的に形成するものである。
その例を挙げれば、普通・白色・早強・超早強・中庸熱
・耐硫酸塩等の各種ポルトランドセメント、及びこれら
のポルトランドセメントに高炉スラグ、フライアッシュ
等を混合した各種混合セメント等である。
これらのうち、白色ポルトランドセメントは、軽量コン
クリートが着色されている場合、同色に着色することが
できるので好ましいものである。
本発明で使用するカルシウムフロロアルミネートは、石
灰質物質、アルミナ質物質及びフッ化物を主成分とする
各原料を、焼成物中のCaO1A1203及びCaF 
2のモル比が、CaOを1とするとAl2O3が0.6
5〜1.5 、CaF2か0.01〜0.32になるよ
うな割合に配合し、1..200°C以上に加熱するこ
とにより得られる。
このようなカルシウムフロロアルミネートを製造する際
の加熱方法としては、電気炉もしくはロータリーキルン
などを使用し、溶融又は焼成することか挙げられ、溶融
・焼成時間は特に限定されるものではない。溶融・焼成
物の冷却方法についても特に限定されるものではなく、
例えば水や高圧空気などによる急冷や、放置による徐冷
なといずれの方法をも採用することができる。実用的に
は、さらに粉砕や分級を行って、その比表面積をブレー
ンで1,000〜8,000 al/gにすることか好
ましい。
カルシウムフロロアルミネートは、結晶質、非晶質又は
それらの共存物を問わず使用可能であり、これらの生成
過程で混入する他の成分や不純物の存在も特に限定され
るものではない。特に工業プロセスを考えた場合、他の
成分として工業原料より混入が予想される、5102、
Fe2e3、TiO□、MgO及び803等の混入量は
カルシウムフロロアルミネート中、通常、20重量%未
満であれば、カルシウムフロロアルミネートの特性を損
なうものではない。
本発明で使用される無機硫酸塩は、アルカリ金属又はア
ルカリ土類金属の硫酸塩のことを意味し、例えば、無水
、半水並びに三水の硫酸カルシウムが好ましいものとし
て挙げられ、その中でも■型無水セッコウのような難溶
性又は不溶性のものがより好ましい。
無機硫酸塩の使用量は、カルシウムフロロアルミネート
100重量部に対して、50〜300重量部が好ましく
、100〜200重量部か特に好ましい。50重量部未
満では強度発現が十分でなく、300重量部を越えると
経済的に不利なばかりか、本発明のセメント組成物の寸
法安定性か悪くなる恐れかある。
本発明では、カルシウムフロロアルミネートと無機硫酸
塩を有効成分とする混合物をセメント急硬材と称し、本
発明のセメント組成物の初期強度の発現を高めるもので
ある。セメント急硬材の使用量は、セメント100重量
部に対して5〜50重量部が好ましい。5重量部未満で
は初期強度の発現か不十分であり、50重量部を越える
と寸法安定性か悪くなる。
本発明で使用されるシリカヒユームとは、シリカフラワ
ー、シリカダスト又はマイクロシリカ等とも呼ばれるも
のであって、金属シリコンやフェロシリコン製造時に副
生ずるいわゆる産業副産物がその一例である。
さらに説明すると、金属シリコンやフェロシリコンは、
原料としてのけい石又は高純度の石英、鉄くず及び還元
剤としてのカーボン又は石炭等を、電気炉で2.000
°Cに近い高温まで上昇させて製造されるか、この際、
発生する中間生成物としてのSin、がガス化して一部
が空中に飛散し、排気ダクトの中で酸化され、SiO□
として集塵機で回収された、超微粒子で球形のものかシ
リカヒユームである。
シリカヒユームの化学成分は、使用する原料、製造方法
あるいは主製品の種類等により変動するが、主成分は非
晶質のSiO□であり、SiO□分は80%以上が好ま
しく、87%以上かより好ましい。また、比重は2.1
〜2.2程度、かさ密度は250〜300kg / r
n”程度、粉末度は15.000〜25.000rrf
/kg程度、平均粒径は0.1〜0.2μ程度(粉体工
学会誌Vol 26Nα71989 p32)であり、
本発明では、これらの数値から大きくはずれるもの以外
は全て使用可能である。
シリカヒユームの使用量は、セメント100重量部に対
して、1〜15重量部特に5〜10重量部か好ましい。
1重量部未満では下地軽量コンクリートとの付着強度か
不十分となり、一方、15重量部を越えると、収縮か大
きくなり寸法安定性か悪くなる。
本発明で使用されるセルロース物質とは、木材や綿の繊
維成分であるセルロースに各種置換基を導入したセルロ
ースエーテルであり、具体的には、メチルセルロース(
MC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC) 、ヒ
ドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)及びヒド
ロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等が挙げ
られる。セルロース物質は、その重合度が200以上の
ものか好ましく、重合度が200未満では、増粘効果(
粘稠性付与効果)か不十分となる恐れかある。セルロー
ス物質は市販品として容易に入手することか可能である
セルロース物質の使用量は、セメント100重量部に対
して0.1〜2重量部か好ましい。この範囲外では本発
明のセメント組成物の施工性か損なわれる。
本発明で使用される軽量骨材としては、火山れき・火山
砂・軽石のような天然品、黒耀石焼成品・真珠岩焼成品
・発泡スチロール粉粒体のような人工島、石炭殻・膨張
スラブのような副産品及び各種軽量骨材の表面を他のも
ので覆った表面加工品のうち、一種または二種以上を使
用することができる。
軽量骨材の使用量は、セメント100重量部に対して1
