JP2009234705A - 用紙供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙供給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234705A
JP2009234705A JP2008081837A JP2008081837A JP2009234705A JP 2009234705 A JP2009234705 A JP 2009234705A JP 2008081837 A JP2008081837 A JP 2008081837A JP 2008081837 A JP2008081837 A JP 2008081837A JP 2009234705 A JP2009234705 A JP 2009234705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sensor
guide
cassette
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008081837A
Other languages
English (en)
Inventor
Tooru Hamaguchi
徹 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2008081837A priority Critical patent/JP2009234705A/ja
Publication of JP2009234705A publication Critical patent/JP2009234705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】用紙カセットの状態を使用者に報知することができる用紙供給装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】ガイド52に接触している用紙1を検出する第1センサ38と、用紙1を用紙カセット50からピックアップする側に用紙1を検出する第2センサ40と、を備えており、第1センサ38及び第2センサ40の検出結果に基づいて用紙カセット50の状態が機構制御回路30により判定される。そして、機構制御回路30の判定結果が液晶表示器32により報知される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、用紙を収容する用紙カセットを備えた用紙供給装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部に供給する用紙を収容する用紙カセットと、を備えている。この用紙カセットは、内部で用紙を位置決めするために、サイドガイドと、エンドガイドと、を備えている。これらのガイドは、種々の大きさの用紙が収容できるように可動式になっている。
ここで、下記特許文献1には、エンドガイドに接点と板ばねとを用い、用紙がエンドガイドに接触しているか否かを検出する技術が開示されている。また、下記特許文献2には、サイドガイドに用紙センサを設け、用紙がサイドガイドに接触しているか否かを検出する技術が開示されている。
実開昭64−009925号公報 特開2007−008680号公報
ところで、上記各特許文献に記載された従来技術によれば、各ガイドが可動式な構造であるために、ガイド自体の位置がずれている場合であっても、その位置ずれしたガイドに用紙が接触している限り、異常を検出することができないことになる。このような状況で、用紙カセットに収容された用紙のピックアップローラによるピックアップを実行した場合、ガイドが位置ずれしていることに伴い用紙も位置ずれしているため、用紙が適切にピックアップされずに、ジャムの表示がなされる。そして、使用者が用紙カセットを引き出し、あるいは画像形成部のカバーを開けて確認しても、ジャムした用紙が見つからず、ガイド(特に、エンドガイド)の位置ずれが生じていることに気がつかないことが多い。
そこで、本発明は、用紙カセットの状態を使用者に報知することができる用紙供給装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本願第1発明は、用紙を位置決めする可動式のガイドを設けた用紙カセット、を備えた用紙供給装置であって、前記ガイドに接触している用紙を検出する第1検出部と、前記用紙カセットから用紙をピックアップする側で用紙を検出する第2検出部と、前記第1検出部及び前記第2検出部の検出結果に基づいて前記用紙カセットの状態を判定する判定部と、前記判定部の判定結果を報知する報知部と、を有することを特徴とする。
本願第1発明によれば、ガイドに接触している用紙を検出する第1検出部と、用紙を用紙カセットからピックアップする側に用紙を検出する第2検出部と、を備えており、第1検出部及び第2検出部の検出結果に基づいて用紙カセットの状態が判定部により判定される。そして、判定部の判定結果が報知部により報知される。これにより、使用者(ユーザ)は、報知部の報知により用紙カセットの状態を容易に判断することができる。
本願第2発明は、本願第1発明に記載の用紙供給装置において、前記第1検出部及び前記第2検出部の両方が用紙を検出しない場合に、前記判定部は、前記用紙カセットに用紙が収容されていないと判定し、前記報知部は、前記用紙カセットに用紙が収容されていないことを報知することを特徴とする。
本願第2発明によれば、第1検出部及び第2検出部の両方が用紙を検出しない場合には、用紙カセットに用紙が収容されていないと判定部により判定され、その旨が報知部により報知される。これにより、使用者は、用紙カセットにおける用紙の有無を容易に判断することができる。
本願第3発明は、本願第1発明に記載の用紙供給装置において、前記第1検出部又は前記第2検出部のいずれか一方が用紙を検出しない場合に、前記判定部は、前記用紙カセットに対する前記ガイドの位置ずれが生じていると判定し、前記報知部は、前記用紙カセットに対する前記ガイドの位置ずれが生じていることを報知することを特徴とする。
本願第3発明によれば、第1検出部又は第2検出部のいずれか一方が用紙を検出しない場合には、用紙カセットに対するガイドの位置ずれが生じていると判定部により判定され、報知部によりその旨が報知される。これにより、使用者は、用紙カセットに対するガイドの位置ずれが生じていることを容易に判断することができる。
本願第4発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の用紙供給装置を備えた画像形成装置であることを特徴とする。
本願第4発明によれば、本発明によれば、用紙カセットの状態を使用者に報知することができる。
本発明によれば、用紙カセットの状態を使用者に報知することができる。
次に、本発明の第1実施形態に係る用紙供給装置及び画像形成装置について、図面を参照して説明する。以下の実施形態では、用紙供給装置を備えた画像形成装置として説明する。
図1及び図2に示すように、この画像形成装置10は、ファクシミリ機能とコピー機能を備えたいわゆるネットワーク型の複合機として構成したもので、MPU12と、NCU(網制御回路:Network Control Unit)14と、MODEM16と、スキャナ18と、操作パネル20と、LAN I/F22と、ROM24と、RAM26と、プリンタ画像処理回路28と、機構制御回路(判定部)30と、を備えている。
MPU12は、ROM24に記憶されるプログラムにより、この実施形態複合機の全体を制御する機能を有する。このMPU12には、NCU14及びMODEM16が接続されている。NCU14は、MPU12によって制御されて、回線3と当該複合機との接続を制御するとともに、通信相手の電話番号に応じたダイヤルパルスを送出する機能及び着信を検出する機能を有する。なお、回線3は、一般公衆回線網(PSTN)に接続されている。
MODEM16は、送信データの変調及び受信データの復調、具体的にはデジタル信号である送信データをアナログの音声信号に変調して、NCU14を介して回線3に送出し、また逆に、回線3からNCU14を介して、受信したアナログの音声信号をデジタル信号に復調する。ROM24は、この複合機全体の動作を制御するためのプログラム等を予め記憶してある。RAM26は、MPU12による制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。
スキャナ18は、FAX送信を実行する場合、あるいは原稿を複写する場合に原稿の画データを読み取る。操作パネル20は、ユーザがFAX送信・受信、プリント(複写)等の指示をするためのものである。この操作パネル20には、液晶表示器(LCD)32(報知部)が設けられている。この液晶表示器32には、操作パネル20の操作により入力された電話番号、ファクシミリ番号、プリンタのトナー残量等の種々の情報の他に、後述するように用紙カセット50の状態が表示される。LAN I/F22は、複数のPC端末(クライアント端末)と通信可能となるように接続するためのものである。プリンタ画像処理回路28は、LEDプリントヘッド34と電気的に接続されており、LEDプリントヘッド34の発光を制御する。また、プリンタ画像処理回路28は、プリントすべき画像データを処理し、プリンタエンジン36に供給する。なお、プリンタ画像処理回路28は、解像度変換及びスムージング機能を備えているが、テストモード時には、解像度変換及びスムージングを行わないようにMPU12により設定される。
機構制御回路30は、プリンタエンジン36の駆動を制御する。プリンタエンジン36は、プリンタ画像処理回路28による画像処理に基づき、機構制御回路30により駆動制御されて、用紙1(図3参照)に所定の画像を形成する。また、機構制御回路30は、画像形成装置10の動力源となるモータ44を駆動制御する。さらに、機構制御回路30には、第1センサ(第1検出部)38と、第2センサ(第2検出部)40と、PSS(paper supply sensor)である第3センサ42と、が電気的に接続されている。機構制御回路30は、第1センサ38、第2センサ40及び第3センサ42からの検出信号に基づいて、液晶表示器32で表示される報知情報の表示制御を行う。なお、液晶表示器32に表示される文字等の報知情報は、第1センサ38、第2センサ40及び第3センサ42からの検出信号と関連付け(例えば、テーブルなど)して、ROM24又はRAM26に予め記憶されている。
なお、本発明の用紙供給装置は、用紙カセット50と、第1センサ38と、第2センサ40と、第3センサ42と、機構制御回路30と、液晶表示器32と、で構成されている。
ここで、用紙カセット50の構成について説明する。
図2に示すように、用紙カセット50は、用紙1を収容するものであり、全体として箱状に形成されている。用紙カセット50の内部には、用紙1を位置決めするためのガイド(例えば、エンドガイド)52が設けられている。このガイド52は、用紙カセット50の内部で可動式に構成されており、ガイド52が移動することにより、ガイド52と用紙カセット50の一方側側面51との離間距離を小さくなり、又は大きくなる。このように、ガイド52を移動させることにより、ガイド52と用紙カセット50の一方側側面51との離間距離を調整できるため、様々なサイズの用紙1をガイド52と用紙カセット50の一方側側面51との間で挟んで位置決めすることができる。
用紙カセット50の内部には、用紙1とガイド52とが接触していることを検出する第1センサ38が設けられている。第1センサ38は、第1センサ38と一体又は別体にてガイド52と連動するように設けられている。第1センサ38は、用紙カセット50に収容されている用紙1とガイド52との接触状態を検知するためのものである。第1センサ38は、光センサ、圧力センサ、接触センサなど、で構成されている。また、第1センサ38は、フィラーセンサ(一端が回転自在に支持されるフィラーと、他端がホトインタラプタと、で構成されるセンサ)が用いられることが好ましい。
用紙1とガイド52とが接触している場合には、第1センサ38がオン(ON)となり、用紙1とガイド52とが接触していない場合には、第1センサ38がオフ(OFF)となる。この第1センサ38のオン又はオフにより、用紙1とガイド52との接触状況が判別できる。詳細には、第1センサ38がオン(ON)の場合には、ガイド52及び用紙1が適正位置にある状態の他に、ガイド52及び用紙1が適正位置からそれぞれ位置ずれしており、適正位置から離れた所にある状態が該当する。第1センサ38がオフ(OFF)の場合には、用紙1とガイド52とが非接触の状態、すなわち、用紙1が適正位置から位置ずれしており、かつ用紙1も適正位置から位置ずれしている場合の他に、用紙1が適正位置にあり、かつガイド52が所定位置から位置ずれしている場合が該当する。なお、第1センサ38の検出信号は、機構制御回路30に出力される。
用紙カセット50のピックアップローラ54には、用紙1と用紙カセット50の一方側側面51とが接触していることを検出する第2センサ40が設けられている。第2センサ40は、用紙カセット50に収容されている用紙1と用紙カセット50の一方側側面51との接触状態を検知するためのものである。第2センサ40は、光センサ、圧力センサ、接触センサなど、で構成されている。また、第2センサ40は、フィラーセンサ(一端が回転自在に支持されるフィラーと、他端がホトインタラプタと、で構成されるセンサ)が用いられることが好ましい。
積層された用紙1のうち最上層の用紙1に第2センサ40(ピックアップローラ54)が接触している場合には、第2センサ40がオン(ON)となり、用紙1と第2センサ40(ピックアップローラ54)が接触していない場合には、第2センサ40がオフ(OFF)となる。この第2センサ40のオン又はオフにより、用紙1と第2センサ40(ピックアップローラ54)との接触状況が判別できる。詳細には、第2センサ40がオン(ON)の場合には、用紙1がピックアップローラ54に正常にピックアップ可能な位置で接触している状態が該当する。第2センサ40がオフ(OFF)の場合には、用紙1がピックアップローラ54から離れている状態(ピックアップ不可能な状態)が該当する。なお、第2センサ40の検出信号は、機構制御回路30に出力される。
用紙カセット50の一方側側面51の近傍には、用紙カセット50に収容されている用紙1をピックアップするためのピックアップローラ54が配置されている。このピックアップローラ54がモータ44により回転駆動されることにより、用紙カセット50に収容されている用紙1を1枚ずつ用紙搬送路(図示省略)に供給する。
また、ピックアップローラ54の近傍には、ピックアップローラ54により用紙1が正常にピックアップされたかどうかを検出する第3センサ(PSS)42が設けられている。第3センサ42は、ピックアップローラ54の近傍に固定されている。第3センサ42は、光センサ、圧力センサ、接触センサなど、で構成されている。
ピックアップローラ54により用紙1が正常にピックアップされた場合には、第3センサ(PSS)42がオン(ON)し、ピックアップローラ54により用紙1が正常にピックアップされていない場合には、第3センサ(PSS)42がオフ(OFF)のままとなる。なお、第3センサ42の検出信号は、機構制御回路30に出力される。
次に、本発明である機構制御回路30による液晶表示器32の表示制御処理について、フローチャートに基づいて説明する。
図1及び図3に示すように、第1センサ38がオン(ON)か否かが機構制御回路30により判別される(S100)。この工程では、機構制御回路30は、第1センサ38からの検出信号に基づいて判断する。
第1センサ38がオン(ON)の場合(S100:YES)には、第2センサ40がオン(ON)か否かが機構制御回路30により判別される(S110)。この工程では、機構制御回路30は、第2センサ40からの検出信号に基づいて判断する。
第2センサ40がオン(ON)の場合(S110:YES)には、第3センサ42がオン(ON)か否かが機構制御回路30により判別される(S120)。この工程では、機構制御回路30は、第3センサ42からの検出信号に基づいて判断する。
第3センサ42がオン(ON)の場合(S120:YES)には、用紙1は用紙カセット50に正常に収容されている状態(用紙1が適切な位置に収容され、かつピックアップ可能な状態)である(図2参照)。このため、機構制御回路30は、液晶表示器32の表示制御を実行しないか、あるいは液晶表示器32を表示制御して「プリント(印刷)可能」という報知情報の表示を行う。この状態では、ガイド52及び用紙1は、用紙カセット50の適正位置から位置ずれしていない。なお、第1センサ38、第2センサ40及び第3センサ42のオン(ON)又はオフ(OFF)の状態と液晶表示器32の表示制御との関係を特定するプログラム、及び液晶表示器32に表示される報知情報の内容については、ROM24又はRAM26に予め記憶されている。
S110において、第2センサ40がオフ(OFF)の場合(S110:NO)には、第3センサ42の検出信号を検討するまでもなく、機構制御回路30が液晶表示器32の表示制御を行い、液晶表示器32に「記録紙(用紙)及びガイドを右端(ピックアップ側)に移動させて下さい。」という報知情報が表示される(S130)。この状態では、図4に示すように、用紙1及びガイド52の両方が用紙カセット50の適正位置から位置ずれした状態になっている。なお、右端とは、図4中矢印L方向側であり、用紙カセット50の一方側側面51側という意味である。ここで、第1センサ38がオン(ON)で、かつ第2センサ40がオフ(OFF)の場合とは、用紙1がガイド52に接触しているものの、用紙1とガイド52とが適正位置になく、用紙カセット50の一方側側面51から大きく離間した位置(左端側)にある状態を意味する。
S120において、第3センサ42がオフ(OFF)の場合(S120:NO)には、機構制御回路30が液晶表示器32の表示制御を行い、液晶表示器32に「記録紙(用紙)を入れ直して下さい。」という報知情報が表示される(S140)。この状態では、図5に示すように、用紙1及びガイド52が用紙カセット50の適正位置にある。第1センサ38及び第2センサ40がオン(ON)で、かつ第3センサ42がオフ(OFF)の場合とは、用紙1がガイド52に接触しており、かつ用紙1と用紙カセット50の一方側側面51とが接触しているものの、用紙1がピックアップローラ54によりピックアップできなかったことを意味する。
S100において、第1センサ38がオフ(OFF)の場合(S100:NO)には、第2センサ40がオン(ON)か否かが機構制御回路30により判別される(S150)。この工程では、機構制御回路30は、第2センサ40からの検出信号に基づいて判断する。
S150において、第2センサ40がオン(ON)の場合(S150:YES)には、機構制御回路30が液晶表示器32の表示制御を行い、液晶表示器32に「ガイドを右端(ピックアップ側)に移動させて下さい。」という報知情報が表示される(S160)。ここで、第1センサ38がオフ(OFF)で、第2センサ40がオン(ON)の場合には、第3センサ42の検出信号を検討するまでもなく、上記報知情報が表示される。この場合には、図6に示すように、用紙1と用紙カセット50の一方側側面51とが接触しているものの、用紙1とガイド52とが接触しておらず、ガイド52が適正位置から位置ずれした状態になっている。
S150において、第2センサ40がオフ(OFF)の場合(S150:NO)には、機構制御回路30が液晶表示器32の表示制御を行い、液晶表示器32に「記録紙(用紙)を入れてください。」という報知情報が表示される(170)。ここで、第1センサ38及び第2センサ40がオフ(OFF)の状態では、第3センサ42の検出信号を検討するまでもなく、上記報知情報が表示される。この場合には、図7に示すように、用紙1が用紙カセット50に収容されていない状態になっている。
本実施形態によれば、用紙カセット50に収容されている用紙1及びガイド52の状態(用紙の有無も含む)を使用者に報知することができる。これにより、用紙1及びガイド52の異常のまま用紙1に画像形成処理を実行することを防止でき、ひいては印刷エラー及び画質不良を未然に防止することができる。
特に、第1センサ38、第2センサ40及び第3センサ42からの検出信号に応じて複数のバリエーションを持たせて用紙カセット50の状態を表示することができるため、使用者は用紙カセット50の具体的な状態を知ることができる。このため、用紙カセット50の状態に合わせて、より適切な処置(対応)をとることができる。
本発明の一実施形態に係る用紙供給装置を備えたコピー機能及びファクシミリ機能兼有の複合装置(画像形成装置)の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る用紙供給装置を備えた画像形成装置に適用される給紙カセットの構成図である。 本発明の一実施形態に係る用紙供給装置を備えた画像形成装置の報知処理を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る用紙供給装置を備えた画像形成装置に適用される給紙カセットの用紙及びガイドの両方が適正位置から位置ずれしている状態を示した構成図である。 本発明の一実施形態に係る用紙供給装置を備えた画像形成装置に適用される給紙カセットに収容されている用紙の積層に不良がある状態を示した構成図である。 本発明の一実施形態に係る用紙供給装置を備えた画像形成装置に適用される給紙カセットのガイドのみが適正位置から位置ずれしている状態を示した構成図である。 本発明の一実施形態に係る用紙供給装置を備えた画像形成装置に適用される給紙カセットに用紙が収容されていない状態を示した構成図である。
符号の説明
1 用紙
10 画像形成装置
30 機構制御回路(判定部)
32 液晶表示器(報知部)
38 第1センサ(第1検出部)
40 第2センサ(第2検出部)
50 用紙カセット
52 ガイド

Claims (4)

  1. 用紙を位置決めする可動式のガイドを設けた用紙カセット、を備えた用紙供給装置であって、
    前記ガイドに接触している用紙を検出する第1検出部と、
    前記用紙カセットから用紙をピックアップする側で用紙を検出する第2検出部と、
    前記第1検出部及び前記第2検出部の検出結果に基づいて前記用紙カセットの状態を判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果を報知する報知部と、
    を有することを特徴とする用紙供給装置。
  2. 前記第1検出部及び前記第2検出部の両方が用紙を検出しない場合に、
    前記判定部は、前記用紙カセットに用紙が収容されていないと判定し、
    前記報知部は、前記用紙カセットに用紙が収容されていないことを報知することを特徴とする請求項1に記載の用紙供給装置。
  3. 前記第1検出部又は前記第2検出部のいずれか一方が用紙を検出しない場合に、
    前記判定部は、前記用紙カセットに対する前記ガイドの位置ずれが生じていると判定し、
    前記報知部は、前記用紙カセットに対する前記ガイドの位置ずれが生じていることを報知することを特徴とする請求項1に記載の用紙供給装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の用紙供給装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008081837A 2008-03-26 2008-03-26 用紙供給装置及び画像形成装置 Pending JP2009234705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081837A JP2009234705A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 用紙供給装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081837A JP2009234705A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 用紙供給装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009234705A true JP2009234705A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41249163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081837A Pending JP2009234705A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 用紙供給装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009234705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008685A2 (ko) * 2010-07-12 2012-01-19 (주) 유니콤티디 보안용 인쇄용지 구별장치
JP2016204081A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 キヤノン株式会社 用紙給送装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008685A2 (ko) * 2010-07-12 2012-01-19 (주) 유니콤티디 보안용 인쇄용지 구별장치
WO2012008685A3 (ko) * 2010-07-12 2012-04-05 (주) 유니콤티디 보안용 인쇄용지 구별장치
KR101174078B1 (ko) * 2010-07-12 2012-08-14 (주) 유니콤티디 보안용 인쇄용지 구별장치
JP2016204081A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 キヤノン株式会社 用紙給送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839207B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
US8515329B2 (en) Image forming apparatus, sheet-feed control method, and computer program product
US8477391B2 (en) Image reading apparatus
US8334992B2 (en) Image formation apparatus
CN111458995B (zh) 图像读取设备以及图像读取设备的控制方法
JP2007036605A (ja) 多機能装置
JP4483949B2 (ja) 画像読取装置
JP5865331B2 (ja) 画像形成装置
JP7331492B2 (ja) 画像読取装置
JP2009234705A (ja) 用紙供給装置及び画像形成装置
JP6038875B2 (ja) 画像形成装置
JP2015086048A (ja) 画像形成装置
JP2006315780A (ja) 画像形成装置
JP4577032B2 (ja) 原稿読み取り又は画像記録用の用紙搬送装置
JP6026569B2 (ja) 画像形成装置
US7289760B2 (en) Printing device with manual paper feeding function
US20070228641A1 (en) Recording medium conveying device
JP2018101844A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007034641A (ja) 多機能装置
JP6686777B2 (ja) ファックス装置および複合機
JP2024063932A (ja) 画像形成装置
JP2009173374A (ja) 用紙搬送装置
JP5768321B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003146481A (ja) 給紙装置
JP2016141547A (ja) 画像形成装置