〜15重量部が好ましい。1重量部未満では、セメント
組成物の単位容積重量か大きくなり過ぎ、一方、15重
量部を越えるとセメント組成物の圧縮強度の低下が著し
くなる。
本発明のセメント組成物の凝結が早くて必要な作業時間
がとれなかったり、凝結時間が長過ぎたりする場合には
、凝結調節剤を使用することかできる。
凝結調節剤としては、クエン酸・酒石酸・グルコン酸・
コハク酸及びマレイン酸等の有機酸やそれらの塩類、炭
酸ナトリウムや炭酸カリウムなとの炭酸アルカリ、炭酸
水素アルカリ、リン酸類やそれらの塩類、ホウ酸、ホウ
酸アルカリ、アルミン酸アルカリ、ケイフッ化物、でん
粉、糖類及びアルコール類等やそれらの混和物が挙げら
れる。
凝結調節剤の使用量は、セメント100重量部に対して
、通常0.5〜3重量部程度である。
また、本発明では、その他の各種添加剤を併用すること
も可能であり、その例を挙げれば、ガラス繊維、カーボ
ン繊維、ビニロン繊維及び鋼繊維等の繊維、ポリマーエ
マルジョン、着色剤、減水剤、A8減水剤、流動化剤、
AE剤、防錆剤、保水剤、発泡剤、起泡剤、防凍剤、塩
化カルシウムや水酸化カルシウムなどのカルシウム塩等
である。
本発明のセメント組成物の混合装置としては、特に制限
されるものではなく、例えば、傾胴ミキサー、オムニミ
キサー(千代田技研工業社製)、■型ミキサー、ヘンシ
ェルミキサー及びナウターミキサ−等を挙げることかで
きる。また、各材料の混合方法には特に制限はなく、各
々の材料を施工等に混合してもよいし、予め一部もしく
は全部を混合しておいても差支えない。
本発明のセメント組成物の実際の施工方法については、
従来のコンクリートの施工法に準拠すればよく、コテ塗
り・吹き付け・ローラー塗布等いずれの方法も使用可能
である。また施工後にシート養生や散水養生等を行なう
ことは、本発明のセメント組成物の強度発現をさらに良
好なものとする。
〔実施例〕
以下実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 市販炭酸カルシウムと市販アルミナと試薬特級のフッ化
カルシウムを混合し、白金ルツボ中、電気炉を使用して
1,700℃、2時間焼成した後水中に投入して急冷し
、得られた焼成物を88μ以下に粉砕した。焼成物の分
析結果を第1表に示す。
第 表 次に第1表の焼成物の粉砕物を用いて、第2表に示す配
合のコンクリートを調製し、作業時間、付着強度、寸法
安定性、作業性を評価した。それらの結果を第2表に示
す。
なお、W/Cは40%とし、また使用材料および試験方
法は次のとおりとした。
(使用材料) セ  メ  ン  ト : アンデスセメント社製普通ポ ルトランドセメント 無機硫酸塩:■型無水セッコウ、ブレーン5、900a
l/ g 日本重化学工業社製、5in2含 有量90% セルロース物質:電気化学工業社製、商品名[デンカス
タビライト」、主 成分メチルセルロース 材ニジラスバルーン、三機工業社 製、商品名「サンキライトY0 4」 凝結調節剤ニゲルコン酸ナトリウム、(試薬) 骨 量 シリカヒユーム 軽 (試験方法) (1)作業時間 容器(500ccのビーカー)に練り上りのコンクリー
トを入れ、横にしても流れなくなる時間を測定した。
(2)付着強度 JIS A 6916の方法に準じて、付着強さを測定
した。但し、試験用基板としてlOloXlOのALC
板を使用し、養生条件は20°C160%RHである。
(3)寸法変化 4x4x16anの供試体を作製し、JIS A 11
29に従い、ダイヤルゲージを用いて長さ変化率を測定
した。
(4)作業性 混練直後の材料のコテ塗り性を評価した。
○・・・・・・コテ伸びが良く、しかも軽く塗れる状態
△・・・・・・○と×の中間。
×・・・・・・コテで伸ばしづらく、かなり力を入れな
いと塗り難い状態。
実施例2 ALC板外壁(電気化学工業株式会社青海工場内)の損
傷部(10cmX 5crnx 3cm(深さ乃に実験
N01−6の補修材を充填した。施工時の気温は5°C
であった。施工後4時間に硬化か確認され、2年経過後
においても剥離やひびわれ等の異常は認められていない
〔発明の効果〕
本発明によれば、早期の強度発現性及び寸法安定性に優
れた軽量コンクリート補修用セメント組成物か得られる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セメント、カルシウムフロロアルミネートと無機硫
    酸塩を有効成分としてなるセメント急硬材、シリカヒュ
    ーム、セルロース物質及び軽量骨材を含有してなること
    を特徴とする軽量コンクリート補修用セメント組成物。
JP27038090A 1990-10-11 1990-10-11 軽量コンクリート補修用セメント組成物 Expired - Fee Related JP3096473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27038090A JP3096473B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 軽量コンクリート補修用セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27038090A JP3096473B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 軽量コンクリート補修用セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149054A true JPH04149054A (ja) 1992-05-22
JP3096473B2 JP3096473B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=17485453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27038090A Expired - Fee Related JP3096473B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 軽量コンクリート補修用セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096473B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176740A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Taiheiyo Material Kk 厚付けモルタル
JP2007320783A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Taiheiyo Material Kk 厚付けモルタル
KR100807761B1 (ko) * 2007-04-27 2008-02-28 주식회사 콘크리닉 알파형반수석고를 이용한 시멘트조성물 및 이를 이용한시공방법
KR100921164B1 (ko) * 2007-01-12 2009-10-13 니치하 가부시키가이샤 내력 벽면재 및 이의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176740A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Taiheiyo Material Kk 厚付けモルタル
JP2007320783A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Taiheiyo Material Kk 厚付けモルタル
KR100921164B1 (ko) * 2007-01-12 2009-10-13 니치하 가부시키가이샤 내력 벽면재 및 이의 제조방법
KR100807761B1 (ko) * 2007-04-27 2008-02-28 주식회사 콘크리닉 알파형반수석고를 이용한 시멘트조성물 및 이를 이용한시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3096473B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0809613B1 (en) Fly ash cementitious material
US7682448B2 (en) High compressive strength silica mortar and manufacturing method thereof
US11873262B2 (en) Inorganic binder system comprising blast furnace slag and solid alkali metal silicate
JP3105518B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4462466B2 (ja) 無収縮モルタル組成物及び速硬性無収縮モルタル組成物
EP0553131B1 (en) Method for improving the activation of latently hydraulic basic blast-furnace slag in the production of a building material
JP3096470B2 (ja) 急硬性aeコンクリート組成物
JP3096473B2 (ja) 軽量コンクリート補修用セメント組成物
JP3150164B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
KR20040017144A (ko) 경량콘크리트 및 그 제조 방법
JP3124578B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3105224B2 (ja) セメント混和剤
KR20210122500A (ko) 지오폴리머 또는 지오폴리머 복합체의 제조방법
JP3032269B2 (ja) セメント組成物
JP3032270B2 (ja) コンクリート補修用吹付け材及びそれを用いたコンクリートの補修工法
JP3358689B2 (ja) 耐火被覆材組成物及びそれを用いた耐火被覆方法
JP2899036B2 (ja) 繊維補強用セメント混和材及び繊維補強用セメント組成物
JP2928312B2 (ja) 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法
JP2925611B2 (ja) 水硬性組成物
JP2503235B2 (ja) 硬化促進材
JP2983706B2 (ja) 遠心力成形体
JPH04338142A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2021155229A (ja) 繊維補強モルタル組成物及び繊維補強モルタル
KR20230040001A (ko) 다성분계 분체 및 이에 적합한 고성능 활성화제를 이용한 무시멘트 조성물
JP2022142866A (ja) 繊維補強モルタル組成物及びそのモルタル

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees